JP4430535B2 - Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 - Google Patents
Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430535B2 JP4430535B2 JP2004522537A JP2004522537A JP4430535B2 JP 4430535 B2 JP4430535 B2 JP 4430535B2 JP 2004522537 A JP2004522537 A JP 2004522537A JP 2004522537 A JP2004522537 A JP 2004522537A JP 4430535 B2 JP4430535 B2 JP 4430535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- promoter
- expression
- cells
- sequence
- cho
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
a.CHO細胞において活性であり、組換え産物タンパク質の発現を推進するプロモーターを含む発現ベクターをトランスフェクトし、かつプロモーターの活性を増強するマウスのIgG2A遺伝子座DNAまたはDNA配列変種またはそのDNA断片をさらに含むCHO細胞を培養する工程と、
b.産物タンパク質を収集する工程と、
を含む。
生理学的なpHに慎重に制御されることは言うまでもない。グルコースがエネルギー源として使用されるときに、総グルコース・フィードは、培養1リットルにつき通常1〜10、好ましくは3〜6グラムである。アミノ酸の含有とは別に、フィードは、好ましくは培養1リットルにつき5〜20mgの範囲の低量のコリンを含む。より好ましくは、このようなコリンのフィードは、本質的に米国特許第6048728号に記載したように、特にグルタミンのフィーディングと組み合わせて、エタノールアミンの補充と組み合わされる。GS-マーカーシステムの使用により、内因的に産生されるものに加えて過剰のグルタミンの蓄積により、アンモニア産生および随伴する毒性を生じるので、非GS発現系と比較して少量のグルタミンが必要とされるであろうことは言うまでもない。GSについては、培地またはフィード中のグルタミンは、大部分はその相当物および/または前駆体(すなわち、アスパラギンおよび/またはグルタミン酸)によって置換される。
列番号1(pEE15.1hCMV/GFP+ホットスポット)+2(pEE14.4hCMV/GFP)は、SV40(初期お
よび後期、それぞれ)プロモーター、弱いから中程度のプロモーターから発現される適切
なGS遺伝子カセットの例を与え、かつhCMVプロモーターの制御下にGFP(緑色蛍光タンパ
ク質)のための発現カセットをさらに含む。配列番号1は、SV40初期プロモーターの制御
下で、図3に更に詳細に記載されているGS cDNA配列を記載する。配列番号2は、後期SV40
プロモーターの制御下にあるイントロンを含む人工GS-ミニ遺伝子カセットを特定する。C
HO細胞は、天然にグルタミン栄養要求体ではなく、したがって、たとえば、Cockettら、1
990, High level expression of tissue inhibitor of metalloproteinases in Chinese
Hamster Ovary (CHO) cells using Glutamine synthetase gene amplification, Bio/T
echnology 8: 662-667に記載されている選択スキームを適用することができる。CHO細胞
のための適切なトランスフェクション方法の例は、その中に同様に挙げられており;たと
えば、古典的なリン酸カルシウム沈殿またはより現代的なリポフェクション技術を使用す
ることができる。トランスフェクション率は、通常、トランスフェクションに供された細
胞のプールから得られる、ポジティブにトランスフェクトされた細胞(一過性のトランス
フェクション)またはクローン(選択期間後の安定なトランスフェクション)の数として
定義される。本発明の目的の意味される効果は、たとえば配列番号3(pEE12.4 hCMV- GFP
+ SV40初期プロモーター/GS cDNA)または配列番号4(pEE12.4 mCMV-GFP + SV40初期プ
ロモーター/GS cDNA)のいずれかのプラスミドで、リポフェクション(任意の商業的な
試薬および製造業者プロトコル)によってCHO-K1細胞にトランスフェクトすることによっ
て見ることができる。トランスフェクション細胞は、任意の従来の培地において培養して
もよい。培地は、上記定義された胎児血清を補ったか、または無血清の培地であってもよ
い。好ましくは、細胞培養培地は、血清を補った培地、より好ましくは、ウシ胎児血清ま
たはウシ胎児血清などの少なくとも1%(v/v)の胎児血清を、最も好ましくは少なくとも5
%(v/v)胎児血清を補った細胞培地である。他の好ましい例として、トランスフェクショ
ン方法は、電気穿孔法で行われる。
CHO-K1細胞中にホットスポット配列を含むGFPベクターの一過性および安定な発現
10%のFCSを補った通常の細胞培地GMEM-S(Gibco、UK)中でCHO-K1細胞(ATCCCCL-61)を順応させて、培養した。GS選択のためには、培地は、以下の表1に記載したように完全にグルタミンフリーでなければならず;これには、透析されたFCSの使用を必要とする。全ての培養は、36.5℃において、125rpmで回転振盪フラスコで行った。リポフェクチン(Superfectin(商標)、Gibco、UK)をトランスフェクションのために使用し、トランスフェクタント・プールの緑の蛍光を488nmの励起によりFACSで測定した。あらゆるGS/GFPベクター構築物について、トランスフェクションを5回独立して行い、全てのデータは、5回の独立して解析されたプールからの平均値であった。トランスフェクションの48時間後の一過性のトランスフェクタントで開始して、蛍光ダイアグラムに対する細胞数において、生細胞プールのうちの高度に発現する細胞の上位スコアリングの10%を選択して平均蛍光を決定した(図1)。生存細胞群は、横向き散乱に対するフォワードの図のゲートのゲーティングによってあらかじめ選択した。
使用した全てのhCMVベクターは、そのcDNA配列からGSマーカー遺伝子を発現するが、GSミニ遺伝子の使用は、GSのコピー数および発現レベルの強力な効果を除くために、さらなる対照として含められる。
mCMVp12.4-GFP構築物(配列番号4)でのCHO細胞のエレクトロポレーション
接着CHO-K1細胞(ATCCCCL-61)は、2mMのグルタミンを含み、さらに10%のFCSを補った、本質的にEP-481791に記載されたイサコフDMEM培地で培養した。任意に、実験1に記載のGSマーカー選択の前に、表1に述べたG-MEM培地およびさらに2mMのグルタミンを含むものを使用することができる。細胞を分離して、ペレットにし、最後に5.3×106細胞/mlの密度で無血清培地に2回再懸濁した。750μlの電気穿孔法バッチにつき、合計4×106細胞を電気穿孔した。エレクトロポレーションは、Methods in Molecular Biology, ed. JA Nickoloff ed, Humana Press 1995, Vol. 48/Chap. 8: Animal cell electroporation and electrofusion protocolsに記載されているとおりに行った。p12.4 mCMV-GFPベクターDNA(配列番号4)を直線化した。50μl(20μg)DNAを電気穿孔キュベットの750μL細胞に添加し、-300 Volts/750μFd-予想される約12-14ミリ秒の電気穿孔時間で電気穿孔した。電気穿孔後、T75フラスコ中で(10%の胎児血清を含むが、グルタミンを含まず、細部については表1を参照されたい)GS選択するために、800μlの体積の細胞を25mlの修正Glasgow-MEM(GMEM、Gibco)培地に移した。第2のフラスコに12.9mlを移すことによって、2×T75フラスコに分けて、37℃で10%のCO2中で一晩インキュベートする。
A.保存液
1.再蒸留水を400mlの一定分量でオートクレーブした
2.グルタミンを含まない10×グラスゴーMEM(GMEM)((GIBCO: 042-2541 in UK)。4℃で貯臓。
3.7.5%の炭酸水素ナトリウム(GIBCO: 043-05080 in UK; 670-5080 in US)。4℃で貯臓。
4.100×非必須アミノ酸(NEAA)(GIBCO: 043-01140 in UK; 320-1140 in US)。4℃で貯臓。
5.100×グルタミン酸+アスパラギン(G+A):600mgのグルタミン酸および600mgのアスパラギン(Sigma)を添加。100mlの蒸留水中に作製し、2μmの滅菌フィルター(Nalgene)を通すことによって殺菌する。4℃で貯臓。
6.1OOmMナトリウム・ピルベート(GIBCO: 043-01360 in UK; 320-1360 in US)
7.50×ヌクレオシド:
35mgのアデノシン
35mgグアノシン
35mgシチジン
35mgウリジン
12mgチミジン
(それぞれSigmaから)。水で100mlに作製し、フィルター殺菌して、10mlの一定分量に-20℃で貯蔵する。
8.透析されたFCS(GIBCO: 014-06300)。56℃で30分間、熱不活性化し、-20℃で貯蔵。GS選択を使用するときは、透析されたFCSを使用することが重要である。
9.5000ユニット/mlで、ペニシリン-ストレプトマイシン(P/S: GIBCO: 043-05070 in UK; 600-5070 in US)。
10.100mmのL.MSX(Sigma):18mg/mlのPBS溶液を調製する。フィルター殺菌し、-20℃で貯蔵。
B.培地標品
GMEM-S培地1を作製するために、無菌技術を使用して以下を与えられた順に添加する。
1.水 400ml
2.10×GMEM 50ml
3.炭酸水素ナトリウム 18.1ml
4.NEAA 5ml
5.G+A 5ml
6.ピルビン酸ナトリウム 5ml
7.ヌクレオシド 10ml
8.透析されたFCS 50ml
9.ペニシリン-ストレプトマイシン 5ml
GMEM-Sは、含む非必須アミノ酸、アラニン、アスパラギン酸、グリシン、プロリン、およびセリン(100μM)、グルタミン酸およびアスパラギン(500μM)、並びにアデノシン、グアノシン、シチジン、およびウリジン(30μM)およびチミジン(10μM)。
Claims (9)
- CHO細胞において活性であり、かつ組換え産物タンパク質の発現を制御するプロモーターを含み、さらに前記プロモーターの活性を増強する部分であるマウスのIgGガンマ2A遺伝子座DNAの5.1 kb BamHl ゲノム断片を含む発現ベクターをトランスフェクトしたCHO細胞。
- 前記ベクターが、選択可能なマーカーをコードする転写ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のCHO細胞。
- 前記ベクターが、グルタミン合成酵素(GS)マーカーをコードする転写ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のCHO細胞。
- 前記CHO細胞が安定にトランスフェクトされていることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のCHO細胞。
- 組換えタンパク質を発現する方法であって、
a.CHO細胞において活性であり、組換え産物タンパク質の発現を制御するプロモーターを含み、さらに前記プロモーターの活性を増強するマウスのIgGガンマ2A遺伝子座DNAの5.1 kb BamHl ゲノム断片を含む発現ベクターをトランスフェクトしたCHO細胞を培養する工程と、
b.前記産物タンパク質を収集する工程と、
を含む方法。 - 前記プロモーターが、強力なウイルス性プロモーターであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 前記プロモーターが、hCMVプロモーターであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 前記IgGガンマ2A遺伝子座DNAの5.1 kb BamHl ゲノム断片が、天然の免疫グロブリン・プロモーターを欠いていることを特徴とする、請求項5〜7の何れか一項に記載の方法。
- 請求項5に記載の方法であって、前記プロモーターは、hCMVプロモーターまたはプロモーター活性を有するその機能的部分であり、前記プロモーターまたはその機能的部分は、MIE転写開始点に対して位置-750〜位置-1150の範囲に見いだされる上流/エンハンサー部分の「モジュレーター」配列を欠いていることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2003/007946 WO2004009823A1 (en) | 2002-07-18 | 2003-07-21 | Method of expressing recombinant protein in cho cells |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211656A Division JP5502406B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006513696A JP2006513696A (ja) | 2006-04-27 |
JP4430535B2 true JP4430535B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=36383783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004522537A Expired - Lifetime JP4430535B2 (ja) | 2003-07-21 | 2003-07-21 | Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4430535B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4568378B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-10-27 | 東洋紡績株式会社 | 遺伝子発現安定化エレメント |
KR20160087903A (ko) * | 2013-11-29 | 2016-07-22 | 유씨비 바이오파마 에스피알엘 | Cho 세포를 위한 합성 프로모터 및 전사 인자 결합 부위 모듈을 이용한 합성 프로모터의 제조 방법 |
-
2003
- 2003-07-21 JP JP2004522537A patent/JP4430535B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006513696A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7932087B2 (en) | Method of expressing recombinant protein in CHO cells | |
KR101302904B1 (ko) | hCMV 주요 즉각 조기 유전자의 제 1 인트론 및mCMV 프로모터를 포함한 포유동물 발현 벡터 | |
US7235360B2 (en) | Method for integrating genes at specific sites in mammalian cells via homologous recombination and vectors for accomplishing the same | |
JP5209693B2 (ja) | Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 | |
CN101163792B (zh) | 包含mCMV启动子和hCMV主要立即早期基因第一内含子的哺乳动物表达载体 | |
JP4430535B2 (ja) | Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 | |
US7919270B2 (en) | Mammalian expression system | |
JP5502406B2 (ja) | Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法 | |
Román et al. | Enabling HEK293 cells for antibiotic-free media bioprocessing through CRISPR/Cas9 gene editing | |
JP4267450B2 (ja) | アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用 | |
EP3341484B1 (en) | Mammalian expression system | |
US20070134795A1 (en) | Flp-mediated recombination | |
JP6005421B2 (ja) | 薬剤選択融合遺伝子を含む高生産性細胞の樹立のための発現ベクター | |
Hu | Cell Line Development | |
US20210254079A1 (en) | Novel vector and use thereof | |
Barsoum | Stable integration of vectors at high copy number for high-level expression in animal cells | |
JP2012055303A (ja) | 遺伝子増幅を含む高生産性細胞の樹立のための発現ベクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090812 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4430535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |