JP4439567B2 - 形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsisthaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク - Google Patents
形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsisthaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4439567B2 JP4439567B2 JP2008086413A JP2008086413A JP4439567B2 JP 4439567 B2 JP4439567 B2 JP 4439567B2 JP 2008086413 A JP2008086413 A JP 2008086413A JP 2008086413 A JP2008086413 A JP 2008086413A JP 4439567 B2 JP4439567 B2 JP 4439567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cel1
- nucleic acid
- plant
- gene
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2434—Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
- C12N9/2437—Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/33—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8222—Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8222—Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
- C12N15/8223—Vegetative tissue-specific promoters
- C12N15/8229—Meristem-specific, e.g. nodal, apical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/8245—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
- C12N15/8246—Non-starch polysaccharides, e.g. cellulose, fructans, levans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8271—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/04—Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01004—Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
植物細胞の伸長は植物−組織の発生において主要な重要性を持った基本的な過程である。細胞の伸長ではまず強固な細胞壁の弛緩が求められる(Carpita and Gibeaut, 1993, Plant J. 3:1-30; Cosgrove, 1993, Plant
Physiol. 102:1-6; Fry, 1988, 生育している植物細胞壁の化学と代謝分析、Lonoman
Scientific & Technical, New York; Roberts, 1994, Curr. Opin. Cell Biol.
6:688-694)。 この弛緩についてはエンド−キシログルカン トランスフェラーゼ(Nishitani
and Tominaga, 1992, J. Biol. Chem. 267:21058-21064)、キシログルカン エンドトランスグリコシラーゼ(Fry at al., 1992, Biochem J. 282:821-828)およびエクスパンシン(McQueen-Mason and Cosgrove, 1995, Plant Physiol. 107:87-100)の活性化を含むいくつかのメカニズムが提案されている。エンド−1,4−β−グルカナーゼ(下文ではEGase)は伸長過程で重要な役割を担っていることが示唆されている(Shoseyov and Dekel-Reichenbach, 1992, Acta Hort. 329:225-227; Verma
et al., 1975, J. Biol. Chem. 250:1019-1026)。
1989, Plant Physiol. 90:1353-1358 1989; Inouhe and Nevins, 1991, Plant Physiol.
96:426-431)。EGaseは植物が生育する間および果実が成熟する間にキシログルカンの分解に関わっている(Hayashi, 1989, Ann. Rev. Plant Physiol. 40:139-168; Hayashi et al.,
1984, Plant Physiol. 25:605-610)。この酵素の活性は、たとえば植物の発生と細胞の伸長に含まれているシグナル分子であるオリゴサッカリンの生成に影響を与える(Darvill et al., 1992, Glycobiology 2:181-198の概説参照)。
1990, Mol. Gen. Genet. 223:76-86; Fischer and Bennett, 1991, Ann. Rev. Plant
Physiol. Plant Mol. Biol. 42:675-703; Lashbrook et al., 1994, Plant Cell
6:1485-1493; Tucker et al., 1987, Plant Mol. Biol. 9:197-203)および器官脱離層(Kemmerer and Tucker, 1994, Plant Phyisiol. 104:557-562; Tucker and
Milligan, 1991, Plant Physiol. 95:928-933; Tucker et al., 1988, Plant Physiol.
88:1257-1262)との関わりで研究されてきた。
al.,1994, Plant Cell Physiol. 35:1199-1205)。
and Tominaga(1992, J. Biol. Chem. 267:21058-21064)はそれぞれキシログルカン エンドトランスグリコシラーゼ(XET)およびエンド−キシログルカン トランスフェラーゼ(EXT)を精製した。これら2つの酵素は1つの断片からもう1つのXG分子へと微小繊維間のXGを運搬する役目を担っており、細胞壁弛緩酵素であることが示唆された。
190:327-331)は、キュウリの胚軸におけるin vitro の細胞壁拡張にはXETの活性は関与していないことを示した。
1988, Planta 175:412-416)。その一方で、高い濃度(e.g.,100μm)ではオリゴサッカリンは軟白化したエンドウ豆の葉柄断片の伸長を促進する(McDougall
and Fry,1990, Plant Physiol. 93:1042-1048)。オリゴサッカリンの作用様式は未だに判っていない。
et al.によって単離された(1992, The Plant Cell 4:1425-1433)。 エクスパンシンは細胞壁成分のいずれとも加水分解活性は示さない。それはセルロース微小繊維と多糖類マトリックスとの界面で結合しており、この重合体ネットワークの中で非共有結合を可逆的に破壊することによって細胞壁の拡大を誘導すると示唆されている(McQueen-Mason and Cosgrove, 1995, Plant Physiol. 107:87-100)。
Inc. New York)。Haiglerはセルロースに結合する染料や蛍光光沢剤はin vivoでセルロース微小繊維の会合を変更すると議論している。紅藻(Waaland and Waaland , 1975, Planta 126:127-138)および根端(Hughes and McCully, 1975, 染色技術50:319-329)を染料の存在下で生育させると細胞の形に変形が観察された。今では、このような分子が原核細胞や真核細胞の細胞表面からの突出直後にセルロース鎖に結合し(Haigler and Brown, 1979 Science 210:903-906; Benziman et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:6678-6682; Haigler et al., 1980,
Science 210:903-906; Brown et al., 1982, Science 218:1141-1142)、結晶構造の形成を妨げる(Haigler and Chanzy, 1988, J. Ultrastruct. Mol. Struct. Res.
98:299-311)のは明らかである。さらに、セルロースの重合速度は染料の存在下では上昇することが判った(Benziman
et al., 1980)。結晶化はこのような連結した反応のボトルネックであり、それを妨害することはセルロースシンターゼ活性の増進を招くことになると提案された。
多くのセルラーゼやヘミセルラーゼ(たとえば、キシラナーゼおよびマンナーゼ)はその基質に結合する能力を持っている。このような酵素は一般的に基質を加水分解するための活性部位を含む触媒ドメインおよび不溶性のセルロース化合物マトリックスあるいはヘミセルロース化合物マトリックスを結合するための炭水化物結合ドメインあるいはセルロース結合ドメイン(ここでは一般に“CBD”と表す)を持っている。
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2192-2195)は、セルロース分解性細菌、Clostridium
cellulovoransのセルラーゼ“複合体”から独特のセルロース結合タンパク(cbpA)を単離した。セルラーゼ複合体の主なサブユニットはセルロースに結合することが判明したが、加水分解活性は持たず、結晶セルロースの分解に必須であった。
1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:3483-3487)。cbpAのセルロース結合ドメイン(ここではこの特殊なCBDを“cbd”と呼ぶ)に隣接したPCRプライマーを用いて、これを過剰発現ベクターにうまくクローニングしてEscherichia coli(大腸菌)でおよそ17kDaのcbdを過剰生産することができた。組換えcbdはセルロースに対して極めて強い親和性を示した(米国特許第5,496,934号;Goldstein et al.,1993, J.
Bacteriol. 175:5762-5768; PCT国際出願 WO94/24158号、すべてここでは完全に述べているかのように参考として取り入れる)。
1995, Appl. Environ. Microbiol. 61-1980-1986)。
培養で生育させた場合、Clostridium cellulovoransのcbdを外から加えることによって花粉管や苗の伸長が調節されることが判った。PCT国際出願 WO94/24158 73〜77ページを参照されたい。
and Steer, 1989, New Phytol. 111:323-358で概説されている)。 花粉管の伸長は先端で起きることが知られている(Cresti and Tiezzi, 1992 “花粉管の突出、機構および先端生育”、植物の性的繁殖pp89-97, Cresti and Tiezzi編、Springer-Verlag,
ベルリン で概説されている)。cbdのゴールド−免疫標識によってcbdは主として先端層に存在していたことが示された。さらに、cbd処理した花粉管の先端層でカルコフロー染色されないということは結晶構造がないことを示していた。PCT国際出願 WO94/24158を参照されたい。
1992, J. Biol. Chem. 267:21058-21064)、あるいはXG−セルロース結合と相互作用するエクスパンシン(McQueen-Mason et al., 1992, The Plant Cell 4:1425-1433)によって、架橋しているセルロースネットワークを緩めることであるということは受け入れられている。in vitroの競合試験によって、cbdはセルロースとの結合でXGと競合することが判った。4時間後に達成されるXGのセルロースへの結合(Hayashi et al., 1987, Plant Physiol. 83:384-389)に比べて、セルロースへのcbdの結合最大値は1時間後に得られる(Goldstein et al. 1993, J. Bacteriol. 175:5762-5768)。伸長過程の間で、セルロース微小繊維は露出され、cbdは露出したセルロース微小繊維との結合でXGと競合することが示唆されている。従って、この競合によって細胞壁の一時的な緩みが生じ、その結果、伸長を高めるという可能性がある。
本発明は、出来上がった植物が構造や形態を変えることができるように、植物細胞壁を調節するタンパクあるいはポリペプチドの組換え核酸あるいは導入遺伝子、組換え核酸作成物あるいは導入遺伝子作成物を発現するような遺伝子導入植物の生産を提供する。本発明は特に、セルロース結合タンパク、セルロース結合ドメインあるいは細胞壁修飾酵素に限定するものではないが、そのような植物の細胞壁を調節するタンパクやポリペプチドを発現することにより変更された構造や形態を提供する。特別に好ましい実施例では、細胞壁を調節するタンパクはセルロース結合ドメイン(CBD)である。
thaliana cel1遺伝子と同様に遺伝子および種の変異体、および自然に起きる、あるいは人工的なその機能的変異体に相当するアミノ酸配列を含むようなポリペプチドを提供する。本発明はまた、Arabidopsis cel1ポリペプチドの誘導体あるいは類縁体も提供する。
ここで用いられている“変更された構造あるいは形態”という用語は、同一の条件下で栽培された祖先植物と比較した場合の遺伝子導入植物の構造と形態における微視的あるいは巨視的変化について言う。変更された構造あるいは形態は、同じ種の非遺伝子導入植物と比較して、たとえば、変更された生物量、生育、収量、生物分解の対する抵抗性の大小、反芻動物の消化率の良し悪し、変更されたセルロース含有量、さらに大きい葉/正常な胚軸あるいはさらに小さい葉/さらに長い胚軸、デンプン生産量および/あるいは含有量、修飾された繊維、開花期などと関連付けることができる。
1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:4906-4911)(ここでは参考として取り入れる)。Tommeで記載されたCBDあるいはその変異体、現在知られているほかのCBDあるいは同定される可能性のある新しいCBDはいかなるものも本発明において用いることができる。さらに、CBDはファージディスプレイペプチドライブラリあるいはペプチド様ライブラリから、ランダムにそうでなければスクリーニング物質としてセルロースを用いて選択してもよい。(Smith, 1985, Science 228:1315-1317 およびLam,
1991, Nature 354:82-84を参照されたい。) さらに、CBDは、キチンに特異的に結合するキチナーゼあるいはマルトース結合タンパクのような糖結合タンパクのようなセルロース(ヘミセルロース)以外の多糖類に結合して、セルロースに結合できるような前記部分を持っているような、糖タンパクを含むタンパク、ポリペプチドあるいはペプチドのある部分の突然変異に由来してもよい。どのような事象においても、CBDはセルロースあるいはヘミセルロースと結合する。
本発明は、出来上がった植物が構造や形態を変えることができるように、植物細胞壁を調節するタンパクあるいはポリペプチドの組換え核酸あるいは導入遺伝子、組換え核酸作成物あるいは導入遺伝子作成物を発現するような遺伝子導入植物の生産を提供する。本発明は特に、セルロース結合タンパク、セルロース結合ドメインあるいは細胞壁修飾酵素に限定するものではないが、そのような植物の細胞壁を調節するタンパクやポリペプチドを発現することにより変更された構造や形態を提供する。特別に好ましい実施例では、遺伝子導入植物はセルロース結合ドメインを発現している。いかなるセルロース結合ドメインもこの好ましい実施例では有利に用いられる。
本発明は、細胞調節タンパクあるいはポリペプチドを発現するようにしむけた組換え核酸あるいは導入遺伝子を備えている遺伝子導入植物含み、組換え核酸あるいは導入遺伝子を含んでいない祖先植物と遺伝子導入植物を似たようなあるいは同等の生育条件下で栽培し、比べた場合、遺伝子導入植物は変更された構造や形態を示す。細胞壁を調節する組換え核酸あるいは導入遺伝子はセルロース結合タンパク、セルロース結合ドメインあるいは細胞壁修飾酵素をコードしている核酸である。好ましい実施例に基づけば、細胞壁を調節する組換え核酸あるいは導入遺伝子はセルロース結合ドメインをコードしている核酸である。ここで定めるようにいかなるセルロース結合ドメインも用いることができる。決して限定する例ではないが、実例としてセルロース結合ドメインは細菌、真菌、あるいは粘菌のタンパクあるいはポリペプチドから入手することができる。さらに特別な実例については、セルロース結合ドメインはClostridium cellulovorans、Clostridium thermocellumあるいはCellulomonas fimi(たとえばCenA,CenB、CenD、CenX)から入手することができる。セルロース結合ドメインを発現している遺伝子導入植物で機能している実例は、ここではあとで区分13、15および18に提示する。
5.2.1 核酸作成物
核酸配列の特性は、多様な可能性のある宿主植物細胞の遺伝的構造のように様々である。本発明における模範的な実施例に関するこの説明は、熟練者が絶対的に必須ではないけれども明らかに有利であるとして認識するような数多くの特徴を含んでいる。これらには、組換え核酸作成物あるいは遺伝子作成物の単離、合成、あるいは構築の方法、植物細胞に導入すべき遺伝子作成物の操作、遺伝子作成物のある種の特徴、および遺伝子作成物に関連しているベクターのある種の特徴を含んでいる。
Spring Harbor Laboratory Press, New Yorkを引用する。望ましい成分の核酸配列が判っているような場合では、生物原料から単離するよりも合成した方が有利かもしれない。そのような場合、熟練者はCaruthers et al., 1980, Nuc Acids Res. Symp. Ser. 7:215-233およびChow and Kempe, 1981, Nuc. Acids Res. 9:2807-2817のような参考文献の教えを引用することができる。ほかの場合では、望ましい成分はポリメラーゼ鎖反応(PCR)によって有利に作成されるかもしれない。 PCR技術については、熟練者は、Gelfand, 1989, DNA増幅のためのPCT技術、原理および応用、H. A.
Erlich 編 Stockton Press, New York, 1988, 分子生物学の現代プロトコール2巻15章 Ausebel et al編 John Wiley & Sonのような参考文献を引用することができる。
本発明に基づいて、細胞壁を調節するポリペプチドを発現する能力を持った遺伝子導入植物は、細胞壁を調節するタンパクあるいはポリペプチドをコードしている配列を備える遺伝子作成物で植物細胞を形質転換することによって遺伝子操作される可能性がある。 1つの実施例では、植物プロモーターは植物細胞壁を調節する望ましいタンパクあるいはポリペプチドに、操作できるように結合されている(“操作できるように結合された”あるいは“操作できるように連結された”ということはここでは、“結合された”あるいは“操作できるように連結された”プロモーターによって制御された転写により、その翻訳産物がポリペプチドであるような機能的メッセンジャーRNAが作られるということを意味するために用いられている)。発明の好ましい実施例では、結合されたプロモーターは、強力な、組織特異的でも発生段階特異的でもない、植物プロモーターである(たとえば、多数の、あるいはすべての植物組織型で強く発現しているようなプロモーター)。そのような強力な、“構成的な”プロモーターには、それに限定されるものではないが、CaMV 35Sプロモーター、T−DNAマンノパイン シンセターゼ プロモーター、およびそれらの様々な誘導体が含まれる。
1992, Plant Cell 4:1485-1493を参照されたい。
本発明の組換え作成物は作成物を増殖させるために選択できるマーカーを含んでいる可能性がある。たとえば、細菌の中で増殖させるような作成物は、好ましくは、カナマイシン、テトラサイクリン、ストレプトマイシンあるいはクロラムフェニコールに抵抗性を示すもののような抗生物質抵抗性遺伝子を含んでいる。作成物を増殖させるために適切なベクターは、ほんの数例しかないが、プラスミド、コスミドあるいはウイルスが含まれる。
本発明に基づいて、望ましい植物は、ここで説明されている核酸作成物で植物細胞を形質転換することによって得られる可能性がある。ある場合には数種の別々の遺伝子作成物で植物あるいは植物細胞を操作するのが望ましい可能性がある。そのような操作は、望ましい遺伝子作成物すべてで同時に植物および植物細胞を形質転換することによって達成される。別の方法としては、操作は順次行われる可能性がある。換言すれば、遺伝子操作は、1つの遺伝子作成物で形質転換し、選抜とスクリーニングを経て望ましい形質転換体を手に入れ、形質転換体を次の遺伝子作成物で形質転換し、以下同様にすることによって達成する。ある実施例では、各遺伝子作成物は別々の選択可能な、あるいはスクリーニングできるマーカー遺伝子と連関していて、複数の遺伝子挿入を含んでいる植物形質転換体の同定を円滑にできるようにしている。別の実施例では、各遺伝子について操作された親株と交配することによって、数種の別々の遺伝子を1つの植物に取り入れる可能性がある。
1986, Methods Enzymol. 118:627-641)。アグロバクテリウム属の形質転換系は単子葉植物および植物細胞への遺伝子移入および形質転換にも用いられる(Hernalsteen et al., 1984, ENBO J 3:3039-3041; Hooykass-Van Slogteren
et al., 1974, Nature 311:763-764; Grimsley et al., 1987, Nature 325:1677-179;
Boulton et al., 1989, Plant Mol. Biol. 12:31-40; およびGould
et al., 1991, Plant Physiol. 95:426-434を参照されたい)。
Molec. Gen. Genet. 199:169-177; Fromm et al., 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
82: 5824-5828; およびShimamoto, 1989, Nature 338: 274-276を参照されたい)および植物組織のエレクトロポレーション(D'Halluin et al., 1992, Plant Cell 4:1495-1505)が含まれる。植物細胞の形質転換のための別の方法には微量注入法、シリコン炭化カルシウムによるDNAの取りこみ(Kaeppler et al., 1990, Plant Cell Reporter 9:415-418)、および微粒子銃(Klein et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:4305-4309; およびGordon-Kamm et al., 1990, Plant Cell 2:603-618を参照されたい)が含まれる。
本発明に基づいて、それに限定されるものではないが、プロトプラスト、組織培養細胞、組織および器官の外植体、花粉、胚および植物全体を含むような様々な植物細胞の中で1つか複数の開示されている遺伝子作成物を操作することにより、望ましい植物が得られる可能性がある。本発明の実施例では、以下に説明するアプローチや方法のあとで、形質転換体(導入された遺伝子作成物を取りこんでいるあるいは統合しているようなもの)について遺伝子操作された植物材料を選抜し、スクリーニングする。形質転換体は植物の中で再生してもよい。別の方法としては、マーカー遺伝子の追跡のために由来した植物や未熟植物を選抜やスクリーニングの対象とする前に、遺伝子操作された植物材料を植物や未熟植物の中で再生する可能性がある。植物細胞、組織あるいは器官から植物を再生するための方法は、選抜やスクリーニングの前であれ、後であれ、当業者には良く知られている。
5.3.1.cel1遺伝子、プロモーターおよび組換えベクター
もう1つの態様では、本発明は、Arabidopsis thalianaのエンド−1,4−β−グルカナーゼ(Cel1)ポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列を含む新規に単離した核酸分子を提供する。1つの実施例では、ポリペプチドはSEQ ID NO:4というアミノ酸配列を持っている。
and Weinberg, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:6789-6792を参照されたい):35%ホルムアミド、5xSSC,50mM トリス−HCl(pH7.5)、5mM EDTA、0.1%PVP、0.1%フィコール、1%BSAおよび500μg/mlサケの精子の変性DNAを含む溶液で、DNAを含むフィルターを40℃にて6時間前処理する。以下の変更を伴った同じ溶液でハイブリッド形成を行う:0.02%PVP、0.02%フィコール、0.2%BSA、100μg/mlサケの精子のDNA、10%(重量/容積)硫酸デキストラン、および5〜20x106cpmの32Pを標識したプローブを用いる。フィルターはハイブリッド形成用混合物中で40℃にて18〜20時間インキュベートし、2xSSC、25mMトリス−HCl(pH7.4)、5mM EDTAおよび0.1%SDSを含む溶液中で55℃にて1.5時間洗浄する。洗浄溶液を新鮮な溶液に取替え、60℃にてさらに1.5時間インキュベートする。ブロットしたフィルターを乾燥し、オートラジオグラフィを行う。必要であれば、フィルターは65〜68℃にて3回目の洗浄を行い、フィルムに再び露出する。用いられる可能性のある厳密性の低いほかの条件は技術的によく知られている。
Spring Harbor Press, New York;およびAusubel et al., 1989, 分子生物学における現代プロトコール、Green Publishing Associates and Wiley Interscience, New Yorkを参照されたい。
ID NO:4の変異体;(c)SEQ ID NO:4のCel1ポリペプチド誘導体あるいは類縁体をコードしている核酸分子;あるいは(d)SEQ ID NO:2というヌチド配列、を備えている核酸分子を備える組換え核酸ベクターを含んでいる。
thalianaから入手できる、cel1に由来する。
本発明は、Arabidopsis thalianaのエンド−1,4−β−グルカナーゼ(cel1)遺伝子、遺伝子および種変異体、および自然に起きるおよび人工的な機能的変異体、およびそれらの誘導体および類縁体に相当するアミノ酸配列を備えているポリペプチドを含んでいる。
1983, タンパク:構造と分子の本質、W. H. Freeman & Co, New Yorkを参照されたい)、Cel1に由来する大きなポリペプチドおよび完全長のCel1自体は、植物Cel1遺伝子配列および/あるいはコード配列を含んでいる核酸を発現するために技術的によく知られている組換えDNA技術によって有利に作成してもよい。そのような方法は、区分5.1に説明したcel1ヌクレオチド配列および適切な転写および翻訳制御シグナルを含んでいる発現ベクターを構築するために用いることができる。このような方法にはたとえば、in vitro組換えDNA技術、合成技術、およびin vivo遺伝的組換えが含まれる。たとえば、Sambrook et al., 1989, 上記およびAusubel et al.,
1989, 上記に記載されている技術を参照されたい。別の方法としては、cel1ヌクレオチド配列をコードすることができるRNAをたとえばシンセザイザーを用いて化学的に合成してもよい。たとえば、ここでは全体を参考として取り入れている1984, Gait M. J.編、IRL Press Oxfordの、オリゴヌクレオチドの合成の中に記載されている技術を参照されたい。
Spring Harbor Laboratory, New YorkおよびAusubel et al.,
1989, 分子生物学における現代プロトコール、Greene Publishing Associates
and Wiley Interscience, New York に記載されている技術を参照されたい。
EMBO J. 2:1791);我々がすでにウサギからの抗体を作成し、精製するのに用いているように、ノバゲン(Madison,
Wisconsin)から入手したE. coli発現ベクターpET3d;pINベクター(Inouye & Inouye, 1985, Nucleic Acid Res. 13:3101-3109; Van heeke
& Schuster, 1989, J. Biol. Chem. 264:5503-5509)など。
Vol 153, pp516-544; Glover, 1986, DNAクローニングVol. II. IRL
Press, Wash. D.C. ch,3; およびBitter, 1987, “酵母におけるヘテロ接合体遺伝子の発現”酵素学の方法、Berger & Kimmel編、Acad. Press, N.Y., Vol
152, pp673-684; および、酵母サッカロミセスの分子生物学、1982, Strathern et
al.編、Cold Spring Harbor Press, Volおよび I II)。
Science 224:838-834)のような植物プロモーター;たとえば大豆hsp17.5−Eあるいはhsp17.3−B(Gurley et al., 1986, Mol. Cell. Biol. 6:559-565)のような熱ショックプロモーターを用いてもよい。このような作成物はTiプラスミド、Riプラスミド、植物ウイルスベクター、DNAの直接的な形質転換、微量注入、エレクトロポレーションなどによって植物細胞に注入することができる。そのような技術の概説については、たとえば、Weissbach & Weissbach, 1988, 植物の分子生物学のための方法、Academic Press NY, Section VIII, pp421-463; およびGrierson & Corey, 1988, 植物の分子生物学、2nd
Ed., Blackie, London, ch 7-9を参照されたい。
1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:1527);gptはフェノール酸抵抗性であり(Mulligan & Berg, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2072);neoはアミノグリコシドG−418に抵抗性であり(Colberre-Garapin et al., 1981, J. Mol. Biol. 150:1);およびhygroはハイグロマイシン抵抗性(Santerre, et al., 1984, Gene 30:147)である。最近、追加の選択可能な遺伝子が説明された、すなわち、trpBは細胞がトリプトファンの代わりにインドールを利用できるようにし;hisDはヒスチジンの代わりにヒスチノールを利用できるようにし(Hartman & Mulligan, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:8047);およびODC(オルニチン デカルボキシラーゼ)はオルニチン デカルボキシラーゼ阻害剤、2−(ジフルオロメチル)−DL−オルニチン、DFMO抵抗性(McConlogue L., 1987, 分子生物学における現在のコミュニケーションの中、Cold Spring Harbor Laboratory編)である。発明はまた、(a)前述のコード配列および/あるいはその相補物(すなわちアンチセンス)を含むようなDNAベクター;(b)コード配列の発現に向けた調節要素と操作できるように結合した前述のコード配列を含むようなDNA発現ベクター;および(c)宿主細胞におけるコード配列の発現に向けた調節要素と操作できるように結合した前述のコード配列を含むような遺伝的に操作された宿主細胞および/あるいは植物、を含んでいる。ここで用いられている調節要素は、誘発性あるいは非誘発性の、プロモーター、エンハンサー、オペレーターおよび当業者には知られている、発現を操作し、調節するような、そのほかの要素に限定されるものではないが、それらを含んでいる。
エンド−1,4−β−グルカナーゼ(Cel1)、およびその誘導体あるいはその類似体は、技術的に知られている組換えあるいは合成技術によって作成された生物組織あるいは細胞培養から精製することができる。
et al., 1985, HPLCの進歩 Vol.1, Science Press, Utrecht, The Netherlands を参照されたい)。
Spring Harbor Laboratory, 2d Ed, Cold Spring Harbor, New York; Glover, D. M. 編、1985, DNAクローニング:実用的方法、MRL Press, LTD., Oxford, U.K., Vol I, IIを参照されたい)。cel1のヌクレオチド配列はSEQ ID NO:2に示されている。ライブラリのスクリーニング、化学合成あるいはポリメラーゼ鎖反応(PCR)によるような、技術的によく知られている技術を用いて、cel1クローンを単離することができる。クローニングされたcel1遺伝子の配列は、技術的に知られている数多くの方法のいずれかによって修飾することができる。
されている限り、エピソームにとどまる、あるいは染色体に統合されて行く。そのようなベクターは、当該技術において標準であるような組換えDNA技術の方法によって構築することができる。
75:3727-3731)、」あるいはtacプロモーター(DeBoer et al., 1983, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 80:21-25)のような原核細胞の発現ベクター;Scientific
American 1980, 242:74-94の“組換え細菌由来の有用なタンパク”を参照;cel1プロモーターあるいはその機能的断片、ノパリンシンセターゼプロモーター領域(Herrera-Estrella et al., Nature 303:209-213)あるいはカリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター(Gardner et al., 1981, Nucl. Acids Res. 9:2871)、および光合成酵素リブロースニリン酸カルボキシラーゼのプロモーター (Herrera-Estrella et al., 1984, Nature 310:115-120)を備えている植物の発現ベクター;Gal4プロモーター、ADC(アルコール脱水素酵素)プロモーター、PGK(ホスフォグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファターゼプロモーターのような酵母あるいはそのほかの真菌由来のプロモーター要素、および以下のような動物の転写制御領域で、組織特異性を示し、遺伝子導入動物で利用されているもの:膵臓の腺房細胞で活性のあるエラスターゼI遺伝子制御領域(Swift et al.,1984, Cell 38:639-646; Ornitz et al., 1986, Cold
Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50:399-409; MacDonald, 1987, Hematology
7:425-515);膵臓のβ細胞で活性のあるインスリン遺伝子制御領域(Hanahan, 1985,
Nature 315:115-122)、リンパ系細胞で活性のある免疫グロブリン遺伝子制御領域
(Grosschedl et al., 1984, Cell 38:647-658; Adames et al., 1985, Nature
318:533-538; Alexander et al., 1987, Mol. Cell. Biol. 7:1436-1444)、精巣、乳腺、リンパ系および肥満細胞で活性のあるマウス乳腺癌ウイルス制御領域 (Leder et al., 1986, Cell 45:485-495)、肝臓で活性のあるアルブミン遺伝子制御領域 (Pinkert et al., 1987, Genes and Devel.1:268-276)、肝臓で活性のあるα−フェトプロテイン遺伝子制御領域 (Krumlauf et al., 1985, Mol. Cell. Biol. 5:1639-1648; Hammer et
al., 1987, Science 235:53-58)、 肝臓で活性のあるα1−アンチトリプシン遺伝子制御領域(Kalsey et al., 1987, Genes and Devel. 1:161-171)、骨髄細胞で活性のあるβ−グロビン遺伝子制御領域 (Mogram et al., 1985, Nature 315:338-340; Kollias et al., 1986,
Cell 46:89-94)、脳の乏突起膠細胞で活性のあるミエリン塩基性タンパク遺伝子制御領域
(Readhead et al., 1987, Cell 48:703-712);骨格細胞で活性のあるミオシン軽鎖−2遺伝子制御領域 (Sani, 1985, Nature 314:283-286)、および視床下部で活性のある性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason et al., 1986, Science 234:1372-1378)。Cel1タンパク、誘導体、あるいは類縁体をコードしている核酸に操作できるように連結しているプロモーター要素はまた、バクテリオファージプロモーターである可能性もある。そのプロモーターは、別のプラスミドのRNAポリメラーゼ遺伝子から発現されたバクテリオファージRNAポリメラーゼに由来している。たとえば、T7RNAポリメラーゼをコードしている別のプラスミドによってT7RNAポリメラーゼプロモーターと操作できるように連結されたケモカイン、誘導体あるいは類似体をコードしている核酸。
and Co., N. Y. pp50-60を参照されたい)。タンパクであるようなCel1、誘導体および類縁体はペプチド合成機を用いて合成することもできる。合成ペプチドの組成はアミノ酸分析あるいは配列決定によって確認してもよい(たとえば、エドマン分解法;Creighton, 1983, タンパク、構造と分子の本質、W. H. Freeman
and Co., N. Y. pp34-49を参照されたい)。
al., 1992, Peptides, Proc. 12th Amer. Pep. Soc., Smith and River 編、Leiden, pp 661-663; Nokihara et al., 1990, タンパク研究財団、Yanaihara 編、大阪 pp315-320)。
本発明は、以下に掲げるようなものに限定されるわけではないが、それらを含む様々な応用にその用途がある。
以下のプロトコールおよび実験材料が以下に続く実施例の中で用いられた。
Arabidopsis thaliana cv. Columbiaおよび Nicotiana tabaccum-SR1(タバコ)は24〜25℃にて、冷白色蛍光灯(50〜60μEm-2S-1)を用いて16時間明期で生育させた。矮性A. thalianaは、種を撒く前に鉢植え用混合物を250ppbのユニコナゾール[(E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−いる)1ペンタン−3−オル](Agan Chemicals Inc.,イスラエル)、ジベレリン生合成阻害剤で処理することによって作成した(Henry, 1985, Bull Plant Growth Regul. Soc. Am. 13:9-11)。
Doyle and Doyle (1987, Phytochem Bull
19:11-15)によって記載されているようにArabidopsis thaliana cv.
Columbia の葉柄と葉からDNAを抽出した。RNAは“TRI−REAGENTTM”(Molecular Research Center Inc., Cincinnati, OH)を用いて製造者の指示書に従って、伸長している葉柄から抽出した。
1990, “DNA増幅のための同義性プラーマ−”は PCRプロトコール:方法と応用への指針の中、Innis,
Gelfand, Sninsky, and White編、Academic Press , San
Diego, CA)は、アボガドとトマトのセルラーゼアミノ酸配列からの保存的な領域、GGYYDA(SEQ ID NO:10)およびCWERPEDM(SEQ ID NO:11)に基づいて合成した。
Press , San Diego, カリフォルニア)が記載しているように行った。
EGaseのゲノムクローンは、EMBL3ベクター(プロメガ、マジソン、ウィスコンシン)に詰めこまれたA. thalianaのゲノムライブラリを用いて単離した。ライブラリは、SauA3で部分的に消化したA. thalianaのゲノムDNAから構築し、EMBL3ベクターのBamHIクローニング部位にクローニングした。Sambrook et al.(1989)に従ってPCRに由来したDNA EGaseプローブ(260塩基対断片、図1)を用いて、合計で2.5x105のプラークをスクリーニングした。ハイブリッド形成する組換えファージを1つ検出し、精製して均質にした。λゲノムクローンあるいはその後のpUC18(New England Biolabs Beverly Massachusetts) プラスミドサブクローンの中にあるEGase遺伝子を含む断片はサザンブロット分析によって突きとめた(Southern, 1975 J. Mol. Biol. 98:503-517)。図2に示した遺伝子作成物模式図に見られるように、サブクローンをExoIIIで消化することによって、ゲノムのサブクローンで重複連続欠失を作った。ArabidopsisのEGase配列(cel1)は、EMBLヌクレオチド配列サブミッション、欧州生体情報研究所(European Bioinformation Institute、Hinxton
Hall, Hinxton, Cambridgeでは開示されていないものとされ、受入番号#98543(SEQ ID NO:9)を取得した。
A. thalianaの伸長している葉柄から抽出したRNAを逆転写酵素ポリメラーゼ鎖反応(RT−PCRキット、ストラタジーン、ラホヤ、カリフォルニア)の鋳型として用いた。全cDNAをPCR反応に用いた。末端のエクソン配列に従って2つの特異的なプライマーを設計した。プライマー#3:5’−ATGGCGCGAAAATCCCTAAT−3’(SEQ ID NO:14)また(SEQ ID NO:9の中のヌクレオチド1666〜1685);およびプライマー#4:5’−TCATCGCCAAGTAGAA−3’(SEQ ID NO:15)または(SEQ ID NO:9の中のヌクレオチド5258〜5273)。出来上がった1.5kbのPCR断片(図3)をpGEM−Tベクター系(プロメガ、マジソン、ウィスコンシン)でクローニングし、配列決定した。この配列はEMBLヌクレオチド配列サブミッション、欧州生体情報研究所、Hinxton Hall, Hinxton, Cambridgeでは開示されていないものとされ、受入番号#98544(SEQ ID NO:2)を取得した。
自動シーケンサー373型(パーキンエルマー、カリフォルニア、USA)を用い、製造者の指示書に従って、ヌクレオチド配列を決定した。
cel1cDNAクローン(SEQ ID NO:2)から作成した768bpのDNAプローブ(SEQ ID NO:2のヌクレオチド399から開始)をノーザンブロット分析に用いた。各実験では以下の組織から全RNAを抽出するために40〜50のA. thalianaを用いた:完全に開いた葉、開花している葉柄の基底節間部、正常植物の開花している葉柄における伸長層および矮性植物の開花している葉柄における伸長層(上述したようにユニコナゾールで処理した)。
A. thalianaエンド−1,4−β−グルカナーゼ(cel1、SEQ ID NO:1あるいは9のヌクレオチド5〜1618)のcel1プロモーター領域のDNA断片をpUC18(New England Biolabs, Beverly, Massachusetts)でクローニングした。手短に言えば、以下のプライマーを用いてPCR断片を作成し:プライマー#5(HindIII):5’−AAAAAAGCTTACCTGCAGGTCAACGG−3’(SEQ ID NO:16)およびプライマー#10(SalI):5’−AAAAGTCGACGAAGGTGATAGGACCAAC−3’(SEQ ID NO:6)、制限エンドヌクレアーゼHindIIIとSalIで消化し、pUC18(New England Biolabs, Beverly, Massachusetts)のHindIIIとSalIクローニング部位にクローニングした。1.6kbのHindIII−SalI断片を上の作成物から切りだし、gus遺伝子の5’末端で(Jefferson, 1987, Plant Mol. Biol. Rep. 5:387-405)ニ成分ベクターpBI101(クロノテック、パロアルト、カリフォルニア)のHindIIIとSalIクローニング部位にサブクローニングし、pPCGUSと命名した。
上述の作成物、すなわちpPCGUSは、三親交配により(An, 1987, Meth
Enzymol. 153:292-305)、安全化したLB4404Agrobacterium
tumefaciensに移行させた。以前報告されたように(DeBlock et al., 1984, EMBO
J. 3:1681)、Nicotiana tabaccum-SR1で葉−花盤形質転換を行った。再生された遺伝子導入植物はカナマイシンで選抜した。作成物で別々に形質転換された8株から得たF1種子を機能的アッセイに用いた。
GUSの染色は以前記載されたように(Jefferson et al., 1987,
Plant Mol. Biol. Rep. 5:387-405)X−Glucを用いて行った。10日令の苗をX−Glucとともに37℃にて一晩インキュベートしたのち、70%エタノール溶液に入れた。写真を撮影する前に、植物を90℃で90%の乳酸中で2,3分インキュベートし、2時間かけて室温に冷ました。
cel1プロモーター領域を含み、cel1シグナルペプチドをコードしているDNA断片、すなわち、A. thalianaエンド−1,4−β−グルカナーゼ(cel1,SEQ ID NO:1あるいは9のヌクレオチド5〜1770)の一部をpUC18(New England Biolabs, Beverly, Massachusetts)でクローニングした。手短に言えば、以下のプライマーを用いてPCR断片を作成し:プライマー#5(HindIII):5’−AAAAAAGCTTACCTGCAGGTCAACGG−3’(SEQ ID NO:16)およびプライマー#6(SalI):5’−AAAAGTCGACTTTACGGAGAGAGCGTCGC−3’(SEQ ID NO:17)、制限エンドヌクレアーゼHindIIIとSalIで消化し、pUC18(New England Biolabs, Beverly, Massachusetts)のHindIIIとSalIクローニング部位にクローニングした。
cel1シグナル配列およびcbd配列に融合したCaMV35S Ω プロモーターを含むベクターは以下のように構築した。cel1シグナルペプチド(SEQ ID NO:2のヌクレオチド1〜105)をコードしているDNA断片をpUC18(New England Biolabs, Beverly, Massachusetts)でクローニングした。手短に言えば、以下のプライマーを用いてcel1のPCR断片を作成し:プライマー#9(SphI)5’−AAAAGCATGCCGCGAAAATCCCTAATTT−3’(SEQ ID NO:20)およびプライマー#6(SalI)5’−AAAAGTCGACTTTACGGAGAGCGTCGC−3’(SEQ ID NO:17)制限エンドヌクレアーゼSphIとSalIで消化し、pUC18のSphIとSalIのクローニング部位でクローニングした。SphI制限部位の含有物は、開始部位後の最初のアミノ酸をアラニンからプロリンに置き換えていた。さらに、cbd遺伝子のC末端に対するプライマーは、停止コドンを含んでいた。2つの断片間のSalI部位はインフレームで2つのアミノ酸:バリンとアスパラギンを付加し、それはcel1シグナルペプチドおよびcbdコード領域の間に存在することになる。
ニ成分ベクター(p35SC1、pCC1およびpBI101、対照として)は、安全化したLB4404 Agrobacterium tumefaciensに三親交配によって移した(An,
1987, Meth Enzymol. 153:292-305)。以前記載されたように(DeBlock et
al., 1984, EMBO J. 3:1681)、葉−花盤形質転換はNicotiana
tabaccum-SR1で行った。再生された遺伝子導入植物はカナマイシンで選抜した。各ベクターで別々に形質転換した植物からF1種子を回収した。植物はサザンブロット(Sambrook et al., 1989, 分子クローニング:実験室マニュアル、Cold
Spring Harbor Laboratory Press, New York; Southern, 1975, J. Mol. Biol.
98:503-517)およびプライマー#7と#8(それぞれSEQ ID NO:18と19)を用いたPCRによって分析した。遺伝子導入植物は25℃の温室にて16時間の明期で生育した。
cbd導入遺伝子の転写物を定めるために、伸長している葉柄および若葉から抽出したRNAを逆転写反応(RT−PCRキット)の鋳型として用いた(ストラタジーン、ラホヤ、カリフォルニア)。プライマー#7と#8(それぞれSEQ ID NO:18と19)を用いたPCR増幅には全cDNAを用いた。
EGASE遺伝子、すなわちA. thalianaのcel1を単離した。様々な植物から得た様々なEGase遺伝子の間にはかなりの相同性がある(Lashbrook et al., 1994, Plant Cell 6:1485-1493; Tucker and Milligan,
1991 Plant Physiol. 95:928-933; Wu et al., 1996, Plant Physiol. 110:163-170)。アボガドとタバコのセルラーゼのアミノ酸配列に由来する2つの保存的領域に基づいて、同義性プライマー(SEQ ID NO12と13)を合成し(Lashbrook et al., 1994, Plant Cell 6:1485-1493; Tucker and
Milligan, 1991 Plant Physiol. 95:928-933)、A. thalianaのゲノムcel1をクローニングするためのプローブとして働くような260bpのPCR断片を増幅した。このようなプライマーは、緑豆でEGase遺伝子をコードしているいくつかのDNA断片を単離するのに使われ、うまくいったことがある(Shoseyov, L., 1992, “切断緑豆の不定根形成におけるエンド−1,4−β−グルカナーゼ遺伝子の発現”修士論文、エルサレムのヘブライ大学)。
Milligan, 1991 Plant Physiol. 95:928-933)。PCR増幅によって約260bpおよび370bpの2つのDNA断片が得られた(図1)。単離された260bpの断片はM13mp18でクローニングした。その後1本鎖DNAを配列分析に用いた。260bp断片の推定アミノ酸配列はアボガドEGaseと62%の相同性を示した。
A thalianaのcel1ゲノム遺伝子とアボガドcel1との比較によれば、アボガド遺伝子のエクソン2とエクソン3の間には大きなイントロンが介在している。このイントロンはA thalianaのcel1にはない。A thaliana cel1のcDNA遺伝子は54−kDaのタンパクをコードしていた。アボガドEGaseとの配列の比較は56%の配列が同一であることを示していた(図4)。さらに、タンパク間で、システイン残基の数と位置に高い保存性が見られたということは、立体構造が保存されていることを示唆している。A thalianaのcel1とアボガドEGase(Cel1)のカイト−ドリトル疎水性親水性指標分析を比べることによっても、このことは支持されている(図5)。cel1の推定アミノ酸配列はグリコシル化の可能性のある部位を1つ含んでいた。Cel1をEファミリーのグリコシダーゼに分類する、17個のアミノ酸モチーフも検出された
(グリコシダーゼについては一般にGilkes et al., 1991,
Microbiol. Rev. 55:303-315を参照されたい)。N末端における最初の25個のアミノ酸は疎水性であり、典型的なシグナル−ペプチド配列で予想されるような、N末端間近に陽性に荷電したアルギニンが含まれていた(Von Heijne et al., 1983, Eur. J. Biochem. 133:17-21)。
伸長している組織におけるcel1 mRNAの存在を調べるために、および完全長のcDNAを単離するためにRT−PCRを用いた。1.5−kbのcel1 cDNA断片(図3)をうまくクローニングし、配列を決定した(SEQ ID NO:2)。cDNA配列はエクソン(SEQ ID NO:9のヌクレオチド1666〜1875、1959〜2366、2747〜2386、2936〜3097、4383〜4493、4661〜4825および4941〜5270)を繋ぎ合わせたDNA配列に完全に一致していた。260−bpDNAプローブとcel1 cDNAとの間には配列の矛盾もいくつか認められた。この時点では、このような変化は別の遺伝子を示しているのか、単にPCRによる変異なのかは決めなかった。1476塩基対のオープンリーディングフレーム(読み取り枠)(ヌクレオチド1〜1476、SEQ ID NO:2および3)は492個のアミノ酸のポリペプチド(SEQ ID NO:4)をコードし、その推定分子量は54kDaであることが判明した。アボガドEGaseとの配列を比較すると56%の同一性が見られた(図4)。A. thaliana Cel1とアボガドEGase(Cel1)におけるカイト−ドリトル疎水性親水性指標分析(Kyte and Doolittle, 1982. J. Mol. Biol. 157:105-132)の比較を図5に示す。
768−bpのcel1 cDNA断片をプローブとしてcel1のノーザンブロット分析を行った(図6)。正常なA. thalianaの開花している葉柄の基底節間部と同様に、完全に開いた葉ではRNA転写物は検出されなかった。しかしながら、正常植物の開花している葉柄の伸長層では強い転写シグナルが検出された。ユニコナゾールで処理したA. thalianaは矮性植物となった。矮性植物で開花している葉柄の伸長層におけるcel1 RNAの転写レベルは、正常植物のそれよも有意に低かった(図6)。3つの別々に行ったノーザンブロットのデンシトメーター分析では、矮性植物に対する正常植物の転写レベルは2〜5倍異なっていることを示していた。
pBI101ニ成分発現ベクター(クロノテック、パロアルト、カリフォルニア)に入れたgusリポーター遺伝子に融合した推定上のcel1プロモーター領域(ヌクレオチド5〜1618、SEQ ID NO:1)で形質転換した遺伝子導入タバコについて、組織特異的な発現について調べた。8株の別々の遺伝子導入植物から作った16本の苗で充分なGUS活性が認められた。苗条および根の伸長層は両方とも染色された(図7A〜C)。 若葉も程度は低かったが染色された(データは示さず)。推定上のcel1プロモーター領域を含まない同じ作成物を導入した対照遺伝子導入植物ではGUS染色は見られなかった。
15から20の別々の遺伝子導入植物(F0 親世代)をpCC1、p35SCIおよびpBI101の各ベクターから作成した。pBI101はcbdをコードしていないので陰性対照として働く。導入遺伝子の存在確認は、PCR分析(たとえば図9を参照)、サザンブロット分析(示していない)およびカナマイシン耐性によって行った。結果はF0世代ではpCC1およびp35SC1作成物に対してcbd作成物が1コピー存在すること、および対照植物ではpBI101が少なくとも2コピー存在することを示していた。pCC1およびp35SC1両遺伝子導入植物におけるcbdの転写物はRT−PCRによって確認した(たとえば図10を参照)
p35SC1のF1タバコ(35Sプロモーターの下でcbdを発現する)およびpBI101(クロノテック社、パロアルト、カリフォルニア)で形質転換した対照植物をプレート上で発芽させ、4週間生育した。cbdを発現している導入遺伝子によって生じた2つの特異的な表現型(大きな葉/正常の胚軸および小さな葉/長い胚軸)および対照植物の大きなおよび小さな苗を選択し、新しい培地に移して、さらに室内で3〜4週間生育して、それから3〜4週間温室に移した。植物の葉積、生重量および乾燥重量を測定した。結果は、対照植物に比べてcbd−遺伝子導入植物は有意に多くの生物量を生産することを示している(図15)。pCC1で形質転換したF1タバコ(cel1プロモータによって制御されるCBD発現)でも同様の結果が得られた(図16)。
14.1.材料と方法
14.1.1.cel1プロモーター−gus融合を発現している遺伝子導入植物の構築
1.6kbのcel1プロモーター領域(受入番号#98543(SEQ ID NO:9)のヌクレオチド5〜1618)をニ成分ベクターpBI101で、β−グルクロニダーゼgus遺伝子の5’にクローニングした。作成物は三親交配で安全化したEHA101Agrobacterium tumefaciensに移した(An, 1987,
Meth. Enzymol. 153:292-305)。形質転換はPopulus tremulaの葉柄の外植で行った(Tzfira et al., 1997, Physiologia Plantarum 99:554-561)。再生した遺伝子導入植物はカナマイシンで選抜した。別々に作成物で形質転換した11株の植物を調べた。植物はサザンブロット分析によってcel1プロモーター領域の存在について分析した。遺伝子導入ポプラは成長用実験槽で25℃にて16時間の明期で生育させた。
GUS染色は以前記載されたように(Jefferson et al., 1987,
EMBO J. 6:3901-3907)X−Glucで行った。30日令の苗をX−Glucとともに37℃にて一晩インキュベートし、写真撮影の前に70%エタノール溶液に入れた。
図17および18に見られるように、GUSの染色は、若葉や葉柄の伸長層のような早く成長している組織にcel1プロモーターが特異的に発現していることを示していた。図19に示すように、青い染色パターンは、発育している葉における細胞の自然の生育パターンに相関していた。
CaMV35Sプロモーターの下でcbdを発現しているポプラは区別できる表現型を示した(図20)。対照に比べて樹高が短く、葉が大きかった(図21)。根は充分に厚く、対照よりも密度が高く、長い、多くの根毛で覆われていた(図22〜24)。カルコフロー染色によって、このような植物は多くの根毛の先端層でセルロースを蓄積していることが示されたということは、cbdはセルロースの合成率を高めていることを示している(図25〜28)。このような観察結果は、図30で見られるようにcbdはセルロースの合成率を促進するということを示したin vitroの実験と一致している。
CaMV35Sプロモーターの下でcbdを発現している別々の遺伝子導入ポプラ6株(10株のうち)で異なった表現型が見られた(図29)。このような植物は対照植物(CaMV35Sプロモーターの下でgusを含むベクターで形質転換した)に比べて大きく見えた。
cel1のcDNAは大腸菌の発現ベクターpET3d(ノバゲン、マジソン、ウィスコンシン)でクローニングした。ウサギでポリクローナル抗体を作成するために組換えタンパクを用いた。特異抗体は65kDのタンパクと反応した。このタンパクは、早く生育している器官にのみ検出され、古いあるいは完全に発育した組織には見られなかった(図30)。
18.1.はじめに
セルロースの微小繊維合成が細胞壁形成から分離できるので、グラム陰性細菌Acetobacter
xylinumは長い間、セルロース合成のモデルと見なされてきている(Ross et al., 1991,
Microbiological Reviews 55:35-58)。A. xylinumのセルロース合成では重合化と結晶化が連結した過程なので、結晶化を妨害することは重合化を進めることになる(Benziman et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:6678-6682)。セルロース結合性の有機物質の中には、in vivoで細胞の生育やセルロース−微小繊維の会合を変更するものもある。たとえば、直接染料やカルボキシメチルセルロース(CMC)および蛍光光沢剤(FBA、たとえばカルコフローホワイトST)は、細胞表面からの突出直後、多糖類の鎖に結合して微小繊維と細胞壁の正常な会合を妨害する。このような分子は結晶化を妨げ、従って重合化を高める(Haigler, 1991, “微小繊維の生物発生における重合化と結晶化の関係”はセルロースの生合成と生体分解の中、pp99-124, Haigler and P. J. Weimer編、Marcel
Dekker Inc., New York)。
Acetobacter xylinum株はATCC23769を用いた。0.5%バクトペプトン、0.5%酵母抽出物、2%グルコースおよび0.3%K2HPO4 pH 6、および1.5ユニット/mlのTrichoderma virideセルラーゼ(Fluka, Buchs, スイス)からなる培地中で30℃にて連続的に撹拌しながら、細胞を24時間増殖させた。遠心分離によって細胞を回収し、事前に冷却しておいたリン酸緩衝液(50mM NaH2PO4 pH6)で2回洗浄した。乾燥重量2mg/ml(2.5 O.D600=1mg/ml)の濃度で細菌をリン酸緩衝液に再浮遊した。各反応混合物を1mlずつ、0.8mgの細胞/mlリン酸緩衝液を含んだ20mlのシンチレーションバイアルに入れた。セルロース合成は、40mMのグルコース(比活性40,000cpm/molのD−[U14C」グルコース(アマシャム、イングランド))を加えることによって開始し、連続的に撹拌しながら30℃にて1〜2時間合成を続けた。形成された14CO2は、反応バイアルの中に置いた、0.2mlの1N NaOHを含む蓋のないエッペンドルフ管に回収した。細菌懸濁液に0.5MのHClを0.1ml加えることにより反応を停止し、15分間インキュベートした。 回収した14CO2を含むNaOH溶液を150μlシンチレーション管に移した。細胞とセルロースは1.5mlのエッペンドルフ管に移し、遠心して、水にて3回洗浄した。0.2NのNaOH、1%のSDSとともに混合することにより細胞を溶解した。セルロースはGF/Aフィルター(ワットマン、Shrewbury, MA)上で回収し、15mlの水で洗浄して、60℃のオーブンで乾燥した。フィルターおよび回収した14CO2を含むNaOHは、グルコースの取り込み(セルロースシンターゼ活性)と呼吸を測定するために、“OPTI−FLUOR”(パッカード)シンチレーション液を用いてシンチレーションカウンターにて計測した。
Acetobacter xylinumの休止状態の細胞は、放射性グルコースおよび様々な濃度のcbdあるいはカルコフロー(陽性対照として)およびBSA(陰性対照として)を含むリン酸緩衝液中で1時間、あるいは示された時間、セルロース合成を行うことができた。セルロースシンターゼ活性は取り込まれたグルコースの量によって定めた。図30は、1mMのカルコフローおよび100μg/mlのBSA(1.5μM)と比較した、様々な濃度(10〜500μg/ml、0.6〜30μM)におけるcbdの影響を示している。cbdは、500μg/mlで濃度依存性にグルコースの取り込みを5倍まで高めた。カルコフローは2倍に高め、BSAは影響しなかった。グルコースのCO2への酸化率はわずかに影響を受けただけだった。従ってグルコースの取り込みはセルロース合成によるもの
と考えられた。
Acetobacter xylinum細菌におけるセルロース合成では重合化と結晶化が連結した反応であることは明らかである(Benziman et al., 1980 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:6678-6682)。培養液にcbdを加えることによってA. xylinumにおける放射性グルコースの取り込みが高められた。何か特別なセルロース合成の作用機序に限定するつもりはないが、本発明者は、cbdが結晶化過程を妨害することにより放射性グルコースの取り込みを高めたと信じている。我々の仮説は、セルロースに結合する染料や蛍光光沢剤はin vivoにおいてセルロースの微小繊維の会合を変化させるということを示したHaiglerの概説(1991、“微小繊維の生物発生における重合化と結晶化の関係”はセルロースの生合成と生物分解の中pp.99-124, Haigler and Weimer 編、Marcel
Dekker, Inc., New York)に支持されている。紅藻(Waaland and Waaland,
1975, Planta 126:127-138)や根端(Hughes and McCully, 1975,
EMBO J. 6:3901-3907)を染料の存在下で生育させると、細胞の形状に変形が観察された。今では、このような分子は、原核細胞および真核細胞の細胞表面から突出直後にセルロース鎖に結合でき(Haigler and Brown, 1979, J. Cell Biol. 82, 70a;Benziman et al.,
1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:6678-6682; Haigler et al., 1980, Science
210:903-906; Brown et al., 1982, Science 218:1141-1142)、結晶形成を妨害する(Haigler and Chanzy, 1988, J. Ultrastruct. Mol. Struct. Res.
98:299-311)のは明らかである。さらに、染料の存在下では重合化の速度は4倍に上昇することが示された(Benziman
et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:6678-6682)。結晶化はこの連結反応のボトルネックであり、それを妨害することは重合化を促進するということが提案された。電子顕微鏡で観察されたように、cbdの効果はカルコフローの効果よりもむしろCMC(カルボキシメチルセルロース)の効果に、両方の場合でセルロースリボンが広がるという点で、匹敵する(Haigler、1991、“微小繊維の生物発生における重合化と結晶化の関係”はセルロースの生合成と生物分解の中pp.99-124, Haigler and Weimer 編、Marcel
Dekker, Inc., New York)。セルロースシンターゼ活性におけるcbdの効果は、CMCよりも高く、カルコフローに匹敵するか、高いくらいである(図31)。cbd,CMCおよびカルコフローの効果が異なるのは、分子量やセルロースに対する親和性の差異によるものであると考えることができる。CMC(90kDa)は大きな原繊維サブユニットの正常な会合を妨害するにすぎず、従って結晶化を変えることはほとんどない。しかし、小さな分子であるカルコフローは開始直後のグルカン鎖会合を妨害する。cbdの大きさはカルコフローとCMCの中間くらいである。一方でカルコフローで見られるような極めて小さな繊維の会合を妨げるほど小さくなく、他方で、セルロースへの親和性が高いのでセルロース挿入剤として充分に作用し、セルロース合成の速度を5倍まで高めている。
CaMV35Sプロモーターの下でcbdを発現しているポプラと対照植物(CaMV35Sプロモーターの下で(cbdの代わりに)gusを含むベクターで形質転換した)の葉柄をパラフィン包埋した。横断切片をClZnIで染色した(図33A〜D).cbdを発現している植物の葉柄のほうが厚い細胞壁を持っていると思われた。 葉柄はその構造を維持するものとして物理的に強かったが、同じ切断過程では対照の葉柄は粉砕された。
cbdを発現しているポプラの細胞が、対照植物にはほとんどないか全くないような黒っぽい顆粒を蓄積していることに気付いた。葉柄の細胞については図33のAおよびCに対してBとDを、根の細胞については図35Bに対してAを参照されたい。cbdを発現しているポプラおよび対照植物(CaMV35Sプロモーターの下でgusを含むベクターで形質転換した)の葉柄を特異的にデンプンを染めるIKIで染色した(図36AおよびB)。ジャガイモの塊茎も陽性対照としてIKIで染色した。結果は黒っぽい顆粒はデンプンであることを示していた。
2つのプロモーター(CaMV35SプロモーターとA. thalianaのcel1プロモーター)を用いて、タバコにおけるcbdの発現を調べた。どちらのプロモーターの下でもcbdを発現している植物は、対照植物よりも早く生育し、有意に早く開花した(図37)。植物におけるcbdの発現は作物の収穫を早めると思われる。
この実施例では対照植物および遺伝子導入植物から得たRNAのノーザンブロット解析の結果を示し、cbd遺伝子の発現を確認している(図40、レーン1は対照の野生型を、レーン2は遺伝子導入植物を示している)。ノーザンブロットは実施例6および7に記載したように行った。
CaMV35Sプロモーターの下でcbdを発現している遺伝子導入ポプラ;対照植物(CaMV35Sプロモーターの下で(cbdの代わりに)gusと組合せたベクターで形質転換した);および野生型植物を25℃に維持され、環境的に制御された栽培室から温度が32〜38℃の範囲にある温室に移した。次の日健全なままの植物、衰弱したものあるいは枯れた植物の比率をスコア化した。表1に表したデータは、cbd遺伝子導入植物は、野生型および対照植物に比べて熱に対する抵抗性が改善されていることを示している。
以下のプラスミドは1998年1月12日、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、10801ユニバシティ通り、マナッサス市、VAに供託し、以下の受入番号を割り振られた:
プラスミド 受入番号
pPS 209577
pCEL1 209576
(1)一般情報
(i)出願者
エルサレムのヘブライ大学、Yissum研究開発会社
Shoseyov、 Oded
Shani、 Ziv
Shpigel、Etai
(ii)発明の名称 :形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsis
thaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク
(iii)配列の数:21
(iv)通信住所
(A)受取り人:ドクター・マーク・フリードマン社
(B)通り:Haomanim通り7番地
(C)都市:テルアビブ
(D)国:イスラエル
(E)郵便番号:67897
(v)コンピューター読み出し形式
(A)媒体タイプ:ディスケット
(B)コンピューター:IBM対応
(C)操作システム:COS
(D)ソフトウエア:FastSEQバージョン2.0
(vi)現出願データ
(A)出願番号:
(B)提出日:
(C)分類
(viii)代理人/代理業者情報
(A)氏名:フリードマン、マーク
(B)登録番号:
(C)参考/整理番号
(ix)通信情報
(A)電話:972−3−5625553
(B)ファックス:972−3−5625554
(C)テレックス:
(i)配列の特徴
(A)長さ:1770塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:二本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号1
(i)配列の特徴
(A)長さ:1479塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:二本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号2
(i)配列の特徴
(A)長さ:1479塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:二本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(ix)特徴:
(A)名称/鍵:コード配列
(B)位置:1・・・1476
(C)そのほかの情報
(xi)配列の説明:配列番号3
(i)配列の特徴:
(A)長さ:492個のアミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:タンパク
(xi)配列の説明:配列番号4
(i)配列の特徴
(A)長さ:499塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:二本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号5
(i)配列の特徴
(A)長さ:28塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号6
AAAAGTCGAC GAAGGTGATA GGACCAAC
(i)配列の特徴
(A)長さ:163個のアミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:ペプチド
(xi)配列の説明:配列番号7
(i)配列の特徴
(A)長さ:494個のアミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:ペプチド
(xi)配列の説明:配列番号8
(i)配列の特徴
(A)長さ:6000塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:ニ本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号9
(i)配列の特徴
(A)長さ:6個のアミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:ペプチド
(xi)配列の説明:配列番号10
Gly Gly Tyr Tyr Asp Ala
1 5
(i)配列の特徴
(A)長さ:8個のアミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:ペプチド
(xi)配列の説明:配列番号11
Cys Trp Glu Arg Pro Glu Asp Met
1 5
(i)配列の特徴
(A)長さ:23塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号12
GAATTCGGNG GNTANTANGA NGC
(i)配列の特徴
(A)長さ:29塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号13
GAATTCCATN TCNTCNGGNC GNTCCANCA
(i)配列の特徴
(A)長さ:20塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号14
ATGGCGCGAA AATCCCTAAT
(i)配列の特徴
(A)長さ:16塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号15
TCATCGCCAA GTAGAA
(i)配列の特徴
(A)長さ:26塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号16
AAAAAAGCTT ACCTGCAGGT CAACGG
(i)配列の特徴
(A)長さ:27塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号17
AAAAGTCGAC TTTACGGAGA GCGTCGC
(i)配列の特徴
(A)長さ:29塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号18
AAAAGTCGAC ATGGCAGCGA CATCATCAA
(i)配列の特徴
(A)長さ:28塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号19
AAAAGGATCC CTATGGTGCT GTACCAAG
(i)配列の特徴
(A)長さ:28塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号20
AAAAGCATGC CGCGAAAATC CCTAATTT
(i)配列の特徴
(A)長さ:28塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖状:一本鎖
(D)位相:線形
(ii)分子型:DNA
(xi)配列の説明:配列番号21
AAAAGAATTC CTATGGTGCT GTACCAAG
Claims (19)
- 配列番号2のヌクレオチド配列と少なくとも90%の同一性を有し、エンド−1,4−β−グルカナーゼ活性を有するポリペプチドをコードする配列を含む、単離した核酸分子。
- 前記配列は、配列番号2のヌクレオチド配列と少なくとも95%の同一性を有する、請求項1記載の単離した核酸分子。
- 前記配列は配列番号2のヌクレオチド配列である、請求項1記載の単離した核酸分子。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の核酸分子を含む組換え核酸ベクター。
- 請求項4に記載の組換え核酸ベクターを含む宿主細胞。
- 配列番号9で表されるヌクレオチド配列を有する単離した核酸分子。
- 請求項1記載の核酸分子によりコードされるアミノ酸配列を含む、単離したポリペプチド。
- 請求項2記載の核酸分子によりコードされるアミノ酸配列を含む、単離したポリペプチド。
- 請求項3記載の核酸分子によりコードされるアミノ酸配列を含む、単離したポリペプチド。
- 配列番号4で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
- Arabidopsis thalianaのcel1の機能的プロモーターを含み、前記cel1の機能的プロモーターは、配列番号1で表されるヌクレオチド配列の機能的断片からなる、単離した核酸分子。
- Arabidopsis thalianaのcel1の分泌シグナルペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列とタンパクまたはポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列を含む組換え核酸ベクター。
- 第1のヌクレオチド配列は、配列番号2のヌクレオチド1〜105である、請求項12記載の組換え核酸ベクター。
- タンパクまたはポリペプチドは、細胞壁調節タンパクまたはポリペプチドである請求項13に記載の組換え核酸ベクター。
- 細胞壁調節ポリペプチドは、エンド−1,4−β−グルカナーゼである請求項14に記載の組換え核酸ベクター。
- 細胞壁調節タンパクまたはポリペプチドは、セルロース結合ドメインまたは細胞壁修飾酵素である請求項14に記載の組換え核酸ベクター。
- 細胞壁調節タンパクまたはポリペプチドは、セルロース結合ドメインを含む請求項14に記載の組換え核酸ベクター。
- セルロース結合ドメインは、細菌、真菌または粘菌から入手できる請求項17に記載の組換え核酸ベクター。
- 細胞壁調節タンパクまたはポリペプチドは、Clostridium cellulovorans cbpA遺伝子、Clostridium thermocellum cipA遺伝子あるいはCellulomonas fimi セルラーゼ遺伝子によってコードされるタンパクまたはポリペプチドからなる群より選択される請求項14に記載の組換え核酸ベクター。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL12140497A IL121404A0 (en) | 1997-07-27 | 1997-07-27 | Transgenic higher plants of altered structural morphology |
US09/006,636 US6005092A (en) | 1997-07-27 | 1998-01-13 | Arabidopsis thaliana endo-1,4-β-glucanase gene and promoter |
US09/006,632 US6184440B1 (en) | 1997-07-27 | 1998-01-13 | Transgenic plants of altered morphology |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000506315A Division JP4276780B2 (ja) | 1997-07-27 | 1998-07-26 | 形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsisthaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008178422A JP2008178422A (ja) | 2008-08-07 |
JP4439567B2 true JP4439567B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=11070436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086413A Expired - Lifetime JP4439567B2 (ja) | 1997-07-27 | 2008-03-28 | 形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsisthaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6005092A (ja) |
EP (1) | EP2366783B1 (ja) |
JP (1) | JP4439567B2 (ja) |
CA (1) | CA2639060C (ja) |
IL (1) | IL121404A0 (ja) |
PT (1) | PT1009805E (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720479B1 (en) * | 1998-05-29 | 2004-04-13 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Plant retroelements and methods related thereto |
US7094953B2 (en) | 1998-05-29 | 2006-08-22 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Plant retroelements and methods related thereto |
US6242668B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-06-05 | Dna Plant Technology Corporation | Strawberry endo-1,4-β-glucanase genes and their uses |
US7065920B2 (en) * | 1999-04-14 | 2006-06-27 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Contaminant removal by additional ferns |
US6280500B1 (en) | 1999-04-14 | 2001-08-28 | University Of Florida | Methods for removing pollutants from contaminated soil materials with a fern plant |
US7069690B2 (en) | 1999-04-14 | 2006-07-04 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Compositions and methods for removing pollutants from contaminated wafer with a fern plant |
US7066982B2 (en) | 1999-04-14 | 2006-06-27 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Contaminant removal by ferns via foliar-application and excised/ground fronds |
US6593513B2 (en) | 2000-01-28 | 2003-07-15 | North Carolina State University | Endoglucanase gene promoter upregulated by the root-knot nematode |
US7105718B2 (en) | 2000-03-31 | 2006-09-12 | The Regents Of The University Of Colorado | Compositions and methods for regulating metabolism in plants |
AU2001288389A1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-13 | Alexander Belyaev | Protein with cap- and cellulose- binding activity |
KR100396210B1 (ko) * | 2000-10-13 | 2003-09-17 | 학교법인고려중앙학원 | 고추 한별 품종의 글루칸가수분해효소 유전자 및 이를이용한 식물병 저항성 탐색방법 |
CA2438388A1 (en) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Manipulation of sucrose synthase genes to improve stalk and grain quality |
AU2002256276A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-11-05 | Penn State Research Foundation | Novel expansin polynucleotides, related polypeptides and methods of use |
CN1636056A (zh) * | 2001-07-27 | 2005-07-06 | 爱康遗传科技公司 | 拟南芥属(Arabidopsis)用于生产人类及动物的治疗及诊断用蛋白质的商业用途 |
EP1446495A4 (en) * | 2001-10-01 | 2006-06-07 | Diversa Corp | ENTIRE CELL ENGINEERING USING REAL-TIME METABOLIC FLOW ANALYSIS |
WO2003029425A2 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-10 | Diversa Corporation | Whole cell engineering using real-time metabolic flux analysis |
US9453251B2 (en) | 2002-10-08 | 2016-09-27 | Pfenex Inc. | Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens |
US20040133944A1 (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-08 | Delta And Pine Land Company | Seed oil suppression to enhance yield of commercially important macromolecules |
US8846340B2 (en) | 2003-10-30 | 2014-09-30 | Novozymes A/S | Carbohydrate-binding modules of a new family |
KR20120076377A (ko) | 2004-01-16 | 2012-07-09 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 슈도모나스 플루오레센스에서의 포유류 단백질의 발현 |
BRPI0513826A2 (pt) | 2004-07-26 | 2010-06-22 | Dow Global Technologies Inc | processo para expressão de proteìna melhorada através de engenharia de cepa |
US20070032383A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Newell M K | Systems, methods, and compositions for modifying the metabolism of plants and of euucaryotic microbes |
CN101421407B (zh) * | 2006-02-23 | 2013-07-17 | 巴斯福植物科学有限公司 | 植物代谢物输出基因启动子 |
BRPI0810083B8 (pt) | 2007-03-28 | 2020-10-06 | Monsanto Technology Llc | métodos para estabelecer onde uma planta de soja ou semente de soja deve ser cultivada, de melhoramento da planta de soja, para selecionar uma semente de soja, de distribuição de uma planta de soja, para isolar sementes de soja de maturidade precoce indeterminada, e para determinar se uma planta de soja tem um grupo de maturidade |
PT2405009T (pt) | 2007-03-29 | 2016-11-07 | Yissum Res Dev Company Of The Herbrew Univ Of Jerusalem Ltd | Plantas transgénicas contendo polissacarídeos de parede celular solúveis |
US9580719B2 (en) | 2007-04-27 | 2017-02-28 | Pfenex, Inc. | Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins |
CN101688213A (zh) | 2007-04-27 | 2010-03-31 | 陶氏环球技术公司 | 用于快速筛选微生物宿主以鉴定某些在表达异源蛋白质方面具有改善的产量和/或质量的菌株的方法 |
WO2009002932A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Cornell Research Foundation, Inc. | The use of plant glycosyl hydrolases with carbohydrate binding modules to alter plant cell wall composition and structure, or enhance degradation |
US9049823B2 (en) | 2007-09-11 | 2015-06-09 | Monsanto Technology Llc | Increased alpha-prime beta-conglycinin soybeans |
BRPI1013886A2 (pt) | 2009-03-17 | 2016-10-11 | Codexis Inc | variantes de endoglucanases, polinucleotídeos e usos a elas relacionados |
JP2010233536A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Institute Of Physical & Chemical Research | 植物の二次細胞壁形成を促進する方法 |
US8450090B2 (en) | 2009-10-06 | 2013-05-28 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Compositions and methods for promoting fatty acid production in plants |
JP2012246227A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Mie Univ | 土壌病害防除剤、及びこの防除剤を用いた土壌病害防除方法 |
US9573980B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-21 | Spogen Biotech Inc. | Fusion proteins and methods for stimulating plant growth, protecting plants from pathogens, and immobilizing Bacillus spores on plant roots |
AR101961A1 (es) | 2014-09-17 | 2017-01-25 | Bayer Cropscience Lp | Composiciones que comprenden células recombinantes de bacillus y otro agente de control biológico |
CA2961505A1 (en) | 2014-09-17 | 2016-03-24 | Bayer Cropscience Lp | Compositions comprising recombinant bacillus cells and a fungicide |
IL315468A (en) | 2014-09-17 | 2024-11-01 | Spogen Biotech Inc | Fusion proteins, recombinant bacteria, and methods for using recombinant bacteria |
WO2016044575A1 (en) | 2014-09-17 | 2016-03-24 | Bayer Cropscience Lp | Compositions comprising recombinant bacillus cells and an insecticide |
AU2015317711B2 (en) | 2014-09-17 | 2019-11-21 | Basf Corporation | Compositions comprising recombinant Bacillus cells and another biological control agent |
ES2988421T3 (es) | 2014-09-17 | 2024-11-20 | Basf Corp | Composiciones que comprenden células de bacilos recombinantes y un insecticida |
CA3221941A1 (en) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | Spogen Biotech Inc. | Methods for promoting plant health using free enzymes and microorganisms that overexpress enzymes |
CN110213959A (zh) * | 2016-12-16 | 2019-09-06 | 孟山都技术公司 | 用于高密度植物生产的植物和方法 |
EP3684168A4 (en) | 2017-09-20 | 2021-10-27 | Spogen Biotech Inc. | FUSION PROTEINS, RECOMBINANT BACTERIA AND EXOSPORIUM FRAGMENTS FOR PLANT HEALTH |
CN116355955B (zh) * | 2023-04-25 | 2024-08-23 | 西南大学 | 一种利用CsEXPA8基因表达提高柑橘对溃疡病抗性的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5643791A (en) * | 1986-08-07 | 1997-07-01 | University Of British Columbia | Characterization and structure of an endodglucanase gene of Cellulomonas fimi |
US5137819A (en) * | 1988-07-08 | 1992-08-11 | University Of British Columbia | Cellulose binding fusion proteins for immobilization and purification of polypeptides |
US5258502A (en) * | 1989-01-30 | 1993-11-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Immobilization and purification of fusion proteins using chitin-binding ability |
US5168064A (en) * | 1990-04-20 | 1992-12-01 | The Regents Of The University Of California | Endo-1,4-β-glucanase gene and its use in plants |
US5585545A (en) * | 1990-04-20 | 1996-12-17 | The Regents Of The University Of California | Endo-1,4-β-glucanase genes and their use in plants |
US5705375A (en) | 1990-09-13 | 1998-01-06 | Mogen International, N.V. | Transgenic plants having a modified carbohydrate content |
US5496934A (en) * | 1993-04-14 | 1996-03-05 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Nucleic acids encoding a cellulose binding domain |
US5530187A (en) | 1993-07-16 | 1996-06-25 | The Salk Institute For Biological Studies | Transgenic plants containing multiple disease resistance genes |
CN1209838A (zh) | 1996-01-29 | 1999-03-03 | 诺沃挪第克公司 | 纤维素织物的脱浆方法 |
WO2009002932A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Cornell Research Foundation, Inc. | The use of plant glycosyl hydrolases with carbohydrate binding modules to alter plant cell wall composition and structure, or enhance degradation |
-
1997
- 1997-07-27 IL IL12140497A patent/IL121404A0/xx unknown
-
1998
- 1998-01-13 US US09/006,636 patent/US6005092A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-13 US US09/006,632 patent/US6184440B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-26 PT PT98935257T patent/PT1009805E/pt unknown
- 1998-07-26 EP EP10011330.7A patent/EP2366783B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-26 CA CA2639060A patent/CA2639060C/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086413A patent/JP4439567B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT1009805E (pt) | 2014-10-13 |
US6005092A (en) | 1999-12-21 |
CA2639060C (en) | 2017-08-22 |
IL121404A0 (en) | 1998-01-04 |
HK1161300A1 (en) | 2012-08-24 |
JP2008178422A (ja) | 2008-08-07 |
EP2366783B1 (en) | 2015-12-16 |
EP2366783A1 (en) | 2011-09-21 |
CA2639060A1 (en) | 1999-02-18 |
US6184440B1 (en) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4439567B2 (ja) | 形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsisthaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク | |
EP0440304B1 (en) | Fungal resistant plants, process for obtaining fungal resistant plants and recombinant polynucleotides for use therein | |
HUE027643T2 (en) | Creating a High Efficiency Cellulase Preparation for Enzymatic Hydrolysis of Cellulose | |
US6323023B1 (en) | Vectors containing nucleic acids coding for Arabidopsis thaliana endo-1,4-β-glucanase secretion signal peptide | |
AU680935B2 (en) | Chitinase, DNA coding therefor and plants containing same | |
WO1995005467A9 (en) | Chitinase, dna coding therefor and plants containing same | |
AU672636B2 (en) | Antifungal chitin binding proteins and DNA coding therefor | |
AU5124899A (en) | Receptor-like protein kinase, rkn, and methods of use for increasing growth and yield in plants | |
JP4276780B2 (ja) | 形態を変化させた遺伝子導入植物およびArabidopsisthaliana(シロイヌナズナ)から単離したエンド1,4−β−グルカナーゼ遺伝子、プロモーターおよびタンパク | |
WO2000068391A1 (en) | Expression of a mannan binding domain to alter plant morphology | |
US9139840B2 (en) | Crop grain filling gene (GIF1) and the applications thereof | |
HK1161300B (en) | TRANSGENIC PLANTS OF ALTERED MORPHOLOGY AND THE ISOLATED ARABIDOPSIS THALIANA ENDO-1,4-ß-GLUCANASE GENE, PROMOTER AND PROTEIN | |
MXPA00000907A (en) | Transgenic plants of altered morphology and the isolated arabidopsis thaliana | |
US6747190B1 (en) | Xyloglucan fucosyltransferase plants transformed with a DNA encoding arabidopsis | |
Romero | Characterization of the beta-glucanase multigene family in rice (Oryza sativa L.) | |
FR2763077A1 (fr) | Controle de la croissance cellulaire chez une plante par l'utilisation d'un gene d'endo-1,4-beta-d-glucanase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090401 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090507 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091030 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |