JP4431864B2 - 水田作業機 - Google Patents
水田作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4431864B2 JP4431864B2 JP2004016923A JP2004016923A JP4431864B2 JP 4431864 B2 JP4431864 B2 JP 4431864B2 JP 2004016923 A JP2004016923 A JP 2004016923A JP 2004016923 A JP2004016923 A JP 2004016923A JP 4431864 B2 JP4431864 B2 JP 4431864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- transmission
- lever
- engine
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 217
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 78
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 30
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 27
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 27
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
しかし、エンジン回転数が小さくなり過ぎると、車両の走行負荷が大きいときにはその駆動力が得られなく、場合によってはエンストすることがある。
請求項1記載の発明は、原動機(4)からの動力を変速する変速装置(11)と該変速装置(11)を介して走行装置(16,20)へ変速された動力を伝動すると共に、前記原動機(4)の駆動速度及び前記変速装置(11)の伝動比を連動して共に変更する変速操作具(64,78,103,105)を設けた水田作業機において、前記変速装置(11)は油圧式の無段変速装置を備え、該油圧式の無段変速装置はモータ(145)の駆動によりトラニオン軸(141)を回動させて変速比を変更する構成であり、前記変速操作具(64,78,103,105)の操作で、原動機(4)の増減速と変速装置(11)の変速を同時にしないで、かつ深い圃場を走行する場合にはトラニオン軸(141)をゆっくり作動させ、浅い圃場を走行する場合はトラニオン軸(141)を素早く作動させる制御装置(107)を備えた水田作業機である。
図1及び図2は、乗用型の田植機1の側面図と平面図を示すものであり、この乗用型の田植機1は、走行車両2と6条植えの苗植付部3とを備えて構成される。また、図3は田植機1の一部を示す平面図を示し、図4は田植機1の副変速装置11を示す一部展開した平面部分断面図を示す。
操縦席35の右側方に設けられている植付昇降レバー104は、レバー軸113回りに上下に回動操作するようになっており、操作範囲内に上から順に「上げ」、「固定」、「自動」及び「植付」の各操作位置が設定されている。
なお、副変速装置11がHSTである場合には前記副変速電動シリンダ65はトラニオン軸141を回転させる副変速電動モータ65に代えられる。
なお、上記の副変速装置11はベルト式の変速装置について主に説明したが、副変速装置11として前後進無段変速可能な油圧式の無段変速装置(HST)を使用してもよい。この油圧式の無段変速装置を使用するとき、副変速レバー105のレバー操作パタ−ンは、図13に示すようにクランク状の操作経路となり、操作経路における前後方向中途部のクランク部が油圧式の無段変速装置がその出力軸を停止させる停止位置となり、該停止位置から前側へ操作するほど高速となる「前進」位置と「中立」位置から後側へ操作するほど高速となる「後進」位置とを備えている。
HST139の本体の中央に対してトラニオン軸141は一方の側(図17では機体の後方部位に偏位して配置する。該トラニオン軸141にはトラニオン軸141駆動アーム(扇形歯車)144の回転基部が固着しており、円弧状の扇形歯車部分はHST139の上方部に伸びるように配置していることに本実施例の特徴がある。
すなわち、HSTトラニオン軸141の作動速度を、副変速レバー(HSTレバー)105の操作ストロークが大きいときは早くし、前記操作のストロークが小さいときはトラニオン軸141の作動を遅くすることで、エンジン4に負荷がかからず、円滑な加減速が得られ、副変速レバー(HSTレバー)105の操作ストロークの大きさに応じてスムースな車速追従性を得ることができる。
このように増速時も減速時にも変速装置11とエンジン4は同時に作動させないことで車両の増速と減速がスムーズに行え、エンストが生じない。
こうして、耕盤深さに応じたアクセル制御が自動的に行える。
3 苗植付部 4 エンジン
5 エンジン出力プ−リ 6 伝動ベルト
7 中継プ−リ 8 中継軸
9 油圧ポンプ 10 変速用伝動ベルト
11 副変速装置 12 主ミッションケ−ス
12a 株間変速部 13 駆動プ−リ
13a、14a 左側プ−リ部 13b、14b 右側プ−リ部
14 従動プ−リ 15 前輪駆動軸
16 前輪 17 後輪伝動軸
18 後輪伝動ケ−ス 19 後輪駆動軸
20 後輪 21 主フレ−ム
22 回動軸 23 後輪ロ−リングフレ−ム
24 入力軸 25、29 軸受
26 駆動側変速操作カム 26a 突条
26b 第一ア−ム部 26c 第二ア−ム部
27 駆動側ロ−ラ 28 変速ロッド
28a ロックナット 30 従動側変速操作カム
30a 突条 30b ア−ム部
31 支持プレ−ト 32 従動側ロ−ラ
33 連結ロッド 35 操縦席
36 ステアリングハンドル 37 昇降リンク機構
38 油圧切替バルブ 39 植付部(油圧)昇降シリンダ
40 植付伝動軸 41 植付クラッチケ−ス
42 苗載置台 43 植付伝動部
43a 植付伝動フレ−ム 44 苗植付装置
46 センタ−フロ−ト 46a フロ−ト迎い角検出センサ
47 サイドフロ−ト 48 枢支軸
54 苗載置台支持ロ−ラ 55 左右移動ガイド板
55a 苗取出位置 56 苗載置台左右移動棒
57 苗送りベルト 58 駆動ロ−ラ
59 従動ロ−ラ 60 苗植付装置駆動軸
61 回転ケ−ス 62 苗植付具
63 株間変速レバー 64 主変速レバー
64a 主変速レバーセンサ 65 副変速電動シリンダ又はモータ
65a 副変速電動シリンダセンサ
67 植付部昇降位置検出用ポテンショメータ
68 操作ロッド 69 変速操作ア−ム
70 変速軸 71 変速作動ア−ム
72 変速位置決めプレ−ト 72a 位置決め溝
73 位置決めロ−ラ 73a 位置決めロ−ラア−ム
73b 引張スプリング 75b ステップ部
76 スロットルレバー 77 主クラッチ電動シリンダ
77a 主クラッチ電動シリンダセンサ
78 ブレ−キペダル 81 ハンドルポスト
90 線引きマ−カ 91 線引きマ−カモータ
92 マーカアーム 93 植付クラッチ電磁ソレノイド
100 モニターパネル 101 ガバナ
102 スロットル用電動シリンダ
102a スロットル用電動シリンダセンサ
103 アクセルペダル 103a アクセルペダルセンサ
104 植付昇降レバー 105 副変速レバー
105a 副変速レバーセンサ 106 主クラッチペダル
106a 主クラッチペダルセンサ 107 制御部
108 スロットル連動入切スイッチ
110 操舵角センサ 111 植付クラッチセンサ
113 レバー軸 114 操作アーム
115 カラー
117 位置決めアーム 118 油圧アーム
118a 作用部 119 軸
121 スプリング 122 油圧バルブ
122a スプール 124 クラッチピン
125 植付クラッチアーム 126 植付クラッチワイヤ
128 スプリング 130 リフトペダル
131 リフトワイヤ 132 スプリング
137 応答性変更ダイヤル
Claims (1)
- 原動機(4)からの動力を変速する変速装置(11)と該変速装置(11)を介して走行装置(16,20)へ変速された動力を伝動すると共に、前記原動機(4)の駆動速度及び前記変速装置(11)の伝動比を連動して共に変更する変速操作具(64,78,103,105)を設けた水田作業機において、
前記変速装置(11)は油圧式の無段変速装置を備え、
該油圧式の無段変速装置はモータ(145)の駆動によりトラニオン軸(141)を回動させて変速比を変更する構成であり、
前記変速操作具(64,78,103,105)の操作で、原動機(4)の増減速と変速装置(11)の変速を同時にしないで、かつ深い圃場を走行する場合にはトラニオン軸(141)をゆっくり作動させ、浅い圃場を走行する場合はトラニオン軸(141)を素早く作動させる制御装置(107)を備えたことを特徴とする水田作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016923A JP4431864B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 水田作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016923A JP4431864B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 水田作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206105A JP2005206105A (ja) | 2005-08-04 |
JP4431864B2 true JP4431864B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=34901921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004016923A Expired - Fee Related JP4431864B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 水田作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4431864B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4835328B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-12-14 | 井関農機株式会社 | 作業車のエンジン制御装置 |
JP5927763B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2016-06-01 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004016923A patent/JP4431864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005206105A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2993071B1 (en) | Working vehicle | |
KR20100125250A (ko) | 주행식 농작업기 | |
JP5927763B2 (ja) | 作業車両 | |
JP5662647B2 (ja) | 田植機 | |
JP4431864B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP4442333B2 (ja) | 走行車両 | |
JP5087953B2 (ja) | トラクタ | |
JP2005036919A (ja) | 走行車両 | |
JP2008211971A5 (ja) | ||
JP4608838B2 (ja) | 田植機 | |
JP6669120B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4899373B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2001209449A (ja) | 移動農機の操作装置 | |
JP2006014638A (ja) | 作業機 | |
JPH10159610A (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JP4765409B2 (ja) | トラクタの変速制御装置 | |
JP2005143340A (ja) | 苗植機の植付伝動装置 | |
JPH1137284A (ja) | 農作業車の自動変速装置 | |
JP2005143340A5 (ja) | ||
JP2007232072A (ja) | 農作業機 | |
JPH10290605A (ja) | 作業機 | |
JP4310475B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH07123817A (ja) | 農作業機のバックアップ装置 | |
JP2004089066A (ja) | 農作業機 | |
JP2006329235A (ja) | 走行車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4431864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |