JP4433803B2 - Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program - Google Patents
Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433803B2 JP4433803B2 JP2004009462A JP2004009462A JP4433803B2 JP 4433803 B2 JP4433803 B2 JP 4433803B2 JP 2004009462 A JP2004009462 A JP 2004009462A JP 2004009462 A JP2004009462 A JP 2004009462A JP 4433803 B2 JP4433803 B2 JP 4433803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- dots
- contour
- processing
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
本発明は、媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a printing apparatus, a printing control apparatus, a printing method, a survey method, and a program for printing an image by forming dots on a medium.
紙や布、フィルムなどの各種媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷装置としては、インクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタは、シアン(C)やマゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)といった各色のインクを媒体に向けて吐出して、吐出したインクにより媒体上にドットを形成して印刷を行う。 Inkjet printers are known as printing apparatuses that print dots by forming dots on various media such as paper, cloth, and film. This ink jet printer ejects ink of each color such as cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) toward the medium, and forms dots on the medium by the ejected ink for printing. I do.
このような印刷装置にあっては、印刷した画像の輪郭部にインクを打ち込んだときに、打ち込んだインクが画像の輪郭からはみ出てしまい、輪郭がぼやけてしまうといった不具合が発生することがあった。これは、インクが媒体に付着したときに媒体に滲んだために生じたもので、画像の輪郭部から滲み出てはみ出してしまったのである。このため、特に文字や記号等のテキスト画像を印刷したときに、文字や記号等の輪郭がはっきりせず、読みにくくなったり、見栄えが悪くなるなどといった問題が発生する虞があった。 In such a printing apparatus, when ink is applied to the contour portion of the printed image, the ink that has been ejected may protrude from the contour of the image and the contour may be blurred. . This occurred because the ink oozed into the medium when it adhered to the medium, and oozed out of the contour portion of the image. For this reason, particularly when a text image such as a character or symbol is printed, the outline of the character or symbol is not clear, which may cause problems such as difficulty in reading or poor appearance.
そこで、このような印刷装置にあっては、画像の輪郭部にインクの滲みが発生しないようにするために、印刷しようとする画像の輪郭部に形成すべきドットをより小さなサイズのドットに置き換えて形成したり、また輪郭部に形成すべきドットの数を削減したりする輪郭処理と呼ばれる処理が実行されている(特許文献1など参照)。
しかしながら、印刷しようとする画像の輪郭部に形成すべきドットをより小さなドットに置き換えて形成したり、また輪郭部に形成すべきドットを間引いて形成したりするなど、各種輪郭処理方法があるものの、どの輪郭処理方法が適切であるのかわからなかった。このため、印刷をするときに、適切な輪郭処理を実行することができず、輪郭部においてインクの滲みが発生したり、また過剰な輪郭処理により輪郭が薄くぼやけるなどの不具合が発生する場合があった。特に、インクの種類に応じて媒体への滲み方が異なるとともに、また媒体において種類や性状に応じてインクが滲み易い場合や滲み難い場合があるため、適切な輪郭処理方法が実行できないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みたものであって、その目的は、適切な輪郭処理を調査できるようにすることにある。
However, although there are various contour processing methods such as replacing dots to be formed in the contour portion of the image to be printed with smaller dots, or decimating dots to be formed in the contour portion, etc. , Did not know which contour processing method is appropriate. For this reason, when printing is performed, appropriate contour processing cannot be executed, and ink bleeding may occur in the contour portion, or the contour may be lightly blurred due to excessive contour processing. there were. In particular, there is a problem that an appropriate contour processing method cannot be executed because the method of bleeding on the medium differs depending on the type of ink, and the ink may or may not easily spread on the medium depending on the type and properties. there were.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to make it possible to investigate appropriate contour processing.
前記目的を達成するための主たる発明は、媒体に向けてインクを吐出することによりドットを形成して画像を印刷する印刷部と、前記媒体に形成された画像を検知する光学センサとを備え、前記画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実施する印刷装置において、複数の小パターンが並んだ所定の調査用パターンであって、前記小パターンの間に空隙部を設けた所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記光学センサにより検知して、前記光学センサが取得した受光量が所定のしきい値を超えている区間の長さを前記空隙部のうちのインクの滲みの影響を受けていない領域の長さとして取得し、前記区間の長さに基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定し、前記画像としてテキスト画像を含む画像を印刷するときに、決定した前記輪郭処理を実行することを特徴とする印刷装置。 A main invention for achieving the above object includes a printing unit that prints an image by forming dots by ejecting ink toward a medium, and an optical sensor that detects an image formed on the medium. In a printing apparatus that performs contour processing for performing processing on dots to be formed on a contour portion of the image when the image is printed, a predetermined survey pattern in which a plurality of small patterns are arranged, a predetermined survey pattern having a gap portion between the small pattern formed on the medium, the predetermined study pattern is detected by the optical sensor, the tooth receiving the amount of the optical sensor has acquired a predetermined The length of the section exceeding the threshold value is acquired as the length of the area not affected by the ink bleeding in the gap, and the dot to be formed in the contour section based on the length of the section versus That the processing method to determine, when printing an image including a text image as the image printing apparatus characterized by performing the determined the contour processing.
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本発明によれば、適切な輪郭処理方法を簡単に調査することができる。 According to the present invention, an appropriate contour processing method can be easily investigated.
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷部と、前記媒体に形成された画像を検知するセンサとを備え、前記画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実施する印刷装置において、
所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記センサにより検知して、前記センサの検知結果に基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定することを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置にあっては、媒体上に所定の調査用パターンを形成して、その所定の調査用パターンをセンサにより検知して、その検知結果に基づき輪郭処理方法を決定するから、適切な輪郭処理方法を調査することができる。
A printing unit that forms dots on a medium and prints an image; and a sensor that detects an image formed on the medium. When printing the image, the dot is to be formed on the outline of the image. In a printing apparatus that performs contour processing,
A predetermined survey pattern is formed on the medium, the predetermined survey pattern is detected by the sensor, and a processing method for dots to be formed on the contour portion is determined based on a detection result of the sensor. Characteristic printing device.
In such a printing apparatus, a predetermined survey pattern is formed on the medium, the predetermined survey pattern is detected by a sensor, and the contour processing method is determined based on the detection result. Various contour processing methods can be investigated.
かかる印刷装置にあっては、前記所定の調査用パターンにおける所定の部位の寸法を前記センサにより検知して、その検知結果に基づき、前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定しても良い。このような検知を行えば、輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を簡単に決定することができる。 In such a printing apparatus, the size of a predetermined part in the predetermined survey pattern is detected by the sensor, and a processing method for dots to be formed on the contour portion is determined based on the detection result. good. By performing such detection, it is possible to easily determine a processing method for dots to be formed on the contour portion.
また、かかる印刷装置にあっては、前記所定の調査用パターンにおける所定の部位の色の濃度を前記センサにより検知して、その検知結果に基づき、前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定しても良い。このような検知を行えば、輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を簡単に決定することができる。 Further, in such a printing apparatus, a processing method for a dot to be formed on the contour portion is detected based on the detection result by detecting the color density of a predetermined portion in the predetermined survey pattern by the sensor. You may decide. By performing such detection, it is possible to easily determine a processing method for dots to be formed on the contour portion.
また、かかる印刷装置にあっては、前記センサが、光学センサにより構成されても良い。このようなセンサを用いれば、媒体上に形成された調査用パターンを簡単に検知することができる。 In such a printing apparatus, the sensor may be configured by an optical sensor. If such a sensor is used, the investigation pattern formed on the medium can be easily detected.
また、かかる印刷装置にあっては、前記印刷部は、前記ドットとして、2種類以上のサイズの異なるドットを形成可能であり、前記輪郭処理として、前記輪郭部に形成すべきドットをより小さなサイズのドットに置き換えて形成するサイズ置換処理を実行しても良い。このような処理を行えば、印刷する画像の輪郭を滑らかにすることができる。 Further, in such a printing apparatus, the printing unit can form two or more types of dots having different sizes as the dots, and as the contour processing, the dots to be formed in the contour portion are smaller in size. It is also possible to execute a size replacement process in which the dots are replaced with dots. By performing such processing, the contour of the image to be printed can be smoothed.
また、かかる印刷装置にあっては、前記印刷部は、媒体に向けてインクを吐出することによりドットを形成して画像を印刷し、
前記センサの検知結果に応じた前記輪郭部へのインク吐出量となるように、前記輪郭処理としての前記サイズ置換処理を実行しても良い。このような処理を行えば、印刷する画像の輪郭をより確実に滑らかに形成することができる。
In such a printing apparatus, the printing unit prints an image by forming dots by ejecting ink toward a medium,
The size replacement processing as the contour processing may be executed so that the ink discharge amount to the contour portion according to the detection result of the sensor. By performing such processing, the contour of the image to be printed can be more smoothly and smoothly formed.
また、かかる印刷装置にあっては、前記輪郭処理として、前記輪郭部に形成すべきドットを間引いて形成する間引き処理を実行しても良い。このような処理を行えば、印刷する画像の輪郭を滑らかにすることができる。 In such a printing apparatus, as the contour processing, thinning processing for thinning out dots to be formed on the contour portion may be executed. By performing such processing, the contour of the image to be printed can be smoothed.
また、かかる印刷装置にあっては、前記印刷部は、媒体に向けてインクを吐出することによりドットを形成して画像を印刷し、
前記センサの検知結果に応じた前記輪郭部へのインク吐出量となるように、前記輪郭処理としての前記間引き処理を実行しても良い。このような処理を行えば、印刷する画像の輪郭をより確実に滑らかに形成することができる。
In such a printing apparatus, the printing unit prints an image by forming dots by ejecting ink toward a medium,
The thinning process as the contour process may be executed so that the ink discharge amount to the contour part according to the detection result of the sensor. By performing such processing, the contour of the image to be printed can be more smoothly and smoothly formed.
また、かかる印刷装置にあっては、前記印刷部は、媒体に対して相対的に移動可能なヘッドに設けられ、前記センサが前記ヘッドとともに移動しても良い。このようなセンサを用いれば、媒体に形成された調査用パターンを簡単に検知することができる。 In this printing apparatus, the printing unit may be provided in a head that can move relative to the medium, and the sensor may move together with the head. If such a sensor is used, the investigation pattern formed on the medium can be easily detected.
また、かかる印刷装置にあっては、前記画像としてテキスト画像を印刷するときに、前記輪郭処理を実行しても良い。このようにテキスト画像を印刷するときに、輪郭処理を実行すれば、文字や記号等のテキストを見易く印刷することができる。 In such a printing apparatus, the contour processing may be executed when a text image is printed as the image. When the text image is printed in this way, if contour processing is executed, the text such as characters and symbols can be printed in an easy-to-see manner.
媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷部と、前記媒体に形成された画像を検知するセンサとを備え、前記画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実施する印刷装置において、
所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンにおける所定の部位の寸法を前記センサにより検知して、前記センサの検知結果に基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定し、
前記センサが、光学センサにより構成され、
前記印刷部は、媒体に向けてインクを吐出することによりドットを形成して画像を印刷し、
前記印刷部は、前記ドットとして、2種類以上のサイズの異なるドットを形成可能であり、
前記輪郭処理として、前記輪郭部に形成すべきドットをより小さなサイズのドットに置き換えて形成するサイズ置換処理と、前記輪郭部に形成すべきドットを間引いて形成する間引き処理とを実行し、
前記センサの検知結果に応じた前記輪郭部へのインク吐出量となるように、前記輪郭処理としての前記サイズ置換処理または前記間引き処理を実行し、
前記印刷部は、媒体に対して相対的に移動可能なヘッドに設けられ、前記センサが前記ヘッドとともに移動し、
前記画像としてテキスト画像を印刷するときに、前記輪郭処理を実行することを特徴とする印刷装置。
A printing unit that forms dots on a medium and prints an image; and a sensor that detects an image formed on the medium. When printing the image, the dot is to be formed on the outline of the image. In a printing apparatus that performs contour processing,
A predetermined survey pattern is formed on a medium, a dimension of a predetermined portion in the predetermined survey pattern is detected by the sensor, and processing for dots to be formed on the contour portion based on the detection result of the sensor Decide how,
The sensor is constituted by an optical sensor,
The printing unit prints an image by forming dots by ejecting ink toward a medium,
The printing unit can form two or more different sizes of dots as the dots,
As the contour processing, a size replacement processing for replacing dots to be formed on the contour portion with dots of a smaller size and a thinning processing for thinning dots to be formed on the contour portion are executed,
The size replacement process or the thinning process as the contour process is performed so that the ink discharge amount to the contour part according to the detection result of the sensor is obtained,
The printing unit is provided in a head that can move relative to a medium, and the sensor moves together with the head,
A printing apparatus that executes the contour processing when printing a text image as the image.
媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷部と、前記媒体に形成された画像を検知するセンサとを備えた印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
前記印刷装置により媒体に画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実行する印刷制御装置において、
前記印刷部により所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記センサにより検知して、前記センサの検知結果に基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定することを特徴とする印刷制御装置。
A printing control apparatus that controls a printing apparatus including a printing unit that forms dots on a medium and prints an image, and a sensor that detects an image formed on the medium,
In a printing control apparatus that executes contour processing for performing processing on dots to be formed on a contour portion of the image when an image is printed on a medium by the printing device,
A processing method for forming a predetermined survey pattern on the medium by the printing unit, detecting the predetermined survey pattern by the sensor, and processing a dot to be formed on the contour portion based on a detection result of the sensor. A printing control apparatus characterized by determining.
媒体にドットを形成して画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実行する印刷方法において、
媒体に画像を印刷する際に、前記媒体上に所定の調査用パターンを形成して、その所定の調査用パターンをセンサにより検知して、前記センサの検知結果に基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定することを特徴とする印刷方法。
In a printing method for executing contour processing for performing processing on dots to be formed on a contour portion of the image when printing an image by forming dots on a medium,
When printing an image on a medium, a predetermined survey pattern should be formed on the medium, the predetermined survey pattern should be detected by a sensor, and formed on the contour portion based on the detection result of the sensor A printing method characterized by determining a processing method for dots.
媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷部と、前記媒体に形成された画像を検知するセンサとを備え、前記画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実施する印刷装置において、前記輪郭処理の処理方法を調査する方法であって、
所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記センサにより検知して、前記センサの検知結果に基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定することを特徴とする調査方法。
A printing unit that forms dots on a medium and prints an image; and a sensor that detects an image formed on the medium. When printing the image, the dot is to be formed on the outline of the image. In the printing apparatus for performing the contour processing, the method for investigating the processing method of the contour processing,
A predetermined survey pattern is formed on the medium, the predetermined survey pattern is detected by the sensor, and a processing method for dots to be formed on the contour portion is determined based on a detection result of the sensor. Survey method characterized.
媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷部と、前記媒体に形成された画像を検知するセンサとを備え、前記画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実施する印刷装置において実行されるプログラムであって、
所定の調査用パターンを媒体上に形成するステップと、
前記媒体に形成された前記所定の調査用パターンを前記センサにより検知するステップと、
前記センサの検知結果に基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定するステップとを実行することを特徴とするプログラム。
A printing unit that forms dots on a medium and prints an image; and a sensor that detects an image formed on the medium. When printing the image, the dot is to be formed on the outline of the image. A program executed in a printing apparatus for performing contour processing,
Forming a predetermined survey pattern on the medium;
Detecting the predetermined investigation pattern formed on the medium by the sensor;
And a step of determining a processing method for dots to be formed on the contour portion based on a detection result of the sensor.
===印刷装置の概要===
本発明にかかる印刷装置の一実施形態として、プリンタ本体1と、コンピュータ装置1100とを備えた印刷システムを例にとり、その概要について説明する。
=== Overview of Printing Apparatus ===
As an embodiment of a printing apparatus according to the present invention, an outline of a printing system including a printer main body 1 and a computer apparatus 1100 will be described as an example.
図1は、その印刷システムの一例の外観構成を示した説明図である。この印刷システム1000は、プリンタ本体1と、コンピュータ装置1100とを備えている。コンピュータ装置1100は、表示装置1200と、入力装置1300と、記録再生装置1400とを備えている。また、プリンタ本体1は、ここでは、インクジェットプリンタにより構成され、紙や布、フィルム等の各種媒体に向けてインクを吐出して印刷を施す。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of an example of the printing system. The printing system 1000 includes a printer main body 1 and a computer device 1100. The computer device 1100 includes a display device 1200, an input device 1300, and a recording / reproducing device 1400. Here, the printer main body 1 is constituted by an ink jet printer, and performs printing by ejecting ink toward various media such as paper, cloth, and film.
コンピュータ装置1100とプリンタ本体1とは、ケーブル等の有線または無線によりデータ通信可能に接続されている。コンピュータ装置1100は、プリンタ本体1に印刷させようとする画像の印刷データを作成してプリンタ1に出力するようになっている。また、表示装置1200は、ディスプレイ1201を有し、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のユーザインタフェースを表示する。また、入力装置1300は、例えばキーボード1300Aやマウス1300Bからなり、表示装置1200に表示されたユーザインタフェースに沿って、アプリケーションプログラムの操作やプリンタドライバの設定等に用いられる。記録再生装置1400は、例えばフレキシブルディスクドライブ装置1400AやCD−ROMドライブ装置1400Bにより構成されている。 The computer apparatus 1100 and the printer main body 1 are connected to each other so as to be able to perform data communication by wired or wireless such as a cable. The computer apparatus 1100 generates print data of an image to be printed by the printer main body 1 and outputs the print data to the printer 1. The display device 1200 includes a display 1201 and displays a user interface such as an application program or a printer driver. The input device 1300 includes, for example, a keyboard 1300A and a mouse 1300B, and is used for application program operations, printer driver settings, and the like along a user interface displayed on the display device 1200. The recording / reproducing apparatus 1400 includes, for example, a flexible disk drive apparatus 1400A and a CD-ROM drive apparatus 1400B.
コンピュータ装置1100には、プリンタドライバ(図示外)がインストールされている。このプリンタドライバは、表示装置1200にユーザインタフェースを表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの各種記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体等)に記憶されて配布されたり、またはインターネットなど、各種通信手段を通じて配信されたりする。 A printer driver (not shown) is installed in the computer device 1100. This printer driver is a program for realizing a function of displaying a user interface on the display device 1200 and a function of converting image data output from an application program into print data. The printer driver is stored and distributed in various storage media (computer-readable recording media and the like) such as a flexible disk FD and a CD-ROM, or distributed through various communication means such as the Internet.
===プリンタドライバ===
<プリンタドライバについて>
図2は、プリンタドライバが行う基本的な処理の概略的な説明図である。既に説明された構成要素については、同じ符号を付しているので、説明を省略する。
=== Printer driver ===
<About the printer driver>
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of basic processing performed by the printer driver. The components already described are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
コンピュータ1100では、コンピュータに搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ1102やアプリケーションプログラム1104やプリンタドライバ1110などのコンピュータプログラムが動作している。ビデオドライバ1102は、アプリケーションプログラム1104やプリンタドライバ1110からの表示命令に従って、例えばユーザインターフェース等を表示装置1200に表示する機能を有する。アプリケーションプログラム1104は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザは、アプリケーションプログラム1104のユーザインターフェースを介して、アプリケーションプログラム1104により編集した画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム1104は、印刷の指示を受けると、プリンタドライバ1110に画像データを出力する。 In the computer 1100, computer programs such as a video driver 1102, an application program 1104, and a printer driver 1110 are operating under an operating system installed in the computer. The video driver 1102 has a function of displaying, for example, a user interface on the display device 1200 in accordance with a display command from the application program 1104 or the printer driver 1110. The application program 1104 has a function of performing image editing, for example, and creates data (image data) related to an image. The user can give an instruction to print an image edited by the application program 1104 via the user interface of the application program 1104. Upon receiving a print instruction, the application program 1104 outputs image data to the printer driver 1110.
プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から画像データを受け取り、この画像データを印刷データに変換し、印刷データをプリンタ1に出力する。ここで、印刷データとは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと画素データとを有するデータである。また、コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。また、画素データとは、印刷される画像(印刷画像)を構成する画素に関するデータであり、例えば、ある画素に対応する媒体S上の位置に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)である。 The printer driver 1110 receives image data from the application program 1104, converts the image data into print data, and outputs the print data to the printer 1. Here, the print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1, and is data having various command data and pixel data. The command data is data for instructing the printer 1 to execute a specific operation. The pixel data is data relating to pixels constituting an image to be printed (printed image). For example, data relating to dots (color and size of dots) formed at positions on the medium S corresponding to a certain pixel. Etc.).
プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データを印刷データに変換するために、解像度変換処理部1112と、色変換処理部1114と、ハーフトーン処理部1116と、ラスタライズ処理部1118とを備えている。以下に、プリンタドライバ1110の各処理部1112、1114、1116、1118が行う各種の処理について説明する。 The printer driver 1110 includes a resolution conversion processing unit 1112, a color conversion processing unit 1114, a halftone processing unit 1116, and a rasterization processing unit 1118 in order to convert image data output from the application program 1104 into print data. I have. Hereinafter, various processes performed by the processing units 1112, 1114, 1116, and 1118 of the printer driver 1110 will be described.
解像度変換処理部1112は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体Sに印刷する際の解像度に変換する解像度変換処理を行う。解像度変換処理とは、例えば、紙に画像を印刷する際の解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラム1104から受け取った画像データを720×720dpiの解像度の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。以下、画像データを解像度変換処理したRGBデータをRGB画像データと呼ぶ。 The resolution conversion processing unit 1112 performs resolution conversion processing for converting image data (text data, image data, etc.) output from the application program 1104 into a resolution for printing on the medium S. In the resolution conversion process, for example, when the resolution when printing an image on paper is specified as 720 × 720 dpi, the image data received from the application program 1104 is converted into image data having a resolution of 720 × 720 dpi. Note that the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space. Hereinafter, RGB data obtained by performing resolution conversion processing on image data is referred to as RGB image data.
色変換処理部1114は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する色変換処理を行う。なお、CMYKデータは、プリンタ1が有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGB画像データの階調値とCMYK画像データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)をプリンタドライバ1110が参照することによって行われる。この色変換処理により、各画素についてのRGBデータが、インク色に対応するCMYKデータに変換される。なお、色変換処理後のデータは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。以下、RGB画像データを色変換処理したCMYKデータをCMYK画像データと呼ぶ。 The color conversion processing unit 1114 performs color conversion processing for converting RGB data into CMYK data represented by a CMYK color space. The CMYK data is data corresponding to the ink color of the printer 1. This color conversion processing is performed by the printer driver 1110 referring to a table (color conversion lookup table LUT) in which the gradation values of RGB image data and the gradation values of CMYK image data are associated with each other. Through this color conversion process, RGB data for each pixel is converted into CMYK data corresponding to the ink color. The data after the color conversion processing is CMYK data with 256 gradations represented by the CMYK color space. Hereinafter, CMYK data obtained by performing color conversion processing on RGB image data is referred to as CMYK image data.
ハーフトーン処理部1116は、高階調数のデータを、プリンタ1が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、例えば、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換する処理のことである。このハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などを利用して、プリンタ1がドットを分散して形成できるように画素データを作成する。ハーフトーン処理部1116は、ハーフトーン処理を行うとき、ディザ法を行う場合にはディザテーブルを参照し、γ補正を行う場合にはガンマテーブルを参照し、誤差拡散法を行う場合は拡散された誤差を記憶するための誤差メモリを参照する。ハーフトーン処理されたデータは、前述のRGBデータと同等の解像度(例えば720×720dpi)を有している。ハーフトーン処理されたデータは、例えば、各画素につき1ビット又は2ビットのデータから構成される。以下、ハーフトーン処理されたデータのうち、1ビットデータのものを2値データと呼び、2ビットデータのものを多値データと呼ぶ。 The halftone processing unit 1116 performs a halftone process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by the printer 1. The halftone processing is, for example, processing for converting data indicating 256 gradations into 1-bit data indicating 2 gradations or 2-bit data indicating 4 gradations. In this halftone process, pixel data is created using a dither method, γ correction, error diffusion method, or the like so that the printer 1 can form dots in a dispersed manner. When halftone processing is performed, the halftone processing unit 1116 refers to the dither table when performing the dither method, refers to the gamma table when performing γ correction, and is diffused when performing the error diffusion method. Reference is made to an error memory for storing errors. The data subjected to the halftone process has a resolution (for example, 720 × 720 dpi) equivalent to the RGB data described above. The halftoned data is composed of 1-bit or 2-bit data for each pixel, for example. Hereinafter, of the halftone processed data, 1-bit data is referred to as binary data, and 2-bit data is referred to as multi-value data.
ラスタライズ処理部1118は、マトリクス状の画像データを、プリンタ1に転送すべきデータ順に変更する処理を行う。これによりラスタライズ処理されたデータは、印刷データに含まれる画素データとして、プリンタ1に出力される。 A rasterization processing unit 1118 performs processing for changing matrix image data in the order of data to be transferred to the printer 1. Thus, the rasterized data is output to the printer 1 as pixel data included in the print data.
<プリンタドライバの設定について>
図3は、プリンタドライバ1110のユーザインターフェースの説明図である。このプリンタドライバ1110のユーザインターフェースは、ビデオドライバ1102を介して、表示装置に表示される。ユーザーは、入力装置1300を用いて、プリンタドライバ1110の各種の設定を行うことができる。
<About printer driver settings>
FIG. 3 is an explanatory diagram of the user interface of the printer driver 1110. The user interface of the printer driver 1110 is displayed on the display device via the video driver 1102. A user can make various settings of the printer driver 1110 using the input device 1300.
ユーザーは、この画面上から、印刷モードを選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷モードとして、高速印刷モード又はファイン印刷モードを選択することができる。そして、プリンタドライバ1110は、選択された印刷モードに応じた形式になるように、画像データを印刷データに変換する。 The user can select a print mode from this screen. For example, the user can select the high-speed print mode or the fine print mode as the print mode. Then, the printer driver 1110 converts the image data into print data so as to have a format corresponding to the selected print mode.
また、ユーザーは、この画面上から、印刷の解像度(印刷するときのドットの間隔)を選択することができる。例えば、ユーザーは、この画面上から、印刷の解像度として720dpiや360dpiを選択することができる。そして、プリンタドライバ1110は、選択された解像度に応じて解像度変換処理を行い、画像データを印刷データに変換する。 Further, the user can select the printing resolution (dot interval when printing) from this screen. For example, the user can select 720 dpi or 360 dpi as the print resolution from this screen. The printer driver 1110 performs resolution conversion processing according to the selected resolution, and converts the image data into print data.
また、ユーザーは、この画面上から、印刷に用いられる印刷用紙(媒体)を選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷用紙として、普通紙や光沢紙を選択することができる。紙の種類(紙種)が異なれば、インクの滲み方や乾き方も異なるため、印刷に適したインク量も異なる。そのため、プリンタドライバ1110は、選択された紙種に応じて、画像データを印刷データに変換する。 Further, the user can select a printing paper (medium) used for printing from this screen. For example, the user can select plain paper or glossy paper as the printing paper. If the paper type (paper type) is different, the ink bleeding and drying methods are also different, so the ink amount suitable for printing also differs. Therefore, the printer driver 1110 converts the image data into print data according to the selected paper type.
このように、プリンタドライバ1110は、ユーザインターフェースを介して設定された条件に従って、画像データを印刷データに変換する。なお、ユーザーは、この画面上から、プリンタドライバ1110の各種の設定を行うことができるほか、カートリッジ内のインクの残量を知ること等もできる。 As described above, the printer driver 1110 converts image data into print data in accordance with conditions set via the user interface. The user can make various settings of the printer driver 1110 from this screen, and can also know the remaining amount of ink in the cartridge.
===プリンタ本体1の構成===
図4は、本実施形態のプリンタ本体1の全体構成のブロック図である。また、図5は、本実施形態のプリンタ本体1の内部構成を示す斜視図である。また、図6は、本実施形態のプリンタ本体1の内部構成を示す縦断面図である。以下、本実施形態のプリンタ本体1の基本的な構成について説明する。
=== Configuration of Printer Main Body 1 ===
FIG. 4 is a block diagram of the overall configuration of the printer main body 1 of the present embodiment. FIG. 5 is a perspective view showing the internal configuration of the printer main body 1 of the present embodiment. FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the internal configuration of the printer main body 1 of the present embodiment. Hereinafter, a basic configuration of the printer main body 1 of the present embodiment will be described.
本実施形態のインクジェットプリンタ1は、図4に示すように、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、センサ50、およびコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ1100から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ1100から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体Sに画像を形成する。プリンタ1内の状況はセンサ50によって監視されており、センサ50は、検出結果をコントローラ60に出力する。センサ50から検出結果を受けたコントローラ60は、その検出結果に基づいて、各ユニット20、30、40を制御する。 As shown in FIG. 4, the inkjet printer 1 according to the present embodiment includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a sensor 50, and a controller 60. The printer 1 that has received the print data from the computer 1100 as an external device controls each unit (the conveyance unit 20, the carriage unit 30, and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 1100 and forms an image on the medium S. The situation in the printer 1 is monitored by a sensor 50, and the sensor 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 that has received the detection result from the sensor 50 controls the units 20, 30, and 40 based on the detection result.
搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙など)Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の方向(以下、搬送方向という)に所定の搬送量で媒体Sを搬送させるためのものである。すなわち、搬送ユニット20は、媒体Sを搬送する搬送機構(搬送手段)として機能する。搬送ユニット20は、図6に示すように、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。ただし、搬送ユニット20が搬送機構として機能するためには、必ずしもこれらの構成要素を全て必要とするわけではない。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された媒体Sをプリンタ1内に自動的に給紙するためのローラである。給紙ローラ21は、D形の断面形状をしており、円周部分の長さは搬送ローラ23までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて媒体Sを搬送ローラ23まで搬送できる。搬送モータ22は、媒体Sを搬送方向に搬送するためのモータであり、DCモータにより構成される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された媒体Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の媒体Sを支持する。排紙ローラ25は、印刷が終了した媒体Sをプリンタ1の外部に排出するローラである。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。 The transport unit 20 is for feeding a medium (for example, paper) S to a printable position and transporting the medium S by a predetermined transport amount in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction) during printing. That is, the transport unit 20 functions as a transport mechanism (transport means) that transports the medium S. As shown in FIG. 6, the transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as a PF motor), a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. However, in order for the transport unit 20 to function as a transport mechanism, all of these components are not necessarily required. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the medium S inserted into the paper insertion slot into the printer 1. The paper feed roller 21 has a D-shaped cross-sectional shape, and the length of the circumferential portion is set to be longer than the transport distance to the transport roller 23, so the medium S is transported using this circumferential portion. It can be conveyed to the roller 23. The transport motor 22 is a motor for transporting the medium S in the transport direction, and is configured by a DC motor. The transport roller 23 is a roller that transports the medium S fed by the paper feed roller 21 to a printable area, and is driven by the transport motor 22. The platen 24 supports the medium S being printed. The paper discharge roller 25 is a roller for discharging the medium S on which printing has been completed to the outside of the printer 1. The paper discharge roller 25 rotates in synchronization with the transport roller 23.
キャリッジユニット30は、ヘッド41を所定の方向(以下、走査方向という)に移動(走査移動)させるためのものである。キャリッジユニット30は、図5に示すように、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、走査方向に往復移動可能である。(これにより、ヘッドが走査方向に沿って移動する。)また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジ90を着脱可能に保持している。キャリッジモータ32は、キャリッジ31を走査方向に移動させるためのモータであり、DCモータにより構成される。 The carriage unit 30 is for moving (scanning) the head 41 in a predetermined direction (hereinafter referred to as a scanning direction). As illustrated in FIG. 5, the carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor). The carriage 31 can reciprocate in the scanning direction. (Thus, the head moves along the scanning direction.) Further, the carriage 31 detachably holds an ink cartridge 90 that stores ink. The carriage motor 32 is a motor for moving the carriage 31 in the scanning direction, and is constituted by a DC motor.
ヘッドユニット40は、媒体Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、ヘッド41を有する。ヘッド41は、本発明の色インク吐出部としてノズルを複数有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。このヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。そのため、キャリッジ31が走査方向に移動すると、ヘッド41も走査方向に移動する。そして、ヘッド41が走査方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、走査方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体Sに形成される。 The head unit 40 is for ejecting ink onto the medium S. The head unit 40 has a head 41. The head 41 has a plurality of nozzles as the color ink discharge portion of the present invention, and discharges ink intermittently from each nozzle. The head 41 is provided on the carriage 31. Therefore, when the carriage 31 moves in the scanning direction, the head 41 also moves in the scanning direction. Then, dot lines (raster lines) along the scanning direction are formed on the medium S by intermittently ejecting ink while the head 41 is moving in the scanning direction.
センサ50には、リニア式エンコーダ51(図5参照)、ロータリー式エンコーダ52(図6参照)、紙検出センサ53(図6参照)、および紙幅センサ54(図6参照)等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の走査方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される媒体Sの先端の位置を検出するためのものである。
この紙検出センサ53は、給紙ローラ21が搬送ローラ23に向かって媒体Sを給紙する途中で、媒体Sの先端の位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって媒体Sの先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は紙搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは媒体Sの搬送経路内に突出するように配置されている。そのため、媒体Sの先端がレバーに接触し、レバーが回転させられるので、紙検出センサ53は、このレバーの動きを検出することによって、媒体Sの先端の位置を検出する。紙幅センサ54は、キャリッジ31に取付けられている。紙幅センサ54は、光学センサであり、発光部から媒体Sに照射された光の反射光を受光部が検出することにより、媒体Sの有無等を検出する。
そして、紙幅センサ54は、キャリッジ41によって移動しながら媒体Sの端部の位置を検出し、媒体Sの幅を検出する。また、紙幅センサ54は、状況に応じて、媒体Sの先端も検出できる。紙幅センサ54は、光学センサなので、紙検出センサ53よりも位置検出の精度が高い。
The sensor 50 includes a linear encoder 51 (see FIG. 5), a rotary encoder 52 (see FIG. 6), a paper detection sensor 53 (see FIG. 6), a paper width sensor 54 (see FIG. 6), and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage 31 in the scanning direction. The rotary encoder 52 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is for detecting the position of the leading edge of the medium S to be printed.
The paper detection sensor 53 is provided at a position where the leading edge of the medium S can be detected while the paper supply roller 21 is feeding the medium S toward the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is a mechanical sensor that detects the leading edge of the medium S by a mechanical mechanism. More specifically, the paper detection sensor 53 has a lever that can rotate in the paper transport direction, and this lever is disposed so as to protrude into the transport path of the medium S. Therefore, the leading edge of the medium S comes into contact with the lever, and the lever is rotated. Therefore, the paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the medium S by detecting the movement of the lever. The paper width sensor 54 is attached to the carriage 31. The paper width sensor 54 is an optical sensor, and detects the presence or absence of the medium S by the light receiving unit detecting the reflected light of the light irradiated to the medium S from the light emitting unit.
The paper width sensor 54 detects the position of the end of the medium S while moving by the carriage 41 and detects the width of the medium S. The paper width sensor 54 can also detect the leading edge of the medium S depending on the situation. Since the paper width sensor 54 is an optical sensor, the position detection accuracy is higher than that of the paper detection sensor 53.
コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニット(制御手段)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ1100とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶手段を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。 The controller 60 is a control unit (control means) for controlling the printer 1. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the computer 1100 as an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing the program of the CPU 62, a work area, and the like, and has storage means such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.
===ヘッド41===
<ヘッドの構成について>
図7は、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示したものである。ヘッド41の下面には、同図に示すように、複数の色インクのノズル群411Y、411M、411C、411Kが設けられている。本実施形態では、各色の色インク、即ち、イエロ(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)ごとに、それぞれイエロインクノズル群411Y、マゼンダインクノズル群411M、シアンインクノズル群411C、ブラックインクノズル群411Kとが設けられている。各ノズル群411Y、411M、411C、411Kは、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズル♯1〜♯180を複数個(本実施形態では180個)備えている。
=== Head 41 ===
<About the configuration of the head>
FIG. 7 shows the arrangement of nozzles on the lower surface of the head 41. As shown in the drawing, a plurality of color ink nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K are provided on the lower surface of the head 41. In the present embodiment, yellow ink nozzle group 411Y, magenta ink nozzle group 411M, and cyan ink nozzle for each color ink, that is, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively. A group 411C and a black ink nozzle group 411K are provided. Each of the nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K includes a plurality of nozzles # 1 to # 180 (180 in this embodiment) that are ejection openings for ejecting ink of each color.
各ノズル群411Y、411M、411C、411Kの複数のノズル♯1〜♯180は、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720)である場合、k=4である。 The plurality of nozzles # 1 to # 180 of each of the nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K are aligned at regular intervals (nozzle pitch: k · D) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the carrying direction (that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the paper S). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720), k = 4.
各ノズル群411Y、411M、411C、411Kのノズル♯1〜♯180は、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向に下流側に位置している。また、紙幅センサ54は、紙搬送方向の位置に関して、一番上流側にあるノズル♯180とほぼ同じ位置にある。各ノズル♯1〜♯180には、各ノズル♯1〜♯180を駆動してインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。 The nozzles # 1 to # 180 of the nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K are assigned lower numbers as the nozzles on the downstream side (# 1 to # 180). That is, the nozzle # 1 is located downstream of the nozzle # 180 in the transport direction. Further, the paper width sensor 54 is located at substantially the same position as the nozzle # 180 on the most upstream side with respect to the position in the paper transport direction. Each of the nozzles # 1 to # 180 is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving the nozzles # 1 to # 180 to discharge ink.
なお、本実施形態においては、同図に示すように、ヘッド41の下部、即ちここではノズル♯180側に、本発明のセンサとして反射型光学センサ300が設けられている。この反射型光学センサ300については、後で詳しく説明する。 In the present embodiment, as shown in the figure, a reflection type optical sensor 300 is provided as a sensor of the present invention below the head 41, that is, here on the nozzle # 180 side. The reflective optical sensor 300 will be described in detail later.
<ヘッドの駆動について>
図8は、ヘッドユニット40の駆動回路の説明図である。この駆動回路は、前述のユニット制御回路64内に設けられており、同図に示すように、原駆動信号発生部64Aと、駆動信号整形部64Bとを備えている。
本実施形態では、このようなノズル♯1〜♯180の駆動回路が、各色の色インク及びクリアインクのノズル群、即ち、イエロインクノズル群411Y、マゼンダインクノズル群411M、シアンインクノズル群411C、ブラックインクノズル群411Kごとに各々設けられ、ノズル群411Y、411M、411C、411Kごとに個別にピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。図中に各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインク量が、インクとなって各色の各ノズル♯1〜♯180から吐出される。
<About driving the head>
FIG. 8 is an explanatory diagram of the drive circuit of the head unit 40. This drive circuit is provided in the above-described unit control circuit 64, and includes an original drive signal generation unit 64A and a drive signal shaping unit 64B, as shown in FIG.
In the present embodiment, such drive circuits for the nozzles # 1 to # 180 are provided for each color ink and clear ink nozzle group, that is, the yellow ink nozzle group 411Y, the magenta ink nozzle group 411M, the cyan ink nozzle group 411C, It is provided for each black ink nozzle group 411K, and the piezo elements are individually driven for each nozzle group 411Y, 411M, 411C, 411K. In the figure, the numbers in parentheses at the end of each signal name indicate the number of the nozzle to which the signal is supplied.
When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts in accordance with the expansion and contraction of the piezo element, and the ink amount corresponding to the contraction is discharged from the nozzles # 1 to # 180 of each color as ink.
原駆動信号発生部64Aは、各ノズル♯1〜♯180に共通して用いられる原信号ODRVを生成する。この原信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジ31が一画素の間隔を横切る時間内)に複数のパルスを含む信号である。
駆動信号整形部64Bには、原信号発生部64Aから原信号ODRVが入力されるとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。駆動信号整形部64Bは、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原信号ODRVを整形し、駆動信号DRV(i)として各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子に向けて出力する。各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子は、駆動信号整形部64Bからの駆動信号DRVに基づき駆動される。
The original drive signal generator 64A generates an original signal ODRV that is used in common by the nozzles # 1 to # 180. This original signal ODRV is a signal including a plurality of pulses within the main scanning period for one pixel (within the time during which the carriage 31 crosses the interval of one pixel).
The drive signal shaping unit 64B receives the original signal ODRV from the original signal generation unit 64A and the print signal PRT (i). The drive signal shaping unit 64B shapes the original signal ODRV according to the level of the print signal PRT (i), and outputs it as the drive signal DRV (i) toward the piezoelectric elements of the nozzles # 1 to # 180. The piezoelectric elements of the nozzles # 1 to # 180 are driven based on the drive signal DRV from the drive signal shaping unit 64B.
<ヘッドの駆動信号について>
図9は、各信号の説明のためのタイミングチャートである。すなわち、同図には、原信号ODRVと、印刷信号PRT(i)と、駆動信号DRV(i)の各信号のタイミングチャートが示されている。
<About the head drive signal>
FIG. 9 is a timing chart for explaining each signal. In other words, the timing chart of each signal of the original signal ODRV, the print signal PRT (i), and the drive signal DRV (i) is shown in FIG.
原信号ODRVは、原信号発生部64Aからノズル♯1〜♯180に共通に供給される信号である。本実施形態では、原信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジが一画素の間隔を横切る時間内)において、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む。なお、この原信号ODRVは、原信号発生部64Aから駆動信号整形部64Bに出力される。 The original signal ODRV is a signal that is commonly supplied from the original signal generator 64A to the nozzles # 1 to # 180. In the present embodiment, the original signal ODRV includes two pulses of a first pulse W1 and a second pulse W2 within a main scanning period for one pixel (within a time during which the carriage crosses the interval of one pixel). The original signal ODRV is output from the original signal generator 64A to the drive signal shaping unit 64B.
印刷信号PRTは、一画素に対して割り当てられている画素データに対応した信号である。つまり、印刷信号PRTは、印刷データに含まれる画素データに応じた信号である。本実施形態では、印刷信号PRT(i)は、一画素に対して2ビットの情報を有する信号になる。なお、この印刷信号PRTの信号レベルに応じて、駆動信号整形部64Bは、原信号ODRVを整形し、駆動信号DRVを出力する。 The print signal PRT is a signal corresponding to pixel data assigned to one pixel. That is, the print signal PRT is a signal corresponding to the pixel data included in the print data. In the present embodiment, the print signal PRT (i) is a signal having 2-bit information for one pixel. Note that the drive signal shaping unit 64B shapes the original signal ODRV according to the signal level of the print signal PRT and outputs the drive signal DRV.
駆動信号DRVは、印刷信号PRTのレベルに応じて原信号ODRVを遮断することによって得られる信号である。すなわち、すなわち、印刷信号PRTが1レベルのとき、駆動信号整形部64Bは、原信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて駆動信号DRVとする。一方、印刷信号PRTが0レベルのとき、駆動信号整形部64Bは、原信号ODRVのパルスを遮断する。なお、駆動信号整形部64Bは、ノズル毎に設けられているピエゾ素子に駆動信号DRVを出力する。そして、ピエゾ素子は、この駆動信号DRVに応じて駆動される。 The drive signal DRV is a signal obtained by blocking the original signal ODRV according to the level of the print signal PRT. That is, that is, when the print signal PRT is 1 level, the drive signal shaping unit 64B passes the corresponding pulse of the original signal ODRV as it is to obtain the drive signal DRV. On the other hand, when the print signal PRT is 0 level, the drive signal shaping unit 64B blocks the pulse of the original signal ODRV. The drive signal shaping unit 64B outputs the drive signal DRV to the piezo element provided for each nozzle. The piezo element is driven according to the drive signal DRV.
印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「01」に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズルから小さいインク滴(以下では、小インク滴とも言う)が吐出され、紙には小さいドット(小ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「10」に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズルから中サイズのインク滴(以下では、中インク滴とも言う)が吐出され、紙には中サイズのドット(中ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「11」に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズルから大きいインク滴が吐出され、紙には大きいドット(大ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「00」に対応しているとき、第1パルスW1および第2パルスW2のいずれも一画素区間で出力されない。これにより、ノズルからは、いずれのサイズのインク滴も吐出されず、紙にはドットが形成されない。 When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “01”, only the first pulse W1 is output in the first half of one pixel section. As a result, small ink droplets (hereinafter also referred to as small ink droplets) are ejected from the nozzles, and small dots (small dots) are formed on the paper. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “10”, only the second pulse W2 is output in the latter half of one pixel section. As a result, medium-sized ink droplets (hereinafter also referred to as medium ink droplets) are ejected from the nozzles, and medium-sized dots (medium dots) are formed on the paper. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “11”, the first pulse W1 and the second pulse W2 are output in one pixel section. Thereby, a large ink droplet is ejected from the nozzle, and a large dot (large dot) is formed on the paper. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “00”, neither the first pulse W1 nor the second pulse W2 is output in one pixel section. As a result, no ink droplets of any size are ejected from the nozzles, and no dots are formed on the paper.
以上説明したとおり、一画素区間における駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の4つの異なる値に応じて互いに異なる4種類の波形を有するように整形されている。 As described above, the drive signal DRV (i) in one pixel section is shaped to have four different waveforms according to four different values of the print signal PRT (i).
===反射型光学センサの構成例===
図10は、本発明のセンサとして反射型光学センサ300の一実施形態を示した模式図である。反射型光学センサ300は、同図に示すように、キャリッジ41に設けられ、キャリッジ41とともに媒体Sに対して相対的に移動するようになっている。
=== Configuration Example of Reflective Optical Sensor ===
FIG. 10 is a schematic view showing an embodiment of a reflective optical sensor 300 as a sensor of the present invention. The reflection type optical sensor 300 is provided on the carriage 41 and moves relative to the medium S together with the carriage 41 as shown in FIG.
反射型光学センサ300の発光部300Aは、媒体Sに対して光が所定の角度をなして照射されるように設定されている。他方、受光部300Bは、媒体Sの表面で反射された光(正反射光および拡散反射光を含む)を検出するようになっている。これにより、反射型光学センサ300は、受光部300Bで受光された光の反射量を測定して媒体Sの光沢度や色の濃度などを検出するようになっている。反射型光学センサ300の検出結果は、システムコントローラ126に出力される。
なお、本実施形態では、発光部300Aと受光部300Bとが隣接して配置されていたが、相互に間隔をあけて別々に配置されていても良い。
The light emitting unit 300A of the reflective optical sensor 300 is set so that light is irradiated to the medium S at a predetermined angle. On the other hand, the light receiving unit 300B detects light (including regular reflection light and diffuse reflection light) reflected on the surface of the medium S. As a result, the reflective optical sensor 300 measures the reflection amount of the light received by the light receiving unit 300B and detects the glossiness of the medium S, the color density, and the like. The detection result of the reflective optical sensor 300 is output to the system controller 126.
In the present embodiment, the light emitting unit 300A and the light receiving unit 300B are arranged adjacent to each other, but may be arranged separately with a space therebetween.
===印刷処理===
<プリンタドライバの処理>
図11は、本実施形態の印刷方法を説明するためのフロー図である。以下に説明される各種の動作は、プリンタドライバ1110により行われる。すなわち、プログラムであるプリンタドライバ1110は、以下に説明される各種の機能を実行するためのコードを有する。
=== Print processing ===
<Printer driver processing>
FIG. 11 is a flowchart for explaining the printing method of the present embodiment. Various operations described below are performed by the printer driver 1110. That is, the printer driver 1110 which is a program has codes for executing various functions described below.
まず、プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラムから印刷命令を受ける(S102)。この印刷命令は、ユーザがアプリケーションプログラム上で印刷を指令することにより発せられる。この印刷命令には、例えばアプリケーションプログラム上で編集された画像データが含まれている。プリンタドライバ1110は、印刷命令の中に含まれている画像データを以下のように印刷データに変換し、プリンタ本体1に印刷データを出力する。 First, the printer driver 1110 receives a print command from the application program (S102). This print command is issued when the user commands printing on the application program. This print command includes, for example, image data edited on an application program. The printer driver 1110 converts the image data included in the print command into print data as follows, and outputs the print data to the printer body 1.
次に、プリンタドライバ1110は、画像データを720×720dpiの解像度のRGB画像データに変換する(S104:解像度変換処理)。後述するとおり本実施形態ではプリンタは720dpi×720dpiの解像度にて印刷を行う。なお、本実施形態における解像度変換処理後のRGB画像データは、256階調のRGBデータである。 Next, the printer driver 1110 converts the image data into RGB image data having a resolution of 720 × 720 dpi (S104: resolution conversion processing). As will be described later, in this embodiment, the printer performs printing at a resolution of 720 dpi × 720 dpi. Note that the RGB image data after resolution conversion processing in this embodiment is 256-gradation RGB data.
次に、プリンタドライバ1110は、RGB画像データをCMYK画像データに変換する(S106:色変換処理)。本実施形態では、RGB画像データが720×720dpiの解像度なので、色変換処理後のCMYK画像データも720×720dpiの解像度になる。なお、本実施形態における色変換処理後のCMYK画像データは、256階調のCMYKデータである。 Next, the printer driver 1110 converts RGB image data into CMYK image data (S106: color conversion process). In the present embodiment, since the RGB image data has a resolution of 720 × 720 dpi, the CMYK image data after color conversion processing also has a resolution of 720 × 720 dpi. Note that the CMYK image data after color conversion processing in this embodiment is CMYK data of 256 gradations.
次に、プリンタドライバ1110は、ハーフトーン処理部1116において、256階調のCMYK画像データを720×720dpiの解像度の多値データに変換する(S108:ハーフトーン処理)。本実施形態では、このハーフトーン処理により、各画素につき2ビットのデータが割り当てられた2ビットデータとして生成される。すなわち、ここでは、各画素が、「00」(ドットを形成しない)、「01」(小ドット)、「10」(中ドット)、「11」(大ドット)のいずれかのデータにより構成されたデータが生成される。 Next, the printer driver 1110 converts the CMYK image data of 256 gradations into multivalued data with a resolution of 720 × 720 dpi in the halftone processing unit 1116 (S108: halftone processing). In the present embodiment, this halftone process generates 2 bit data in which 2 bits of data are assigned to each pixel. That is, here, each pixel is composed of data of “00” (no dot is formed), “01” (small dot), “10” (medium dot), or “11” (large dot). Data is generated.
生成された2ビットデータ(多値データ)は、次に、ラスタライズ処理部1118へと送られてラスタライズ処理される(ステップS110)。ラスタライズ処理部1118では、生成された多値データについて、プリンタ本体1に転送すべきデータ順に変更する処理(ラスタライズ処理)が行われる。そして、ラスタライズ処理部1118は、作成した印刷データをプリンタ1に出力する(S112)。 The generated 2-bit data (multi-value data) is then sent to the rasterization processing unit 1118 and rasterized (step S110). The rasterization processing unit 1118 performs processing (rasterization processing) for changing the generated multi-value data in the order of data to be transferred to the printer body 1. Then, the rasterization processing unit 1118 outputs the created print data to the printer 1 (S112).
<プリンタ本体1の動作>
プリンタ本体1は、コンピュータ装置1100から印刷データが送られてくると、印刷処理を実行する。図12は、このときのプリンタ本体1の処理フローである。以下に説明される各処理は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。
<Operation of Printer Main Body 1>
The printer main body 1 executes print processing when print data is sent from the computer apparatus 1100. FIG. 12 is a processing flow of the printer main body 1 at this time. Each process described below is executed by the controller 60 controlling each unit in accordance with a program stored in the memory 63. This program has a code for executing each process.
印刷命令受信(S202):コントローラ60は、コンピュータ装置1100からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピュータ1100から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙処理・搬送処理・インク吐出処理等を行う。 Print Command Reception (S202): The controller 60 receives a print command from the computer apparatus 1100 via the interface unit 61. This print command is included in the header of print data transmitted from the computer 1100. Then, the controller 60 analyzes the contents of various commands included in the received print data, and performs the following paper feed processing, transport processing, ink ejection processing, and the like using each unit.
給紙処理(S204):まず、コントローラ60は、給紙処理を行う。給紙処理とは、印刷すべき紙をプリンタ1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラ60は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラ23まで送る。コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。紙が印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、紙と対向している。 Paper feed process (S204): First, the controller 60 performs a paper feed process. The paper feed process is a process of supplying paper to be printed into the printer 1 and positioning the paper at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper to be printed to the transport roller 23. The controller 60 rotates the transport roller 23 to position the paper fed from the paper feed roller 21 at the print start position. When the paper is positioned at the print start position, at least some of the nozzles of the head 41 are opposed to the paper.
ドット形成処理(S206):次に、コントローラ60は、ドット形成処理を行う。ドット形成処理とは、走査方向に沿って移動するヘッドからインクを断続的に吐出させ、紙上にドットを形成する処理である。コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31を走査方向に移動させる。そして、コントローラ60は、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッドからインクを吐出させる。ヘッドから吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成される。 Dot Formation Processing (S206): Next, the controller 60 performs dot formation processing. The dot formation process is a process for forming dots on paper by intermittently ejecting ink from a head that moves in the scanning direction. The controller 60 drives the carriage motor 32 to move the carriage 31 in the scanning direction. Then, the controller 60 ejects ink from the head based on the print data while the carriage 31 is moving. When ink droplets ejected from the head land on the paper, dots are formed on the paper.
搬送処理(S208):次に、コントローラ60は、搬送処理を行う。搬送処理とは、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラ60は、搬送モータを駆動し、搬送ローラを回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。 Transport Process (S208): Next, the controller 60 performs a transport process. The conveyance process is a process of moving the paper relative to the head along the conveyance direction. The controller 60 drives the carry motor and rotates the carry roller to carry the paper in the carrying direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.
排紙判断(S210):次に、コントローラ60は、印刷中の紙の排紙の判断を行う。印刷中の紙に印刷するためのデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷するためのデータがなくなるまでドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に紙に印刷する。印刷中の紙に印刷するためのデータがなくなれば、コントローラ60は、その紙を排紙する。コントローラ60は、排紙ローラを回転させることにより、印刷した紙を外部に排出する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。 Paper discharge determination (S210): Next, the controller 60 determines whether or not to discharge the paper being printed. If there is still data to be printed on the paper being printed, no paper is discharged. Then, the controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no data to be printed, and gradually prints an image composed of dots on paper. When there is no more data for printing on the paper being printed, the controller 60 discharges the paper. The controller 60 discharges the printed paper to the outside by rotating the paper discharge roller. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.
印刷終了判断(S212):次に、コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の紙の給紙処理を開始する。次の紙に印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。 Print end determination (S212): Next, the controller 60 determines whether or not to continue printing. If printing is to be performed on the next paper, printing is continued and the paper feeding process for the next paper is started. If printing is not performed on the next paper, the printing operation is terminated.
===輪郭処理===
本実施形態に係る印刷装置にあっては、印刷しようとする画像の輪郭部に対して輪郭処理を施すことができる。この輪郭処理とは、印刷する画像の輪郭部に打ち込まれたインクが外側に滲み出るのを防止したり、また印刷する画像の輪郭部を滑らかにするために、画像の輪郭部へのインクの打込み量を少なくする処理のことである。本実施形態では、印刷しようとする画像がテキスト画像であるときにのみ、輪郭処理を実行するようになっている。
=== Outline processing ===
In the printing apparatus according to the present embodiment, contour processing can be performed on a contour portion of an image to be printed. This contour processing is to prevent ink squeezed out into the contour portion of the image to be printed out or to smooth out the contour portion of the image to be printed. This is a process for reducing the amount of driving. In the present embodiment, the contour process is executed only when the image to be printed is a text image.
本実施形態では、輪郭処理は、プリンタドライバ1110により行われる。プリンタドライバ1110は、CMYK画像データから変換して得られたプリンタ本体1が形成可能な階調数のデータ、ここでは、720dpi×720dpiの解像度の多値データに基づき、画像の輪郭部に対して輪郭処理を施す。以下にこの輪郭処理の具体的な手法について詳しく説明する。 In this embodiment, the contour process is performed by the printer driver 1110. The printer driver 1110 is based on the data of the number of gradations that can be formed by the printer main body 1 obtained by conversion from the CMYK image data, here, multi-valued data with a resolution of 720 dpi × 720 dpi. Perform contour processing. Hereinafter, a specific method of the contour processing will be described in detail.
<多値データ>
図13及び図14は、輪郭処理が施されるテキスト画像の一例を説明するための図である。図13は、インク(本実施形態では、ブラック(K)のインク)の吐出領域の一例を示した説明したものであり、図14は、当該吐出領域にインクを吐出するための多値データ(本実施形態では、ブラック(K)の多値データ)の一例を示したものである。ここでは、インクの吐出領域が、図13に示すような、矩形の図形領域Agに設定された場合を例にして説明する。なお、矩形の図形領域Agの周囲の背景領域Abには、インクは吐出されないものとする。
<Multi-valued data>
13 and 14 are diagrams for explaining an example of a text image on which contour processing is performed. FIG. 13 illustrates an example of an ejection region of ink (in this embodiment, black (K) ink), and FIG. 14 illustrates multi-value data (ink value) for ejecting ink to the ejection region. In the present embodiment, an example of black (K) multi-value data) is shown. Here, a case where the ink ejection area is set to a rectangular graphic area Ag as shown in FIG. 13 will be described as an example. It is assumed that no ink is ejected to the background area Ab around the rectangular graphic area Ag.
インクを吐出するための多値データは、図14に示すように、2ビットのデータが割り当てられた多値データとなっている。図中の桝目は、仮想的に定められた桝目であって、画像を構成する際の最小構成単位である画素を示すものである。同図では、説明の簡略化のため、13画素×13画素からなる画像を用いて説明を行う。 As shown in FIG. 14, the multi-value data for ejecting ink is multi-value data to which 2-bit data is assigned. The squares in the figure are virtually defined squares and indicate pixels that are the minimum structural unit when an image is constructed. In the figure, for simplification of description, the description will be made using an image composed of 13 pixels × 13 pixels.
各画素には、「00」、「01」、「10」又は「11」の2ビットデータが割り当てられる。各画素に対応するデータ(画素データ)は、その画素の色(階調)を示す情報になる。画素データが「00」である画素に対応する紙上の位置には、ドットは形成されない。また、画素データが「01」である画素に対応する紙上の位置には、小ドット(小さいサイズのドット)が形成される。また、画素データが「10」である画素に対応する紙上の位置には、中ドット(中くらいのサイズのドット)が形成される。また、画素データが「11」である画素に対応する紙上の位置には、大ドット(大きいサイズのドット)が形成される。 Each pixel is assigned 2-bit data of “00”, “01”, “10”, or “11”. Data (pixel data) corresponding to each pixel is information indicating the color (gradation) of the pixel. No dot is formed at a position on the paper corresponding to a pixel whose pixel data is “00”. A small dot (small size dot) is formed at a position on the paper corresponding to a pixel whose pixel data is “01”. A medium dot (medium size dot) is formed at a position on the paper corresponding to a pixel having pixel data “10”. Also, large dots (large size dots) are formed at positions on the paper corresponding to the pixels whose pixel data is “11”.
ここでは、図13に示すように矩形領域Ag内の画素に対して、画素データ「11」が割り当てられており、その周りの背景領域Abの画素には「00」が割り当てられている。なお、本実施形態のように所定の領域を塗りつぶす画像を構成する画素には、基本的に画素データとして「11」が割り当てられている。
ここで、(X,Y)に位置する画素の画素データをF(X,Y)と表すこととする。例えば、同図において左上の画素の位置を(X,Y)=(0,0)とすると、この画素の画素データは、F(0,0)=00である。なお、このルールに従えば、F(2,2)=11である。
Here, as shown in FIG. 13, pixel data “11” is assigned to the pixels in the rectangular area Ag, and “00” is assigned to the pixels in the surrounding background area Ab. It should be noted that “11” is basically assigned as pixel data to the pixels constituting the image that fills the predetermined area as in the present embodiment.
Here, the pixel data of the pixel located at (X, Y) is represented as F (X, Y). For example, if the position of the upper left pixel in the figure is (X, Y) = (0, 0), the pixel data of this pixel is F (0, 0) = 00. According to this rule, F (2,2) = 11.
<輪郭処理>
このような多値データに対して実施される輪郭処理について説明する。図15は、輪郭処理を行わずに、図14に示す多値データに基づき、インクを吐出した場合のドットの様子を示したものである。図16及び図17は、輪郭処理を行った場合の多値データとドットの様子とをそれぞれ示したものである。
<Outline processing>
A contour process performed on such multi-value data will be described. FIG. 15 shows the state of dots when ink is ejected based on the multivalued data shown in FIG. 14 without performing contour processing. FIGS. 16 and 17 show the multi-value data and the state of dots when the contour processing is performed.
(1)形成されるドットのサイズを小さくする方法
図16は、形成されるドットのサイズを小さくする方法の一例を説明したものである。図16Aは、輪郭部に対応するドットをこれよりも小さなサイズのドットに置き換える処理を行ったときの多値データの一例を示し、図16Bは、この多値データに基づき形成されるドットの様子を示している。
(1) Method for reducing the size of the dots to be formed FIG. 16 illustrates an example of a method for reducing the size of the dots to be formed. FIG. 16A shows an example of multi-valued data when processing for replacing the dot corresponding to the contour portion with a dot of a smaller size is performed, and FIG. 16B shows the state of dots formed based on this multi-valued data. Is shown.
図16A中、画素(升目)の中で「11」と示されているのは、「大ドット」を形成することを表している。また、画素(升目)の中で「10」と示されているのは、「中ドット」が形成されることを意味する。なお、本実施形態では、画素の中が空白で示されているのは、「00」の2ビットデータ、即ち、インクを吐出しないことを表わすデータが格納されていることを意味している。また、ここでは示していないが、画素(升目)中の「01」と示されていた場合には、「小ドット」が形成されることを意味する。なお、以下の説明でも同様である。 In FIG. 16A, “11” in the pixels (cells) indicates that “large dots” are formed. Also, “10” in the pixel (cell) means that “medium dot” is formed. Note that in the present embodiment, the blank area in the pixel means that “00” 2-bit data, that is, data indicating that ink is not ejected is stored. Although not shown here, when “01” is indicated in a pixel (cell), it means that a “small dot” is formed. The same applies to the following description.
図16Bに示すように、ここでは、インクが吐出される矩形状の領域Agの輪郭部に対応する画素は、その画素データが「11」、即ち「大ドット」を形成するためのデータから「10」、より小さいサイズのドットを形成するためのデータ、即ちここでは「中ドット」の形成を指示するデータに置き換えられている。この画素データの置き換えは、矩形状の領域Agの輪郭部に沿って、インクが吐出されない非吐出領域Abと接する画素全体に対して行われる。 As shown in FIG. 16B, here, the pixel corresponding to the outline portion of the rectangular area Ag from which ink is ejected is “11”, that is, from the data for forming a “large dot”. 10 ”, data for forming a smaller-sized dot, that is, data instructing formation of“ medium dot ”in this case. The replacement of the pixel data is performed on the entire pixel in contact with the non-ejection area Ab where ink is not ejected along the outline of the rectangular area Ag.
このようにインクにより吐出される領域の輪郭部に対応する画素が、小さいドットに置き換えられることで、図15に示すように輪郭部のドットが小さなドットに置き換えられない場合に比べて、輪郭部に対するインクの単位面積あたりの吐出量を減らすことができる。これによって、インクが吐出される領域の輪郭部におけるインクの滲みを抑制することができる。 Thus, the pixels corresponding to the contour portion of the region ejected by ink are replaced with small dots, so that the contour portion is compared with the case where the dots in the contour portion are not replaced with small dots as shown in FIG. The discharge amount per unit area of ink can be reduced. Accordingly, it is possible to suppress bleeding of the ink in the contour portion of the area where the ink is ejected.
(2)形成するドット数を少なくする方法
図17は、輪郭部に形成されるドットの数を減らす方法の一例を説明したものである。図17Aは、輪郭部に対応するドットの数を減らしたときの多値データの一例を示し、図17Bは、この多値データに基づき形成されるドットの様子を示している。
(2) Method of reducing the number of dots to be formed FIG. 17 illustrates an example of a method of reducing the number of dots formed on the contour portion. FIG. 17A shows an example of multi-value data when the number of dots corresponding to the contour portion is reduced, and FIG. 17B shows a state of dots formed based on this multi-value data.
図17Aに示すように、ここでは、インクが吐出される矩形状の領域Agの輪郭部に対応する画素が、一つ置きに、インクを吐出しないことを表わすデータ、即ち「00」(本実施形態では「空白」)に置き換えられている。この画素データの置き換えは、矩形状の領域Agの輪郭部に沿って、インクが吐出されない非吐出領域Abと接する画素全体に対して行われる。 As shown in FIG. 17A, here, every other pixel corresponding to the outline of the rectangular area Ag from which ink is ejected, data indicating that ink is not ejected, that is, “00” (this embodiment) In the form “blank”). The replacement of the pixel data is performed on the entire pixel in contact with the non-ejection area Ab where ink is not ejected along the outline of the rectangular area Ag.
このようにインクにより吐出される領域の輪郭部に対応する画素が、1つ置きに、インクを吐出しないことを表わすデータ、即ち「00」(空白)に置き換えられることで、輪郭部にインクにより形成されるドットの数を減らすことができる。これによって、図15に示すように輪郭部のドットが減らされない場合に比べて、輪郭部に対するインクの単位面積当たりの吐出量を減らすことができ、これによって、インクが吐出される領域Agの輪郭部におけるインクの滲みを抑制することができる。 Thus, every other pixel corresponding to the contour portion of the region ejected by ink is replaced with data indicating that ink is not ejected, that is, “00” (blank), so that the contour portion is filled with ink. The number of dots formed can be reduced. As a result, as shown in FIG. 15, the amount of ink discharged per unit area of the contour portion can be reduced as compared with the case where the dots of the contour portion are not reduced, and thereby the contour of the region Ag where ink is ejected. It is possible to suppress bleeding of ink in the portion.
なお、本実施形態では、インクにより吐出される領域の輪郭部に対応する画素が、1つ置きに、インクを吐出しないことを表わすデータに置き換えられていたが、本発明にあってはこのような場合に限らず、例えば3箇所に1箇所の割合や4箇所に1箇所など、任意の割合で置き換えるようにしても良い。また、このほかに、前述したように必ずしも一定の割合で置き換えるようにしなくても良い。 In the present embodiment, every other pixel corresponding to the contour portion of the region ejected by ink is replaced with data indicating that ink is not ejected. However, in the present invention, this is the case. For example, the ratio may be replaced at an arbitrary ratio such as one in three places or one in four places. In addition, as described above, it is not always necessary to replace at a constant rate.
===その他の輪郭処理方法(応用例)===
<その1>
図18A及び図18Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図18Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図18Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
=== Other contour processing method (application example) ===
<Part 1>
18A and 18B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 18A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 18B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図18A及び図18Bに示すように、画像の最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1)が小ドット(「01」)に置き換えられて形成され、また、その最外郭の内側に形成されるドット(図中、領域ED2)が中ドット(「10」)に置き換えられて形成されている。このように画像の最外郭及びその内側に形成すべきドットをそれぞれ小ドット及び中ドットで形成することで、画像の輪郭部に打ち込まれるインク量を削減することができる。さらに、画像の最外郭に形成されるドットをより小さなサイズのドット(ここでは小ドット)に置き換えられて形成されることで、印刷する画像の輪郭を滑らかに形成することができる。
例えば、インクの打込み量が、小ドットの場合、4.5[ng]、中ドットの場合、7.5[ng]、大ドットの場合、14.5[ng]であるときに、最外郭(領域ED1、小ドット形成)における1画素当たりの平均インク打込み量は4.5[ng]、その内側(領域ED2、中ドット形成)における1画素当たりの平均インク打込み量は7.5[ng]となり、よって、画像の輪郭部に打ち込まれるインク量を削減することができる。
Here, as shown in FIG. 18A and FIG. 18B, the dots (area ED1 in the figure) formed in the outermost contour of the image are replaced with small dots (“01”), and the outermost contour is formed. The dots formed inside (region ED2 in the figure) are replaced with medium dots ("10"). In this way, by forming the outermost contour of the image and the dots to be formed inside thereof with small dots and medium dots, respectively, it is possible to reduce the amount of ink that is driven into the contour portion of the image. Furthermore, the dots formed in the outermost outline of the image are replaced with dots of a smaller size (here, small dots), so that the contour of the image to be printed can be formed smoothly.
For example, when the ink placement amount is 4.5 [ng] for small dots, 7.5 [ng] for medium dots, and 14.5 [ng] for large dots, the outermost contour The average ink deposition amount per pixel in (area ED1, small dot formation) is 4.5 [ng], and the average ink ejection amount per pixel in the inside (area ED2, medium dot formation) is 7.5 [ng]. Therefore, it is possible to reduce the amount of ink driven into the contour portion of the image.
<その2>
図19A及び図19Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図19Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図19Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
<Part 2>
19A and 19B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 19A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 19B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図19A及び図19Bに示すように、印刷する画像の最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1)が、小ドット(「01」)に置き換えられて形成され、また、その最外郭の内側に形成されるドット(図中、領域ED2)も同様に、小ドット(「01」)に置き換えられて形成されている。すなわち、印刷する画像の最外郭およびその内側に形成されるドットが、共に小ドット(「01」)で形成されている。
このように画像の最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1)と、その最外郭の内側に形成されるドット(図中、領域ED2)とが双方共に、小さいサイズのドット(小ドット;「01」)に置き換えて形成されることで、画像の輪郭部に打ち込まれるインク量をより一層削減することができる。
例えば、インクの打込み量が、小ドットで4.5[ng]、中ドットで7.5[ng]、大ドットで14.5[ng]である場合に、最外郭(領域ED1、小ドット形成)における1画素当たりの平均インク打込み量は4.5[ng]、その内側(領域ED2、小ドット形成)における1画素当たりの平均インク打込み量も4.5[ng]となり、大幅に削減されることがわかる。
Here, as shown in FIGS. 19A and 19B, the dots (area ED1 in the figure) formed in the outermost outline of the image to be printed are replaced with small dots (“01”), and Similarly, the dots (in the drawing, the region ED2) formed inside the outermost contour are formed by being replaced with small dots ("01"). That is, the outermost outline of the image to be printed and the dots formed inside thereof are both small dots (“01”).
Thus, both the dots formed in the outermost outline of the image (area ED1 in the figure) and the dots formed in the outermost outline (area ED2 in the figure) are both small-sized dots (small dots). ; “01”), the amount of ink driven into the contour of the image can be further reduced.
For example, when the ink ejection amount is 4.5 [ng] for small dots, 7.5 [ng] for medium dots, and 14.5 [ng] for large dots, the outermost area (area ED1, small dots) The average ink deposition amount per pixel in (formation) is 4.5 [ng], and the average ink deposition amount per pixel in the inside (region ED2, small dot formation) is 4.5 [ng], which is a significant reduction. You can see that
<その3>
図20A及び図20Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図20Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図20Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
<Part 3>
20A and 20B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 20A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 20B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図20A及び図20Bに示すように、印刷する画像の最外郭およびその内側に形成されるドットが、共に小ドット(「01」)で形成されている上、最外郭の内側に沿って形成されるドットのさらにその内側に形成されるドット(図中、領域ED3の部分)がその内側に沿って間引いて形成されている。これにより、画像の輪郭部に打ち込まれるインク量をより一層削減することができる。
ここでは、輪郭部の内側に形成されるべきドットが、その内側に沿って1列分、1つ置きに間引いて形成されている。間引かれた部分の画素については、図20Bに示すように、大ドットに対応するデータ「11」が、空白を表すデータ「00」に置き換えられる。
なお、画像の輪郭部における1画素当たりの平均インク打込み量は、小ドットが4.5[ng]、中ドットが7.5[ng]、大ドットが14.5[ng]であるとすると、領域ED1で4.5[ng]、領域ED2で4.5[ng]、領域ED3で7.25[ng]となり、画像の輪郭部に打ち込まれるインク量をより一層削減することができる。
Here, as shown in FIGS. 20A and 20B, the outermost contour of the image to be printed and the dots formed inside thereof are both formed by small dots (“01”), and along the inner side of the outermost contour. The dots (in the figure, the region ED3 in the figure) formed further inside are formed by thinning along the inside. As a result, the amount of ink that is driven into the contour portion of the image can be further reduced.
Here, the dots to be formed inside the contour portion are formed by thinning out every other row along the inside. As for the thinned out pixels, as shown in FIG. 20B, the data “11” corresponding to the large dot is replaced with data “00” representing the blank.
Note that the average ink placement amount per pixel in the image outline is 4.5 [ng] for small dots, 7.5 [ng] for medium dots, and 14.5 [ng] for large dots. The area ED1 is 4.5 [ng], the area ED2 is 4.5 [ng], and the area ED3 is 7.25 [ng], so that the amount of ink driven into the contour portion of the image can be further reduced.
<その4>
図21A及び図21Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図21Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図21Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
<Part 4>
21A and 21B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 21A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 21B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図21A及び図21Bに示すように、印刷する画像の最外郭およびその内側に形成されるドットが、共に小ドット(「01」)で形成されている上、最外郭の内側に沿って形成されるドットのさらにその内側に形成されるドット(図中、領域ED3の部分)がその内側に沿って間引いて形成されている。ただし、ここでは、その間引かれて形成されるドット(図中、領域ED3の部分)のうち、キャリッジ31の移動方向(ここでは、図中横方向)に沿って並んで形成すべきドットについては、すべて省かれている。このようにドットを省く理由について以下に詳しく説明する。 Here, as shown in FIGS. 21A and 21B, the outermost outline of the image to be printed and the dots formed inside thereof are both formed by small dots (“01”), and along the inner side of the outermost outline. The dots (in the figure, the region ED3 in the figure) formed further inside are formed by thinning along the inside. However, here, among the dots formed by thinning out (dots in the region ED3 in the drawing), the dots to be formed side by side along the moving direction of the carriage 31 (here, the horizontal direction in the drawing). All omitted. The reason for omitting dots in this way will be described in detail below.
図22Aは、理想的なドットを示し、図22B及び図22Cは、実際に形成されるドットを示したものである。理想的に形成されるドットとしては、図22Aに示すように、真円に近い円形状に成形されるドットP0であるのが好ましい。しかしながら、実際には、先に図9を用いて説明したように、大きなサイズのドット(大ドット)は、中くらいのサイズのドット(中ドット)と、小さなサイズのドット(小ドット)とをごく短い時間の間に連続的に形成することにより形成される。このため、図22Bに示すように、中くらいのサイズのドット(中ドット)P1と、小さなサイズのドット(小ドット)P2とが、キャリッジ31の移動方向、即ちここでは横方向に沿ってつながった形状のドットが形成されることになる。さらに、形成された小さなサイズのドットと中くらいのサイズのドット(中ドット)とが重なると、その重なった部分が滲むことになるから、実際には、図22Cに示すように長円形状ないし楕円形状に成形されたドットP3が形成されることになる。 22A shows ideal dots, and FIGS. 22B and 22C show dots that are actually formed. As ideally formed dots, as shown in FIG. 22A, it is preferable that the dots P0 be formed in a circular shape close to a perfect circle. In practice, however, as described above with reference to FIG. 9, a large size dot (large dot) is divided into a medium size dot (medium dot) and a small size dot (small dot). It is formed by forming continuously for a very short time. For this reason, as shown in FIG. 22B, the medium-sized dot (medium dot) P1 and the small-sized dot (small dot) P2 are connected along the moving direction of the carriage 31, that is, the horizontal direction here. As a result, dots having different shapes are formed. Further, when the formed small size dot and the medium size dot (medium dot) overlap, the overlapped portion is blurred, so in practice, as shown in FIG. Dots P3 are formed in an elliptical shape.
図23A及び図23Bは、このような長円形状ないし楕円形状のドットP3を一列に並べて線を形成したときの様子を示したものである。図23Aは、長円形状ないし楕円形状のドットP3を縦方向に沿って一列に並べて縦線を形成したときのドットP3の様子を示したものである。また、図23Bは、長円形状ないし楕円形状のドットP3を横方向に沿って一列に並べて横線を形成したときのドットP3の様子を示したものである。 FIG. 23A and FIG. 23B show a state where such oval or elliptical dots P3 are arranged in a line to form a line. FIG. 23A shows the state of the dots P3 when the oval or elliptical dots P3 are arranged in a line along the vertical direction to form a vertical line. FIG. 23B shows the state of the dots P3 when the oval or elliptical dots P3 are arranged in a line along the horizontal direction to form a horizontal line.
縦線を形成した場合には、図23Aに示すように、形成された長円形状ないし楕円形状のドットP3は、縦方向に沿って相互に密着して形成され、隣同士のドットP3の間には、相互に重なり合う部分M1が生じる。ドットP3が重なり合う部分M1では、図中矢印Q1に示す方向、即ちキャリッジ31の移動方向(横方向)に沿って、インクの滲み出しが発生する。ただし、ここで縦方向に沿って並ぶドットP3どうしが重なり合う部分M1の面積は、さほど大きいわけではないため、滲み出し量も少ない。 When vertical lines are formed, the formed oval or elliptical dots P3 are formed in close contact with each other along the vertical direction, as shown in FIG. 23A, and between adjacent dots P3. In this case, there are portions M1 that overlap each other. In the portion M1 where the dots P3 overlap, the ink oozes out in the direction indicated by the arrow Q1 in the drawing, that is, the moving direction (lateral direction) of the carriage 31. However, since the area of the portion M1 where the dots P3 arranged along the vertical direction overlap is not so large, the amount of bleeding is small.
一方、横線を形成した場合には、図23Bに示すように、形成された長円形状ないし楕円形状のドットP3は、横方向に沿って相互に密着して形成され、隣同士のドットP3の間には、相互に重なり合う部分M2が生じる。ここで、横方向に並ぶドットP3どうしの重なり合う部分M2の面積は非常に大きいことから、インクの滲み出し量も大きい。このため、図中矢印Q2に示す方向、即ちキャリッジ31の移動方向に対して直交する方向(搬送方向、縦方向)に沿って、縦線の場合に比べて多量のインクが滲み出すことになる。したがって、ドットP3を縦方向に沿って並べて形成する場合よりも、横方向に沿って並べて形成する場合の方がインクの滲み出し量は多くなる。つまり、横方向(キャリッジ31の移動方向)に沿って並んで形成されるドットP3については、当該横方向以外の他の方向、例えば縦方向(搬送方向)に沿って並んで形成されるドットP3よりも、間引き量を増やす方が好ましい。そこで、本実施形態では、このような横方向にドットP3が並んだことによりインクの滲み出しを抑制するために、キャリッジ31の移動方向に沿って並んで形成されるドットP3をすべて省いている。すなわち、本実施形態では、「T」という文字の画像の上部の横線部分に沿って、最外郭の内側に形成されるドットのさらに内側に沿って並んで形成すべきドットを全て形成対象から外している。 On the other hand, when a horizontal line is formed, as shown in FIG. 23B, the formed oval or elliptical dots P3 are formed in close contact with each other along the horizontal direction, and the adjacent dots P3 are formed. A portion M2 that overlaps with each other is generated between them. Here, since the area of the overlapping portion M2 of the dots P3 arranged in the horizontal direction is very large, the amount of ink bleeding is also large. For this reason, a larger amount of ink oozes out in the direction indicated by the arrow Q2 in the drawing, that is, in the direction orthogonal to the moving direction of the carriage 31 (conveying direction, vertical direction) as compared with the case of vertical lines. . Therefore, the amount of ink oozing is greater when the dots P3 are formed side by side along the horizontal direction than when the dots P3 are formed side by side along the vertical direction. That is, for the dots P3 formed side by side along the horizontal direction (movement direction of the carriage 31), the dots P3 formed side by side along a direction other than the horizontal direction, for example, the vertical direction (conveyance direction). It is preferable to increase the thinning-out amount. Therefore, in the present embodiment, all the dots P3 formed side by side along the movement direction of the carriage 31 are omitted in order to suppress the bleeding of the ink by arranging the dots P3 in such a horizontal direction. . That is, in the present embodiment, all dots that should be formed side by side along the inner side of the outermost outline along the horizontal line portion at the top of the image of the letter “T” are excluded from the formation target. ing.
なお、本実施形態では、画像の輪郭部における1画素当たりの平均インク打込み量は、小ドットが4.5[ng]、中ドットが7.5[ng]、大ドットが14.5[ng]であると、領域ED1が4.5[ng]、領域ED2が4.5[ng]、領域ED3の横方向が0[ng]、領域ED2の縦方向が7.25[ng]である。 In the present embodiment, the average ink placement amount per pixel in the contour portion of the image is 4.5 [ng] for small dots, 7.5 [ng] for medium dots, and 14.5 [ng] for large dots. ], The region ED1 is 4.5 [ng], the region ED2 is 4.5 [ng], the horizontal direction of the region ED3 is 0 [ng], and the vertical direction of the region ED2 is 7.25 [ng]. .
また、ここでは、最外郭の内側のさらに内側に沿って間引いて形成されるべきドット(図中、領域ED3の部分)のうち、キャリッジ31の移動方向に沿って並んで形成されるドットが、すべて省かれていたが、本発明にあってはこのような場合に限らず、キャリッジ31の移動方向に沿って並んで形成されるべきドットの方が、前記移動方向以外の他の方向に沿って並んで形成されるべきドットよりも間引き量が少なければ良く、さらには両者の間引き量が異なっていれば良い。 Further, here, among the dots to be formed by thinning along the inner side of the outermost outline (the portion of the region ED3 in the figure), the dots formed side by side along the moving direction of the carriage 31 are: Although all of them are omitted, the present invention is not limited to such a case, and the dots to be formed side by side along the movement direction of the carriage 31 are along other directions other than the movement direction. It is sufficient that the amount of thinning is smaller than the dots to be formed side by side, and further, the amount of thinning may be different.
<その5>
図24A及び図24Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図24Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図24Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
<5>
24A and 24B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 24A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 24B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図24A及び図24Bに示すように、印刷する画像の最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1の部分)が小ドット(「01」)に置き換えられて形成されるとともに、また、その最外郭の内側に形成されるドット(図中、領域ED2の部分)が、その最外郭の内側に沿って間引いて形成される。
このように最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1の部分)を小ドット(「01」)に置き換えて形成し、その最外郭の内側に形成されるドット(図中、領域ED2の部分)をその最外郭の内側に沿って間引いて形成しても、画像の輪郭部におけるインクの打込み量を減らすことができる。これにより、インクの滲み出しを抑制することができ、印刷する画像の輪郭を滑らかに形成することができる。
Here, as shown in FIGS. 24A and 24B, the dots formed in the outermost outline of the image to be printed (the portion of the region ED1 in the figure) are replaced with small dots (“01”), and are formed. Further, dots formed inside the outermost outline (the portion of the region ED2 in the drawing) are formed by being thinned out along the inner side of the outermost outline.
In this way, the dots formed in the outermost contour (the portion of the region ED1 in the drawing) are replaced with small dots (“01”), and the dots formed inside the outermost contour (in the drawing, the region ED2 in the drawing) Even if the portion is formed by being thinned out along the inner side of the outermost contour, the amount of ink applied to the contour portion of the image can be reduced. Thereby, the bleeding of the ink can be suppressed, and the contour of the image to be printed can be smoothly formed.
<その6>
図25A及び図25Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図25Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図25Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
<Part 6>
25A and 25B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 25A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 25B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図25A及び図25Bに示すように、印刷する画像の最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1の部分)を小ドット(「01」)に置き換えて形成し、またその最外郭の内側に沿って形成されるドット(図中、領域ED2の部分)を、その最外郭の内側に沿って間引いて形成する。さらにその間引いて形成されるドット(領域ED2の部分)については、中ドット(「10」)に置き換えて形成している。
このようにドットを形成することで、画像の輪郭部におけるインクの打込み量をより一層減らすことができる。これにより、インクの滲み出しの抑制をさらに図ることができ、印刷する画像の輪郭を滑らかに形成することができる。
Here, as shown in FIG. 25A and FIG. 25B, dots formed in the outermost outline of the image to be printed (area ED1 in the drawing) are replaced with small dots (“01”), and the dots are formed at the top. Dots formed along the inside of the outer shell (the portion of the region ED2 in the figure) are formed by thinning out along the inner side of the outermost shell. Further, the dots formed by the thinning (region ED2) are formed by replacing them with medium dots ("10").
By forming dots in this way, it is possible to further reduce the amount of ink applied at the contour portion of the image. Thereby, it is possible to further suppress the bleeding of the ink, and to smoothly form the contour of the image to be printed.
<その7>
図26A及び図26Bは、本発明の輪郭処理方法の他の例を説明するための図である。図26Aは、画像の輪郭部のドットの形成状態を示し、図26Bは、その輪郭部の画像データの様子を示す。
<Part 7>
26A and 26B are diagrams for explaining another example of the contour processing method of the present invention. FIG. 26A shows the dot formation state of the contour portion of the image, and FIG. 26B shows the state of the image data of the contour portion.
ここでは、図26A及び図26Bに示すように、印刷する画像の最外郭に形成されるドット(図中、領域ED1の部分)を小ドット(「01」)に置き換えて形成し、またその最外郭の内側に沿って形成されるドット(図中、領域ED2の部分)を、その最外郭の内側に沿って間引いて形成する。さらにその間引いて形成されるドット(領域ED2の部分)の内側に沿って形成されるドット(図中、領域ED3の部分)についても、その内側に沿って間引いて形成している。すなわち、ここでは、最外郭の内側に沿って形成されるドットが2列分(領域ED2及びED3の部分)、間引いて形成されている。間引かれた部分に対応する画素については、図26Bに示すように、大きいサイズのドットの形成を表す2ビットデータ「11」が、空白を表す2ビットデータ「00」に置き換えられる。
このようにドットを形成することで、画像の輪郭部におけるインクの打込み量をより一層減らすことができる。これにより、インクの滲み出しの抑制をさらに図ることができ、印刷する画像の輪郭を滑らかに形成することができる。
Here, as shown in FIGS. 26A and 26B, dots formed in the outermost outline of the image to be printed (parts of the region ED1 in the figure) are replaced with small dots (“01”), and the outermost dots are formed. Dots formed along the inside of the outer shell (the portion of the region ED2 in the figure) are formed by thinning out along the inner side of the outermost shell. Further, dots formed along the inner side of the dots (region ED2 portion) formed by thinning out the dots (region ED3 portion in the drawing) are also formed by thinning out along the inner side. In other words, here, the dots formed along the innermost side of the outermost outline are thinned out for two rows (areas ED2 and ED3). For the pixel corresponding to the thinned portion, as shown in FIG. 26B, the 2-bit data “11” representing formation of a large-sized dot is replaced with 2-bit data “00” representing blank.
By forming dots in this way, it is possible to further reduce the amount of ink applied at the contour portion of the image. Thereby, it is possible to further suppress the bleeding of the ink, and to smoothly form the contour of the image to be printed.
<補足説明>
なお、これら<その5>、<その6>および<その7>で説明した輪郭処理方法においても、<その4>で説明したように、印刷する画像の最外郭の内側に沿って間引いて形成されるドットのうち、キャリッジ31の移動方向に沿って並んで形成されるべきドットが、すべて省かれていても良い。この場合、キャリッジ31の移動方向に沿って並んで形成されるべきドットの方が、前記移動方向以外の他の方向に沿って並んで形成されるべきドットよりも間引き量が少なくても良く、またさらには、キャリッジ31の移動方向に沿って並んで形成されるべきドットと、前記移動方向以外の他の方向に沿って並んで形成されるべきドットとの間で、間引き量が異なっていても良い。
<Supplementary explanation>
In the contour processing method described in <Part 5>, <Part 6>, and <Part 7>, as described in <Part 4>, the image is thinned along the innermost outermost part of the image to be printed. Of the dots to be formed, all the dots to be formed side by side along the moving direction of the carriage 31 may be omitted. In this case, the dots to be formed side by side along the movement direction of the carriage 31 may have a smaller thinning amount than the dots to be formed side by side along a direction other than the movement direction. Furthermore, the amount of thinning is different between the dots to be formed side by side along the movement direction of the carriage 31 and the dots to be formed along the direction other than the movement direction. Also good.
また、本実施形態に係る印刷装置にあっては、前述した輪郭処理方法を必ずしも全て実行可能である必要はなく、前述した輪郭処理方法の中から選ばれた1種類または2種類以上の輪郭処理方法が実行可能であれば良く、また、これら以外の他の輪郭処理方法が実行可能であっても良い。 Further, in the printing apparatus according to the present embodiment, it is not always necessary to be able to execute all the above-described contour processing methods, and one or more types of contour processing selected from the above-described contour processing methods. It is only necessary that the method is executable, and other contour processing methods other than these may be executable.
また、さらに本発明に係る輪郭処理にあっては、前述したような印刷する画像の輪郭部におけるインクの打込み量を減らすような処理に限らず、印刷する画像の輪郭部に対して行う何らかの処理であれば、どのような処理であっても構わない。 Further, the contour processing according to the present invention is not limited to the processing for reducing the ink ejection amount in the contour portion of the image to be printed as described above, but any processing to be performed on the contour portion of the image to be printed. Any process may be used as long as it is.
===輪郭処理の調査方法===
本実施形態の印刷システム1000(印刷装置)にあっては、輪郭処理の処理状況について調査することができる。この調査においては、実際に、ヘッド41からインクを吐出して媒体上に所定の調査用パターンを形成して、その形成した所定の調査用パターンに基づき、輪郭処理方法を決定するものである。この印刷システム1000で実行可能な複数種類の輪郭処理方法の中から適切な輪郭処理方法を探し出して実行する。
=== Investigation Method for Outline Processing ===
In the printing system 1000 (printing apparatus) of the present embodiment, it is possible to investigate the processing status of contour processing. In this investigation, ink is actually ejected from the head 41 to form a predetermined investigation pattern on the medium, and a contour processing method is determined based on the formed investigation pattern. An appropriate contour processing method is found from a plurality of types of contour processing methods that can be executed by the printing system 1000 and executed.
<調査手順>
図27は、ここで行われる調査の手順の一例を説明するフローチャートである。
調査を実行する者は、まず、印刷システム1000に対して調査実行の命令を発行する(S302)。ここでは、輪郭処理の調査が、プリンタ本体1を制御するコンピュータ装置1100のプリンタドライバ1110により行われるようになっていることから、調査実行命令は、プリンタドライバ1110に対して行う。
プリンタドライバ1110は、調査実行命令を受けると、媒体を給紙して、その給紙した媒体に向けてヘッド41からインクを吐出して所定の調査用パターンを形成する(S304)。ここでは、輪郭処理が施されていない所定のパターンが調査用パターンとして形成される。この調査用パターンについては、後で詳しく説明する。
<Investigation procedure>
FIG. 27 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the investigation performed here.
The person who executes the survey first issues a survey execution command to the printing system 1000 (S302). Here, since the survey of the outline process is performed by the printer driver 1110 of the computer apparatus 1100 that controls the printer main body 1, the survey execution command is performed with respect to the printer driver 1110.
Upon receiving the investigation execution command, the printer driver 1110 feeds the medium and ejects ink from the head 41 toward the fed medium to form a predetermined investigation pattern (S304). Here, a predetermined pattern that has not been subjected to the contour process is formed as a survey pattern. This investigation pattern will be described in detail later.
そして、プリンタドライバ1110は、調査用パターンの形成後、形成した調査用パターンを反射型光学センサ300により検知する。反射型光学センサ300は、図10でも説明したように、プリンタ本体1のキャリッジ41に搭載されたセンサである。プリンタ本体1は、キャリッジ41を媒体に対して相対的に移動させて、媒体に形成された調査用パターンを反射型センサ300により検知する(S306)。反射型センサ300の検知結果は、プリンタ本体1を通じて、コンピュータ装置1100に送出される。
プリンタドライバ1110は、は、プリンタ本体1から送られてきた反射型センサ300の検知結果をコンピュータ装置1100において取得し(S308)、その検知結果に基づき演算処理を実行する(S310)。ここで行われる演算処理の具体的な方法については、後で詳しく説明する。そして、プリンタドライバ1110は、その演算処理の処理結果に基づき、実行すべき適切な輪郭処理方法を決定する(S312)。
適切な輪郭処理方法を決定した後、プリンタドライバ1110は、決定した輪郭処理方法に関する情報をメモリ等の適宜な記憶部に記憶する。そして、プリンタドライバ1110は、次回印刷時から、決定した輪郭処理方法により、印刷する画像に対して輪郭処理を実行する。
Then, the printer driver 1110 detects the formed investigation pattern by the reflective optical sensor 300 after the formation of the investigation pattern. As described with reference to FIG. 10, the reflective optical sensor 300 is a sensor mounted on the carriage 41 of the printer main body 1. The printer main body 1 moves the carriage 41 relative to the medium and detects the investigation pattern formed on the medium by the reflective sensor 300 (S306). The detection result of the reflective sensor 300 is sent to the computer apparatus 1100 through the printer body 1.
The printer driver 1110 acquires the detection result of the reflective sensor 300 sent from the printer main body 1 in the computer device 1100 (S308), and executes arithmetic processing based on the detection result (S310). A specific method of the arithmetic processing performed here will be described in detail later. Then, the printer driver 1110 determines an appropriate contour processing method to be executed based on the processing result of the arithmetic processing (S312).
After determining an appropriate contour processing method, the printer driver 1110 stores information on the determined contour processing method in an appropriate storage unit such as a memory. The printer driver 1110 then performs contour processing on the image to be printed by the determined contour processing method from the next printing.
<調査用パターン>
図28は、本実施形態で形成される調査用パターンの一例を示したものである。調査用パターン100は、同図に示すように、9つの小パターン102により構成され、全体が矩形状に成形されている。各小パターン102は、それぞれ矩形状に形成されていて、小パターン102の各相互間には、所定の空隙部104が形成されている。この空隙部104は、インクが吐出されない非インク吐出領域となっている。この非インク吐出領域104は、同図に示すように、調査用パターン100上に、縦線および横線として格子状に形成されている。
<Survey pattern>
FIG. 28 shows an example of the investigation pattern formed in the present embodiment. As shown in the figure, the survey pattern 100 is composed of nine small patterns 102, and the entire pattern is formed in a rectangular shape. Each small pattern 102 is formed in a rectangular shape, and a predetermined gap 104 is formed between the small patterns 102. The gap 104 is a non-ink ejection area where ink is not ejected. As shown in the figure, the non-ink ejection region 104 is formed in a grid pattern on the investigation pattern 100 as vertical lines and horizontal lines.
このような調査用パターン100を反射型光学センサ300により検知する場合、本実施形態では、同図中に示すようにキャリッジ31の移動により、矢印Aの方向に沿って、反射型光学センサ300が、媒体上の調査用パターン100の上方を横切って、当該調査用パターン100を検知する。反射型光学センサ300は、図10でも説明したように、発光部300Aから媒体に向けて光を発して、この光を媒体上で反射させて、その反射した光を受光部300Bで受光するようになっている。反射型光学センサ300は、受光部300Bにおける光の受光量に関する情報をプリンタ本体1のコントローラ60に伝達して、そのコントローラ60からコンピュータ装置1100へとその情報が出力され、コンピュータ装置1100のプリンタドライバ1110に伝達される。 When such a survey pattern 100 is detected by the reflective optical sensor 300, in this embodiment, the reflective optical sensor 300 is moved along the direction of arrow A by the movement of the carriage 31 as shown in FIG. The survey pattern 100 is detected across the survey pattern 100 on the medium. As described in FIG. 10, the reflective optical sensor 300 emits light from the light emitting unit 300A toward the medium, reflects the light on the medium, and receives the reflected light at the light receiving unit 300B. It has become. The reflective optical sensor 300 transmits information related to the amount of light received by the light receiving unit 300B to the controller 60 of the printer main body 1, and the information is output from the controller 60 to the computer apparatus 1100. The printer driver of the computer apparatus 1100 1110 is transmitted.
<パターンの検知方法(その1)>
プリンタドライバ1110による調査用パターン100の検知方法について説明する。図29は、その検知方法の一例を説明するものである。
<Pattern detection method (part 1)>
A method for detecting the investigation pattern 100 by the printer driver 1110 will be described. FIG. 29 illustrates an example of the detection method.
キャリッジ31が媒体に対して相対的に移動して、反射型光学センサ300が調査用パターンの上方を通過する際に、反射型光学センサ300が、同図の上側に示す小パターン102の上方から非インク吐出領域104に差し掛かると、同図の下側に示すように、反射型光学センサ300の出力値は大きく増大する。これは、反射型光学センサ300の受光部300Bにおける受光量が増えたためであり、反射型光学センサ300の検知対象領域が、インクが付着した領域(小パターン102の部分)から、インクが付着していない領域(非インク吐出領域104)、即ち通常、「白」の領域へと切り替わったことによって、受光部300Bで検出される光量が増大したのである。 When the carriage 31 moves relative to the medium and the reflective optical sensor 300 passes above the investigation pattern, the reflective optical sensor 300 is moved from above the small pattern 102 shown in the upper side of FIG. When reaching the non-ink ejection region 104, the output value of the reflective optical sensor 300 increases greatly as shown on the lower side of the figure. This is because the amount of light received by the light receiving unit 300B of the reflective optical sensor 300 is increased, and the detection target area of the reflective optical sensor 300 is attached to the ink from the area where the ink is attached (part of the small pattern 102). The amount of light detected by the light receiving unit 300B is increased by switching to a non-ink area (non-ink ejection area 104), that is, a normal "white" area.
さらにキャリッジ31が移動して、反射型光学センサ300が非インク吐出領域104から再び小パターン102の上方へと移動すると、受光部300Bにおける受光量が減少し、反射型光学センサ300の出力値は、再び小さくなり、非インク吐出領域104に差し掛かる前の値と、ほぼ同じ値となる。 When the carriage 31 further moves and the reflective optical sensor 300 moves again from the non-ink ejection area 104 to above the small pattern 102, the amount of light received by the light receiving unit 300B decreases, and the output value of the reflective optical sensor 300 becomes Then, it becomes smaller again, and becomes almost the same value as before reaching the non-ink ejection area 104.
一方、調整用パターン100の輪郭部(ここでは、各小パターン102の輪郭部)にインクの滲みが発生した場合には、図30の上側に示すように、小パターン102の輪郭部に発生した滲みが、小パターン102の相互間の非インク吐出領域104へと侵出して、非インク吐出領域104のうち、小パターン102に近接した領域Tが、滲み出たインクにより着色されてしまう。このときの反射型光学センサ300の出力は、図30の下側に示すようになる。すなわち、キャリッジ31の移動により反射型光学センサ300が、小パターン102の上方から非インク吐出領域104へと移動すると、反射型光学センサ300の出力は、小パターン102の上方から非インク吐出領域104へと移動するに従って徐々に、その値が増大する。そして、反射型光学センサ300が非インク吐出領域104でも、インクの滲みの影響を受けていない領域、即ち図中中央部分の「白」の領域Qに到達すると、反射型光学センサ300の出力値はピークとなる。 On the other hand, when ink bleeding has occurred in the contour portion of the adjustment pattern 100 (here, the contour portion of each small pattern 102), it has occurred in the contour portion of the small pattern 102 as shown in the upper side of FIG. Bleeding penetrates into the non-ink ejection regions 104 between the small patterns 102, and the region T close to the small pattern 102 in the non-ink ejection regions 104 is colored by the ink that has oozed out. The output of the reflective optical sensor 300 at this time is as shown on the lower side of FIG. That is, when the reflective optical sensor 300 moves from above the small pattern 102 to the non-ink ejection region 104 by the movement of the carriage 31, the output of the reflective optical sensor 300 is output from above the small pattern 102. The value gradually increases as it moves to. When the reflective optical sensor 300 reaches a region that is not affected by ink bleeding even in the non-ink ejection region 104, that is, the “white” region Q in the center of the drawing, the output value of the reflective optical sensor 300 Becomes a peak.
そして、キャリッジ31が移動して、反射型光学センサ300が再び小パターン102へと近づくと、反射型光学センサ300の出力値が徐々に小さくなって、小パターン102の上方に到達した段階で、非インク吐出領域104に差し掛かる前の値とほぼ同じ値となる。 When the carriage 31 moves and the reflective optical sensor 300 approaches the small pattern 102 again, the output value of the reflective optical sensor 300 gradually decreases and reaches the upper side of the small pattern 102. The value is almost the same as the value before reaching the non-ink ejection area 104.
プリンタドライバ1110は、反射型光学センサ300から取得した出力値を逐次所定のしきい値Koと比較して、その出力値がその所定のしきい値Koを超えている区間Qの長さを測定する。すなわち、図29および図30に示すように、キャリッジ31が移動したときに、反射型光学センサ300の出力値が、その所定のしきい値Koを上回ったときのタイミングと、再びその所定のしきい値Koを下回ったときのタイミングとから、その区間Qの長さを求める。なお、この区間Qが、本発明の所定の部位に相当する。 The printer driver 1110 sequentially compares the output value acquired from the reflective optical sensor 300 with a predetermined threshold value Ko, and measures the length of the section Q in which the output value exceeds the predetermined threshold value Ko. To do. That is, as shown in FIGS. 29 and 30, when the carriage 31 moves, the timing when the output value of the reflective optical sensor 300 exceeds the predetermined threshold value Ko and the predetermined value again. The length of the section Q is obtained from the timing when it falls below the threshold value Ko. This section Q corresponds to a predetermined part of the present invention.
区間Qの長さについては、プリンタドライバ1110は、プリンタ本体1から反射型光学センサ300の出力値がその所定のしきい値Koを上回ったときと、下回ったときの反射型光学センサ300(キャリッジ31)の位置に関する情報を取得して求めるようにすると良い。また、反射型光学センサ300の出力値がその所定のしきい値Koを上回ってから下回るまでの時間から、その区間Qの長さを求めるようにしても良い。 Regarding the length of the section Q, the printer driver 1110 determines that the output value of the reflective optical sensor 300 from the printer main body 1 exceeds the predetermined threshold value Ko and the reflective optical sensor 300 (carriage when the output value falls below the predetermined threshold value Ko). It is preferable to obtain and obtain information on the position 31). Further, the length of the section Q may be obtained from the time from when the output value of the reflective optical sensor 300 exceeds the predetermined threshold value Ko to when it falls.
ここで、調査用パターン100の輪郭部(各小パターン102の輪郭部)におけるインクの滲みが少ない場合には、図29に示すように、反射型光学センサ300からの出力値が、所定のしきい値Koを上回ってから下回るまでの区間Qの長さが大きくなる。一方、調査用パターン100の輪郭部(各小パターン102の輪郭部)におけるインクの滲みが大きい場合には、図30に示すように、反射型光学センサ300からの出力値が、所定のしきい値Koを上回ってから下回るまでの区間Qの長さが非常に小さくなる。 Here, when there is little ink bleeding in the contour portion of the investigation pattern 100 (the contour portion of each small pattern 102), as shown in FIG. 29, the output value from the reflective optical sensor 300 is a predetermined value. The length of the section Q from when it exceeds the threshold value Ko to when it falls below it becomes large. On the other hand, when the ink bleeding at the contour portion of the investigation pattern 100 (the contour portion of each small pattern 102) is large, the output value from the reflective optical sensor 300 has a predetermined threshold as shown in FIG. The length of the section Q from exceeding the value Ko to falling is very small.
プリンタドライバ1110は、反射型光学センサ300からの出力値が、所定のしきい値Koを上回ってから下回るまでの区間Qの長さに応じて、印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定する。 The printer driver 1110 determines a contour processing method to be executed at the time of printing according to the length of the section Q from when the output value from the reflective optical sensor 300 exceeds a predetermined threshold value Ko to when it falls below.
図31は、区間Qの長さに応じた輪郭処理の具体的な設定例を説明するものである。ここでは、設定される輪郭処理方法として、先に説明した<その1>〜<その4>の輪郭処理方法を適用した場合について説明する。なお、これら<その1>〜<その4>の輪郭処理方法は、印刷する画像の輪郭部へのインクの吐出量が段階的に少なくなるように設定された処理となっている。 FIG. 31 illustrates a specific setting example of the contour process according to the length of the section Q. Here, a case will be described in which the contour processing method of <Part 1> to <Part 4> described above is applied as the contour processing method to be set. Note that these <Part 1> to <Part 4> contour processing methods are processes set so that the amount of ink discharged to the contour portion of the image to be printed decreases stepwise.
図31に示すように、調査用パターン100の輪郭部にインクの滲みが発生しないときの理想的な区間Qの長さを「a」とし、この「a」の値を基準として輪郭処理方法を決定する。実際に求められた区間Qの長さDが、「a×0.98」よりも大きく、「a」の値以下である場合には、印刷される画像に対して輪郭処理は実行しないように設定する。
一方、実際に求められた区間Qの長さDが、「a×0.9」よりも大きく、「a×0.98」の値と同じ若しくはこれを上回る場合には、<その1>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。また、実際に求められた区間Qの長さDが、「a×0.83」の値よりも大きく、「a×0.9」の値と同じ若しくはこれを上回る場合には、<その2>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。また、実際に求められた区間Qの長さDが、「a×0.75」の値よりも大きく、「a×0.83」の値と同じ若しくはこれを上回る場合には、<その3>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。また、実際に求められた区間Qの長さDが、「a×0.75」の値と同じ若しくはこれを下回る場合には、<その4>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。
これによって、調査用パターン100の輪郭部(小パターン102の輪郭部)のインクの滲み量に応じて、適切な輪郭処理方法を設定することができる。
As shown in FIG. 31, the length of an ideal section Q when no ink bleeding occurs in the contour portion of the investigation pattern 100 is “a”, and the contour processing method is performed based on the value of “a”. decide. When the length D of the actually obtained section Q is larger than “a × 0.98” and is equal to or smaller than the value “a”, the contour processing is set not to be executed on the printed image. .
On the other hand, when the length D of the actually obtained section Q is larger than “a × 0.9” and equal to or exceeds the value of “a × 0.98”, the contour processing corresponding to <No. 1> Is set as the contour processing to be executed. Further, when the length D of the section Q actually obtained is larger than the value of “a × 0.83” and equal to or exceeds the value of “a × 0.9”, it corresponds to <No. 2>. The contour processing is set as the contour processing to be executed. Further, when the length D of the section Q actually obtained is larger than the value of “a × 0.75” and equal to or exceeds the value of “a × 0.83”, it corresponds to <No. 3>. The contour processing is set as the contour processing to be executed. Further, when the length D of the section Q actually obtained is equal to or less than the value of “a × 0.75”, the contour processing corresponding to <No. 4> is set as the contour processing to be executed. .
Thus, an appropriate contour processing method can be set according to the amount of ink bleeding at the contour portion of the investigation pattern 100 (the contour portion of the small pattern 102).
なお、区間Qの長さについては、複数のポイントにわたって検出して、得られた各ポイントの長さを平均化して求めるようにしても良い。 In addition, about the length of the area Q, you may make it obtain | require by detecting over several points and averaging the length of each obtained point.
<パターンの検知方法(その2)>
図32は、調査用パターン100の他の検知方法について説明したものである。ここでも、先に説明したパターンの検知方法(その1)と同様、プリンタドライバ1110は、キャリッジ31が媒体に対して相対的に移動したときに、キャリッジ31に搭載された反射型光学センサ300からの出力値を取得して、その取得した出力値に基づき、印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定する。ただし、ここでは、プリンタドライバ1110は、反射型光学センサ300からの出力値から、反射型光学センサ300が非インク吐出領域104を通過するときのピーク値を取得して、当該ピーク値に基づき輪郭処理方法を決定する。なお、ここでは、この非インク吐出領域104が、本発明の所定の部位に相当する。
<Pattern detection method (2)>
FIG. 32 explains another detection method of the investigation pattern 100. Here again, as in the pattern detection method (part 1) described above, the printer driver 1110 receives the reflection optical sensor 300 mounted on the carriage 31 when the carriage 31 moves relative to the medium. The contour processing method to be executed at the time of printing is determined based on the acquired output value. However, here, the printer driver 1110 acquires a peak value when the reflective optical sensor 300 passes through the non-ink ejection region 104 from the output value from the reflective optical sensor 300, and contours based on the peak value. Determine the processing method. Here, the non-ink ejection area 104 corresponds to a predetermined part of the present invention.
図32A〜図32Dは、調査用パターン100の輪郭部(小パターン102の輪郭部)におけるインクの滲み状況に応じた反射型光学センサ300の出力値のピークをそれぞれ示したものである。図32Aは、ほとんどインクの滲みが発生していないときの調査用パターン100の輪郭部の様子と、このときの反射型光学センサ300の出力とを示し、図32Bは、若干のインクの滲みが発生したときの調査用パターン100の輪郭部の様子と、このときの反射型光学センサ300の出力とを示し、図32Cは、ある程度のインクの滲みが発生したときの調査用パターン100の輪郭部の様子と、このときのセンサ出力とを示し、図32Dは、インクの滲みが大きく生じたときの調査用パターン100の輪郭部の様子と、このときのセンサ出力とを示す。 FIGS. 32A to 32D respectively show the peak of the output value of the reflective optical sensor 300 according to the ink bleeding state in the contour portion of the investigation pattern 100 (the contour portion of the small pattern 102). FIG. 32A shows the appearance of the contour portion of the investigation pattern 100 when almost no ink bleeding occurs and the output of the reflective optical sensor 300 at this time, and FIG. 32B shows a slight ink bleeding. The appearance of the contour portion of the investigation pattern 100 when it occurs and the output of the reflective optical sensor 300 at this time are shown. FIG. 32C shows the contour portion of the investigation pattern 100 when a certain amount of ink bleeding occurs. And the sensor output at this time are shown in FIG. 32D, and the outline of the investigation pattern 100 when the ink bleeding is large and the sensor output at this time are shown.
調査用パターン100の輪郭部にほとんどインクの滲みが発生していない場合には、図32Aに示すように、小パターン102間の非インク吐出領域104に色が付かず、即ち「白」となる。このときの反射型光学センサ300の出力のピーク値は、最大値「Va」となる。 In the case where there is almost no ink bleeding in the contour portion of the investigation pattern 100, as shown in FIG. 32A, the non-ink ejection region 104 between the small patterns 102 is not colored, that is, “white”. . The peak value of the output of the reflective optical sensor 300 at this time is the maximum value “Va”.
一方、調査用パターン100の輪郭部にインクの滲みが発生した場合には、そのインクの滲み方の度合いにおうじて、反射型光学センサ300の出力のピーク値が異なる。調査用パターン100の輪郭部に若干のインクの滲みが発生した場合には、図32Bに示すように、例えば、小パターン102間の非インク吐出領域104の一部が着色して、反射型光学センサ300の出力のピーク値は、最大値「Va」よりも小さい「Vb」となる。さらに、これよりもインクの滲み量が多い場合には、図32Cに示すように、例えば、小パターン102間の非インク吐出領域104の全体が薄く着色して、反射型光学センサ300の出力のピーク値は、先の値「Vb」よりも小さい「Vc」となる。また、インクの滲み量が多い場合には、図32Dに示すように、例えば、小パターン102間の非インク吐出領域104の全体が図32Cの場合よりも色濃く着色して、反射型光学センサ300の出力のピーク値は、先の値「Vc」よりも小さい「Vd」となる。すなわち、反射型光学センサ300からの出力のピーク値は、非インク吐出領域104の色の濃度に応じて異なるのである。 On the other hand, when ink bleeding occurs in the contour portion of the investigation pattern 100, the peak value of the output of the reflective optical sensor 300 differs depending on the degree of ink bleeding. When slight ink bleeding occurs in the contour portion of the investigation pattern 100, as shown in FIG. 32B, for example, a part of the non-ink ejection region 104 between the small patterns 102 is colored, so that the reflection type optical The peak value of the output of the sensor 300 is “Vb” which is smaller than the maximum value “Va”. Furthermore, when the amount of ink bleeding is larger than this, as shown in FIG. 32C, for example, the entire non-ink ejection region 104 between the small patterns 102 is lightly colored, and the output of the reflective optical sensor 300 is output. The peak value is “Vc” which is smaller than the previous value “Vb”. When the amount of ink bleeding is large, as shown in FIG. 32D, for example, the entire non-ink ejection region 104 between the small patterns 102 is colored darker than in the case of FIG. The output peak value is “Vd” which is smaller than the previous value “Vc”. That is, the peak value of the output from the reflective optical sensor 300 differs according to the color density of the non-ink ejection region 104.
プリンタドライバ1110は、このように非インク吐出領域104におけるインクの滲み方に応じて、反射型光学センサ300の出力のピーク値が変化することを利用して、印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定する。ここでは、インクの滲み方に応じて得られるピーク値、「Va」、「Vb」、「Vc」及び「Vd」を適当に設定しておき、実際に反射型光学センサ300により取得した出力のピーク値Voとこれら「Va」、「Vb」、「Vc」及び「Vd」とを比較して、実際に取得したピーク値Voがどの範囲に該当するか否か調べる。 In this way, the printer driver 1110 uses a change in the peak value of the output of the reflective optical sensor 300 in accordance with how the ink spreads in the non-ink ejection area 104, so that a contour processing method to be executed at the time of printing is performed. decide. Here, the peak values “Va”, “Vb”, “Vc” and “Vd” obtained according to the ink bleeding method are set appropriately, and the output actually obtained by the reflective optical sensor 300 is obtained. The peak value Vo is compared with these “Va”, “Vb”, “Vc”, and “Vd” to check which range the actually acquired peak value Vo corresponds to.
図33は、実際に取得したピーク値Voから適当な輪郭処理方法を設定した場合の一例を説明するものである。ここでは、設定されする輪郭処理方法として、先に説明した<その1>〜<その3>の輪郭処理方法を適用した場合について説明する。 FIG. 33 illustrates an example where an appropriate contour processing method is set from the actually acquired peak value Vo. Here, a case will be described in which the contour processing methods of <Part 1> to <Part 3> described above are applied as the contour processing method to be set.
ここでは、実際に取得したピーク値Voが、ほとんどインクの滲みが発生しない状態(図32A参照)のときのピーク値、即ち最大値「Va」とほぼ同じ場合には、印刷される画像に対して輪郭処理は実行しないように設定する。一方、実際に取得したピーク値Voが、最大値「Va」よりも小さく、値「Vb」と同じ若しくはこれを上回る場合には、<その1>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。さらに、実際に取得したピーク値Voが、値「Vb」よりも小さく、値「Vc」と同じ若しくはこれを上回る場合には、<その2>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。また、実際に取得したピーク値Voが、値「Vc」よりも小さく、値「Vd」と同じ若しくはこれを上回る場合には、<その3>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。 Here, if the actually acquired peak value Vo is substantially the same as the peak value in a state where ink bleeding hardly occurs (see FIG. 32A), that is, the maximum value “Va”, The contour processing is set not to be executed. On the other hand, when the actually acquired peak value Vo is smaller than the maximum value “Va” and equal to or exceeds the value “Vb”, the contour processing corresponding to <No. 1> is to be executed. Set. Further, when the actually acquired peak value Vo is smaller than the value “Vb” and equal to or exceeds the value “Vc”, the contour processing corresponding to <No. 2> is set as the contour processing to be executed. To do. If the actually acquired peak value Vo is smaller than the value “Vc” and equal to or exceeds the value “Vd”, the contour processing corresponding to <No. 3> is set as the contour processing to be executed. To do.
なお、ピーク値Voについては、非インク吐出領域104に対して複数のポイントにわたって検出して、得られた各ポイントの値を平均化して求めるようにしても良い。 The peak value Vo may be detected over a plurality of points with respect to the non-ink ejection region 104, and the obtained value of each point may be averaged.
<パターン検知方法(その3)>
図34は、調査用パターン100の他の検知方法について説明するものである。ここでも、先に説明したパターンの検知方法(その1)や(その2)と同様に、プリンタドライバ1110は、キャリッジ31が媒体に対して相対的に移動したときに、キャリッジ31に搭載された反射型光学センサ300からの出力値を取得して、その取得した出力値に基づき、印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定する。ただし、ここでは、プリンタドライバ1110は、反射型光学センサ300からの出力値から、インクの滲み領域の幅を検出して、その幅に応じて、印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定する。なお、ここでは、反射型光学センサ300により検出されるインクの滲み領域の部分が、本発明の所定の部位に相当する。
<Pattern detection method (part 3)>
FIG. 34 explains another detection method of the investigation pattern 100. Here, as in the pattern detection methods (Part 1) and (Part 2) described above, the printer driver 1110 is mounted on the carriage 31 when the carriage 31 moves relative to the medium. An output value from the reflective optical sensor 300 is acquired, and a contour processing method to be executed at the time of printing is determined based on the acquired output value. However, here, the printer driver 1110 detects the width of the ink bleeding area from the output value from the reflective optical sensor 300, and determines the contour processing method to be executed at the time of printing according to the width. Here, the portion of the ink bleeding area detected by the reflective optical sensor 300 corresponds to a predetermined portion of the present invention.
調査用パターン100の輪郭部(小パターン102の輪郭部)にインクの滲みが発生した場合、反射型光学センサ300の出力値は、図34Aに示すように、反射型光学センサ300が小パターン102の上方から非インク吐出領域104に入ると、徐々に増大して、反射型光学センサ300が非インク吐出領域104の中央部付近に到達したときにピークを迎え、そして反射型光学センサ300が小パターン102に近づくと、その出力値は徐々に減少する。 When ink bleeding occurs in the contour portion of the investigation pattern 100 (the contour portion of the small pattern 102), the output value of the reflective optical sensor 300 is as shown in FIG. When entering the non-ink ejection region 104 from above, it gradually increases, reaching a peak when the reflective optical sensor 300 reaches near the center of the non-ink ejection region 104, and the reflective optical sensor 300 is small. As the pattern 102 is approached, the output value gradually decreases.
このような反射型光学センサ300の出力値からインクの滲み領域の幅を検出する。本実施形態では、インクの滲み領域の幅を検出するために、2つのしきい値K1,K2を設定している。これらのしきい値K1、K2は、図34Bに示すように、調査用パターン100の輪郭部にインクの滲みが発生しない理想状態の場合に、反射型光学センサ300から得られる出力のピーク値「Va」を基準に設定されたものである。すなわち、しきい値K1は、そのピーク値「Va」の0.9倍、また、しきい値K2は、そのピーク値「Va」の0.1倍に設定されている。インクの滲み領域の幅は、反射型光学センサ300の出力値が増大して、しきい値K2を上回ってから、しきい値K1を上回るまでの間の長さW1、または反射型光学センサ300の出力値が減少して、しきい値K1を下回ってから、しきい値K2を下回るまでの間の長さW1からインクの滲み領域の幅を求める。そして、これらインクの滲み領域の幅W1、W2から、印刷時に実行すべき適当な輪郭処理方法を決定する。 The width of the ink bleeding area is detected from the output value of the reflective optical sensor 300 as described above. In this embodiment, two threshold values K1 and K2 are set in order to detect the width of the ink bleeding area. As shown in FIG. 34B, these threshold values K1 and K2 are output peak values “from the reflective optical sensor 300 in the ideal state where no ink bleeding occurs in the contour portion of the investigation pattern 100”. “Va” is set as a reference. That is, the threshold value K1 is set to 0.9 times the peak value “Va”, and the threshold value K2 is set to 0.1 times the peak value “Va”. The width of the ink bleeding area is the length W1 from when the output value of the reflective optical sensor 300 increases to exceed the threshold value K2 until it exceeds the threshold value K1, or the reflective optical sensor 300. The width of the ink bleed area is obtained from the length W1 from when the output value decreases to below the threshold value K2 after the output value decreases. An appropriate contour processing method to be executed at the time of printing is determined from the widths W1 and W2 of the ink bleeding areas.
図35は、インクの滲み領域の幅W1、W2から、適当な輪郭処理方法を設定した場合の一例を説明するものである。ここでは、幅W1、W2の平均値Woに基づき適当な輪郭処理方法を設定する。この平均値Woが、5[μm]未満である場合には、本実施形態では、印刷される画像に対して輪郭処理は実行しないように設定する。 FIG. 35 illustrates an example in which an appropriate contour processing method is set based on the widths W1 and W2 of the ink bleeding area. Here, an appropriate contour processing method is set based on the average value Wo of the widths W1 and W2. In the case where the average value Wo is less than 5 [μm], in the present embodiment, the contour processing is set not to be executed on the printed image.
一方、この平均値Woが、5[μm]以上、15[μm]未満である場合には、<その1>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。さらに、この平均値Woが、15[μm]以上、25[μm]未満である場合には、<その2>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。また、この平均値Woが、25[μm]以上、35[μm]未満である場合には、<その3>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。さらにまた、この平均値Woが、35[μm]以上、45[μm]未満である場合には、<その3>に対応する輪郭処理を実行すべき輪郭処理として設定する。 On the other hand, when the average value Wo is 5 [μm] or more and less than 15 [μm], the contour processing corresponding to <No. 1> is set as the contour processing to be executed. Further, when the average value Wo is 15 [μm] or more and less than 25 [μm], the contour processing corresponding to <No. 2> is set as the contour processing to be executed. When the average value Wo is 25 [μm] or more and less than 35 [μm], the contour processing corresponding to <No. 3> is set as the contour processing to be executed. Furthermore, when the average value Wo is 35 [μm] or more and less than 45 [μm], the contour processing corresponding to <No. 3> is set as the contour processing to be executed.
なお、滲み領域の幅については、複数のポイントにわたって検出して、得られた各ポイントの値を平均化して求めるようにしても良い。 Note that the width of the bleeding area may be obtained by detecting over a plurality of points and averaging the values of the obtained points.
<まとめ>
以上このような実施の形態では、媒体上に所定の調査用パターンを印刷して、この調査用パターンをセンサにより検知して、その検知結果に基づいて印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定するから、適切な輪郭処理を実行することができる。
また、媒体の種類やインクの種類などに応じて、滲みを防止することができ、高品質の印刷を行うことができる。
また、センサにより自動的に輪郭処理方法を調べることができるから、非常に簡単で便利な上、確実に適切な輪郭処理を設定することが可能である。
<Summary>
As described above, in such an embodiment, a predetermined survey pattern is printed on a medium, the survey pattern is detected by a sensor, and a contour processing method to be executed at the time of printing is determined based on the detection result. Thus, an appropriate contour process can be executed.
Further, bleeding can be prevented according to the type of medium, the type of ink, and the like, and high-quality printing can be performed.
Further, since the contour processing method can be automatically checked by the sensor, it is very simple and convenient, and an appropriate contour processing can be surely set.
===他の調査用パターン(1)===
図36は、調査用パターンの他の実施形態を示したものである。ここでは、調査用パターン200が、同図に示すように、縦線202および横線204からなる格子状のパターンにより構成されている。縦線202および横線204が形成された領域には、インクが吐出されている。反射型光学センサ300は、キャリッジ31の移動により、図中矢印Bの方向に沿って、この調査用パターン200の上方を横切って移動して、当該調査用パターン200を検知する。
=== Other patterns for investigation (1) ===
FIG. 36 shows another embodiment of the investigation pattern. Here, as shown in the figure, the investigation pattern 200 is configured by a lattice pattern composed of vertical lines 202 and horizontal lines 204. Ink is ejected to a region where the vertical line 202 and the horizontal line 204 are formed. The reflection-type optical sensor 300 moves across the survey pattern 200 along the direction of arrow B in the figure as the carriage 31 moves, and detects the survey pattern 200.
図37は、このような調査用パターン200の検知方法の一例を説明するための図である。図37Aは、調査用パターン200の輪郭部(ここでは、縦線202の輪郭部)にインクの滲みが発生していない場合の輪郭部の様子と、そのときの反射型光学センサ300の出力とを示したものである。図37Bは、調査用パターン200の輪郭部(ここでは、縦線202の輪郭部)にインクの滲みが発生した場合の輪郭部の様子と、そのときの反射型光学センサ300の出力とを示したものである。 FIG. 37 is a diagram for explaining an example of a method for detecting such a survey pattern 200. FIG. 37A shows the state of the contour when ink bleeding does not occur in the contour of the survey pattern 200 (here, the contour of the vertical line 202), and the output of the reflective optical sensor 300 at that time. Is shown. FIG. 37B shows the state of the contour when ink bleeding occurs in the contour of the investigation pattern 200 (here, the contour of the vertical line 202) and the output of the reflective optical sensor 300 at that time. It is a thing.
調査用パターン200の輪郭部(ここでは、縦線202の輪郭部)にインクの滲みが発生していない場合には、図37Aの下側に示すように、キャリッジ31の移動により、反射型光学センサ300が調査用パターン200の縦線202に差し掛かると、反射型光学センサ300の出力が減少する。反射型光学センサ300が縦線202の上方を通過している間は、反射型光学センサ300の出力は減少したままである。そして、反射型光学センサ300が縦線202の上方から抜け出ると、反射型光学センサ300の出力が再び増大して、縦線202の上方に入る前の値に戻る。 In the case where no ink bleeding occurs in the contour portion of the survey pattern 200 (here, the contour portion of the vertical line 202), as shown in the lower side of FIG. When the sensor 300 reaches the vertical line 202 of the investigation pattern 200, the output of the reflective optical sensor 300 decreases. While the reflective optical sensor 300 passes above the vertical line 202, the output of the reflective optical sensor 300 remains reduced. When the reflective optical sensor 300 exits from above the vertical line 202, the output of the reflective optical sensor 300 increases again to return to the value before entering the vertical line 202.
一方、調査用パターン200の輪郭部(ここでは、縦線202の輪郭部)にインクの滲みが発生した場合には、図37Bの上側に示すように、調査用パターン200の輪郭部(縦線202の輪郭部)から外側へとインクが滲み出てしまい、縦線202の周辺部がインクによって着色されてしまう。このため、反射型光学センサ300の出力は、図37Bの下側に示すように、反射型光学センサ300が調査用パターン200の縦線202の上方に移動するから、徐々に減少を開始して、縦線202の上方の通過時には減少したままで、反射型光学センサ300が縦線202の上方から抜け出ると、反射型光学センサ300の出力が再び徐々に増大して元の値に戻る。 On the other hand, when ink bleeding occurs in the contour portion of the survey pattern 200 (here, the contour portion of the vertical line 202), as shown in the upper side of FIG. The ink oozes out from the outline portion 202 and the peripheral portion of the vertical line 202 is colored by the ink. For this reason, the output of the reflective optical sensor 300 starts to decrease gradually as the reflective optical sensor 300 moves above the vertical line 202 of the investigation pattern 200 as shown in the lower side of FIG. 37B. When the reflective optical sensor 300 exits from above the vertical line 202 while remaining reduced when passing over the vertical line 202, the output of the reflective optical sensor 300 gradually increases again and returns to the original value.
プリンタドライバ1110は、反射型光学センサ300から取得した出力値を逐次所定のしきい値K3と比較して、その出力値がその所定のしきい値K3を超えている区間Tの長さを測定する。そして、そこで求められた区間Tの長さに基づき、印刷時に実行すべき輪郭処理方法を決定する。ここでは、区間Tの長さが長ければ長いほど、印刷する輪郭部におけるインクの吐出量が少ない輪郭処理を選択し、また、区間Tの長さが短ければ短いほど、印刷する輪郭部におけるインクの吐出量が多い輪郭処理を選択する。 The printer driver 1110 sequentially compares the output value acquired from the reflective optical sensor 300 with a predetermined threshold value K3, and measures the length of the section T in which the output value exceeds the predetermined threshold value K3. To do. And based on the length of the section T calculated | required there, the outline processing method which should be performed at the time of printing is determined. Here, the longer the section T is, the longer the contour processing is selected, and the shorter the section T is, the smaller the ink discharge amount is at the contour section to be printed. A contour process with a large discharge amount is selected.
===他の調査用パターン(2)===
図38は、本発明の調査用パターンの他の実施形態を示したものである。この調査用パターン400は、その輪郭部にそれぞれ異なる輪郭処理が施されて形成されたものである。例えば、符号(A)に対応する調査用パターン400Aには、先に説明した<その1>に対応する輪郭処理方法が実施され、また符号(B)に対応する調査用パターン400Bには、先に説明した<その2>に対応する輪郭処理方法が実施され、また符号(C)に対応する調査用パターン400Cには、先に説明した<その3>に対応する輪郭処理方法が実施され、また符号(D)に対応する調査用パターン400Dには、先に説明した<その4>に対応する輪郭処理方法が実施され、また符号(E)に対応する調査用パターン400Eには、先に説明した<その5>に対応する輪郭処理が実施されたりする。
=== Other patterns for investigation (2) ===
FIG. 38 shows another embodiment of the investigation pattern of the present invention. The survey pattern 400 is formed by performing different contour processing on the contour portion. For example, the contour processing method corresponding to <Part 1> described above is performed on the investigation pattern 400A corresponding to the code (A), and the investigation pattern 400B corresponding to the code (B) The contour processing method corresponding to <No. 2> described in (2) is performed, and the contour processing method corresponding to <No. 3> described above is performed on the investigation pattern 400C corresponding to the code (C). The survey pattern 400D corresponding to the code (D) is subjected to the contour processing method corresponding to <Part 4> described above, and the survey pattern 400E corresponding to the code (E) The contour processing corresponding to <No. 5> described above is performed.
本実施形態では、これらの調査用パターン400A、400B、400C、400D、400Eの上方をそれぞれ反射型光学センサ300が横切って、各調査用パターン400A、400B、400C、400D、400Eを検知する。その結果、反射型光学センサ300から得られた出力に基づいて、例えば輪郭部がきれいに印刷された調査用パターンなどを探し出して、印刷に適切な輪郭処理方法を決定する。このような調査用パターンを印刷しても、適切な輪郭処理方法を探し出すことができる。 In the present embodiment, the reflective optical sensor 300 crosses above the survey patterns 400A, 400B, 400C, 400D, and 400E, and detects the survey patterns 400A, 400B, 400C, 400D, and 400E. As a result, based on the output obtained from the reflective optical sensor 300, for example, a survey pattern in which the contour portion is printed cleanly is searched, and a contour processing method suitable for printing is determined. Even when such a survey pattern is printed, an appropriate contour processing method can be found.
===テキスト画像===
ここで、輪郭処理の対象となるテキスト画像としては、例えば、ASCIIコードをはじめとする、文字や記号などを表す文字コードをはじめとするキャラクタコードや制御コードなどにより構成されたテキストデータに基づき形成された画像などがある。ここで、テキストデータには、「Microsoft Word(商品名)」や「一太郎(商品名)」といった各種ワープロソフトやテキストエディタなどで作成された文書データなども含まれる。このようなテキストデータに基づき印刷を行う場合には、テキストデータに含まれる文字コード等のキャラクタコードを、予め備えたフォント情報等を参照して、文字や記号などとして画像化する処理が行われる。ここでいうテキスト画像とは、このような処理により印刷される画像のことをいう。
=== Text image ===
Here, the text image to be subjected to the contour processing is formed based on text data composed of character codes such as ASCII codes, character codes including characters and symbols, and control codes, for example. There are images etc. Here, the text data includes document data created by various word processing software such as “Microsoft Word (product name)” and “Ichitaro (product name)” or a text editor. When printing is performed based on such text data, a character code such as a character code included in the text data is imaged as a character, a symbol, or the like with reference to font information provided in advance. . The text image here means an image printed by such processing.
本実施形態のテキスト画像としては、このような文字や記号等の他に、例えば、「Vector Works(商品名)」等の各種CAD系アプリケーションソフトやその他アプリケーションソフトにより作成または編集された図形描画データに基づき形成されるグラフィック等の図形を含む。このほかに、テキスト画像には、各種ワードプロセッサや表計算アプリケーションソフトなどの各種図形作成機能やグラフ作成機能などにより作成または編集された図形やグラフなども含まれる。 As the text image of the present embodiment, in addition to such characters and symbols, for example, graphic drawing data created or edited by various CAD application software such as “Vector Works (product name)” or other application software Including graphics such as graphics formed based on In addition, the text image includes graphics and graphs created or edited by various graphic creation functions and graph creation functions such as various word processors and spreadsheet application software.
<輪郭処理の対象とならない画像>
輪郭処理の対象とはならない画像としては、例えば、デジタルカメラなどで撮影された写真のデータなどの自然画像や、JEPGやビットマップ等の各種静止画記憶方式により記録された各種画像データがある。
<Images not subject to contour processing>
Examples of images that are not to be subjected to the contour processing include natural images such as data of photographs taken with a digital camera and the like, and various image data recorded by various still image storage methods such as JEPG and bitmap.
===テキスト画像か否かの判断===
印刷しようとする画像がテキスト画像か否かの判断は、プリンタドライバ1110により行う。プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラムから受け取った画像データを720dpi×720dpiの解像度を有するRGB画像データに変換し(図11のS104参照)、このRGBデータを256階調のCMYK画像データに変換した後(図11のS106参照)、生成したCMYK画像データに基づき、印刷しようとする画像がテキスト画像か否か判断する。
=== Judgment whether or not it is a text image ===
The printer driver 1110 determines whether the image to be printed is a text image. The printer driver 1110 converts the image data received from the application program into RGB image data having a resolution of 720 dpi × 720 dpi (see S104 in FIG. 11), and after converting this RGB data into CMYK image data of 256 gradations ( Based on the generated CMYK image data, it is determined whether or not the image to be printed is a text image.
具体的には、プリンタドライバ1110は、生成したCMYK画像データから、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色のデータを参照して、ブラック(K)以外の色、即ちシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)の各色のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」の階調を示すデータにより構成されているかどうかチェックする。そして、ブラック(K)以外の色のデータ、即ちシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)の各色のデータが全て「白」の階調を示すデータにより構成されていた場合には、次に、ブラック(K)のデータ中の色のある状態を示すデータが、全て所定の階調を示すデータが否かをチェックする。ここでいう所定の階調を示すデータとは、ブラック(K)で表現される256階調の色のうち、最も濃度の濃い色を示すデータのことである。例えば、「0」や「255」などといったデータである。これは、本実施形態では、テキスト画像の印刷には、文字や記号等をはっきり印刷するために、ブラック(K)の中でも最も濃度が濃い色のみが用いられているからであり、このようにテキスト画像の印刷に濃度が濃い色のみが用いられることから、ブラック(K)のデータに含まれる色のある状態を示すデータが、全て所定の階調を示すデータが否かをチェックすることによって、簡単に印刷しようとする画像がテキスト画像か否かを判別することができる。 Specifically, the printer driver 1110 refers to data of each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) from the generated CMYK image data, and other than black (K). It is checked whether the data of each color of cyan, that is, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are all composed of data having no color, that is, “white” gradation. When data of colors other than black (K), that is, data of each color of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are all composed of data indicating a gradation of “white”. Next, it is checked whether all the data indicating the color state in the black (K) data is data indicating a predetermined gradation. The data indicating the predetermined gradation here is data indicating the darkest color among the 256 gradation colors represented by black (K). For example, data such as “0” and “255”. This is because in the present embodiment, only the darkest color of black (K) is used for printing text images in order to clearly print characters, symbols, and the like. Since only the dark color is used for printing the text image, it is possible to check whether the data indicating the state of the color included in the black (K) data is all data indicating a predetermined gradation. It is possible to easily determine whether the image to be printed is a text image.
図39は、プリンタドライバ1110が行う判断処理の手順の一例を示したものである。プリンタドライバ1110は、まず、RGB画像データから変換して生成したCMYK画像データに基づき、当該CMYK画像データに含まれる各色、即ち、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色のデータから、ブラック(K)以外の色、即ちシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)の各色のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」の階調を示すデータにより構成されているかどうかチェックする。 FIG. 39 shows an example of the determination process performed by the printer driver 1110. First, the printer driver 1110, based on CMYK image data generated by converting RGB image data, each color included in the CMYK image data, that is, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black ( From the data of each color of K), the colors other than black (K), that is, the data of each color of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are all in the absence of color, that is, “white” gradation It is checked whether it is composed of data indicating.
本実施形態では、まず、CMYK画像データを取得し(S402)、シアン(C)についてチェックする(S404)。ここで、シアン(C)のデータに、色のある状態、即ち「白」を示すデータ以外のデータが含まれる場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像以外の画像であると判断して、処理を終了する(S416)。一方、シアン(C)のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」を示すデータであれば、次のステップS406へと進む。 In this embodiment, first, CMYK image data is acquired (S402), and cyan (C) is checked (S404). Here, when the data of cyan (C) includes data other than the color state, that is, data indicating “white”, it is determined that the image to be printed is an image other than the text image. The process is terminated (S416). On the other hand, if the cyan (C) data is all in a state having no color, that is, data indicating “white”, the process proceeds to the next step S406.
ステップS406では、マゼンダ(M)のデータについてチェックする。ここで、マゼンダ(M)のデータに、「白」を示すデータ以外のデータが含まれる場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像以外の画像であると判断して、処理を終了する(S416)。一方、マゼンダ(M)のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」を示すデータであれば、次のステップS408へと進み、イエロ(Y)のデータについて調べる。ここで、イエロ(Y)のデータに、「白」を示すデータ以外のデータが含まれる場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像以外の画像であると判断して、処理を終了する(S416)。一方、イエロ(Y)のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」を示すデータであれば、次のステップS410へと進み、ブラック(K)のデータについて調べる。 In step S406, the magenta (M) data is checked. Here, when the data of magenta (M) includes data other than data indicating “white”, it is determined that the image to be printed is an image other than the text image, and the processing is terminated ( S416). On the other hand, if the magenta (M) data is all in a state of no color, that is, data indicating “white”, the process proceeds to the next step S408, and the yellow (Y) data is examined. Here, when the data of yellow (Y) includes data other than the data indicating “white”, it is determined that the image to be printed is an image other than the text image, and the processing ends ( S416). On the other hand, if the yellow (Y) data are all in a state having no color, that is, data indicating “white”, the process proceeds to the next step S410, and the black (K) data is examined.
ここで、ブラック(K)のデータが、すべて「白」を示すデータであれば、エラーと判断して、ステップS402に戻り、処理をもう一度はじめからやり直す。一方、ブラック(K)のデータに、「白」を示すデータ以外のデータが含まれている場合には、次にステップS412に進んで、ブラック(K)のデータが所定の階調を示すデータのみにより構成されているか否かチェックする。即ち、ブラック(K)のデータが、256階調の中でも最も濃度が濃い色のデータのみにより構成されているか否かをチェックする。ブラック(K)のデータが所定の階調を示すデータのみにより構成されていた場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像であると判断する(S414)。他方、ブラック(K)のデータに、所定の階調以外の階調を示すデータ(「白」の階調を示すデータを除く)が含まれていた場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像ではないと判断して(S416)、処理を終了する。 Here, if all of the black (K) data indicate “white”, it is determined that an error has occurred, and the process returns to step S402 to repeat the process from the beginning. On the other hand, if the black (K) data includes data other than the data indicating “white”, the process proceeds to step S412 and the black (K) data indicates data indicating a predetermined gradation. It is checked whether it is constituted only by. That is, it is checked whether or not the black (K) data is composed of only the data having the darkest color among the 256 gradations. If the black (K) data is composed only of data indicating a predetermined gradation, it is determined that the image to be printed is a text image (S414). On the other hand, if the black (K) data includes data indicating gradations other than the predetermined gradation (excluding data indicating “white” gradation), the image to be printed is text. It is determined that the image is not an image (S416), and the process ends.
なお、ブラック(K)以外の色、即ち、ここでは、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)については、前述した順序で調べていったが、必ずしもこのような順序を採る必要はなく、別の順序でチェックしても良い。 Note that colors other than black (K), that is, here cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) have been examined in the above-described order. You can check in a different order.
また、ブラック(K)が複数の種類ある場合には、それら複数種類のブラック(K)のうちテキスト画像の印刷に用いられるブラック(K)について、所定のデータのみにより構成されているか否か判断すると良い。また、ブラック(K)以外の他の色のインクをテキスト画像の印刷に用いる場合には、その色について所定のデータのみにより構成されているか否か判断すると良い。 In addition, when there are a plurality of types of black (K), it is determined whether or not black (K) used for printing a text image among the plurality of types of black (K) is configured by only predetermined data. Good. When ink of a color other than black (K) is used for printing a text image, it is preferable to determine whether or not the color is constituted only by predetermined data.
また、本実施形態では、RGB画像データから変換して得られた256階調のCMYK画像データに基づきテキスト画像か否か判断していたが、CMYK画像データをプリンタが形成可能な階調数のデータ、例えば、720dpi×720dpiの解像度の2値データなどに変換した後に、その変換して得られたデータに基づき、テキスト画像か否かの判断を行っても良い。 In this embodiment, it is determined whether or not the text image is based on 256-level CMYK image data obtained by converting RGB image data. However, the CMYK image data has a number of levels that the printer can form. After converting to data, for example, binary data having a resolution of 720 dpi × 720 dpi, it may be determined whether the image is a text image based on the data obtained by the conversion.
また、本実施形態では、プリンタドライバ1110により、CMYK画像データに基づきブラック(K)以外の他の色のデータに印刷すべきデータがないかどうか調べ、ブラック(K)のデータにのみ印刷すべきデータがある場合に、印刷しようとする画像がテキスト画像であると判断していたが、本発明にあっては必ずしもこのような手法を採用する必要はなく、他の手法により印刷しようとする画像がテキスト画像か否か判断しても良い。 In this embodiment, the printer driver 1110 checks whether there is data to be printed in data of a color other than black (K) based on the CMYK image data, and should print only on the black (K) data. When there is data, it is determined that the image to be printed is a text image. However, in the present invention, it is not always necessary to adopt such a method, and an image to be printed by another method. It may be determined whether or not is a text image.
===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、本発明に係るプリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に係る印刷装置に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
As described above, the printing apparatus such as a printer according to the present invention has been described based on one embodiment. Not meant to be The present invention can be changed or improved without departing from the gist thereof, and needless to say, the present invention includes equivalents thereof. In particular, even the embodiments described below are included in the printing apparatus according to the present invention.
また、本実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部又は全部をソフトウェアによって置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアによって置き換えてもよい。
また、印刷装置側にて行っていた処理の一部をホスト側にて行ってよく、また印刷装置とホストの間に専用の処理装置を介設して、この処理装置にて処理の一部を行わせるようにしてもよい。
In the present embodiment, part or all of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, part of the configuration realized by software may be replaced by hardware.
In addition, a part of processing performed on the printing apparatus side may be performed on the host side, and a dedicated processing apparatus is provided between the printing apparatus and the host, and a part of processing is performed on this processing apparatus. May be performed.
<印刷装置(印刷部)について>
本発明の印刷装置にあっては、前述したインクジェットプリンタに限らず、他のインク吐出形式により印刷を行う印刷装置であっても良い。
また、この他に、本発明の印刷装置としては、インクを吐出しないタイプのプリンタ、具体的には、ドットインパクト式プリンタやレーザープリンタなど、媒体にドットを形成して画像を印刷する装置であれば、どのようなタイプの印刷装置であっても構わない。
<About the printing device (printing section)>
The printing apparatus according to the present invention is not limited to the above-described ink jet printer, and may be a printing apparatus that performs printing in another ink ejection format.
In addition, the printing apparatus of the present invention may be a printer that does not eject ink, specifically, an apparatus that prints an image by forming dots on a medium, such as a dot impact printer or a laser printer. Any type of printing apparatus may be used.
<ドットについて>
前述した印刷装置では、ドットが媒体に向けて吐出されたインクにより形成されていたが、本発明にあってはこのような場合に限らず、ドットインパクト式プリンタ等においてピンの打込みによりインクを媒体に付着させて形成されるドットであったり、また、レーダービーム式プリンタ等に代表されるトナーを媒体に定着させて形成されたりするドットであったりしても良い。
<About dots>
In the printing apparatus described above, the dots are formed by the ink ejected toward the medium. However, the present invention is not limited to such a case. It may be a dot formed by adhering to a toner, or a dot formed by fixing toner represented by a radar beam printer or the like to a medium.
<ドットのサイズの種類について>
前述した印刷装置では、形成されるドットのサイズの種類が、小ドット、中ドット及び大ドットの3種類であったが、本発明にあってはこのような場合に限らず、サイズの種類が4種類以上であったり、または2種類であったりしても良い。
<About dot size types>
In the printing apparatus described above, there are three types of dot sizes to be formed: small dots, medium dots, and large dots. However, the present invention is not limited to such cases, and the types of sizes are not limited. There may be four or more types, or two types.
<輪郭処理について>
本発明に係る輪郭処理方法としては、前述した第1〜第9実施形態の手法に限らない。
また、前述した複数種類の輪郭処理方法については、1つの印刷装置ですべて実施可能であっても良い。またこれら第1〜第9実施形態の輪郭処理方法の中から選ばれた1または2以上の輪郭処理方法が1つの印刷装置で実施可能であっても、第1〜第9実施形態で説明した輪郭処理方法以外の他の輪郭処理方法が印刷装置で実施可能であっても良い。
また、インクの種類、即ち特性や性質(滲み方など)ごとに、異なる輪郭処理を採用するようにしても良い。
<About contour processing>
The contour processing method according to the present invention is not limited to the methods of the first to ninth embodiments described above.
Further, the plurality of types of contour processing methods described above may all be implemented with one printing apparatus. Further, even if one or more contour processing methods selected from the contour processing methods of the first to ninth embodiments can be implemented by one printing apparatus, the first to ninth embodiments have been described. Other contour processing methods other than the contour processing method may be implemented by the printing apparatus.
Further, different contour processing may be adopted for each type of ink, that is, for each characteristic or property (how to spread).
<輪郭処理の対象となる画像について>
前述した実施の形態では、テキスト画像のみを輪郭処理の対象としていたが、本発明にあっては、このような画像に限らず、テキスト画像以外の画像を輪郭処理の対象としても良い。具体的には、例えば、文字の画像を含む画像、例えば、文字などのテキスト画像が組み込まれた写真などの自然画像を含むような画像が置換処理の対象となっても良い。この場合、自然画像に含まれるテキスト画像の部分についてのみ、置換処理を施すようにすると良い。
また、前述した実施の形態では、JPEGやビットマップ形式により記録された写真などの自然画像を含む画像を置換処理の対象から除外していたが、本発明においては、必ずしもこれらの画像を置換処理の対象から除外する必要はなく、これらの画像についても置換処理を施すようにしても良い。
<About the image to be contoured>
In the above-described embodiment, only the text image is the target of the contour processing. However, in the present invention, not only such an image but also an image other than the text image may be the target of the contour processing. Specifically, for example, an image including a character image, for example, an image including a natural image such as a photograph in which a text image such as a character is incorporated may be the target of the replacement process. In this case, it is preferable to perform the replacement process only for the text image portion included in the natural image.
In the above-described embodiments, images including natural images such as photographs recorded in JPEG or bitmap format are excluded from the replacement processing target. However, in the present invention, these images are not necessarily replaced. There is no need to exclude them from these objects, and these images may be replaced.
<反射型光学センサについて>
前述した実施の形態では、本発明の光学センサとして、前述したような反射型光学センサ300を適用した場合を例にして説明したが、本発明にあってはこのようなセンサに限らず、他のタイプの光学センサを用いても良い。
<About reflective optical sensors>
In the above-described embodiment, the case where the reflective optical sensor 300 as described above is applied as an example of the optical sensor of the present invention has been described as an example. However, the present invention is not limited to such a sensor. This type of optical sensor may be used.
<センサについて>
本発明のセンサにあっては、前述した反射型光学センサ300をはじめとする各種光学センサを用いる場合に限らず、媒体上に形成された調査用パターンを検知可能であれば、他のタイプのセンサを用いても良い。
また、前述した実施形態では、センサが、媒体に対して相対的に移動するキャリッジに設けられていたが、本発明のセンサにあっては、このような場合に限らず、媒体上に形成された調査用パターンを検知することができれば、他の場所に設置されていても良い。
<About sensor>
The sensor of the present invention is not limited to the case of using various optical sensors including the reflective optical sensor 300 described above, and other types of sensors can be used as long as the investigation pattern formed on the medium can be detected. A sensor may be used.
In the above-described embodiment, the sensor is provided on the carriage that moves relative to the medium. However, the sensor of the present invention is not limited to such a case and is formed on the medium. If the survey pattern can be detected, it may be installed in another location.
<調査用パターン>
前述した実施の形態では、本発明の調査用パターンとして、図28や図36、図38などのパターンを例にして説明したが、本発明の調査用パターンにあっては、これらのパターンに限らず、輪郭処理の処理状態を調査するために媒体上に形成されるパターンであれば、どのようなパターンであっても構わない。
<Survey pattern>
In the embodiment described above, the patterns of FIG. 28, FIG. 36, FIG. 38, and the like have been described as examples of the investigation pattern of the present invention. However, the investigation pattern of the present invention is not limited to these patterns. First, any pattern may be used as long as the pattern is formed on the medium in order to investigate the processing state of the contour processing.
<パターン検知方法>
前述した実施の形態では、本発明の調査用パターンの検知方法として、その所定のパターンにおける所定の部位の寸法を検知したり、また所定の部位の色の濃度を検知したり、また所定の部位のインク滲み領域を検知したりしていたが、本発明の調査用パターンの検知方法にあっては、このような方法に限らず、他の方法により調査用パターンを検知するようにしても良い。
<Pattern detection method>
In the embodiment described above, as a method for detecting an investigation pattern of the present invention, the size of a predetermined part in the predetermined pattern, the density of the color of the predetermined part, or the predetermined part However, the investigation pattern detection method of the present invention is not limited to such a method, and the investigation pattern may be detected by other methods. .
<プリンタドライバについて>
前述の実施形態によれば、コンピュータ装置側のプリンタドライバ1110が置換処理を行っていたが、このような置換処理を行うのは、プリンタドライバ1110に限られるものではなく、例えば、本実施形態の置換処理を行うのに必要な機能を実現するためのプログラムがプリンタのメモリ等の各種記憶部に格納されているのであれば、プリンタが前述の置換処理を行うことが可能である。
<About the printer driver>
According to the above-described embodiment, the printer driver 1110 on the computer apparatus side performs the replacement process. However, the replacement process is not limited to the printer driver 1110. If a program for realizing a function necessary for performing the replacement process is stored in various storage units such as a memory of the printer, the printer can perform the replacement process.
<媒体について>
媒体については、前述した用紙として、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、インクの吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
<About media>
As for the media, the above-mentioned paper includes plain paper, matte paper, cut paper, glossy paper, roll paper, paper, photographic paper, roll type photographic paper, etc. In addition to these, films such as OHP film and glossy film It may be a material, a cloth material, a metal plate material, or the like. That is, any medium can be used as long as it can be an ink ejection target.
1 プリンタ本体、
20 搬送ユニット、 21 給紙ローラ、 22 搬送モータ(PFモータ)、
23 搬送ローラ、 24 プラテン、 25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、 31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ(CRモータ)、
40 ヘッドユニット、 41 ヘッド、
50 センサ、 51 リニア式エンコーダ、 52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、 54 紙幅センサ、
60 コントローラ、 61 インターフェース部、 62 CPU、
63 メモリ、 64 ユニット制御回路、
64A 原駆動信号発生部、 64B 駆動信号整形部、
100 調査用パターン、 102 小パターン、
104 非インク吐出領域、
200 調査用パターン、 202 縦線、 204 横線、
300 反射型光学センサ、 300A 発光部、 300B 受光部、
400 調査用パターン、
400A、400B、400C、400D、400E 調査用パターン、
411Y イエロインクノズル群、 411M マゼンダインクノズル群、
411C シアンインクノズル群、 411K ブラックインクノズル群、
1100 コンピュータ、 1102 ビデオドライバ、
1104 アプリケーションプログラム、1110 プリンタドライバ、
1112 解像度変換処理部、1114 色変換処理部、
1116 ハーフトーン処理部、1118 ラスタライズ処理部、
1200 表示装置、 1201 ディスプレイ、
1300 入力装置、 1300A キーボード、 1300B マウス、
1400 記録再生装置、 1400A フレキシブルディスクドライブ装置、
1400B CD−ROMドライブ装置、
1000 印刷システム
1 Printer body
20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor (PF motor),
23 transport roller, 24 platen, 25 discharge roller,
30 carriage unit, 31 carriage,
32 Carriage motor (CR motor),
40 head units, 41 heads,
50 sensors, 51 linear encoders, 52 rotary encoders,
53 Paper detection sensor, 54 Paper width sensor,
60 controller, 61 interface unit, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit,
64A original drive signal generation unit, 64B drive signal shaping unit,
100 survey patterns, 102 small patterns,
104 non-ink ejection area,
200 Survey pattern, 202 Vertical line, 204 Horizontal line,
300 reflective optical sensor, 300A light emitting unit, 300B light receiving unit,
400 survey pattern,
400A, 400B, 400C, 400D, 400E Investigation pattern,
411Y yellow ink nozzle group, 411M magenta ink nozzle group,
411C cyan ink nozzle group, 411K black ink nozzle group,
1100 computer, 1102 video driver,
1104 Application program, 1110 Printer driver,
1112 resolution conversion processing unit, 1114 color conversion processing unit,
1116 halftone processing unit, 1118 rasterization processing unit,
1200 display device, 1201 display,
1300 input device, 1300A keyboard, 1300B mouse,
1400 recording / reproducing apparatus, 1400A flexible disk drive apparatus,
1400B CD-ROM drive device,
1000 printing system
Claims (10)
複数の小パターンが並んだ所定の調査用パターンであって、前記小パターンの間に空隙部を設けた所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記光学センサにより検知して、前記光学センサが取得した受光量が所定のしきい値を超えている区間の長さを前記空隙部のうちのインクの滲みの影響を受けていない領域の長さとして取得し、前記区間の長さに基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定し、
前記画像としてテキスト画像を含む画像を印刷するときに、決定した前記輪郭処理を実行することを特徴とする印刷装置。 A printing unit that forms dots by ejecting ink toward the medium and prints an image; and an optical sensor that detects the image formed on the medium, and when the image is printed, In a printing apparatus that performs contour processing for processing dots to be formed in a contour portion,
A predetermined survey pattern in which a plurality of small patterns are arranged, wherein a predetermined survey pattern in which a gap is provided between the small patterns is formed on a medium, and the predetermined survey pattern is used as the optical sensor. And the length of the section in which the amount of received light acquired by the optical sensor exceeds a predetermined threshold is acquired as the length of the area of the gap that is not affected by ink bleeding. Determining a processing method for dots to be formed on the contour portion based on the length of the section ;
A printing apparatus that executes the determined contour processing when printing an image including a text image as the image .
前記所定の調査用パターンでは、前記小パターンが前記所定の方向に並ぶ、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing unit is provided in a head that can move relative to a medium in a predetermined direction, and the optical sensor moves together with the head ,
In the predetermined survey pattern, the small patterns are arranged in the predetermined direction.
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized in that.
前記印刷装置により媒体に画像を印刷するときに、前記画像の輪郭部に形成すべきドットに対して処理を施す輪郭処理を実行する印刷制御装置において、
前記印刷部により複数の小パターンが並んだ所定の調査用パターンであって、前記小パターンの間に空隙部を設けた所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記光学センサにより検知して、前記光学センサが取得した受光量が所定のしきい値を超えている区間の長さを前記空隙部のうちのインクの滲みの影響を受けていない領域の長さとして取得し、前記区間の長さに基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定し、
前記画像としてテキスト画像を含む画像を印刷するときに、決定した前記輪郭処理を実行することを特徴とする印刷制御装置。 A printing control apparatus that controls a printing apparatus that includes a printing unit that forms dots by ejecting ink toward a medium and prints an image, and an optical sensor that detects an image formed on the medium. ,
In a printing control apparatus that executes contour processing for performing processing on dots to be formed on a contour portion of the image when an image is printed on a medium by the printing device,
A predetermined survey pattern in which a plurality of small patterns are arranged by the printing unit , and a predetermined survey pattern in which a gap is provided between the small patterns is formed on the medium, and the predetermined survey pattern the then detected by the optical sensor, the length of the region in which the light receiving quantity of the optical sensor acquired are not affected by ink bleeding of said air gap the length of the interval exceeds a predetermined threshold Is obtained, and based on the length of the section , determine a processing method for dots to be formed in the contour portion ,
The printing control apparatus , wherein the determined contour processing is executed when an image including a text image is printed as the image .
複数の小パターンが並んだ所定の調査用パターンであって、前記小パターンの間に空隙部を設けた所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記光学センサにより検知して、前記光学センサが取得した受光量が所定のしきい値を超えている区間の長さを前記空隙部のうちのインクの滲みの影響を受けていない領域の長さとして取得し、前記区間の長さに基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定し、
前記画像としてテキスト画像を含む画像を印刷するときに、決定した前記輪郭処理を実行することを特徴とする印刷方法。 In a printing method for executing contour processing for performing processing on dots to be formed on a contour portion of the image when printing an image by forming dots by discharging ink toward a medium,
A predetermined survey pattern in which a plurality of small patterns are arranged, wherein a predetermined survey pattern in which a gap is provided between the small patterns is formed on a medium , and the predetermined survey pattern is used as the optical sensor. And the length of the section in which the amount of received light acquired by the optical sensor exceeds a predetermined threshold is acquired as the length of the area of the gap that is not affected by ink bleeding. Determining a processing method for dots to be formed on the contour portion based on the length of the section ;
A printing method characterized by executing the determined contour processing when printing an image including a text image as the image .
複数の小パターンが並んだ所定の調査用パターンであって、前記小パターンの間に空隙部を設けた所定の調査用パターンを媒体上に形成して、その所定の調査用パターンを前記光学センサにより検知して、前記光学センサが取得した受光量が所定のしきい値を超えている区間の長さを前記空隙部のうちのインクの滲みの影響を受けていない領域の長さとして取得し、前記区間の長さに基づき、テキスト画像を含む前記画像の前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定することを特徴とする調査方法。 A printing unit that forms dots by ejecting ink toward the medium and prints an image; and an optical sensor that detects the image formed on the medium, and when the image is printed, A method for investigating a processing method of the contour processing in a printing apparatus that performs contour processing for performing processing on dots to be formed in a contour portion,
A predetermined survey pattern in which a plurality of small patterns are arranged, wherein a predetermined survey pattern in which a gap is provided between the small patterns is formed on a medium, and the predetermined survey pattern is used as the optical sensor. And the length of the section in which the amount of received light acquired by the optical sensor exceeds a predetermined threshold is acquired as the length of the area of the gap that is not affected by ink bleeding. An investigation method characterized by determining a processing method for dots to be formed in the contour portion of the image including a text image based on the length of the section .
複数の小パターンが並んだ所定の調査用パターンであって、前記小パターンの間に空隙部を設けた所定の調査用パターンを媒体上に形成するステップと、
前記媒体に形成された前記所定の調査用パターンを前記光学センサにより検知して、前記光学センサが取得した受光量が所定のしきい値を超えている区間の長さを前記空隙部のうちのインクの滲みの影響を受けていない領域の長さとして取得するステップと、
前記区間の長さに基づき前記輪郭部に形成すべきドットに対する処理方法を決定するステップと、
前記画像としてテキスト画像を含む画像を印刷するときに、決定した前記輪郭処理を実行するステップと、
を実行することを特徴とするプログラム。 A printing unit that forms dots by ejecting ink toward the medium and prints an image; and an optical sensor that detects the image formed on the medium, and when the image is printed, A program executed in a printing apparatus that performs contour processing that performs processing on dots to be formed in a contour portion,
A predetermined survey pattern in which a plurality of small patterns are arranged, and a predetermined survey pattern in which a gap is provided between the small patterns is formed on the medium; and
Said predetermined survey pattern formed on the medium is detected by the optical sensor, the length of a section where the light receiving amount of the optical sensor acquired exceeds the predetermined threshold value of said air gap Obtaining as the length of the area unaffected by ink bleeding ;
Determining a processing method for dots to be formed in the contour portion based on the length of the section ;
Executing the determined contour processing when printing an image including a text image as the image;
A program characterized by executing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009462A JP4433803B2 (en) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009462A JP4433803B2 (en) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199609A JP2005199609A (en) | 2005-07-28 |
JP4433803B2 true JP4433803B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=34822501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004009462A Expired - Fee Related JP4433803B2 (en) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4433803B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090079777A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP4412378B2 (en) | 2007-10-01 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4412379B2 (en) | 2007-10-01 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5838573B2 (en) * | 2011-03-22 | 2016-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus, printing method, and program |
JP2012228792A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus, printing method, and program |
WO2017090547A1 (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 東レエンジニアリング株式会社 | Film pattern writing method, coating film base material, and coating device |
-
2004
- 2004-01-16 JP JP2004009462A patent/JP4433803B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005199609A (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110816050B (en) | Recording apparatus, recording method, and recording control apparatus | |
US7249820B2 (en) | Printing method, printing system, printing apparatus, print-control method, and storage medium | |
JP5066794B2 (en) | Printing system, printing method and program | |
JP4058913B2 (en) | Printing considering deformation of print media | |
JP4513346B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP4433803B2 (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program | |
JP4770136B2 (en) | Printing system, printing control apparatus, and printing control method | |
JP4661043B2 (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and program | |
JP4635489B2 (en) | Correction value setting method for correcting image density | |
JP2005040994A (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
US10872279B2 (en) | Image processing apparatus, printing system, printing apparatus, method of detecting print image, and storage medium | |
JP2005199608A (en) | Printing apparatus, printing method, investigation method, investigation pattern and program | |
JP2005178144A (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and program | |
US7513587B2 (en) | Printing method and printing system | |
JP2004216615A (en) | Printing device, program and computer system | |
JP4661271B2 (en) | Printing apparatus, printing system, printing control apparatus, printing method, and program | |
US20240326463A1 (en) | Printing device and printing method | |
JP2008055728A (en) | Test pattern printing method, correction value acquisition method, correction value acquisition device | |
JP2005178145A (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JP2006305993A (en) | Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder | |
JP4561261B2 (en) | Printing system, printing apparatus, printing method, and program | |
JP2005254574A (en) | Printing method, printing apparatus, and program | |
JP2007001269A (en) | Printing system, program, and printing apparatus | |
JP2023138156A (en) | Liquid discharge device and method for forming image | |
JP4487663B2 (en) | Printing system, printing method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |