JP4436733B2 - Imaging apparatus and reproducing apparatus - Google Patents
Imaging apparatus and reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4436733B2 JP4436733B2 JP2004249199A JP2004249199A JP4436733B2 JP 4436733 B2 JP4436733 B2 JP 4436733B2 JP 2004249199 A JP2004249199 A JP 2004249199A JP 2004249199 A JP2004249199 A JP 2004249199A JP 4436733 B2 JP4436733 B2 JP 4436733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel data
- color
- pixel
- pixels
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
本発明は、単板式のカラー撮像素子から得られる画素データに関する処理を行う撮像装置および再生装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus and a playback apparatus that perform processing related to pixel data obtained from a single-plate color imaging element.
デジタルカメラ等の撮像装置は、近年、高画素化がますます進んでおり、数百万画素の製品も、比較的手軽に購入可能な値段で販売されるに至っている。これに対して、画像データを記録する記録媒体も、大容量化が進み、容量当たりの単価も下がりつつあるが、上限のある記録媒体内に、より多くの画像を保存したいというユーザの要望は常に存在している。 In recent years, the number of pixels of an imaging device such as a digital camera has been increased, and a product of several million pixels has been sold at a price that can be purchased relatively easily. On the other hand, recording media for recording image data are also increasing in capacity and the unit price per capacity is decreasing, but there is a user's desire to store more images in a recording medium with an upper limit. Always exists.
そこで、デジタルカメラ等においては、画像を圧縮して記録媒体に保存するのが一般的である。このときの保存方式は、大きく分けて2つあり、1つは非可逆圧縮、もう1つは可逆圧縮である。前者の非可逆圧縮は、画像データのサイズを高い効率で圧縮することができる利点があるが、反面、撮影時の画像データに完全に戻すことはできない。これに対して、後者の可逆圧縮は、非可逆圧縮ほどの高い圧縮率は得られないが、撮影時の画像データを復元することができる利点がある。 Therefore, in a digital camera or the like, it is common to compress an image and store it in a recording medium. At this time, there are roughly two storage methods, one is lossy compression, and the other is lossless compression. The former lossy compression has an advantage that the size of the image data can be compressed with high efficiency, but on the other hand, it cannot be completely restored to the image data at the time of photographing. On the other hand, the latter lossless compression cannot obtain a compression ratio as high as that of the irreversible compression, but has an advantage that the image data at the time of photographing can be restored.
このような画像データを圧縮する方式は種々のものが提案され、実用化され、あるものは規格化されており、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やJPEG2000をその一例として挙げることができる。 Various methods for compressing such image data have been proposed and put into practical use, and some have been standardized, and examples thereof include JPEG (Joint Photographic Experts Group) and JPEG2000.
これらの内のJPEG2000は、ウェーブレット変換を行う前に、色成分間の冗長性を削減する色変換の処理を行うことが可能となっている。この色変換としては、ロスレスの色変換である可逆色変換(RCT:Reversible multiple Component Transformation)と、ロッシーの色変換である非可逆色変換(ICT:Irreversible multiple Component Transformation)と、が規格として設けられている。可逆色変換の技術が記載された文献としては、例えば特開平9−6952号公報が挙げられる。
しかしながら、上記特開平9−6952号公報に記載されたような技術は、各画素についてRGBの3色成分の画素データが揃っている画像(マルチコンポーネント画像)に対して適用されるものであるために、単板式のカラー撮像素子から出力されたRAW画像データ(つまり、三板化の処理がなされていないRAW画像データ)に対しては、該技術をそのまま適用することはできない。 However, the technique described in the above Japanese Patent Laid-Open No. 9-6952 is applied to an image (multi-component image) in which pixel data of RGB three-color components are arranged for each pixel. In addition, the technique cannot be applied to RAW image data output from a single-plate color image sensor (that is, RAW image data that has not been processed into three plates).
そして、原色ベイヤー配列の撮像素子を備えた撮像装置は、通常、RAW画像データを圧縮するときに、色成分変換に関する処理は行わないために、色成分間の冗長性が残ることになり、画像データのサイズをより小さくする余地が残っている。 An image pickup apparatus including an image pickup device having a primary color Bayer array normally does not perform processing related to color component conversion when compressing RAW image data. There remains room for smaller data sizes.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、単板式のカラー撮像素子から出力される画像データを、より効率的に圧縮することが可能な撮像装置および再生装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an imaging device and a playback device capable of more efficiently compressing image data output from a single-plate color imaging device. Yes.
上記の目的を達成するために、第1の発明による撮像装置は、3色または4色の色成分が各得られる3種類または4種類の画素をベイヤー配列して構成された単板式のカラー撮像素子と、上記3種類の画素を全て含む、または上記4種類の画素を全て含む、水平方向2画素×垂直方向2画素でなる画素ブロックの各画素データに基づいて、所定の可逆な相関演算を行い、相関演算後の画像データを出力する相関演算手段と、上記相関演算手段から出力される相関演算後の画像データを記録する記録手段と、を具備し、上記画素ブロックの各画素データに基づいて得られる、赤の色成分の画素データをR、青の色成分の画素データをB、2つの緑の色成分の内の一方の画素データをGr、2つの緑の色成分の内の他方の画素データをGbとすると、上記相関演算手段は、上記所定の可逆な相関演算を、次の数式、
に基づき行うことにより、相関演算後の画像データY,Cr,Cb,Cgを算出するものである。
第2の発明による撮像装置は、上記第1の発明による撮像装置において、上記カラー撮像素子のベイヤー配列が、赤、青、緑の各色成分が各得られる画素を配列してなる原色ベイヤー配列であり、上記画素データRは赤の色成分の画素から得られる画素データ、上記画素データBは青の色成分の画素から得られる画素データ、上記画素データGrは上記赤の色成分の画素を含むラインの緑の色成分の画素から得られるデータ、上記画素データGbは上記青の色成分の画素を含むラインの緑の色成分の画素から得られるデータ、である。
To achieve the above object, an image pickup apparatus according to the first invention, three-color or four-color single-plate type color image pickup of the color components is constituted by Bayer array three or four types of pixels are obtained each of A predetermined reversible correlation operation is performed on the basis of each pixel data of an element and a pixel block including 2 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction that includes all of the three types of pixels or the four types of pixels. Correlation calculating means for outputting image data after correlation calculation and recording means for recording image data after correlation calculation output from the correlation calculation means, and based on each pixel data of the pixel block The pixel data for the red color component is R, the pixel data for the blue color component is B, the pixel data for one of the two green color components is Gr, and the other of the two green color components is obtained. Let Gb be the pixel data of The correlation computing means, the predetermined reversible correlation calculation, the following formula,
To calculate the image data Y, Cr, Cb, Cg after the correlation calculation.
An image pickup apparatus according to a second invention is the image pickup apparatus according to the first invention, wherein the Bayer arrangement of the color image pickup device is a primary color Bayer arrangement in which pixels from which red, blue and green color components are obtained are arranged. The pixel data R includes pixel data obtained from red color component pixels, the pixel data B includes pixel data obtained from blue color component pixels, and the pixel data Gr includes the red color component pixels. The data obtained from the pixels of the green color component of the line, the pixel data Gb, is the data obtained from the pixels of the green color component of the line including the pixels of the blue color component.
第3の発明による撮像装置は、上記第1の発明による撮像装置において、上記カラー撮像素子のベイヤー配列が、シアン、マゼンタ、イエローの各色成分が各得られる画素を含む複数の画素を配列してなる補色ベイヤー配列であり、上記相関演算手段は、上記画素ブロックの各画素データに基づいて上記画素データR、画素データB、画素データGr、画素データGbを算出し、算出された各画素データに基づいて、上記所定の可逆な相関演算を行うものである。 An image pickup apparatus according to a third invention is the image pickup apparatus according to the first invention, wherein the Bayer array of the color image pickup device includes a plurality of pixels including pixels from which respective color components of cyan, magenta, and yellow are obtained. The correlation calculating means calculates the pixel data R, the pixel data B, the pixel data Gr, and the pixel data Gb based on the pixel data of the pixel block, and adds the calculated pixel data to the calculated pixel data. Based on the above, the predetermined reversible correlation calculation is performed.
第4の発明による再生装置は、第1の発明による撮像装置の記録手段に記録されている画像データに上記相関演算の逆演算を行って再生する再生手段を具備したものである。 Reproducing apparatus according to the fourth invention is provided with the reproducing means to reproduce the image data recorded in the recording means of the image pickup apparatus according to the first invention performs inverse operation of the correlation calculation.
本発明の撮像装置および再生装置によれば、単板式のカラー撮像素子から出力される画像データを、より効率的に圧縮することが可能となる。 According to the imaging apparatus and reproducing apparatus of the present invention, it is possible to more efficiently compress image data output from a single-plate color imaging element.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1から図8は本発明の実施例1を示したものであり、図1は撮像装置の構成を示すブロック図である。 1 to 8 show a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus.
この撮像装置は、後述するように、画像を再生して表示することもできるようになっているために、再生装置を兼ねたものとなっている。 As will be described later, the imaging apparatus can also reproduce and display an image, and thus also serves as a reproduction apparatus.
この撮像装置は、レンズ1と、ローパスフィルタ2と、CCD3と、CDS/AGC回路4と、A/D変換回路5と、CCDドライバ6と、TG(タイミングジェネレータ)7と、DSP回路8と、RAM9と、D/A変換回路10と、LCD11と、LCDドライバ12と、圧縮/伸張回路13と、記録媒体14と、AE/AF処理回路15と、操作スイッチ16と、EEPROM17と、ROM18と、CPU19と、を有して構成されている。
This imaging device includes a
上記レンズ1は、光学的な被写体像を結像するためのものである。
The
上記ローパスフィルタ2は、このレンズ1を通過した光束から不要な高周波成分を取り除くためのものである。
The low-
上記CCD3は、このローパスフィルタ2を介して上記レンズ1により結像された光学的な被写体像を電気的な信号に変換して出力するものであり、単板式のカラー撮像素子として構成されたものとなっている。すなわち、このCCD3は、1画素に付き1色成分の画素データを出力するものとなっている。
The
上記CDS/AGC回路4は、このCCD3から出力される信号に後述するようなノイズ除去や増幅の処理を行う信号処理手段である。
The CDS /
上記A/D変換回路5は、このCDS/AGC回路4から出力されるアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する信号処理手段である。
The A /
上記CCDドライバ6は、上記CCD3を制御して駆動するためのものである。
The
上記TG(タイミングジェネレータ)7は、上記CDS/AGC回路4,A/D変換回路5,CCDドライバ6にタイミングを制御するための信号を供給するものである。
The TG (timing generator) 7 supplies a signal for controlling timing to the CDS /
上記DSP回路8は、上記A/D変換回路5からの信号に対して所定のデジタル信号処理を行うものである。
The
上記RAM9は、このDSP回路8からの信号を一時的に記憶するものであり、フレームバッファ等として構成されていて、再生手段の一部となっている。
The RAM 9 temporarily stores the signal from the
上記D/A変換回路10は、このRAM9に記憶されているデジタル信号をアナログ信号に変換するものであり、再生手段の一部である。
The D /
上記LCD11は、このD/A変換回路10により変換されたアナログの画像信号に基づき、画像を表示する表示手段であり、再生手段の一部である。
The
上記LCDドライバ12は、このLCD11を制御して駆動するためのものであり、再生手段の一部である。
The
上記圧縮/伸張回路13は、上記RAM9に記憶されているデジタル信号を圧縮するとともに、後述する記録媒体14から読み出した圧縮されたデジタル信号の伸張も行うものであり、相関演算手段および色空間変換手段を兼ねた圧縮/伸張手段となっている。なお、この圧縮/伸張回路13も、再生手段の一部となっている。
The compression /
上記記録媒体14は、この圧縮/伸張回路13により圧縮されたデジタル信号を記録する記録手段である。
The
上記AE/AF処理回路15は、上記A/D変換回路5からのデジタル画像信号に基づいて、露出制御用の算出と、オートフォーカス(AF)制御用の算出と、を行うものである。
The AE /
上記操作スイッチ16は、撮像装置の撮影動作開始やモード切り換えなどの操作を行うための各スイッチ類を含んで構成された操作手段である。
The
上記EEPROM17は、この撮像装置において用いられる各種のデータ等を記録するものである。 The EEPROM 17 records various data used in the imaging apparatus.
上記ROM18は、この撮像装置の動作を制御するためのプログラムが記録されたものである。
The
上記CPU19は、上述した各回路等を含むこの撮像装置全体の動作を制御するための制御手段である。
The
このような撮像装置の動作は、ほぼ次のようになっている。 The operation of such an imaging apparatus is almost as follows.
上記レンズ1を通過した光束は、ローパスフィルタ2を介して、CCD3の撮像面に結像する。
The light beam that has passed through the
上記操作スイッチ16の操作による静止画の撮影指示が入力されると、上記CCD3による光電変換が行われて、アナログの画像信号が出力される。
When a still image shooting instruction is input by operating the
このCCD3からの信号は、CDS/AGC回路4に入力されて、該CDS/AGC回路4内のCDS回路部により公知の相関二重サンプリングなどが行われてリセットノイズが除去されるとともに、該CDS/AGC回路4内のAGC回路部により所定の信号レベルへの増幅が行われて出力される。
The signal from the
このCDS/AGC回路4からのアナログの画像信号は、続くA/D変換回路5によって、デジタルの画像信号(画像データ)に変換される。
The analog image signal from the CDS /
これらCDS/AGC回路4、上記A/D変換回路5へは、タイミングジェネレータ7により生成されたタイミングを制御するための信号が入力されるようになっており、該タイミングジェネレータ7からの信号は、さらに上記CCDドライバ6へも入力される。このタイミングジェネレータは、CPU19により制御されるようになっている。
A signal for controlling the timing generated by the
上記DSP回路8は、上記A/D変換回路5からの画像データに対して、所定の画像処理演算を行うとともに、得られた演算結果に基づいて該画像データにオートホワイトバランス処理も行う。
The
このDSP回路8により処理された画像データは、RAM9に一時的に記憶される。
The image data processed by the
このRAM9内の画像データは、圧縮/伸張回路13内の圧縮回路部により圧縮される。この圧縮/伸張回路13は、後で詳しく説明するように、通常の符号化処理を行う前に、画素データの色成分の可逆な相関演算を行って、高圧縮率の符号化を行うことができるように処理するものとなっている。
The image data in the RAM 9 is compressed by a compression circuit unit in the compression /
こうして圧縮/伸張回路13により圧縮された画像データは、記録媒体14に記録される。
The image data compressed by the compression /
また、上記操作スイッチ16の所定の操作により記録済みの画像の再生指示が行われた場合には、記録媒体14に記録されている圧縮されたデータが、圧縮/伸張回路13内の伸張回路部により伸張される。このときにも、上述と同様に、通常の符号化処理を行った後の画像データについて、上記相関演算の逆演算を行うことにより、元の画像データを復元するようになっている。このときには、上述したように相関演算が可逆であるために、元の画像を正確に復元することが可能となっている。
Further, when an instruction to reproduce a recorded image is given by a predetermined operation of the
この圧縮/伸張回路13により伸張された画像データは、RAM9に一時的に記憶され、その画像データがD/A変換回路10によりアナログの画像信号に変換された後に、LCD11に表示される。なお、このLCD11は、再生画像を表示するのに用いられるだけでなく、その他の用途、例えば撮影モードの表示などにも用いられるようになっている。
The image data expanded by the compression /
このLCD11の動作は、LCDドライバ12から発生された信号により制御される。
The operation of the
一方、上記A/D変換回路5からのデジタル画像データは、AE/AF処理回路15へ入力される。
On the other hand, the digital image data from the A /
このAE/AF処理回路15は、1フレーム(1画面)分の画像データの輝度値を算出して重み付け加算する等の処理を行うことにより、被写体の明るさに対応したAE評価値を算出し、算出結果をCPU19へ出力するとともに、1フレーム(1画面)分の画像データの輝度成分にハイパスフィルタなどを用いて高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分の累積加算値を算出する等により高周波域側の輪郭成分等に対応したAF評価値を算出し、算出結果をCPU19へ出力する。この実施例1においては、AE/AF処理回路15により算出された上記AF評価値に基づいて、CPU19が焦点検出を行うようになっている。
The AE /
上記EEPROM17は、露出制御やオートフォーカス処理等に必要な各種補正データがカメラ製造時に記録されたものであり、CPU19は、必要に応じて、このEEPROM17から補正データを読み出して各種の演算を行うようになっている。
The
次に、上記CCD3の各画素の色成分の配置例について、図2および図3を参照して説明する。図2はCCDの原色ベイヤー配列を示す図、図3はCCDの補色ベイヤー配列を示す図である。
Next, an example of the arrangement of the color components of each pixel of the
上記CCD3は、より詳しくは、半導体基板上に、光電変換を行うフォトダイオードを縦方向および横方向に2次元的に配列して構成されている。そして、これらのフォトダイオード上に、各色成分の光のみを透過させるカラーフィルタを配置することにより、各色成分に対応する画素が配列されたCCD3を構成するようになっている。
More specifically, the
まず、図2は、原色系のカラーフィルタを配置したものであり、水平方向2画素×垂直方向2画素でなる画素ブロックが、原色ベイヤー配列の基本単位となっている。この画素ブロックにおいて、対角方向に赤の色成分の画素Rと青の色成分の画素Bとが配列され、残りの対角方向に緑の色成分の画素が配列されている。画素ブロック内の2つの緑の色成分の画素の内、画素Rと同じ水平方向(ライン方向)に配列されている画素をGr、画素Bと同じ水平方向(ライン方向)に配列されている画素をGbとしている。 First, FIG. 2 shows the arrangement of primary color filters, and a pixel block consisting of 2 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction is the basic unit of the primary color Bayer arrangement. In this pixel block, a red color component pixel R and a blue color component pixel B are arranged in a diagonal direction, and a green color component pixel is arranged in the remaining diagonal direction. Among the two green color component pixels in the pixel block, the pixel arranged in the same horizontal direction (line direction) as the pixel R is Gr, and the pixel arranged in the same horizontal direction (line direction) as the pixel B Is Gb.
次に、図3は、補色系のカラーフィルタを配置したものであり、同様に、水平方向2画素×垂直方向2画素でなる画素ブロックが、補色ベイヤー配列の基本単位となっている。この画素ブロックにおいて、一方の水平方向(ライン方向)にイエローの色成分の画素Yとシアンの色成分の画素Cとが配列され、残りの水平方向(ライン方向)にマゼンタの色成分の画素Mと緑の色成分の画素Gとが配列されていて、画素Yと画素Mとは同一列、かつ画素Cと画素Gとは同一列、として構成されている。 FIG. 3 shows an arrangement of complementary color filters. Similarly, a pixel block of 2 pixels in the horizontal direction × 2 pixels in the vertical direction is the basic unit of the complementary color Bayer arrangement. In this pixel block, a yellow color component pixel Y and a cyan color component pixel C are arranged in one horizontal direction (line direction), and a magenta color component pixel M in the remaining horizontal direction (line direction). And the green color component pixel G are arranged, the pixel Y and the pixel M are configured in the same column, and the pixel C and the pixel G are configured in the same column.
次に、図4は、圧縮/伸張回路13により行われる可逆色変換の処理を示すフローチャートである。
Next, FIG. 4 is a flowchart showing the reversible color conversion process performed by the compression /
この処理は、圧縮/伸張回路13の圧縮回路部により行われ、上記RAM9から読み出した画素データを例えばレベルシフトした後に、この処理を実行するようになっている。
This process is performed by the compression circuit unit of the compression /
この処理を開始すると、入力した画素データ(入力信号)が、原色系の画素データであるか否か、つまり、画素Rから出力された赤の色成分の画素データ(この画素データを、同様に画素データRと称する。なお、他の色成分の画素データに関しても同様。)、画素Grから出力された緑の色成分の画素データGr、画素Gbから出力された緑の色成分の画素データGb、画素Bから出力された青の色成分の画素データBの何れかであるか否かを判断する(ステップS1)。 When this processing is started, it is determined whether or not the input pixel data (input signal) is primary color pixel data, that is, the pixel data of the red color component output from the pixel R (this pixel data is similarly used). This is also referred to as pixel data R. The same applies to pixel data of other color components.), Pixel data Gr of green color components output from the pixel Gr, pixel data Gb of green color components output from the pixel Gb Then, it is determined whether the pixel data B is one of the blue color component pixel data output from the pixel B (step S1).
ここで、原色系の画素データでない場合には、原色系の画素データへの変換を行う(ステップS2)。つまり、例えば、上記図3に示したような補色系の画素配列のCCD3から得られた画素データは、原色系の画素データとの間に、図6に概要を示すような関係がある。ここに、図6は、原色カラーフィルタの特性と、補色カラーフィルタの特性と、の関係の概要を示す線図である。
If the pixel data is not primary color pixel data, conversion to primary color pixel data is performed (step S2). That is, for example, pixel data obtained from the
図6(A)に示すように、原色カラーフィルタは、可視光領域の中の、青の領域の光を透過させる青フィルタ(B)と、緑の領域の光を透過させる緑フィルタ(G)と、赤の領域の光を透過させる赤フィルタ(R)と、をそれぞれ有して構成されている。 As shown in FIG. 6A, the primary color filter includes a blue filter (B) that transmits light in a blue region in a visible light region and a green filter (G) that transmits light in a green region. And a red filter (R) that transmits light in the red region.
これに対して、補色カラーフィルタの中のシアン(C)のカラーフィルタは、図6(B)に示すように、可視光領域の中の、青の領域の光と緑の領域の光とを透過させるフィルタとなっている。 On the other hand, the cyan (C) color filter in the complementary color filter, as shown in FIG. 6 (B), combines the light in the blue region and the light in the green region in the visible light region. It is a filter that allows transmission.
同様に、補色カラーフィルタの中のマゼンタ(M)のカラーフィルタは、図6(C)に示すように、可視光領域の中の、青の領域の光と赤の領域の光とを透過させるフィルタとなっており、イエロー(Y)のカラーフィルタは、図6(D)に示すように、可視光領域の中の、緑の領域の光と赤の領域の光とを透過させるフィルタとなっている。 Similarly, as shown in FIG. 6C, the magenta (M) color filter in the complementary color filter transmits the light in the blue region and the light in the red region in the visible light region. As shown in FIG. 6D, the yellow (Y) color filter is a filter that transmits the light in the green region and the light in the red region in the visible light region. ing.
従って、補色系の画素データは、次の数式1に示すような演算を行うことにより、原色系の画素データに変換することが可能である。
なお、この数式1に示した変換式は、一例を示したものであり、これ以外にも、マトリクスを用いた変換処理等を行うようにしても構わない。ただし、CCD3は上述したように単板式のカラー撮像素子であって、1画素から1色成分しか得られないために、マトリクスを用いた原色系への変換処理を行う場合には、画素ブロック内の複数画素の色成分に基づき行うことになる。
Note that the conversion formula shown in
図4の説明に戻って、上記ステップS2の処理が終了するか、または上記ステップS1において、入力した画素データ(入力信号)が原色系であると判定された場合には、入力した色成分が、R,Gr,Gb,Bの何れであるかに応じて分離する(ステップS3)。 Returning to the description of FIG. 4, when the process of step S <b> 2 ends or when it is determined in step S <b> 1 that the input pixel data (input signal) is a primary color system, the input color component is , R, Gr, Gb, and B (step S3).
そして、このステップS3により分離された画素データが、画素ブロックを構成する画素データR,Gr,Gb,Bとして揃ったところで、可逆色変換を行う(ステップS4)。 Then, when the pixel data separated in step S3 is arranged as pixel data R, Gr, Gb, and B constituting the pixel block, reversible color conversion is performed (step S4).
この可逆色変換は、次のような数式2により行われる。
ここに、数式2において、L字状の括弧は、括弧内の数を超えない最大の整数を表す記号である。
Here, in
なお、この数式2は、2や4による割り算(この割り算は、後で図7を参照して説明するように、ビットシフトにより行われる。)を含み、小数点の丸めを含んでいるために、一見して可逆性が一部損なわれているように見える(例えば、上記ビットシフトで最下位ビットの情報が損なわれるように見える)が、実際には可逆性が保たれている。
This
つまり、(Gr+Gb)/2の算出において損なわれる可能性のある情報は、GrとGbとの差分により算出されるCgを用いて復元することが可能である。従って、Cr,Cb,Cgとして正確な情報を復元することができ、つまり、Crを通じて正確なRの情報を、Cbを通じて正確なBの情報を復元可能である。こうして、正確なRの情報、Bの情報、(Gr+Gb)/2の情報を用いて、正確なYの情報も復元可能となる。従って、誤差のないY,Cr,Cb,Cgを復元可能であるために、元のR,Gr,Gb,Bを正確に復元することが可能であることが分かる。 That is, information that may be lost in the calculation of (Gr + Gb) / 2 can be restored using Cg calculated from the difference between Gr and Gb. Therefore, accurate information can be restored as Cr, Cb, and Cg, that is, accurate R information can be restored through Cr and accurate B information can be restored through Cb. In this way, accurate Y information can be restored using accurate R information, B information, and (Gr + Gb) / 2 information. Therefore, it can be seen that the original R, Gr, Gb, and B can be accurately restored because Y, Cr, Cb, and Cg without error can be restored.
図7は、数式2の演算を実行するための可逆色変換装置の回路例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a circuit example of a reversible color conversion apparatus for executing the calculation of
上記ステップS3で分離された各色成分の内の、色成分Grと色成分Gbとが和算回路21に入力されるとGr+Gbが算出される。この算出結果が右1ビットシフト回路22に入力されると、右に1ビットのシフトが行われて[(Gr+Gb)/2](なお、文章中においては、L字状の括弧を、通常の大括弧[]により代用している。)が算出される。さらに、その結果が左1ビットシフト回路23に入力されると、左に1ビットのシフトが行われて2×[(Gr+Gb)/2]が算出される。一方、上記ステップS3で分離された各色成分の内の、色成分Rと色成分Bとが和算回路24に入力されるとR+Bが算出される。この結果と、上記左1ビットシフト回路23の出力と、が和算回路25に入力されると、数式2のYの右辺の[]内の分子が算出される。この結果が右2ビットシフト回路26に入力されることにより、数式2に示すYが算出される。
When the color component Gr and the color component Gb among the color components separated in step S3 are input to the
同様にして、上記ステップS3で分離された各色成分の内の色成分Rと、右1ビットシフト回路22の出力の符号を反転したものと、が和算回路27に入力されることにより、数式2に示すCrが算出される。
Similarly, the color component R among the color components separated in the above step S3 and the one obtained by inverting the sign of the output of the right 1-
そして、上記ステップS3で分離された各色成分の内の色成分Bと、右1ビットシフト回路22の出力の符号を反転したものと、が和算回路28に入力されることにより、数式2に示すCbが算出される。
Then, the color component B among the color components separated in step S3 and the one obtained by inverting the sign of the output of the right 1-
加えて、上記ステップS3で分離された各色成分の内の、色成分Grと、色成分Gbの符号を反転したものと、が和算回路29に入力されることにより、数式2に示すCgが算出される。
In addition, among the color components separated in the above step S3, the color component Gr and the color component Gb whose sign is inverted are input to the summing
一方、図5は、圧縮/伸張回路13により行われる可逆逆色変換の処理を示すフローチャートである。
On the other hand, FIG. 5 is a flowchart showing processing of reversible reverse color conversion performed by the compression /
この処理は、圧縮/伸張回路13の伸張回路部により行われ、上記記録媒体14から読み出して通常の伸張処理が行われた画素データについて実行され、この処理を行った後に逆レベルシフト等を行って、上記RAM9に処理後のデータを記憶させるようになっている。
This processing is performed by the decompression circuit unit of the compression /
この処理を開始すると、通常の伸張処理が行われた画素データを、Y,Cb,Cr,Cgの各成分毎に分離する(ステップS6)。 When this process is started, the pixel data on which the normal expansion process has been performed is separated for each component of Y, Cb, Cr, and Cg (step S6).
そして、このステップS6により分離された画素データが、画素ブロックを構成する画素データY,Cb,Cr,Cgとして揃ったところで、可逆逆色変換を行う(ステップS7)。 Then, when the pixel data separated in this step S6 is arranged as pixel data Y, Cb, Cr, Cg constituting the pixel block, reversible reverse color conversion is performed (step S7).
この可逆逆色変換は、次のような数式3により行われる。
この数式3においても、L字状の括弧が、括弧内の数を超えない最大の整数を表す記号であるのは上述と同様である。
Also in
図8は、数式3の演算を実行するための可逆逆色変換装置の回路例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a circuit example of a reversible inverse color conversion device for executing the calculation of
上記ステップS6で分離された各成分の内の、成分Crと成分Cbとが和算回路31に入力されるとCr+Cbが算出される。この算出結果が右2ビットシフト回路32に入力されると、右に2ビットのシフトが行われて[(Cr+Cb)/4](L字状の括弧を大括弧[]により代用するのは上述と同様である。)が算出される。次に、上記ステップS6で分離された各成分の内の成分Yと、右2ビットシフト回路32の出力の符号を反転したものと、が和算回路33に入力されると、Y−[(Cr+Cb)/4]が算出される。一方、上記ステップS6で分離された各成分の内の成分Cgが右1ビットシフト回路34に入力されると、右に1ビットのシフトが行われて[Cg/2]が算出される。和算回路33の出力と、右1ビットシフト回路34の出力の符号を反転したものと、が和算回路35に入力されることにより、数式3に示すGbが算出される。
When the component Cr and the component Cb among the components separated in step S6 are input to the
次に、和算回路35の出力と、上記ステップS6で分離された各成分の内の成分Cgと、が和算回路36に入力されることにより、数式3に示すGrが算出される。
Next, the output of the summing
さらに、和算回路33の出力と、上記ステップS6で分離された各成分の内の成分Crと、が和算回路37に入力されることにより、数式3に示すRが算出される。
Further, the output of the summing
そして、和算回路33の出力と、上記ステップS6で分離された各成分の内の成分Cbと、が和算回路38に入力されることにより、数式3に示すBが算出される。
Then, the output of the summing
なお、上述では、可逆色変換と可逆逆色変換との処理を回路により行う例を示したが、コンピュータにおいて可逆色変換ソフトウェアや可逆逆色変換ソフトウェアを実行することにより処理を行うようにすることももちろん可能である。 In the above description, an example in which the processing of the reversible color conversion and the reversible reverse color conversion is performed by the circuit has been described. However, the processing is performed by executing the reversible color conversion software or the reversible reverse color conversion software on the computer. Of course it is possible.
また、上述したような技術は、デジタルカメラや撮影機能を備えた携帯電話、フィルムスキャナ、コピー機など、撮像を行う機能を備えた各種の撮像装置に広く適用することが可能である。 In addition, the above-described technology can be widely applied to various imaging devices having a function of performing imaging, such as a digital camera, a mobile phone having a photographing function, a film scanner, and a copying machine.
このような実施例1によれば、3板化していない単板の画像データ(RAW画像データ)に通常の圧縮処理を施す前に、近傍画素における色成分間の相関性を利用して、画像データの冗長性を除く処理(相関演算処理であり、色変換処理であるということもできる)を行っているために、その後の圧縮処理において、より高い圧縮率でデータ圧縮を行うことが可能となる。そして、この演算処理を、可逆な処理としているために、その後の圧縮処理が可逆な圧縮処理であれば、元のデータを完全に復元することが可能となる。また、その後の圧縮処理が非可逆な圧縮処理であっても、色相関に基づく演算処理によりデータが損なわれることはないために、色相関に基づく演算処理を行わない場合と同一のデータを復元することができる。 According to the first embodiment, before performing normal compression processing on single plate image data (RAW image data) that has not been divided into three plates, the correlation between the color components in the neighboring pixels is used to generate an image. Since processing that eliminates data redundancy (correlation calculation processing, which can also be called color conversion processing) is performed, it is possible to perform data compression at a higher compression rate in subsequent compression processing. Become. Since this calculation process is a reversible process, the original data can be completely restored if the subsequent compression process is a reversible compression process. Even if the subsequent compression process is an irreversible compression process, the data is not lost by the calculation process based on the color correlation, so the same data as when the calculation process based on the color correlation is not restored is restored. can do.
図9から図13は本発明の参考例を示したものである。この参考例において、上述の実施例1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。 9 to 13 show a reference example of the present invention. In this reference example , portions similar to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only differences are mainly described.
撮像素子からの画素読出は、ノンインターレースで行われる場合以外に、インターレースで行われる場合がある。この場合には、同一ライン上において隣接する画素同士に高い相関性があると考えられる。ここで特に、奇数ラインおきに読み出しが行われる場合には、あるラインのすぐ下のラインが読み出されるのは次のフィールド期間まで待たなければならないために、インターレースで読み出される画像をリアルタイムで処理する場合などには、カラム方向の画素同士の相関性を利用することができない。このような理由から、ライン方向の画素同士の相関性を利用するようにしたのがこの参考例である。 Pixel reading from the image sensor may be performed interlaced in addition to non-interlaced. In this case, it is considered that there is a high correlation between adjacent pixels on the same line. Here, in particular, when reading is performed every odd number of lines, it is necessary to wait until the next field period before the line immediately below a certain line is read, so that an image read in interlace is processed in real time. In some cases, the correlation between pixels in the column direction cannot be used. For this reason, this reference example uses the correlation between pixels in the line direction.
なお、この参考例における撮像装置の基本的な構成は、上述した実施例1の図1に示したものと同様であるために、必要に応じて該図1を参照しながら説明を行う。 Since the basic configuration of the imaging apparatus in this reference example is the same as that shown in FIG. 1 of the first embodiment, description will be made with reference to FIG. 1 as necessary.
まず、図9は、圧縮/伸張回路13により行われるインターレースの可逆色変換の処理を示すフローチャートである。
First, FIG. 9 is a flowchart showing interlaced reversible color conversion processing performed by the compression /
この処理は、圧縮/伸張回路13の圧縮回路部により行われ、上記RAM9から読み出した画素データを例えばレベルシフトした後に、この処理を実行するようになっている。
This process is performed by the compression circuit unit of the compression /
この処理を開始すると、入力した画素データ(入力信号)が、原色系の画素データであるか否かを判断する(ステップS11)。 When this process is started, it is determined whether or not the input pixel data (input signal) is primary color pixel data (step S11).
ここで、原色系の画素データでない場合には、原色系の画素データへの変換を行う(ステップS12)。 If the pixel data is not primary color pixel data, conversion to primary color pixel data is performed (step S12).
このステップS12の処理が終了するか、または上記ステップS11において、入力した画素データが原色系であると判定された場合には、ライン方向に隣接する画素同士の間で、可逆色変換を行う(ステップS13)。 When the process of step S12 ends or when it is determined in step S11 that the input pixel data is a primary color system, reversible color conversion is performed between pixels adjacent in the line direction ( Step S13).
この可逆色変換は、ライン方向の画素列が図11に示すものであるとすると、次のような数式4により行われる。なお、図11はライン方向の画素の配列を示す図である。
なお、この数式4において、nが偶数のときと奇数のときとで符号を逆にしたのは、次の理由による。例えば、あるラインの画素が、左から右に向かってR,G,R,G,…と配列されていたとする。このときに、Xn −Xn-1 を順に計算すると、(G−R),(R−G),…などとなり、1回毎に符号が反転することになる。従って、一定の符号を得ることができるようにするために、nが偶数のときと奇数のときとで符号を逆にするようにしたものである。
Note that the reason why the signs are reversed between n and n in
上記数式4は、nが2以上のときに成り立つものであるために、n=1のときには何らかの定義付けを行う必要がある。その一例としては、次のようなものが考えられる。例えば、信号のダイナミックレンジの中央値としてX0 を予め設定しておき、n=1でもこの計算をそのまま行うことができるようにするものである。ただし、この参考例においても、上述した実施例1と同様に、可逆色変換を行う前に、レベルシフト(つまり、ダイナミックレンジの中央値が0となるようなレベルシフト)を行うことが望ましいために、この場合には、X0 =0となるように予め設定しておくことが考えられる。なお、ここで説明したのは一例であり、n=1のときにその他の種々の処理を行うようにすることも可能である。
Since
図12は、数式4の演算を実行するための可逆色変換装置の回路例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a circuit example of a reversible color conversion device for executing the calculation of
Xn とXn-1 の符号を反転したものとが和算回路41に入力されると、Xn −Xn-1 が算出される。この算出結果が正負反転回路42に入力されると、nが奇数のときにはそのまま出力され、nが偶数のときには符号を反転したものが出力される。従って、nが奇数のときには数式4の上の式で算出されたCn が、nが偶数のときには数式4の下の式で算出されたCn が、それぞれ出力される。
When Xn and the inverted version of Xn-1 are input to the summing
次に、図10は、圧縮/伸張回路13により行われるインターレースの可逆逆色変換の処理を示すフローチャートである。
Next, FIG. 10 is a flowchart showing processing of interlaced reversible reverse color conversion performed by the compression /
この処理は、圧縮/伸張回路13の伸張回路部により行われ、上記記録媒体14から読み出して通常の伸張処理が行われた画素データについて実行され、この処理を行った後に上述したように逆レベルシフト等を行って、上記RAM9に処理後のデータを記憶させるようになっている。
This processing is performed by the decompression circuit unit of the compression /
この処理を開始すると、通常の伸張処理が行われた画素データについて、ライン方向に隣接する画素データ同士で、可逆逆色変換を行う(ステップS16)。 When this process is started, reversible inverse color conversion is performed between pixel data adjacent to each other in the line direction for the pixel data that has undergone normal expansion processing (step S16).
この可逆逆色変換は、次のような数式5により行われる。
図13は、数式5の演算を実行するための可逆逆色変換装置の回路例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a circuit example of the reversible inverse color conversion device for executing the calculation of
Cn が正負反転回路43に入力されると、nが奇数のときには符号を反転したものが出力され、nが偶数のときにはそのまま出力される。前回の計算で求められたXn-1 と、正負反転回路43の出力の符号を反転したものと、が和算回路44に入力されると、nが奇数のときには数式5の上の式で算出されたXn が、nが偶数のときには数式5の下の式で算出されたXn が、それぞれ出力される。
When Cn is input to the positive /
なお、インターレース読み出しは、2フィールドで1フレームを構成するものに限らず、3つ以上のフィールドで1フレームを構成するものであっても、上述した技術をそのまま適用することが可能である。 Note that the interlaced reading is not limited to one frame constituting one frame with two fields, and the above-described technique can be applied as it is even when one frame is constituted with three or more fields.
また、本参考例の処理も、回路により行うに限らず、ソフトウェアにより行うことも可能である。 Further, the processing of this reference example is not limited to being performed by a circuit, but can also be performed by software.
このような参考例によれば、インターレース読み出しの撮像素子から出力される画像データに対しても、上述した実施例1とほぼ同様の効果を奏することができる。そして、上述した処理はフレームバッファを必要としないために、RAM9の容量を小さくしたり、あるいは削除したりすることが可能となり、コストを削減することができる。加えて、リアルタイムの処理を行うことも可能となる。 According to such a reference example , substantially the same effect as that of the above-described first embodiment can be obtained for image data output from an interlace readout image sensor. Since the above-described processing does not require a frame buffer, the capacity of the RAM 9 can be reduced or deleted, and the cost can be reduced. In addition, real-time processing can be performed.
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。 In addition, this invention is not limited to the Example mentioned above, Of course, a various deformation | transformation and application are possible within the range which does not deviate from the main point of invention.
本発明は、単板式のカラー撮像素子から得られる画素データに関する処理を行う撮像装置および再生装置に好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used for an imaging apparatus and a reproduction apparatus that perform processing related to pixel data obtained from a single-plate color imaging element.
1…レンズ
2…ローパスフィルタ
3…CCD(単板式のカラー撮像素子)
4…CDS/AGC回路
5…A/D変換回路
6…CCDドライバ
7…TG(タイミングジェネレータ)
8…DSP回路
9…RAM(再生手段)
10…D/A変換回路(再生手段)
11…LCD(再生手段)
12…LCDドライバ(再生手段)
13…圧縮/伸張回路(相関演算手段、色空間変換手段、再生手段)
14…記録媒体(記録手段)
15…AE/AF処理回路
16…操作スイッチ
17…EEPROM
18…ROM
19…CPU
DESCRIPTION OF
4 ... CDS /
8 ... DSP circuit 9 ... RAM (reproducing means)
10. D / A conversion circuit (reproducing means)
11 ... LCD (reproducing means)
12 ... LCD driver (playback means)
13: Compression / decompression circuit (correlation calculation means, color space conversion means, reproduction means)
14 ... Recording medium (recording means)
15 ... AE /
18 ... ROM
19 ... CPU
Claims (4)
上記3種類の画素を全て含む、または上記4種類の画素を全て含む、水平方向2画素×垂直方向2画素でなる画素ブロックの各画素データに基づいて、所定の可逆な相関演算を行い、相関演算後の画像データを出力する相関演算手段と、
上記相関演算手段から出力される相関演算後の画像データを記録する記録手段と、
を具備し、
上記画素ブロックの各画素データに基づいて得られる、赤の色成分の画素データをR、青の色成分の画素データをB、2つの緑の色成分の内の一方の画素データをGr、2つの緑の色成分の内の他方の画素データをGbとすると、上記相関演算手段は、上記所定の可逆な相関演算を、次の数式、
に基づき行うことにより、相関演算後の画像データY,Cr,Cb,Cgを算出するものであることを特徴とする撮像装置。 A three-color or four-color single-plate color image sensor of the color components is constituted by a pixel Bayer array of three or four resulting respective,
Performs a predetermined reversible correlation operation based on each pixel data of a pixel block composed of 2 pixels in the horizontal direction and 2 pixels in the vertical direction that includes all of the above three types of pixels or all of the above four types of pixels. Correlation calculating means for outputting the calculated image data;
Recording means for recording image data after correlation calculation output from the correlation calculation means;
Equipped with,
The pixel data of the red color component obtained from each pixel data of the pixel block is R, the pixel data of the blue color component is B, and one of the two green color components is Gr, When the other pixel data of the two green color components is Gb, the correlation calculation means performs the predetermined reversible correlation calculation by the following formula:
An image pickup apparatus for calculating image data Y, Cr, Cb, and Cg after correlation calculation by performing based on the above .
上記画素データRは赤の色成分の画素から得られる画素データ、上記画素データBは青の色成分の画素から得られる画素データ、上記画素データGrは上記赤の色成分の画素を含むラインの緑の色成分の画素から得られるデータ、上記画素データGbは上記青の色成分の画素を含むラインの緑の色成分の画素から得られるデータ、であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The Bayer array of the color imaging device is a primary color Bayer array in which pixels from which red, blue, and green color components are obtained are arrayed,
The pixel data R is pixel data obtained from pixels of red color components, the pixel data B is pixel data obtained from pixels of blue color components, and the pixel data Gr is a line including pixels of red color components. 2. The data obtained from a pixel of a green color component, the pixel data Gb is data obtained from a pixel of a green color component of a line including the pixel of a blue color component. Imaging device.
上記相関演算手段は、上記画素ブロックの各画素データに基づいて上記画素データR、画素データB、画素データGr、画素データGbを算出し、算出された各画素データに基づいて、上記所定の可逆な相関演算を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The Bayer array of the color imaging device is a complementary color Bayer array formed by arraying a plurality of pixels including pixels from which each color component of cyan, magenta, and yellow is obtained.
The correlation calculation means calculates the pixel data R, pixel data B, pixel data Gr, and pixel data Gb based on each pixel data of the pixel block, and the predetermined reversible based on the calculated pixel data. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the correlation calculation is performed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249199A JP4436733B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Imaging apparatus and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249199A JP4436733B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Imaging apparatus and reproducing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006067390A JP2006067390A (en) | 2006-03-09 |
JP4436733B2 true JP4436733B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=36113439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004249199A Expired - Fee Related JP4436733B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Imaging apparatus and reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4436733B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8630487B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-01-14 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
US9019399B2 (en) | 2011-01-28 | 2015-04-28 | Nec Corporation | Two-dimensional signal encoding device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6875817B2 (en) * | 2015-10-30 | 2021-05-26 | キヤノン株式会社 | Image processing equipment, imaging equipment, image processing methods and programs |
JP6775339B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | Image coding device and its control method |
WO2018073959A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | オリンパス株式会社 | Endoscope scope, endoscope processor, and endoscope adaptor |
CN114189677B (en) * | 2021-12-20 | 2024-06-28 | 深圳市同为数码科技股份有限公司 | Color uniformity evaluation method, device, computer equipment and medium |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004249199A patent/JP4436733B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9019399B2 (en) | 2011-01-28 | 2015-04-28 | Nec Corporation | Two-dimensional signal encoding device |
US8630487B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-01-14 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006067390A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769039B2 (en) | Digital signal encoding and decoding apparatus and method | |
US8854488B2 (en) | Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices | |
JP5845464B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and digital camera | |
JP3965402B2 (en) | Noise reduction apparatus and method, and noise reduction program | |
KR100995468B1 (en) | Imaging Apparatus, Image Processing Apparatus, and Lens Chromatic Aberration Correction Method | |
US20090290045A1 (en) | Image Data Processing Apparatus, Image Data Processing Method, And Program | |
TW200826655A (en) | Imaging device, image processing device, image processing method, program for image processing method, and recording medium having program for image processing method recorded thereon | |
JP4253634B2 (en) | Digital camera | |
WO2012169140A1 (en) | Image processing device, image processing method and digital camera | |
KR101046012B1 (en) | Dynamic image processing device, dynamic image processing method, and computer-readable recording medium having recorded dynamic image processing program | |
US20100086202A1 (en) | Image processing apparatus, computer-readable recording medium for recording image processing program, and image processing method | |
JP5793716B2 (en) | Imaging device | |
JP4190576B2 (en) | Imaging signal processing apparatus, imaging signal processing method, and imaging apparatus | |
US20060050956A1 (en) | Signal processing apparatus, signal processing method, and signal processing program | |
JP5033711B2 (en) | Imaging device and driving method of imaging device | |
JP4436733B2 (en) | Imaging apparatus and reproducing apparatus | |
US7236194B2 (en) | Image signal processing apparatus | |
JP6702792B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP2001016598A (en) | Color imaging device and image pickup device | |
JP2005278025A (en) | Luminance/color-difference signal generating device, image compressing device, and image processing system | |
JP2011029809A (en) | Image processing device, image processing method, and image capturing device | |
JP2013093745A (en) | Image compression apparatus, imaging apparatus and image compression method | |
JP3696536B2 (en) | Data conversion circuit | |
JP2000261817A (en) | Imaging device | |
JP2002171531A (en) | Method for processing pixel signal of single board color camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4436733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |