JP4431073B2 - Lubrication device - Google Patents
Lubrication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4431073B2 JP4431073B2 JP2005079855A JP2005079855A JP4431073B2 JP 4431073 B2 JP4431073 B2 JP 4431073B2 JP 2005079855 A JP2005079855 A JP 2005079855A JP 2005079855 A JP2005079855 A JP 2005079855A JP 4431073 B2 JP4431073 B2 JP 4431073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- oil supply
- air introduction
- opening
- refueling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 40
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 29
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
本発明は給油装置に係り、特に灯油用容器の給油口に鉛直方向からノズルを挿入させるよう構成された給油装置に関する。 The present invention relates to a fueling device, and more particularly to a fueling device configured to insert a nozzle from a vertical direction into a fueling port of a kerosene container.
灯油の販売を行なう給油所では、灯油専用の計量機を設置している。灯油専用の計量機としては、例えば、ポリ容器(灯油用容器)の高さに応じて給油ノズルを昇降させ、ポリ容器の上部に設けられた給油口に鉛直方向からノズルを差し込むように構成された装置、あるいは計量機の側面から下方に延在された給油管を鉛直方向からポリ容器の上部に設けられた給油口に挿入して給油する構成のものが採用されている。 At the gas station where kerosene is sold, a meter dedicated to kerosene is installed. The kerosene-only metering machine is configured, for example, by raising and lowering the fueling nozzle according to the height of the plastic container (kerosene container) and inserting the nozzle from the vertical direction into the fueling port provided at the top of the plastic container. Or an oil supply pipe extending downward from the side surface of the weighing machine is inserted into the oil supply port provided in the upper part of the plastic container from the vertical direction to supply oil.
この種の従来の灯油用計量機では、ポリ容器の容量(例えば18リットルまたは20リットル)に応じたプリセットスイッチ釦をオンに操作して給油可能量を設定すると、設定されたプリセット値の量だけ灯油をポリ容器に給油する。また、複数のポリ容器に給油する場合、上記プリセットスイッチ釦を複数回オンに操作するか、連続プリセット釦をオンに操作して複数個の給油可能量を設定すると、設定された複数のプリセット値の回数だけ複数のポリ容器に給油することができる。 In this type of conventional kerosene weighing machine, when the preset amount of oil can be set by turning on the preset switch button corresponding to the capacity of the plastic container (for example, 18 liters or 20 liters), only the amount of the preset value set. Fill kerosene into a plastic container. Also, when refueling a plurality of plastic containers, if the preset switch button is turned on a plurality of times or the continuous preset button is turned on to set a plurality of refuelable amounts, a plurality of preset values set The plurality of plastic containers can be refueled by the number of times.
また、従来の灯油用の給油装置としては、例えば、給油ノズルが昇降可能に支持されており、ポリ容器が載置台に載置されると、給油ノズルを降下させてポリ容器の給油口に給油ノズルを挿入して給油を開始するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。 Further, as a conventional oil supply device for kerosene, for example, an oil supply nozzle is supported so that it can be raised and lowered. When a plastic container is placed on a mounting table, the oil supply nozzle is lowered to supply oil to the oil supply port of the plastic container. There is one configured to start refueling by inserting a nozzle (see, for example, Patent Document 1).
さらに、上記給油装置では、給油ノズルを水平状態から鉛直状態に回動させて吐出パイプを鉛直方向からポリ容器の給油口に挿入してから給油開始スイッチをオンに操作することでポリ容器への給油が行なえる。
しかしながら、上記従来の給油装置では、給油ノズルの向きを変更できるように給油ノズルが回動可能に支持されているので、例えば、給油ノズルが吐出パイプを下方以外の方向にした状態、すなわち、給油ノズルをポリ容器に挿入していない状態で給油開始スイッチがオンに操作されてしまうと、給油ノズルから灯油が吐出されてしまうという問題があった。 However, in the above-described conventional oil supply device, the oil supply nozzle is rotatably supported so that the direction of the oil supply nozzle can be changed. For example, the oil supply nozzle has the discharge pipe in a direction other than the lower direction, that is, the oil supply If the oil supply start switch is turned on in a state where the nozzle is not inserted into the plastic container, there is a problem that kerosene is discharged from the oil supply nozzle.
そこで、本発明は上記課題を解決した給油装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the oil supply apparatus which solved the said subject.
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。 In order to solve the above problems, the present invention has the following means.
請求項1記載の発明は、灯油用容器の給油口に鉛直下向きの状態で鉛直上方向から挿入されるノズルと、
該ノズルの先端に連通された空気導入管路と、
給油開始操作により前記ノズルへの給油を行なう給油手段と、
前記ノズルへの給油により負圧を発生させる負圧発生手段と、
該空気導入管路からの空気導入が閉止された場合に前記負圧発生手段による負圧を検知して給油を停止する給油停止手段と、
を有する給油装置において、
前記ノズルを鉛直下方向に延在する向きにした場合には、前記空気導入管路を開放し、前記ノズルを鉛直下向き以外の方向に向けた場合には、前記空気導入管路を遮断する空気導入管路開閉機構を前記ノズルに設け、
前記空気導入管路開閉機構は、
前記ノズルを水平方向に向けた場合に前記空気導入管路を遮断する第1の開閉機構と、
前記ノズルを上方向に向けた場合に前記空気導入管路を遮断する第2の開閉機構と、
を備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 1 is a nozzle that is inserted vertically downward into the fuel filler opening of the kerosene container,
An air introduction conduit communicating with the tip of the nozzle;
An oil supply means for supplying oil to the nozzle by an oil supply start operation;
Negative pressure generating means for generating negative pressure by refueling the nozzle;
A refueling stop means for detecting a negative pressure by the negative pressure generating means and stopping refueling when air introduction from the air introduction line is closed;
In a fueling device having
Air when the direction extending the nozzle vertically downward direction to open the air inlet pipe, when directed in a direction other than vertically downward the nozzle to shut off the air inlet pipe An introduction pipe opening / closing mechanism is provided in the nozzle,
The air introduction pipe opening / closing mechanism is
A first opening / closing mechanism that shuts off the air introduction pipe line when the nozzle is directed horizontally;
A second opening / closing mechanism that shuts off the air introduction conduit when the nozzle is directed upward;
It is provided with.
本発明によれば、ノズルを鉛直下向きの状態にした場合には、空気導入管路を開放し、ノズルを鉛直下向き以外の方向に向けた場合には、空気導入管路を遮断する空気導入管路開閉機構を設けたため、ノズルを灯油用容器の給油口に挿入した状態で空気導入管路を開放されているので、給油が可能になり、ノズルを灯油用容器の給油口に挿入しない状態で給油開始スイッチがオンに操作されても空気導入管路が遮断されているので、給油自動停止機構が作動して給油が自動的に停止され、灯油が周囲に吐出されることを防止することができる。 According to the present invention, when the nozzle is in a vertically downward state , the air introduction pipe is opened, and when the nozzle is directed in a direction other than the vertical downward direction, the air introduction pipe is cut off. Since the road opening and closing mechanism is provided, the air introduction pipe line is opened with the nozzle inserted into the oil filler opening of the kerosene container, so that oil supply is possible and the nozzle is not inserted into the oil filler opening of the kerosene container. Even if the refueling start switch is turned on, the air introduction line is shut off, so that the automatic refueling stop mechanism is activated to automatically stop refueling and prevent kerosene from being discharged to the surroundings. it can.
また、本発明によれば、ノズルを水平方向に向けた場合に空気導入管路を遮断する第1の開閉機構と、ノズルを上方向に向けた場合に空気導入管路を遮断する第2の開閉機構と、を備えたため、ノズルを水平方向及び上方向に向けた状態で給油開始スイッチがオンに操作されても空気導入管路が遮断されているので、給油自動停止機構が作動して給油が自動的に停止され、灯油が周囲に吐出されることを防止することができる。 Further, according to the present invention, the first opening / closing mechanism that shuts off the air introduction conduit when the nozzle is directed in the horizontal direction and the second opening and shutting mechanism that shuts off the air introduction conduit when the nozzle is directed upward. Since the air introduction conduit is shut off even when the oil supply start switch is turned on with the nozzle directed horizontally and upward, the automatic oil supply stop mechanism is activated to supply oil. Is automatically stopped, and kerosene can be prevented from being discharged to the surroundings.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明になる給油装置の一実施例を示す正面図である。図2は図1に示す給油装置の平面図である。図3は図1に示す給油装置の側面縦断面図である。 FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a fueling device according to the present invention. FIG. 2 is a plan view of the fueling apparatus shown in FIG. FIG. 3 is a side longitudinal sectional view of the fueling device shown in FIG.
図1乃至図3に示されるように、給油装置10は、灯油のセルフサービス給油を行う装置であり、計量機12と、計量機12の両側に設けられた第1、第2の載置台14,16と、第1、第2の載置台14,16の背面に起立する第1、第2のノズル支持部18,20に支持された第1、第2の給油ノズル22,24と、第1、第2の給油ノズル22,24に接続された第1、第2の給油ホース26,28とを有する。計量機12は、左右両側に設置された第1、第2の載置台14,16に載置された各ポリ容器(灯油用容器)46に同時給油することができるように構成されている。給油ノズル22,24は、ノズル支持部18,20によりポリ容器46の上方の高さ位置で上下方向に回動可能に支持されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
また、計量機12の筐体12aの内部には、地下タンク(図示せず)に接続された給油管路13と、給油管路13の下流端部が接続されたポンプ15と、ポンプ15から各給油経路に吐出された油液(灯油)の流量を計測する第1、第2の流量計17,19と、第1、第2の流量計17,19から下方に延在する第1、第2の吐出管路21,23と、第1、第2の吐出管路21,23の下流端部に接続された第1、第2の電磁弁25,27と、第1、第2の電磁弁25,27の吐出口に接続された第1、第2の給油ホース26,28とが取り付けられている。
Further, inside the
第1、第2の給油ホース26,28は、夫々計量機12の両側に配置されたノズル支持部18,20の筐体18a,20aの内部に収容されている。そのため、ゴム製の給油ホース26,28は、風雨に晒されず、耐候性が向上しており、経年変化による劣化が防止される。
The first and second
また、計量機12は、筐体12aの上部に表示ユニット29が突出しており、表示ユニット29の背面にプリセット値及び給油量等を表示する第1、第2の表示器30,32と、スイッチ操作を行うための第1、第2の操作部34,36とを有する。また、表示ユニット29の前面には、背面と同様に、プリセット値及び給油量等を表示する第1、第2の表示器30,32が設けられている。
Further, the
第1、第2の操作部34,36は、夫々同一構成であり、18リットル用プリセットスイッチ釦38と、20リットル用プリセットスイッチ釦40と、給油開始スイッチ釦42と、給油停止スイッチ釦44とが設けられている。
The first and
また、第1、第2の載置台14,16は、後述するように、横幅寸法が3個のポリ容器46を並べて載置することができる寸法に形成されている。さらに、ポリ容器46が載置される載置台14,16の上面は、給油中に溢れた油液を回収できるように多数の小孔14a,16aが設けられたパンチングプレートにより形成されている。そして、給油ノズル22,24は、載置台14,16に載置された各ポリ容器46の給油口に挿入されるように第1、第2の支持部18,20に設けられたスライド機構48により左右方向(X方向)に摺動可能に支持されている。
Moreover, the 1st,
図4は支持部18の内部を背面側からみた図である。図4に示されるように、スライド機構48は、一対のガイドレール48a,48bを左右方向(X方向)に平行に配置されており、給油ノズル22,24を支持するブラケット49をX方向にスライド可能に支持している。給油ノズル22,24は、スライド機構48により容易に左右方向(X方向)に移動することができるので、載置台14,16に複数のポリ容器46が横並びに載置されている場合でも効率良く連続給油することができる。
FIG. 4 is a view of the inside of the
また、ブラケット49は、コイルバネ49aのバネ力により計量機12に近接した待機位置に付勢されている。そのため、給油終了後、給油ノズル22,24は、コイルバネ49aのバネ力により待機位置に自動的に復帰する。給油終了後、給油ノズル22,24をポリ容器46から離間させると、給油ノズル22,24が待機位置に自動的に復帰するため、操作者は給油ノズル22,24の位置に神経を使わずに済み、給油前の設定操作を速やかに行うことができる。
The
尚、上記コイルバネ49aを設ける代わりに、例えばガイドレール48a,48bを水平に対して所定角度の傾斜を設けることにより、ブラケット49が低い方へスライドして待機位置へ移動させることもできる。
Instead of providing the
また、給油ノズル22,24に接続された給油ホース26,28は、給油ノズル22,24がガイドレール48a,48bに沿ってスライド動作する際のストロークに応じて撓めるように湾曲した状態で取り付けられている。従って、給油ホース26,28は、給油ノズル22,24の移動位置に応じた曲率半径で湾曲しており、給油ノズル22,24のスライド動作の抵抗とならないように設けられている。
In addition, the
ここで、給油ノズル22,24の構成について説明する。尚、給油ノズル22と給油ノズル24とは、同一構成であるので、一方の給油ノズル22の構成について説明する。
Here, the structure of the
図5は給油ノズル22の構成を説明するための平面図である。図5に示されるように、給油ノズル22は、上下方向に回動可能に設けられたローディングアームからなり、給油ホース26に接続された第1のアーム51aと、第1のアーム51aに回動可能に連結された第2のアーム51bと、第2のアーム51bに回動可能に連結された第3のアーム51cと、第3のアーム51cに回動可能に連結された第4のアーム部51dとを有する。また、第4のアーム部51dの先端には、負圧発生部を有するノズル本体50Aと、液面検知部を有する吐出パイプ部51eとが設けられている。
FIG. 5 is a plan view for explaining the configuration of the fueling
各アーム51a〜51d間には、上下方向に回動可能に連結するスイベル継手53a〜53cが設けられている。このスイベル継手53a〜53cは、各アーム51a〜51dの端部の側面同志を回動可能に結合しているため、左右方向(X方向)には揺動できない構造になっている。
Between each
また、各スイベル継手53a〜53cには、回動角度を規制するためのストッパピン53a1〜53c1が設けられており、アーム51b〜51dの端部側面には、ストッパピン53a1〜53c1に当接するように突出するストッパピン51b1〜51d1が設けられている。従って、給油ノズル22は、ストッパピン53a1〜53c1とストッパピン51b1〜51d1とが当接することにより各アーム51a〜51d間の過回転が防止され、例えば係員が誤って給油ノズル22を手から離した場合でも、先端の吐出パイプ部51eが垂れ下がった状態になって載置台14,16に衝突してしまうことが防止される。
In addition, each swivel joint 53a-53c, the stopper pin 53a 1 - 53c 1 is provided, the side surface of the
図6は給油ノズル22が待機位置に折りたたまれた状態を示す側面図である。図6に示されるように、給油ノズル22は、第1のアーム51aが後方に回動しており、且つ各アーム51a〜51dが支持部18の上方でコ字状に折りたたまれて吐出パイプ部51eが略水平な状態に保持されている。
FIG. 6 is a side view showing a state where the fueling
この待機状態では、給油ノズル22は、支持部18の上方に位置しているので、左右方向(X方向)にスライドさせる際に吐出パイプ部51eが載置台14に載置されたポリ容器46に衝突しないように移動させることができる。また、第4のアーム部51dに固定されたグリップ51fは、第4のアーム部51dの後方、すなわち係員の手前に位置するように取り付けられている。
In this standby state, the
尚、載置台14の内部には、給油中にポリ容器46から溢れた油液を回収するため、回収容器55を収容する空間14bが設けられており、回収容器55の上方には小孔14aを介して回収された油液を回収容器55に導くためのテーパ部14cが設けられている。
In addition, in order to collect the oil liquid overflowing from the
図7は給油ノズル22が給油位置に引き出された状態を示す側面図である。図7に示されるように、ポリ容器46に灯油を給油する際は、係員は、給油ノズル22のグリップ51fを把持して第1のアーム51aを前方に回動させて吐出パイプ部51eをポリ容器46側へ移動させた後、垂下方向に回動させてポリ容器46の上部に設けられた給油口に鉛直上方向から下方に挿入する。これで、ポリ容器46への給油が可能になる。
FIG. 7 is a side view showing a state in which the fueling
ここで、上記給油ノズル22のノズル本体50Aの構成について説明する。図8は水平状態とされた実施例1のノズル本体50Aの縦断面図である。図9は鉛直状態とされたノズル本体50Aの縦断面図である。
Here, the configuration of the
図8に示されるように、ノズル本体50Aは、負圧発生部60と、液面検知部70とを有する。一方の負圧発生部60は、第4のアーム部51dと吐出パイプ部51eとを連通する給油経路61に設けられており、テーパ状の弁座62aを有する弁座部材62と、弁座部材62を吐出側から閉弁する弁体63と、弁体63を閉弁方向に付勢するコイルバネ64と、弁体63の移動方向を開閉方向にガイドするガイド部材65とを有する。
As shown in FIG. 8, the nozzle main body 50 </ b> A includes a negative
油液(灯油)の供給が開始されると、弁体63は、油液の吐出圧により開弁動作する。これにより、油液は、弁座部材62の弁座62aと弁体63のテーパ形状部63aとの間を通過して吐出パイプ部51eへ送液される。その際、弁座部材62の弁座と弁体63のテーパ形状部との間を通過する油液の流速によって負圧が発生する。
When the supply of the oil liquid (kerosene) is started, the
弁座部材62は、内周側の弁座62aと外周側の環状通路66とを連通する通路67を有する。
The
他方の液面検知部70は、吐出パイプ部51eの先端外周に設けられた液面検知孔71と、液面検知孔71に連通された空気導入管路72と、空気導入管路72に連通された空気導入管路開閉機構75と、一端が空気導入管路開閉機構75に連通され、他端がガイド部材65の内部を貫通して環状通路66に連通された連通路65aとを有する。
The other liquid
従って、負圧発生部60において、負圧が発生すると、上記液面検知孔71からの空気が空気導入管路72、空気導入管路開閉機構75、連通路65a、環状通路66、通路67を介して弁座62aの内側に吸引される。
Therefore, when a negative pressure is generated in the negative
空気導入管路開閉機構75は、U字状に曲げられた曲げ管路76と、曲げ管路76の途中のくびれ部分に形成された球面形状の弁座77と、給油ノズル22,23が水平状態のとき弁座77を閉止する位置に移動する金属球からなる閉止ボール78とを有する。すなわち、閉止ボール78は、重力によって低い位置へ転がる。そのため、吐出パイプ部51eをポリ容器46の給油口に挿入するため、吐出パイプ部51eが垂下方向(Ya方向)に延在するように給油ノズル22,23を鉛直下方向の向きにした場合(図9に示す状態)には、閉止ボール78が弁座77から離間して空気導入管路72を開放する。その際、閉止ボール78は、空気導入管路72が挿入される曲げ管路76の端部に横架されたボール規制部79により落下が防止され、空気導入管路72を閉止しないようになっている。
The air introduction pipe opening /
また、吐出パイプ部51eをポリ容器46の給油口に挿入しない方向、すなわち、給油ノズル22,23を鉛直下方向以外の方向に向けた場合には、閉止ボール78が弁座77を閉止して空気導入管路72を遮断する。
Further, when the
本実施例では、給油ノズル22,23を水平状態(図8に示す状態)にしたとき、上記曲げ管路76の弁座77が空気導入管路72の下方に位置するように曲げ管路76が取り付けられている。そのため、給油ノズル22,23の姿勢を吐出パイプ部51eが水平方向(X方向)に延在する向きになるように設定すると、閉止ボール78が弁座77を閉止する。
In the present embodiment, when the
また、ノズル本体50Aの下部には、負圧検知管路90が接続されている。この負圧検知管路90は、ポリ容器46の液面が満タン位置に上昇したことを検知して給油を停止させる給油自動停止機構(図示せず)に連通されている。
Further, a negative pressure
給油自動停止機構は、吐出パイプ部51eの先端付近に設けられた液面検知孔71がポリ容器46に給油された油液によって閉塞されると、負圧発生部60への空気供給が停止されるため、負圧発生部60で発生した負圧が負圧検知管路90を介して導入される。そして、給油自動停止機構に設けられたダイヤフラムが負圧によって変位し、この変位をセンサまたはマイクロスイッチ等により検出し、その検出信号が出力されると、計量機12の制御装置(図示せず)がポンプ15の運転を停止させるか、あるいは電磁弁25,27を閉弁させて給油を停止させる。これにより、ポリ容器46への満タン給油が終了する。
When the liquid
このように、ノズル本体50Aに空気導入管路開閉機構75が設けられているので、給油ノズル22,23を鉛直下方向の向きにした場合(図9に示す状態)には、閉止ボール78が弁座77から離間して空気導入管路72を開放する。そのため、給油ノズル22,23を鉛直下向き状態にした場合、給油自動停止機構が作動せず、ポリ容器46への給油が可能になる。ところが、給油ノズル22,23を鉛直下方向以外の方向に向けた場合(例えば、図8に示す状態)、すなわち、給油ノズル22,23をポリ容器46の給油口に挿入しない状態では、例え給油開始スイッチ釦42がオンに操作されても空気導入管路72が遮断されているので、前述した給油自動停止機構が作動して給油が自動的に停止され、灯油が周囲に吐出されることを防止することができる。
As described above, since the air introduction pipe opening /
図10は水平状態とされた実施例2のノズル本体50Bの縦断面図である。図11は垂下状態とされたノズル本体50Bの縦断面図である。図12は垂直状態とされたノズル本体50Bの縦断面図である。尚、図10乃至図12において、上記実施例1と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
FIG. 10 is a longitudinal sectional view of the
図10に示されるように、ノズル本体50Bの空気導入管路開閉機構80は、給油ノズル22,23を水平方向(X方向)に向けた場合に空気導入管路72を遮断する第1の開閉機構82と、給油ノズル22,23を上方向に向けた場合に空気導入管路72を遮断する第2の開閉機構84とを備えている。
As shown in FIG. 10, the air introduction line opening /
第1の開閉機構82は、前述した実施例1と同様に、U字状に曲げられた曲げ管路76と、曲げ管路76の途中のくびれ部分に形成された球面形状の弁座77と、給油ノズル22,23が水平状態(図10に示す状態)のとき弁座77を閉止する位置に移動する金属球からなる閉止ボール78とを有する。
As in the first embodiment, the first opening /
第2の開閉機構84は、ガイド部材65と曲げ管路76との間を連通するように軸方向に延在する直線状の連通管路85と、連通管路85の上流側に形成された球面形状の弁座87と、給油ノズル22,23が上方向に向けた(図12に示す状態)とき弁座87を閉止する位置に移動する金属球からなる閉止ボール88とを有する。
The second opening /
すなわち、閉止ボール78,88は、重力によって低い位置へ転がるため、吐出パイプ部51eをポリ容器46の給油口に挿入するため、吐出パイプ部51eを垂下方向(Ya方向)に延在するように給油ノズル22,23を鉛直下方向の向きにした場合(図11に示す状態)には、閉止ボール78,88が弁座77,87から離間して空気導入管路72を開放する。そのため、給油ノズル22,23を垂下方向(Ya方向)に向けた状態とした場合、給油自動停止機構が作動せず、ポリ容器46への給油か可能になる。
That is, since the
その際、第1の開閉機構82の閉止ボール78は、空気導入管路72が挿入される曲げ管路76の端部に横架されたボール規制部79により落下が防止され、空気導入管路72を閉止しないようになっている。また、第2の開閉機構84の閉止ボール88は、曲げ管路76が挿入される連通管路85の端部に横架されたボール規制部89により落下が防止され、空気導入管路72を閉止しないようになっている。
At that time, the closing
また、吐出パイプ部51eを水平方向(X方向)に延在するように給油ノズル22,23を水平状態の向きにした場合(図10に示す状態)には、閉止ボール78が弁座77を閉止して空気導入管路72を遮断する。そのため、吐出パイプ部51eをポリ容器46の給油口に挿入しない水平状態では、前述した給油自動停止機構が作動して給油が自動的に停止され、灯油が周囲に吐出されることを防止することができる。
In addition, when the
また、吐出パイプ部51eを上方向に延在するように給油ノズル22,23を垂直方向(Yb方向)の向きにした場合(図12に示す状態)には、閉止ボール88が弁座87を閉止して空気導入管路72を遮断する。そのため、吐出パイプ部51eをポリ容器46の給油口に挿入しない垂直状態では、前述した給油自動停止機構が作動して給油が自動的に停止され、灯油が周囲に吐出されることを防止することができる。
When the
このように、ノズル本体50Bに第1、第2の開閉機構82,84を有する空気導入管路開閉機構80が設けられているので、給油ノズル22,23を垂下方向(Ya方向)の向きにした場合(図11に示す状態)には、閉止ボール78,88が弁座77,87から離間して空気導入管路72を開放して給油が可能になる。
Thus, since the air introduction pipe line opening /
ところが、給油ノズル22,23を鉛直下方向以外の方向に向けた場合(例えば、図10に示す水平状態、図12に示す垂直状態)、すなわち、給油ノズル22,23をポリ容器46の給油口に挿入しない状態では、例え給油開始スイッチ釦42がオンに操作されても閉止ボール78,88の何れかが弁座77,87を閉止して空気導入管路72を遮断する。そのため、前述した給油自動停止機構が作動して給油が自動的に停止され、灯油が周囲に吐出されることを防止することができる。
However, when the
10 給油装置
12 計量機
14,16 載置台
15 ポンプ
18,20 支持部
22,24 給油ノズル
25,27 電磁弁
42 給油開始スイッチ釦
44 給油停止スイッチ釦
46 ポリ容器
48 スライド機構
51a〜51d アーム
50A,50B ノズル本体
60 負圧発生部
62 弁座部材
63 弁体
65 ガイド部材
70 液面検知部
71 液面検知孔
72 空気導入管路
75 空気導入管路開閉機構
76 曲げ管路
77,87 弁座
78,88 閉止ボール
79,89 ボール規制部
80 空気導入管路開閉機構
82 第1の開閉機構
84 第2の開閉機構
85 連通管路
90 負圧検知管路
DESCRIPTION OF
Claims (1)
該ノズルの先端に連通された空気導入管路と、
給油開始操作により前記ノズルへの給油を行なう給油手段と、
前記ノズルへの給油により負圧を発生させる負圧発生手段と、
該空気導入管路からの空気導入が閉止された場合に前記負圧発生手段による負圧を検知して給油を停止する給油停止手段と、
を有する給油装置において、
前記ノズルを鉛直下方向に延在する向きにした場合には、前記空気導入管路を開放し、前記ノズルを鉛直下向き以外の方向に向けた場合には、前記空気導入管路を遮断する空気導入管路開閉機構を前記ノズルに設け、
前記空気導入管路開閉機構は、
前記ノズルを水平方向に向けた場合に前記空気導入管路を遮断する第1の開閉機構と、
前記ノズルを上方向に向けた場合に前記空気導入管路を遮断する第2の開閉機構と、
を備えたことを特徴とする給油装置。 A nozzle that is inserted vertically downward into the fuel filler opening of the kerosene container;
An air introduction conduit communicating with the tip of the nozzle;
An oil supply means for supplying oil to the nozzle by an oil supply start operation;
Negative pressure generating means for generating negative pressure by refueling the nozzle;
A refueling stop means for detecting a negative pressure by the negative pressure generating means and stopping refueling when air introduction from the air introduction line is closed;
In a fueling device having
Air when the direction extending the nozzle vertically downward direction to open the air inlet pipe, when directed in a direction other than vertically downward the nozzle to shut off the air inlet pipe An introduction pipe opening / closing mechanism is provided in the nozzle,
The air introduction pipe opening / closing mechanism is
A first opening / closing mechanism that shuts off the air introduction pipe line when the nozzle is directed horizontally;
A second opening / closing mechanism that shuts off the air introduction conduit when the nozzle is directed upward;
Fueling apparatus characterized by comprising a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079855A JP4431073B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Lubrication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079855A JP4431073B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Lubrication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006256682A JP2006256682A (en) | 2006-09-28 |
JP4431073B2 true JP4431073B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=37096347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005079855A Expired - Fee Related JP4431073B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Lubrication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4431073B2 (en) |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079855A patent/JP4431073B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006256682A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6382269B1 (en) | Automatic fueling system | |
TW200526510A (en) | Spout assembly for dispensing liquid from a nozzle | |
US9670052B2 (en) | Fuel dispensing nozzle having attitude sensing arrangement | |
US20130256062A1 (en) | Lubricant reservoir refilling system with shut-off | |
CN111051234A (en) | Dispense Meters for Fluid Dispense | |
FR2857432A1 (en) | Cryogenic fluid filling system for tank, has movable cistern including programmable logic to allow operation of pump when pressure in tank measured by pressure switch is included in predetermined range | |
JP4431073B2 (en) | Lubrication device | |
TW201531434A (en) | Overfill prevention valve with remote testing | |
US10273137B2 (en) | Fuel dispensing nozzle with interlock | |
JP2010030622A (en) | Vapor recovery system | |
JPH1191899A (en) | Oil-feeding apparatus | |
JP2003154886A (en) | Fuel refueling car | |
JP4986978B2 (en) | Vehicle fuel supply system | |
JP2002002893A (en) | Oil feeding device | |
JP4104223B2 (en) | Refueling nozzle | |
JP6804886B2 (en) | Fuel supply device | |
JP7467235B2 (en) | Fuel supply system | |
JP3360783B2 (en) | Refueling device | |
JPS5911919Y2 (en) | liquid supply device | |
JP6953078B2 (en) | Liquid fuel supply device | |
JP3544067B2 (en) | Refueling nozzle holding device for fueling vehicles | |
CN222057294U (en) | A TEOS solution feeding device | |
JPH1191893A (en) | Oil-feeding apparatus | |
CN218709160U (en) | Automatic oiling mechanical arm | |
JP4260252B2 (en) | Lubrication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4431073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |