JP4439470B2 - エレベータ用薄形巻上機 - Google Patents
エレベータ用薄形巻上機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4439470B2 JP4439470B2 JP2005508184A JP2005508184A JP4439470B2 JP 4439470 B2 JP4439470 B2 JP 4439470B2 JP 2005508184 A JP2005508184 A JP 2005508184A JP 2005508184 A JP2005508184 A JP 2005508184A JP 4439470 B2 JP4439470 B2 JP 4439470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- rotating body
- hoisting machine
- main shaft
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/04—Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
- B66B11/043—Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
- B66B11/0438—Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with a gearless driving, e.g. integrated sheave, drum or winch in the stator or rotor of the cage motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D1/00—Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
- B66D1/02—Driving gear
- B66D1/12—Driving gear incorporating electric motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D5/00—Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
- B66D5/02—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
- B66D5/06—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect
- B66D5/08—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect embodying blocks or shoes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D5/00—Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
- B66D5/02—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
- B66D5/24—Operating devices
- B66D5/30—Operating devices electrical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
従来の薄形巻上機では、以上のように構成されているので、多くの部品を必要とし、構成部品の組み合わせによる重量化、製作誤差を少なくするために各構成部品を高精度に加工したり、組み立てたりしなければならず、コストアップの原因となっていた。また全体の厚みも厚くなり、昇降路壁とかごとの間に巻上機を設置する機械室レス方式のエレベータでは、巻上機の厚さが昇降路平面積の拡大に繋がるという課題があった。
第2図は、この発明の実施の形態1におけるエレベータ用薄形巻上機を示す断面図である。
第3図は、第2図の軸受部分の拡大断面図である。
第1図はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ用薄形巻上機を示す正面図、第2図はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ用薄形巻上機を示す断面図、第3図は第2図の軸受部分の拡大断面図である。
図において、軸方向に薄くなるように構成された基体202は、外周に後述する回転体219の一部を収容するとともに固定子218の収容空間を形成した開口縁部203を有し、この開口縁部203の先端とほぼ同一面となる底面204を有している。基体202の中心部には主軸217を回転支持する軸受240の軸受支持部205が設けられている。すなわち、主軸217を支持する軸受支持部205は基体202の底面204に接続されている。基体202の外周の開口縁部203の内面には固定子218が固定子巻線と共に設けられている。椀状の回転体219は、基体202内にその一部が嵌り込むように配置されることによって、巻上機全体を薄くしている。回転体219は基体202の底面204と反対側の外周面に駆動綱車220を一体で構成しており、主軸217のフランジ部217aの外側に嵌合結合されている。すなわち、基体202から片持ち形成された軸受支持部205と、この中に装着された軸受240により支持される駆動綱車220と一体化された回転体219により構成され、この回転体219と基体202が接近して取り付けられるので、軸方向に薄形に構成された巻上機が得られる。また、回転体219と主軸217の締結接合部は、主軸217の取付面が回転体219と基体202の間に入っているため、第2図の左側から回転体219を着脱できる構成となり、組み立て時或いは回転体219の交換は、締結しているねじを取り外すだけで簡単に行うことができる。回転体219の開口縁部側にあって駆動綱車220と一体で構成され駆動綱車の外径よりも大きな直径を持つ部分は、基体202の開口縁部203内に収容されており、大径部分の外周面には回転子221が設けられている。この回転子221は固定子218と対向して配置されている。主軸217は、回転体219のリブ面220aに近接して平行に配置された基体202の底面204の中心部に一体構成された軸受支持部205で支持されている。軸受支持部205の端部には、軸受240の外輪の位置を決める軸受ストッパー205aが設けられている。主軸217には、軸受240の内輪を位置決めする軸受内輪ストッパー217aが設けられている。軸受240には、軸受240の内輪を主軸217へ固定するための軸受用ナット241と、軸受240の外輪を軸受支持部205へ固定するための軸受押さえ242とが設けられており、軸受用ナット241、軸受押さえ242の固定により、主軸217と基体202との位置関係が設定される。軸受240は、内外輪を固定する必要があるが、巻上機の組立時には、主軸217及び軸受支持部205の内径部の間に軸受240を挿入し、軸受240の内輪側は軸受用ナット241、外輪側は軸受押さえ242にて各々固定する。これらの組み立ては、ねじ締めの度に巻上機を反転させることなく両方とも反綱車側から行うことができ、組み立て時間の短縮が可能である。電磁ブレーキ222は、左右に配置される電磁石のフィールド222aを一体として構成されている。この電磁ブレーキ222は、電磁石用アーマチャ222bと、このアーマチャ222bに固定されかつ先端に球面を有するねじ棒222cと、このねじ棒222cの球面に球面接触する球面座222dとを備えている。ブレーキの制動時に回転体219の制動面291に接触するブレーキシュー226は、このブレーキシューに取り付けた板ばね222eによりねじ棒222cに接触保持させる構成としている。回転体219のブレーキシュー226が配置される位置に相当する基体202の位置に切欠部202aが設けられ、ブレーキの制動時にブレーキシュー226にかかる負荷を保持するストッパの役目を果たす。すなわち、ブレーキシュー226がブレーキばね225により制動面291に押し付けられ、ブレーキトルクを発生する。この時、ブレーキシュー226には、制動面291の接線方向に力が発生するが、この力は基体202の切欠部202aが負担することになる。ブレーキ用電磁石を開放すると、ブレーキばね225によりアーマチャ222b及びブレーキシュー226は基体202の切欠部202aをガイドとして直線的に移動する構造は直動式と呼ばれている。この直動式の特徴は、構造が簡単なため、コスト的にも、信頼性にも優れている。また、左右のブレーキの一方のみ動作した場合でも、回転方向によりブレーキトルク値が変わらないという利点がある。軸受支持部205と主軸217との間にはオイルシール243が設けられ、軸受240に補給された油がブレーキの制動面219へ進入するのを防止している。駆動綱車220には主索212が巻き掛けられ、図示は省略してあるが、その両端にかごと、釣合いおもりがそれぞれ連結されている。
上記のように構成されたエレベーター用薄形巻上機は、負荷の大きい駆動綱車220に近接して軸受支持部205と、この軸受支持部を支える基体202の底面204とを配置することにより、主軸217の支持構成を片持ち式にしたにも拘らず、軸受支持部205にかかる負荷を少なくしたものである。また、軸受支持部が駆動綱車の内部(内側)に配置されるものである。従って、機能構成は従来の巻上機と同等であり、固定子と回転子とによる電動機によって、かごと、釣合いおもりを懸架する主索212が駆動綱車220に巻き掛けられた状態で摩擦力によって主索212が駆動され、かごと、釣合いおもりを互いに反対方向へ昇降する。また、回転体219の開口縁部側の大径部内周面に形成された制動面291をブレーキシュー226により押圧する左右一対のブレーキの電磁石用フィールド222aを一体構成として基体202の底面204に固定する構成とし、且つブレーキの制動時にブレーキシュー226にかかる負荷を基体202の切欠き部202aで保持する構成としたために、部品点数を削減することができる。また、部品点数の削減により製造工数、保守の簡易化が図れ、巻上機の厚みも更に薄く構成することができる。
Claims (7)
- 基体と、この基体の中心部に回転支持される主軸と、この主軸に支持されて回転する回転体と、この回転体に形成された駆動綱車と、上記基体に設けられた固定子と、上記回転体の外周に上記固定子と対向して配置され上記固定子とによって電動機を構成する回転子と、上記駆動綱車の外径よりも大きい直径の上記回転体に形成された制動面と、この制動面に対向して配置され、制動面に押圧されて制動動作するブレーキとを備えたエレベータ用巻上機において、上記基体は、外周に上記回転体の一部を収容するとともに上記固定子の収容空間を形成した開口縁部を有し、この開口縁部の先端とほぼ同一面となる底面を有し、底面の中心部には上記主軸を回転支持する軸受の軸受支持部が設けられ、上記回転体は、上記基体の外周の開口縁部内面にその一部が嵌り込むように収容配置され、上記固定子は、上記基体の外周の開口縁部内面に設けられ、上記回転子は、上記回転体の開口縁部側にあって上記駆動綱車の外径よりも大きな直径を持つ大径部分の外周面に配置され、上記制動面は、上記回転体の上記駆動綱車の外径よりも大きな直径を持つ大径部分の内周面に形成され、上記ブレーキは、上記制動面に対向して上記基体の底面部に配置固定され、上記回転体の主軸を支持する軸受支持部と接続した基体底面と駆動綱車を近接して配置し、上記回転体の主軸を基体の軸受支持部で片持ち支持する構成としたことを特徴とするエレベータ用薄形巻上機。
- 主軸を支える軸受を、基体の軸受支持部の端面及び主軸にそれぞれ設けた軸受位置決めストッパで位置決めし、軸受の反対向側には軸受用ナット及び軸受押さえを配置し、基体側より軸受を組み立て可能としたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ用薄形巻上機。
- 基体内部にブレーキを収納し、基体の軸受支持部にブレーキ用電磁石を固定し、基体の回転体の内周部に沿ってブレーキシューを格納する切欠部を設けて、ブレーキ制動時にブレーキシューのストッパとすることを特徴とする請求項2記載のエレベータ用薄形巻上機。
- 左右のブレーキ用電磁石のフィールドを一体構成としたことを特徴とする請求項3記載のエレベータ用薄形巻上機。
- 左右のブレーキの構造を直動式としたことを特徴とする請求項4記載のエレベータ用薄形巻上機。
- 回転体の主軸との接合部を、主軸のフランジ部の外側へ配置したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエレベータ用薄形巻上機。
- 基体の軸受支持部外周と主軸の一部との間に、ブレーキ制動面に油が進入するのを防止するオイルシールを設けたことを特徴とする請求項6記載のエレベータ用薄形巻上機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/010553 WO2005019085A1 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | エレベータ用薄形巻上機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005019085A1 JPWO2005019085A1 (ja) | 2006-10-19 |
JP4439470B2 true JP4439470B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=34204198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005508184A Expired - Fee Related JP4439470B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | エレベータ用薄形巻上機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1657207A4 (ja) |
JP (1) | JP4439470B2 (ja) |
CN (1) | CN100369798C (ja) |
WO (1) | WO2005019085A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102838011A (zh) * | 2011-06-22 | 2012-12-26 | 株式会社日立制作所 | 电梯设备用卷扬机 |
CN106553950A (zh) * | 2015-09-29 | 2017-04-05 | 株式会社日立制作所 | 曳引机和电梯 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5070912B2 (ja) | 2007-04-10 | 2012-11-14 | 株式会社日立製作所 | エレベーター用巻上機 |
JP5317448B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | 巻上機のブレーキ装置 |
EP2206674B1 (en) * | 2007-10-02 | 2014-09-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Hoist for elevator and brake system |
JP5347365B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-11-20 | 株式会社明電舎 | エレベータの巻上装置 |
JP2013040033A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Hitachi Ltd | エレベータ用巻上機 |
JP6884262B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2021-06-09 | 三菱電機株式会社 | 巻上機組立治具及び巻上機組立治具を用いた巻上機組立方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11130365A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Hitachi Ltd | エレベータ装置 |
JP3725979B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2005-12-14 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
DE19906727C1 (de) * | 1999-02-18 | 2000-06-08 | System Antriebstechnik Dresden | Getriebelose Aufzugsmaschine mit einem Synchron-Außenläufermotor |
JP3537348B2 (ja) * | 1999-04-05 | 2004-06-14 | 三菱電機株式会社 | トラクション式エレベーター用巻上機 |
JP2001072358A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-03-21 | Teijin Seiki Co Ltd | エレベータ用巻上げ装置 |
JP2002284486A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Sanyo Kogyo Kk | 巻上装置 |
JP2003104666A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Meidensha Corp | 巻上機及びエレベータ装置 |
US7850144B2 (en) * | 2003-08-05 | 2010-12-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Hoist for elevator |
-
2003
- 2003-08-21 CN CNB038210282A patent/CN100369798C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-21 WO PCT/JP2003/010553 patent/WO2005019085A1/ja active Application Filing
- 2003-08-21 JP JP2005508184A patent/JP4439470B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-21 EP EP03818283A patent/EP1657207A4/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102838011A (zh) * | 2011-06-22 | 2012-12-26 | 株式会社日立制作所 | 电梯设备用卷扬机 |
CN102838011B (zh) * | 2011-06-22 | 2016-01-06 | 株式会社日立制作所 | 电梯设备用卷扬机 |
CN106553950A (zh) * | 2015-09-29 | 2017-04-05 | 株式会社日立制作所 | 曳引机和电梯 |
CN106553950B (zh) * | 2015-09-29 | 2019-07-09 | 株式会社日立制作所 | 曳引机和电梯 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1657207A1 (en) | 2006-05-17 |
WO2005019085A1 (ja) | 2005-03-03 |
CN100369798C (zh) | 2008-02-20 |
JPWO2005019085A1 (ja) | 2006-10-19 |
EP1657207A4 (en) | 2009-09-09 |
CN1694840A (zh) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537348B2 (ja) | トラクション式エレベーター用巻上機 | |
US6851520B2 (en) | Hoisting machine having braking device with fulcrums, etc., arranged below brake wheel, and elevator system using same | |
CN107848761B (zh) | 电梯用曳引机和电梯 | |
US6796548B2 (en) | Braking device and hoisting machine having same | |
JP4439470B2 (ja) | エレベータ用薄形巻上機 | |
CN106185563A (zh) | 电梯装置和电梯装置用曳引机 | |
EP1719731A1 (en) | Elevator hoist | |
JP4178075B2 (ja) | エレベータ用巻上機 | |
CN101497414A (zh) | 电梯用卷扬机 | |
JP4476809B2 (ja) | エレベータの駆動装置 | |
CN113602941A (zh) | 曳引机及电梯系统 | |
WO2005068338A1 (ja) | エレベータ用巻上機 | |
JP4408347B2 (ja) | エレベーター用巻上機 | |
WO2003008320A1 (fr) | Treuil d'ascenseur | |
JP2003267648A (ja) | エレベーター巻上機 | |
KR100705144B1 (ko) | 엘리베이터용 박형 권상기 | |
JP4312553B2 (ja) | トラクション式エレベーター用巻上機 | |
JP4522181B2 (ja) | エレベーター用巻上機 | |
KR100784923B1 (ko) | 엘리베이터 권상기 | |
JP7261320B2 (ja) | 巻上機及びエレベーター | |
KR100790654B1 (ko) | 엘리베이터용 권상기 | |
JP2004091215A5 (ja) | ||
JP4387180B2 (ja) | エレベーター用巻上機 | |
JPH11157766A (ja) | 巻上機 | |
KR100798988B1 (ko) | 엘리베이터용 권상기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4439470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |