[go: up one dir, main page]

JP4438405B2 - Monitoring device - Google Patents

Monitoring device Download PDF

Info

Publication number
JP4438405B2
JP4438405B2 JP2003426363A JP2003426363A JP4438405B2 JP 4438405 B2 JP4438405 B2 JP 4438405B2 JP 2003426363 A JP2003426363 A JP 2003426363A JP 2003426363 A JP2003426363 A JP 2003426363A JP 4438405 B2 JP4438405 B2 JP 4438405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status information
monitoring
toner
timing
inquiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003426363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005182701A (en
Inventor
栄一 床波
悟 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003426363A priority Critical patent/JP4438405B2/en
Publication of JP2005182701A publication Critical patent/JP2005182701A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4438405B2 publication Critical patent/JP4438405B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続されたデバイスを監視する技術に関する。   The present invention relates to a technique for monitoring a device connected to a network.

近年、ネットワーク上に接続されたデバイスを監視するシステムでは、SNMP(Simple Network Management Protocol)というプロトコルを用いることが一般的となっている(下記特許文献1参照)。   In recent years, in a system for monitoring devices connected to a network, it is common to use a protocol called SNMP (Simple Network Management Protocol) (see Patent Document 1 below).

SNMPを用いたシステムでは、監視装置上で動作するSNMPマネージャが、デバイス上で動作するSNMPエージェントに対してポーリングと呼ばれる問い合わせを行うことで種々のステータス情報を取得する。ステータス情報は、デバイスが保持するMIB(Management Information Base)と呼ばれる一種のデータベースに記録されている。   In a system using SNMP, an SNMP manager operating on a monitoring device acquires various status information by making an inquiry called polling to an SNMP agent operating on a device. The status information is recorded in a kind of database called MIB (Management Information Base) held by the device.

特開2000−115168号公報JP 2000-115168 A

MIBには、様々なステータス情報が記録されているため、より詳細なステータス情報を取得しようとすれば、それだけネットワーク上を流れるデータ量が増加してしまい、SNMP以外の他の通信に支障を来すおそれがあった。このような課題は、SNMPを用いた監視システムに限らず、他の通信方式を用いた監視システムにも共通の課題であった。   Since various status information is recorded in the MIB, if more detailed status information is to be acquired, the amount of data flowing on the network increases accordingly, which hinders communication other than SNMP. There was a risk. Such a problem is not limited to a monitoring system using SNMP, but is common to monitoring systems using other communication methods.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、デバイスの様々なステータス情報を監視するに際し、ネットワークトラフィックの増大を抑制することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to suppress an increase in network traffic when monitoring various status information of a device.

上記課題を解決するため、本発明を次のような監視装置として構成した。すなわち、ネットワークを介して接続されたデバイスを監視する監視装置であって、
デバイスに対して、該デバイスの所定の状態を表す第1のステータス情報を所定の間隔で定期的に問い合わせる第1の問い合わせ部と、
前記問い合わせた第1のステータス情報に基づき、前記デバイスの他の状態を表す第2のステータス情報を定期的に問い合わせる間隔を調整する調整部と、
前記調整したタイミングで、前記デバイスに対して第2のステータス情報を問い合わせる第2の問い合わせ部と、
を備え、
前記第1のステータス情報と第2のステータス情報とは、これらのステータス情報が表す前記デバイスの各状態に相関関係を有することを要旨とする。

In order to solve the above problems, the present invention is configured as the following monitoring device. That is, a monitoring device that monitors devices connected via a network,
A first inquiry unit that periodically inquires the device for first status information indicating a predetermined state of the device at predetermined intervals;
An adjusting unit that adjusts an interval for periodically inquiring second status information representing another state of the device based on the inquired first status information;
A second inquiry unit that inquires the device for second status information at the adjusted timing;
With
The gist is that the first status information and the second status information have a correlation with each state of the device represented by the status information.

本発明の監視装置では、少なくとも2種類のステータス情報を監視するが、一方のステータス情報を監視するタイミングは、他方のステータス情報の状態に応じて調整を行う。例えば、デバイスとしてプリンタの監視を行う場合、第1のステータス情報を印刷枚数として、第2のステータス情報をトナー残量とすると、印刷枚数が少なければ、トナー残量を問い合わせる間隔を長くし、印刷枚数が多ければ、トナー残量を問い合わせる間隔を短くするといった調整を行うことができる。従って、本発明の監視装置によれば、複数のステータス情報を同期して問い合わせる必要がないため、ネットワークトラフィックの増大を抑制し、効率よくデバイスを監視することができる。   In the monitoring apparatus of the present invention, at least two types of status information are monitored, but the timing for monitoring one status information is adjusted according to the status of the other status information. For example, when monitoring a printer as a device, if the first status information is the number of printed sheets and the second status information is the remaining amount of toner, if the number of printed sheets is small, the interval for inquiring about the remaining amount of toner is lengthened and printing If the number of sheets is large, it is possible to adjust such that the interval for inquiring about the remaining amount of toner is shortened. Therefore, according to the monitoring apparatus of the present invention, since it is not necessary to inquire a plurality of status information in synchronization, an increase in network traffic can be suppressed and the device can be monitored efficiently.

上記構成の監視装置において、
更に、前記問い合わせた第1のステータス情報に基づき前記第2のステータス情報を予測する予測部を備え、
前記調整部は、更に、前記予測した第2のステータス情報に基づき、デバイスに対して該第2のステータス情報を問い合わせるタイミングを調整するものとしてもよい。
In the monitoring device having the above configuration,
And a prediction unit for predicting the second status information based on the inquired first status information,
The adjustment unit may further adjust a timing for inquiring the device about the second status information based on the predicted second status information.

このような構成によれば、例えば、問い合わせを行った印刷枚数からトナー残量を予測し、この予測値から実際のトナー残量を問い合わせるタイミングを調整することができる。その他にも、例えば、印刷ジョブのサイズからトナー残量や印刷枚数を予測したり、印刷枚数やトナー残量から感光ドラムや紙送り機構の走行回数を予測したりすることもできる。   According to such a configuration, for example, it is possible to predict the remaining amount of toner from the inquired number of printed sheets and to adjust the timing for inquiring the actual remaining amount of toner from the predicted value. In addition, for example, the remaining amount of toner and the number of printed sheets can be predicted from the size of the print job, and the number of runnings of the photosensitive drum and the paper feed mechanism can be predicted from the number of printed sheets and the remaining amount of toner.

上記構成の監視装置において、
前記調整部は、前記予測した第2のステータス情報と所定の閾値との比較結果に応じて前記タイミングを調整するものとしてもよい。
In the monitoring device having the above configuration,
The adjustment unit may adjust the timing according to a comparison result between the predicted second status information and a predetermined threshold.

このような構成によれば、例えば、印刷枚数からトナー残量を予測した後、予測したトナー残量と所定の閾値とを比較し、トナー残量が閾値を超えていれば、十分にトナーが残存していると判断して問い合わせを行わないといった制御を行うことができる。こうすることで、ネットワークトラフィックの増大を更に抑制することができる。また、トナー残量が閾値以下であれば、印刷枚数とは無関係に十分な頻度で問い合わせを行うといった制御を行うこともできる。   According to such a configuration, for example, after the toner remaining amount is predicted from the number of printed sheets, the predicted toner remaining amount is compared with a predetermined threshold value, and if the toner remaining amount exceeds the threshold value, the toner is sufficiently charged. It is possible to perform control such that an inquiry is not made when it is determined that it remains. By doing so, an increase in network traffic can be further suppressed. Also, if the remaining amount of toner is equal to or less than the threshold value, it is possible to perform control such that an inquiry is made with a sufficient frequency regardless of the number of printed sheets.

上記構成の監視装置において、
更に、前記第2のステータス情報に関連する情報であってデバイスが自発的に発信した情報を受信する受信部を備え、
前記調整部は、更に、前記受信した情報に基づき、デバイスに対して第2のステータス情報を問い合わせるタイミングを調整するものとしてもよい。
In the monitoring device having the above configuration,
And a receiving unit for receiving information related to the second status information and transmitted spontaneously by the device,
The adjustment unit may further adjust a timing for inquiring the second status information from the device based on the received information.

こうすることにより、第1のステータス情報だけではなく、デバイスから受信したアラート情報などに基づき第2のステータス情報を問い合わせるタイミングを調整することができる。例えば、トナーの残存量が少ない旨のアラート情報を受信した場合に、トナー残量を問い合わせるタイミングを印刷枚数に関わらず短くするといった制御を行うことができる。   By doing so, it is possible to adjust the timing for inquiring the second status information based not only on the first status information but also on the alert information received from the device. For example, when alert information indicating that the remaining amount of toner is small is received, it is possible to perform control such that the timing for inquiring the remaining amount of toner is shortened regardless of the number of printed sheets.

本発明の監視装置において、
前記調整部は、前記第2の問い合わせ部が前記第2のステータス情報を問い合わせるタイミングが、前記第1の問い合わせ部が前記第1のステータス情報を問い合わせるタイミングに比べて長期間となる範囲で前記調整を行うものとしてもよい。
In the monitoring device of the present invention,
The adjustment unit is configured so that the timing at which the second inquiry unit inquires about the second status information is longer than the timing at which the first inquiry unit inquires about the first status information. It is good also as what performs.

こうすることで、第2のステータス情報の問い合わせ頻度を第1のステータス情報の問い合わせ頻度よりも低く抑えることができるため、ネットワークトラフィックの増大をより確実に抑制することができる。   By doing so, since the inquiry frequency of the second status information can be suppressed lower than the inquiry frequency of the first status information, an increase in network traffic can be more reliably suppressed.

また、本発明の監視装置において、
第1のステータス情報と第2のステータス情報とは相関関係を有することが好ましい。相関関係があれば第1のステータス情報に基づき第2のステータス情報の問い合わせタイミングを容易に調整することができるからである。
In the monitoring device of the present invention,
It is preferable that the first status information and the second status information have a correlation. This is because if there is a correlation, the inquiry timing of the second status information can be easily adjusted based on the first status information.

本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。また、本発明は、コンピュータがネットワークを介して接続されたデバイスを監視する監視方法や、コンピュータがネットワークを介して接続されたデバイスを監視するためのコンピュータプログラムなどとしても構成することができる。いずれの構成においても上述した種々の態様を適用可能である。   In the present invention, the various aspects described above can be applied by appropriately combining or omitting some of them. The present invention can also be configured as a monitoring method for monitoring a device connected by a computer via a network, a computer program for monitoring a device connected by a computer via a network, and the like. In any configuration, the various aspects described above can be applied.

上記コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録するものとしてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。   The computer program may be recorded on a computer-readable recording medium. As the recording medium, for example, various media such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, a memory card, and a hard disk can be used.

以下、本発明の実施の形態について実施例に基づき次の順序で説明する。
A.監視システムの概略構成:
B.監視サーバの概略構成:
C.プリンタの概略構成:
D.監視処理:
E.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. General configuration of the monitoring system:
B. General configuration of the monitoring server:
C. General printer configuration:
D. Monitoring process:
E. Variations:

A.監視システムの概略構成:
図1は、監視システム10の概略構成を示す説明図である。監視システム10は、コンピュータ100と監視サーバ200とプリンタ300によって構成されており、これらは、LAN(ローカルエリアネットワーク)によって接続されている。監視システム10は、監視サーバ200が、プリンタ300の種々のステータス情報を監視し、監視した結果をコンピュータ100に通知するシステムである。図1には監視対象とするプリンタ300を1台示したが、台数は特に制限されない。また、コンピュータ100の数も任意である。
A. General configuration of the monitoring system:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the monitoring system 10. The monitoring system 10 includes a computer 100, a monitoring server 200, and a printer 300, which are connected by a LAN (Local Area Network). The monitoring system 10 is a system in which the monitoring server 200 monitors various status information of the printer 300 and notifies the computer 100 of the monitoring results. Although one printer 300 to be monitored is shown in FIG. 1, the number is not particularly limited. The number of computers 100 is also arbitrary.

コンピュータ100は、いわゆるパーソナルコンピュータであり、CPUやRAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイ等を備えている。ハードディスクドライブにはオペレーティングシステムやWebブラウザがインストールされている。プリンタ300の管理者は、このWebブラウザを介して監視サーバ200にアクセスすることにより、プリンタ300のステータス情報を確認することができる。図中のコンピュータ100の下部には、Webブラウザ上にステータス情報として印刷枚数とトナー残量とが表示された例を示した。   The computer 100 is a so-called personal computer, and includes a CPU, a RAM, a hard disk drive, a display, and the like. An operating system and a web browser are installed in the hard disk drive. The administrator of the printer 300 can check the status information of the printer 300 by accessing the monitoring server 200 via this Web browser. In the lower part of the computer 100 in the figure, an example is shown in which the number of printed sheets and the remaining amount of toner are displayed as status information on the Web browser.

監視サーバ200は、SNMPプロトコルを用いてプリンタ300のステータス情報を監視する装置である。本実施例では、プリンタ300のステータス情報として、印刷枚数とトナー残量を監視するものとする。監視サーバ200は、プリンタ300に対して印刷枚数を定期的にポーリング(問い合わせ)し、この印刷枚数に応じて、印刷枚数と相関関係を有するトナー残量のポーリングタイミングを調整する。   The monitoring server 200 is a device that monitors the status information of the printer 300 using the SNMP protocol. In this embodiment, as the status information of the printer 300, the number of printed sheets and the remaining amount of toner are monitored. The monitoring server 200 periodically polls (inquires) the number of prints to the printer 300, and adjusts the polling timing of the remaining amount of toner having a correlation with the number of prints according to the number of prints.

図中の監視サーバ200の下部には、このタイミング調整の概念を表す図を示した。監視サーバ200は、例えば、図示するように1時間間隔でプリンタ300に対して印刷枚数をポーリングする。ポーリングの結果、印刷枚数が増加していれば、トナー残量が減少していることが予測されるため、監視サーバ200は、トナー残量のポーリング間隔を3時間、2時間、1時間と、短くする。こうすることにより、トナー残量が少なくなった場合に頻繁にその状況を監視することができる。   A diagram representing the concept of this timing adjustment is shown below the monitoring server 200 in the figure. For example, the monitoring server 200 polls the printer 300 for the number of prints at an interval of one hour as shown in the figure. As a result of the polling, if the number of printed sheets is increased, it is predicted that the remaining amount of toner is decreased. Therefore, the monitoring server 200 sets the polling interval of the remaining amount of toner to 3 hours, 2 hours, 1 hour, shorten. This makes it possible to frequently monitor the situation when the remaining amount of toner is low.

B.監視サーバの概略構成:
図2は監視サーバ200の概略構成を示す説明図である。監視サーバ200は、CPU210やRAM220、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)230、HDD(ハードディスクドライブ)240等が所定のバスによって接続されたコンピュータとして構成されている。NIC230は、LANを介して他の装置と通信を行うための制御を行うコントローラである。
B. General configuration of the monitoring server:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the monitoring server 200. The monitoring server 200 is configured as a computer in which a CPU 210, a RAM 220, a NIC (network interface controller) 230, an HDD (hard disk drive) 240, and the like are connected by a predetermined bus. The NIC 230 is a controller that performs control for communicating with other devices via the LAN.

HDD240には、オペレーティングシステム241と、このオペレーティングシステム241上で動作するWWWサーバプログラム242やSNMPマネージャ243がインストールされている。CPU210は、これらのプログラムをRAM220に展開して実行する。   In the HDD 240, an operating system 241 and a WWW server program 242 and an SNMP manager 243 that operate on the operating system 241 are installed. The CPU 210 develops these programs in the RAM 220 and executes them.

WWWサーバプログラム242は、コンピュータ100上で動作するWebブラウザに対して、プリンタ300のステータス情報を表示させるために用いられる。ステータス情報は、Webブラウザからのリクエストに応じて送信するものとしてもよいし、定期的にWebブラウザに対してプッシュ配信するものとしてもよい。   The WWW server program 242 is used for displaying status information of the printer 300 on a Web browser operating on the computer 100. The status information may be transmitted in response to a request from the Web browser, or may be periodically push-distributed to the Web browser.

SNMPマネージャ243は、SNMPプロトコルを用いてプリンタ300を監視するためのソフトウェアである。図2の下部には、SNMPマネージャ243がCPU210によって実行されることによりソフトウェア的に実現される機能ブロックを示した。図示するようにSNMPマネージャ243は、問い合わせ部250や、トラップ受信部251、トナー残量予測部252、タイミング調整部253などによって構成される。   The SNMP manager 243 is software for monitoring the printer 300 using the SNMP protocol. In the lower part of FIG. 2, functional blocks realized by software when the SNMP manager 243 is executed by the CPU 210 are shown. As shown in the figure, the SNMP manager 243 includes an inquiry unit 250, a trap reception unit 251, a toner remaining amount prediction unit 252, a timing adjustment unit 253, and the like.

問い合わせ部250は、プリンタ300に対して印刷枚数やトナー残量など種々のステータス情報のポーリングを行う。本発明の第1の問い合わせ部と第2の問い合わせ部に相当する。   The inquiry unit 250 polls the printer 300 for various status information such as the number of printed sheets and the remaining amount of toner. This corresponds to the first inquiry unit and the second inquiry unit of the present invention.

トラップ受信部251は、プリンタ300が自発的に発信するアラート情報の受信を行う。アラート情報とは、例えば、用紙が残り少ない旨を表す情報やトナーが残り少ない旨を表す情報である。SNMPプロトコルでは、このように監視対象から自発的に発信される情報を「トラップ」と呼ぶ。   The trap receiver 251 receives alert information that the printer 300 spontaneously transmits. The alert information is, for example, information indicating that there is little paper remaining or information indicating that the toner is low. In the SNMP protocol, information spontaneously transmitted from the monitoring target is called a “trap”.

トナー残量予測部252は、問い合わせ部250によってポーリングした印刷枚数から、プリンタ300に残存するトナー残量の予測を行う。   The toner remaining amount prediction unit 252 predicts the remaining amount of toner remaining in the printer 300 from the number of printed pages polled by the inquiry unit 250.

タイミング調整部253は、トナー残量予測部252によって予測したトナー残量やトラップ受信251によって受信したトラップに応じて、トナー残量をポーリングするタイミングの調整を行う。   The timing adjustment unit 253 adjusts the timing for polling the remaining toner amount according to the remaining toner amount predicted by the remaining toner amount prediction unit 252 and the trap received by the trap receiver 251.

C.プリンタの概略構成:
図3は、プリンタ300の概略構成を示す説明図である。プリンタ300は、ネットワーク対応型のレーザプリンタであり、CPU310やRAM320、NIC330、EEPROM340、ROM350、印刷機構360、トナーセンサ370等を備えている。
C. General printer configuration:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the printer 300. The printer 300 is a network-compatible laser printer, and includes a CPU 310, a RAM 320, a NIC 330, an EEPROM 340, a ROM 350, a printing mechanism 360, a toner sensor 370, and the like.

印刷機構360は、給紙された用紙に印刷を行うための機構であり、レーザ制御部や感光ドラム、トナーカートリッジ、給排紙機構等により構成される。   The printing mechanism 360 is a mechanism for printing on fed paper, and includes a laser control unit, a photosensitive drum, a toner cartridge, a paper supply / discharge mechanism, and the like.

EEPROM340には、MIB341が格納される。MIB341にはプリンタ300の様々なステータス情報が記録される。ステータス情報としては、例えば、印刷枚数、トナー残量、プリンタの製造番号、機種名、ネットワークアドレス、印刷ジョブのサイズ、感光ドラムや紙送り機構の走行回数などといった情報が記録される。MIB341は、RAM320に格納されているものとしてもよい。   The EEPROM 340 stores the MIB 341. Various status information of the printer 300 is recorded in the MIB 341. As status information, for example, information such as the number of printed sheets, toner remaining amount, printer manufacturing number, model name, network address, print job size, and the number of times the photosensitive drum or paper feed mechanism has run is recorded. The MIB 341 may be stored in the RAM 320.

ROM350には、プリントエンジン351やSNMPエージェント352などの各種プログラムが格納されている。CPU310は、これらのプログラムをRAM320に展開して実行する。   Various programs such as the print engine 351 and the SNMP agent 352 are stored in the ROM 350. The CPU 310 develops these programs in the RAM 320 and executes them.

プリントエンジン351は、印刷機構360を制御することによりNIC330を介してコンピュータ100等から受信した印刷ジョブの印刷処理を行うプログラムである。プリントエンジン351は、印刷処理時に印刷枚数のカウントを行い、カウントした印刷枚数をMIB341に記録する。また、プリントエンジン351は、トナーセンサ370を用いてトナー残量を検出し、検出したトナー残量をMIB341に記録する。なお、本実施例における「印刷枚数」とは、トナーカートリッジが新品に交換されてから積算した総印刷枚数のことをいう。   The print engine 351 is a program that performs print processing of a print job received from the computer 100 or the like via the NIC 330 by controlling the printing mechanism 360. The print engine 351 counts the number of printed sheets during the printing process, and records the counted number of printed sheets in the MIB 341. Further, the print engine 351 detects the remaining amount of toner using the toner sensor 370 and records the detected remaining amount of toner in the MIB 341. The “number of printed sheets” in this embodiment refers to the total number of printed sheets accumulated after the toner cartridge is replaced with a new one.

SNMPエージェント352は、SNMPプロトコルを用いてプリンタ300のステータス情報を監視サーバ200に送信するプログラムである。図の下部には、SNMPエージェント352がCPU310によって実行されることによりソフトウェア的に実現される機能ブロックを示した。図示するように、SNMPエージェント352は、ポーリング処理部380やトラップ発信部381によって構成されている。   The SNMP agent 352 is a program that transmits the status information of the printer 300 to the monitoring server 200 using the SNMP protocol. In the lower part of the figure, functional blocks realized by software when the SNMP agent 352 is executed by the CPU 310 are shown. As shown in the figure, the SNMP agent 352 includes a polling processing unit 380 and a trap transmission unit 381.

ポーリング処理部380は、監視サーバ200からポーリングがあった場合に、指定されたステータス情報をMIB341から検索して返信する処理を行う。   The polling processing unit 380 performs processing for retrieving the specified status information from the MIB 341 and returning it when polling is received from the monitoring server 200.

トラップ発信部381は、用紙やトナーが残り少なくなった場合に、その旨をトラップとして監視サーバ200に発信する。   The trap sending unit 381 sends a message to that effect to the monitoring server 200 when the remaining paper or toner is low.

D.監視処理:
図4は、監視サーバ200のCPU210が実行する監視処理のフローチャートである。この監視処理は、監視サーバ200がプリンタ300を監視するために実行される処理である。
D. Monitoring process:
FIG. 4 is a flowchart of the monitoring process executed by the CPU 210 of the monitoring server 200. This monitoring process is a process executed for the monitoring server 200 to monitor the printer 300.

まず、CPU210は、プリンタ300に対して定期的に印刷枚数をポーリングする(ステップS10)。そして、トナー残量が少ない旨のトラップをプリンタ300から受信したか否かを判断する(ステップS11)。トラップを受信しなかった場合には(ステップS11:No)、ポーリングした印刷枚数を用いてトナー残量を予測する(ステップS12)。図中に示すグラフは、かかる予測に用いる関数の一例を表すグラフである。図示するグラフによれば、印刷枚数が多くなるにつれトナー残量が少なくなるように予測される。トナー残量の予測は、関数ではなくテーブルを用いるものとしてもよい。   First, the CPU 210 periodically polls the printer 300 for the number of prints (step S10). Then, it is determined whether or not a trap indicating that the remaining amount of toner is low is received from the printer 300 (step S11). If the trap is not received (step S11: No), the remaining amount of toner is predicted using the polled number of printed sheets (step S12). The graph shown in the figure is a graph showing an example of a function used for such prediction. According to the graph shown in the figure, it is predicted that the remaining amount of toner decreases as the number of printed sheets increases. The prediction of the remaining amount of toner may use a table instead of a function.

次に、CPU210は、予測したトナー残量が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS13)。閾値は、例えば、60%などとすることができる。予測したトナー残量が閾値を超えていれば(ステップS13:No)、十分にトナーが残存していると判断し、プリンタ300に対してトナー残量のポーリングを行うことなく、当該監視処理を終了する。   Next, the CPU 210 determines whether or not the predicted remaining toner amount is equal to or less than a predetermined threshold (step S13). The threshold value can be set to 60%, for example. If the predicted remaining toner amount exceeds the threshold (step S13: No), it is determined that sufficient toner remains, and the monitoring process is performed without polling the printer 300 for the remaining toner amount. finish.

予測したトナー残量が閾値以下であれば(ステップS13:Yes)、CPU210は、トナー残量のポーリングを行うタイミングを調整する(ステップS14)。図中に示すグラフは、かかるタイミング調整に用いる関数の一例を表すグラフである。図示するグラフによれば、トナー残量が多くなるにつれ、ポーリング間隔が長くなるようにタイミングが調整される。トナーが十分に残存していれば、頻繁に監視を行わなくともプリンタ300の運用に支障を来さないからである。このとき、CPU210は、トナー残量のポーリングを行う頻度が、印刷枚数のポーリングを行う頻度よりも少なくなるようにタイミングを調整する。ネットワークトラフィックが必要以上に増大することを抑制するためである。なお、かかるタイミング調整についても、関数ではなくテーブルなどを用いるものとしてもよい。   If the predicted remaining toner amount is equal to or less than the threshold (step S13: Yes), the CPU 210 adjusts the timing for polling the remaining toner amount (step S14). The graph shown in the figure is a graph showing an example of a function used for such timing adjustment. According to the graph shown in the drawing, the timing is adjusted so that the polling interval becomes longer as the remaining amount of toner increases. This is because if the toner remains sufficiently, the operation of the printer 300 is not hindered without frequent monitoring. At this time, the CPU 210 adjusts the timing so that the frequency of polling the remaining amount of toner is less than the frequency of polling the number of printed sheets. This is to prevent the network traffic from increasing more than necessary. Note that the timing adjustment may be performed using a table instead of a function.

上記ステップS11において、トナー残量が少ない旨のトラップを受信した場合には(ステップS11:Yes)、上述したトナー残量の予測(ステップS12)やポーリング間隔の調整(ステップS14)を行うことなく、ポーリング間隔を一定時間に固定する(ステップS15)。固定する時間は、例えば、0.5時間など短時間になるよう設定する。このようなトラップがプリンタ300から発信される状況は、トナーの残量がほぼゼロに近い状況であるため、監視を頻繁に行ってプリンタ300の管理者にその残量を把握させるためである。   If a trap indicating that the remaining amount of toner is low is received in Step S11 (Step S11: Yes), the above-described prediction of the remaining amount of toner (Step S12) and adjustment of the polling interval (Step S14) are not performed. The polling interval is fixed to a certain time (step S15). The fixing time is set to be a short time such as 0.5 hours. The situation in which such a trap is transmitted from the printer 300 is a situation in which the remaining amount of toner is almost close to zero, so that the administrator of the printer 300 grasps the remaining amount by frequently monitoring.

最後に、CPU210は、上記ステップS14やステップS15で調整されたポーリング間隔で、トナー残量のポーリングを行う(ステップS16)。CPU210は、当該監視処理を監視サーバ200の起動中、常時、ループして実行する。   Finally, the CPU 210 polls the remaining amount of toner at the polling interval adjusted in step S14 or step S15 (step S16). The CPU 210 always executes the monitoring process in a loop while the monitoring server 200 is activated.

以上で説明した監視処理によれば、印刷枚数に応じてトナー残量のポーリングする間隔を調整できるため、2つのステータス情報を同期してプリンタ300に問い合わせる必要がない。従って、ネットワークトラフィックの増大を抑制し、効率よく監視を行うことができる。監視サーバ200が複数のプリンタ300の監視を行う場合には、監視するステータス情報の数も増加するため、特に、このような効果が顕著である。   According to the monitoring process described above, the interval for polling the remaining amount of toner can be adjusted according to the number of printed sheets, so there is no need to make an inquiry to the printer 300 by synchronizing two pieces of status information. Therefore, an increase in network traffic can be suppressed and monitoring can be performed efficiently. In the case where the monitoring server 200 monitors a plurality of printers 300, the number of status information to be monitored also increases, and this effect is particularly remarkable.

E.変形例:
(1)上記実施例における監視処理では、トナー残量が少ない旨のトラップを受信した場合にはポーリング間隔を一定時間にするものとして説明したが、この処理は省略してもよい。このようにすれば、処理を簡略化することができる。かかる場合には、上記監視処理のステップS11とステップS15を省略すればよい。
E. Variations:
(1) In the monitoring process in the above-described embodiment, it has been described that the polling interval is set to a fixed time when a trap indicating that the remaining amount of toner is low is received, but this process may be omitted. In this way, processing can be simplified. In such a case, steps S11 and S15 of the monitoring process may be omitted.

(2)上記実施例における監視処理では、予測したトナー残量が閾値を超えた場合には、トナー残量のポーリングを行わないものとして説明した。しかし、処理の簡略化のため、閾値に基づく判断を省略してもよい。このような場合には、上記ステップS13の処理を省略すればよい。 (2) In the monitoring process in the above embodiment, it has been described that polling of the remaining amount of toner is not performed when the predicted remaining amount of toner exceeds a threshold value. However, for simplification of processing, determination based on a threshold value may be omitted. In such a case, the process of step S13 may be omitted.

(3)上記実施例における監視処理において、ステップS16でポーリングしたトナー残量の実測値を、ステップS12におけるトナー残量の予測処理にフィードバックして予測値を補正するものとしてもよい。こうすることにより、正確にトナー残量を予測することが可能となる。 (3) In the monitoring process in the above-described embodiment, the actual value of the toner remaining amount polled in step S16 may be fed back to the toner remaining amount prediction process in step S12 to correct the predicted value. This makes it possible to accurately predict the remaining amount of toner.

(4)上記実施例における監視処理では、印刷枚数から一旦、トナー残量を予測した上でトナー残量のポーリングタイミングを調整するものとして説明した。しかし、トナー残量の予測を行うことなく、ポーリングした印刷枚数に基づき、直接、トナー残量のポーリング間隔を調整してもよい。図5は、このようなタイミング調整に用いる関数の一例を表すグラフである。このような関数を用いることにより、印刷枚数が多くなるにつれ、トナー残量が減少しているとみなし、ポーリング間隔が短くなるようにタイミングを調整することができる。こうすることで処理の簡略化を図ることができる。 (4) In the monitoring process in the above embodiment, it has been described that the toner remaining amount polling timing is adjusted after the toner remaining amount is predicted from the number of printed sheets. However, the toner remaining amount polling interval may be directly adjusted based on the number of printed polled sheets without estimating the remaining toner amount. FIG. 5 is a graph showing an example of a function used for such timing adjustment. By using such a function, the remaining amount of toner is considered to decrease as the number of printed sheets increases, and the timing can be adjusted so that the polling interval is shortened. By doing so, the processing can be simplified.

(5)上記実施例では、プリンタ300は、トナーカートリッジが新品に交換されてから印刷枚数を積算してカウントするものとした。つまり、実施例では、プリンタ300は、トナーカートリッジが交換されたことを検出する機構を備え、この検出結果に応じて印刷枚数のリセット処理を行うこととなる。しかし、プリンタ300が製造出荷時からの印刷枚数を積算してカウントし、途中で値をリセットしないような場合には、監視サーバ200がこれに相当する処理を行うものとしてもよい。すなわち、監視サーバ200がプリンタ300に対してトナー残量をポーリングした結果、その残量が急激に増加した場合に、トナーカートリッジが交換されたものと判断し、そのときにプリンタ300から取得した印刷枚数(製造出荷時から積算された値)を基準値として、後にポーリングした印刷枚数からこの基準値を差し引くものとしてもよい。こうすることにより、プリンタ300が製造出荷時からの印刷枚数を積算してカウントするような場合でも上述した監視処理を実行することができる。 (5) In the above embodiment, the printer 300 counts the number of printed sheets after the toner cartridge is replaced with a new one. In other words, in the embodiment, the printer 300 includes a mechanism that detects that the toner cartridge has been replaced, and performs the reset process of the number of printed sheets according to the detection result. However, when the printer 300 counts the number of printed sheets from the time of manufacture and shipment and does not reset the value halfway, the monitoring server 200 may perform a process corresponding to this. That is, when the monitoring server 200 polls the printer 300 for the remaining amount of toner and the remaining amount has increased rapidly, it is determined that the toner cartridge has been replaced, and the print acquired from the printer 300 at that time is determined. The reference value may be subtracted from the number of printed pages that are polled later, using the number of sheets (the value accumulated from the time of manufacture and shipment) as a reference value. By doing so, the above-described monitoring process can be executed even when the printer 300 counts the number of printed sheets from the time of manufacture and shipment.

(6)上記実施例では、印刷枚数に基づきトナー残量のポーリング間隔を調整する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、トナー残量に基づき印刷枚数のポーリング間隔を調整する場合や、印刷ジョブのサイズに基づきトナー残量や残り用紙枚数のポーリング間隔を調整する場合、印刷枚数やインク残量に基づき感光ドラムや紙送り機構の走行回数のポーリング間隔を調整する場合などについても適用することができる。 (6) In the above embodiment, the case where the polling interval of the remaining amount of toner is adjusted based on the number of printed sheets has been described. However, the present invention is not limited to this, and when adjusting the polling interval for the number of printed sheets based on the remaining amount of toner, or when adjusting the polling interval for the remaining amount of toner and the remaining number of sheets based on the size of the print job, The present invention can also be applied to the case of adjusting the polling interval of the number of running times of the photosensitive drum and the paper feed mechanism based on the remaining ink amount.

(7)上記実施例では、監視サーバ200はプリンタ300の監視を行うものとしたが、SNMPプロトコルではプリンタだけではなく、インテリジェントハブやルータなど、種々のネットワーク機器の監視を行うことができる。従って、これらの装置に対しても、本発明を適用することにより、あるステータス情報の状況に応じて他のステータス情報をポーリングするタイミングの調整を行うことができる。 (7) In the above embodiment, the monitoring server 200 monitors the printer 300. However, the SNMP protocol can monitor not only the printer but also various network devices such as an intelligent hub and a router. Therefore, by applying the present invention to these apparatuses, the timing for polling other status information can be adjusted according to the status of certain status information.

以上、本発明の実施例と種々の変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、ソフトウェア的に実現した機能は、ハードウェアによって実現するものとしてもよい。実施例ではプリンタ300をレーザプリンタであるものとして説明したが、インクジェットプリンタであってもよい。   As mentioned above, although the Example and various modifications of this invention were demonstrated, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to these, but can take a various structure in the range which does not deviate from the meaning. For example, a function realized by software may be realized by hardware. In the embodiment, the printer 300 is described as being a laser printer, but may be an ink jet printer.

監視システムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of a monitoring system. 監視サーバの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the monitoring server. プリンタの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of a printer. 監視処理のフローチャートである。It is a flowchart of a monitoring process. 印刷枚数からトナー残量のポーリング間隔を調整するために用いる関数の一例を表すグラフである。6 is a graph illustrating an example of a function used to adjust a toner remaining amount polling interval from the number of printed sheets.

符号の説明Explanation of symbols

10...監視システム
100...コンピュータ
200...監視サーバ
210...CPU
220...RAM
230...ネットワークインタフェースコントローラ
240...ハードディスクドライブ
241...オペレーティングシステム
242...WWWサーバプログラム
243...SNMPマネージャ
250...問い合わせ部
251...トラップ受信部
252...トナー残量予測部
253...タイミング調整部
300...プリンタ
310...CPU
320...RAM
330...ネットワークインタフェースコントローラ
340...EEPROM
341...MIB
350...ROM
351...プリントエンジン
352...SNMPエージェント
360...印刷機構
370...トナーセンサ
380...ポーリング処理部
381...トラップ発信部
10 ... monitoring system 100 ... computer 200 ... monitoring server 210 ... CPU
220 ... RAM
230 ... Network interface controller 240 ... Hard disk drive 241 ... Operating system 242 ... WWW server program 243 ... SNMP manager 250 ... Inquiry unit 251 ... Trap receiver 252 ... Toner Remaining amount prediction unit 253 ... Timing adjustment unit 300 ... Printer 310 ... CPU
320 ... RAM
330 ... Network interface controller 340 ... EEPROM
341 ... MIB
350 ... ROM
351 ... Print engine 352 ... SNMP agent 360 ... Printing mechanism 370 ... Toner sensor 380 ... Polling processing unit 381 ... Trap sending unit

Claims (8)

ネットワークを介して接続されたデバイスを監視する監視装置であって、
デバイスに対して、該デバイスの所定の状態を表す第1のステータス情報を所定の間隔で定期的に問い合わせる第1の問い合わせ部と、
前記問い合わせた第1のステータス情報に基づき、前記デバイスの他の状態を表す第2のステータス情報を定期的に問い合わせる間隔を調整する調整部と、
前記調整したタイミングで、前記デバイスに対して第2のステータス情報を問い合わせる第2の問い合わせ部と、
を備え、
前記第1のステータス情報と第2のステータス情報とは、これらのステータス情報が表す前記デバイスの各状態に相関関係を有する
監視装置。
A monitoring device for monitoring devices connected via a network,
A first inquiry unit that periodically inquires the device for first status information indicating a predetermined state of the device at predetermined intervals;
An adjusting unit that adjusts an interval for periodically inquiring second status information representing another state of the device based on the inquired first status information;
A second inquiry unit that inquires the device for second status information at the adjusted timing;
With
The first status information and the second status information have a correlation with each state of the device represented by the status information.
請求項1に記載の監視装置であって、
更に、前記問い合わせた第1のステータス情報に基づき前記第2のステータス情報を予測する予測部を備え、
前記調整部は、更に、前記予測した第2のステータス情報に基づき、デバイスに対して該第2のステータス情報を問い合わせるタイミングを調整する、監視装置。
The monitoring device according to claim 1,
And a prediction unit for predicting the second status information based on the inquired first status information,
The adjustment unit further adjusts the timing for inquiring the device about the second status information based on the predicted second status information.
請求項2に記載の監視装置であって、
前記調整部は、前記予測した第2のステータス情報と所定の閾値との比較結果に応じて前記タイミングを調整する、監視装置。
The monitoring device according to claim 2,
The adjustment unit adjusts the timing according to a comparison result between the predicted second status information and a predetermined threshold.
請求項1に記載の監視装置であって、
更に、前記第2のステータス情報に関連する情報であってデバイスが自発的に発信した情報を受信する受信部を備え、
前記調整部は、更に、前記受信した情報に基づき、前記デバイスに対して第2のステータス情報を問い合わせるタイミングを調整する、監視装置。
The monitoring device according to claim 1,
And a receiving unit for receiving information related to the second status information and transmitted spontaneously by the device,
The adjustment unit further adjusts a timing for inquiring second status information from the device based on the received information.
請求項1に記載の監視装置であって、
前記調整部は、前記第2の問い合わせ部が前記第2のステータス情報を問い合わせるタイミングが、前記第1の問い合わせ部が前記第1のステータス情報を問い合わせるタイミングに比べて長期間となる範囲で前記調整を行う、監視装置。
The monitoring device according to claim 1,
The adjustment unit is configured so that the timing at which the second inquiry unit inquires about the second status information is longer than the timing at which the first inquiry unit inquires about the first status information. Do the monitoring device.
コンピュータがネットワークを介して接続されたデバイスを監視する監視方法であって、
コンピュータが、デバイスに対して、該デバイスの所定の状態を表す第1のステータス情報を所定の間隔で定期的に問い合わせる工程と、
コンピュータが、前記問い合わせた第1のステータス情報に基づき、前記デバイスの他の状態を表す第2のステータス情報を定期的に問い合わせる間隔を調整する工程と、
コンピュータが、前記調整したタイミングで、前記デバイスに対して第2のステータス情報を問い合わせる工程と、
を備え、
前記第1のステータス情報と第2のステータス情報とは、これらのステータス情報が表す前記デバイスの各状態に相関関係を有する
監視方法。
A monitoring method in which a computer monitors devices connected via a network,
A computer periodically inquiring of the device at a predetermined interval first status information indicating a predetermined state of the device;
Adjusting an interval for periodically inquiring second status information representing another state of the device based on the inquired first status information;
A computer inquiring second status information from the device at the adjusted timing;
With
The monitoring method in which the first status information and the second status information have a correlation with each state of the device represented by the status information.
コンピュータがネットワークを介して接続されたデバイスを監視するためのコンピュータプログラムであって、
デバイスに対して、該デバイスの所定の状態を表す第1のステータス情報を所定の間隔で定期的に問い合わせる機能と、
前記問い合わせた第1のステータス情報に基づき、前記デバイスの他の状態を表す第2のステータス情報を定期的に問い合わせる間隔を調整する機能と、
前記調整したタイミングで、前記デバイスに対して第2のステータス情報を問い合わせる機能と、
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムであり、
前記第1のステータス情報と第2のステータス情報とは、これらのステータス情報が表す前記デバイスの各状態に相関関係を有する
コンピュータプログラム。
A computer program for monitoring a device connected by a computer via a network,
A function of periodically inquiring of the device first status information representing a predetermined state of the device at predetermined intervals;
A function for adjusting an interval for periodically inquiring second status information representing another state of the device based on the inquired first status information;
A function of inquiring second status information to the device at the adjusted timing;
Is a computer program for causing a computer to realize
The computer program having the correlation between the first status information and the second status information in each state of the device represented by the status information.
請求項7に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the computer program of Claim 7.
JP2003426363A 2003-12-24 2003-12-24 Monitoring device Expired - Fee Related JP4438405B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426363A JP4438405B2 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426363A JP4438405B2 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Monitoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182701A JP2005182701A (en) 2005-07-07
JP4438405B2 true JP4438405B2 (en) 2010-03-24

Family

ID=34785924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426363A Expired - Fee Related JP4438405B2 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Monitoring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438405B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187082B2 (en) * 2008-09-03 2013-04-24 株式会社リコー DEVICE MANAGEMENT DEVICE, DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, DEVICE MONITORING METHOD, DEVICE MONITORING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP5089535B2 (en) 2008-09-04 2012-12-05 株式会社リコー Device management apparatus, device management system, communication control method, communication control program, and recording medium recording the program
JP5223732B2 (en) * 2009-03-04 2013-06-26 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5418025B2 (en) 2009-07-08 2014-02-19 株式会社リコー Information processing apparatus, system management method, system management program, and recording medium recording the program
JP5655458B2 (en) * 2010-09-21 2015-01-21 富士ゼロックス株式会社 Monitoring device and program
US9807253B2 (en) * 2016-03-25 2017-10-31 Kyocera Document Solutions Inc. Colorant change prediction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005182701A (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449663B1 (en) Method and apparatus for adjusting an interval of polling a network printer based on changes in working status of the network printer
US8214695B2 (en) Information processing apparatus and information notification method therefor, and control program
JP5391673B2 (en) Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program
US8782202B2 (en) Monitor control of devices connected to network
JP2010287112A (en) Networked printer system, information processing program, and recording medium
JP4438405B2 (en) Monitoring device
JP2005018120A (en) Method for collecting apparatus information in network management system
JP4232635B2 (en) Monitoring device
US8717607B2 (en) Image forming apparatus, image processing system, and image processing method
US8671297B2 (en) Returning from power saving mode upon receiving a packet other than switch inhibiting packets classified as having interval shorter than switch waiting time to power saving mode
US8639129B2 (en) Printing system and image forming apparatus for controlling a setting according to replacement of a consumable of an image forming apparatus
JP2003241951A (en) Recorder, information processor, and control method, recording system and program thereof
JP4775087B2 (en) Network device monitoring
US20060066900A1 (en) Device monitor system, network connection apparatus, and device monitor method
JP2010181943A (en) Job monitoring system, job monitoring method, program, and recording medium
US20050010928A1 (en) Service device and method for spontaneously providing status notification
US8482757B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, image forming system, and program
JP2006155505A (en) Status monitoring system, network device used therefor, and status monitoring device
JP5725126B2 (en) Monitoring control method, remote management system and remote management device
JP2010134806A (en) State monitoring method, program therefor, state monitoring device
JP6874530B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2007072740A (en) Device monitoring control
JP4127478B2 (en) Network management system and management method thereof
JP2000187563A (en) State access device
JP2011095945A (en) Program, device and system for managing network apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees