JP4435154B2 - 挿入装置 - Google Patents
挿入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4435154B2 JP4435154B2 JP2006511252A JP2006511252A JP4435154B2 JP 4435154 B2 JP4435154 B2 JP 4435154B2 JP 2006511252 A JP2006511252 A JP 2006511252A JP 2006511252 A JP2006511252 A JP 2006511252A JP 4435154 B2 JP4435154 B2 JP 4435154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide tube
- subject
- spiral
- guide
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- QBEXCTSMXLOGSB-UHFFFAOYSA-N C1C2=C1CCC2 Chemical compound C1C2=C1CCC2 QBEXCTSMXLOGSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00147—Holding or positioning arrangements
- A61B1/00156—Holding or positioning arrangements using self propulsion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/31—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明の第2の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記挿入部の先端に、被検体を観察するための観察部を有し、前記螺旋形状部は、等間隔、又は任意の間隔で被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って複数設けられることを特徴とする。
本発明の第3の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記螺旋形状部は被検体内に挿入される挿入部の先端に被検体を観察するための観察部を有する観察装置が挿通される内部空間を有し、前記螺旋形状部は、被検体の内壁と接触されうる部位全体に連続的に設けられることを特徴とする。
本発明の第4の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記挿入部の先端に、被検体を観察するための観察部を有し、前記螺旋形状部は、被検体の内壁と接触されうる部位全体に連続的に設けられることを特徴とする。
本発明の第5の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記螺旋形状部は、金属素線を螺旋状に巻回して構成されることを特徴とする。
本発明の第6の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記螺旋形状部は、線径の異なる複数の金属素線を螺旋状に巻回して構成されることを特徴とする。
本発明の第7の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記螺旋形状部は先端側設けられる第1案内管部と基端側に設けられる第2案内管部とを有し、これら第1案内管部と第2案内管部との可撓性が異なることを特徴とする。
本発明の第8の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記螺旋形状部は軟質樹脂パイプ部材であって、パイプ部材の外表面に成形加工、或いは、切削加工によって、予め螺旋形状部を設けたことを特徴とする。
本発明の第9の挿入装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、を備え、前記螺旋形状部はチューブ体と、このチューブ体の外周面側に配置される粗巻きコイルとで構成したことを特徴とする。
図1乃至図6を参照して挿入装置の第1の実施形態を説明する。
図1に示すように本実施形態の挿入装置1は、医療装置である内視鏡2と、内視鏡用挿入補助具3とで主に構成されている。
図7に示す案内管21Aは、線径の異なる2種類の金属素線32、33を組み合わせて例えば一条の螺旋を巻回して螺旋形状部21aを構成している。この構成において、金属素線32、33の線径は適宜選択設定される。
ここで、案内管21を大腸に挿入するための準備手順は、上述の第1の実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
まず、前記図1に示されているように術者(不図示)は、案内管21の先端側部を把持して、ベッド8上に横たわっている患者7の肛門71から案内管21の先端部を大腸内に挿入する。すると、案内管21の外表面に形成されている螺旋形状部21aが腸壁に接触する。このとき、案内管21に形成されている螺旋形状部21aと腸壁の襞との接触状態が、雄ねじと雌ねじとの関係になる。
案内管21が軸廻り方向に回転されて、案内管21が雄ねじが雌ねじに対して移動するように大腸内を進行していく。そして、図27に示すように案内管21が大腸の屈曲部に到達したとき、先導子50の案内面の一部が腸壁に接触する。この状態において案内管21は回転しているため、図28に示すように、先導子50は、ワイヤ部材51の偏心軸に合わせて軸廻り方向の位置がずらされる。よって、先導子50は、案内管21の回転に伴って軸廻り方向の位置を変えながら腸壁を動くため、腸壁の襞をスムーズに乗り越え易くなる。従って、案内管21は、容易に大腸などの深部まで到達することができる。
本実施形態の挿入装置の構成は、上述した第2の実施形態と略同様の構成であり、挿入部案内部材の先端側に設けられている先端先導部材の構成が若干、第2の実施形態と異なっている。したがって、上述の第1の実施形態と同様の構成については、その図示及び詳細な説明は省略し、異なる部材のみについて以下に説明する。
案内管21が軸廻り方向に回転されて、案内管21が雄ねじが雌ねじに対して移動するように、大腸内を進行していく。そして、図30に示すように案内管21の先端側に位置する先導子50Aの案内面の一部が大腸などの腸壁、特にS字状結腸部73(図21参照)などの屈曲部の腸壁に当接、接触する。このとき、先端の先導子50Aは、ワイヤ部材51に対して、回転自在なため、案内管21が回転しても先端の先導子50Aは回転しない。従って、先端の先導子50Aが接触する大腸などの腸壁に無駄な負荷を与えることがない。
本実施形態の挿入装置の構成は、上述した第2実施形態と略同様の構成であり、挿入部案内部材の先端側に設けられる先端先導部材の構成が若干、第2の実施形態と異なっている。したがって、上述の第2の実施形態と同様の構成については、その図示及び詳細な説明は省略し、異なる部材のみについて以下に説明する。
第2の軟性部62の可撓性 > 第1の軟性部61の可撓性
の関係になっている。
案内管21の可撓性 ≧ 第2の軟性部62の可撓性
の関係になっている。
案内管21の可撓性 ≧ 第2の軟性部62の可撓性 > 第1の軟性部61の可撓性
の関係が設定されている。
第2の軟性部62の長さ ≧ 第1の軟性部61の長さ
となるように設定されている。
なお、先導子50の直径は、案内管21の直径よりも大きく設定されている。
ここで、案内管21を大腸に挿入するための準備手順は、上述した第1実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
まず、前記図1に示されているように術者(不図示)は、案内管21Aの先端側部を把持して、ベッド8上に横たわっている患者7の肛門から案内管21の先端部の先端先導部材を構成する先導子50、ワイヤ部材60を大腸内に挿入し、続いて案内管21を挿入する。すると、案内管21の外表面に形成されている螺旋形状部21aが腸壁に接触する。このとき、案内管21に形成されている螺旋形状部21aと腸壁の襞との接触状態が、雄ねじと雌ねじとの関係になる。
ここで、案内管21Hを大腸に挿入するための準備手順は、上述した第4実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
まず、前記図1に示されているように術者(不図示)は、案内管21Aの先端側部を把持して、ベッド8上に横たわっている患者7の肛門から案内管21の先端部の先端先導部材を構成する先導子50、ワイヤ部材60を大腸内に挿入し、続いて案内管21を挿入する。すると、案内管21Hを構成するチューブ体63の外表面の一部と腸壁とが接触する。このとき、人体の水分と親水性ポリマーとが結合して、チューブ体63の表面に水の膜が形成されて大腸との間の潤滑性が向上する。
第2の軟性部65の可撓性 > 第1の軟性部64の可撓性
になっている。
案内管21の可撓性 ≧ 第2の軟性部65の可撓性
になっている。
案内管21の可撓性 ≧ 第2の軟性部65の可撓性 > 第1の軟性部64の可撓性
の関係で可撓性が設定されている。
第2の軟性部65の長さ ≧ 第1の軟性部64の長さ
の関係となるように設定されている。
第2の軟性部65の可撓性 > 第1の軟性部64A、64Bの可撓性
の関係になる。
案内管21の可撓性 ≧ 第2の軟性部65の可撓性
の関係になる。
案内管21の可撓性 ≧ 第2の軟性部65の可撓性 > 第1の軟性部64A、64Bの可撓性
の関係で可撓性が設定されている。
第2の軟性部65の長さ ≧ 第1の軟性部64Aの長さ> 第1の軟性部64Bの長さの関係となるように設定されている。
本実施形態においては先導子30をカプセル形状のカプセル型内視鏡80としており、この構成が前述した実施形態とは異なっている。したがって、上述した実施形態と同様の構成については、その図示及び詳細な説明は省略し、異なる部材のみについて以下に説明する。
なお、案内管21を大腸に挿通させるまでの準備等は、上述した実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図66においては、挿入部11の先端硬性部14に案内管挿通補助具145を装着する構成になっている。案内管挿通補助具145には案内管挿通孔145aを有する案内管挿通用凸部145bが設けられている。案内管挿通孔145aには案内管21が挿通されるようになっている。
上述のように先端開口14bから突出させた案内管21の大腸への挿入手順を説明する。
まず、挿入部11に設けられている処置具挿通用チャンネル11aの先端開口から突出されている案内管21の先端側部を把持する。そして、ベッド8上に横たわっている患者7の肛門から案内管21の先端部を大腸内に挿入する。その後、前述したようにモータ23を回転駆動状態にする。このことによって、回転状態の案内管21が、直腸72、S字状結腸部73、下行結腸部74、横行結腸部75、上行結腸部78の各壁に沿うようにスムーズに前進していく。この結果、大腸の走行状態を変化させることなく、例えば目的部位である盲腸部79近傍に案内管21の先端部が到達する。
図7に示すように本実施形態の挿入装置100は、内視鏡102と、内視鏡用挿入補助具103とで主に構成されている。
なお、補助具本体部132の先端側には体腔内の体壁や粘膜に傷等を付けることを防止するための面取り加工が施されている
上述のように構成した挿入装置100の作用を説明する。
内視鏡102の挿入部111を大腸に挿入するまでの準備手順を説明する。
前記図71に示されているように術者(不図示)は、挿入部111の手元側を把持し、案内管121が被されている状態の案内管121の先端側部を、ベッド8上に横たわっている患者7の肛門から大腸内に挿入する。すると、先端硬性部114の先端面に設けられている照明窓(不図示)から出射された照明光で照らされた大腸内の観察画像が観察部114aを構成する観察窓114bを通して撮像素子の撮像面に結像されて、モニタ6の画面上に内視鏡画像が表示される。このとき、案内管121を構成する螺旋管部133の外表面に形成されている螺旋形状部133bが腸壁に接触する。
図76に示すように本実施形態においては、案内管121の先端面を挿入部111を構成する可撓管116上に配置させている。つまり、内視鏡102の湾曲部115は、案内管121の先端面より先端側に配置されている。
まず、図80に示すように術者(不図示)は、案内管140の先端側部を把持して、ベッド8上に横たわっている患者7の肛門から案内管140の先端部を大腸内に挿入する。すると、案内管140の外表面に形成されている螺旋形状部141aが腸壁に接触する。このとき、案内管140に形成されている螺旋形状部141aと腸壁との接触状態が、雄ねじと雌ねじとの関係になる。
Claims (12)
- 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部は被検体内に挿入される挿入部の先端に被検体を観察するための観察部を有する観察装置が挿通される内部空間を有し、
前記螺旋形状部は、等間隔、又は任意の間隔で被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って複数設けられることを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記挿入部の先端に、被検体を観察するための観察部を有し、
前記螺旋形状部は、等間隔、又は任意の間隔で被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って複数設けられることを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部は被検体内に挿入される挿入部の先端に被検体を観察するための観察部を有する観察装置が挿通される内部空間を有し、
前記螺旋形状部は、被検体の内壁と接触されうる部位全体に連続的に設けられることを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記挿入部の先端に、被検体を観察するための観察部を有し、
前記螺旋形状部は、被検体の内壁と接触されうる部位全体に連続的に設けられることを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部は、金属素線を螺旋状に巻回して構成されることを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部は、線径の異なる複数の金属素線を螺旋状に巻回して構成されることを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部は先端側設けられる第1案内管部と基端側に設けられる第2案内管部とを有し、これら第1案内管部と第2案内管部との可撓性が異なることを特徴とする挿入装置。 - 前記螺旋形状部の第1案内管部の可撓性と、第2案内管部の可撓性とを、螺旋形状部を構成する金属素線の断面形状の違いにより変化させたことを特徴とする請求項7に記載の挿入装置。
- 前記螺旋形状部の第1案内管部の可撓性と、第2案内管部の可撓性とを、異なる特性を有する金属素線で構成したことを特徴とする請求項7に記載の挿入装置。
- 前記螺旋形状部の第1案内管部の可撓性と、第2案内管部の可撓性とを、同一の金属素線を使用する一方で、金属素線を巻回して構成される螺旋部分の層数を変化させて構成したことを特徴とする請求項7に記載の挿入装置。
- 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部は軟質樹脂パイプ部材であって、パイプ部材の外表面に成形加工、或いは、切削加工によって、予め螺旋形状部を設けたことを特徴とする挿入装置。 - 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位に部分的に複数箇所、あるいは、前記挿入部の被検体内への挿入に伴い被検体の内壁と接触されうる部位全体に亙って設けられる螺旋形状部と、
前記螺旋形状部が設けられた挿入部を回転させて被検体内への挿入に際して推進力を発生させるための回転部と、
を備え、
前記螺旋形状部はチューブ体と、このチューブ体の外周面側に配置される粗巻きコイルとで構成したことを特徴とする挿入装置。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079308 | 2004-03-18 | ||
JP2004079308 | 2004-03-18 | ||
JP2004081651 | 2004-03-19 | ||
JP2004081656 | 2004-03-19 | ||
JP2004081652 | 2004-03-19 | ||
JP2004081656 | 2004-03-19 | ||
JP2004081652 | 2004-03-19 | ||
JP2004081651 | 2004-03-19 | ||
PCT/JP2005/004995 WO2005089629A1 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 挿入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005089629A1 JPWO2005089629A1 (ja) | 2007-08-09 |
JP4435154B2 true JP4435154B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=34993398
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511251A Expired - Lifetime JP4435153B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 挿入装置 |
JP2006511253A Expired - Fee Related JP4388549B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 挿入装置 |
JP2006511252A Expired - Lifetime JP4435154B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 挿入装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511251A Expired - Lifetime JP4435153B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 挿入装置 |
JP2006511253A Expired - Fee Related JP4388549B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 挿入装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20070049799A1 (ja) |
EP (3) | EP1726252A4 (ja) |
JP (3) | JP4435153B2 (ja) |
WO (3) | WO2005089630A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4699472B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 回転自走式内視鏡装置 |
WO2007043118A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Olympus Medical Systems Corp. | 回転自走式内視鏡装置 |
JP4922618B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2012-04-25 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡及び内視鏡システム |
JP5103610B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-12-19 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | ダブルバルーン内視鏡用係止具及び内視鏡用アダプタ |
US8500628B2 (en) | 2006-02-28 | 2013-08-06 | Olympus Endo Technology America, Inc. | Rotate-to-advance catheterization system |
JP4847175B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-12-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡システム、及び内視鏡挿入補助具 |
WO2008066132A1 (fr) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Olympus Corporation | Tube ondulé pour endoscope, et endoscope |
CN102448364A (zh) * | 2009-05-28 | 2012-05-09 | 基文影像公司 | 用于传送自主体内胶囊的设备 |
EP2476452B1 (en) * | 2009-09-08 | 2017-09-27 | Olympus Corporation | Intraductal insertion device |
BRPI1003817A2 (pt) * | 2010-10-19 | 2013-02-19 | G4 Endosolutions Desenvolvimento De Negocios Ltda | videoendoscàpio gastrointestinal flexÍvel |
JP2012183221A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Fujifilm Corp | 自己推進装置 |
JP5980483B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2016-08-31 | オリンパス株式会社 | 医療器具 |
JP2014073279A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Shizuoka Prefectural Hospital Organization | 仮想内視鏡用送気チューブ及びこれを備えた腸管内圧制御装置 |
JP6146981B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2017-06-14 | オリンパス株式会社 | 観察装置、観察支援装置及びプログラム |
WO2016203803A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 挿入機器および挿入装置 |
EP3326510A4 (en) | 2015-07-23 | 2019-04-17 | Olympus Corporation | MANIPULATOR AND MEDICAL SYSTEM |
US11647896B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-05-16 | Olympus Corporation | Rollerless tubular connector for transferring rotative force from insertion section of endoscope to spiral tube |
CN112704569B (zh) * | 2020-12-23 | 2022-03-01 | 华中科技大学同济医学院附属协和医院 | 内镜操作模拟手 |
CN114404299A (zh) * | 2022-03-03 | 2022-04-29 | 徐航 | 一种可封闭式胃肠减压管 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4148307A (en) * | 1975-12-26 | 1979-04-10 | Olympus Optical Company Limited | Tubular medical instrument having a flexible sheath driven by a plurality of cuffs |
JPS53117416A (en) * | 1977-03-23 | 1978-10-13 | Hattori Norikazu | Large intestine camera |
JPS5478883A (en) * | 1977-12-07 | 1979-06-23 | Hattori Norikazu | Large intestine fiberscope |
US4329980A (en) * | 1979-03-06 | 1982-05-18 | Olympus Optical Co., Ltd. | Flexible sheath for an endoscope |
US4819634A (en) * | 1984-05-14 | 1989-04-11 | Surgical Systems & Instruments | Rotary-catheter for atherectomy system |
JPS61183615A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用插入補助具の保持装置 |
US4762130A (en) * | 1987-01-15 | 1988-08-09 | Thomas J. Fogarty | Catheter with corkscrew-like balloon |
US4998282A (en) * | 1987-12-09 | 1991-03-05 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lifesaving borescope system |
JPH01244732A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Asahi Optical Co Ltd | シース付内視鏡 |
US5002560A (en) * | 1989-09-08 | 1991-03-26 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Expandable cage catheter with a rotatable guide |
US5415634A (en) * | 1990-08-23 | 1995-05-16 | Devices For Vascular Intervention, Inc. | Catheter having helical inflation lumen |
CA2069052A1 (en) * | 1991-05-21 | 1992-11-22 | L. Venkata Raman | Superelastic formable guidewire |
JP3067346B2 (ja) * | 1991-10-30 | 2000-07-17 | 株式会社町田製作所 | 内視鏡用重力方向指示装置 |
CA2103994A1 (en) | 1993-08-12 | 1995-02-13 | J. Patrick Taylor | Endoscope |
US5662622A (en) * | 1995-04-04 | 1997-09-02 | Cordis Corporation | Intravascular catheter |
JP3461974B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2003-10-27 | 株式会社町田製作所 | 内視鏡 |
US5938587A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-17 | Modified Polymer Components, Inc. | Flexible inner liner for the working channel of an endoscope |
JPH10113396A (ja) | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Takeshi Ikeuchi | 医療機器の推進装置 |
US5779624A (en) * | 1996-12-05 | 1998-07-14 | Boston Scientific Corporation | Sigmoid splint device for endoscopy |
US5897487A (en) * | 1997-04-15 | 1999-04-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Front end hood for endoscope |
IL123646A (en) * | 1998-03-11 | 2010-05-31 | Refael Beyar | Remote control catheterization |
US7048717B1 (en) * | 1999-09-27 | 2006-05-23 | Essex Technology, Inc. | Rotate-to-advance catheterization system |
US6907906B1 (en) * | 1999-10-20 | 2005-06-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Cuffed hose and method of manufacture |
US6527782B2 (en) * | 2000-06-07 | 2003-03-04 | Sterotaxis, Inc. | Guide for medical devices |
JP3927764B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2007-06-13 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡用可撓管 |
JP3533163B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2004-05-31 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡の先端部 |
DE60301284T2 (de) * | 2002-02-25 | 2006-06-01 | Olympus Corporation | Endoskop mit Kühleinrichtung |
JP3929806B2 (ja) | 2002-03-29 | 2007-06-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 配管内検査装置 |
-
2005
- 2005-03-18 EP EP05726737A patent/EP1726252A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-18 EP EP05726738A patent/EP1726253A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-18 WO PCT/JP2005/004996 patent/WO2005089630A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-03-18 JP JP2006511251A patent/JP4435153B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-18 JP JP2006511253A patent/JP4388549B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-18 WO PCT/JP2005/004995 patent/WO2005089629A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-03-18 EP EP05726715A patent/EP1726251A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-18 JP JP2006511252A patent/JP4435154B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-18 WO PCT/JP2005/004994 patent/WO2005089628A1/ja not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-09-18 US US11/522,791 patent/US20070049799A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-18 US US11/522,697 patent/US20070055097A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-18 US US11/522,602 patent/US20070038021A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005089629A1 (ja) | 2007-08-09 |
WO2005089629A1 (ja) | 2005-09-29 |
WO2005089628A1 (ja) | 2005-09-29 |
EP1726252A4 (en) | 2009-07-29 |
WO2005089630A1 (ja) | 2005-09-29 |
US20070055097A1 (en) | 2007-03-08 |
EP1726251A1 (en) | 2006-11-29 |
JPWO2005089628A1 (ja) | 2007-08-09 |
EP1726251A4 (en) | 2009-07-29 |
US20070038021A1 (en) | 2007-02-15 |
US20070049799A1 (en) | 2007-03-01 |
EP1726253A1 (en) | 2006-11-29 |
EP1726252A1 (en) | 2006-11-29 |
JP4388549B2 (ja) | 2009-12-24 |
EP1726253A4 (en) | 2009-07-29 |
JPWO2005089630A1 (ja) | 2007-08-09 |
JP4435153B2 (ja) | 2010-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4435154B2 (ja) | 挿入装置 | |
JP5030514B2 (ja) | 内視鏡及び内視鏡システム | |
US7951068B2 (en) | Rotating self-traveling endoscope system, rotating self-traveling endoscope insertion assisting tool, and method for technique of inserting endoscope insertion portion into small intestine using rotating self-traveling endoscope system | |
JP4922618B2 (ja) | 内視鏡及び内視鏡システム | |
JP5173136B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
WO2006129440A1 (ja) | 内視鏡装置 | |
US8491466B2 (en) | Intraductal insertion device | |
WO2006109399A1 (ja) | 内視鏡用挿入部、及び内視鏡システム | |
CN1933764B (zh) | 插入装置 | |
JP4504367B2 (ja) | 挿入装置 | |
JP4365865B2 (ja) | 挿入装置 | |
JP4500310B2 (ja) | 挿入装置、及び内視鏡システム | |
JP4766959B2 (ja) | 内視鏡用挿入補助具 | |
JPWO2007032085A1 (ja) | 挿入補助具 | |
JP2005230445A (ja) | ガイドワイヤ式カプセル内視鏡装置 | |
JPWO2007032055A1 (ja) | 推進力発生手段、挿入補助具及び内視鏡システム | |
JP2007313225A (ja) | 回転自走式内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4435154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |