JP4430886B2 - Magnet pump - Google Patents
Magnet pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430886B2 JP4430886B2 JP2003126079A JP2003126079A JP4430886B2 JP 4430886 B2 JP4430886 B2 JP 4430886B2 JP 2003126079 A JP2003126079 A JP 2003126079A JP 2003126079 A JP2003126079 A JP 2003126079A JP 4430886 B2 JP4430886 B2 JP 4430886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- shaft
- magnet
- fluid
- bearing hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 65
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インペラの軸受内に流体内の異物が混入することを防止し、またさらに微小な異物が一旦,混入してもこれを排出することができ、インペラの軸受の冷却、潤滑を良好にすることができ、長期に亘ってインペラの回転摺動を安定させることができるマグネットポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
マグネットポンプの従動回転体にベアリングを装着して、前記従動回転体を支持するシャフトの軸方向に移動自在としたマグネットポンプが特許文献1(特開2001−165085)に開示されている。これは、インペラから吐出される圧力液が、従動回転体とリアケーシングとの間隙に導入され、シャフトとベアリングの間隙を通過して、インペラの中央部まで循環して、ベアリングとシャフトの摺動摩擦熱の冷却と潤滑を行っている。このベアリングの内面には、螺旋状あるいはスプライン状の流通溝が形成されていて、適当な量の圧力液を流通するようにしている。
【0003】
【特許請求文献1】
特開2001−165085
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
内燃機関の冷却装置としてマグネットポンプを使用する場合、冷却流路内には冷却液が充填されているので、従来技術のマグネットポンプとして挙げた空運転若しくは空気混入運転という問題は解消されている。しかし、冷却流路内を循環する冷却液には、長期に亘って使用していると次第に異物が混入してくるものであり、この異物がインペラとシャフト間に設けた軸受に侵入した場合、シャフトと軸受との摺動面が異物により磨耗し易くなり、円滑な回転作動が困難となるおそれがある。
【0005】
また、特許文献1は、ベアリングの内面の流通溝が形成され、シャフトとベアリングの間に圧力液を循環させる構造なので、ベアリング摺動箇所に圧力液内の異物も圧力液と共に容易に入ってくる。インペラから吐出される圧力液を、シャフトとベアリングの間に設けられたベアリングの内面の流通溝に通して循環させるので、ベアリング内に混入する異物も圧力液と共に容易に入ってくる。このとき、流通溝には、微小な異物のみならず、比較的大きな異物も入り込み易くなっており、そのためにベアリング内に異物が溜りやすくなる。
【0006】
このようなことからシャフトとベアリングとの回転や軸方向の摺動に支障をきたし、シャフトやベアリングが磨耗し易くなり円滑な回転作動が難しくなり、ポンプ耐久性を低下させるおそれがある。特に大きな異物によって生じる磨耗は、ポンプの寿命を極端に短くすることになる。本発明の目的は、上記のようにインペラを支持するインペラ軸とインペラ軸受部との間に異物が入り込むことを防止するとともに、たとえ小さな混入異物が入り込んでも、これらを迅速に排出し、且つその構造を極めて簡単にすることにある。
【0007】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、ポンプハウジングと、該ポンプハウジングに接続する隔壁体と、大径軸部と小径軸部とからなり前記隔壁体と前記ポンプハウジングとで支持されるインペラ軸と、大内径部と小内径部とを有する軸受孔とインペラ羽根部とからなるインペラ回転体とからなり、前記軸受孔の大内径部が前記インペラ軸の大径軸部により軸支され、前記小内径部が前記小径軸部により軸支されて、前記インペラ回転体の軸受孔がインペラ軸に回動且つ摺動自在に軸支され、前記インペラ軸の小径軸部と、インペラ回転体の軸受孔の大内径部とからなる空隙の流体溜り部が形成されてなるマグネットポンプとしたことにより、上記課題を解決したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、本発明の構成は、図1(A)に示すように、ポンプハウジングAと隔壁体5と、マグネットカップ体収納部16とから構成される。そのポンプハウジングAとマグネットカップ体収納部16とがボルト,ナット等の固着具にて接合され、さらに前記ポンプハウジングAとマグネットカップ体収納部16とにより構成される内室は、隔壁体5により仕切られる。
【0009】
そのポンプハウジングAは、図2に示すように、インペラ収納部1と吸入路2及び吐出路3とから構成されている。そのインペラ収納部1に前記隔壁体5が水密的に接合され、これらによって、インペラ回転体Bを収容することができる空隙が形成され、これがインペラ回転体Bのインナーマグネット部7が収容されるインペラ室となる。このインペラ室には、インペラ軸6を介してインペラ回転体Bが回動自在に収納される。
【0010】
その隔壁体5は、図2に示すように、カップ状部5aの隔壁底面部5a1 に隔壁側軸支部5bが形成されたものである。該隔壁側軸支部5bは、前記隔壁底面部5a1 に円周状の立上り部が形成されており、この隔壁側軸支部5bにインペラ軸6の軸方向の一端が軸支されている。なお、特に図示しないが、前記隔壁側軸支部5bは隔壁底面部5a1 の中心位置に凹み穴状として形成されるものであってもよい。
【0011】
ポンプハウジングAの吸入路2には、本体側軸支部4が形成されている。この本体側軸支部4は、前記隔壁体5がポンプハウジングAに接合されることにより、本体側軸支部4と,隔壁体5の隔壁側軸支部5bとがポンプハウジングAの内部において、共に同一の軸心となるように設定され、その軸心に対してインペラ軸6の軸心が一致するように軸方向両端が支持される。前記吸入路2は、前記インペラ軸6の適正設置状態における軸線すなわち、本体側軸支部4と隔壁側軸支部5bとのなす軸線に対して適宜の傾斜角度を有しており、約30°乃至約75°程度の傾斜となっている。
【0012】
インペラ軸6は、図2に示すように、大径軸部6a及び小径軸部6bとからなり、その大径軸部6aと小径軸部6bとの間には段部6cが形成される。該段部6cはインペラ軸6の軸方向に直交(ほぼ直交も含まれる)するほぼ平坦な面である。そのインペラ回転体Bは、図1(A),図2に示すように、インナーマグネット部7とインペラ羽根部11とから構成されており、インナーマグネット部7の回動中心箇所には、軸受部8が形成されている。
【0013】
該軸受部8は、図2に示すように、軸受孔9が形成され、該軸受孔9は、図2に示すように、大内径部9aと小内径部9bが形成されている。そして、前記インペラ回転体Bの軸受孔9がインペラ軸6に支持されるものであり、軸受孔9の大内径部9aが前記インペラ軸6の大径軸部6aにより軸支され、小内径部9bが前記小径軸部6bにより軸支される。前記軸受孔9において、大内径部9aと小内径部9bとの段差箇所を内径段差部9cと称する。
【0014】
そのインペラ回転体Bがインペラ軸6に軸支された状態では、前記大内径部9a,小径軸部6b,段部6c及び内径段差部9cにより囲まれた空隙部が生じるもので、この空隙部が流体溜り部sとなる。この流体溜り部sは、インペラ回転体Bがインペラ軸6の軸方向に沿って移動するときに、容積が増減する。すなわち、図5(A)に示すように、前記段部6cと内径段差部9cとが相互に離間するようにして、インペラ回転体Bがアウターマグネット15側に軸方向に移動すると、流体溜り部sの容積は増加する。また、図5(B)に示すように、インペラ回転体Bが吸入路2側に軸方向に沿って移動すると、その反対に段部6cと内径段差部9cとが相互に近接する方向にインペラ回転体Bが軸方向に移動すると、流体溜り部sの容積は減少する。
【0015】
また、インナーマグネット部7はインナーマグネット7aがインナーマグネットカバー部7bに装着されたものである。該インナーマグネットカバー部7bには、軸方向に隣接するようにしてインペラ羽根部11が連続形成されており、インナーマグネット部7の回動とともにインペラ羽根部11が回動する。該インペラ羽根部11は、複数の羽根片11a,11a,…を有し、さらに、この複数の羽根片11a,11a,…の先端に環状部12が形成され、該環状部12の先端に円筒状部13が連続的に形成されている。その円筒状部13が前記吸入路2のインペラ収納部1側端部に遊挿状態となって装着される。
【0016】
前記流体溜り部sは、インペラ回転体Bの停止時には、アウターマグネット15により隔壁体5側に位置しており、適宜の大きさの容積を有するものである。そのインペラ回転体Bの回転作動時に、図4(A),(B)に示すように、インペラ回転体Bは、吸入負圧によって吸入路2側へ移動して縮小する。ポンプ作動時又は回転数の変化などでポンプ圧力が変化するたびにインペラ回転体Bは、インペラ軸6の軸方向に移動するので、流体溜り部sは容積が減少したり又は容積が増加して大きさが変わる。なお、ポンプ作動停止時は、アウターマグネット15の磁力により初期位置に復帰し、その流体溜り部sの容積は増加する。この流体溜り部sには、インペラ回転体Bの軸受孔9とインペラ軸6との軸隙間から流体が導入されるものである。
【0017】
その流体溜り部sの流体は、インペラ回転体Bの軸受部8の軸受孔9とインペラ軸6との回転摺動部の摩擦熱の冷却と潤滑を行う。前記インペラ回転体Bが、ポンプ作動時や回転数の変化などのポンプ圧力変化に対して軸方向へ移動することから、前記軸受孔9とインペラ軸6からなる流体溜り部sの容積を縮小、拡大させ、その作動によって流体溜り部sの流体を積極に排出,吸入することができる。インペラ回転体Bには、吸入負圧とアウターマグネット15の磁力による作用力がかかり、その力の大きさにより変化して往復動させる力がかかるものである。このようにして、1回の起動,停止毎に流体溜り部sにその体積変化分の水を入れ替えることができる。また運転時にもポンプの回転速度に応じてスラスト方向の変位が起こり、軸受の潤滑を良好に保つことができる。
【0018】
その流体溜り部sへの流体が前記軸受孔9とインペラ軸6との間隙から導入される場合は、大きな異物の侵入は防止され、仮に微小な異物が侵入する場合でも、流体溜り部sの容積が変化する際に、流体溜り部sの外部に追い出される。このように、流体溜り部s内の流体は、インペラ回転体Bの軸方向移動によって、排出、吸入により入れ替えが行われるもので、その間隙に入り込んだ微小な異物が排出され、これらが堆積することはなく、ひいては異物が溜りやすくならないような構造となっている。
【0019】
そのインペラ軸6には、図2等に示すように、ストッパー部6dが形成されている。該ストッパー部6dは、前記インペラ回転体Bの軸受部8の軸方向端部と当接する部位である。このストッパー部6dと初期状態にあるインペラ回転体Bの軸端部との距離kは、前記流体溜り部sの最大容積時における最大長さs1 よりも小さく設定され、s1 >kとなる。
【0020】
そして、インペラ回転体Bが軸方向に移動してストッパー部6dと当接することで、流体溜り部sは段部6cと内径段差部9cとが、常時,最小間隔を維持し、最小隙間を確保することができる。また、アウターマグネット15位置に対してインペラ回転体B側のインナーマグネット部7の位置ズレが大きくなることを防止し、インナーマグネット部7がアウターマグネット15と相互に磁力が及ぶ範囲内に保持することができ、インペラ回転体Bがアウターマグネット15からの磁力回転伝達を良好に受けることができる。
【0021】
次に、インペラ回転体Bのインペラ羽根部11の先端を覆う環状部12が設けられている。該環状部12は、各羽根片11a,11a,…の先端に形成されたものであり、薄板の環状としたものである。さらに、その環状部12の内周端縁より円筒状部13が形成されている。円筒状部13は、前記吸入路2から流体をインペラへ導入する部位であり、吸入路2のインペラ収納部1側開口から突出して設けられている。その開口部は、フレアー状に形成されている。
【0022】
そのポンプハウジングAの吸入路2の開口周辺と前記環状部12及び、吸入路2の開口内周縁の外周との間には、小隙間が形成される。そして、前記円筒状部13から流体を効率良くインペラ収納部1に向かって導入し、その流体の一部は、インナーマグネット部7の後方から軸受孔9とインペラ軸6との隙間に入り込むようになっている。前記円筒状部13と吸入路2との隙間は、インペラの軸方向に対して一定となるように、円筒状部13の外径が設定されることで、正圧のインペラ収納部1から負圧の吸入路2への流体の還流を抑止し、性能低下を防ぐことができる。
【0023】
次に、前記マグネットカップ体収納部16は、ポンプハウジングAにボルト,ナット等の固着具にて接続してポンプハウジングAとともにポンプを構成するものである。マグネットカップ体収納部16の内部には、アウターマグネット15が回動自在に装着されている。具体的には、図1(A)に示すように、前記マグネットカップ体収納部16には、駆動軸17がベアリングを介してマグネットカップ体収納部16の内部と外部とに貫通するように装着され、その駆動軸17のマグネットカップ体収納部16の内部側でアウターマグネット15に連結されている。また前記駆動軸17のマグネットカップ体収納部16の外部側には、プーリ或いは図示しないチェーンスプロケット等を介して回転運動が伝達されるものである。
【0024】
次に本発明の実施形態における動作について説明する。まず、停止状態においては、図3(A),(B)及び図5(A)に示すように、インペラ回転体Bは、初期位置として隔壁体5側寄りにある。そのインペラ回転体Bがアウターマグネット15の回転伝達により回転を開始すると、まず、吸入負圧が発生して、図4(A),(B)及び図5(B)に示すように、インペラ回転体Bがインペラ軸6に沿って吸入路2側へ移動させられ、該インペラ回転体Bが前記ストッパー部6d側に移動する。
【0025】
そして、インペラ回転体Bの軸受部8の吸入路2側寄りの端部が前記ストッパー部6dに当接して流体溜り部sが最小容積の状態となりながら、最大容積時の流体溜り部sに貯留されていた流体は排出される。ここで、流体溜り部sは最小限の容積を有しており、この内部には流体が存在するので、インペラ回転体Bとインペラ軸6との間における軸受箇所の潤滑及び冷却が行われる。また、停止状態になるとインペラ回転体Bは、アウターマグネット15の磁力により元のアウターマグネット15側(初期位置)に移動し、流体溜り部sの容積は最大となり、流体溜り部sに流体が導入される。これは、運転時ポンプ突出圧の反力としてインペラ回転体Bに加わる推進力とアウターマグネット15の磁力による復元力のつり合いにより回転変化に応じて常時移動する。
【0026】
なお、前記アウターマグネット15の軸方向長さに対してインナーマグネット部7の軸方向長さを大きくすることによって、前記インペラ回転体Bが軸方向移動によって動いてもインナーマグネット部7が軸方向に固定状態にあるアウターマグネット15から大きく外れることはなく、相互に十分な磁力を及ぼし合い、常時,十分な磁力回転伝達を行うことができる。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明は、ポンプハウジングAと、該ポンプハウジングAに接続する隔壁体5と、大径軸部6aと小径軸部6bとからなり前記隔壁体5と前記ポンプハウジングAとで支持されるインペラ軸6と、大内径部9aと小内径部9bとを有し前記インペラ軸6に回動且つ摺動自在に軸支される軸受孔9とインペラ羽根部11とからなるインペラ回転体Bとからなり、前記インペラ軸6の小径軸部6bと、インペラ回転体Bの軸受孔9の大内径部9aとからなる空隙の流体溜り部sが形成されてなるマグネットポンプとしたことにより、インペラ回転体Bとインペラ軸6との間に流体を導入しながら、インペラの軸受の冷却、潤滑を行い、且つ微小な異物が混入してもこれを排出することができ、長期に亘ってインペラの回転摺動を安定させることができる。
【0028】
上記効果を詳述すると、インペラ軸6は、大径軸部6aと小径軸部6bとからなり、インペラ回転体Bの軸受部9は、大内径部9aと小内径部9bとを有している。その軸受部9がインペラ軸6に軸支されるときには、前記小径軸部6bと大内径部9aとからなる空隙の流体溜り部sを形成する。この流体溜り部sは、インペラ回転体Bがインペラ軸6の軸方向に沿って両方向に移動自在である。そしてインペラ回転体Bが軸方向に移動するたびに、流体溜り部sの容積が増減するものである。
【0029】
これによって、ポンプが始動すると、ポンプ吸入負圧によりインペラ回転体Bは吸入路2側に移動し、流体溜り部sの容積が減少し、内部に溜まっている流体は、流体溜り部sからインペラ軸6の外部に排出される。またポンプが停止すると、アウターマグネット15の磁力によって、インペラ回転体Bが初期位置,すなわち隔壁体5内に戻ることになる。この際に流体溜り部sの容積が増加し流体が流体溜り部s内に吸い込まれるものであり、次の始動時には流体溜り部sに流体が十分溜まっている状態にできる。
【0030】
請求項2の発明は、請求項1において、前記インペラ軸6には、インペラ回転体Bが当接するストッパー部6dが形成され、軸受孔9の端部とストッパー部6dとの距離kは、最大容積状態における前記流体溜り部sの軸方向長さより小さくしてなるマグネットポンプとしたことにより、流体溜り部sは、常時,最小隙間を確保することができ、稼動時において流体溜り部sには流体が溜まっている状態にすることができる。
【0031】
すなわち、軸受孔9の端部とストッパー部6dとの距離kは、最大容積状態における前記流体溜り部sの軸方向長さより小さくしているので、軸受孔9の端部とストッパー部6dとが当接しても、流体溜り部sには、小さな容積でありながらも、流体を溜めておくおこができ、インペラ回転体Bが回転しているときに、流体による潤滑,冷却が行われるものである。また、アウターマグネット15位置に対して、インペラ回転体B側のインナーマグネット部7が大きく位置ズレすることがなく、相互に磁力が及ぶ範囲内に保持することができ、マグネットカップリングの磁力回転伝達を良好に保つことができる。
【0032】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記インペラの羽根部の先端に形成された環状部12と、該環状部12内周から円筒状部13とが形成され、該円筒状部13は前記ポンプハウジングAの吸入路2に遊挿されてなるマグネットポンプとしたことにより、環状部12と円筒状部13を有するインペラが軸方向に移動し、且つ前記吸入路2の開口内周に対して円筒状部13が遊挿状態となり、これは吸入路2の開口内周と円筒状部13の外周とが連結状態となる。このため、円筒状部13は、吸入路2からの流体をインペラ羽根部11に導入する吸入導入路としての役目をなすこととなる。よって効率良くインペラへ流体を導入することができ、ひいては、ポンプ性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の縦断側面図
(B)は本発明の要部縦断側面図
【図2】本発明の主要部材の分解断面図
【図3】(A)は本発明においてポンプが停止状態にある縦断側面図
(B)は(A)の要部拡大図
【図4】(A)は本発明においてポンプが稼動状態にある縦断側面図
(B)は(A)の要部拡大図
【図5】(A)は停止状態の要部拡大縦断側面図
(B)は稼動状態の要部拡大縦断側面図
【符号の説明】
A…ポンプハウジング
B…インペラ回転体
5…隔壁体
6…インペラ軸
6a…大径軸部
6b…小径軸部
6d…ストッパー部
9a…大内径部
9b…小内径部
s…流体溜り部
11…インペラ羽根部
12…環状部
13…円筒状部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention prevents the foreign matter in the fluid from entering the impeller bearing, and can discharge even a minute foreign matter once, and the impeller bearing is cooled and lubricated well. The present invention relates to a magnet pump that can stabilize the rotational sliding of the impeller over a long period of time.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-165085 discloses a magnet pump in which a bearing is attached to a driven rotary body of a magnet pump so as to be movable in the axial direction of a shaft that supports the driven rotary body. This is because the pressure fluid discharged from the impeller is introduced into the gap between the driven rotor and the rear casing, passes through the gap between the shaft and the bearing, circulates to the center of the impeller, and slides between the bearing and the shaft. Cools and lubricates the heat. A spiral or spline-shaped flow groove is formed on the inner surface of the bearing so that an appropriate amount of pressure liquid flows.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-165085 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
When a magnet pump is used as a cooling device for an internal combustion engine, the cooling channel is filled with a cooling liquid, so that the problem of idling or aeration operation cited as a conventional magnet pump is solved. However, if the coolant circulates in the cooling flow path, foreign matter will gradually get mixed in if used for a long time, and if this foreign matter enters the bearing provided between the impeller and the shaft, The sliding surface between the shaft and the bearing is likely to be worn by foreign matter, and smooth rotation operation may be difficult.
[0005]
Further,
[0006]
For this reason, the rotation of the shaft and the bearing and the sliding in the axial direction are hindered, the shaft and the bearing are likely to be worn and smooth rotation operation becomes difficult, and the pump durability may be reduced. In particular, wear caused by large foreign objects will extremely shorten the life of the pump. The object of the present invention is to prevent foreign matter from entering between the impeller shaft supporting the impeller and the impeller bearing portion as described above, and even if small foreign matter enters, these are quickly discharged and It is to make the structure extremely simple.
[0007]
In view of the above, the inventor has intensively and researched to solve the above problems, and as a result, the present invention comprises a pump housing, a partition body connected to the pump housing, a large diameter shaft portion, and a small diameter shaft portion. An impeller shaft supported by the partition body and the pump housing, and an impeller rotating body including a bearing hole having a large inner diameter portion and a small inner diameter portion and an impeller blade portion, and the large inner diameter portion of the bearing hole is The impeller shaft is pivotally supported by the large diameter shaft portion, the small inner diameter portion is pivotally supported by the small diameter shaft portion, and the bearing hole of the impeller rotor is pivotally and slidably supported by the impeller shaft, The above-described problems are solved by providing a magnet pump in which a fluid reservoir portion having a gap composed of a small-diameter shaft portion of the impeller shaft and a large-diameter portion of a bearing hole of the impeller rotor is formed.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, as shown in FIG. 1A, the configuration of the present invention includes a pump housing A, a
[0009]
As shown in FIG. 2, the pump housing A includes an
[0010]
As shown in FIG. 2, the
[0011]
A main body side
[0012]
As shown in FIG. 2, the
[0013]
As shown in FIG. 2, the
[0014]
In the state where the impeller rotating body B is pivotally supported by the
[0015]
The
[0016]
The fluid reservoir s is positioned on the
[0017]
The fluid in the fluid reservoir s cools and lubricates the frictional heat of the rotating sliding portion between the bearing
[0018]
When the fluid into the fluid reservoir s is introduced from the gap between the bearing
[0019]
The
[0020]
The impeller rotator B moves in the axial direction and comes into contact with the
[0021]
Next, an
[0022]
A small gap is formed between the periphery of the opening of the
[0023]
Next, the magnet cup
[0024]
Next, the operation in the embodiment of the present invention will be described. First, in the stopped state, as shown in FIGS. 3A, 3B, and 5A, the impeller rotor B is closer to the
[0025]
Then, the end of the impeller rotor B near the
[0026]
By increasing the axial length of the
[0027]
【The invention's effect】
The invention of
[0028]
In detail, the
[0029]
As a result, when the pump is started, the impeller rotor B moves to the
[0030]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the
[0031]
That is, since the distance k between the end portion of the
[0032]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, an
[Brief description of the drawings]
1A is a longitudinal side view of the present invention, FIG. 1B is a longitudinal side view of the main part of the present invention, and FIG. 2 is an exploded cross-sectional view of the main members of the present invention. FIG. 4B is an enlarged view of the main part of FIG. 4A in which the pump is in a stopped state. FIG. 4A is a vertical side view of the pump in an operating state in the present invention. Enlarged view of the main part [Fig. 5] (A) is an enlarged vertical side view of the main part in the stopped state (B) is an enlarged vertical side view of the main part in the operating state [Explanation of symbols]
A ... pump housing B ...
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003126079A JP4430886B2 (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Magnet pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003126079A JP4430886B2 (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Magnet pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004332567A JP2004332567A (en) | 2004-11-25 |
JP4430886B2 true JP4430886B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=33503119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003126079A Expired - Fee Related JP4430886B2 (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Magnet pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4430886B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105673565B (en) * | 2015-12-30 | 2018-01-30 | 无锡职业技术学院 | A kind of Hydraulic Design Method of the helico-centrifugal pump pump housing |
-
2003
- 2003-04-30 JP JP2003126079A patent/JP4430886B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004332567A (en) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0631366B1 (en) | Magnet pump with rear thrust bearing member | |
JP4104542B2 (en) | Magnet pump | |
JP4430886B2 (en) | Magnet pump | |
JP2007231774A (en) | Electric motor | |
JP3031297B2 (en) | Scroll compressor | |
JPWO2006035552A1 (en) | Fluid pump | |
JP5001334B2 (en) | Scroll type fluid machine | |
KR100385682B1 (en) | Automotive vane-type vacuum pump | |
JP4520133B2 (en) | Scroll type fluid machine | |
JP4298841B2 (en) | Scroll type fluid machine | |
KR20000057773A (en) | Drain pump | |
JP4003674B2 (en) | Electric internal gear pump | |
JP2009303444A (en) | Flat motor | |
JP2001165085A (en) | Magnet pump | |
JP2524790Y2 (en) | Fluid coupling | |
JP2002257057A (en) | Scroll type fluid machine | |
JP2000045971A (en) | Scroll type fluid machine | |
JP2964218B2 (en) | Water pump | |
JPH0545835Y2 (en) | ||
JP4917424B2 (en) | Scroll type fluid machine | |
JPH05180183A (en) | Rotary compressor | |
KR20030013187A (en) | Bldc magnet pump | |
KR200254640Y1 (en) | BLDC magnet pump | |
JP3708263B2 (en) | Small electric motor | |
JP2815527B2 (en) | Scroll compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |