JP4432254B2 - Surface mount antenna structure and communication device including the same - Google Patents
Surface mount antenna structure and communication device including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4432254B2 JP4432254B2 JP2000353129A JP2000353129A JP4432254B2 JP 4432254 B2 JP4432254 B2 JP 4432254B2 JP 2000353129 A JP2000353129 A JP 2000353129A JP 2000353129 A JP2000353129 A JP 2000353129A JP 4432254 B2 JP4432254 B2 JP 4432254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- antenna
- radiation electrode
- loop
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる複数の周波数帯域を持つ表面実装型アンテナ構造およびそれを備えた通信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図15には表面実装型のアンテナの一例が模式的な斜視図により示されている。この表面実装型のアンテナ1は、基体2と、この基体2の表面に形成される放射電極3と給電電極4と第1のグランド電極5と第2のグランド電極6とを有して構成されている。
【0003】
図15に示されるように、基体2には給電電極4が底面2cから側面2bを介し上面2aに形成されると共に、第1と第2の各グランド電極5,6がそれぞれ、上記給電電極4を挟み込むように、上記給電電極4と同様に、底面2cから側面2bを介し上面2aに形成されている。さらに、上記基体2の上面2aには、放射電極3が、その一端側を上記第1のグランド電極5に連通接続させ、他端側の開放端3aを上記第2のグランド電極6に間隔を介して対向配置させる略コ字形状に形成されている。
【0004】
上記図15に示すアンテナ1は、基体2の底面2cを実装面として、例えば携帯型電話機等の通信機の回路基板の非グランド領域(つまり、グランド電極が形成されていない領域)に搭載される。上記回路基板には、上記給電電極4に信号を供給するための信号供給源8が設けられている。また、該回路基板には、上記アンテナ1が設定の実装領域に実装された際に、上記第1と第2の各グランド電極5,6をそれぞれグランドに接地させるためのグランド接続手段と、給電電極4を上記信号供給源8に信号接続させるための接続手段とが形成されている。
【0005】
このため、上記アンテナ1を回路基板における設定の実装領域に実装することによって、上記第1と第2の各グランド電極5,6はそれぞれ上記グランド接続手段によりグランドに接地され、また、上記給電電極4は上記信号供給源8に接続される構成と成している。
【0006】
例えば、上記信号供給源8から給電電極4に信号が供給されると、その信号は容量結合によって給電電極4から上記放射電極3に伝達され、その信号供給に起因して上記放射電極3がアンテナ動作を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記図15に示すアンテナ1は上記の如く実装基板(回路基板)の非グランド領域に実装されるために、周波数帯域の広帯域化および小型化が容易であるという利点や、整合回路が不要であるので実装基板に整合回路を形成しなくて済むという利点を持つものである。しかしながら、近年、1つの端末で、GSM(Global System for Mobile communication systems)とDCS(Digital Cellular system)、PDC(Personal Digital Cellular telecommunication system)とPHS(Personal Handyphone System)等のように、複数のアプリケーションに対応が可能なマルチバンド対応のアンテナが市場的に要求されているが、上記図15に示すアンテナ1の構成では、実用的には1つの周波数帯域の電波の送信あるいは受信しか行うことができず、上記マルチバンド化の要求に応えることができないという問題がある。
【0008】
それというのは、上記放射電極3は互いに異なる複数の共振周波数を持つが、それら複数の共振周波数のうち、最低の共振周波数(基本の共振周波数)と、それよりも高い高次の共振周波数とをそれぞれ独立的に可変制御することができない。このため、上記基本の共振周波数と高次の共振周波数とが両方共に、要求の周波数となるように設計することが非常に困難である。
【0009】
このことから、図15に示すアンテナ1では、例えば、上記放射電極3における基本の共振周波数を持つ共振モード(この明細書では、これを基本モードという)は利用するが、上記高次の共振周波数を持つ共振モード(この明細書では、これを高次モードという)は使用しない構成にせざるを得ず、これにより、上記の如く、実用的には1つの周波数帯域の電波の送信あるいは受信を行うことしかできず、上記マルチバンド化の要求に応えることができない。
【0010】
ところで、上記図15に示す構成とは異なる図16に示すような表面実装型のアンテナ1も提案されている。この図16に示すアンテナ1では、基体2に、複数の放射電極3(3A,3B)がそれら各一端側を共通の給電電極4に連通接続させて設けられており、上記複数の放射電極3によって、互いに異なる複数の周波数帯域での電波の送信あるいは受信を可能にしている。この図16に示すアンテナ1は、例えば通信機の回路基板10のグランド電極11上に、実装される。
【0011】
このように、図16に示すアンテナ1は、グランド電極11上に実装されるために、このグランド電極11と上記放射電極3(3A,3B)との間に大きな容量が生じ、この容量に起因して周波数帯域幅が狭くなるという問題がある。この問題を回避するためには、基体2を厚くして上記放射電極3とグランド間の容量を小さくしなければならず、アンテナ1が大型化してしまうという問題がある。このように、この図16に示すアンテナ1では、広帯域化と小型化を共に達成することが困難である。
【0012】
上記以外にも、様々な形態の表面実装型のアンテナが提案されているが、何れの提案のアンテナにおいても、周波数帯域の広帯域化と、アンテナの小型化と、マルチバンド化との要求を全て満足いくように満たすことができない。
【0013】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、周波数帯域の広帯域化と、アンテナの小型化と、マルチバンド化との全ての要求を容易に満たすことが可能な表面実装型アンテナ構造およびそれを備えた通信機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、実装基板のグランド電極が形成されている基板面の角部に、グランド電極が形成されていない非グランド領域を形成し、該非グランド領域にアンテナを構成する直方体状の基体が実装され、該基体に放射電極と、該放射電極の一端側に信号を供給する給電電極とが形成されてアンテナが構成されており、給電電極から供給される信号に応じて上記放射電極の基本モードのアンテナ動作と該基本モードのアンテナ動作の共振周波数よりも共振周波数が高い高次モードのアンテナ動作が可能と成し、互いに異なる複数の周波数帯域を持つ表面実装型アンテナ構造であって、上記基体は、隣り合う長手方向側面と短手方向側面とを上記実装基板の外側を向く外向きの側面とし、該外向きの長手方向側面に対向する側面はグランド電極に面する内向きの長手方向側面とする姿勢で上記非グランド領域に実装されており、上記基体の側面には当該基体の底部側から上面に向けて給電電極が伸長形成され、その給電電極の伸長先端に連接されて基体の上面側には当該基体の上面の外向きの短手方向側面の辺から外向きの長手方向側面の辺を順に経由して四辺に沿って進行し、その進行先端を開放端とするループ状放射電極が形成され、当該ループ状放射電極の開放端は該ループ状放射電極の上記給電電極との連接側である給電端部側電極部位に、高次モードの共振周波数を制御するための容量を形成する間隔を介して対向配置されている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0015】
第2の発明は、実装基板のグランド電極が形成されている基板面の角部に、グランド電極が形成されていない非グランド領域を形成し、該非グランド領域にアンテナを構成する直方体状の基体が実装され、該基体に放射電極と、該放射電極の一端側に信号を供給する給電電極とが形成されてアンテナが構成されており、給電電極から供給される信号に応じて上記放射電極の基本モードのアンテナ動作と該基本モードのアンテナ動作の共振周波数よりも共振周波数が高い高次モードのアンテナ動作が可能と成し、互いに異なる複数の周波数帯域を持つ表面実装型アンテナ構造であって、上記基体は、隣り合う長手方向側面と短手方向側面とを上記実装基板の外側を向く外向きの側面とし、該外向きの長手方向側面に対向する側面はグランド電極に面する内向きの長手方向側面とする姿勢で上記非グランド領域に実装されており、上記基体の側面には当該基体の底部側から上面に向けて給電電極が伸長形成され、その給電電極の伸長先端に連接されて基体の上面側には当該基体の上面の外端側の辺に沿って上記外向きの長手方向側面部位まで伸長し、さらに、該外向きの長手方向側面の四辺に沿って基体を周回する方向に進行し、その進行先端を開放端とするループ状放射電極が形成され、当該ループ状放射電極の開放端は該ループ状放射電極の上記周回方向への進行開始側電極部位に、高次モードの共振周波数を制御するための容量を形成する間隔を介して対向配置されている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0016】
第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成を備え、ループ状放射電極にはその電流分布大側領域にインダクタンスを付与するミアンダ電極部が介設されていることを特徴として構成されている。
【0017】
第4の発明は、上記第1又は第2又は第3の発明の構成を備え、アンテナの基体には、ループ状放射電極を含む複数の放射電極がそれら各給電端部を共通の給電電極に連通接続させて設けられていることを特徴として構成されている。
【0018】
第5の発明は、上記第1〜第4の発明の何れか1つの発明の構成を備え、実装基板にはアンテナの給電電極に連通接続する給電用配線パターンが形成されると共に、共振周波数調整用のインダクタンスを持つサブ給電用配線パターンが上記給電用配線パターンから分岐して基体に向けて形成されており、アンテナの基体には、上記給電用配線パターンに給電電極を介して連通接続される放射電極が形成されると共に、上記サブ給電用配線パターンに連通接続される別の放射電極が形成されていることを特徴として構成されている。
【0019】
第6の発明は、上記第1〜第5の発明の何れか1つの発明の構成を備え、アンテナの基体には、ループ状放射電極における高次モードの電界最強側領域とグランドとの間に容量を持たせるためのグランド電極が形成されていることを特徴として構成されている。
【0020】
第7の発明は、上記第1〜第6の発明の何れか1つの発明の構成を備え、アンテナは半田により実装基板に実装される構成と成し、基体には上記半田を当該基体に接合させるための半田固定専用の電極が形成されていることを特徴として構成されている。
【0021】
第8の発明は、上記第1〜第7の発明の何れか1つの発明の構成を備え、実装基板にはアンテナの給電電極に連通接続する給電用配線パターンが形成されており、この給電用配線パターンにインダクタンスを付与するインダクタ部が設けられていることを特徴として構成されている。
【0022】
第9の発明は、上記第1〜第8の発明の何れか1つの発明の構成を備え、ループ状放射電極を含む複数の放射電極が基体の表面に形成される構成と成し、上記複数の放射電極はそれぞれ互いに基体の形成面を異にして設けられていることを特徴として構成されている。また、第10の発明は上記第1〜9の発明の何れか1つの発明の構成を備え、ループ状放射電極の開放端が間隔を介して対向するループ状放射電極の電極部位には、上記開放端側へ張り出す張り出し電極部が形成されていて、上記開放端と張り出し電極部間に高次モードの共振周波数を制御するための容量が形成されることを特徴として構成されている。
【0023】
第11の発明の通信機は、上記第1〜第10の発明の何れか1つの発明の表面実装型アンテナ構造を備え、該表面実装型アンテナ構造の実装基板は通信機の回路基板によって構成されており、アンテナは上記回路基板の角領域に形成された非グランド領域に実装されていることを特徴として構成されている。
【0024】
上記構成の発明において、アンテナは実装基板の非グランド領域に実装され、このアンテナの放射電極は、その開放端が給電端部側電極部位に間隔を介して対向配置されるループ状放射電極と成している。上記のように、この発明では、アンテナは実装基板の非グランド領域に実装されるために、周波数帯域の広帯域化、および、アンテナの小型化が容易となる。
【0025】
また、上記のように、上記ループ状放射電極の開放端はその放射電極の給電端部側電極部位(つまり、基本モードの電流分布が最も多い領域)に間隔を介して対向配置されるもので、上記開放端と給電端部側電極部位との間に大きな容量を持つ。この容量を可変することによって、ループ状放射電極の基本モードの共振周波数を大きく変化させることなく、この基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数との間隔を可変制御することができる。
【0026】
これにより、上記基本モードと高次モードの各共振周波数が共に要求の周波数となるように設計することが容易となり、ループ状放射電極の基本モードと高次モードを両方共に利用することができることとなる。このため、上記ループ状放射電極を設けることによって、広帯域化と小型化を図りつつ、互いに異なる複数の周波数帯域での電波の送信あるいは受信が可能となり、マルチバンド化に対応することができる。
【0027】
上記のように、この発明において特有な構成を備えることにより、広帯域化と小型化とマルチバンド化の全ての要望を満たすことが容易となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
【0029】
図1には第1実施形態例の通信機において特有な表面実装型アンテナ構造が抜き出されて模式的に示され、また、図2には第1実施形態例の通信機におけるアンテナの配置形態が模式的に示されている。
【0030】
この第1実施形態例において特徴的なことは、図1に示すように表面実装型のアンテナ1の放射電極3が外回りのループ状の形態と成し、かつ、図2に示すように通信機の回路基板15の角領域に非グランド領域16(つまり、グランド電極17が形成されていない領域)が形成され、この非グランド領域16にアンテナ1が搭載されていることである。なお、通信機の構成には様々な構成があり、この第1実施形態例において特徴的な上記構成以外の構成は何れの構成をも採用してよく、ここでは、その説明は省略する。
【0031】
すなわち、この第1実施形態例に示す表面実装型アンテナ構造は、図1に示すように、表面実装型のアンテナ1と、このアンテナ1が実装する通信機の回路基板(実装基板)15とを有して構成され、上記アンテナ1は、誘電体あるいは磁性体から成る直方体状の基体2と、該基体2に形成されるループ状放射電極3および給電電極4とを有して構成されている。
【0032】
上記給電電極4は基体2の底面2cから側面2bに形成され、その側面2bの横側端縁領域を通って上面2aに向けて形成されている。上記ループ状放射電極3は、上記給電電極4から長方形状の上面2aの各辺の近傍領域を当該各辺に沿ってループ状に形成されており、このループ状放射電極3の開放端3aは給電端部側電極部位に間隔を介して対向配置され、該開放端3aと給電端部側電極部位との間には容量が生じている。
【0033】
なお、図1に示す例では、上記開放端3aに間隔を介して対向する給電端部側電極部位には張り出し電極部18が形成されている。
【0034】
この第1実施形態例では、前述のように、回路基板15には、図2に示すように、角領域に非グランド領域16が形成されており、この非グランド領域16に上記アンテナ1が基体2の底面2cを実装底面として、例えば半田等の固定手段によって、実装される。この際、上記アンテナ1は、上記放射電極3の図1に示す部位A(つまり、上記基体2の長方形状の上面2aの長辺aに沿って形成されている部位)の長手方向と、回路基板15の長手方向とをほぼ一致させ、かつ、図1に示すような放射電極3を流れる電流Imと、回路基板15のグランド電極17を流れる電流Igとが強め合う条件を満たして、回路基板15の非グランド領域16に実装される。これにより、非グランド領域16の下部側に、スピーカー等の部品が配置されても、その部品の影響を少なくできる。また、この第1実施形態例では、上記アンテナ1は給電電極4を回路基板15の図2に示す上部端縁側にして配設されており、これにより、矢印αの方向に強い指向性を持たせることができる。
【0035】
上記のように、アンテナ1が回路基板15の非グランド領域16に実装されることによって、アンテナ1の給電電極4は、上記回路基板15に形成されている信号供給源8に信号接続される構成と成している。この信号供給源8から給電電極4に信号が供給されると、この信号は給電電極4から放射電極3に伝達され、その信号に応じて、放射電極3は基本モードと高次モードの各アンテナ動作を行う。なお、図2に示す符号L1,L2は、アンテナ1を信号供給源8に整合するために用いる整合回路用インダクタンスをそれぞれ表している。
【0036】
この第1実施形態例によれば、アンテナ1を回路基板15の非グランド領域16に実装する構成としたので、アンテナ1の小型化および広帯域化を両方共に図ることが容易となる。つまり、アンテナ1が、仮に、回路基板15のグランド電極17上に実装されていると仮定した場合には、放射電極3とグランド電極17間の間隔が狭いために、該放射電極3とグランド電極17間の容量が周波数帯域幅に大きく関与して、当該周波数帯域幅が狭くなるという問題が発生する。これを回避するためには、基体2を厚くして上記放射電極3とグランド電極17間の間隔を広げ、これにより、その放射電極3とグランド電極17間の容量を小さくして、周波数帯域への上記放射電極3とグランド電極17間の容量の影響を小さくすることが考えられるが、上記のように基体2を厚くするので、アンテナ1が大型化してしまうという問題が発生する。このように、アンテナ1をグランド電極17上に実装する場合には、アンテナ1の小型化と広帯域化を両方共に向上させることは困難である。
【0037】
これに対して、この第1実施形態例では、上記のように、アンテナ1は回路基板15の非グランド領域16に形成されるために、放射電極3とグランド電極17間の間隔が広くなるので、放射電極3とグランド電極17間の容量が小さくなって周波数帯域幅に対して与える影響を小さく抑制することができることとなり、アンテナ1の小型化と広帯域化を両方共に向上させることが容易となる。
【0038】
また、この第1実施形態例によれば、放射電極3はループ状と成し、その開放端3aを給電端部側電極部位に間隔を介して対向配置させ容量を形成する特有な形状と成しているので、基体2を大きくすることなく、放射電極3の経路長を長くすることができて、基本モードの共振周波数を下げることができる。その上、上記放射電極3の給電端部側電極部位は電流分布が多い領域であることから、その給電端部側電極部位と上記開放端3a間の容量は強く、この給電端部側電極部位と開放端3a間の容量を可変することによって、基本モードの共振周波数f1を大きく変化させることなく、基本モードの共振周波数f1と高次モードの共振周波数f2との間隔Δfを大きく可変制御することができる。
【0039】
このことは、本発明者の実験によって確認されている。その実験の結果が図3(a)〜(c)に示されている。この実験の結果によって次に示すようなことが分かる。例えば、図3(a)に示すような周波数特性を持つように上記ループ状放射電極3が構成されている場合よりも、上記ループ状放射電極3の開放端3aを給電端部側電極部位に近付けて、上記開放端3aと給電端部側電極部位との間の容量を大きくした場合には、図3(b)に示されるように、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1と高次モードの共振周波数f2間の間隔Δf’は、上記図3(a)に示す状態(Δf)よりも狭くなる。
【0040】
また、上記とは反対に、上記図3(a)に示す周波数特性を持つループ状放射電極3よりも、上記開放端3aを給電端部側電極部位から遠ざけて、上記開放端3aと給電端部側電極部位との間の容量を小さくした場合には、図3(c)に示されるように、そのループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1と高次モードの共振周波数f2間の間隔Δf''は、上記図3(a)に示す状態(Δf)よりも広くなる。
【0041】
上記図3(a)〜(c)に示されるように、ループ状放射電極3の開放端3aと給電端部側電極部位との間の容量を可変することによって、放射電極3の基本モードの共振周波数f1を大きく変化させることなく、高次モードの共振周波数f2を大きく可変制御することができることとなる。換言すれば、上記放射電極3の開放端3aと給電端部側電極部位との間の容量の可変制御によって、高次モードの共振周波数f2を基本モードの共振周波数f1とほぼ独立させた状態で可変制御することが可能となる。
【0042】
これにより、基本モードの共振周波数f1と高次モードの共振周波数f2が両方共に要求の周波数となるように設計することが容易となる。このために、ループ状放射電極3に基本モードと高次モードの各アンテナ動作を行わせて、要望される複数の周波数帯域での電波の送信あるいは受信を行わせることができる。従来例に示した図16に示す構成では、アンテナ1に複数の互いに異なる周波数帯域を持たせるために、基体2の上面に複数の放射電極3A,3Bを形成していた。これにより、基体2を大きく形成する必要があり、アンテナ1の小型化が難しかったが、この第1実施形態例の構成では、ループ状放射電極3を1つ形成するだけで、上記のように、そのループ状放射電極3の基本モードと高次モードの各アンテナ動作によって、複数の互いに異なる周波数帯域を持たせることができる。これにより、アンテナ1の大型化を抑制することができる。
【0043】
上記のように、この第1実施形態例において特有な構成を備えることによって、広帯域化と小型化を図りつつ、マルチバンド化に対応することができるアンテナ1およびこのアンテナ1を備えた通信機を提供することが可能になるという画期的な効果を奏することができる。
【0044】
なお、上記実験では、放射電極3の開放端3aと給電端部側電極部位間の間隔を変化することによって、その開放端3aと給電端部側電極部位間の容量を変化させているが、上記開放端3aの幅を可変することで、上記開放端3aと給電端部側電極部位間の容量を可変制御してもよいし、また、上記開放端3aと給電端部側電極部位間の間隔と、上記開放端3aの幅とを共に可変することで、開放端3aと給電端部側電極部位間の容量を可変制御してもよい。なお、この第1実施形態例では、上記開放端3aに間隔を介して対向する給電端部側電極部位に張り出し電極部18が形成されているので、その張り出し電極18によって、上記開放端3aと給電端部側電極部位間の容量を強くすることができて、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数を近付けることができる。
【0045】
さらに、この第1実施形態例では、アンテナ1を回路基板15の角領域に実装し、しかも、ループ状放射電極3の図1に示す部位A(つまり、開放端3a側の領域に比べて電流分布が大きい電流分布大側領域)の長手方向と、回路基板15のグランド電極17の長手方向とを一致させ、かつ、放射電極3の電流Imと、グランド電極17を流れる電流Igとが強め合うように、アンテナ1を上記回路基板15の角領域に実装していることから、上記グランド電極17がアンテナ1の指向性に大きく関与して、図2に示される矢印αに示される向き(つまり、回路基板15の長手方向に直交する幅方向)の強い指向性をアンテナ1に持たせることが可能となる。
【0046】
無指向性のアンテナでは、例えば、グランドと見なせる物体がアンテナに対して相対的に遠近移動すると、その物体の移動の影響を受けて、アンテナ特性が変化してしまうために、通信機のアンテナの信頼性を低下させてしまうという問題が発生する。これに対して、この第1実施形態例では、上記のように、アンテナ1に強い指向性を持たせることができるので、その強い指向性に起因して、グランドと見なせる物体の移動によるアンテナ特性の変化を抑制することができて、アンテナ1および該アンテナ1を備えた通信機のアンテナ特性の信頼性を高めることができる。
【0047】
さらに、この第1実施形態例では、前記の如く、上記ループ状放射電極3の開放端3aと給電端部側電極部位との間の容量の可変制御によって、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を大きく変化させることなく、高次モードの共振周波数f2を可変制御することができるので、例えば、上記高次モードの共振周波数f2が設定の周波数よりも低い方向にずれている場合には、例えば、放射電極3の開放端3aをトリミングして該開放端3aと給電端部側電極部位間の容量を小さくして上記高次モードの共振周波数f2を高めて設定の周波数に合わせることが可能である。このことから、高次モードの共振周波数f2が設定の周波数よりも僅かに低くなるように予め形成しておき、上記のように、製造工程において、トリミング等によって共振周波数f2の調整を行うようにすれば、製造精度の悪影響を殆ど受けずに、設定の高次モードの共振周波数f2を持つアンテナ1を得ることができる。
【0048】
また、この第1実施形態例では、上記放射電極3の開放端3aは基体2の上面2aに形成されているので、上記のようなトリミングによる共振周波数f2の調整を行う場合には、その周波数調整の作業が容易となる。
【0049】
以下に、第2実施形態例を説明する。
【0050】
この第2実施形態例において特徴的なことは、図4に示すように、ループ状放射電極3における電流分布大側領域Aにミアンダ電極部20を介設したことである。それ以外の構成は前記第1実施形態例とほぼ同様であり、この第2実施形態例の説明では、前記第1実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0051】
この第2実施形態例では、上記のように、ループ状放射電極3には電流分布大側領域Aにミアンダ電極部20が介設されており、このミアンダ電極部20によって、上記電流分布大側領域Aにインダクタンスを付与することができる。これにより、その電流分布大側領域Aでの電気長を長くすることができて、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数を下げることができる。上記のようなミアンダ電極部20を設けずに上記ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数を下げようとする場合には、ループ状放射電極3の経路長を長くするために、例えば基体2を大きくする必要があり、アンテナ1が大型化してしまうという問題が発生する。これに対して、この第2実施形態例に示すように、ループ状放射電極3にミアンダ電極部20を介設することによって、基体2を大きくすることなく、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数を下げることが可能となる。
【0052】
特に、この第2実施形態例では、上記のように、上記ミアンダ電極部20をループ状放射電極3の電流分布大側領域Aに設けている。その電流分布大側領域の電気長の変化に対するループ状放射電極3の基本モードの共振周波数の変化は、他の領域の電気長を変化させる場合に比べて、大きいことから、この第2実施形態例に示す如く、ループ状放射電極3の電流分布大側領域Aに上記ミアンダ電極部20を設けることによって、ループ状放射電極3の共振周波数を効果的に低下させることができる。
【0053】
なお、上記ミアンダ電極部20の電極幅や、迂曲の数や、ピッチ等は、要求される共振周波数等の様々な条件に応じて可変設定されるものであり、図4に示す形態に限定されるものではない。
【0054】
以下に、第3実施形態例を説明する。この第3実施形態例において特徴的なことは、ループ状放射電極3を図5に示すような形態としたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例とほぼ同様であり、この第3実施形態例の説明では、上記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0055】
図5に示されるように、この第3実施形態例では、直方体状の基体2の側面2bに給電電極4が形成されており、ループ状放射電極3は上記給電電極4から基体2の上面2aに形成され、さらに、基体2の上面2aから側面2eと実装底面2cと側面2fを順に通って上面2aに戻るループ経路でもって形成されており、該ループ状放射電極3の開放端3aは給電端部側電極部位に間隔を介して対向配置されている。
【0056】
なお、図5に示される例では、ループ状放射電極3における開放端3a側の基体上面2aに形成されている電極部位の幅Hは他の領域よりも広幅と成している。このため、ループ状放射電極3が全長に渡って等幅である場合よりも、上記開放端3aと給電端部側電極部位間の容量を大きくすることができる構成と成している。
【0057】
この第3実施形態例によれば、ループ状放射電極3は図5に示すようなループ状の形態と成しているので、回路基板15の基板面に直交する方向に、グランドと見なす物体が回路基板15に対して相対的に遠近移動しても、その物体の移動によるアンテナ特性の変化を抑制することができる。
【0058】
それというのは、ループ状放射電極3が図5に示すようなループ状の形態と成すことによって、つまり、ループ状放射電極3が回路基板15の基板面に直交する面に沿うようにループ状に形成された形態と成すことによって、そのループ状放射電極3に流れる電流に基づいた電界Eは図5に示すように回路基板15の基板面に対して垂直な向きとなる。グランドと見なす物体が上記電界Eの方向に回路基板15に対して相対的に遠近移動しても、この物体の移動に対する上記電界Eの変化は非常に小さくて済む。上記電界Eが変化すると、ループ状放射電極3の電流に変化が生じてアンテナ特性が変化してしまうが、この第3実施形態例では、上記のように、上記電界Eの方向に上記物体が回路基板15に対して相対的に遠近移動しても、電界Eの変化は殆ど無くてループ状放射電極3の電流分布は大きく変化せず、これにより、上記物体の移動に起因したアンテナ特性の変化を小さく抑制することができる。このため、上記物体移動に起因したアンテナ効率の劣化を防止することができる。
【0059】
なお、この第3実施形態例において特徴的な構成と、前記第2実施形態例において特有な構成とを組み合わせる場合には、例えば、図5に示すループ状放射電極3において、基体2の実装底面2cに形成されている放射電極部位(電流分布大側領域)を前記第2実施形態例に示したようなミアンダ電極部とする。このような構成とすることによって、前記第2実施形態例に示したような効果(つまり、アンテナ1のより一層の小型化を図ることが可能であるという効果)と、この第3実施形態例に示したような効果(つまり、グランドと見なせる物体の遠近移動に起因したアンテナ特性の変化を抑制することができるという効果)とを両方共に奏することができる。
【0060】
以下に、第4実施形態例を説明する。この第4実施形態例において特徴的なことは、図6や図7や図8に示すように、ループ状放射電極3に加えて、該ループ状放射電極3とは異なる放射電極22を基体2に設けたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例とほぼ同様であり、この第4実施形態例の説明において、前記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0061】
図6に示す例では、ループ状放射電極3は前記第1実施形態例に示した形態を有し、基体2の上面2aに形成されており、上記放射電極22は、基体2の側面2bの給電電極4から側面2eを介して側面2dに形成されている。このように、上記放射電極22は基体2のループ状放射電極形成面2aとは異なる基体2の面2e,2dに形成されている。
【0062】
図7に示す例では、ループ状放射電極3は前記第3実施形態例に示した形態を有している。上記放射電極22は上記ループ状放射電極3の開放端3a側と間隔を介し平行にループ状放射電極3の給電端部から形成されており、この放射電極22の給電端部は上記ループ状放射電極3の給電端部を介して給電電極4に連通接続されている。
【0063】
図8に示す例では、基体2には、前記第1実施形態例に示したものと同様のループ状放射電極3が形成されると共に、別の放射電極22が形成されており、この図8に示す放射電極22は、上記図6や図7の放射電極22とは異なり、その給電端部が給電電極4に連通接続されていない。この図8に示す例では、回路基板15には、給電電極4に連通接続する給電用配線パターン25が形成されると共に、上記放射電極22に連通接続するサブ給電用配線パターン26が上記給電用配線パターン25から分岐し位相回路(位相コントロール用チップ部品28)を介して形成されており、上記ループ状放射電極3は給電電極4を介して、また、放射電極22は、サブ給電用配線パターン26を介して、それぞれ、共通の給電用配線パターン25に連通接続されている。なお、図8の符号27は整合用チップコイル部品を示し、また、符号29は位相コントロール用チップ部品を示している。
【0064】
なお、図8に示すサブ給電用配線パターン26はインダクタンスを持ち、そのインダクタンスの大きさを可変することによって、放射電極22の共振周波数を可変調整することが可能である。また、サブ給電用配線パターン26に接続された位相回路(図8に示す例では、位相コントロール用チップ部品28,29)の定数を変えることにより、ループ状放射電極3と放射電極22の互いの影響を少なくできる。
【0065】
この第4実施形態例によれば、ループ状放射電極3とは異なる放射電極22を基体2に設けたので、上記ループ状放射電極3における基本モードのアンテナ動作と高次モードのアンテナ動作に加えて、放射電極22によるアンテナ動作が行われることとなり、より多くの周波数帯域での電波の送信あるいは受信が可能となる。これにより、1つのチップ状のアンテナ1を設けるだけで、3つ以上の異なるアプリケーションに対応することが可能となり、よりマルチバンド化を促進させることができる。
【0066】
また、図6や図8に示すように、ループ状放射電極3と放射電極22とをそれぞれ基体2の互いに異なる面に形成することによって、それらループ状放射電極3と放射電極22の相互干渉を更に抑制することができる。このため、例えばループ状放射電極3と放射電極22間の相互干渉を防止するために、基体2を大きくしてループ状放射電極3と放射電極22の間隔を広げるというような手段を施す必要が無く、アンテナ1の小型化を図ることができる。
【0067】
なお、上記ループ状放射電極3と放射電極22の各々の形態は、上記図6〜図8に図示の各例に限定されるものではなく、例えば、上記図6〜図8の各例に示したループ状放射電極3における電流分布大側領域に、前記第2実施形態例に示したものと同様のミアンダ電極部を設けてもよいものである。
【0068】
以下に、第5実施形態例を説明する。この第5実施形態例において特徴的なことは、ループ状放射電極3の高次モードの共振周波数f2をより一層可変制御し易くするための特有な構成を備えたことである。つまり、この第5実施形態例では、図9に示すように、アンテナ1の基体2にグランド電極30が形成されている。それ以外の構成は前記各実施形態例とほぼ同様であり、この第5実施形態例の説明では、前記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。なお、図9の符号32は整合用チップコイル部品を示している。
【0069】
ところで、放射電極の開放端とグランドとの間に容量を形成し、この開放端とグランド間の容量を可変することによって、放射電極の共振周波数を可変制御することができる。また、前記各実施形態例に示したように、放射電極がループ状放射電極3と成している場合には、ループ状放射電極3における高次モードの電界最強部位は例えば図9の破線Bにより囲まれている放射電極部位(つまり、図9に示す例では、基体2の上面2aの短辺cに沿って形成されている放射電極部位)であり、高次モードにおけるループ状放射電極3の開放端は、見かけ上、上記電界最強部位Bとなり、この高次モードにおけるループ状放射電極3の開放端は、基本モードにおけるループ状放射電極3の開放端3aとは異なる位置となる。
【0070】
このことに本発明者は着目し、上記高次モードにおけるループ状放射電極3の開放端とグランドとの間に容量を形成し、この容量を可変することによって、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を殆ど変化させずに、高次モードの共振周波数f2を可変制御することができる構成を考え出した。
【0071】
すなわち、この第5実施形態例では、ループ状放射電極3における高次モードの電界最強部位(高次モードの開放端)との間に容量を形成することができるグランド電極30が基体2に形成されている。
【0072】
具体的には、例えば、図9に示す例では、上記グランド電極30は、基体2の側面2fと、側面2bの底面側右角部との2箇所に配設されている。また、この図9に示す例では、基体2の側面2bの底面側中央部にも、つまり、上記ループ状放射電極3における高次モードの電界最強部位Bの近傍領域との間に容量を形成することができる位置にも、上記グランド電極30が配設されている。
【0073】
換言すれば、この図9に示す例では、ループ状放射電極3における上記高次モードの電界最強部位Bを含む図9の鎖線Zにより囲まれている電界最強側領域との間に容量が形成されるように上記グランド電極30が形成されている。
【0074】
回路基板15には、グランド電極17と上記グランド電極30を連通接続させるためのグランド配線パターン33が形成されており、上記グランド電極30は上記グランド配線パターン33を介してグランド電極17に導通接続し、グランドに接地される。このため、このグランド電極30により、上記ループ状放射電極3における高次モードの電界最強側領域Zはグランドとの間に容量が形成される構成と成す。
【0075】
ところで、この第5実施形態例では、グランド電極30を半田を介してグランド配線パターン33に導通接続させる構成と成しており、上記半田によって基体2を回路基板15に固定させることができる。つまり、上記グランド電極30は、前記の如く、ループ状放射電極3における高次モードの電界最強側領域Zとグランドとの間に容量を形成するという機能だけでなく、基体2を半田により回路基板15に固定させるための固定用の電極としても機能するものである。
【0076】
上記のように、グランド電極30とグランド配線パターン33間の半田によって基体2を回路基板15に固定させることができるが、この第5実施形態例では、上記アンテナ1の基体2をより強固に回路基板15に固定させるために、例えば、図9に示すように、半田固定専用の電極である固定用電極31を設けている。この固定用電極31は、回路基板15のグランド電極17や、基体2上のループ状放射電極3等の他の導体部と接続されていない電極である。
【0077】
図9に示す例では、上記固定用電極31は複数箇所に配設され、それら固定用電極31は何れも上記基体2における前記グランド電極30の形成面とは異なる面(つまり、側面2dの左右の底面側角部の2箇所)に設けられている。
【0078】
上記のように、固定用電極31を設けて、該固定用電極31と前記グランド電極30を利用して、基体2を半田により回路基板15に固定することによって、例えば通信機の落下等に起因して通信機に衝撃が加えられたときに、回路基板15からアンテナ1が剥がれ落ちるという事態発生をより確実に抑制することができることとなり、通信機の耐久性の信頼を高めることができる。
【0079】
この第5実施形態例によれば、ループ状放射電極3における高次モードの電界最強側領域Zとグランドとの間に容量を持たせるためのグランド電極30を設ける構成とした。このため、上記ループ状放射電極3における高次モードの電界最強側領域(つまり、高次モードの開放端側)と上記グランド電極30(つまり、グランド)との間の容量を大きくする方向に可変することによって、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を殆ど変化させずに、高次モードの共振周波数f2を下げる方向に可変制御することができる。また、反対に、上記ループ状放射電極3の高次モードの電界最強側領域とグランド電極30との間の容量を小さくする方向に可変することによって、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を殆ど変化させずに、高次モードの共振周波数f2を高くする方向に可変制御することができる。
【0080】
このように、上記グランド電極30を設け、上記ループ状放射電極3の高次モードの電界最強側領域とそのグランド電極30との間の容量を可変することによって、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を殆ど変化させずに、高次モードの共振周波数f2を可変制御することができることとなり、ループ状放射電極3の基本モードと高次モードの各共振周波数f1,f2が要求の周波数となるように設計することがより一層容易にできることとなる。
【0081】
なお、図9に示す例では、ループ状放射電極3は前記第1実施形態例に示した形態であったが、上記ループ状放射電極3が前記第2実施形態例に示した図4のような形態である場合にも、グランド電極30を基体2の上記同様な位置に設けることによって、上記同様な効果を奏することができる。
【0082】
また、ループ状放射電極3が前記第3実施形態例に示した図5のような形態である場合には、ループ状放射電極3における高次モードの電界最強側領域(高次モードの開放端側)は図5の破線Zによって囲まれる電極部位であることから、この電界最強側領域Zとの間に容量を形成することができる位置に、上記グランド電極30を配設することによって、上記同様の効果を奏することができる。
【0083】
さらに、前記第4実施形態例に示したように、基体2にループ状放射電極3が形成されると共に、別の放射電極22が形成される場合にも、上記同様に、上記ループ状放射電極3における高次モードの電界最強側領域との間に容量を形成することができる位置に、上記グランド電極30を配設することによって、上記同様の効果を奏することができる。
【0084】
以下に、第6実施形態例を説明する。この第6実施形態例において特徴的なことは、図10に示すように、回路基板15に形成された給電用配線パターン25にインダクタ部であるチップコイル部品34,35が接続されていることである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、この第6実施形態例の説明において、前記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0085】
この第6実施形態例では、図10に示すように、回路基板15には給電電極4と信号供給源8を導通接続させるための給電用配線パターン25が形成されており、この給電用配線パターン25には間隙による分断部25aが形成されている。この分断部25の両端の給電用配線パターン部位は上記チップコイル部品34によって導通接続されている。また、上記給電用配線パターン25には上記チップコイル部品34の搭載位置よりも先端側の部位にチップコイル部品35の一端側が接続され、このチップコイル部品35の他端側はグランド電極17に導通接続されている。
【0086】
この第6実施形態例によれば、給電用配線パターン25にチップコイル部品34,35を接続したので、それらチップコイル部品34,35によって上記給電用配線パターン25にインダクタンスを付与することができて該給電用配線パターン25の電気長を長くすることができる。給電用配線パターン25を通電する電流量はループ状放射電極3の通電電流量に比べて多く、この電流量が大である給電用配線パターン25にインダクタンスを付与して電気長を長くすることによって、基体2の大きさを変化させずに、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を効果的に下げることができる。このことにより、アンテナ1の小型化を図ることが容易となる。
【0087】
また、上記チップコイル部品34,35によって上記給電用配線パターン25に付与するインダクタンスの大きさを簡単に可変することができ、そのように給電用配線パターン25に付与するインダクタンスの大きさを可変することにより、ループ状放射電極3の基本モードの共振周波数f1を可変制御することができることから、基本モードの共振周波数f1を設定の周波数とすることが容易となる。
【0088】
なお、図10に示す例では、基体2は誘電体により構成され、該基体2には、前記第5実施形態例に示したようなグランド電極30や固定用電極31が形成されると共に、空孔36,37が形成されている。このように、基体2に空孔36,37を形成することによって、基体2の実効誘電率が下がって、アンテナ特性の向上を図ることができる。
【0089】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、アンテナ1の基体2を図11(a)、(b)に示すように積層体により構成してもよい。なお、図11(b)は図11(a)に示す基体2を分解状態により示した図である。また、図11に示す例では、基体2は2枚のシート部40,41の積層体であったが、2枚以上のシート部を積層一体化させて基体2を構成してもよい。
【0090】
また、上記各実施形態例では、ループ状放射電極3は全長に渡って基体2の表面に形成されていたが、上記のように基体2が積層体により構成されている場合には、例えば図11(a)、(b)に示されるように、ループ状放射電極3の一部分が基体2の内部に形成される構成としてもよい。また、ループ状放射電極3を全長に渡って基体2の内部に形成してもよい。そのように、ループ状放射電極3の一部分あるいは全部を基体2の内部に形成する場合にも、該ループ状放射電極3の開放端3aが給電端部側電極部位に間隔を介して対向配置して容量を形成するように構成することによって、上記各実施形態例に示したと同様の効果を奏することができる。
【0091】
さらに、上記各実施形態例に示した構成に加えて、図12に示すように、ループ状放射電極3の給電端部側電極部位から開放端3aに向けて突起放射電極部44を形成してもよい。この突起放射電極部44は給電電極4から供給される信号に応じて共振することが可能に構成されており、この突起放射電極部44の伸長先端が上記開放端3aと間隔を介して対向配置して容量を生じさせている。
【0092】
このように、ループ状放射電極3の給電端部側電極部位に突起放射電極部44を設けることによって、ループ状放射電極3は、その突起放射電極部44が無い場合には見られなかった共振モードを持つこととなり、より多くの周波数帯域を備えることが可能となる。しかも、上記各実施形態例に示したと同様に、ループ状放射電極3の開放端3aと突起放射電極部44間の容量を可変することによって、ループ状放射電極3における基本モードの共振周波数f1を大きく変化させずに、その共振周波数f1と高次モードの共振周波数f2間の間隔を変化させることができるので、共振周波数f2の可変制御が容易となる。
【0093】
さらに、上記各実施形態例では、ループ状放射電極3の開放端3aは基体2の上面2aに配置されていたが、例えば、その開放端3aの配置位置は、基体2の上面2aに限定されるものではなく、給電電極4の配置位置や、ループ状放射電極3のループの引き回し経路に応じて、例えば、基体2の側面や底面に配置してもよい。
【0094】
さらに、図1、図4、図6、図8、図9、図10に示す例では、ループ状放射電極3の給電端部側電極部位には開放端3aと間隔を介して対向する張り出し電極部18が形成されていたが、この張り出し電極部18は必ずしも形成しなければならないものではなく、この張り出し電極部18は設けなくともよい。
【0096】
さらに、上記第4実施形態例に示した図6あるいは図7のループ状放射電極を含む複数の放射電極の構成と、図8に示したループ状放射電極を含む複数の放射電極の構成とを組み合わせてもよい。さらに、上記第4実施形態例に示した図6〜図8の各々の例では、基体2にはループ状放射電極3とは異なる放射電極が1つ設けられていたが、ループ状放射電極3とは異なる放射電極を複数設けてもよい。例えば、その具体例が図13(a)、(b)にそれぞれ示されている。図13(a)に示す例では、ループ状放射電極3とは異なる放射電極22,44が形成されており、これら放射電極22,44はループ状放射電極3と共に共通の給電電極4に連通接続されている。
【0097】
また、図13(b)に示す例では、上記図13(a)に示す例と同様にループ状放射電極3とは異なる放射電極22,44が形成されているが、それら放射電極22,44は、上記図13(a)に示す例とは異なって給電電極4に連通接続されておらず、それぞれ、回路基板15に形成されたサブ給電用配線パターン26(26a,26b)を介して、回路基板15の給電用配線パターン25に連通接続されている。なお、もちろん、ループ状放射電極3とは異なる放射電極を3つ以上形成してもよい。また、図13(b)の符号45は整合用チップコイル部品を示している。
【0098】
さらに、上記各実施形態例では、ループ状放射電極3は1つだけ設けられていたが、図14に示すように、メインのループ状放射電極3を設けると共に、サブのループ状放射電極3’を少なくとも1つ設ける構成としてもよい。このように、メインのループ状放射電極3とサブのループ状放射電極3’を設ける場合には、それら各ループ状放射電極3,3’の給電端部をそれぞれ共通に給電電極4に連通接続させる構成としてもよいし、回路基板15に図8に示すような給電用配線パターン25とサブ給電用配線パターン26を形成して、メインのループ状放射電極3は給電電極4を介して給電用配線パターン25に連通接続され、サブのループ状放射電極3’はサブ給電用配線パターン26を介して上記給電用配線パターン25に連通接続する構成としてもよい。
【0099】
このように、ループ状放射電極を複数配設することによって、各ループ状放射電極の基本モードと高次モードを両方共に利用することが可能となり、より多くの周波数帯域での電波の送信あるいは受信が可能となる。
【0100】
さらに、上記第2実施形態例では、ミアンダ電極部20がループ状放射電極3の電流分布大側領域Aに介設されていたが、例えば、その応用例として、そのループ状放射電極3の電流分布大側領域Aの一部分を局部的に細くして該電流分布大側領域Aにインダクタンスを付与する構成のインダクタ電極部を設けてもよい。
【0101】
さらに、上記第5実施形態例では、グランド電極30は3箇所に配設されていたが、グランド電極30の配設数は数に限定されるものではない。
【0102】
さらに、上記第6実施形態例では、チップコイル部品を利用して、給電用配線パターン25にインダクタンスを付与する構成と成していたが、例えば、上記チップコイル部品に代えて、ミアンダパターン(インダクタ部)を利用して、給電用配線パターン25にインダクタンスを付与する構成としてもよい。また、チップコイル部品とミアンダパターンを組み合わせて、給電用配線パターン25にインダクタンスを付与する構成としてもよい。
【0103】
さらに、上記第6実施形態例では、給電用配線パターン25にインダクタンスを付与するインダクタ部が設けられていたが、例えば、サブ給電用配線パターン26が形成される場合には、このサブ給電用配線パターン26にも上記同様のインダクタ部を介設してもよい。
【0104】
【発明の効果】
この発明によれば、アンテナを実装基板の非グランド領域に実装する構成としたので、アンテナの放射電極は実装基板のグランドから離れて配置されることとなり、これにより、放射電極とグランド間の容量が小さくなって、基体を大きくすることなく、周波数帯域の広帯域化を図ることができることとなり、周波数帯域の広帯域化とアンテナの小型化を共に向上させることが容易となる。
【0105】
しかも、この発明では、放射電極は開放端が給電端部側電極部位に間隔を介して対向配置されるループ状放射電極と成していることから、上記開放端と給電端部側電極部位間に容量が生じ、該容量を可変することによって、ループ状放射電極の基本モードの共振周波数を大きく変化させずに、その基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数との間の間隔を容易に可変制御することができる。つまり、高次モードの共振周波数の可変制御をほぼ基本モードと独立させた状態で行うことが可能となる。これにより、基本モードと高次モードの各共振周波数がそれぞれ要求の周波数となるように設計することが容易となるため、ループ状放射電極における基本モードと高次モードの両方の共振モードを利用した電波の送信あるいは受信が可能となる。
【0106】
この結果、1つのループ状放射電極を設けるだけで、マルチバンド化に対応することができることとなり、上記効果と相俟って、周波数帯域の広帯域化とアンテナの小型化とマルチバンド化の全ての要求を満たすことが可能な表面実装型アンテナ構造を提供することができる。
【0107】
また、この発明において特有な構成を持つ表面実装型アンテナ構造を備えた通信機にあっては、周波数帯域が広く、しかも、小型で、複数の周波数帯域を持つ通信機を提供することができる。
【0108】
ループ状放射電極の電流分布大側領域にインダクタンスを付与するミアンダ電極部が介設されているものにあっては、ミアンダ電極部によって上記ループ状放射電極の電流分布大側領域にインダクタンスが付与されるので、その電流分布大側領域の電気長が長くなり、これにより、アンテナの基体を大きくすることなく、ループ状放射電極の共振周波数を下げることができる。このため、アンテナのより一層の小型化を図ることができる。
【0109】
ループ状放射電極が基体の上面から側面と実装底面と側面を順に通って上面に戻るループ経路でもって形成されている発明にあっては、グランドと見なせる物体が、例えば、実装基板のアンテナ実装面に直交する方向にアンテナに対して相対的に遠近移動しても、上記ループ状放射電極は、その物体の移動による悪影響を殆ど受けずに、アンテナ動作を安定的に行うことができる。このことから、上記物体の移動に起因したアンテナ特性の変化をほぼ抑制できる。これにより、アンテナ特性の信頼性を向上させることができる。
【0110】
ループ状放射電極を含む複数の放射電極がそれら各給電端部を共通の給電電極に連通接続させて設けられているものや、実装基板には給電用配線パターンとサブ給電用配線パターンが形成されており、アンテナの基体には上記給電用配線パターンに連通接続する放射電極と、上記サブ給電用配線パターンに連通接続する放射電極とが形成されているものにあっては、ループ状放射電極を含む複数の放射電極が形成されているので、より多くの周波数帯域での電波の送信あるいは受信が可能となり、1つのチップ状のアンテナを設けるだけで、3つ以上のアプリケーションに対応することが可能となり、マルチバンド化をさらに促進させることができる。
【0111】
グランド電極が設けられており、このグランド電極によって、ループ状放射電極における高次モードの電界最強側領域とグランドとの間に容量を持たせることが可能な構成を備えたものにあっては、そのループ状放射電極における高次モードの電界最強側領域とグランド間の容量を可変することによって、基本モードの共振周波数を殆ど変化させずに、高次モードの共振周波数を可変制御することが可能である。このため、このループ状放射電極における高次モードの電界最強側領域とグランド間の容量の可変制御と、前記したようなループ状放射電極の開放端と給電端部側電極部位との間の容量の可変制御とを両方共に利用することによって、より高次モードの共振周波数の可変制御が容易となって、基本モードと高次モードの各共振周波数をそれぞれ要求の周波数に精度良く設定することが可能となる。これにより、アンテナ特性の信頼性をより高めることができる。
【0112】
基体に半田固定専用の電極が形成されているものにあっては、アンテナの基体を強固に実装基板に固定することができて、耐久性の信頼性を高めることができる。
【0113】
実装基板の給電用配線パターンにインダクタンスを付与するインダクタ部が設けられているものにあっては、基体を大きくして上記給電用配線パターンに連通接続されている放射電極の経路長を長くすることなく、上記給電用配線パターンにインダクタンスを付与することによって、上記給電用配線パターンに連通接続する放射電極の基本モードの共振周波数を下げることができる。このため、アンテナのより小型化を図ることができる。
【0114】
ループ状放射電極を含む複数の放射電極がそれぞれ互いに基体の形成面を異にして配設されている構成を備えたものにあっては、基体を大きくして各放射電極間の間隔を広げることなく、各放射電極間の相互干渉を抑制することができるので、アンテナの小型化を図ることができる。
【0115】
アンテナが、通信機の回路基板の角領域に、放射電極を流れる電流と回路基板のグランド領域を流れる電流とが強め合う条件を満たして配設されている通信機にあっては、上記グランド領域を流れる電流が大きくアンテナの指向性に関与して、アンテナに強い指向性を持たせることができる。このため、例えば、グランドと見なせる物体がアンテナに対して相対的に遠近移動した際のアンテナ特性の変化を小さく抑制することが可能となり、アンテナ特性の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナ構造を模式的に示したモデル図である。
【図2】第1実施形態例において特徴的なアンテナの実装形態例を模式的に示した説明図である。
【図3】ループ状放射電極の開放端と給電端部側電極部位との間の容量の変化によるループ状放射電極の周波数特性の変化を示すグラフである。
【図4】第2実施形態例において特徴的なアンテナを抜き出して模式的に示したモデル図である。
【図5】第3実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナ構造を模式的に示したモデル図である。
【図6】第4実施形態例において特徴的なアンテナの構成の一例を模式的に示したモデル図である。
【図7】第4実施形態例において特徴的なアンテナのその他の構成例を模式的に示したモデル図である。
【図8】さらに、第4実施形態例において特徴的なアンテナのその他の構成例を模式的に示したモデル図である。
【図9】第5実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナ構造を模式的に示した説明図である。
【図10】第6実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナ構造を模式的に示した説明図である。
【図11】基体のその他の形態およびループ状放射電極のその他の形態例を説明するための図である。
【図12】さらに、ループ状放射電極のその他の形態例を示したモデル図である。
【図13】ループ状放射電極とは異なる放射電極を複数設けた場合の形態例を示すモデル図である。
【図14】ループ状放射電極を複数設けた場合の形態例を示すモデル図である。
【図15】表面実装型アンテナの従来例を示す説明図である。
【図16】さらに、表面実装型アンテナの従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 基体
3 ループ状放射電極
4 給電電極
15 回路基板
16 非グランド領域
17 グランド電極
20 ミアンダ状電極部
22,44 放射電極
25 給電用配線パターン
26 サブ給電用配線パターン
30 グランド電極
31 固定用電極
34,35 チップコイル部品[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a surface mount antenna structure having a plurality of different frequency bands and a communication device including the same.
[0002]
[Prior art]
FIG. 15 is a schematic perspective view showing an example of a surface mount antenna. The surface-
[0003]
As shown in FIG. 15, a
[0004]
The
[0005]
For this reason, by mounting the
[0006]
For example, when a signal is supplied from the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Since the
[0008]
This is because the
[0009]
Therefore, in the
[0010]
By the way, a
[0011]
Since the
[0012]
In addition to the above, various types of surface mount antennas have been proposed. However, in any of the proposed antennas, all of the demands for widening the frequency band, miniaturization of the antenna, and multibanding are all included. I can't be satisfied.
[0013]
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the object thereof is to easily satisfy all the demands for widening the frequency band, downsizing of the antenna, and multibanding. It is an object to provide a surface mount antenna structure and a communication device including the same.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration as means for solving the above problems. That is, the first invention isA non-ground region in which no ground electrode is formed is formed at a corner of the substrate surface on which the ground electrode of the mounting substrate is formed, and a rectangular parallelepiped base constituting an antenna is mounted on the non-ground region,A radiating electrode and a feeding electrode for supplying a signal to one end of the radiating electrode are formed on the substrate.TAntennaIsThe antenna operation in the basic mode of the radiation electrode according to the signal supplied from the feeding electrodeThe resonance frequency is higher than the resonance frequency of the antenna operation in the fundamental modeA surface mount antenna structure having a plurality of frequency bands different from each other, capable of high-order mode antenna operation,The base body has an adjacent longitudinal side surface and a short side surface as outward side surfaces facing the outside of the mounting substrate, and a side surface facing the outward longitudinal side surface is an inward longitudinal surface facing the ground electrode. It is mounted on the non-ground region in a posture to be a directional side surface. A power supply electrode is formed on the side surface of the base body from the bottom side to the top surface of the base body, and is connected to the extended tip of the power supply electrode. On the upper surface side of the substrate, a loop shape that proceeds along the four sides through the outward short side surface side of the base surface from the outward short side surface side in order, with the advancing tip as an open end A radiation electrode is formed, and the open end of the loop-shaped radiation electrode is a feeding-end-side electrode portion that is connected to the feeding electrode of the loop-shaped radiation electrode.And a capacitor for controlling the resonance frequency of the higher-order modeOpposing arrangement through the interval formingThe above-described configuration serves as means for solving the above-described problem.
[0015]
The second invention isA non-ground region in which no ground electrode is formed is formed at a corner of the substrate surface on which the ground electrode of the mounting substrate is formed, and a rectangular parallelepiped base constituting the antenna is mounted on the non-ground region. A radiation electrode and a feeding electrode for supplying a signal to one end of the radiation electrode are formed to form an antenna. The antenna operation in the basic mode of the radiation electrode and the antenna operation according to the signal supplied from the feeding electrode A surface mount antenna structure having a plurality of frequency bands different from each other and capable of operating in a higher-order mode having a resonance frequency higher than the resonance frequency of the antenna operation in the fundamental mode, wherein the base has an adjacent longitudinal length The lateral side surface and the lateral side surface are the outward side surfaces facing the outside of the mounting board, and the side surface facing the outward long side surface is the inward direction facing the ground electrode. It is mounted on the non-ground region in a posture to be a longitudinal side surface, and a power supply electrode is formed on the side surface of the base body from the bottom side to the top surface, and is connected to the extended tip of the power supply electrode. A direction extending on the upper surface side of the base body along the outer edge side of the upper surface of the base body to the outward longitudinal side surface portion, and further rotating around the base body along the four sides of the outward longitudinal side surface. A loop-shaped radiation electrode having an open end at the leading end of the loop-shaped radiation electrode is formed, and the open end of the loop-shaped radiation electrode is placed at the higher-order mode at the traveling start side electrode portion in the circumferential direction of the loop-shaped radiation electrode. As a means for solving the above problems, the structure is arranged so as to face each other through an interval for forming a capacitor for controlling the resonance frequency ofing.
[0016]
3rd invention is equipped with the structure of the said 1st or 2nd invention,The loop radiation electrode is provided with a meander electrode portion for providing inductance to the large current distribution region.It is configured as a feature.
[0017]
A fourth invention comprises the configuration of the first, second or third invention, wherein a plurality of radiating electrodes including a loop-shaped radiating electrode are provided on a base of the antenna, and each of these feeding ends is a common feeding electrode. It is characterized by being provided in communication connection.
[0018]
A fifth invention includes the configuration of any one of the first to fourth inventions described above, wherein a power supply wiring pattern communicating with the power supply electrode of the antenna is formed on the mounting substrate, and the resonance frequency is adjusted. A sub-feeding wiring pattern having an inductance for use is branched from the feeding wiring pattern toward the base, and is connected to the base of the antenna via the feeding electrode. A radiating electrode is formed, and another radiating electrode connected to the sub-feeding wiring pattern is formed.
[0019]
A sixth aspect of the invention includes the configuration of any one of the first to fifth aspects of the invention, and the base of the antenna is provided between a high-order mode electric field strongest side region of the loop-shaped radiation electrode and the ground. A ground electrode for providing a capacitance is formed.
[0020]
A seventh invention comprises the configuration of any one of the first to sixth inventions, wherein the antenna is configured to be mounted on a mounting board by soldering, and the solder is bonded to the base on the base For this purpose, a dedicated electrode for fixing the solder is formed.
[0021]
An eighth invention includes the configuration of any one of the first to seventh inventions, and a power supply wiring pattern connected to the power supply electrode of the antenna is formed on the mounting substrate. An inductor portion that provides inductance to the wiring pattern is provided.
[0022]
A ninth invention comprises the configuration of any one of the first to eighth inventions., LeMultiple radiation electrodes including loop radiation electrodesIs basedThe plurality of radiation electrodes are formed on the surface of the body, and each of the plurality of radiation electrodes is provided with a different base formation surface.A tenth aspect of the invention includes the configuration of any one of the first to ninth aspects of the invention, and the electrode portion of the loop-shaped radiation electrode facing the open end of the loop-shaped radiation electrode with a gap between A projecting electrode portion projecting toward the open end side is formed, and a capacitor for controlling the resonance frequency of the higher-order mode is formed between the open end and the projecting electrode portion.
[0023]
First11The communication device of the invention is the first to the first.10The surface-mounted antenna structure of any one of the inventions is provided, the mounting board of the surface-mounted antenna structure is constituted by a circuit board of a communication device, and the antenna is provided in a corner region of the circuit board.Mounted in the formed non-ground areaIt is configured as a feature.
[0024]
In the invention with the above configuration, the antenna is mounted in a non-ground region of the mounting substrate, and the radiation electrode of the antenna is formed with a loop-shaped radiation electrode whose open end is disposed opposite to the feeding end side electrode portion with a gap. is doing. As described above, according to the present invention, since the antenna is mounted on the non-ground region of the mounting substrate, it is easy to widen the frequency band and reduce the size of the antenna.
[0025]
Further, as described above, the open end of the loop-shaped radiation electrode is disposed opposite to the feeding end side electrode portion of the radiation electrode (that is, the region where the current distribution in the fundamental mode is the largest) with a gap. A large capacity is provided between the open end and the power supply end side electrode portion. By changing the capacitance, the interval between the resonance frequency of the fundamental mode and the resonance frequency of the higher order mode can be variably controlled without greatly changing the resonance frequency of the fundamental mode of the loop radiation electrode.
[0026]
This makes it easy to design the resonance frequency of the fundamental mode and the higher-order mode to be the required frequencies, and allows both the fundamental mode and the higher-order mode of the loop radiation electrode to be used. Become. For this reason, by providing the loop-shaped radiation electrode, it is possible to transmit or receive radio waves in a plurality of different frequency bands while achieving a wider band and a smaller size, and can cope with a multi-band.
[0027]
As described above, the provision of the configuration unique to the present invention makes it easy to satisfy all the demands for widebanding, downsizing, and multibanding.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0029]
FIG. 1 schematically shows a surface-mounted antenna structure that is unique to the communication device of the first embodiment, and FIG. 2 shows an antenna arrangement in the communication device of the first embodiment. Is schematically shown.
[0030]
What is characteristic in the first embodiment is that the
[0031]
That is, the surface-mounted antenna structure shown in the first embodiment includes a surface-mounted
[0032]
The
[0033]
In the example shown in FIG. 1, an
[0034]
In the first embodiment, as described above, the
[0035]
As described above, the
[0036]
According to the first embodiment, since the
[0037]
On the other hand, in the first embodiment, since the
[0038]
In addition, according to the first embodiment, the
[0039]
This has been confirmed by the inventors' experiments. The result of the experiment is shown in FIGS. The following can be seen from the results of this experiment. For example, the
[0040]
In contrast to the above, the
[0041]
As shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c), the basic mode of the
[0042]
This facilitates the design so that both the fundamental mode resonance frequency f1 and the higher-order mode resonance frequency f2 are the required frequencies. For this reason, it is possible to cause the loop-shaped
[0043]
As described above, an
[0044]
In the above experiment, the capacitance between the
[0045]
Furthermore, in the first embodiment, the
[0046]
With an omnidirectional antenna, for example, if an object that can be regarded as a ground moves relatively far and away from the antenna, the antenna characteristics change due to the movement of the object. The problem of reducing reliability occurs. On the other hand, in the first embodiment, as described above, the
[0047]
Further, in the first embodiment, as described above, the basic mode of the
[0048]
In the first embodiment, the
[0049]
The second embodiment will be described below.
[0050]
What is characteristic in the second embodiment is that a
[0051]
In the second embodiment, as described above, the
[0052]
In particular, in the second embodiment, the
[0053]
The electrode width, the number of detours, the pitch, etc. of the
[0054]
The third embodiment will be described below. What is characteristic in the third embodiment is that the loop-shaped
[0055]
As shown in FIG. 5, in the third embodiment, the feeding
[0056]
In the example shown in FIG. 5, the width H of the electrode portion formed on the substrate
[0057]
According to the third embodiment, the
[0058]
This is because the
[0059]
When combining the characteristic configuration in the third embodiment and the configuration unique to the second embodiment, for example, in the loop-shaped
[0060]
The fourth embodiment will be described below. What is characteristic in the fourth embodiment is that, as shown in FIGS. 6, 7 and 8, in addition to the
[0061]
In the example shown in FIG. 6, the
[0062]
In the example shown in FIG. 7, the
[0063]
In the example shown in FIG. 8, the
[0064]
The
[0065]
According to the fourth embodiment, since the
[0066]
Further, as shown in FIG. 6 and FIG. 8, the
[0067]
In addition, each form of the said loop-shaped
[0068]
The fifth embodiment will be described below. What is characteristic in the fifth embodiment is that it has a unique configuration for facilitating variable control of the resonance frequency f2 of the higher-order mode of the
[0069]
By the way, the resonance frequency of the radiation electrode can be variably controlled by forming a capacitance between the open end of the radiation electrode and the ground and varying the capacitance between the open end and the ground. Further, as shown in each of the embodiments, when the radiation electrode is formed with the
[0070]
The present inventor pays attention to this, and forms a capacitance between the open end of the loop-shaped
[0071]
In other words, in the fifth embodiment, the
[0072]
Specifically, for example, in the example shown in FIG. 9, the
[0073]
In other words, in the example shown in FIG. 9, a capacitance is formed between the strongest electric field region surrounded by the chain line Z of FIG. As described above, the
[0074]
A
[0075]
By the way, in the fifth embodiment, the
[0076]
As described above, the
[0077]
In the example shown in FIG. 9, the fixing
[0078]
As described above, the fixing
[0079]
According to the fifth embodiment, the
[0080]
In this way, the
[0081]
In the example shown in FIG. 9, the
[0082]
When the loop-shaped
[0083]
Further, as shown in the fourth embodiment, when the loop-shaped
[0084]
The sixth embodiment will be described below. A characteristic feature of the sixth embodiment is that, as shown in FIG. 10,
[0085]
In the sixth embodiment, as shown in FIG. 10, a power
[0086]
According to the sixth embodiment, since the
[0087]
Further, the magnitude of the inductance applied to the power
[0088]
In the example shown in FIG. 10, the
[0089]
The present invention is not limited to the above embodiments, and various embodiments can be adopted. For example, the
[0090]
Further, in each of the above embodiments, the loop-shaped
[0091]
Further, in addition to the configuration shown in each of the above embodiments, as shown in FIG. 12, a projection
[0092]
Thus, by providing the projection
[0093]
Further, in each of the above embodiments, the
[0094]
Further, in the examples shown in FIGS. 1, 4, 6, 8, 9, and 10, the protruding electrode facing the
[0096]
Further, the configuration of a plurality of radiation electrodes including the loop-shaped radiation electrode of FIG. 6 or 7 shown in the fourth embodiment and the configuration of a plurality of radiation electrodes including the loop-shaped radiation electrode shown in FIG. You may combine. Further, in each of the examples of FIGS. 6 to 8 shown in the fourth embodiment, the
[0097]
Further, in the example shown in FIG. 13B,
[0098]
Further, in each of the above embodiments, only one loop-shaped
[0099]
In this way, by arranging a plurality of loop-shaped radiation electrodes, it is possible to use both the fundamental mode and the higher-order mode of each loop-shaped radiation electrode, and transmit or receive radio waves in a larger frequency band. Is possible.
[0100]
Furthermore, in the second embodiment, the
[0101]
Furthermore, in the fifth embodiment, the
[0102]
Further, in the sixth embodiment, the chip coil component is used to provide inductance to the power
[0103]
Further, in the sixth embodiment, an inductor portion for providing inductance is provided in the power
[0104]
【The invention's effect】
According to this invention, since the antenna is configured to be mounted on the non-ground region of the mounting substrate, the radiation electrode of the antenna is disposed away from the ground of the mounting substrate. Therefore, it is possible to increase the frequency band without increasing the size of the substrate, and it is easy to improve both the frequency band and the antenna size.
[0105]
In addition, in the present invention, the radiation electrode is a loop-shaped radiation electrode whose open end is opposed to the power supply end side electrode part with a space therebetween, so that the gap between the open end and the power supply end side electrode part is Capacitance is generated in the capacitor, and by changing the capacitance, the interval between the resonance frequency of the fundamental mode and the resonance frequency of the higher-order mode can be easily achieved without greatly changing the resonance frequency of the fundamental mode of the loop radiation electrode. Can be variably controlled. That is, it is possible to perform variable control of the resonance frequency of the higher-order mode almost independently of the fundamental mode. This makes it easy to design each resonance frequency of the fundamental mode and the higher-order mode to be the required frequency, so the resonance mode of both the fundamental mode and the higher-order mode of the loop radiation electrode is used. Radio waves can be transmitted or received.
[0106]
As a result, it is possible to cope with the multiband by providing only one loop-shaped radiation electrode. Combined with the above effects, all of the widening of the frequency band, the miniaturization of the antenna, and the multiband are achieved. A surface mount antenna structure capable of satisfying the requirements can be provided.
[0107]
In addition, in the communication device provided with the surface mount antenna structure having a configuration unique to the present invention, it is possible to provide a communication device having a wide frequency band and a small size and having a plurality of frequency bands.
[0108]
In the case where a meander electrode portion for providing inductance is provided in the current distribution large side region of the loop radiation electrode, inductance is provided to the current distribution large side region of the loop radiation electrode by the meander electrode portion. Therefore, the electrical length of the current distribution large side region becomes long, and thereby the resonance frequency of the loop-shaped radiation electrode can be lowered without enlarging the base of the antenna. For this reason, the antenna can be further reduced in size.
[0109]
In the invention in which the loop-shaped radiation electrode is formed with a loop path that returns from the top surface of the base to the top surface through the side surface, the mounting bottom surface, and the side surface in order, the object that can be regarded as the ground is, for example The loop-shaped radiation electrode can stably perform the antenna operation without being adversely affected by the movement of the object even if the object moves relative to the antenna in a direction perpendicular to the antenna. From this, it is possible to substantially suppress changes in antenna characteristics caused by the movement of the object. Thereby, the reliability of antenna characteristics can be improved.
[0110]
A plurality of radiation electrodes including a loop radiation electrode are provided with their respective feeding end portions connected to a common feeding electrode, and a power supply wiring pattern and a sub-feeding wiring pattern are formed on the mounting substrate. If the antenna base has a radiation electrode connected to the power supply wiring pattern and a radiation electrode connected to the sub power supply wiring pattern, a loop radiation electrode is provided. Since multiple radiation electrodes are formed, it is possible to transmit or receive radio waves in a larger frequency band, and it is possible to support three or more applications by providing only one chip-shaped antenna. Thus, multibanding can be further promoted.
[0111]
A ground electrode is provided, and the ground electrode has a configuration capable of giving a capacitance between the high-order mode electric field strongest side region of the loop radiation electrode and the ground. It is possible to variably control the resonance frequency of the higher-order mode without changing the resonance frequency of the fundamental mode by changing the capacitance between the electric field strongest side region of the higher-order mode and the ground in the loop radiation electrode. It is. Therefore, the variable control of the capacitance between the electric field strongest region of the higher-order mode and the ground in the loop radiation electrode, and the capacitance between the open end of the loop radiation electrode and the feeding end side electrode portion as described above. By using both of these variable controls, the variable control of the higher-order mode resonance frequency becomes easier, and each resonance frequency of the fundamental mode and higher-order mode can be set to the required frequency with high accuracy. It becomes possible. Thereby, the reliability of an antenna characteristic can be improved more.
[0112]
In the case where an electrode dedicated for soldering is formed on the base, the antenna base can be firmly fixed to the mounting substrate, and the durability can be improved in reliability.
[0113]
If the power supply wiring pattern on the mounting board is provided with an inductor portion that provides inductance, the base should be enlarged to increase the path length of the radiation electrode connected to the power supply wiring pattern. Instead, by giving inductance to the power supply wiring pattern, the resonance frequency of the fundamental mode of the radiation electrode connected to the power supply wiring pattern can be lowered. For this reason, the antenna can be further downsized.
[0114]
In the case where a plurality of radiation electrodes including a loop-shaped radiation electrode have a configuration in which the formation surface of the base is different from each other, the base is enlarged to widen the space between the radiation electrodes. Since the mutual interference between the radiation electrodes can be suppressed, the antenna can be downsized.
[0115]
In the communication device in which the antenna is arranged in the corner region of the circuit board of the communication device so as to satisfy the condition in which the current flowing through the radiation electrode and the current flowing through the ground region of the circuit board are intensified, Since the current flowing through the antenna is large and is related to the directivity of the antenna, the antenna can have a strong directivity. For this reason, for example, it is possible to suppress a change in antenna characteristics when an object that can be regarded as a ground moves relatively far and away with respect to the antenna, and it is possible to improve the reliability of the antenna characteristics.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a model diagram schematically showing a surface mount antenna structure characteristic in the first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory view schematically showing an antenna mounting example characteristic in the first embodiment.
FIG. 3 is a graph showing a change in frequency characteristics of a loop radiation electrode due to a change in capacitance between an open end of the loop radiation electrode and a feeding end portion side electrode portion;
FIG. 4 is a model diagram schematically showing extracted characteristic antennas in the second embodiment.
FIG. 5 is a model diagram schematically showing a surface mount antenna structure characteristic in the third embodiment.
FIG. 6 is a model diagram schematically showing an example of a characteristic antenna configuration in the fourth embodiment.
FIG. 7 is a model diagram schematically showing another configuration example of the characteristic antenna in the fourth embodiment.
FIG. 8 is a model diagram schematically showing another configuration example of the characteristic antenna in the fourth embodiment.
FIG. 9 is an explanatory view schematically showing a surface mount antenna structure characteristic in the fifth embodiment.
FIG. 10 is an explanatory view schematically showing a surface mount antenna structure characteristic in the sixth embodiment.
FIG. 11 is a diagram for explaining another embodiment of the substrate and another embodiment of the loop-shaped radiation electrode.
FIG. 12 is a model diagram showing another example of a loop-shaped radiation electrode.
FIG. 13 is a model diagram showing a form example when a plurality of radiation electrodes different from the loop radiation electrode are provided.
FIG. 14 is a model diagram showing a form example when a plurality of loop-shaped radiation electrodes are provided.
FIG. 15 is an explanatory view showing a conventional example of a surface mount antenna.
FIG. 16 is an explanatory view showing a conventional example of a surface mount antenna.
[Explanation of symbols]
1 Antenna
2 Base
3 Loop-shaped radiation electrode
4 Feeding electrodes
15 Circuit board
16 Non-ground area
17 Ground electrode
20 meandering electrode
22, 44 Radiation electrode
25 Power supply wiring pattern
26 Wiring pattern for sub power supply
30 Ground electrode
31 Fixing electrode
34, 35 Chip coil parts
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000353129A JP4432254B2 (en) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | Surface mount antenna structure and communication device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000353129A JP4432254B2 (en) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | Surface mount antenna structure and communication device including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002158529A JP2002158529A (en) | 2002-05-31 |
JP4432254B2 true JP4432254B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=18825930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000353129A Expired - Lifetime JP4432254B2 (en) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | Surface mount antenna structure and communication device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4432254B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102884677A (en) * | 2010-09-08 | 2013-01-16 | 株式会社村田制作所 | Antenna and mobile communication apparatus |
US9070980B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-06-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and increasing bandwidth including high-band frequency |
CN105917527A (en) * | 2014-09-25 | 2016-08-31 | 华为技术有限公司 | Multi-band antenna and communication terminal |
Families Citing this family (145)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE292329T1 (en) | 1999-09-20 | 2005-04-15 | Fractus Sa | MULTI-PLANE ANTENNA |
CN100361346C (en) | 2001-04-23 | 2008-01-09 | 株式会社友华 | Broad-band antenna for mobile communication |
SE0104348D0 (en) * | 2001-12-20 | 2001-12-20 | Moteco Ab | Antenna device |
KR100733679B1 (en) * | 2002-07-05 | 2007-06-28 | 다이요 유덴 가부시키가이샤 | Dielectric antenna |
JP3794360B2 (en) * | 2002-08-23 | 2006-07-05 | 株式会社村田製作所 | Antenna structure and communication device having the same |
JP3931866B2 (en) * | 2002-10-23 | 2007-06-20 | 株式会社村田製作所 | Surface mount antenna, antenna device and communication device using the same |
US6734825B1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-11 | The National University Of Singapore | Miniature built-in multiple frequency band antenna |
AU2002340506A1 (en) | 2002-11-07 | 2004-06-07 | Fractus, S.A. | Integrated circuit package including miniature antenna |
US7126541B2 (en) | 2002-11-19 | 2006-10-24 | Farrokh Mohamadi | Beam forming phased array system in a transparent substrate |
JP3825400B2 (en) | 2002-12-13 | 2006-09-27 | 京セラ株式会社 | Antenna device |
WO2004097980A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wideband flat antenna |
JP2005020433A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Kyocera Corp | Surface mount antenna, antenna device, and wireless communication device |
US7162264B2 (en) * | 2003-08-07 | 2007-01-09 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Tunable parasitic resonators |
JP2005086335A (en) | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Alps Electric Co Ltd | Dual band antenna and its resonance frequency adjustment method |
JP4263972B2 (en) * | 2003-09-11 | 2009-05-13 | 京セラ株式会社 | Surface mount antenna, antenna device, and wireless communication device |
JP4128934B2 (en) * | 2003-10-09 | 2008-07-30 | 古河電気工業株式会社 | Multi-frequency antenna |
JP4189306B2 (en) | 2003-12-04 | 2008-12-03 | 株式会社ヨコオ | Dielectric antenna and electric device having communication function using the same |
JP3895737B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-03-22 | 古河電気工業株式会社 | Multi-frequency antenna and small antenna |
JP4003077B2 (en) | 2004-04-28 | 2007-11-07 | 株式会社村田製作所 | Antenna and wireless communication device |
US7579992B2 (en) * | 2004-06-26 | 2009-08-25 | E.M.W. Antenna Co., Ltd. | Multi-band built-in antenna for independently adjusting resonant frequencies and method for adjusting resonant frequencies |
EP1771919A1 (en) | 2004-07-23 | 2007-04-11 | Fractus, S.A. | Antenna in package with reduced electromagnetic interaction with on chip elements |
JP2006121315A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Hitachi Cable Ltd | Small thin antenna, multilayer substrate and high frequency module, and wireless terminal equipped with them |
JP2006140589A (en) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Antenna structure |
JP4661547B2 (en) * | 2004-11-24 | 2011-03-30 | 三菱マテリアル株式会社 | Antenna device |
JP4217205B2 (en) * | 2004-11-26 | 2009-01-28 | 京セラ株式会社 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
CN103022704B (en) * | 2005-01-27 | 2015-09-02 | 株式会社村田制作所 | Antenna and Wireless Telecom Equipment |
CN1877909B (en) | 2005-06-10 | 2011-06-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Dual-frequency antenna |
JP4238915B2 (en) | 2005-06-17 | 2009-03-18 | 株式会社村田製作所 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
EP1939984A4 (en) * | 2005-10-17 | 2008-12-17 | Nec Corp | Antenna unit and communication device |
KR100693218B1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-03-13 | (주)에이스안테나 | Stub Short Circuit Broadband Antenna |
KR100740314B1 (en) * | 2005-11-09 | 2007-07-18 | 주식회사 오토전자 | Small Chip Type Pattern Antenna |
US7519328B2 (en) | 2006-01-19 | 2009-04-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless IC device and component for wireless IC device |
JP4227141B2 (en) | 2006-02-10 | 2009-02-18 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | Antenna device |
JP4135770B2 (en) | 2006-04-14 | 2008-08-20 | 株式会社村田製作所 | antenna |
US9064198B2 (en) | 2006-04-26 | 2015-06-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electromagnetic-coupling-module-attached article |
CN101467209B (en) | 2006-06-30 | 2012-03-21 | 株式会社村田制作所 | Optical disc |
JP4775770B2 (en) | 2006-07-13 | 2011-09-21 | 株式会社村田製作所 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
JP4775442B2 (en) | 2006-09-26 | 2011-09-21 | 株式会社村田製作所 | Article with electromagnetic coupling module |
WO2008087780A1 (en) | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna unit and wireless communication apparatus |
WO2008096576A1 (en) | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Packing material provided with electromagnetically coupled module |
US7573425B2 (en) | 2007-03-20 | 2009-08-11 | Industrial Technology Research Institute | Antenna for radio frequency identification RFID tags |
JP4688071B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-05-25 | 株式会社村田製作所 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
JP5024372B2 (en) | 2007-04-06 | 2012-09-12 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
JP4697332B2 (en) | 2007-04-09 | 2011-06-08 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
US8235299B2 (en) | 2007-07-04 | 2012-08-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless IC device and component for wireless IC device |
CN101601055B (en) | 2007-04-26 | 2012-11-14 | 株式会社村田制作所 | Wireless ic device |
JP4433097B2 (en) | 2007-04-27 | 2010-03-17 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
EP2141769A4 (en) | 2007-04-27 | 2010-08-11 | Murata Manufacturing Co | Wireless ic device |
DE112008001154T5 (en) | 2007-05-02 | 2010-02-25 | Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi | Antenna structure and wireless communication device having the same |
WO2008140037A1 (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless ic device |
KR100867527B1 (en) | 2007-05-30 | 2008-11-06 | 삼성전기주식회사 | Tunable Loop Antenna |
KR101023582B1 (en) | 2007-07-09 | 2011-03-21 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Wireless IC devices |
EP2166490B1 (en) | 2007-07-17 | 2015-04-01 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Wireless ic device and electronic apparatus |
EP2169594B1 (en) | 2007-07-18 | 2018-03-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless ic device and method for manufacturing the same |
US20090021352A1 (en) | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency ic device and electronic apparatus |
CN101682113B (en) | 2007-07-18 | 2013-02-13 | 株式会社村田制作所 | Wireless ic device |
JP4389275B2 (en) | 2007-08-24 | 2009-12-24 | 株式会社村田製作所 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
KR100954879B1 (en) | 2007-12-04 | 2010-04-28 | 삼성전기주식회사 | Antenna-embedded printed circuit board |
ATE555518T1 (en) | 2007-12-20 | 2012-05-15 | Murata Manufacturing Co | IC RADIO DEVICE |
WO2009081683A1 (en) | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna apparatus and wireless ic device |
JP4845052B2 (en) * | 2008-01-25 | 2011-12-28 | 古河電気工業株式会社 | Small antenna |
JP5267463B2 (en) | 2008-03-03 | 2013-08-21 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device and wireless communication system |
JP4518211B2 (en) | 2008-03-03 | 2010-08-04 | 株式会社村田製作所 | Compound antenna |
JP4404166B2 (en) | 2008-03-26 | 2010-01-27 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
JP4535209B2 (en) | 2008-04-14 | 2010-09-01 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device, electronic apparatus, and method for adjusting resonance frequency of wireless IC device |
JP4609604B2 (en) | 2008-05-21 | 2011-01-12 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
WO2009142068A1 (en) | 2008-05-22 | 2009-11-26 | 株式会社村田製作所 | Wireless ic device and method for manufacturing the same |
JP5218558B2 (en) | 2008-05-26 | 2013-06-26 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device system and authentication method for wireless IC device |
KR101148534B1 (en) | 2008-05-28 | 2012-05-21 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Wireless ic device and component for a wireless ic device |
JP4557186B2 (en) | 2008-06-25 | 2010-10-06 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device and manufacturing method thereof |
EP2306586B1 (en) | 2008-07-04 | 2014-04-02 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Wireless ic device |
WO2010021217A1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | 株式会社村田製作所 | Wireless ic device and method for manufacturing same |
JP5429182B2 (en) | 2008-10-24 | 2014-02-26 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
DE112009002399B4 (en) | 2008-10-29 | 2022-08-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio IC device |
DE112009002384B4 (en) | 2008-11-17 | 2021-05-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna and wireless IC component |
CN102273012B (en) | 2009-01-09 | 2013-11-20 | 株式会社村田制作所 | Wireless IC device, wireless IC module and wireless IC module manufacturing method |
JP5041077B2 (en) | 2009-01-16 | 2012-10-03 | 株式会社村田製作所 | High frequency device and wireless IC device |
JP5267578B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-08-21 | 株式会社村田製作所 | Antenna and wireless IC device |
WO2010110517A1 (en) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Antenna using a reactive element |
JP5510450B2 (en) | 2009-04-14 | 2014-06-04 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
JP4687832B2 (en) | 2009-04-21 | 2011-05-25 | 株式会社村田製作所 | Antenna device |
CN102449846B (en) | 2009-06-03 | 2015-02-04 | 株式会社村田制作所 | Wireless IC device and production method thereof |
WO2010146944A1 (en) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | 株式会社村田製作所 | Wireless ic device and method for coupling power supply circuit and radiating plates |
JP5182431B2 (en) | 2009-09-28 | 2013-04-17 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device and environmental state detection method using the same |
JP5201270B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-06-05 | 株式会社村田製作所 | Circuit board and manufacturing method thereof |
JP5304580B2 (en) | 2009-10-02 | 2013-10-02 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
WO2011045970A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 株式会社村田製作所 | Antenna and wireless ic device |
CN102598413A (en) | 2009-10-27 | 2012-07-18 | 株式会社村田制作所 | Transmitting/receiving apparatus and wireless tag reader |
WO2011055703A1 (en) | 2009-11-04 | 2011-05-12 | 株式会社村田製作所 | Communication terminal and information processing system |
WO2011055702A1 (en) | 2009-11-04 | 2011-05-12 | 株式会社村田製作所 | Wireless ic tag, reader/writer, and information processing system |
CN108063314A (en) | 2009-11-04 | 2018-05-22 | 株式会社村田制作所 | Communication terminal and information processing system |
US8754814B2 (en) * | 2009-11-13 | 2014-06-17 | Blackberry Limited | Antenna for multi mode MIMO communication in handheld devices |
EP2323217B1 (en) | 2009-11-13 | 2014-04-30 | BlackBerry Limited | Antenna for multi mode mimo communication in handheld devices |
WO2011062274A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 日立金属株式会社 | Antenna |
KR101318707B1 (en) | 2009-11-20 | 2013-10-17 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Antenna device and mobile communication terminal |
JP5586933B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-09-10 | 三星電子株式会社 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME |
EP2333901A3 (en) * | 2009-12-11 | 2011-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Antenna device |
GB2488450B (en) | 2009-12-24 | 2014-08-20 | Murata Manufacturing Co | Antenna and mobile terminal |
JP5257707B2 (en) * | 2010-02-04 | 2013-08-07 | 株式会社村田製作所 | Dielectric antenna and wireless communication device |
CN102763276B (en) * | 2010-02-16 | 2017-07-21 | 株式会社村田制作所 | Antenna and radio communication device |
CN102782937B (en) | 2010-03-03 | 2016-02-17 | 株式会社村田制作所 | Wireless communication devices and wireless communication terminal |
WO2011108340A1 (en) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication module and wireless communication device |
CN102576940B (en) | 2010-03-12 | 2016-05-04 | 株式会社村田制作所 | Wireless communication devices and metal article processed |
GB2491447B (en) | 2010-03-24 | 2014-10-22 | Murata Manufacturing Co | RFID system |
WO2011122163A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 株式会社村田製作所 | Antenna and wireless communication device |
JP5299351B2 (en) | 2010-05-14 | 2013-09-25 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
JP5170156B2 (en) | 2010-05-14 | 2013-03-27 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
JP2012019281A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | Antenna device, and wireless device |
JP5376060B2 (en) | 2010-07-08 | 2013-12-25 | 株式会社村田製作所 | Antenna and RFID device |
GB2537773A (en) | 2010-07-28 | 2016-10-26 | Murata Manufacturing Co | Antenna apparatus and communication terminal instrument |
JP5423897B2 (en) | 2010-08-10 | 2014-02-19 | 株式会社村田製作所 | Printed wiring board and wireless communication system |
JP5234071B2 (en) | 2010-09-03 | 2013-07-10 | 株式会社村田製作所 | RFIC module |
JP5630506B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-11-26 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device |
CN103053074B (en) | 2010-10-12 | 2015-10-21 | 株式会社村田制作所 | Antenna assembly and communication terminal |
JP2012085215A (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | Antenna device and electronic apparatus |
GB2501385B (en) | 2010-10-21 | 2015-05-27 | Murata Manufacturing Co | Communication terminal device |
JP5251965B2 (en) * | 2010-11-22 | 2013-07-31 | Tdk株式会社 | Antenna device and frequency adjustment method thereof |
JP5645121B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-12-24 | 三菱マテリアル株式会社 | Antenna device substrate and antenna device |
CN105048058B (en) | 2011-01-05 | 2017-10-27 | 株式会社村田制作所 | Wireless communication devices |
CN103299325B (en) | 2011-01-14 | 2016-03-02 | 株式会社村田制作所 | RFID chip package and RFID label tag |
WO2012117843A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication device |
JP5630566B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-11-26 | 株式会社村田製作所 | Antenna device and communication terminal device |
WO2012137717A1 (en) | 2011-04-05 | 2012-10-11 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication device |
JP5482964B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-05-07 | 株式会社村田製作所 | Wireless IC device and wireless communication terminal |
WO2012157596A1 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | 株式会社村田製作所 | Wireless ic device |
KR101338173B1 (en) | 2011-07-14 | 2013-12-06 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Wireless communication device |
JP5333707B2 (en) | 2011-07-15 | 2013-11-06 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication device |
CN203850432U (en) | 2011-07-19 | 2014-09-24 | 株式会社村田制作所 | Antenna apparatus and communication terminal apparatus |
CN203553354U (en) | 2011-09-09 | 2014-04-16 | 株式会社村田制作所 | Antenna device and wireless device |
US20130229320A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-09-05 | Kenichi Asanuma | Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and shifting low-band frequency to lower frequency |
CN103380432B (en) | 2011-12-01 | 2016-10-19 | 株式会社村田制作所 | Wireless IC device and manufacture method thereof |
CN103430382B (en) | 2012-01-30 | 2015-07-15 | 株式会社村田制作所 | Wireless IC device |
WO2013125610A1 (en) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 株式会社村田製作所 | Antenna device and wireless communication device |
JP5304975B1 (en) | 2012-04-13 | 2013-10-02 | 株式会社村田製作所 | RFID tag inspection method and inspection apparatus |
CN102664304B (en) * | 2012-04-27 | 2015-07-15 | 深圳光启创新技术有限公司 | Portable electronic device with internally-arranged Bluetooth antenna |
JP2016519525A (en) * | 2013-04-22 | 2016-06-30 | ノキア テクノロジーズ オーユー | Wireless communication apparatus and method |
JP6098812B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-03-22 | 三菱マテリアル株式会社 | Antenna device |
JP6149621B2 (en) * | 2013-09-05 | 2017-06-21 | 富士通株式会社 | Antenna device |
KR102185196B1 (en) * | 2014-07-04 | 2020-12-01 | 삼성전자주식회사 | Apparatus for antenna in wireless communication device |
JP6408620B2 (en) * | 2017-02-10 | 2018-10-17 | 株式会社フジクラ | Antenna device |
EP3503293B1 (en) * | 2017-12-19 | 2024-12-11 | Institut Mines Telecom - IMT Atlantique - Bretagne - Pays de la Loire | Configurable multiband wire antenna arrangement and design method thereof |
WO2021065296A1 (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 株式会社村田製作所 | Antenna device and wireless communication device including same |
JP7342966B2 (en) * | 2019-10-30 | 2023-09-12 | 株式会社村田製作所 | Antenna device and wireless communication device equipped with the same |
JP2022090818A (en) | 2020-12-08 | 2022-06-20 | ラピステクノロジー株式会社 | Wireless module |
CN116073130A (en) * | 2020-12-29 | 2023-05-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | Antenna assembly and electronic equipment |
-
2000
- 2000-11-20 JP JP2000353129A patent/JP4432254B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102884677A (en) * | 2010-09-08 | 2013-01-16 | 株式会社村田制作所 | Antenna and mobile communication apparatus |
US9070980B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-06-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and increasing bandwidth including high-band frequency |
CN105917527A (en) * | 2014-09-25 | 2016-08-31 | 华为技术有限公司 | Multi-band antenna and communication terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002158529A (en) | 2002-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4432254B2 (en) | Surface mount antenna structure and communication device including the same | |
JP3658639B2 (en) | Surface mount type antenna and radio equipped with the antenna | |
JP3931866B2 (en) | Surface mount antenna, antenna device and communication device using the same | |
JP3562512B2 (en) | Surface mounted antenna and communication device provided with the antenna | |
JP3503556B2 (en) | Surface mount antenna and communication device equipped with the antenna | |
JP3794360B2 (en) | Antenna structure and communication device having the same | |
US7119749B2 (en) | Antenna and radio communication apparatus | |
JP3596526B2 (en) | Surface mounted antenna and communication device provided with the antenna | |
JP3468201B2 (en) | Surface mount antenna, frequency adjustment setting method of multiple resonance thereof, and communication device equipped with surface mount antenna | |
JP5062250B2 (en) | Antenna and wireless communication device | |
US20070285335A1 (en) | Antenna Device and Communication Apparatus | |
JP4858860B2 (en) | Multiband antenna | |
JP2005295493A (en) | Antenna device | |
KR20050085045A (en) | Chip antenna, chip antenna unit and radio communication device using them | |
KR20030090141A (en) | Surface mount type chip antenna for improving signal exclusion | |
JPWO2020054681A1 (en) | Antennas and communication devices | |
JP4720720B2 (en) | Antenna structure and wireless communication apparatus including the same | |
JP2005020266A (en) | Multiple frequency antenna system | |
JP4073789B2 (en) | Dielectric antenna and mobile communication device incorporating the same | |
JP2006287986A (en) | Antenna and wireless apparatus using same | |
JP5729208B2 (en) | Antenna device | |
JP4158704B2 (en) | Antenna device | |
JP6809609B2 (en) | Dual band compatible antenna device | |
JP2012235422A (en) | Antenna device, and radio module and radio communication apparatus using the same | |
JP2006148688A (en) | Antenna structure and wireless radio providing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4432254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |