JP4432111B2 - Retractable headrest for vehicle - Google Patents
Retractable headrest for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4432111B2 JP4432111B2 JP2004171620A JP2004171620A JP4432111B2 JP 4432111 B2 JP4432111 B2 JP 4432111B2 JP 2004171620 A JP2004171620 A JP 2004171620A JP 2004171620 A JP2004171620 A JP 2004171620A JP 4432111 B2 JP4432111 B2 JP 4432111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- headrest
- lock plate
- headrest body
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
この発明は車両用可倒式ヘッドレストに関し、例えば、リヤシートのシートバック上部に設けられた車両用可倒式ヘッドレストに適用して好適なものである。 The present invention relates to a retractable headrest for a vehicle, and is suitable for application to, for example, a retractable headrest for a vehicle provided at an upper portion of a seat back of a rear seat.
従来、車両においては、シートバック上部にヘッドレスト本体が設けられ、このヘッドレスト本体を後倒させることにより、シートバック上部からヘッドレスト本体が突出しないようにさせる電動格納式のヘッドレストの構造が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、このような電動格納式のヘッドレストの構造を用いた車両用可倒式ヘッドレストでは、ヘッドレスト本体を可倒させるためのモータなどの、いわゆる可倒機構の各部を、各車種に応じて形成されたシートバック内にその形状に応じて配置させる必要があり、ヘッドレスト本体を可倒させる構造について汎用性を持たせることができなかった。 However, in a retractable headrest for a vehicle using such an electrically retractable headrest structure, each part of a so-called retractable mechanism such as a motor for tilting the headrest body is formed according to each vehicle type. In addition, it is necessary to arrange it in the seat back according to its shape, and it has not been possible to provide versatility for a structure that can tilt the headrest body.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、汎用性が高い車両用可倒式ヘッドレストを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above points, and it is an object of the present invention to provide a vehicular retractable headrest having high versatility.
本発明の請求項1では、横軸部を有し、シートバックの上部に装着されたピラーと、下部側が前記ピラーの横軸部に回動自在に設けられたヘッドレスト本体と、該ヘッドレスト本体に内蔵され、前記ヘッドレスト本体を後倒させる可倒機構とを備え、該可倒機構は、前記ヘッドレスト本体の上部を後方側へ付勢するヘッドレスト付勢手段と、前記ピラーの横軸部に設けられ、第1の係止部を有するロックプレートと、前記ヘッドレスト本体に設けられ、前記ロックプレートの第1の係止部に係止可能な第2の係止部を有するラッチと、前記ヘッドレスト本体がほぼ垂直となる起立状態のときに、前記ロックプレートの第1の係止部に前記第2の係止部を係止させるように前記ラッチを付勢するラッチ付勢手段と、該ラッチ付勢手段の付勢力を抗して前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除し、軸が水平方向に配置されたアクチュエータとを備えるようにした。 According to a first aspect of the present invention, a pillar having a horizontal shaft portion and mounted on the upper portion of the seat back, a headrest main body having a lower side rotatably provided on the horizontal shaft portion of the pillar, and the headrest main body And a retractable mechanism for moving the headrest body backward, the retractable mechanism being provided on a headrest urging means for urging the upper part of the headrest body to the rear side, and on a horizontal shaft portion of the pillar. A lock plate having a first locking portion, a latch provided on the headrest body and having a second locking portion that can be locked to the first locking portion of the lock plate, and the headrest body. Latch urging means for urging the latch so that the second locking portion is locked to the first locking portion of the lock plate in a substantially vertical standing state; and the latch urging force The power of the means The second locking portion of the latch from the first locking portion of the lock plate and the locking released, and to an actuator which axis is arranged horizontally.
また、本発明の請求項2では、横軸部を有し、シートバックの上部に装着されたピラーと、下部側が前記ピラーの横軸部に回動自在に設けられたヘッドレスト本体と、該ヘッドレスト本体に内蔵され、前記ヘッドレスト本体を後倒させる可倒機構とを備え、該可倒機構は、前記ヘッドレスト本体の上部を後方側へ付勢するヘッドレスト付勢手段と、前記ピラーの横軸部に設けられ、第1の係止部を有するロックプレートと、前記ヘッドレスト本体に設けられているとともに、前記ロックプレートの上方に配置され、前記ロックプレートの第1の係止部に係止可能な第2の係止部を有するラッチと、前記ヘッドレスト本体がほぼ垂直となる起立状態のときに、前記ロックプレートの第1の係止部に前記第2の係止部を係止させるように前記ラッチを付勢するラッチ付勢手段と、前記ラッチの上方に配置され、前記ラッチ付勢手段の付勢力に抗して前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除し、軸が水平方向に配置されたアクチュエータとを備えるようにした。
また、本発明の請求項3では、前記アクチュエータは、操作部からの命令に応じて駆動するモータと、該モータの駆動力が伝達され、前記ピラーの横軸部と平行となる水平方向に配置されたラックと、該ラックのスライドに応じて前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除するアームとを備えるようにした。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a pillar having a horizontal shaft portion and mounted on the upper portion of the seat back, a headrest main body whose lower side is rotatably provided on the horizontal shaft portion of the pillar, and the headrest. A retractable mechanism built in the main body for moving the headrest main body backward, the retractable mechanism including a headrest urging means for urging the upper portion of the headrest main body rearward, and a horizontal shaft portion of the pillar. A lock plate having a first locking portion; and a lock plate provided on the headrest main body, disposed above the lock plate, and lockable to the first locking portion of the lock plate. The latch having two locking portions and the latch so that the second locking portion is locked to the first locking portion of the lock plate when the headrest body is in an upright state in which the headrest body is substantially vertical. A latch biasing means for biasing the latch plate, and a second latching portion of the latch from the first latching portion of the lock plate against the biasing force of the latch biasing means. And an actuator having a shaft arranged in a horizontal direction .
According to a third aspect of the present invention, the actuator is arranged in a horizontal direction in which a motor driven in response to a command from the operation unit and a driving force of the motor are transmitted and parallel to the horizontal shaft portion of the pillar. The rack is provided with an arm that unlocks the second latching portion of the latch from the first latching portion of the lock plate in accordance with the slide of the rack.
また、本発明の請求項4では、前記アームは、前記モータ側が長く、前記ラッチ側が短く形成されたL字状からなり、前記ラッチ側に配置される端部が、前記ラックのスライドに応じて上昇し前記ラッチの押上面を押し上げることで該ラッチを回動させ、前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除させるようにした。 According to a fourth aspect of the present invention, the arm is formed in an L shape in which the motor side is long and the latch side is short, and an end portion disposed on the latch side corresponds to the slide of the rack. The latch is rotated by raising and pushing up the pushing surface of the latch, and the second locking portion of the latch is released from the first locking portion of the lock plate .
また、本発明の請求項5では、前記ロックプレートは、前記ピラーの横軸部の中央部に固着されているようにした。
また、本発明の請求項6では、前記ラッチが回動自在に設けられたラッチブラケットを備え、前記ロックプレートには、ストッパが設けられ、前記ストッパは、前記ヘッドレスト本体が起立状態のとき、前記ラッチブラケットに当接するようにした。
According to
Further, according to a sixth aspect of the present invention, the latch includes a latch bracket that is rotatably provided, the lock plate is provided with a stopper, and the stopper is disposed when the headrest body is in an upright state. It was made to contact the latch bracket.
本発明の請求項1及び請求項2によれば、ヘッドレスト本体を後倒させるための可倒機構の全てをヘッドレスト本体内に内蔵させたことにより、可倒機構の各部を新たにシートバック内に配置させる必要がなくなるので、シートバックが車種に応じて多様な形状を有していてもヘッドレスト本体をピラーによりシートバック上部に装着させるだけでアクチュエータによってヘッドレスト本体を可倒させることができ、かくして汎用性が高い車両用可倒式ヘッドレストを実現できる。 According to the first and second aspects of the present invention, since all of the retractable mechanisms for moving the headrest body backward are incorporated in the headrest body, each part of the retractable mechanism is newly installed in the seat back. Since there is no need to arrange it, even if the seat back has various shapes depending on the vehicle type, the headrest body can be tilted by the actuator just by mounting the headrest body on the upper part of the seat back by the pillar, thus general-purpose A highly retractable headrest for vehicles can be realized.
本発明の請求項3によれば、搭乗者がヘッドレスト本体に直接触れることなく操作部からの遠隔操作でヘッドレスト本体を後倒できるので、容易に視界を広げることができ、かくして確実、かつ容易に安全性を向上できる。 According to the third aspect of the present invention, since the headrest body can be moved backward by remote control from the operation unit without directly touching the headrest body, the field of view can be easily expanded, and thus reliably and easily. Safety can be improved.
なお、本発明の実施の形態によれば、ヘッドレスト本体を支持するピラーの全てを隠すことができるので、ヘッドレスト本体を後倒させる可倒機構を備えつつ、外観においてあたかも通常のヘッドレスト本体が設けられているような、シートバックとヘッドレスト本体との一体性を図ることができる。また、ヘッドレスト本体を凹部に配置しているので、搭乗者の頭部背面側の接触する箇所全てにクッション・バットを配置でき、かくして車両用可倒式ヘッドレストを設けても座り易いリヤシートを実現できる。 According to the embodiment of the present invention , since all the pillars supporting the headrest body can be hidden, the headrest body is provided with a retractable mechanism for moving the headrest body backward, and an ordinary headrest body is provided in appearance. The seat back and the headrest body can be integrated with each other. In addition, since the headrest body is arranged in the recess, cushions and bats can be arranged at all the contact points on the back side of the head of the passenger, and thus a rear seat that is easy to sit on can be realized even if a retractable headrest for vehicles is provided .
なお、本発明の実施の形態によれば、シートバックの上部をほぼ平面状に形成できるので、一段と後方の視界を広げることができる。また、このように、シートバックの上部をほぼ平面状に形成できるので、シートバックを前方へ倒すときにヘッドレスト本体がフロントシートと干渉することを防止できる。さらに、ヘッドレスト本体を取り外してから前方へ倒すなど面倒な着脱作業を省くこともできるので使い勝手を向上できる。 According to the embodiment of the present invention , the upper part of the seat back can be formed in a substantially flat shape, so that the field of view behind can be further expanded. Further, since the upper portion of the seat back can be formed in a substantially flat shape in this way, it is possible to prevent the headrest body from interfering with the front seat when the seat back is tilted forward. Furthermore, since the troublesome attaching / detaching work such as removing the headrest body and then tilting it forward can be omitted, the usability can be improved.
以下、本発明における好ましい実施例について、添付図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1において、1は全体として車両のリヤシートを示し、このリヤシート1は、シートクッション2と、シートバック3と、このシートバック上部3Aに配置された車両用可倒式ヘッドレスト4A、4B及び4Cとで構成され、それぞれ図示しないフレームにクッション・パッドを組み付け、これに表皮Lを張り付けた構成を有する。
In FIG. 1,
実際上、シートバック3は、ほぼ中央部の一部が開口されたトランクスルー部5を有し、このトランクスルー部5に車両用トランクスルー開閉装置6が設けられ、この車両用トランクスルー装置6の上部と、その左右両側とに車両用可倒式ヘッドレスト4A、4B及び4Cがそれぞれ配置されている。
Actually, the
これら車両用可倒式ヘッドレスト4A、4B及び4Cは、シートバック3上部3Aにヘッドレスト本体7A、7B及び7Cをそれぞれ露出させ、図2に示すように、ヘッドレスト本体7A、7B及び7Cの下部側が回動し上部が後方へ後倒し得るようになされており、これによりシートバック上部3Aに形成された凹部8A、8B及び8Cにヘッドレスト本体7A、7B及び7Cがそれぞれ収納され、シートバック上部3Aとヘッドレスト本体7A、7B及び7Cの正面9A、9B及び9Cとがほぼ平面状に形成し得る。
These
なお、これら車両用可倒式ヘッドレスト4A、4B及び4Cは、全て同じ内部構造を有するため、説明の便宜上、以下車両用可倒式ヘッドレスト4Aについてのみ説明する。
Since these vehicle-use
実際上、車両用可倒式ヘッドレスト4Aは、図3に示すように、シートバック上部3Aに形成された凹部8Aにヘッドレスト本体7Aが配置されており、このヘッドレスト本体7Aの側面10A及び10Bから突出したピラー11が、シートバック3の内部に有するシートバックフレーム12に取り付けられ、これによりシートバック3にヘッドレスト本体7Aが支持されている。
Actually, as shown in FIG. 3, the
かくして、図4に示すように、車両用可倒式ヘッドレスト4Aでは、シートバック上部3Aの凹部8Aにおいて、ヘッドレスト本体7Aの側面10A及び10Bと凹部8Aの両側部面13A及び13Bとの間に僅かに隙間Gを形成させるとともに、側面10A及び10Bに設けられた合成樹脂材でなるピラーカバー14A及び14Bの端部を凹部8Aの側部面13A及び13Bに接触させる。
Thus, as shown in FIG. 4, in the
実際上、このヘッドレスト本体7Aは、図5に示すように、クッション・パット内にヘッドレストケース15を有し、このヘッドレストケース15の側面16A及び16Bにそれぞれピラーカバー14A及び14Bが設けられ、このピラーカバー14A及び14Bから突出したピラー11が、シートバック3の凹部8Aの角部に設けられた円筒状のピラー受け部17A及び17Bに嵌め込まれることにより支持されている。
Actually, as shown in FIG. 5, the
ここで、ピラー受け部17A及び17Bに嵌め込まれるピラー11は、金属製でなり、図6に示すように、横軸部20にヘッドレストケース15の下部側が回動自在に設けられ、横軸部20の両側にそれぞれ連続する端部21A及び21Bがピラーカバー14A及び14Bから突出した後、下方に向かってほぼ垂直に折り曲がり、その後、後方に向かって伸びるように形成されている。
Here, the
実際上、ヘッドレストケース15は、金属製でなる第1のケース22がピラー11に回動自在に設けられ、この第1のケース22に合成樹脂製でなる第2のケース23が嵌め込まれた構成を有する。
In practice, the
かかる構成に加えて、このヘッドレストケース15内には、図7に示すように、ヘッドレスト本体7Aの上部を後方側へ付勢するための後倒用ねじりコイルばね25と、ロックプレート26と、このロックプレート26と係止するラッチ27と、ラッチ27を付勢するラッチ用ねじりコイルばね28と、ロックプレート26からラッチ27を係止解除するためのアクチュエータ部29とを備える可倒機構30が内蔵されており、例えばフロントパネルに設けられた操作部としての操作スイッチ(図示せず)の押下に応じて、起伏状態のヘッドレストケース15を可倒機構30によって後倒し得るようになされている。
In addition to this configuration, as shown in FIG. 7, the
実際上、ヘッドレストケース15内に位置するピラー11の横軸部20には、ほぼ中央部にヘッドレストケース15を起立状態で維持させるためのロックプレート26が固着されている。
Actually, a
このロックプレート26には、図8に示すように、ラッチブラケット31に回動自在に設けられたラッチ27に係止するための切り欠き部32が上部に形成されているとともに、ピラー11よりも上方で、かつ切り欠き部32よりも前方側の位置に厚みを貫通するようにして円筒状のストッパ33が設けられている。
As shown in FIG. 8, the
因みに、このストッパ33は、ヘッドレスト本体7Aが起立状態のとき、ラッチブラケット31が当接することにより、ヘッドレスト本体7Aの前方側への回動を規制し得るようになされている。
Incidentally, the
また、ピラー11の横軸部20は、ロックプレ−ト26を挟んだ両側において、第1のケース22内側に固着されたピラー軸受け部34を回動自在に支持している。
Further, the
実際上、ピラー軸受け部34は、図9(A)及び(B)に示すように、平面部35が第1のケース22の内側面に固着し得るように形成されており、この平面部35の両側部がほぼ直角に折り曲がり側部36A及び36Bを形成し、当該側部36A及び36Bにそれぞれ貫通孔37が穿設され、この貫通孔37にピラー11の横軸部20が挿通される。
Actually, as shown in FIGS. 9A and 9B, the
また、ピラー軸受け部34は、一方の側部36A上部にばね係止部38が形成されており、このばね係止部38により横軸部20に設けられた後倒用ねじりコイルばね25の一端25Aを係止し得るようになされている。
Further, the
ここで、後倒用ねじりコイルばね25(図7)は、横軸部20の一方の側部から挿通されており、他端25Bが横軸部20の一方側部で突出したロックピン39に係止され、後倒用ねじりコイルばね25を巻き戻す方向に負荷を与えるように構成されている。
Here, the reverse torsion coil spring 25 (FIG. 7) is inserted from one side portion of the
かくして後倒用ねじりコイルばね25は、ピラー軸受け部34を介してヘッドレスト本体7Aの上部を後倒させるような負荷を常に第1のケース22に与えるようになされている。
Thus, the backward
ところで、ピラー軸受け部34の平面部35には、図10(A)及び(B)に示すようなラッチブラケット31が固着されており、このラッチブラケット31のほぼ中央部付近に形成された開口部41にロックプレート26が配置される。
Incidentally, a
実際上、このラッチブラケット31は、板状のプレートが中央部付近でコ字状に折れ曲がることにより、ほぼ直角に立設した側面42A及び42Bを形成し、この側面42A及び42B間に開口部41を有する。
In practice, the
ラッチブラケット31は、側面42A及び42Bにそれぞれ貫通孔43A及び43Bを有し、図11に示すように、側面42A及び42B間の開口部41にラッチ27が配置され、側面42Aの貫通孔43Aからラッチ27の貫通孔44を介して側面42Bの貫通孔43Bに挿入されたボルト45Aにナット45Bを締め付けることによりラッチ27が軸着されており、当該ラッチ27が開口部41で回動し得るようになされている。
The
これに加えて、ラッチブラケット31には、側面42Aの外面とボルト45Aとの間にラッチ用ねじりコイルばね28が設けられており、このラッチ用ねじりコイルばね28の一端28Aが一方の側面42Aの係止溝31Aに係止されているとともに、ラッチ用ねじりコイルばね28の他端28Bがラッチ27の上部に形成された板状の押上部50に係止されている(図8)。
In addition, the
そして、このラッチ用ねじりコイルばね28は、ラッチ用ねじりコイルばね28を巻き戻す方向に負荷を与えるように構成され、この負荷によりラッチ27の下部に形成された係止突起部51を常にロックプレート26に当接させ得るようになされている。
The
かくして、ヘッドレスト本体7Aが起立状態にあるときには、ラッチブラケット31において、図12に示すように、ラッチ27の係止突起部51がロックプレート26の切り欠き部32に嵌め込まれ、これにより、後倒用ねじりコイルばね25の負荷が与えられていても切り欠き部32が係止突起部51を押圧した状態で維持し、ヘッドレスト本体7Aをほぼ垂直に起立状態で保持し得る。
Thus, when the
この実施の形態の場合、第1のケース22の内側下部面にゴム部材でなるロックプレートストッパ部52が設けられており、ヘッドレスト本体7Aが起立状態のとき、このロックプレートストッパ部52の上面にロックプレート26の下部が当接することにより、ヘッドレスト本体7Aを確実に起立状態で維持し得るようになされている。
In the case of this embodiment, a lock
ところで、第1のケース22には、図7に示したように、ラッチブラケット31の上方にアクチュエータ部29が配置されており、このアクチュエータ部29の側部からラック53の先端が突出している。
By the way, as shown in FIG. 7, an
このラック53は、ピラー11の横軸部20とほぼ平行となる水平方向に配置され、先端に厚みを貫通するように円形状の係止孔54が穿設されており、ラッチ押上アーム55の一端55Aに形成された有頭軸56が、この係止孔54に挿入されラック53とラッチ押上アーム55とが連動し得るようになされている。因みに、有頭軸56には、拡幅頭部57が形成され、この拡幅頭部57によって、ラック53とラッチ押上アーム55とが連動しても、有頭軸56が係止孔54から脱落することを防止し得る。
The
実際上、ラッチ押上アーム55は、ほぼL字状でなり、角部が第1のケース22内側に固定軸58を介して回動自在に設けられ、他端55B(図8)が、ラッチブラケット31の開口部41上部から水平方向に伸びて突出した板状でなる押上部50の下面(以下、これを押上面と呼ぶ)59に位置し得るように配置されている。
In practice, the latch push-up
因みに、このラック押上アーム55には、一端がピラー軸受け部34に係止したアーム用ねじりコイルばね65の他端が係止されており、常にラック押上アーム55の一端55Aをアクチュエータ部29側に付勢するようになされている。
Incidentally, the other end of the arm
ここで、アクチュエータ部29(図7)は、回転軸が水平方向に配置されたモータ60と、このモータ60の回転軸に設けられたウォーム61に歯合し、かつラック53の他端と歯合する歯車62とがケース本体63内に内蔵され、ラック53と連動するラック押上アーム55がケース本体63の外部に配置されており、ヘッドレストケース15の外部から引き回された配線64がモータ60に電気的に接続されている。
Here, the actuator unit 29 (FIG. 7) meshes with a
因みに、この配線64は、例えば車両の電源部に接続されており、所定箇所を通過させてシートバックフレーム12の下部からシートバックフレーム12上部まで引き回された後、図13に示すように、ピラー11とともにピラーカバー14B内を通して、ヘッドレストケース15内部に引込まれる。因みに、配線64はピラーカバー14B内で保持部材68で保持されている。
Incidentally, the
かくして、アクチュエータ部29は、図示しない操作スイッチから与えられる命令に応じて、モータ60を瞬間的に正回転及び逆回転させることにより、この回転駆動力を歯車62を介してラック53に伝え、当該ラック53を水平方向に瞬間的に往復動作させ得る。
Thus, the
実際上、アクチュエータ部29は、図14に示すように、通常時、ラック53がケース本体63内に引き込まれ、ラック53の一端が通常位置P1にあり、モータ60が正回転されることにより、この回転駆動力がウォーム61及び歯車62を介してラック53に伝わり、当該ラック53をケース本体63から押し出すように水平方向に移動させることにより、ラッチ押上アーム55の一端を通常位置P1からラッチ接触位置P2を介してラッチ解除位置P3まで移動させ得る。
In practice, as shown in FIG. 14, the
このとき、ラック押上アーム55は、図15に示すように、一端が通常位置P1からラッチ解除位置P3まで移動することにより、固定軸58を介して他端55Bを上昇させ、これにより他端55Bがラッチ27の押上面59を押し上げる。
At this time, as shown in FIG. 15, the rack push-up
実際上、ラッチ押上アーム55の他端55Bは、一端55Aがラッチ接触位置P2にあるとき、図16(A)及び図17に示すように、押上面59の押上開始位置P5に接触し、その後、一端55Aがこのラッチ接触位置P2からラッチ解除位置P3へ移動すると、図16(B)及び図17に示すように、押上面59と接触しながら押上位置P6まで移動し、これに応じて押上部50を押し上げる。
In practice, when the
かくして、図18(A)及び(B)に示すように、ラッチ27は、ラッチ押上アーム55の他端55Bが押上開始位置P5から押上位置P6まで移動することにより、ボルト45Aの軸を中心として回動し、これに応じて、図15に示したように、下部の係止突起部51を回動上昇させることにより、当該ロックプレート26の切り欠き部32に係止していた係止突起部51をロックプレート26の切り欠き部32から外すようになされている。
Thus, as shown in FIGS. 18A and 18B, the
これにより、第1のケース22は、図19に示すように、後倒用ねじりコイルばね25の付勢力がピラー軸受け部34を介して伝わっていることにより、この付勢力によって横軸部20を回動軸として後倒し得るようになされている。
As a result, as shown in FIG. 19, the
このとき、ラッチ27は、図20に示すように、第1のケース22の後倒に伴って、ラッチ用ねじりコイルばね28の付勢力により、ラッチ27の係止突起部51を常にロックプレート26に当接されながら回動する。
At this time, as shown in FIG. 20, the
かくして、図21に示すように、ヘッドレスト本体7Aは、当該ヘッドレスト本体7Aの背面70がシートバック上部3Aの凹部8Aの内面71に当接するまで後倒させることにより、ヘッドレスト本体7Aの正面9Aとバックシート上部3Aとをほぼ一致させるようにして平面状に形成する。
Thus, as shown in FIG. 21, the
以上の構成において、起立状態のヘッドレスト本体7Aを後倒させる場合、例えばフロントシート(図示せず)の搭乗者によってフロントパネルに設けられた操作スイッチが押下されることにより、ヘッドレストケース15内部のモータ60が瞬間的に正回転及び逆回転し、これに応じてラック53が往復移動してラッチ押上アーム55の他端を上昇及び下降させる。
In the above configuration, when the
このとき、ラッチ押上アーム55の他端によりラッチ27の押上部50を押し上げることによりラッチ27を回動させ、これに応じて係止突起部51をロックプレート26の切り欠き部32から係止解除する。
At this time, the
かくして、後倒用ねじりコイルばね25の巻き戻す方向に働く負荷により、ヘッドレスト本体7Aを後倒できる。
Thus, the
このように、ヘッドレスト本体7Aに内蔵されたアクチュエータ部29や後倒用ねじりコイルばね25などの可倒機構30によってのみヘッドレスト本体7Aを確実に後倒させることができる。
In this way, the
かくして、シートバック3の多様な形状に応じて可倒機構30の各部をその都度新たにシートバック3内に配置させなくとも、各種形状のシートバック上部3Aに車両用可倒式ヘッドレスト4Aのピラー11を装着させ、配線64に電源部を接続させるだけでヘッドレスト本体7Aをモータ60で後倒させることができる。
Thus, the pillars of the
この実施の形態の場合、後倒用ねじりコイルばね25によりヘッドレスト本体7Aを後倒させるようにしたことにより、ヘッドレスト本体7Aを安定させて後倒させることができる。また、モータ60を瞬間的に回転駆動させてラッチ27を係止解除させるようにしたことにより、ヘッドレスト本体7Aを後倒するときモータ60を回転駆動し続けることがなく、その分、消費電力を低減させることができるとともに、駆動音を少なくできる。
In the case of this embodiment, since the
また、ヘッドレスト本体7A内にモータ60を設け、このモータ60をフロントシート側に設けた操作スイッチの操作に応じて回転駆動させるようにしたことにより、フロントシートの搭乗者が遠隔操作によりフロントシートに乗車した状態のままリヤシート1のヘッドレスト本体7Aを後倒できる。
In addition, a
さらに、ヘッドレスト本体7Aが後倒すると、当該ヘッドレスト本体7Aがシートバック上部3Aの凹部8Aに収納されることにより、シートバック上部3Aの全体をほぼ平面状に形成でき、かくして一段と後方の視界を広げることができる。
Further, when the headrest
また、このように、シートバック上部3Aをほぼ平面状に形成できるので、トランクルームに広いスペースを確保するとき、ヘッドレスト本体7Aがフロントシートと干渉することなく確実にシートバック3を前倒できる。
In addition, since the seat back
そして、後倒状態のヘッドレスト本体7Aを起立状態にする場合には、後倒用ねじりコイルばね25の付勢力に抗してヘッドレスト本体7Aを前方へほぼ垂直になるまで手力で移動する。このとき、ヘッドレスト本体7Aの前方への移動に伴って、ラッチ27の係止突起部51がラッチ用ねじりコイルばね28の付勢力によってロックプレート26に摺接しながら移動し、ロックプレート26の切り欠き部32を通過するときにこの係止突起部51が切り欠き部32に嵌め込まれ、これによりヘッドレスト本体7Aを起立状態に維持できる。
When the headrest
かくして、ヘッドレスト本体7Aが起立状態のとき、シートバック3の正面3Bとヘッドレスト本体7Aの正面9Aとをほぼ平面状にでき、リヤシート1の搭乗者の頭部背面側を全体的に、かつ確実に支えることができる。
Thus, when the
また、この実施の形態の場合、ヘッドレスト本体7Aを前方へ移動させてゆき、ほぼ垂直となると、ロックプレート26の下部がロックプレートストッパ部52の上面に当接するとともに、ロックプレート26のストッパ33がラッチブラケット31の側面に当接することにより、ヘッドレスト本体7Aの回動を規制し、ヘッドレスト本体7Aに過度の負荷が与えられ後倒用ねじりコイルばね25が破損することを防止できる。
In the case of this embodiment, when the
また、ヘッドレスト本体7Aの側部からピラー11の横軸部20が突出し、シートバック上部3Aにおいて、凹部8Aの互いに対向する側面13A及び13Bを通ってシートバックフレーム12にピラー11の両端部21A及び21Bが取り付けられており、これによりヘッドレスト本体7Aを支持するピラー11の全てを隠すことができる。
Further, the
また、リヤシート1においては、ピラー11が露出しておらず搭乗者の頭部背面側の接触する箇所全てにクッション・バットを配置できる。
In the
なお、このように、ヘッドレスト本体7Aの背面などには、ピラー11を外部に露出させるような孔が形成されていないことから、外部からの埃などの進入を防止でき、かくして可倒機構30が埃などで故障することを防止できる。
In this way, since the hole that exposes the
因みに、この実施の形態の場合、第1のケース22には、通常位置P1からラッチ解除位置P3までラック押上アーム55の一端が移動する軌跡に沿って長円孔66が形成されており、当該長円孔66から図示しない棒状部材を挿入することにより、強制的にラック押上アーム55の一端を移動させることができるので、例えばモータ60が故障した場合であってもヘッドレスト本体7Aを後倒状態又は起立状態にできる。
Incidentally, in the case of this embodiment, the
以上のように、本実施例では、ヘッドレスト本体7Aを後倒させるための可倒機構30の全てをヘッドレスト本体7A内に内蔵させたことにより、可倒機構30の各部を新たにシートバック3内に配置させる必要がなくなるので、シートバック3が車種に応じて多様な形状を有していてもヘッドレスト本体7Aをピラー11によりシートバック上部3Aに装着させるだけでアクチュエータ部29によってヘッドレスト本体7Aを可倒させることができ、かくして汎用性が高い車両用可倒式ヘッドレスト4Aを実現できる。
As described above, in this embodiment, since all of the
また、本実施例では、操作スイッチからの命令に応じてモータ60を回転駆動させ、ラッチ27を係止解除させるようにしたことにより、搭乗者がヘッドレスト本体7Aに直接触れることなく操作スイッチからの遠隔操作でヘッドレスト本体7Aを後倒できるので、容易に視界を広げることができ、かくして確実、かつ容易に安全性を向上できる。
Further, in this embodiment, the
さらに、シートバック上部3Aに形成された凹部にヘッドレスト本体7Aを配置し、横軸部20をヘッドレスト本体7Aの両側面10A及び10Bを介して凹部8Aの対向する側部面13A及び13Bからシートバックフレーム12に装着させるようにしたことにより、ヘッドレスト本体7Aを支持するピラー11の全てを隠すことができるので、ヘッドレスト本体7Aを後倒させる可倒機構30を備えつつ、外観においてあたかも通常のヘッドレスト本体が設けられているような、シートバック3とヘッドレスト本体7Aとの一体性を図ることができる。また、ヘッドレスト本体7Aを凹部8Aに配置しているので、搭乗者の頭部背面側の接触する箇所全てにクッション・バットを配置でき、かくして車両用可倒式ヘッドレスト4Aを設けても座り易いリヤシート1を実現できる。
Further, the
さらに、ヘッドレスト本体7Aが凹部8Aに収納されると、ヘッドレスト本体7Aの上部がシートバック上部3Aとほぼ一直線状になることにより、シートバック上部3Aがほぼ平面状になり、一段と後方の視界を広げることができる。また、このように、シートバック上部3Aをほぼ平面状に形成できるので、シートバック3を前方へ倒すときにヘッドレスト本体7Aがフロントシートと干渉することを防止できる。さらに、ヘッドレスト本体7Aを取り外してから前方へ倒すなど面倒な着脱作業を省くこともできるので使い勝手を向上できる。
Further, when the
なお、上述した実施の形態においては、アクチュエータとして、モータ60の回転駆動によりラッチ押上アーム55の他端55Bを押し上げ、ラッチ27を係止解除するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図7との対応部分に同一符号を付して示す図22のように、モータ60を備えたアクチュエータ部29に替えて、シャフト100とボタン101とラック押上アーム55とでなるアクチュエー部102を設け、このボタン101が押下されることによりラッチ押上アーム55の他端55Bを押し上げ、ラッチ26を係止解除するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the case has been described in which the
また、上述した実施の形態においては、ヘッドレスト本体の側部からピラーを突出させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、可倒機構をヘッドレスト本体に内蔵できれば、図22に示したように、ヘッドレスト本体7Aの背面に突出孔103を設け、この突出孔103からピラー104を突出させるようにしても良く、また底面からピラーを突出させるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the case where the pillar is protruded from the side portion of the headrest body has been described. However, the present invention is not limited to this, and if the retractable mechanism can be built in the headrest body, FIG. As shown, a
さらに、上述した実施の形態においては、第1の係止部として凹状の切り欠き部32とし、第2の係止部として凸状の係止突起部51とするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の係止部として凸状の係止突起部とし、第2の係止部として凹状の切り欠き部とするようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
3A シートバック上部
4A、4B及び4C 車両用可倒式ヘッドレスト
7A、7B及び7C ヘッドレスト本体
8A、8B及び8C 凹部
11 ピラー
25 後倒用ねじりコイルばね(ヘッドレスト付勢手段)
26 ロックプレート
27 ラッチ
28 ラッチ用ねじりコイルばね(ラッチ付勢手段)
29 アクチュエータ部(アクチュエータ)
30 可倒機構
32 切り欠き部(第1の係止部)
51 係止突起部(第2の係止部)
53 ラック
60 モータ
3A Seat back top
Retractable headrest for 4A, 4B and 4C vehicles
7A, 7B and 7C headrest body
8A, 8B and 8C recess
11 pillar
25 Reverse torsion coil spring (headrest biasing means)
26 Lock plate
27 Latch
28 Torsion coil spring for latch (latch biasing means)
29 Actuator (Actuator)
30 Folding mechanism
32 Notch (first locking part)
51 Locking projection (second locking part)
53 racks
60 motor
Claims (6)
下部側が前記ピラーの横軸部に回動自在に設けられたヘッドレスト本体と、
該ヘッドレスト本体に内蔵され、前記ヘッドレスト本体を後倒させる可倒機構とを備え、
該可倒機構は、
前記ヘッドレスト本体の上部を後方側へ付勢するヘッドレスト付勢手段と、
前記ピラーの横軸部に設けられ、第1の係止部を有するロックプレートと、
前記ヘッドレスト本体に設けられ、前記ロックプレートの第1の係止部に係止可能な第2の係止部を有するラッチと、
前記ヘッドレスト本体がほぼ垂直となる起立状態のときに、前記ロックプレートの第1の係止部に前記第2の係止部を係止させるように前記ラッチを付勢するラッチ付勢手段と、
該ラッチ付勢手段の付勢力に抗して前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除し、軸が水平方向に配置されたアクチュエータと
を備えることを特徴とする車両用可倒式ヘッドレスト。 A pillar having a horizontal axis and mounted on the upper part of the seat back;
A headrest body whose lower side is rotatably provided on the horizontal shaft portion of the pillar;
A retractable mechanism that is built into the headrest body and tilts the headrest body backward;
The retractable mechanism is:
Headrest urging means for urging the upper portion of the headrest body to the rear side;
A lock plate provided on the horizontal shaft portion of the pillar and having a first locking portion;
A latch provided on the headrest body, and having a second locking portion that can be locked to the first locking portion of the lock plate;
Latch urging means for urging the latch so that the second locking portion is locked to the first locking portion of the lock plate when the headrest body is in an upright state in which the headrest body is substantially vertical;
An actuator in which the second latching portion of the latch is released from the first latching portion of the lock plate against the biasing force of the latch biasing means, and the shaft is disposed in the horizontal direction. A retractable headrest for vehicles.
下部側が前記ピラーの横軸部に回動自在に設けられたヘッドレスト本体と、
該ヘッドレスト本体に内蔵され、前記ヘッドレスト本体を後倒させる可倒機構とを備え、
該可倒機構は、
前記ヘッドレスト本体の上部を後方側へ付勢するヘッドレスト付勢手段と、
前記ピラーの横軸部に設けられ、第1の係止部を有するロックプレートと、
前記ヘッドレスト本体に設けられているとともに、前記ロックプレートの上方に配置され、前記ロックプレートの第1の係止部に係止可能な第2の係止部を有するラッチと、
前記ヘッドレスト本体がほぼ垂直となる起立状態のときに、前記ロックプレートの第1の係止部に前記第2の係止部を係止させるように前記ラッチを付勢するラッチ付勢手段と、
前記ラッチの上方に配置され、前記ラッチ付勢手段の付勢力に抗して前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除し、軸が水平方向に配置されたアクチュエータと
を備えることを特徴とする車両用可倒式ヘッドレスト。 A pillar having a horizontal axis and mounted on the upper part of the seat back;
A headrest body whose lower side is rotatably provided on the horizontal shaft portion of the pillar;
A retractable mechanism that is built into the headrest body and tilts the headrest body backward;
The retractable mechanism is:
Headrest urging means for urging the upper portion of the headrest body to the rear side;
A lock plate provided on the horizontal shaft portion of the pillar and having a first locking portion;
A latch that is provided on the headrest body and is disposed above the lock plate and has a second locking portion that can be locked to the first locking portion of the lock plate;
Latch urging means for urging the latch so that the second locking portion is locked to the first locking portion of the lock plate when the headrest body is in an upright state in which the headrest body is substantially vertical;
The second latching portion of the latch is unlocked from the first latching portion of the lock plate against the biasing force of the latch biasing means, and the shaft is horizontally oriented. A retractable headrest for a vehicle, comprising: an actuator disposed on the vehicle.
操作部からの命令に応じて駆動するモータと、
該モータの駆動力が伝達され、前記ピラーの横軸部と平行となる水平方向に配置されたラックと、
該ラックのスライドに応じて前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除するアームと
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用可倒式ヘッドレスト。 The actuator is
A motor driven in response to a command from the operation unit;
A rack disposed in a horizontal direction to which the driving force of the motor is transmitted and parallel to the horizontal axis portion of the pillar;
3. The vehicle according to claim 1, further comprising: an arm that unlocks the second latching portion of the latch from the first latching portion of the lock plate according to the slide of the rack. Retractable headrest.
前記モータ側が長く、前記ラッチ側が短く形成されたL字状からなり、前記ラッチ側に配置される端部が、前記ラックのスライドに応じて上昇し前記ラッチの押上面を押し上げることで該ラッチを回動させ、前記ロックプレートの第1の係止部から前記ラッチの第2の係止部を係止解除させる
ことを特徴とする請求項3記載の車両用可倒式ヘッドレスト。 The arm is
The motor side is long and the latch side is short L-shaped, and the end arranged on the latch side rises according to the slide of the rack and pushes up the push surface of the latch to The tiltable headrest for a vehicle according to claim 3, wherein the second locking portion of the latch is released from the first locking portion of the lock plate by rotating.
ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の車両用可倒式ヘッドレスト。 The tiltable headrest for a vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the lock plate is fixed to a central portion of a horizontal shaft portion of the pillar.
前記ロックプレートには、ストッパが設けられ、
前記ストッパは、前記ヘッドレスト本体が起立状態のとき、前記ラッチブラケットに当接する
ことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の車両用可倒式ヘッドレスト。
The latch includes a latch bracket provided rotatably,
The lock plate is provided with a stopper,
6. The retractable headrest for a vehicle according to claim 1, wherein the stopper abuts on the latch bracket when the headrest main body is in an upright state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171620A JP4432111B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Retractable headrest for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171620A JP4432111B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Retractable headrest for vehicle |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009187369A Division JP5088636B2 (en) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | Retractable headrest for vehicle |
JP2009187368A Division JP5057296B2 (en) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | Retractable headrest for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349915A JP2005349915A (en) | 2005-12-22 |
JP4432111B2 true JP4432111B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=35584739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004171620A Expired - Fee Related JP4432111B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Retractable headrest for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4432111B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5038736B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-10-03 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
JP5038734B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-10-03 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
JP5038735B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-10-03 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
WO2008096765A1 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Ts Tech Co., Ltd. | Headrest and vehicle seat with the headrest |
JP5052941B2 (en) * | 2007-03-31 | 2012-10-17 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
WO2008096766A1 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Ts Tech Co., Ltd. | Headrest and vehicle seat with the headrest |
JP2008254474A (en) * | 2007-03-31 | 2008-10-23 | T S Tec Kk | Head rest, and vehicular seat provided with head rest |
JP2008253333A (en) * | 2007-03-31 | 2008-10-23 | T S Tec Kk | Headrest and vehicle seat equipped with this headrest |
JP5252824B2 (en) | 2007-03-31 | 2013-07-31 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
JP5116342B2 (en) * | 2007-03-31 | 2013-01-09 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
JP5259114B2 (en) * | 2007-03-31 | 2013-08-07 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
JP5057823B2 (en) * | 2007-03-31 | 2012-10-24 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest and vehicle seat provided with the headrest |
JP4063863B1 (en) * | 2007-07-19 | 2008-03-19 | 備前発条株式会社 | Headrest |
KR100982796B1 (en) * | 2008-01-30 | 2010-09-16 | 정해일 | Headrest for cars |
KR101016171B1 (en) | 2008-06-27 | 2011-02-23 | 동광리어유한회사 | Folding device for headrest for car seat |
JP5559500B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-07-23 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest |
CN106828229B (en) * | 2016-12-27 | 2023-06-16 | 宁波继峰汽车零部件股份有限公司 | Turnover automobile two-row headrest |
-
2004
- 2004-06-09 JP JP2004171620A patent/JP4432111B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005349915A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4432111B2 (en) | Retractable headrest for vehicle | |
US20070132300A1 (en) | Retractable headrest for vehicle | |
JP2008253330A (en) | Headrest and vehicle seat equipped with this headrest | |
JP2011105042A (en) | Seat device for vehicle | |
JP5057296B2 (en) | Retractable headrest for vehicle | |
JP4317901B2 (en) | Vehicle headrest | |
JP4423669B2 (en) | Retractable headrest for vehicle | |
JP2008273445A (en) | Vehicular headrest tilting device | |
JP5088636B2 (en) | Retractable headrest for vehicle | |
JP2007230276A (en) | Vehicle seat | |
JP5259114B2 (en) | Headrest and vehicle seat provided with the headrest | |
JP5153640B2 (en) | Mechanism for locking the seat rail of an automobile | |
JP6476033B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3606181B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008189166A (en) | Head rest and vehicular seat provided with the same | |
JP4366531B2 (en) | Retractable headrest for vehicle | |
JP5428182B2 (en) | Car seat storage structure | |
JP2006015022A (en) | Attaching structure of reclinable headrest for vehicle | |
JP2002192998A (en) | Seat for vehicle | |
JP4552194B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
JP3226366B2 (en) | Car seat equipment | |
JP4221759B2 (en) | Pillar mounting structure of electric retractable headrest for vehicles | |
JP2001037577A (en) | Head impact absorbing device of headrest | |
JP2001270352A (en) | Seat for walk-through | |
JP3453077B2 (en) | Variable position and attitude device for automotive seats |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |