JP4433926B2 - Combination terminal member for grounding - Google Patents
Combination terminal member for grounding Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433926B2 JP4433926B2 JP2004220447A JP2004220447A JP4433926B2 JP 4433926 B2 JP4433926 B2 JP 4433926B2 JP 2004220447 A JP2004220447 A JP 2004220447A JP 2004220447 A JP2004220447 A JP 2004220447A JP 4433926 B2 JP4433926 B2 JP 4433926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- grounding
- terminal fitting
- ground terminal
- bolt hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Description
本発明は、アース用組合せ端子部材に関するものである。 The present invention relates to a grounding combination terminal member.
従来、アース用の端子金具として、図7及び図8に示すように、アース用の接地部材に接触する本体100に、ボルトを貫通させるためのボルト孔101と、本体100が回転するのを規制するための回り止め部102とを形成したアース用端子金具がある。このアース用端子金具は、ボルト孔101に貫通させたボルトを接地部材にねじ込んで締め付けることにより、本体100を接地部材に接触させるのであるが、ボルトを締め付ける際には、回り止め部102が接地部材に係止させることで、本体100が連れ回りするのが防止されるようになっている。
尚、回り止め部を備えたアース用端子金具としては、特許文献1に開示されているものがある。
In addition, there exists a thing disclosed by patent document 1 as an earthing terminal metal fitting provided with the rotation prevention part.
アース用端子金具の使用形態としては、複数のアース用端子金具の本体100同士を重ね合わせるとともに、ボルト孔101を中心として本体100同士を相対回転させつつ組み合わせる場合があるが、この場合、上記のように回り止め部102が本体100の外周から突出した状態になっていると、次のような不具合が懸念される。即ち、組み合わせたアース用端子金具が落下して回り止め部に直接衝撃が加わったときに、その回り止め部102の形成されているアース用端子金具がボルト孔101を中心に回転して他のアース用端子金具から外れてしまう虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回り止め部に対する他部材の干渉に起因してアース用端子金具が分離するのを防止することを目的とする。
As a usage form of the ground terminal fitting, there are cases where the
The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object of the present invention is to prevent the grounding terminal fitting from being separated due to interference of other members with the rotation stopper.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ボルト孔を有する板状の本体部の外周縁からその板面と略平行に電線接続部を延出させた形態の複数のアース用端子金具を、前記本体部同士をスライドさせつつ重ね合わせるとともに前記ボルト孔同士を対応させた状態でかつ前記各電線接続部が周方向の一方へ順次ずれて行く状態で組付けられて、前記本体部のうち最も下側に位置する本体部の電線接続部と最も上側に位置する本体部の電線接続部との間で扇形領域が形成されるようにして構成され、接地部材に対し、前記本体部を接触させるとともに前記ボルト孔にボルトを嵌合した状態で接続されるようになっており、前記複数のアース用端子金具のうちの一つには、前記本体部の外周縁から突出した形態であって、前記接地部材に係止されることで前記ボルト孔を中心とする前記本体部の回転を規制する回り止め部が形成されているアース用組合せ端子部材であって、前記回り止め部は、前記最も下側に位置する本体部である、前記接地部材と接触する本体部のみに形成されるとともに、当該本体部の前記電線接続部に対し前記周方向の一方へずれた位置に配置され、かつ前記扇形領域内に配置されているところに特徴を有する。 As means for achieving the above object, the invention of claim 1 is a plurality of wire connection portions extending from the outer peripheral edge of a plate-like main body portion having a bolt hole substantially parallel to the plate surface. The grounding terminal fitting is assembled in a state where the main body portions are overlapped with each other while sliding and the bolt holes are made to correspond to each other and the electric wire connecting portions are sequentially shifted to one side in the circumferential direction. A fan-shaped region is formed between the electric wire connection portion of the main body portion located on the lowermost side of the main body portion and the electric wire connection portion of the main body portion located on the uppermost side. wherein being adapted to be connected in a state of fitting the bolt into the bolt hole with contacting the body part, the one of the plurality of ground terminal fitting is protruded from an outer peripheral edge of the body portion And the contact A grounding combination terminal member in which a rotation preventing portion for restricting rotation of the main body portion around the bolt hole is formed by being locked to a member, wherein the rotation preventing portion is the lowermost side Is formed only in the main body portion that is in contact with the grounding member, and is disposed at a position shifted to one side in the circumferential direction with respect to the electric wire connecting portion of the main body portion, and the fan-shaped region It is characterized by being located inside.
<請求項1の発明>
回り止め部は、複数の電線接続部の間の領域に配置されているので、アース用組合せ端子部材が落下したような場合において、回り止め部に対して他部材が直接衝突することがない。したがって、回り止め部への他部材の干渉に起因するアース用端子金具の分離が防止される。
また、回り止め部を、重ね合わせた複数の本体部のうち接地部材と接触する本体部に形成したので、接地部材と接触しない本体部に形成した回り止め部に比べると、本体部から接地部材側への延出寸法が短くて済む。
<Invention of Claim 1>
Since the anti-rotation part is disposed in a region between the plurality of electric wire connection parts, in the case where the grounding combination terminal member is dropped, other members do not directly collide with the anti-rotation part. Therefore, separation of the ground terminal fitting due to interference of other members with the rotation preventing portion is prevented.
In addition, since the anti-rotation portion is formed on the main body portion that contacts the grounding member among the plurality of superimposed main body portions, compared to the anti-rotation portion that is formed on the main body portion that does not contact the grounding member, The extension dimension to the side is short.
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図6を参照して説明する。本実施形態のアース用組合せ端子部材Aは、第1〜第4のアース用端子金具10A〜10Dを順に組み合わせたものであり、接地部材Eの上面(表面)に載置した状態で導通可能に取り付けられる。
<Embodiment 1>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The grounding combination terminal member A of the present embodiment is a combination of the first to fourth
第1アース用端子金具10Aは、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工、打ち抜き加工及び叩き出し加工を施したものである。第1アース用端子金具10Aは、中心に円形のボルト孔12が貫通された概ね円形の平板状をなす本体部11Aと、本体部11Aの外周縁からボルト孔12を中心として放射状(径方向)に延出する電線接続部13Aと、同じく本体部11Aの外周縁からボルト孔12を中心として放射状(径方向)に延出する回り止め部14とを有する。
The first ground terminal fitting 10A is obtained by bending, punching and punching a metal plate material punched into a predetermined shape. The first grounding terminal fitting 10A includes a
電線接続部13Aは、本体部11Aに対して略面一状に連なる細長い底壁15と、この底壁15の左右両側縁から上方へ立ち上がる一対のカシメ片16とからなる。この電線接続部13Aには、底壁15の上面に載置された電線Wが、カシメ片16のカシメ付けを伴う圧着によって導通可能に接続され、接続された電線Wは、電線接続部13Aに沿って放射状に導出されている。また、電線接続部13Aのうち電線Wが圧着されるのは、延出方向における先端側のほぼ2/3の領域だけである。つまり、電線Wのうち本体側のほぼ1/3の領域には、カシメ片16が存在せず、ほぼ平板状をなして本体部11Aと面一状に連なる底壁15によって張出部17が形成されている。
The electric
回り止め部14は、ボルト孔12を中心とする周方向において、電線接続部13Aに対してほぼ45°の角度を隔てた位置に配置されている。回り止め部14は、本体部11Aに対して面一状に連なる平板部14aと、この平板部14aの延出端縁部(本体部11Aとは反対側の端縁部)からほぼ直角下向きに延出する平板状の係止片14bとからなる。平板部14aの幅寸法は、本体部11Aに連なる基端側において最も大きく、延出端側(係止片14b)側に向かって次第に狭まっていく。つまり、平板部14aはほぼ台形をなしている。
The
第1アース用端子金具10Aの本体部11Aの外周縁には、板状係止部18と一対の挟持片19が一体に形成されている。
板状係止部18は、ボルト孔12を挟んで電線接続部13Aとは反対側に位置し、本体部11Aに対して面一状に連なる平板状をなしている。この板状係止部18には、第1アース用端子金具10Aの上面に重ね合わされる第2アース用端子金具10Bの係止孔18bに係止される係止爪18aが形成されている。また、一対の挟持片19のうち一方の挟持片19は板状係止部18と回り止め部14との間に配置され、他方の挟持片19は、一方の挟持片19に対しボルト孔12を挟んで反対側の位置に配置されている。かかる挟持片19と本体部11Aの外周縁との間には、第1アース用端子金具10Aの上面に重ねられる第2アース用端子金具10Bの被挟持部20が上下に挟み付けられる。
A plate-
The plate-
第2〜第4アース用端子金具10B,10C,10Dは、全て同一形態であり、第1アース用端子金具10Aと同様、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工、打ち抜き加工及び叩き出し加工を施したものである。第2〜第4アース用端子金具10B,10C,10Dは、中心に円形のボルト孔12が貫通された概ね円形の平板状をなす本体部11B,11C,11Dと、本体部11B,11C,11Dの外周縁からボルト孔12を中心として放射状(径方向)に延出する電線接続部13B,13C,13Dとを有する。第2〜第4アース用端子金具10B,10C,10Dには、回り止め部14は形成されていない。
The second to fourth
電線接続部13B,13C,13Dは、本体部11B,11C,11Dに対して略面一状に連なる細長い底壁15と、この底壁15の左右両側縁から上方へ立ち上がる一対のカシメ片16とからなる。各電線接続部13B,13C,13Dには、夫々、底壁15の上面に載置された電線Wが、カシメ片16のカシメ付けを伴う圧着によって導通可能に接続され、接続された各電線Wは、夫々、電線接続部13B,13C,13Dに沿って放射状に導出されている。また、電線接続部13B,13C,13Dのうち電線Wが圧着されるのは、延出方向における先端側のほぼ2/3の領域だけである。つまり、電線Wのうち本体側のほぼ1/3の領域には、カシメ片16が存在せず、ほぼ平板状をなして本体部11B,11C,11Dと面一状に連なる底壁15によって張出部17が形成されている。
The
第2〜第4アース用端子金具10B,10C,10Dの本体部11B,11C,11Dの外周縁には、板状係止部18と一対の挟持片19と一対の被挟持部20とが一体に形成されている。
板状係止部18は、ボルト孔12を挟んで電線接続部13B,13C,13Dとは反対側に位置し、本体部11B,11C,11Dに対して面一状に連なる平板状をなしている。この板状係止部18には、その板状係止部18の上面に重ね合わされる第3または第4アース用端子金具10C,10Dの板状係止部18の係止孔18bに係止される係止爪18aと、その板状係止部18の下面側に当接する第1〜第3アース用端子金具10A,10B,10Cの板状係止部18の係止爪18aを係止させる係止孔18bとが形成されている。
On the outer peripheral edge of the
The plate-
一対の挟持片19は、ボルト孔12を挟んで互いに反対側の位置に配置され、この一対の挟持片19と電線接続部13B,13C,13Dとの周方向における位置関係は、第1アース用端子金具10Aにおける挟持片19と電線接続部13Aとの位置関係と同じである。かかる挟持片19と本体部11B,11C,11Dの外周縁との間には、その上面に重ねられる第3または第4アース用端子金具10C,10Dの被挟持部20が上下に挟み付けられる。また、一対の被挟持部20は、本体部11B,11C,11Dに対して面一状に連なる平板状をなし、夫々、一対の挟持片19に対して図1(平面視)における時計回り方向に隣接するように配置されている。
The pair of
上記した第1アース用端子金具10Aと第2アース用端子金具10Bは、次のようにして組み付けられる。まず、第1アース用端子金具10Aの本体部11Aの上面に第2アース用端子金具10Bの本体部11Bを重ね合わせ、双方のボルト孔12同士を同心状に合致(対応)させる。このとき、上側の第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bは、下側の第1アース用端子金具10Aの電線接続部13Aに対して図1(平面視)における反時計回り方向へずれた位置に配置する。この状態から第2アース用端子金具10Bを第1アース用端子金具10Aに対しボルト孔12を中心として時計回り方向へ相対回転させる。すると、上側の第2アース用端子金具10Bの被挟持部20が下側の第1アース用端子金具10Aの本体部11Aと挟持片19との間に潜り込んで上下に挟み付けられることで、両アース用端子金具10A,10Bの上下方向への相対変位(分離)が規制される。
The first ground terminal fitting 10A and the second ground terminal fitting 10B are assembled as follows. First, the main body part 11B of the second grounding terminal metal fitting 10B is overlapped on the upper surface of the
そして、両アース用端子金具10A,10Bが正規の組付け位置まで相対回転すると、上側の第2アース用端子金具10Bの挟持片19が下側の第2アース用端子金具10Bの挟持片19に当接することにより両アース用端子金具10A,10Bのそれ以上の組付け方向への相対回転が規制されると同時に、下側の第1アース用端子金具10Aの係止爪18aが上側の第2アース用端子金具10Bの係止孔18bに係止することにより、両アース用端子金具10A,10Bの戻り方向(分離方向)への相対回転が規制される。以上により、2つのアース用端子金具10A,10Bの組付けが完了する。
When the
この状態では、下側の第1アース用端子金具10Aの電線接続部13Aに対して上側の第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bが反時計回り方向へずれた位置に配置される。つまり、両電線接続部13A,13Bが、周方向において40°程度の角度を空けて位置する。また、第1アース用端子金具10Aの回り止め部14は、第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bに対し反時計回り方向へずれた位置に配置される。
In this state, the
この後、上記と同様にして第2アース用端子金具10Bの上面側に第3アース用端子金具10Cを重ねて組み付ける。組付け完了状態では、この第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cが、第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bに対して反時計回り方向へ約40°ずれた位置に配置される。つまり、第1アース用端子金具10Aの電線接続部13Aと第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cとが、周方向において約80°の角度を空けて位置する。そして、第1アース用端子金具10Aの回り止め部14は、第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bと第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cとの間、即ち第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cの張出部17と部分的に重なるように(張出部17よりも延出端側のカシメ片16と対応する領域には重ならないように)位置する。
Thereafter, in the same manner as described above, the third ground terminal fitting 10C is assembled on the upper surface side of the second ground terminal fitting 10B. In the assembled state, the
最後に、第3アース用端子金具10Cの上に第4アース用端子金具10Dを組み付ける。この組付けも上記と同様にして行われ、全ての組付けが完了したところで、アース用組合せ端子部材Aが完成する。
組付け完了状態では、第4アース用端子金具10Dの電線接続部13Dが、第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cに対して反時計回り方向へ約40°ずれた位置に配置される。つまり、第1アース用端子金具10Aの電線接続部13Aと第4アース用端子金具10Dの電線接続部13Dとが、周方向において約120°の角度を空けて位置する。そして、第1アース用端子金具10Aの回り止め部14は、第1アース用端子金具10Aの電線接続部13Aと第4アース用端子金具10Dの電線接続部13Dとの間(第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bと第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cとの間)であって本体部11A〜11Dの外周縁に沿った扇形領域の内部に位置することになる。
Finally, the fourth ground terminal fitting 10D is assembled on the third ground terminal fitting 10C. This assembling is also performed in the same manner as described above, and when all the assembling is completed, the grounding combination terminal member A is completed.
In the assembled state, the
かかるアース用組合せ端子部材Aは、接地部材Eの上面に第1アース用端子金具10Aの本体部11Aを面接触状に載置するとともに、回り止め部14の係止片14bを接地部材Eに形成されている回り止め孔Eaに差し込む。そして、上からアース用端子金具10A〜10Dのボルト孔12及び接地部材Eのボルト孔EbにボルトBを差し込み、接地部材Eの下面側においてボルトBにナットNを螺合して締め付ける。このとき、ボルトBの頭部BaとナットNが摩擦によって本体部11A〜11Dを回転させようとするのであるが、回り止め部14が接地部材Eの回り止め孔Eaに係止されているので、本体部11A〜11D(アース用端子金具10A〜10D)が接地部材Eに対して回転することはない。ボルトBとナットNの締付けが完了すると、アース用組合せ端子部材Aが接地部材Eに対して導通可能に固定される。
In the grounding combination terminal member A, the
上述のように本実施形態のアース用組合せ端子部材Aは、ボルト孔12を有する板状の本体部11A〜11Dの外周縁からその板面と略平行に電線接続部13A〜13Dを延出させた形態の4つのアース用端子金具10A〜10Dを、本体部11A〜11D同士をスライドさせつつ重ね合わせるとともにボルト孔12同士を対応させた状態に組み付けて構成され、4つのアース用端子金具10A〜10Dのうち第1アース用端子金具10Aに、本体部11Aの外周縁から突出した形態であって、接地部材Eに係止されることでボルト孔12を中心とする本体部11A〜11Dの回転を規制する回り止め部14を形成したものあって、回り止め部14を、複数の電線接続部13A〜13Dの間(第2アース用端子金具10Bの電線接続部13Bと第3アース用端子金具10Cの電線接続部13Cとの間)の領域に配置したところに特徴を有する。
かかる構成によれば、アース用組合せ端子部材Aが落下したように場合において、回り止め部14に対して床面等の他部材が直接衝突することがないので、回り止め部14への他部材の干渉に起因してアース用端子金具10A〜10D同士が分離方向へ相対回転することが防止される。
As described above, the ground combination terminal member A of the present embodiment extends the
According to such a configuration, in the case where the ground combination terminal member A is dropped, the other member such as the floor surface does not directly collide with the
また、回り止め部14は、重ね合わせた4つの本体部11A〜11Dのうち接地部材Eと直接接触する第1アース用端子金具10Aの本体部11Aのみに形成されているので、接地部材Eと接触しない第2〜第4アース用端子金具10B〜10Dの本体部11B〜11Dに回り止め部14を形成する場合に比べると、本体部11A側から接地部材E側へ延出する係止片14bの延出寸法が短くて済んでいる。
Further, since the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では回り止め部を1つの本体部のみに形成したが、本発明によれば、複数の本体部に回り止め部を形成してもよい。
(2)上記実施形態では本体部の電線接続部に電線を直接接続したが、本発明によれば、電線の端末部に接続端子を固着し、この接続端子を電線接続部に嵌合接続してもよい。
(3)上記実施形態では1つの本体部に1つの回り止め部を形成したが、本発明によれば、1つの本体部の複数の回り止め部を形成してもよい。
(4)上記実施形態では本体部を円形としたが、本発明によれば、本体を非円形(楕円形、長円形、多角形等)としてもよい。
(5)上記実施形態では本体部同士をボルト孔を中心として周方向に回転させつつスライドさせることによって組み付けるようにしたが、本発明によれば、本体部同士を直線的にスライドさせつつ組み付けてもよい。
(6)上記実施形態では4つのアース用端子金具を組み付けたが、本発明によれば、組み付けるアース用端子金具の数は、2つでもよく、3つでもよく、5つ以上でもよい。
(7)上記実施形態では電線接続部に対し電線を圧着により接続したが、本発明によれば、電線接続部に対し電線を圧接によって接続してもよい。
(8)上記実施形態ではアース用組合せ端子部材を接地部材に接続する手段として、接地部材とは別体部品のボルトをボルト孔に嵌合させるようにしたが、本発明によれば、接地部材に立設したスタッドボルトにボルト孔を嵌合し、スタッドボルトにナットを螺合して締め付けてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiment described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
( 1 ) In the above embodiment, the anti-rotation part is formed only on one main body part, but according to the present invention, the anti-rotation part may be formed on a plurality of main body parts.
( 2 ) In the above embodiment, the electric wire is directly connected to the electric wire connecting portion of the main body portion. May be.
( 3 ) In the above embodiment, one rotation stopper is formed on one main body. However, according to the present invention, a plurality of rotation stoppers of one main body may be formed.
( 4 ) In the above embodiment, the main body is circular, but according to the present invention, the main body may be non-circular (elliptical, oval, polygonal, etc.).
( 5 ) In the above embodiment, the main body portions are assembled by sliding while rotating in the circumferential direction around the bolt hole. However, according to the present invention, the main body portions are assembled while being linearly slid. Also good.
( 6 ) In the above embodiment, four ground terminal fittings are assembled. However, according to the present invention, the number of ground terminal fittings to be assembled may be two, three, or five or more.
( 7 ) In the above embodiment, the electric wire is connected to the electric wire connecting portion by crimping. However, according to the present invention, the electric wire may be connected to the electric wire connecting portion by pressure welding.
( 8 ) In the above embodiment, as a means for connecting the grounding combination terminal member to the grounding member, a bolt which is a separate part from the grounding member is fitted into the bolt hole. A bolt hole may be fitted to a stud bolt standing upright, and a nut may be screwed into the stud bolt and tightened.
A…アース用組合せ端子部材
B…ボルト
E…接地部材
10A…第1アース用端子金具
10B…第2アース用端子金具
10C…第3アース用端子金具
10D…第4アース用端子金具
11A…本体部
11B…本体部
11C…本体部
11D…本体部
12…ボルト孔
13A…電線接続部
13B…電線接続部
13C…電線接続部
13D…電線接続部
14…回り止め部
A ... Combination terminal member for ground B ... Bolt E ...
Claims (1)
接地部材に対し、前記本体部を接触させるとともに前記ボルト孔にボルトを嵌合した状態で接続されるようになっており、
前記複数のアース用端子金具のうちの一つには、前記本体部の外周縁から突出した形態であって、前記接地部材に係止されることで前記ボルト孔を中心とする前記本体部の回転を規制する回り止め部が形成されているアース用組合せ端子部材であって、
前記回り止め部は、前記最も下側に位置する本体部である、前記接地部材と接触する本体部のみに形成されるとともに、当該本体部の前記電線接続部に対し前記周方向の一方へずれた位置に配置され、かつ前記扇形領域内に配置されていることを特徴とするアース用組合せ端子部材。 A plurality of grounding terminal fittings in the form of extending the wire connection portion from the outer peripheral edge of the plate-like main body portion having a bolt hole substantially parallel to the plate surface, while overlapping each other while sliding the main body portions, Assembled in a state where the bolt holes correspond to each other and the respective wire connecting portions are sequentially shifted to one side in the circumferential direction, and the wire connecting portion of the main body portion located at the lowermost side among the main body portions, and It is configured so that a fan-shaped region is formed between the wire connection part of the main body part located on the uppermost side,
With respect to the grounding member, the main body is brought into contact with the bolt hole and is connected in a state where a bolt is fitted in the bolt hole.
One of the plurality of grounding terminal fittings is a form protruding from an outer peripheral edge of the main body, and is locked to the grounding member so that the main body is centered on the bolt hole. A combination terminal member for grounding in which a rotation preventing portion for restricting rotation is formed,
The anti-rotation portion is formed only in the main body portion that is in contact with the grounding member, which is the lowermost main body portion, and is shifted to one side in the circumferential direction with respect to the wire connection portion of the main body portion. An earthing combination terminal member, wherein the grounding combination terminal member is disposed in the fan-shaped region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220447A JP4433926B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Combination terminal member for grounding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220447A JP4433926B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Combination terminal member for grounding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040759A JP2006040759A (en) | 2006-02-09 |
JP4433926B2 true JP4433926B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=35905524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220447A Expired - Fee Related JP4433926B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Combination terminal member for grounding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4433926B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006033279B4 (en) * | 2006-05-10 | 2019-07-04 | Böllhoff Verbindungstechnik GmbH | Method and device for connecting a plurality of cables to a component and rivet bushing therefor |
JP5146347B2 (en) * | 2009-02-12 | 2013-02-20 | 住友電装株式会社 | Combination earth terminal |
JP5240176B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-07-17 | 日立電線株式会社 | Connection structure |
JP6046447B2 (en) * | 2012-10-26 | 2016-12-14 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle grounding unit |
US9859627B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-01-02 | Yazaki Corporation | Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting |
JP2017045524A (en) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 住友電装株式会社 | Terminal fitting for ground |
DE102016200363B4 (en) * | 2016-01-14 | 2018-02-15 | Lisa Dräxlmaier GmbH | contact element |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60230373A (en) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | 松下電器産業株式会社 | Terminal for clamping lead wire |
JP3449332B2 (en) * | 2000-02-24 | 2003-09-22 | 住友電装株式会社 | Assembly structure of terminal fittings |
JP2002260754A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Terminal fitting for grounding |
JP2003047121A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grounding terminal |
JP2004152683A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Combined terminal |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220447A patent/JP4433926B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006040759A (en) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922898B2 (en) | Grounding terminal bracket and grounding terminal bracket fixing structure | |
JP4767760B2 (en) | Ground terminal for shielded wire | |
EP2599177B1 (en) | Terminal pair | |
JP4433926B2 (en) | Combination terminal member for grounding | |
JPH0736371U (en) | Terminal fitting | |
JP2019160769A (en) | Terminal attachment structure | |
JP2015185486A (en) | Wire with terminal and earth terminal | |
JP2017134958A (en) | Battery terminal | |
JP5707164B2 (en) | Terminal bolt fastening structure and bracket | |
WO2017033723A1 (en) | Grounding terminal fitting | |
JP4316430B2 (en) | Stacked earth terminal | |
JP4869571B2 (en) | Connection terminal structure | |
JP2002260754A (en) | Terminal fitting for grounding | |
US10104794B2 (en) | Electronic device and metal housing thereof | |
JP7200877B2 (en) | connector | |
JP2016006733A (en) | Combination terminal fitting | |
JP6078302B2 (en) | Terminal fitting | |
JP3449332B2 (en) | Assembly structure of terminal fittings | |
JP2009283375A (en) | Structure for fastening ground terminals to car body | |
JP2017041398A (en) | Lamination and fixture structure for bolt fastening terminal | |
JP6715718B2 (en) | Connection structure of terminal fittings | |
JP7513961B2 (en) | Combination Terminal | |
JP5472747B2 (en) | Terminal bracket connection structure | |
JP2012221662A (en) | Connection structure of terminal fitting | |
JP6715719B2 (en) | Connection structure of terminal fittings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |