JP4439540B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4439540B2 JP4439540B2 JP2007184667A JP2007184667A JP4439540B2 JP 4439540 B2 JP4439540 B2 JP 4439540B2 JP 2007184667 A JP2007184667 A JP 2007184667A JP 2007184667 A JP2007184667 A JP 2007184667A JP 4439540 B2 JP4439540 B2 JP 4439540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- contact
- terminal
- contacts
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、接続対象物に搭載されるコネクタなどの電気部品に関するものである。 The present invention relates to an electrical component such as a connector mounted on a connection object.
一般的なコネクタは、基板などに接続される端子側と、相手コネクタに接続される嵌合側とを含んでいる。そのコネクタは、端子側と嵌合側との間にのびた複数の導電性コンタクトを備えている。通常、コンタクトは、端子側と嵌合側とで同じピッチを持つように配列されることが多い。 A general connector includes a terminal side connected to a substrate and the like, and a fitting side connected to a mating connector. The connector includes a plurality of conductive contacts extending between the terminal side and the fitting side. Usually, the contacts are often arranged to have the same pitch on the terminal side and the fitting side.
しかし、コンタクトのピッチが端子側と嵌合側とで同じであると、スペースが十分ではなくてコネクタが実装困難なことがある。その対策として、コンタクトを端子側では規則的な千鳥足状に配列することがある。 However, if the contact pitch is the same on the terminal side and the fitting side, the space may not be sufficient and the connector may be difficult to mount. As a countermeasure, contacts may be arranged in a regular staggered pattern on the terminal side.
コンタクトの配列については、他にも様々な形態が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照) Various other forms of contact arrangements have been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
コネクタが差動信号の伝送に使用される場合ある。その場合には、コンタクトはプラス信号のためのプラスの信号端子とマイナス信号のためのマイナスの信号端子とに分かれ、そして両者で差動ペアを形成する。 A connector may be used to transmit differential signals. In that case, the contact is divided into a positive signal terminal for the positive signal and a negative signal terminal for the negative signal, and they form a differential pair.
図1−3を用いて、発明者らの研究途上で得られたいくつかの端子配列について説明する。なお、51はコネクタの嵌合側、52はコネクタの端子側、S+はプラスの信号端子、S−はマイナスの信号端子、及びGはグランド端子を示す。
Several terminal arrangements obtained in the course of the research by the inventors will be described with reference to FIGS.
図1に示すように端子側52において破線楕円により囲まれた信号端子S+、S−で差動ペアを形成することが考えられる。しかし、伝送路が同断面でなくなり、伝送性能的に劣ることとなる。したがって、インピーダンスマッチングが困難、クロストークが大きいなどの伝送品質面での欠点がある。
As shown in FIG. 1, it can be considered that a differential pair is formed by signal terminals S + and S− surrounded by a broken line ellipse on the
また、図2に示すように端子側52において破線楕円により囲まれた信号端子S+、S−で差動ペアを形成することも考えられる。この場合には、差動ペア内は同断面となる。しかし、嵌合側51で信号端子S+、S−とグランド端子Gとが1列に配列されるので、信号端子が、隣接するペアの信号端子に近づき、クロストークが大きくなる。また、断面の異なるペアが生じ、伝送特性にも差が生じる。したがって、インピーダンスマッチングが困難、クロストークが大きいなどの伝送品質面での欠点がある。
It is also conceivable to form a differential pair with signal terminals S + and S− surrounded by a broken-line ellipse on the
また、図3に示すように端子側52において破線楕円により囲まれた信号端子S+、S−で差動ペアを形成することも考えられる。この場合には、全ての差動ペアを同断面とすることができる。しかし、グランド用端子の本数が増え、ピッチ方向スペースが余分に必要になる。
It is also conceivable to form a differential pair with signal terminals S + and S− surrounded by a broken-line ellipse on the
それ故に本発明の例示的目的は、差動伝送における伝送品質を改善できる電気コネクタ及び電気部品を提供することにある。 Therefore, an exemplary object of the present invention is to provide an electrical connector and an electrical component that can improve transmission quality in differential transmission.
本発明の他の例示的目的は、無駄な芯数やスペースを省ける電気コネクタ及び電気部品を提供することにある。 Another exemplary object of the present invention is to provide an electrical connector and an electrical component that can save useless core count and space.
本発明の例示的態様によれば、接続対象物に搭載されて相手側コネクタと接続するコネクタであって、前記コネクタの接触部側に配置され前記相手側コネクタに接続する接触部と前記コネクタの端子側に配置され前記接続対象物に接続する端子部とを有するコンタクトと、前記コンタクトを保持したハウジングと、前記ハウジングによって保持され、前記接続対象物と接続するグランド端子部を有するグランドプレートとを含み、前記コンタクトは、複数の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとを含み、前記信号コンタクトは複数ペアをなしており、前記グランドコンタクトは相互間に間隔をもって配置されており、前記接触部側では、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの間隔中にそれぞれ配置されており、前記端子部側では、前記グランドコンタクトは第1の列に配置され、前記信号コンタクトは前記第1の列に平行な第2の列に配置され、かつ、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの隣り合ったものの間隔に対向し、これにより前記信号コンタクトと前記グランドコンタクトとが前記第1の列の一側に少なくとも一つの台形状の配置を形成し、しかも、前記台形状の配置を形成するグランドコンタクトの間に前記グランド端子部が配置されていることを特徴とするコネクタが得られる。 According to an exemplary aspect of the present invention, a connector that is mounted on an object to be connected and connected to a mating connector, the contact portion that is disposed on the contact portion side of the connector and that connects to the mating connector, and the connector A contact having a terminal portion disposed on the terminal side and connected to the connection object; a housing holding the contact; and a ground plate having a ground terminal portion held by the housing and connected to the connection object. The contact includes a plurality of signal contacts and a plurality of ground contacts, the signal contacts form a plurality of pairs, the ground contacts are arranged with a space between each other, and on the contact portion side, pair of the signal contacts are arranged in a distance of said ground contacts, said The terminal part side, the ground contacts are arranged in a first row, the signal contacts are arranged in a second row parallel to the first row, and, next to a pair of the signal contacts of the ground contacts A gap between the signal contacts and the ground contacts forming at least one trapezoidal arrangement on one side of the first row, and further forming the trapezoidal arrangement. The connector is characterized in that the ground terminal portion is disposed between the contacts .
前記グランド端子部は前記グランドコンタクトの端子部間に配置されていてもよい。 The ground terminal portion may be disposed between the terminal portions of the ground contact.
前記コンタクトは、前記グランドプレートの一側に配置された導電性の下段端子を含んでもよい。 The contact may include a conductive lower terminal disposed on one side of the ground plate.
前記コンタクトはさらに導電性の上段端子を含み、前記前記グランドプレートは前記上段端子と前記下段端子との間に配置されていてもよい。 The contact may further include a conductive upper terminal, and the ground plate may be disposed between the upper terminal and the lower terminal.
本発明の他の例示的態様によれば、接続対象物に搭載されて相手側コネクタと接続するコネクタであって、前記コネクタの接触部側に配置され前記相手側コネクタに接続する接触部と前記コネクタの端子側に配置され前記接続対象物に接続する端子部とを有するコンタクトを含み、前記コンタクトは、複数の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとを含み、前記信号コンタクトは複数ペアをなしており、前記グランドコンタクトは相互間に間隔をもって配置されており、前記接触部側では、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの間隔中にそれぞれ配置されており、前記端子部側では、前記グランドコンタクトは第1の列に配置され、前記信号コンタクトは、前記第1の列に平行でかつ前記第1の列の両側にそれぞれ位置した第2の列及び第3の列に配置され、かつ、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの隣り合ったものの間隔に対向し、これにより前記信号コンタクトと前記グランドコンタクトとが前記第1の列の両側に少なくとも二つの台形状の配置を形成し、しかも、前記少なくとも二つの台形状の配置は前記第1の列に沿って千鳥足状に配置されていることを特徴とするコネクタが得られる。
前記コンタクトを保持したハウジングと、前記ハウジングによって保持され、前記接続対象物と接続するグランド端子部を有するグランドプレートとを、さらに有してもよい。
前記グランド端子部は前記グランドコンタクトの端子部間に配置されていてもよい。
前記コンタクトは、前記グランドプレートの一側に配置された導電性の下段端子を含んでもよい。
前記コンタクトはさらに導電性の上段端子を含み、前記前記グランドプレートは前記上段端子と前記下段端子との間に配置されていてもよい。
According to another exemplary aspect of the present invention, a connector mounted on an object to be connected and connected to a counterpart connector, the contact portion arranged on the contact portion side of the connector and connected to the counterpart connector, and the A contact disposed on a terminal side of the connector and having a terminal portion connected to the connection object, the contact includes a plurality of signal contacts and a plurality of ground contacts, and the signal contacts form a plurality of pairs. The ground contacts are spaced apart from each other, and on the contact portion side, the signal contact pairs are respectively disposed in the ground contact interval, and on the terminal portion side, the ground contact is Arranged in a first row, the signal contacts are parallel to the first row and on either side of the first row, respectively. Arranged in the second and third columns, and the pair of signal contacts faces the interval between adjacent ones of the ground contacts, whereby the signal contacts and the ground contacts are arranged in the first row. A connector is obtained , wherein at least two trapezoidal arrangements are formed on both sides of the row, and the at least two trapezoidal arrangements are arranged in a staggered pattern along the first row. .
You may further have the housing which hold | maintained the said contact, and the ground plate which has the ground terminal part hold | maintained by the said housing and connects with the said connection target object.
The ground terminal portion may be disposed between the terminal portions of the ground contact.
The contact may include a conductive lower terminal disposed on one side of the ground plate.
The contact may further include a conductive upper terminal, and the ground plate may be disposed between the upper terminal and the lower terminal.
本発明によると、グランド用端子を信号用端子とは別の列に配置し、かつ、これらに略台形状の配置を形成させているので、ペア内及びペア間を全て同断面とすることができ、差動信号の伝送品質を向上し、且つ無駄な芯数やスペースを省くことができる。さらに、差動信号を伝送する電気部品の全区間または一部の区間において、上述した略台形状の配置を形成することにより、グランド端子と信号用端子との距離をインピーダンスマッチングに適した一定の距離に保つことができる。 According to the present invention, the ground terminals are arranged in a separate row from the signal terminals, and these are formed in a substantially trapezoidal shape. Thus, the transmission quality of differential signals can be improved, and the number of unnecessary cores and space can be saved. Furthermore, by forming the substantially trapezoidal arrangement described above in all or a part of the electrical components that transmit the differential signal, the distance between the ground terminal and the signal terminal is constant and suitable for impedance matching. Can be kept at a distance.
図4〜図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る電気部品としての電気コネクタについて説明する。 With reference to FIGS. 4-8, the electrical connector as an electrical component which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
図4及び図5に示すコネクタは、プリント基板などの接続対象物に搭載されて用いられ、相手側コネクタと接続するレセプタクル側コネクタであり、複数の導電性の上段端子11と複数の導電性の下段端子12とを含む多数のコンタクトと、これらのコンタクトを保持した絶縁性の固定部材としてのハウジング2と、ハウジング2の外側に配した導電性のシェルまたは外郭部材3とを含んでいる。
The connector shown in FIGS. 4 and 5 is a receptacle-side connector that is used by being mounted on a connection object such as a printed circuit board, and is connected to a mating connector, and includes a plurality of conductive
要部の分解状態を示す図6をも参照して、説明を続ける。 The description will be continued with reference to FIG. 6 showing the disassembled state of the main part.
上段端子11と下段端子12との間には、導電性のグランドプレート13が配置されている。グランドプレート13は、勿論、ハウジング2に固定されている。上段端子11は、第1の方向A1に一列に配列された同形状のものである。
A
図7をも参照すると、下段端子12は2種類の形状をもつものである。即ち、下段端子12は、複数の信号コンタクト14と、複数のグランドコンタクト15とからなる。各信号コンタクト14は信号用接触部14aと信号用端子14bとを有している。各グランドコンタクト15はグランド用接触部15aとグランド用端子15bとを有している。信号用接触部14aとグランド用接触部15aは、第1の方向A1に一列に配列されている。信号用端子14bとグランド用端子15bは、第1の方向A1に直交する第2の方向A2において離間した2列に、別々に配列されている。
Referring also to FIG. 7, the
さらに、信号コンタクト14は2本でペアを構成している。ペアの信号コンタクト14の信号用接触部14aは、第1の方向A1において二つのグランドコンタクト15の間に配置されている。即ち、接触部側では、信号コンタクト14のペアをグランドコンタクト15で挟むように同一列に配列されている。ペアの信号コンタクト14の信号用接触部14aは、二つのグランドコンタクト15の間に配置されている。
Further, two signal contacts 14 form a pair. The
一方、ペアの信号コンタクト14の信号用端子14bは、二つのグランドコンタクト15のグランド用端子15b間に対応して配置されている。即ち、端子側では、グランドコンタクト15の隣接したものの相互間隔に信号コンタクト14のペアが第2の方向A2で対向し、後で詳述するような実質的台形状、即ち、台形状若しくは略台形状の配置を形成している。なお、実質的台形状の配置が第1の方向A1に複数繰り返し得られており、それらの実質的台形状の配置の隣接したもの間でグランド用端子15bが共有されている。
On the other hand, the
グランドプレート13は、グランド用端子15bと信号用端子14bがハウジング2に配列された平面に平行に所定の距離を保って広がっている。さらに、グランドプレート13は、接続対象物と接続するグランド端子部13aを備えている。グランド端子部13aは、グランド用端子15bと信号用端子14bが実質的台形状を形成している区間において、グランドコンタクト15のグランド用端子15bの隣接したもの間に同一線上に等ピッチとなるように配置されている。これにより、実装面積を増やすことなくグランドプレート13を備えることができる。
The
図8は、上段端子11、信号コンタクト14、及びグランドコンタクト15の接続対象物に対する接続位置関係を示している。S+、S−はペアの信号コンタクト14の信号用端子14bの位置を示し、Gはグランド用端子15bの位置を示す。
FIG. 8 shows the connection positional relationship of the
図8から、接続対象物との接続部、即ち、端子側では、信号コンタクト14とグランドコンタクト15とが2列に別々に配列され、かつ、グランドコンタクト15の隣接したもの間に信号コンタクト14のペアが対応して実質的台形状の配置を形成していることが分かるであろう。なお、コネクタの嵌合部、即ち、接触部側では信号コンタクト14及びグランドコンタクト15は第1の方向A1に一列に配列されている。
From FIG. 8, the
上述したコネクタを換言して説明すると、第1の方向A1に関しては、グランド用端子15b2本間の中心線と信号用端子14bの差動ペアをなすもの間の中心線とが同一線上になるように、グランド用端子15b、信号用端子14b、信号用端子14b、グランド用端子15bの順に並べ、第2の方向A2に関しては、グランド用端子15bと信号用端子14bの配列を2列に分け、一方の列にグランド用端子15b2本を配置し、他方の列に信号用端子14bの差動ペアをなすものを配置している。
In other words, in the first direction A1, the center line between the two
図9〜図12参照して、本発明の第2の実施形態に係る電気部品としての電気コネクタについて説明する。図4〜図8を用いて説明した電気コネクタと同様な部分については同じ参照符号を付して説明を省略する。 With reference to FIGS. 9-12, the electrical connector as an electrical component which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated. Parts similar to those of the electrical connector described with reference to FIGS. 4 to 8 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
この電気コネクタは、図4〜図8の電気コネクタに備えられているグランドプレート13が省略されている。この場合でも、ペアの信号コンタクト14の信号用端子14bは、二つのグランドコンタクト15のグランド用端子15b間に対応して配置されている。即ち、端子側では、グランドコンタクト15の隣接したものの相互間隔に信号コンタクト14のペアが第2の方向A2で対向し、実質的台形状の配置を形成している。なお、実質的台形状の配置が第1の方向A1に複数繰り返し得られており、それらの実質的台形状の配置の隣接したもの間でグランド用端子15bが共有されている。
In this electrical connector, the
この電気コネクタによれば、隣接する台形状の配置間でグランド用端子15bを共有させることによって、余分な芯数やスペースを増やすことなく、下段側の差動ペア内及びペア間を全区間で同断面とすることができ、差動伝送の伝送品質を改善できる。
According to this electrical connector, by sharing the
図13〜図17参照して、本発明の第3の実施形態に係る電気部品としての電気コネクタについて説明する。図4〜図8を用いて説明した電気コネクタと同様な部分については同じ参照符号を付して説明を省略する。 An electrical connector as an electrical component according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Parts similar to those of the electrical connector described with reference to FIGS. 4 to 8 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
この電気コネクタは、図9〜図12の電気コネクタに備えられている外郭部品3及び上段端子11が省略されている。この場合でも、ペアの信号コンタクト14の信号用端子14bは、二つのグランドコンタクト15のグランド用端子15b間に対応して配置されている。即ち、端子側では、グランドコンタクト15の隣接したものの相互間隔に信号コンタクト14のペアが第2の方向A2で対向し、実質的台形状の配置を形成している。なお、実質的台形状の配置が第1の方向A1に複数繰り返し得られており、それらの実質的台形状の配置の隣接したもの間でグランド用端子15bが共有されている。
In this electrical connector, the
この電気コネクタによれば、隣接する台形状の配置間でグランド用端子15bを共有させることによって、余分な芯数やスペースを増やすことなく、信号コンタクト14の差動ペア内及びペア間を全区間で同断面とすることができ、差動伝送の伝送品質を改善できる。
According to this electrical connector, by sharing the
図18〜図22参照して、本発明の第4の実施形態に係る電気部品としての電気コネクタについて説明する。図13〜図17を用いて説明した電気コネクタと同様な部分については同じ参照符号を付して説明を省略する。 With reference to FIGS. 18-22, the electrical connector as an electrical component which concerns on the 4th Embodiment of this invention is demonstrated. Portions similar to those of the electrical connector described with reference to FIGS. 13 to 17 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
この電気コネクタにおいては、図13〜図17の電気コネクタに比べ、信号コンタクト14及びグランドコンタクト15の各々の数が減少している。即ち、2本の信号コンタクト14と2本のグランドコンタクト15とを用いている。この場合でも、ペアの信号コンタクト14の信号用端子14bは、二つのグランドコンタクト15のグランド用端子15b間に対応して配置されている。即ち、端子側では、グランドコンタクト15の相互間隔に信号コンタクト14のペアが第2の方向A2で対向し、実質的台形状の配置を形成している。
In this electrical connector, the number of each of the
この電気コネクタによれば、信号コンタクト14の差動ペア内を全区間で同断面とすることができ、差動伝送の伝送品質を改善できる。
According to this electrical connector, the differential pair of
図5及び図10と共に図23を参照して、本発明の第4の実施形態に係る電気部品としての電気コネクタについて説明する。同様な部分については同じ参照符号を付して説明を省略する。 An electrical connector as an electrical component according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 23 together with FIGS. Similar parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5及び図10に示した電気コネクタと同様に、信号コンタクト14はS+及びS−で示された複数のペアを成している。グランドコンタクト15は相互間に間隔をもって配列されている。接触部側(図示せず)では、信号コンタクト14のペアは、グランドコンタクト15間の間隔中にそれぞれ配置されている。
Similar to the electrical connectors shown in FIGS. 5 and 10, the
図23に示す端子部側では、信号コンタクト14の信号用端子14bとグランドコンタクト15のグランド用端子15bは、平行列上に別々に配列されている。具体的には、グランド用端子15bは第1の列上で第1の方向A1に配列されているが、信号用端子14bは、第1の列に平行でかつ第2の方向A2で第1の列の両側にそれぞれ別れた第2の列及び第3の列に配置されている。
23, the
ここで、信号用端子14bは第1及び第2のグループに分かれている。第1のグループの信号用端子14bは第2の列に配置されている。第2のグループの信号端子14bは第3の列に配置されている。これは、第2のグループの信号用端子14bを有する信号コンタクト14は、第1のグループの信号用端子14bを有する信号コンタクト14に比べて第2の方向A2に延長されていることを意味する。
Here, the
図5及び図10に示した電気コネクタと同様に、信号コンタクト14のペアの信号用端子14bは、グランド用端子15b間の間隔にそれぞれ対向している。信号用端子14bとグランド用端子15bは協働して少なくとも二つの実質的台形状の配置を形成している。
Similar to the electrical connector shown in FIGS. 5 and 10, the
図23に示すように、少なくとも二つの実質的台形状の配置は、グランド用端子15bが配列されている第1の列に沿って千鳥足状に交互に配列されている。この点において、図23の電気コネクタは、実質的台形状の配置がグランド端子15bの列の一側にのみ配置されている前述の電気コネクタとは明らかに異なっている。
As shown in FIG. 23, at least two substantially trapezoidal arrangements are alternately arranged in a staggered pattern along the first row in which the
上述した電気コネクタのいずれにおいても、グランド用端子を信号用端子とは別の列に配置し、かつ、これらに略台形状の配置を形成させているので、ペア内及びペア間を全て同断面とすることができ、差動信号の伝送品質を向上し、且つ無駄な芯数やスペースを省くことができる。さらに、差動信号を伝送する電気部品の全区間または一部の区間において、実質的台形形の配置を形成することにより、グランド端子と信号用端子との距離をインピーダンスマッチングに適した一定の距離に保つことができる。 In any of the electrical connectors described above, the ground terminals are arranged in a separate row from the signal terminals, and these are formed in a substantially trapezoidal shape. Thus, the transmission quality of the differential signal can be improved, and a useless number of cores and space can be saved. Furthermore, by forming a substantially trapezoidal arrangement in all or part of the electrical components that transmit differential signals, the distance between the ground terminal and the signal terminal is a certain distance suitable for impedance matching. Can be kept in.
なお、上述した各電気コネクタで説明した「全区間」とは、コンタクトの配設方向(A1)において端から端までを示す。「同断面」とは、図5の左右方向であるコンタクトの軸方向、即ち、相手側との嵌合離脱方向と直交する方向に断面を取り、断面形状が差動ペアで同一断面形状となる、或いは、差動ペアと対応する2つのグランドコンタクトで同一断面形状になることを言う。 The “all sections” described in each of the electrical connectors described above indicate from end to end in the contact arrangement direction (A1). "Same section" means a section in the axial direction of the contact, which is the left-right direction in FIG. Alternatively, two ground contacts corresponding to the differential pair have the same cross-sectional shape.
2 固定部材としてのハウジング
3 シェルまたは外郭部品
11 上段端子
12 下段端子
13 グランドプレート
13a グランド端子部
14 信号コンタクト
14a 信号用接触部
14b 信号用端子
15 グランドコンタクト
15a グランド用接触部
15b グランド用端子
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記コンタクトは、複数の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとを含み、前記信号コンタクトは複数ペアをなしており、前記グランドコンタクトは相互間に間隔をもって配置されており、
前記接触部側では、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの間隔中にそれぞれ配置されており、
前記端子部側では、前記グランドコンタクトは第1の列に配置され、前記信号コンタクトは前記第1の列に平行な第2の列に配置され、かつ、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの隣り合ったものの間隔に対向し、これにより前記信号コンタクトと前記グランドコンタクトとが前記第1の列の一側に少なくとも一つの台形状の配置を形成し、しかも、前記台形状の配置を形成するグランドコンタクトの間に前記グランド端子部が配置されていることを特徴とするコネクタ。 A connector mounted on an object to be connected and connected to a mating connector, arranged on the contact portion side of the connector and disposed on the terminal side of the connector and the contact portion connecting to the mating connector. A contact having a terminal portion to be connected; a housing holding the contact; and a ground plate having a ground terminal portion held by the housing and connected to the connection object ;
The contact includes a plurality of signal contacts and a plurality of ground contacts, the signal contacts form a plurality of pairs, and the ground contacts are spaced apart from each other,
On the contact portion side, the signal contact pairs are respectively disposed in the ground contact intervals,
On the terminal side, the ground contacts are arranged in a first row, the signal contacts are arranged in a second row parallel to the first row , and the pair of signal contacts is the ground contact. Opposite the spacing of adjacent ones, whereby the signal contact and the ground contact form at least one trapezoidal arrangement on one side of the first row, and further form the trapezoidal arrangement A connector characterized in that the ground terminal portion is disposed between ground contacts .
前記コンタクトは、複数の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとを含み、前記信号コンタクトは複数ペアをなしており、前記グランドコンタクトは相互間に間隔をもって配置されており、The contact includes a plurality of signal contacts and a plurality of ground contacts, the signal contacts form a plurality of pairs, and the ground contacts are spaced apart from each other,
前記接触部側では、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの間隔中にそれぞれ配置されており、On the contact portion side, the signal contact pairs are respectively disposed in the ground contact intervals,
前記端子部側では、前記グランドコンタクトは第1の列に配置され、前記信号コンタクトは、前記第1の列に平行でかつ前記第1の列の両側にそれぞれ位置した第2の列及び第3の列に配置され、かつ、前記信号コンタクトのペアが前記グランドコンタクトの隣り合ったものの間隔に対向し、これにより前記信号コンタクトと前記グランドコンタクトとが前記第1の列の両側に少なくとも二つの台形状の配置を形成し、しかも、前記少なくとも二つの台形状の配置は前記第1の列に沿って千鳥足状に配置されていることを特徴とするコネクタ。On the terminal portion side, the ground contacts are arranged in a first row, and the signal contacts are parallel to the first row and second and third rows located on both sides of the first row, respectively. And the pair of signal contacts faces the spacing of adjacent ones of the ground contacts, so that the signal contacts and the ground contacts are at least two platforms on either side of the first row. A connector having a shape arrangement, wherein the at least two trapezoidal arrangements are arranged in a staggered pattern along the first row.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184667A JP4439540B2 (en) | 2006-07-14 | 2007-07-13 | connector |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194843 | 2006-07-14 | ||
JP2007184667A JP4439540B2 (en) | 2006-07-14 | 2007-07-13 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008041656A JP2008041656A (en) | 2008-02-21 |
JP4439540B2 true JP4439540B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=39176401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184667A Active JP4439540B2 (en) | 2006-07-14 | 2007-07-13 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4439540B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101391210B1 (en) * | 2011-12-09 | 2014-05-02 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Method of manufacturing a connector having a narrow-pitch contact group and connector |
JP2014157790A (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector and signal transmission method using the same |
US9570858B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-02-14 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector and signal transmission method using same |
WO2017104311A1 (en) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | ヒロセ電機株式会社 | Connector |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5220110B2 (en) * | 2007-08-23 | 2013-06-26 | モレックス インコーポレイテド | Board mounting electrical connector |
JP4542579B2 (en) * | 2007-11-05 | 2010-09-15 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP2009231053A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Tyco Electronics Amp Kk | Electrical connector |
KR101578791B1 (en) | 2008-06-04 | 2015-12-18 | 호시덴 가부시기가이샤 | Electric connector |
JP4567079B2 (en) * | 2008-08-22 | 2010-10-20 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP5607652B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-10-15 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Board mounted connector |
RU2544839C2 (en) | 2010-05-28 | 2015-03-20 | Эппл Инк. | Connector with double orientation with external contacts |
JP5826500B2 (en) * | 2011-02-23 | 2015-12-02 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
US8951050B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-02-10 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
JP4976568B1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-07-18 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP5871552B2 (en) * | 2011-10-11 | 2016-03-01 | 日本航空電子工業株式会社 | Lead frame, contact group manufacturing method, and connector manufacturing method |
US9293876B2 (en) | 2011-11-07 | 2016-03-22 | Apple Inc. | Techniques for configuring contacts of a connector |
US8708745B2 (en) | 2011-11-07 | 2014-04-29 | Apple Inc. | Dual orientation electronic connector |
US9112327B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Audio/video connector for an electronic device |
US9093803B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-07-28 | Apple Inc. | Plug connector |
US9160129B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-10-13 | Apple Inc. | Connectors and methods for manufacturing connectors |
US9059531B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-06-16 | Apple Inc. | Connectors and methods for manufacturing connectors |
US9054477B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-06-09 | Apple Inc. | Connectors and methods for manufacturing connectors |
JP2014060043A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector |
US9325097B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-04-26 | Apple Inc. | Connector contacts with thermally conductive polymer |
US20140206209A1 (en) | 2013-01-24 | 2014-07-24 | Apple Inc. | Reversible usb connector |
JP2015181096A (en) | 2014-03-04 | 2015-10-15 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | Wiring connection device, camera head and endoscope system |
CN104064910B (en) * | 2014-06-10 | 2016-08-24 | 东莞市泰康电子科技有限公司 | High-frequency socket connector, High-frequency plug adapter and combinations thereof structure |
JP6293596B2 (en) | 2014-07-08 | 2018-03-14 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP2016100082A (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
US10063011B2 (en) | 2015-03-04 | 2018-08-28 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Multiple pins of different lengths corresponding to different data signaling rates |
CN107978926B (en) * | 2016-10-21 | 2020-06-30 | 泰科电子(上海)有限公司 | Connector |
JP6763418B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-09-30 | I−Pex株式会社 | Electrical connector |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184667A patent/JP4439540B2/en active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101391210B1 (en) * | 2011-12-09 | 2014-05-02 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Method of manufacturing a connector having a narrow-pitch contact group and connector |
US9124045B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-09-01 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Methods of manufacturing a connector component having a narrow-pitch connector group |
JP2014157790A (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector and signal transmission method using the same |
US9093792B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-07-28 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector and signal transmission method using the same |
US9570858B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-02-14 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector and signal transmission method using same |
WO2017104311A1 (en) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | ヒロセ電機株式会社 | Connector |
US10490946B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-11-26 | Hirose Electric Co., Ltd. | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008041656A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4439540B2 (en) | connector | |
KR100930846B1 (en) | Electrical components with contact terminals arranged in a general trapezoidal shape | |
JP4613043B2 (en) | connector | |
CN100511870C (en) | Connector in which a balance in physical distance between a ground contact and a pair of signal contacts can be maintained | |
US7497704B2 (en) | Electrical connector capable of suppressing crosstalk | |
JP4548802B2 (en) | connector | |
KR101123524B1 (en) | Electrical connector | |
US6129555A (en) | Jack connector, plug connector and connector assembly | |
US9545004B2 (en) | Printed circuit board having orthogonal signal routing | |
US7824193B2 (en) | Connector | |
JP5507721B2 (en) | Board mounting electrical connector | |
JP4812450B2 (en) | High-speed transmission connector | |
US7708603B1 (en) | Electrical connector with improved crosstalk features | |
JP4521834B2 (en) | connector | |
US10368433B2 (en) | Multi-layer circuit member with reference planes and ground layer surrounding and separating conductive signal pads | |
JP2002117938A (en) | Connector | |
JP2018528589A (en) | Connector system with adapter | |
JP2009117128A (en) | connector | |
JP2006260836A (en) | Electric connector | |
US6910922B2 (en) | Connector in which occurrence of crosstalk is suppressed by a ground contact | |
JP5826500B2 (en) | connector | |
JP2006173130A (en) | Shielded multi-pole PCB connector | |
JP2013122845A (en) | Connector and method of manufacturing the same | |
KR100827267B1 (en) | Electrical connector with crosstalk suppression | |
KR20230002098A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4439540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |