JP4434854B2 - Rotating electric machine - Google Patents
Rotating electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434854B2 JP4434854B2 JP2004188153A JP2004188153A JP4434854B2 JP 4434854 B2 JP4434854 B2 JP 4434854B2 JP 2004188153 A JP2004188153 A JP 2004188153A JP 2004188153 A JP2004188153 A JP 2004188153A JP 4434854 B2 JP4434854 B2 JP 4434854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- rotating electrical
- boron nitride
- electrical machine
- thermal conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 37
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 28
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 25
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 25
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 19
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 28
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 5
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000002091 elastography Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
本発明は、固定子の絶縁構造を改良した回転電機に関する。 The present invention relates to a rotating electrical machine having an improved stator insulation structure.
図11に回転電機の固定子の一般的な絶縁構造を示す。固定子100における鉄心101には、等間隔に複数のスロット101aが同心円状に配設されている。このスロット101a内には、カレンダー処理されたアラミッド紙等を用いたU字型スロット絶縁物102が装着されて、このスロット絶縁物102の内側には、例えばポリアミドイミドエナメル銅線等の合成樹脂エナメル線103aを用いた巻線103が収納され、スロット絶縁物102により包み込んだ上から、例えばカレンダー処理されたアラミド紙等を半U字型に成形した楔材104が打ち込まれて、巻線103が固定される。また、巻線103の図示しないコイルエンド部には、各相間に相間紙が挿入されて、相間融絶される。さらに、スロット101a内に収容された巻線103は、ワニス処理によって、スロット101a内およびコイルエンド部にワニス105が含浸され、加熱硬化されて一体に固定成形されている(特許文献1参照)。
FIG. 11 shows a general insulation structure of a stator of a rotating electrical machine. In the
従来より、回転電機に対して、それを使用する機器は、エネルギー効率を高めるためにインバータによる可変速制御されることが多く、インバータは、2kHz程度から数10kHzの周波数で駆動され、例えばPWMパルス毎にサージ電圧が発生する。サージ電圧とは、ケーブルの長さ、コンデンサの有無などの周囲の電気系統の影響を受けてインバータの出力電圧よりも高い電圧が印加される現象である。また、パルス波形は急峻であるため、巻線103に使用されているエナメル線103aには部分放電が発生しやすくなることで、エナメル線103aの塗膜に局部的な温度上昇が起こったり、発生したオゾンが複雑に作用してエナメル皮膜の絶縁性を加速度的に劣化させたりして、機器の寿命を短くする。さらには、近年は回転電機も小型化の傾向にあり、ますます巻線温度が上昇する傾向にある。このため各部分に使用されている絶縁材料の耐熱劣化性を向上させる対策あるいは各部分の熱伝導率の向上を図り対応している。
Conventionally, devices that use a rotating electrical machine are often controlled at a variable speed by an inverter in order to increase energy efficiency. The inverter is driven at a frequency of about 2 kHz to several tens of kHz, for example, a PWM pulse. A surge voltage is generated every time. The surge voltage is a phenomenon in which a voltage higher than the output voltage of the inverter is applied under the influence of the surrounding electrical system such as the length of the cable and the presence or absence of a capacitor. Further, since the pulse waveform is steep, partial discharge is likely to occur in the
このサージ電圧による耐久性を高めるためには、エナメル塗膜を厚くしたり、回転電機の巻線103における含浸樹脂を増量したりしてある程度の効果をあげることができるが、占積率の増大による効率の低下や、経費の増大などの問題がある上に、これらの対策を施しても希望する信頼性が得られない場合が多い。そのために、更にインバータサージ電圧に対して特性の優れたエナメル線塗膜や、サージ電圧に対する耐性の高い絶縁構成が必要とされている。 In order to increase the durability due to this surge voltage, it is possible to increase the space factor by increasing the enamel coating film or increasing the amount of impregnating resin in the winding 103 of the rotating electrical machine. In addition to problems such as a decrease in efficiency and an increase in expenses, there are many cases where the desired reliability cannot be obtained even if these measures are taken. For this purpose, an enameled wire coating having excellent characteristics with respect to the inverter surge voltage and an insulation structure with high resistance against the surge voltage are required.
また、巻線103の温度上昇に対応するため、絶縁材料の耐熱劣化性を向上することは、比較的容易に実施可能であるが、材料自身のコストアップが大きく、対応可能な温度範囲に限界もある。そして、熱伝導率を上げる対策としては、通常樹脂などの熱伝導の悪い有機物の厚さを低減して放熱効果を高める方法があるが、厚さの低減は絶縁性能の低下に直結することから、絶縁材料での熱伝導性能と絶縁性能の両立は困難な場合が多い。 In addition, in order to cope with the temperature rise of the winding 103, it is possible to improve the heat resistance deterioration of the insulating material relatively easily, but the cost of the material itself is large, and the temperature range is limited. There is also. And as a measure to increase the thermal conductivity, there is usually a method to increase the heat dissipation effect by reducing the thickness of organic materials with poor thermal conductivity such as resin, but the reduction in thickness directly leads to a decrease in insulation performance In many cases, it is difficult to achieve both heat conduction performance and insulation performance in an insulating material.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、絶縁信頼性を維持しながら、熱伝導性能を向上させることで、熱の放散性を高めることができる回転電機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a rotating electrical machine capable of improving heat dissipation by improving heat conduction performance while maintaining insulation reliability. Objective.
請求項1記載の発明は、回転電機の巻線の処理ワニスとして、少なくとも1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤としての窒化ホウ素または酸化マグネシウムと、粒径が第1の充填剤と比較して0.15倍以下である第2の充填材としてのカーボンブラックまたはアルミナとを均一に含有した樹脂を用い、前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする。
このような構成によれば、1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤に対して、第1の充填剤に対する粒径が0.15倍以下の第2の充填剤を均一に含有することで、絶縁信頼性を維持しながら、熱伝導性能を向上させることで、熱の放散性を高めた処理ワニスを回転電機に用いることができる。
According to the first aspect of the present invention, boron nitride or magnesium oxide as a first filler having a thermal conductivity of at least 1.0 W / mK as a treatment varnish for a winding of a rotating electrical machine, and a grain size of the first A sol-gel using a metal alkoxide as a raw material is a resin that uniformly contains carbon black or alumina as a second filler that is 0.15 times or less that of It is characterized by being precipitated and dispersed by the method .
According to such a configuration, the second filler having a particle size of 0.15 times or less with respect to the first filler is compared with the first filler having a thermal conductivity of 1.0 W / mK or more. By containing uniformly, the processing varnish which improved the heat-dissipating property by improving heat-conducting performance, maintaining insulation reliability, can be used for a rotary electric machine.
請求項2記載の発明は、回転電機の巻線と鉄心の間に対地絶縁を行なうために挿入されるスロット絶縁物として、少なくとも1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤としての窒化ホウ素または酸化マグネシウムと、粒径が第1の充填剤と比較して0.15倍以下である第2の充填材としてのカーボンブラックまたはアルミナとを均一に含有した樹脂を単体のシート材、あるいは、他のシート材との張り合わせ材にして用い、前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする。
このような構成によれば、請求項1と同様の効果があるスロット絶縁物を回転電機に用いることができる。
The invention according to
According to such a structure, the slot insulator which has the same effect as
請求項3記載の発明は、回転電機の巻線のマグネットワイヤとして、Bステージの接着層をエナメル線の表面に塗布してなる接着電線を用い、その接着層となる樹脂に、少なくとも1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤としての窒化ホウ素または酸化マグネシウムと、粒径が第1の充填剤と比較して0.15倍以下である第2の充填材としてのカーボンブラックまたはアルミナとを均一に含有し、前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする。
このような構成によれば、請求項1と同様の効果がある接着電線を回転電機に用いることができる。
The invention according to
According to such a configuration, the bonded electric wire having the same effect as that of the first aspect can be used for the rotating electrical machine.
請求項4記載の発明は、回転電機の楔材として、少なくとも1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤としての窒化ホウ素または酸化マグネシウムと、粒径が第1の充填剤と比較して0.15倍以下である第2の充填材としてのカーボンブラックまたはアルミナとを均一に含有した樹脂を単体のシート材、あるいは、他のシート材との張り合わせ材にして用い、前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする。
このような構成によれば、請求項1と同様の効果がある楔材を回転電機に用いることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, boron nitride or magnesium oxide as a first filler having a thermal conductivity of at least 1.0 W / mK as a wedge material of a rotating electric machine, and a first filler having a particle size of using carbon black or alumina and uniformly containing the resin as a second filler is 0.15 times or less compared single sheet material, or in the bonding material with the other sheet material and the The second filler is characterized by being precipitated and dispersed by a sol-gel method using a metal alkoxide as a raw material .
According to such a configuration, a wedge material having an effect similar to that of the first aspect can be used for the rotating electrical machine.
本発明によれば、絶縁信頼性を維持しながら、熱伝導性能を向上させることで、熱の放散性を高めることができる回転電機を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the rotary electric machine which can improve the heat dissipation can be provided by improving a heat conductive performance, maintaining insulation reliability.
(第1の実施例)
以下、本発明の第1の実施例について、図1ないし図8を参照しながら説明する。
まず、図1は、回転電機の固定子の部分断面図である。この図1に示すように、回転電機の固定子1の鉄心2には、等間隔に複数のスロット2aが同心円状に配設されている。スロット2aは、略台形状をなしている。また、スロット2aには、U字形スロット絶縁物3が挿入されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a stator of a rotating electrical machine. As shown in FIG. 1, a plurality of
図2に示すように、スロット絶縁物3は、例えばポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート或いはポリフェニレンサルファイド等のフィルムもしくはアラミッド等の合成紙であるシート材4の例えば片面に、合成樹脂5がプリプレグ状態として張り合わされて構成されている。この合成樹脂5の中には、第1の充填剤として窒化ホウ素あるいは酸化マグネシウムと、金属アルコキシドを原料とするゾルゲル法により析出された第2の充填剤とが均一に含有されている。
As shown in FIG. 2, the
図5は、ゾルゲル法による合成樹脂5の製造方法を示しており、この図5において、合成樹脂5は、金属アルコキシドとして例えば高純度化学性であるテトラエトキシシラン(30ml)と、ポリジメチルシロキサン(20ml)と、イソプロピルアルコール(15ml)と、テトラハイドロフラン(10ml)とを、常温常圧にて、スターラーで2時間撹拌混合しA液を得る。そして、このA液に、2規定の塩酸(10ml)と蒸留水(30ml)とを撹拌混合した溶液を撹拌しながら滴下して加え、この混合液体を密閉された状態で70℃に保ちながら48時間加温して、B液を得る。
FIG. 5 shows a method for producing the
さらに、このB液に対して、1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤として六方晶の窒化ホウ素(あるいは酸化マグネシウム)が60vol%充填され、撹拌混合されると共に300℃で乾燥硬化されて、板状の合成樹脂が形成される。尚、ここでは、スロット絶縁物3として、シート材4の片面に合成樹脂5がプリプレグ状態として張り合わされているので、合成樹脂5は、撹拌混合されると共に300℃で乾燥硬化される際にプリプレグ状態として塗着され、結果として、スロット絶縁物3に張り合わされた状態として構成される。
Further, 60 vol% of hexagonal boron nitride (or magnesium oxide) as a first filler having a thermal conductivity of 1.0 W / mK or more is filled in this liquid B, and stirred and mixed at 300 ° C. Is dried and cured to form a plate-shaped synthetic resin. Here, since the
図2に示すように、スロット絶縁物3は、プリプレグ状態にて張り合わせられた合成樹脂5側が鉄心2のスロット2aの内壁に接するようにしてスロット2a内に挿入されている。
続いて、図1に示すように、スロット絶縁物3の内側にマグネットワイヤとして接着電線6を挿通することで、巻線7が構成される。この巻線7は、例えばR,S,T相からなる三相巻線で、スター結線されており、各相巻線は、複数極に対応して直列接続された複数の巻線からなり、図示しないインバータに電源リード線を介して繋がれている。
As shown in FIG. 2, the
Subsequently, as shown in FIG. 1, a winding 7 is formed by inserting an
図4に示すように、接着電線6は、導体8の周囲のエナメル層9(導体8とエナメル層9は通常のマグネットワイヤたるエナメル線を構成する)の表面に合成樹脂10aを塗着して形成された接着層10を形成したものである。この接着電線6は、所定の温度で加熱することにより、接着層10が融着し、接着電線6同士が接着され、この接着電線6で構成される巻線7を一体化するものであり、合成樹脂10a(接着層10)は、スロット絶縁物3の場合の合成樹脂5と同材料であり、撹拌混合されると共に300℃で乾燥硬化される際に接着層10として形成される。
As shown in FIG. 4 , the bonded
そして、図1に示すように、鉄心2のスロット2aの開口部には、シート材を半U字形に成形した楔材11が打ち込まれて、巻線7が固定される。楔材11として用いるシート材は、例えばポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート或いはポリフェニレンサルファイド等のフィルムもしくはアラミッド等の合成紙の例えば片面に、合成樹脂が張り合わされて構成され、合成樹脂は、スロット絶縁物3の合成樹脂5と同材料で同様に形成されている。
Then, as shown in FIG. 1, a
続いて、スロット2a内に収納された巻線7に対して、一体に固定成形するためのワニス12を含浸する処理が施される。この処理は、例えば、滴下含浸ワニス処理であり、固定子1を回転させながら巻線7のコイルエンド部7Rないし7T(図3参照)両側からノズルによりワニス12を滴下させ、接着電線6間の毛細管現象によってスロット2a内の巻線7にワニス12が充填されると共に、スロット2a内およびコイルエンド部7Rないし7Tにもワニス12が含浸されて、その後加熱硬化(Bステージに相当)される処理である。この含浸されるワニス12は、合成樹脂により構成され、この合成樹脂は、スロット絶縁物3の場合と同材料であり、撹拌混合されると共にスロット2a内に充填されて、乾燥硬化される。
Subsequently, the winding 7 housed in the
そして、絶縁構成が施された固定子1内に、図示しない回転子が配設されて回転電機が構成される。
しかして、インバータにより固定子1の巻線7がPWM制御されることにより、回転子の回転速度が変化する。
Then, a rotor (not shown) is arranged in the
Thus, the rotation speed of the rotor is changed by PWM control of the winding 7 of the
以下本発明の作用について図6ないし図8を参照しながら説明する。
まず、粒径と熱伝達率の相関に関する実験結果を図6、図7を参照しながら説明する。
図6は、マイカと同じ形状をした窒化ホウ素とイソプロピレン系エラストマーの混合体に平均粒径が90nmのカーボンブラックを充填したときの熱伝導率の変化を示し、縦軸は、熱伝導率(W/mK)を表し、横軸は、窒化ホウ素およびイソプロピレン系エラストマーの複合体とカーボンブラックとの体積比(vol%)を表す。
尚、熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により測定した。ここで、窒化ホウ素の充填量は、窒化ホウ素とイソプロピレン系エラストマーの体積和に対して0.6倍(60vol%)の体積量で一定とした。
The operation of the present invention will be described below with reference to FIGS.
First, experimental results regarding the correlation between the particle size and the heat transfer coefficient will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 shows the change in thermal conductivity when a mixture of boron nitride and isopropylene elastomer having the same shape as mica is filled with carbon black having an average particle size of 90 nm. The vertical axis indicates the thermal conductivity ( W / mK) represents the horizontal axis represents the volume ratio between the complex and the carbon black of boron and isopropylene-based elastography M a nitride (vol%).
The thermal conductivity was measured by a laser flash method. Here, the filling amount of boron nitride was constant at a volume amount 0.6 times (60 vol%) with respect to the volume sum of boron nitride and isopropylene elastomer.
図6より、カーボンブラックの充填によって熱伝導率が上昇し、カーボンブラックを充填しないものとカーボンブラック10vol%充填した場合と比較して、4倍近くの3.7W/mK程度の熱伝導率を得ることができた。これは、カーボンブラック粒子が窒化ホウ素粒子間に均一に存在することによって窒化ホウ素間の樹脂の弾性率が上昇し、その結果、窒化ホウ素粒子間の熱の流れが改善されたため、熱伝導性能が向上したと考えられる。 From FIG. 6, the thermal conductivity is increased by filling with carbon black. Compared with the case where carbon black is not filled and the case where carbon black is filled with 10 vol%, the thermal conductivity is about 3.7 W / mK, which is nearly four times higher. I was able to get it. This is because the elastic modulus of the resin between the boron nitrides is increased due to the uniform presence of the carbon black particles between the boron nitride particles, and as a result, the heat flow between the boron nitride particles is improved. It is thought that it improved.
図7は、窒化ホウ素とイソプロピレン系エラストマーの混合体に、カーボンブラックの代わりに平均粒径が70nmのアルミナを充填したときの熱伝導率の変化を示したものである。これによれば、カーボンブラックと比較して、さらに熱伝導率の上昇が観測され、アルミナを約12.5vol%充填した場合に4.7W/mK程度の熱伝導率を得ることができた。 FIG. 7 shows changes in thermal conductivity when a mixture of boron nitride and isopropylene elastomer is filled with alumina having an average particle size of 70 nm instead of carbon black. According to this, a further increase in thermal conductivity was observed as compared with carbon black, and a thermal conductivity of about 4.7 W / mK could be obtained when alumina was filled at about 12.5 vol%.
図8は、窒化ホウ素とイソプロピレン系エラストマーの混合体に、粒径の異なるアルミナを充填したときの熱伝導率の変化を示し、縦軸は熱伝導率(W/mK)を示し、横軸は第1の充填剤である窒化ホウ素と第2の充填剤であるアルミナの粒径比を示す。
この図8より、粒径比が、約0.1倍付近より小さい範囲で熱伝導率が上昇しているのが分かる。これにより、第2の充填剤の粒径が第1の充填剤の粒径の0.15倍以下とすることにより高い熱伝導性を有する材料を得ることができるのである。
FIG. 8 shows the change in thermal conductivity when a mixture of boron nitride and isopropylene elastomer is filled with alumina having different particle sizes, the vertical axis shows the thermal conductivity (W / mK), and the horizontal axis Indicates the particle size ratio of boron nitride as the first filler and alumina as the second filler.
It can be seen from FIG. 8 that the thermal conductivity increases in the range where the particle size ratio is smaller than about 0.1 times. Thus, a material having high thermal conductivity can be obtained by setting the particle size of the second filler to 0.15 times or less of the particle size of the first filler.
上述するように、熱伝導率増大のポイントは、第2の充填剤が第1の充填剤中に分散することであり、さらに熱伝導性を向上させるためには、充填剤間が化学的な結合で繋がっていることあるいは均一に分散することが重要であることがわかる。そこで、第1の充填剤中に第2に充填剤が均一に分散する方法としてゾルゲル法を用いることにより、第2の充填剤を析出する方法を適用すれば、第1の充填剤間に第2の充填剤の均一な分散が可能となる。 As described above, the point of increasing the thermal conductivity is that the second filler is dispersed in the first filler. In order to further improve the thermal conductivity, the filler is chemically separated. It can be seen that it is important that they are connected by bonding or evenly dispersed. Therefore, if a method of precipitating the second filler by applying the sol-gel method as a method for uniformly dispersing the second filler in the first filler is applied between the first fillers. Uniform dispersion of the two fillers is possible.
このような構成によると、接着電線6の接着層10となる樹脂には、1.0W/mK以上の熱伝導率を持つ第1の充填剤として窒化ホウ素(または酸化マグネシウム)と、金属アルコキシドとしてテトラエトキシシランを原料としたゾルゲル法により析出された第2の充填剤とが均一に分散されているので、インバータ駆動時におけるインバータサージ電圧に対する絶縁信頼性を維持させながらも、熱伝導率を向上させることで、熱の放散性を高めることができる。さらに、第1の充填剤である六方晶の窒化ホウ素および酸化マグネシウムは、モース硬度が低く柔らかいため、基材やエナメル線の損傷を防止できる。
According to such a configuration, the resin used as the
そして、ワニス12中には、第1の充填剤として窒化ホウ素(または酸化マグネシウム)と、テトラエトキシシランを原料としたゾルゲル法により析出された第2の充填剤とが均一に分散されているので、ワニス12の絶縁信頼性を維持しながらも、熱伝達性を向上させることができ、さらに、加熱硬化される処理でワニス12と接着層10とは一体化されるので、接着電線6から発生するジュール熱を効率よく鉄心2側に伝達することで、熱の放散性を高めることができる。さらに、第1の充填剤である六方晶の窒化ホウ素および酸化マグネシウムにより、基材やエナメル線の損傷を防止できる。
Then, the
また、スロット絶縁物3を構成する合成樹脂5には、第1の充填剤として窒化ホウ素(または酸化マグネシウム)と、テトラエトキシシランを原料としたゾルゲル法により析出された第2の充填剤とが均一に分散されているので、スロット絶縁物3と鉄心2間の接着部分におけるスロット絶縁物3の絶縁信頼性を維持しながらも、熱伝達率を向上させることができ、さらに、スロット絶縁物3と鉄心2とは密着しているため、接着電線6で発生したジュール熱を効率よく鉄心2側へ伝達することで、熱の放散性を高めることができる。さらに、第1の充填剤である六方晶の窒化ホウ素および酸化マグネシウムにより、基材やエナメル線の損傷を防止できる。
Further, the
さらに、楔材11を構成する合成樹脂には、第1の充填剤として窒化ホウ素(または酸化マグネシウム)と、テトラエトキシシランを原料としたゾルゲル法により析出された第2の充填剤とが均一に分散されているので、楔材11の絶縁信頼性を維持しながらも、従来大きな熱抵抗であった楔材部分の熱伝達性能を向上させることで、熱の放散性を高めることができる。さらに、第1の充填剤である六方晶の窒化ホウ素および酸化マグネシウムにより、基材やエナメル線の損傷を防止できる。
Further, the synthetic resin of the
従って、インバータ駆動により発生するインバータサージ電圧に対する絶縁信頼性を維持しながらも、回転電機全体の熱伝導性能を向上させることで、熱の放散性を高めることができ、以って、回転電機全体の温度低減を図ることができるのである。 Therefore, while maintaining the insulation reliability against the inverter surge voltage generated by the inverter drive, the heat dissipation performance can be improved by improving the heat conduction performance of the entire rotating electric machine, and thus the entire rotating electric machine. The temperature can be reduced.
(第2の実施例)
図9、図10は、本発明第2の実施例であり、上記第1の実施例と異なるところを説明する。上記第1の実施例においては、イソプロピルアルコール(イソプロピル系エラストマー)を含んだゾルゲル法を用いて合成樹脂5を形成する構成としたが、エポキシ系樹脂を用いるゾルゲル法を用いて合成樹脂を形成した場合を説明する。この場合のゾルゲル法は、テトラエトキシシラン(30ml)と、シランカップリング剤A187(10ml)と、蒸留水(5ml)と、エタノール(10ml)とを200mlのビーカで10分撹拌し、撹拌しながらジエチレンアミン(0.6ml)を滴下した液をB液として、このB液に対して60vol%の窒化ホウ素(あるいは酸化マグネシウム)を充填した。これらが充填されている樹脂を350℃で乾燥硬化することで、合成樹脂を得る。その他の構成は、上記実施例と同様である。
(Second embodiment)
FIG. 9 and FIG. 10 show a second embodiment of the present invention, and different points from the first embodiment will be described. In the first embodiment, a configuration for forming the
次に、粒径と熱伝達率の相関に関する実験結果を図9、図10を参照しながら説明する。
図9は、窒化ホウ素とエポキシ樹脂との複合体に平均粒径が90nmのカーボンブラックを充填したときの熱伝導率の変化を示し、縦軸は、熱伝導率(W/mK)を示し、横軸は、窒化ホウ素およびエポキシ樹脂の複合体とカーボンブラックとの体積比(vol%)を表す。尚、熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により測定した。ここで、窒化ホウ素の充填量は、窒化ホウ素とエポキシ樹脂の体積和に対して0.6倍(60vol%)の体積量で一定とした。
Next, experimental results regarding the correlation between the particle size and the heat transfer coefficient will be described with reference to FIGS.
FIG. 9 shows changes in thermal conductivity when a composite of boron nitride and epoxy resin is filled with carbon black having an average particle size of 90 nm, and the vertical axis shows thermal conductivity (W / mK). The horizontal axis represents the volume ratio (vol%) between the composite of boron nitride and epoxy resin and carbon black. The thermal conductivity was measured by a laser flash method. Here, the filling amount of boron nitride was constant at a volume amount 0.6 times (60 vol%) with respect to the volume sum of boron nitride and epoxy resin.
図9より、カーボンブラックの充填によって熱伝導率が上昇し、カーボンブラックを充填しないものとカーボンブラック1vol%充填した場合と比較して、2倍強である約6.5W/mKの熱伝導率を得ることができた。これは、上記第1の実施例と同様に、カーボンブラック粒子が窒化ホウ素粒子間に均一に存在することによって窒化ホウ素間の樹脂の弾性率が上昇し、その結果、窒化ホウ素粒子間の熱の流れが改善されたため、熱伝導性能が向上したと考えられる。 From FIG. 9, the thermal conductivity is increased by filling with carbon black, and the thermal conductivity of about 6.5 W / mK, which is more than twice that of the case of not filling carbon black and the case of filling 1 vol% of carbon black. Could get. This is because, as in the first embodiment, the carbon black particles are uniformly present between the boron nitride particles, whereby the elastic modulus of the resin between the boron nitrides is increased. As a result, the heat between the boron nitride particles is increased. It is thought that the heat conduction performance was improved because the flow was improved.
図10は、窒化ホウ素とエポキシ樹脂の複合体に、カーボンブラックの代わりに平均粒径が70nmのアルミナを充填したときの熱伝導率の変化を示したものである。カーボンブラックと比較して、さらに熱伝導率の上昇が観測され、アルミナを4vol%充填した場合に約7.4W/mKの熱伝導率を得ることができた。
上記のような絶縁構成を有した回転電機によれば、上記第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
FIG. 10 shows a change in thermal conductivity when a composite of boron nitride and an epoxy resin is filled with alumina having an average particle size of 70 nm instead of carbon black. A further increase in thermal conductivity was observed compared to carbon black, and a thermal conductivity of about 7.4 W / mK could be obtained when 4 vol% alumina was filled.
According to the rotating electrical machine having the above-described insulating configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
上記第1の実施例において、ワニス処理を滴下含浸ワニス処理としたが、浸漬含浸ワニス処理してもよく、さらには、ワニス12の含浸作業を真空容器内で行うようにしてもよく、これによれば、減圧状態でワニス12が含浸されるため、ワニス12は、巻線7の接着電線6同士間、巻線7とスロット2a間やスロット絶縁物3とスロット2a間など狭い空間まで確実に含浸される。尚、浸漬含浸ワニス処理とは、ワニス12を収容した容器内に固定子1を浸漬して含浸し、容器から引き上げて自然放置することで余分なワニス12を滴下させて取り除き、しかる後に加熱炉内にて、固定子1に含浸させたワニス12を加熱硬化させることである。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified or expanded as follows.
In the first embodiment, the varnish treatment is the dripping impregnation varnish treatment. However, the immersion impregnation varnish treatment may be performed, and the
上記実施例において、スロット絶縁物3および楔材11は、シート材4であるフィルムまたは合成紙の例えば片面に、合成樹脂5が塗着されている構成としたが、シート材であるフィルムまたは合成紙の両面に、合成樹脂5が塗着される構成としてもよい。
また、スロット絶縁物3および楔材11は、合成樹脂5をシート材に塗着させて構成したが、シート材に塗着させる必要はなく、ゾルゲル法により形成された合成樹脂をシート状に形成し、それ自体を単体で用いて、スロット絶縁物3および楔材11を構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
The
さらに、シート材4に合成樹脂5を塗着する構成としたが、スロット絶縁物3として用いるシート材は、ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート或いはポリフェニレンサルファイド等のフィルムもしくはアラミッド等の合成紙、それぞれの単体或いは他のシート材との張り合わせ材であり、あらかじめ、これらのフィルムあるいは合成紙の原料に第1の充填剤と第2の充填剤が含有されている構成としてもよい。
Further, the
上記実施例において、第2の充填剤を金属アルコキシド(テトラエトキシシラン)を原料とするゾルゲル法により析出する構成としたが、カーボンブラックやアルミナを第2の充填剤として樹脂中に含有させて構成してもよい。
上記実施例において、スロット絶縁物3、接着電線6、楔材11およびワニス12のすべての部材中に第1の充填剤および第2の充填剤を含有させて用いる構成としたが、すべての部材に含有させて用いる必要はなく、例えば、1つの部材若しくは2以上の部材に含有させて用いるようにしてもよい。
In the above embodiment, the second filler is deposited by a sol-gel method using a metal alkoxide (tetraethoxysilane) as a raw material, but carbon black or alumina is contained as a second filler in the resin. May be.
In the above you施例,
図面中、1は固定子、2は鉄心、2aはスロット、3はスロット絶縁物、4はシート材、5は合成樹脂、6は接着電線、7は巻線、10は接着層、11は楔材、12はワニスを示す。
In the drawings, 1 is a stator, 2 is an iron core, 2a is a slot, 3 is a slot insulator, 4 is a sheet material, 5 is a synthetic resin, 6 is an adhesive wire, 7 is a winding, 10 is an adhesive layer, and 11 is a wedge. The material, 12 indicates varnish.
Claims (4)
前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする回転電機。 Boron nitride or magnesium oxide as a first filler having a thermal conductivity of at least 1.0 W / mK as a treatment varnish for a winding of a rotating electrical machine, and a particle size of 0 as compared with the first filler Using a resin that uniformly contains carbon black or alumina as the second filler that is 15 times or less ,
The rotating electrical machine, wherein the second filler is precipitated and dispersed by a sol-gel method using a metal alkoxide as a raw material .
前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする回転電機。 Boron nitride or magnesium oxide as a first filler having a thermal conductivity of at least 1.0 W / mK as slot insulator inserted between the winding of the rotating electrical machine and the iron core for ground insulation A single sheet material or other sheet material containing resin uniformly containing carbon black or alumina as the second filler having a particle size of 0.15 times or less as compared with the first filler used in the bonding material and,
The rotating electrical machine, wherein the second filler is precipitated and dispersed by a sol-gel method using a metal alkoxide as a raw material .
前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする回転電機。 As a magnet wire for a winding of a rotating electric machine, an adhesive electric wire formed by applying an adhesive layer of a B stage on the surface of an enameled wire is used. Uniformly containing boron nitride or magnesium oxide as the first filler and carbon black or alumina as the second filler having a particle size of 0.15 times or less that of the first filler and,
The rotating electrical machine, wherein the second filler is precipitated and dispersed by a sol-gel method using a metal alkoxide as a raw material .
前記第2の充填剤は、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法により析出して分散されたことを特徴とする回転電機。 As a wedge material of a rotating electrical machine, boron nitride or magnesium oxide as a first filler having a thermal conductivity of at least 1.0 W / mK or more, and the particle size is 0.15 times that of the first filler. used in a second filler as carbon black or alumina and uniformly containing resin was single sheet material, or, in the bonding material with the other sheet material or less,
The rotating electrical machine, wherein the second filler is precipitated and dispersed by a sol-gel method using a metal alkoxide as a raw material .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188153A JP4434854B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Rotating electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188153A JP4434854B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Rotating electric machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006014490A JP2006014490A (en) | 2006-01-12 |
JP4434854B2 true JP4434854B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=35781051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188153A Expired - Lifetime JP4434854B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Rotating electric machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4434854B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007200986A (en) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | Electromagnetic coil, its manufacturing method and rotating electrical machine |
US20090152491A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thermally conductive resin compositions |
KR100938644B1 (en) * | 2007-12-04 | 2010-01-25 | 엠에스웨이 주식회사 | Brushless DC motor stator and brushless DC motor stator production method |
JP5272655B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-08-28 | パナソニック株式会社 | Molded motor |
JP2012244861A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Insulation coil |
DE102012205650A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Insulating material for rotating machines |
KR101717195B1 (en) * | 2013-06-28 | 2017-03-16 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Supercharging apparatus for a combustion engine |
US10971975B2 (en) * | 2016-12-14 | 2021-04-06 | American Axle & Manufacturing, Inc. | System and method for stator slot encapsulation using injected polymer |
DE102017212795A1 (en) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Stator of an electric machine |
US12095345B2 (en) * | 2020-05-01 | 2024-09-17 | Georgia Tech Research Corporation | Wick assisted embedded evaporative cooling of motors |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188153A patent/JP4434854B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006014490A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922018B2 (en) | Coil insulation for rotating electrical machines | |
JP4913551B2 (en) | Rotating electrical machine winding, rotating electrical machine, and semiconductive insulating substrate used therefor | |
JP4434854B2 (en) | Rotating electric machine | |
CN101039049A (en) | Stator winding of a rotating electrical machine and a method for the production of such a stator winding | |
EP2602105A2 (en) | Dry mica tape, electrically insulated coil using the same, and electrical rotating machine using the same | |
JP5728981B2 (en) | Manufacturing method of stator of rotating electric machine | |
JP2010158113A (en) | Electrical insulating member, stator coil for rotating electrical machine, and rotating electrical machine | |
CN1223026A (en) | Conductor winding arrangements for large electric machines | |
CN100392947C (en) | Electric machine wires, method of manufacturing wires and windings with such wires | |
JP7369909B2 (en) | Stator structure, electric motor | |
JP2004112961A (en) | Plastic molded motor | |
JP2005184919A (en) | Rotary electric machine | |
JPH1028345A (en) | High voltage rotating machine stator insulation coil | |
JP2007200986A (en) | Electromagnetic coil, its manufacturing method and rotating electrical machine | |
JP2005281467A (en) | High thermal conductive resin and member, and electric equipment and semiconductor device using the same | |
JP2015216718A (en) | COIL, COIL MANUFACTURING METHOD, AND COIL MANUFACTURING DEVICE | |
JP4703242B2 (en) | Armature winding | |
JPH09308160A (en) | High voltage rotating machine stator insulation coil | |
JP5734110B2 (en) | Method for impregnating varnish of winding body for rotating electrical machine and winding body for rotating electrical machine manufactured by the method | |
JP2010166809A (en) | Rotating electrical machine | |
JP3497719B2 (en) | Electric machine insulation coil and rotating electric machine using the same | |
JP2012175799A (en) | Rotary electric machine stator, method of manufacturing rotary electric machine stator, and insulation tape for rotary electric machine stator | |
JP7451457B2 (en) | Coils of rotating electrical machines and rotating electrical machines | |
CN114830508A (en) | Heat dissipation cover for stator, stator assembly comprising heat dissipation cover and motor | |
US20240391226A1 (en) | Dielectric insulation film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4434854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |