JP4433739B2 - 作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法 - Google Patents
作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433739B2 JP4433739B2 JP2003325043A JP2003325043A JP4433739B2 JP 4433739 B2 JP4433739 B2 JP 4433739B2 JP 2003325043 A JP2003325043 A JP 2003325043A JP 2003325043 A JP2003325043 A JP 2003325043A JP 4433739 B2 JP4433739 B2 JP 4433739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external force
- stress
- myoelectric
- masseter
- myoelectric potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 76
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 claims description 152
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 48
- 210000001352 masseter muscle Anatomy 0.000 claims description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 35
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 30
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 4
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 4
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 210000000966 temporal muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 210000000852 deltoid muscle Anatomy 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000003784 masticatory muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000001087 myotubule Anatomy 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/389—Electromyography [EMG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/18—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/22—Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
- A61B5/224—Measuring muscular strength
- A61B5/228—Measuring muscular strength of masticatory organs, e.g. detecting dental force
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/45—For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
- A61B5/4528—Joints
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
そのため、本発明によれば、例えば、被験者がドライバとして車両を操舵作業中、車両の乗り心地や操縦性(操舵性)といった精神的負担となって現れる項目を定量的に表し、客観的に操舵中作業中のストレスを判定することができる。
評価装置10は、車両を運転するドライバの車両操舵時のストレスを評価する装置で、ドライバの左右のうち一方の咬筋、または左右それぞれの咬筋の時系列の筋電位を検出する検出センサユニット12、検出センサユニット12で検出された筋電位を増幅するアンプ16、増幅された咬筋の筋電位の時系列データと、頭部に作用する外力のレベルを用い、操舵時のストレスを評価する処理ユニット20とを有して構成されている。
また、例えば、対象作業が車両の操舵など、所定の対象物を処理することでこの対象物に挙動を与えるものであり、この挙動が起因となって対象作業中の作業者の頭部に外力が作用する場合、この対象物(例えば車両)の挙動を特徴付ける物理量を用いてレベルを判定することができる(外力のレベルの判定については、後に詳述する)。
ここで、ドライバの皮膚表面への貼り付けは、電極の表面をスクラブで削り、アルコールで汚れをおとして電極糊を用いて行う。その際、電気抵抗は30kΩ、望ましくは5kΩ以下になるまで汚れを落とすことが好ましい。二つの電極は測定する筋の筋腹に、筋繊維に対し平行に装着する。
なお、アンプ16に接続された電極12cは、アンプ16を介してアースされる。アンプ16は、検出センサ12で検出された筋電位を増幅する公知の作動増幅器である。
ここで、所定の時間領域における筋電強度とは、例えば、所定時間領域において算出する、筋電位波形のRMS(root means square)値(実効値)、積分値(IEMG(Integrated Electromyogram))等をいう。
ここで述べられる同時収縮波形とは、同時刻における左右それぞれの咬筋の筋電位の値の幾何平均の値をとって得られた波形、または同時刻における左右それぞれの咬筋の筋電位の値のうち、小さい方の値を選択して生成される波形のことをいう。
ここで、外力のレベルの判定とは、具体的には、入力された外力対応物理量(外力対応物理量については後に詳述する)である車両に対して横方向の加速度(以降、横加速度とする)の時系列データに全波整流を行った後、平滑化処理を行い、外力対応物理量(横加速度)の滑らかな時系列波形(以降、外力対応物理量波形とする。)を生成する。この後、この外力対応物理量波形の所定の時間領域におけるRMS値(または積分値等)である、外力対応物理量強度を算出し、この外力対応物理量強度を外力のレベルとして設定することをいう。
この外力対応物理量である横加速度の計測は、車両のコンソール部に固定された、図示しないセンサとアンプ等によって行われ、この測定データが外力レベル判定部24に入力される。
ところで頭部は、運転中は複数の筋肉(側頭筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋および咬筋等が挙げられる。)によって身体に対して略一定の位置および角度に保持され姿勢が保たれている。ドライバがハンドルを操舵して車両の挙動を変化させた場合、ドライバは頭部に加速度を受ける。このとき、これらの筋肉それぞれが頭部と身体(ボディ)の位置関係を保とうとする方向に収縮・弛緩すること、すなわち姿勢保持の為の筋活動を行うことによって、頭部は外力に抗して姿勢保持される。
外力対応物理量とは、間接的に、頭部にかかる外力のレベルを推察できる物理量のことであり、本実施形態の場合は、外力対応物理量としては、車両の運動を特徴づける物理量、ドライバの身体の運動を特徴づける物理量、ドライバの頭部の運動を特徴づける物理量、頭部の姿勢保持のために活動するドライバの筋肉の活動強度、などが挙げられる。上述の、車両に対して横方向の加速度は外力対応物理量といえる。
また、モーションキャプチャーなどの手法により、ドライバの頭部の運動を直接測定し、ドライバの頭部の運動を表す物理量を外力対応物理量としてもよく、外力対応物理量、外力レベルの判定手段は特に限定されない。
このような評価結果は、筋電位波形、筋電強度などとともにモニタ34に送られ表示に供される。
図4は、評価装置10を用いて行われる、車両操舵時のストレス評価方法の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
この車両操舵時のストレス評価方法の第1の実施形態では、車両操舵時のドライバの左右の咬筋の時系列の筋電位のデータを測定し、所定の車両走行時間領域における筋電強度を求める。また、外力対応物理量である車両の時系列の横加速度を測定し、所定の車両走行時間領域における外力対応物理量強度を求める。車両操舵時のストレス評価方法の第1の実施形態では、この所定の車両走行時間領域における筋電強度を、所定の車両走行時間領域における外力対応物理量強度によって除すことで規格化して、この規格化した筋電情報を用いて、車両操舵時のドライバのストレス評価を行う。
この筋電位の測定では、検出センサユニット12によってドライバの操舵時の咬筋の筋電位が取得され、アンプ16で増幅されて、咬筋の筋電位の時系列データが処理装置20の筋電データ処理部22に出力される。
この際、車両の横加速度は、車両のコンソール部に取り付けられた加速度ピックアップによって測定され、車両に搭載されたデータロガー等の記録装置に記録される。
また、外力対応物理量として、運転者の姿勢保持に用いられる筋肉の筋電位を測定する場合、咬筋の筋電位を測定する際に用いる、上述の図2に示す検出センサユニット12およびアンプ16を用い、検出センサユニット12の電極12aおよび12bを、測定したい筋肉を覆う皮膚の表面に貼り付けて筋電位を測定し、車両に搭載したデータロガー等の記録装置に記録すればよい。
具体的には、測定された外力対応物理量である横加速度の時系列データに、上述の筋電位の時系列データと同様に整流化、平滑化処理が行われて外力対応物理量波形が生成された後、外力対応物理量強度である、この外力対応物理量波形の所定の時間領域におけるRMS(root means square)値(実効値)が算出され、この値が外力レベルとして設定される(ステップS106)。
車の運転において、ドライバの咬筋は頭部に作用する外力に対し姿勢を保持するためにも活動するため、咬筋の筋電位はこの姿勢保持における活動による筋電位を含んで測定される。本発明による第1の実施形態では、外力のレベル(外力対応物理量強度)により規格化した筋電強度を用いることで、姿勢保持における咬筋の活動の影響の少ない状態で、ストレスに起因する噛み締めによる咬筋の筋電強度を評価することができる。
一方、姿勢保持のための咬筋の活動では、左右の咬筋はそれぞれ独立して活動するため、図3において胸鎖乳突筋で例示されるように、左右のうち一方の咬筋の筋電位のみが高くなる。
このことから、上述の同時収縮強度を用いることで、姿勢保持における咬筋の活動の影響の少ない状態で、ストレスに起因する噛み締めによる咬筋の筋電強度を評価することができる。
図5は、評価装置10を用いて行われる、車両操舵時のストレス評価方法の第2の実施形態を説明するフローチャートである。
この車両操舵時のストレス評価方法の第2の実施形態では、車両操舵時のドライバの左右の咬筋の時系列の筋電位のデータを測定し、車両操舵時の所定の時間領域における同時収縮強度を求め、この同時収縮強度を用いて、車両操舵時のドライバのストレス評価を行う。
この筋電位の測定では、検出センサユニット12によってドライバの操舵時の左右それぞれの咬筋の筋電位が取得され、アンプ16で増幅されて、左右それぞれの咬筋の筋電位の時系列データが処理装置20の筋電データ処理部22に出力される。
しかし、同時収縮強度は、左右それぞれが独立して活動する際の筋電位の強度情報が完全に除去されているわけではない。そのため、ストレスによる噛み締めに起因する筋電位強度をより高精度に求めるならば、同時収縮強度を頭部に作用する外力のレベルで規格化することが好ましい。
まず、第2の実施形態のステップS200と同様に、ドライバによって車両が運転され、運転中のドライバの左右の咬筋の時系列の筋電データが測定され(ステップS300)、第2の実施形態のステップS202と同様に左右の時系列の筋電データから、左右の咬筋の同時収縮強度が算出される(ステップS302)。
一方、車両運転時には、第1の実施形態のステップS104と同様に外力対応物理量の時系列データが測定され(ステップS304)、この外力対応物理量の時系列データから、第1の実施形態のステップS106と同様に外力のレベルが設定される(ステップS306)。次に、規格化部26において、ステップS302で算出された同時収縮強度がステップS306で設定された外力のレベルで除されて規格化され(ステップS308)、この規格化された同時収縮強度を用いて、第2の実施形態のステップS204と同様にドライバの作業中のストレスが評価される(ステップS310)。このようにすることで、被験者の作業中の外力の影響が更に除かれた条件で、被験者の咬筋のストレスによる筋電位を評価でき、被験者のストレスをより高精度に評価することが出来る。
最大筋電位を用いて筋電位の時系列データの規格化(第1の規格化)を行うことで、検出センサユニット12を貼り付けるたびに変動する電極12a、12bの電気抵抗の影響を少なくすることが出来る。
電極12a、12bを複数回貼り付ける場合において、より高精度にストレスを評価する場合、規格化筋電位波形を筋電位波形として用いることが好ましい。
本発明では、例えば、対象作業中の対象作業と独立して咬筋を用いた所望の作業を撮影した動画像データや、作業中の発話を録音した音声データから、対象作業と独立して咬筋を用いた所望の作業動作を認識することにより、所定の時間領域から、被験者が咀嚼や会話などの対象作業と独立して咬筋を用いた所望の作業を行った時間領域を除いた時間領域で、筋電強度または同時収縮強度を算出しても構わない。
筋電位の測定において、被験者が咀嚼や会話などの対象作業と独立して咬筋を用いた所望の作業を行う可能性がある場合、被験者が咀嚼や会話などの対象作業と独立して咬筋を用いた所望の作業を行った時間領域を除いた時間領域で、筋電強度または同時収縮強度を算出することにより、対象作業におけるストレスを高精度に評価することが可能である。
本実施例では、ドライバD1およびD2の2人が、この5つの仕様の車両それぞれを運転し、前出の図7に示すコースを5回ずつ走行し、各走行毎の咬筋の時系列の筋電データおよび時系列の外力対応物理量データである、時系列の車両の横加速度のデータを測定した。そして、この測定によって得られた時系列の筋電データおよび時系列の車両の横加速度のデータから、筋電強度および外力対応物理量強度を算出し、筋電強度を外力対応物理強度で除することで筋電強度を規格化した値を求めた。
また、図9(a)および(b)は、ドライバD2が区間I2およびI3を走行した際の規格化した筋電強度の値を、仕様S1〜S5のそれぞれの車両特性の車両を操舵した場合それぞれについて示すグラフである。図9(a)は区間I2について、図9(b)は区間I3についての規格化した筋電強度の値を示す。
区間I2およびI3は、ドライバがハンドルを操舵して車両の進行方向を積極的に変更する区間であり、I1およびI4などの直進区間と比較して、操舵も難しく、ドライバのストレスも大きくなるであろうと推定される区間である。
図10(a)および(b)は、各仕様ごとの区間I1〜I4を走行した際の、車両の操縦安定性(操舵安定性)の官能値を示すグラフである。このグラフからドライバD1およびD2ともに、車両の操縦安定性(操舵安定性)は仕様S4が最も低いと回答している。このことは、図8および図9で示す、仕様S4における走行時にはドライバに大きなストレスが掛かるという結果と一致する。
12 検出センサユニット
16 アンプ
20 処理ユニット
22 筋電データ処理部
24 外力レベル判定部
26 規格化部
28 評価部
30 CPU
32 メモリ
34 モニタ
Claims (5)
- 被験者の顎の開閉を行う左右の咬筋の活動と独立した筋肉の活動によって行う対象作業中の咬筋の筋電位を測定することによって作業中のストレスを評価する、作業中ストレス評価装置であって、
作業時の咬筋の活動によって生じる、左右の咬筋のうちの少なくとも一方の咬筋の筋電位を検出する検出センサと、検出センサによって検出された筋電位を増幅するアンプと、
増幅された咬筋の筋電位の時系列データから、咬筋の筋電位の強度情報を算出する筋電データ処理部と、
前記対象作業中の被験者の頭部に作用する外力のレベルを判定する外力レベル判定手段と、
前記咬筋の筋電位の強度情報を、前記外力レベル判定手段によって判定された外力レベルによって規格化した筋電位の強度情報を用いて作業中のストレスの強度を評価する評価部と、を備えたことを特徴とする作業中ストレス評価装置。 - 前記外力レベル判定手段は、頭部の姿勢保持のために活動する筋肉の筋電位の強度情報を用いて頭部に作用する外力のレベルを判定することを特徴とする請求項1記載の作業中ストレス評価装置。
- 前記対象作業は、所定の対象物を処理することで前記対象物に挙動を与え、この挙動に起因して被験者の頭部に外力が作用するものであり、前記外力レベル判定手段は、前記対象作業によって処理された対象物の挙動を表す測定された物理量を用いて、頭部に作用する外力のレベルを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の作業中ストレス評価装置。
- 前記対象作業は、被験者の行う車両の操舵であることを特徴とする請求項3に記載の作業中ストレス評価装置。
- 被験者の顎の開閉を行う左右の咬筋の活動と独立した筋肉の活動によって行う対象作業中の咬筋の筋電位を測定することによって、作業中のストレスを評価する、作業中ストレス評価方法であって、
作業時の咬筋の活動によって生じる、左右の咬筋のうちの少なくとも一方の咬筋の筋電位を検出し、増幅する筋電位測定ステップと、
測定された咬筋の筋電位の時系列データを処理して、咬筋の筋電位の強度情報を算出する処理ステップと、
前記対象作業中の被験者の頭部に作用する外力のレベルを判定する判定ステップと、
前記咬筋の筋電位の強度情報を、判定ステップにおいて判定された外力レベルによって規格化した筋電位の強度情報を用いて作業中のストレスの強度を評価する評価ステップと、を有することを特徴とする作業中ストレス評価方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325043A JP4433739B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法 |
US10/942,041 US7467010B2 (en) | 2003-09-17 | 2004-09-16 | Stress-at-work evaluating device and method |
EP04022243.2A EP1516586B1 (en) | 2003-09-17 | 2004-09-17 | Stress-at-work evaluating device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325043A JP4433739B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260073A Division JP4983892B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 作業中ストレス評価装置及び作業中ストレス評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005087486A JP2005087486A (ja) | 2005-04-07 |
JP4433739B2 true JP4433739B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=34191330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325043A Expired - Fee Related JP4433739B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7467010B2 (ja) |
EP (1) | EP1516586B1 (ja) |
JP (1) | JP4433739B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139499A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Bridgestone Corp | タイヤ性能評価方法 |
US7313957B1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-01-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Apparatus, method and program for evaluating work characteristic |
US7649445B2 (en) * | 2006-06-15 | 2010-01-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's physical load to driving operation |
DE602006018446D1 (de) * | 2006-07-24 | 2011-01-05 | Yokohama Rubber Co Ltd | Vorrichtung und Verfahren zur Bewertung von Fahrfähigkeit sowie Vorrichtung und Verfahren zur Information der Effizienz des Fahrerstresses bezüglich des Fahrbetriebs |
US9549686B2 (en) * | 2006-09-11 | 2017-01-24 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method, apparatus, and program for evaluating drivability of a vehicle |
JP4957202B2 (ja) | 2006-11-17 | 2012-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | 強感受性骨格筋の選択方法、強感受性骨格筋の選択装置、作業中ストレスの評価方法、および作業中ストレスの評価システム |
US8679008B2 (en) * | 2007-02-16 | 2014-03-25 | Galvanic Limited | Biosensor device and method |
US8117047B1 (en) | 2007-04-16 | 2012-02-14 | Insight Diagnostics Inc. | Healthcare provider organization |
JP4985098B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-07-25 | 公立大学法人広島市立大学 | 運転訓練システム |
JP5493453B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-05-14 | 横浜ゴム株式会社 | 車両の評価方法および車両の評価装置 |
JP5407528B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-02-05 | 横浜ゴム株式会社 | 車両の評価方法および車両の評価装置 |
DE102010028278B4 (de) * | 2009-04-28 | 2019-11-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Verfahren zur Fahrzeugbewertung und Vorrichtung zur Fahrzeugbewertung |
US11436935B2 (en) | 2009-09-29 | 2022-09-06 | Advanced Training Systems, Inc | System, method and apparatus for driver training system with stress management |
US9646509B2 (en) * | 2009-09-29 | 2017-05-09 | Advanced Training Systems Llc | System, method and apparatus for driver training system with stress management |
RU2504330C2 (ru) | 2011-03-24 | 2014-01-20 | Магомед Хабибович Магомедов | Устройство слежения за жевательными движениями (варианты) и наушник |
JP6365423B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2018-08-01 | マツダ株式会社 | 運転者状態判定方法及びその判定装置 |
JP6358478B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-07-18 | マツダ株式会社 | 車両用効果音発生装置 |
JP6694649B2 (ja) | 2016-07-07 | 2020-05-20 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 生理状態判定装置、生理状態判定方法、生理状態判定装置用プログラムおよび、生理状態判定システム |
JP2020100163A (ja) * | 2017-04-07 | 2020-07-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 操縦入力情報取得装置 |
KR102735979B1 (ko) * | 2019-10-29 | 2024-11-28 | 현대자동차주식회사 | 뇌파 신호를 이용한 모빌리티 탑승자의 승차감 판단 장치 |
CN111110232B (zh) * | 2020-01-14 | 2023-06-09 | 宁波柏厨集成厨房有限公司 | 一种橱柜高度的人机匹配方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3916876A (en) * | 1974-06-13 | 1975-11-04 | Fsw Associates | Differential/ratiometric electromyographic bio-feedback monitor |
US4344441A (en) * | 1980-07-03 | 1982-08-17 | Myo-Tronics Research, Inc. | Mandibular electromyograph |
US4667513A (en) * | 1981-03-18 | 1987-05-26 | Konno Yoshio | Method and apparatus for detecting muscle fatigue |
US4934378A (en) * | 1989-03-31 | 1990-06-19 | Perry Jr John D | Bruxism method and apparatus using electrical signals |
JP3223851B2 (ja) | 1997-07-04 | 2001-10-29 | 日産自動車株式会社 | メンタルストレス判定装置 |
JP2002212683A (ja) | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Kawasaki Steel Corp | 高温耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
JP2002230699A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Mazda Motor Corp | 運転負担判定装置、運転負担判定方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体 |
JP3991355B2 (ja) | 2002-05-10 | 2007-10-17 | 株式会社大林組 | 植栽用改良土の製造方法及び製造システム |
JP3813552B2 (ja) | 2002-07-22 | 2006-08-23 | 横浜ゴム株式会社 | 作業中ストレス判定装置、作業中ストレス判定プログラム及び作業中ストレス判定方法 |
JP4343502B2 (ja) | 2002-07-22 | 2009-10-14 | 横浜ゴム株式会社 | 作業快適度評価装置および作業快適度評価方法 |
-
2003
- 2003-09-17 JP JP2003325043A patent/JP4433739B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-16 US US10/942,041 patent/US7467010B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-17 EP EP04022243.2A patent/EP1516586B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005087486A (ja) | 2005-04-07 |
US7467010B2 (en) | 2008-12-16 |
EP1516586A2 (en) | 2005-03-23 |
EP1516586B1 (en) | 2014-03-05 |
EP1516586A3 (en) | 2005-04-20 |
US20050090757A1 (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4433739B2 (ja) | 作業中ストレス評価装置および作業中ストレス評価方法 | |
US8200337B2 (en) | Method of selecting specific skeletal muscle highly sensitive to human psychological state, device for selecting specific skeletal muscle, method of evaluating stress during work, and system for evaluating stress during work | |
US9549686B2 (en) | Method, apparatus, and program for evaluating drivability of a vehicle | |
US8296013B2 (en) | Method and system for evaluating driving conditions of a vehicle | |
JP3813552B2 (ja) | 作業中ストレス判定装置、作業中ストレス判定プログラム及び作業中ストレス判定方法 | |
US20070290867A1 (en) | Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's physical load to driving operation | |
JP4343502B2 (ja) | 作業快適度評価装置および作業快適度評価方法 | |
JP4432420B2 (ja) | 作業快適度評価装置および作業快適度評価方法 | |
EP1882619B1 (en) | Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's stress to driving operation | |
US7693572B2 (en) | Workability evaluating apparatus, workability evaluating method, and workability evaluating program | |
JPWO2009008261A1 (ja) | 機器操作力の評価方法 | |
JP4556738B2 (ja) | 運転技量評価装置、運転負担効率報知装置、運転技量評価方法、および運転負担効率報知方法 | |
JP5493453B2 (ja) | 車両の評価方法および車両の評価装置 | |
JP4983892B2 (ja) | 作業中ストレス評価装置及び作業中ストレス評価方法 | |
JP4946447B2 (ja) | 疲労評価方法および疲労評価装置。 | |
JP4857580B2 (ja) | 作業特性評価装置、作業特性評価方法及びプログラム | |
JP5407528B2 (ja) | 車両の評価方法および車両の評価装置 | |
JP5964622B2 (ja) | ストレス評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4433739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |