JP4430152B2 - 強化された効力を有する、噴霧可能な殺虫剤組成物 - Google Patents
強化された効力を有する、噴霧可能な殺虫剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430152B2 JP4430152B2 JP08409999A JP8409999A JP4430152B2 JP 4430152 B2 JP4430152 B2 JP 4430152B2 JP 08409999 A JP08409999 A JP 08409999A JP 8409999 A JP8409999 A JP 8409999A JP 4430152 B2 JP4430152 B2 JP 4430152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- sprayable
- surfactant
- present
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/12—Powders or granules
- A01N25/14—Powders or granules wettable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N29/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing halogenated hydrocarbons
- A01N29/04—Halogen directly attached to a carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/36—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
ゴキブリ並びにその他のはいまわる昆虫(crawling insects)の防除は、これらの昆虫が横行している建物内の各種の小生息区に、水で希釈した、噴霧可能な殺虫製剤を施用することによって伝統的に達成されている。一般に、台所、食物調理区域及び類似の敷地に住んでいる、はいまわる害虫、例えばチャバネゴキブリを防除する際には、住宅並びに営業所に備えられている色々な種類の基材に、これらの殺虫製剤を施用しなければならない。これらの基材、例えばパーティクルボードもしくは関連複合物、ビニールタイル又は化粧仕上げ材等の多くのものは、高度に多孔性で、殺虫製剤が基材中に吸収されるのを許容する。この基材中では活性成分は利用されなくなり、標的である害虫を防除することができない。
【0002】
乳剤等の噴霧可能な製剤は、多孔質基材に簡単に浸透するために、多孔質基材の表面を利用できないものにすることは広く知られている。殺虫剤の通常の懸濁製剤組成物、例えばアリールピロール類、特にクロルフェナピル(chlorfenapyr)は、例えばU.S.5,496,845に記載されている。
【0003】
特に、住宅、倉庫、営業所などに備えられている各種の基材表面に施用したときに、増大した効力を示す、噴霧可能な殺虫剤組成物を提供することが、本発明の目的である。
【0004】
【発明の概要】
今回、噴霧乾燥後に、研摩性の除去可能な(dislodgeable)膜又は残留物を生じる、噴霧可能な殺虫剤組成物は、とりわけ住宅、倉庫、営業所などに備えられている各種の基材の表面に施用したときに、その効力を有意に増大することが見出された。
【0005】
本発明は、殺虫上有効な量の殺虫剤;研摩剤;低い水準の界面活性剤;不活性担体;及び場合により膜形成防止剤を含んで成る、噴霧可能な殺虫剤組成物を提供する。本発明組成物は、住宅、倉庫、営業所などに備えられた各種の基材表面に施用した際に、はいまわる害虫についてすぐれた防除力を発揮する。
【0006】
【発明の実施の形態】
U.S.5,310,938に述べられているアリールピロール類等の殺虫剤は、昆虫の胃に対する極めて強力な毒物であるのみならず、強力な接触殺虫剤であり、また、目標の有害な昆虫によって摂取されたときには、非常な効果をあげる。作物の保護を実施している際に、通常、目標の害虫が(噴霧可能な殺虫剤組成物の)残留物に直接接触するのみならず、処理された植物を消費している間に殺虫剤を摂取するために、噴霧可能な殺虫剤組成物は有効である。しかし乍ら驚くべきことに、本発明の組成物は、害虫防除を組織的に実行した場合に、アリールピロール殺虫剤で作った通常の噴霧可能な懸濁製剤組成物以上に増大した効力を示すのである。
【0007】
驚くべきことに、今回、殺虫剤、例えばアリールピロール殺虫剤の有効量、研摩剤、低い水準の界面活性剤、不活性担体、並びに場合により膜形成防止剤を含む噴霧可能な殺虫剤組成物は、はいまわる害虫、例えばゴキブリ、アリ、コオロギ、シミ、ハサミムシ、コクヌストモドキ、シロアリ、キクイムシ(wood−boring beetles)等に対して、有意に増大された効力を示すことが見出された。本発明の組成物は、除去可能な研摩剤残留物を形成する。この残留物は、はいまわる害虫が処理表面を通り抜ける、すなわち、当該表面を越えて移動するときに、この害虫に付着し、且つ、刺激を与える。殺虫剤の残留物がこのように付着すると、角皮による殺虫剤の直接的な吸収が助長され、また、標的の害虫が残りの付着物(deposits)を取り除くために触角又はふ節(tarsi)等の体の部分を身づくろい(grooming)する結果として、摂取が極めて有意に、間接的に助長される。都合がよいことに、本発明の組成物は、通常の噴霧可能な懸濁製剤の殺虫剤組成物よりもすぐれた効果を示す。
【0008】
本発明の組成物用に適する殺虫剤の中には、はいまわる昆虫の防除に有用な公知のいずれかの殺虫剤、好ましくはアリールピロール殺虫剤、特にクロルフェナピル(chlorfenapyr)がある。実際に実施する際に、殺虫上有効な量は、当業者に公知の各種の因子、例えば活性成分の有効性に依存するであろうが;典型的には、その量は、wt/wt基準で約10%〜70%、好ましくは10%〜30%であろう。
【0009】
本発明の組成物用に適する研摩剤は、例えばアルカリ土類金属のケイ酸塩又はアルカリ金属のケイ酸塩(好ましくはケイ酸カルシウム)等のケイ酸塩類、もしくはシリカ又はカオリンクレイ又はそれらの混合物、好ましくはケイ酸カルシウム又はカオリンクレイ又はそれらの混合物、より好ましくはケイ酸カルシウムであり得る。研摩剤は、wt/wt基準で約3%〜9%、好ましくは約5%〜7%存在してもよい。
【0010】
本発明組成物用に適する界面活性剤は、公知の任意の界面活性剤、湿潤剤、分散剤、又はそれらの混合物であり得る。界面活性剤は、乳化剤、分散剤又は湿潤剤であり得;界面活性剤は非イオン又はイオン性であり得る。適切な界面活性剤の例としては、ポリアクリル酸とリグニンスルホン酸のナトリウムもしくはカルシウム塩類;例えばMORWETR D425等のアルキル化されたナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物;スルホコハク酸ジオクチルナトリウム;分子中に少なくとも12個の炭素原子を含む脂肪族アミンもしくはアミドから成る脂肪酸と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの縮合生成物;グリコール、ソルビタン、スクロース又はペンタエリスリトールの脂肪酸エステル類;これらのエステル類と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの縮合物;脂肪アルコール又はアルキルフェノール類(例えばp−オクチルフェノール又はp−オクチルクレゾール)と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの縮合生成物;これらの縮合生成物の硫酸塩類又はスルホン酸塩類;分子中に少なくとも10個の炭素原子を含む硫酸エステル類又はスルホン酸エステル類のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、好ましくはナトリウム塩、例えば硫酸ラウリルナトリウム、硫酸第二アルキルナトリウム、スルホン化ひまし油のナトリウム塩、並びに、例えばドデシルベンゼンスルホン酸塩等のアルカリールスルホン酸ナトリウム(sodium alkaryl sulphonates);及びエチレンオキシドの重合体並びにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体が挙げられる。好ましい界面活性剤としては、アルキル化ナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物及びスルホコハク酸ジオクチルナトリウムが挙げられる。実際に実施する場合には、界面活性剤のレベルは、膜形成防止剤が存在する場合には、当該防止剤が存在しない場合に比べて高くなってもよい。(前記防止剤が存在しない場合の)界面活性剤のwt/wt基準での適切なレベルは、8%未満、例えば2%〜7%、好ましくは3%〜5%である。膜形成防止剤が存在しない場合、8%未満の界面活性剤のレベルは、本明細書中では“低い水準”の界面活性剤と指称される。前記膜形成防止剤が存在する場合には界面活性剤のレベルは15%くらい、好ましくは8%〜12%に達してもよく、それでも本明細書中では“低い水準”の界面活性剤とみなされる。膜形成防止剤を含み、且つ、約8%未満の界面活性剤を含む組成物が特に好ましい。
【0011】
本発明組成物用に適する不活性担体は、農学上許容しうる任意の固体又は液体の担体、好ましくは固体担体でありうる。適切な固体担体としては、天然並びに合成のクレイ及びケイ酸塩類、例えばケイソウ土等のケイ酸塩類;ケイ酸マグネシウム、例えばタルク;ケイ酸マグネシウムアルミニウム、例えばアタパルジャイト並びにバーミキュライト;ケイ酸アルミニウム、例えばカオリナイト、モンモリロナイト及び雲母;炭酸カルシウム;硫酸カルシウム;硫酸アンモニウム;合成の水和酸化ケイ素及び合成のケイ酸カルシウム又はケイ酸アルミニウム;元素、例えば炭素並びに硫黄;天然並びに合成の樹脂類、例えばクマロン樹脂類、ポリ塩化ビニル及びスチレン重合体並びにスチレン共重合体が挙げられる。好ましい固体担体は、カオリンクレイ、ケイソウ土、モンモリロナイトクレイ及び同効物であり、より好ましくはカオリンクレイである。実際に実施する際、不活性担体は、本発明組成物中に、wt/wt基準で約25%〜75%、好ましくは約55%〜65%存在していてもよい。
【0012】
本発明組成物用に適する選択自由な膜形成防止剤は、組成物が噴霧されて乾燥した後に、連続する膜状残留物が形成されるのを阻止するのに役立つ、任意の不活性微粒子状物質である。例えばアルカリ金属ハロゲン化物又はアルカリ土類金属ハロゲン化物等の無機塩類、特に塩化カルシウム等のアルカリ土類金属ハロゲン化物が特に有用である。本組成物中に無機塩が存在すると、組成物の残留物が乾燥する際に、連続する膜の形成が妨げられる。しかし乍ら、組成物中の界面活性剤のレベルが十分に低い場合には、除去可能な残留物を得るのに膜形成防止剤を必要としない。実際に実施する際に、含まれている場合には、膜形成防止剤は、典型的には、wt/wt基準で約1%〜6%好ましくは約2%〜4%存在する。
【0013】
本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物は、殺虫剤、例えばクロルフェナピル(chlorfenapyr)の有効量;研摩剤、例えばケイ酸塩、シリカ、カオリンクレイ又はそれらの混合物、好ましくはケイ酸塩、例えばケイ酸カルシウム;低い水準(例えば8%(wt/wt)未満の量)の界面活性材;不活性担体、例えばカオリンクレイ;及び場合により膜形成防止剤、例えば無機塩を混合し、均一になるまでこの混合物を破砕して製造する。物昆虫が処理領域を通り越すか又は通過するときに、殺虫剤の有効薬量の利用可能性を最大限に増加させるように、噴霧可能な殺虫製剤は最小限の吸収を示すことが重要である。
【0014】
本発明は、本発明組成物の有効量をはいまわる昆虫の活動場所(locus)に噴霧することを含んで成る、前記はいまわる昆虫の防除方法をも提供する。はいまわる昆虫の活動場所には、当該昆虫、並びに、当該昆虫がはいまわるかもしれない場所は何処でも含まれる。この場所には、昆虫の生息地、繁殖領域又は食物貯蔵所が含まれるがこれらに限定されない。
【0015】
本発明をより明確に理解するために、下記の実施例を説明する。これらの実施例は、単に具体的に説明するものであって、どのようなことがあっても本発明の範囲又は基本原理を制限するものと理解してはならない。
【0016】
別のように指示しない場合には、部数は全て重量基準の部数である。
【0017】
【実施例】
実施例 1
研摩剤を含む噴霧可能な殺虫剤組成物の増進された効力の評価
表I に示される水和剤組成物は、全ての成分を配合し、均一になるまで破砕して製造する。
【0018】
【表1】
この評価の際、上記試料のそれぞれを、水中に分散させると共に、活性成分10mg/M2の割合が達成されるように、ガラスの表面に噴霧する。それぞれの処理については、10匹のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)から成る群を、噴霧を施したガラス表面上に置き、1時間又は6時間の期間滞留させる。次に、これらのゴキブリを清浄な広口ビンに移し、死亡率を観察する。死亡率の観察は、処理後1日、2日及び4日(DAT)に行う。各処理は3回繰り返される。データを平均して表IIに示す。
【0019】
【表2】
表IIに示したデータから了解されるように、例えばケイ酸カルシウム等の研摩剤(I −E)及び/又は高い水準の研摩剤(例えばカオリンクレイ)(I −G)を加えると、本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物の効力が有意に増進される。さらに、高い水準の界面活性剤(I −F)は、効力を減少させることが分かる。
【0020】
実施例 2
低い水準の界面活性剤を含む噴霧可能な殺虫剤組成物の効力の評価、並びに通常の噴霧可能な殺虫剤組成物に対する低い水準の界面活性剤を含む殺虫剤組成物の比較評価
表III に示される水和剤組成物は、全ての成分を配合して、生じた配合物を均一になるまで破砕して製造する。
【0021】
【表3】
22.2(wt/wt)%のクロルフェナピル(chlorfenapyr)を含み、且つ、本質的に研摩剤を含まない懸濁製剤(2SC)を、U.S.5,496,845に記載されているように調製し、以下に説明するように評価すると共に比較する。
【0022】
この評価の際に、上記試料のそれぞれを水中に分散させ、活性成分10mg/M2の割合が達成されるように、ガラスの表面に噴霧する。それぞれの処理については、10匹のチャバネゴキブリから成る群を、噴霧を施したガラスの表面上に1.25時間置き、次に、取り出して、清浄なガラスの広口ビン中に置く。死亡率の観察を処理後4日間の間毎日(DAT)行う。それぞれの処理を3回繰り返して行う。データを平均して表IVに示す。
【0023】
【表4】
表IVに示したデータから了解されるように、高い水準の研摩剤と組み合わせて比較的低い水準の界面活性剤を含む噴霧可能な組成物は、塩化カルシウムを含む場合(III −E)又は塩化カルシウムを含まない場合(III −G)に、増大した効力を生じる。その上、表IVに示されたデータから了解されるように、本発明の組成物は、通常の噴霧可能な殺虫剤組成物(2SC)の効力に比べて、有意に増大した効力を示す。
【0024】
実施例 3
通常の噴霧可能な殺虫剤組成物に対する本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物の効力の比較評価
下記に示した水和剤組成物は、成分の全てを配合して、生じた配合物を均一になるまで破砕して調製する。
【0025】
組成物 B
22.2%のクロルフェナピル(chlorfenapyr)を含み、且つ、本質的に研摩剤を含まない懸濁製剤(2SC)組成物を、U.S.5,496,845に従って調製し、評価し、後述するように比較する。
【0026】
この評価においては、テスト組成物を水中に分散させ、100mg/M2の割合及び200mg/M2の割合が達成されるように、繊維板(masonite)(多孔質基材)又はステンレススチルの表面に噴霧する。各テストについては、10匹の雄のチャバネゴキブリの群を、噴霧した表面に1時間の期間置き、次に清浄なガラスの広口ビンに移す。処理後1日、2日及び4日(DAT)に死亡率の観察を行う。各処理を3回繰り返す。データを平均し、表Vに示す。
【0027】
【表5】
表Vに示したデータから了解されるように、本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物(A)は、通常の噴霧可能な殺虫剤組成物(B)に比べて、はいまわる昆虫に対する有意に増大した効力を示している。この増大した効力は、非多孔質基材 (ステンレススチール)及び多孔質基材[メゾナイト(masonite)]の双方について立証されている。
【0028】
実施例 4
通常の噴霧可能な殺虫剤組成物の効力に対する、本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物のいろいろなゴキブリの種に対する効力の比較評価
実施例3について上述したのと本質的に同じ手順を用いると共に、実施例3において説明したように100mg/M2の割合でテスト組成物A及びBを噴霧したビニル表面(極めて高度な多孔質)を用いて、3種のゴキブリを前述の噴霧したビニル表面に1時間の間さらし、次に清浄な広口ビンに入れる。各処理を5回繰り返す。死亡率の観察を、処理後1日と2日に行った。データを平均して、表VIに示す。
【0029】
【0030】
【表6】
表VIに示したデータから了解されるように、本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物は、いろいろな種類のゴキブリに対する通常の噴霧可能な組成物の効力に比較して、有意に増大した効力を立証している。
【0031】
実施例 5
目標の種類に直接施用したときの、通常の噴霧可能な殺虫剤組成物の効力に対する、本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物の効力の比較評価
この評価では、実施例3において上述したテスト組成物A及びBの希釈物が用いられる。ゴキブリの避難所を作り、雌雄混成の、成熟したチャバネゴキブリ (雄5匹と雌5匹)の一群を寄生させ、次に、希釈したテスト組成物を寄生させた避難所に噴霧する。各処理を8回繰り返す。処理後1時間、1日及び4日に死亡率の観察を行う。データを平均して、表VII に示す。
【0032】
【表7】
表VII のデータから理解されるように、本発明の噴霧可能な殺虫剤組成物(A)は、昆虫に直接接触した際、通常の噴霧可能な組成物(B)に比べて有意に増大した効力を立証している。
【0033】
最後に、本発明の特徴及び態様を示せば以下の通りである。
【0034】
1. 殺虫上有効な量の殺虫剤;約3%〜9%(wt/wt)の研摩剤;約2%〜7%(wt/wt)の界面活性剤;不活性担体;及び0%〜6%の膜形成防止剤を含んで成る、噴霧可能な殺虫剤組成物。
【0035】
2. 殺虫上有効な量は、約10%〜70%(wt/wt)である、前記1に記載の組成物。
【0036】
3. 殺虫剤がクロルフェナピル(chlorfenapyr)である、前記1に記載の組成物。
【0037】
4. 不活性担体は、カオリンクレイであり、且つ、約25%〜75%(wt/wt)で存在する、前記1に記載の組成物。
【0038】
5. 研摩剤は、アルカリ土類金属のケイ酸塩、アルカリ金属のケイ酸塩、シリカ、カオリンクレイのケイ酸塩又はこれらの混合物である、前記1に記載の組成物。
【0039】
6. 膜形成防止剤は、無機塩であって、約1%〜6%(wt/wt)で存在する、前記1に記載の組成物。
【0040】
7. wt/wt基準で、約20%〜30%のクロルフェナピル(chlorfenapyr);約5%〜7%のケイ酸カルシウム;約3%〜5%の界面活性剤;約55%〜75%のカオリンクレイ;並びに約2%〜4%の塩化カルシウムを含んで成る、前記6に記載の組成物。
【0041】
8. はいまわる昆虫の活動場所に前記1の組成物の有効量を噴霧することを含んで成る、前記はいまわる昆虫の防除方法。
【0042】
9. はいまわる昆虫は、ゴキブリ、アリ、コオロギ、シミ、ハサミムシ、コクヌストモドキ、シロアリ及びキクイムシ(wood−boring beetles)から成る群から選択される、前記8に記載の方法。
【0043】
10. 組成物はクロルフェナピル(chlorfenapyr)を含む、前記8に記載の方法。
Claims (10)
- 殺虫上有効な量の殺虫剤;3%〜9%(wt/wt)の研摩剤;2%〜7%(wt/wt)の界面活性剤;不活性担体;及び0%〜6%の、アルカリ金属ハロゲン化物又はアルカリ土類金属ハロゲン化物から選択される膜形成防止剤を含んで成る、噴霧可能な殺虫剤組成物。
- 前記殺虫上有効な量が、10%〜70%(wt/wt)である、請求項1に記載の組成物。
- 前記殺虫剤がクロルフェナピルである、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記不活性担体がカオリンクレイであり、これが25%〜75%(wt/wt)で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記研磨剤が、アルカリ土類金属のケイ酸塩、アルカリ金属のケイ酸塩、シリカ、カオリンクレイまたはそれらの混合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記膜形成防止剤がアルカリ土類金属ハロゲン化物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記アルカリ土類金属ハロゲン化物が塩化カルシウムである、請求項6に記載の組成物。
- 10%〜30%(wt/wt)のクロルフェナピル;5%〜7%(wt/wt)のケイ酸カルシウム;3%〜5%(wt/wt)の界面活性剤;55%〜75%(wt/wt)のカオリンクレイ;及び2%〜4%の塩化カルシウムを含んで成る、請求項7に記載の組成物。
- はいまわる昆虫の活動場所に請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物の有効量を噴霧することを含んで成る、前記はいまわる昆虫の防除方法。
- 前記はいまわる昆虫が、ゴキブリ、アリ、コオロギ、シミ、ハサミムシ、コクヌストモドキ、シロアリ、キクイムシからなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5244498A | 1998-03-31 | 1998-03-31 | |
US09/052444 | 1998-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11310502A JPH11310502A (ja) | 1999-11-09 |
JP4430152B2 true JP4430152B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=21977645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08409999A Expired - Fee Related JP4430152B2 (ja) | 1998-03-31 | 1999-03-26 | 強化された効力を有する、噴霧可能な殺虫剤組成物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0947135B1 (ja) |
JP (1) | JP4430152B2 (ja) |
KR (1) | KR100566503B1 (ja) |
CN (1) | CN1161017C (ja) |
AR (1) | AR023302A1 (ja) |
AT (1) | ATE242961T1 (ja) |
AU (1) | AU764648B2 (ja) |
BR (1) | BR9901347B1 (ja) |
CA (1) | CA2267135A1 (ja) |
CZ (1) | CZ106999A3 (ja) |
DE (1) | DE69908848T2 (ja) |
ES (1) | ES2203012T3 (ja) |
HU (1) | HUP9900817A2 (ja) |
ID (1) | ID23331A (ja) |
NZ (1) | NZ334947A (ja) |
SK (1) | SK32499A3 (ja) |
ZA (1) | ZA992446B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8298485B2 (en) | 1999-07-08 | 2012-10-30 | Lee H. Angros | In situ heat induced antigen recovery and staining apparatus and method |
US7897106B2 (en) | 1999-07-08 | 2011-03-01 | Lee Angros | Situ heat induced antigen recovery and staining apparatus and method |
CA2379410C (en) | 1999-07-08 | 2015-12-08 | Lee Angros | Antigen recovery and/or staining apparatus and method |
US7951612B2 (en) | 1999-07-08 | 2011-05-31 | Lee H. Angros | In situ heat induced antigen recovery and staining apparatus and method |
BRPI0609898A2 (pt) | 2005-05-24 | 2011-10-11 | Lee H Angros | aparelho de recuperação e manchamento de antìgeno in situ, módulo de reação, método para tratar uma lámina de microscópio, e, tira de dispensação de reagente reconfigurável |
JP4767113B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2011-09-07 | 株式会社アムテック | シロアリ防除剤 |
WO2010025425A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Angros Lee H | Multiplexed microscope slide staining apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58124703A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 殺虫方法 |
US4678774A (en) * | 1985-06-06 | 1987-07-07 | Merck & Co., Inc. | Novel synergistic compositions |
US5439690A (en) * | 1993-05-21 | 1995-08-08 | Ecosmart, Inc. | Non-hazardous pest control |
DE69514924T2 (de) * | 1994-08-19 | 2000-10-05 | Monsanto Co., St. Louis | Zuführung exogener chemischer substanzen an pflanzengewebe |
GB9520033D0 (en) * | 1995-09-30 | 1995-12-06 | Insect Investigations Ltd | Weedkiller |
GB2314774B (en) * | 1996-07-03 | 1998-09-23 | R & C Products Pty Ltd | Improvements in or relating to organic compositions |
IL121430A (en) * | 1996-08-02 | 2002-03-10 | American Cyanamid Co | Process for the preparation of arylpyrrole particles in stable crystalline form and suspension concentrate compositions comprising stable arylpyrrole particles prepared by this process |
-
1999
- 1999-02-18 ID IDP990127D patent/ID23331A/id unknown
- 1999-03-12 SK SK324-99A patent/SK32499A3/sk unknown
- 1999-03-17 KR KR1019990008969A patent/KR100566503B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-25 CZ CZ991069A patent/CZ106999A3/cs unknown
- 1999-03-26 ES ES99302383T patent/ES2203012T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-26 EP EP99302383A patent/EP0947135B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-26 DE DE69908848T patent/DE69908848T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-26 AT AT99302383T patent/ATE242961T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-03-26 JP JP08409999A patent/JP4430152B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-29 BR BRPI9901347-9A patent/BR9901347B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-03-29 CA CA002267135A patent/CA2267135A1/en not_active Abandoned
- 1999-03-29 AU AU22499/99A patent/AU764648B2/en not_active Ceased
- 1999-03-30 HU HU9900817A patent/HUP9900817A2/hu unknown
- 1999-03-30 NZ NZ334947A patent/NZ334947A/xx unknown
- 1999-03-30 CN CNB99104746XA patent/CN1161017C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-30 ZA ZA9902446A patent/ZA992446B/xx unknown
- 1999-03-30 AR ARP990101433A patent/AR023302A1/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP9900817A2 (hu) | 2001-06-28 |
EP0947135A1 (en) | 1999-10-06 |
AR023302A1 (es) | 2002-09-04 |
HU9900817D0 (en) | 1999-05-28 |
SK32499A3 (en) | 1999-12-10 |
ES2203012T3 (es) | 2004-04-01 |
KR100566503B1 (ko) | 2006-03-31 |
CN1230338A (zh) | 1999-10-06 |
NZ334947A (en) | 2000-08-25 |
ATE242961T1 (de) | 2003-07-15 |
CA2267135A1 (en) | 1999-09-30 |
AU764648B2 (en) | 2003-08-28 |
EP0947135B1 (en) | 2003-06-18 |
CN1161017C (zh) | 2004-08-11 |
AU2249999A (en) | 1999-10-14 |
CZ106999A3 (cs) | 1999-10-13 |
JPH11310502A (ja) | 1999-11-09 |
ID23331A (id) | 2000-04-05 |
DE69908848D1 (de) | 2003-07-24 |
BR9901347A (pt) | 2000-02-29 |
BR9901347B1 (pt) | 2010-12-14 |
ZA992446B (en) | 2000-10-11 |
DE69908848T2 (de) | 2004-05-13 |
KR19990077970A (ko) | 1999-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4668666A (en) | Long-acting pyrethrum/pyrethroid based pesticides with silicone stabilizers | |
KR100187914B1 (ko) | 살충성 겔 조성물 | |
JP4430152B2 (ja) | 強化された効力を有する、噴霧可能な殺虫剤組成物 | |
US5298528A (en) | Insect repellent | |
HU204163B (en) | Insecticide and acaricide compositions containing piretroide active components in form of microcapsules and without them | |
CZ128299A3 (cs) | Čisticí prostředek | |
US4460606A (en) | Method for fighting infestations by ants | |
PL168890B1 (pl) | Srodek odstraszajacy owady PL PL PL PL | |
US6869613B2 (en) | Sprayable insecticidal compositions having enhanced efficacy | |
KR20000067951A (ko) | 동물 주변 환경의 구충 처리를 위한 방법 및 조성물 | |
JPH01106803A (ja) | 殺虫剤組成物 | |
JPH05255026A (ja) | 吸血性害虫忌避剤 | |
JP3465854B2 (ja) | 殺屋内塵性ダニ剤 | |
US3218231A (en) | Process for control of murine pests with cycloheximide and lignin sulfonate | |
WO1999013724A1 (en) | Methods and compositions to control tephritidae fruit flies | |
JP3349551B2 (ja) | シロアリ防除剤 | |
JP2884192B2 (ja) | 殺ダニ剤 | |
JPH05246809A (ja) | アリ防除剤 | |
JPH07138112A (ja) | 殺屋内塵性ダニ剤 | |
JPH08333207A (ja) | ミミズ糞塚形成阻害剤 | |
JPH01301603A (ja) | 殺虫組成物 | |
JPH01104001A (ja) | 土壤処理用白アリ防除剤 | |
JPH02142708A (ja) | 屋内用粉剤およびその安定化方法 | |
JPS61103806A (ja) | 除草組成物 | |
JPH049765B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090721 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |