JP4429982B2 - 輻輳制御方法およびその通信端末 - Google Patents
輻輳制御方法およびその通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429982B2 JP4429982B2 JP2005194573A JP2005194573A JP4429982B2 JP 4429982 B2 JP4429982 B2 JP 4429982B2 JP 2005194573 A JP2005194573 A JP 2005194573A JP 2005194573 A JP2005194573 A JP 2005194573A JP 4429982 B2 JP4429982 B2 JP 4429982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rtt
- packet
- time
- window size
- abe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
すなわち、本発明は、送信端末が、パケット送信時に現在の時刻now1をパケットに書き込むステップと、受信端末が、前記パケットを受信した時、前記パケットに書き込まれているnow1を読み取るステップと、前記受信端末が、受信した前記パケットに対する受信確認パケットを送信する際、now1を受信確認パケットに書き込むステップと、前記送信端末が、前記受信確認パケットを受信した時、現在の時刻nowから前記受信確認パケットに書き込まれているnow1を減算した値を計算し、その最小値である最小往復遅延時間RTT_min、及びその最大値である最大往復遅延時間RTT_maxを記憶するステップと、前記送信端末が、前回利用可能帯域ABEを計算した時刻から最小往復遅延時間RTT_minを経過する時間の間に受信した確認応答されたパケット数を基にして利用可能帯域ABEを計算するステップと、前記送信端末が、ネットワークが輻輳状態でないと判断した場合にウインドウサイズを増加させる時、RTT_min*ABEとRTT_max*ABEを基にして、ウインドウサイズを決定するステップと、を有し、前記送信端末が、前記ウインドウサイズを決定するステップにおいて、現在、ウインドウサイズが減少した後、再び増加し始めてからt時間経過しているとすると、ウインドウサイズcwnd(t)を、C(t−K) 3 +RTT_max*ABE、(Cは定数、Kは(ABE*(RTT_max−RTT_min)/C) 1/3 である)に決定するものである。
実施例における送信端末の構成図を図6に、受信端末の構成図を図7に示す。図6(A)に示すように、送信端末600は現在時刻書込部601と時刻読取部602と往復遅延時間計算部603とシーケンス番号読取部604と利用可能帯域計算部605とウインドウサイズ決定部610とを備える。図6(B)に示すように、ウインドウサイズ決定部610は、サイズ増減判断部611とサイズ増加部612とサイズ減少部613とを備える。また、図7に示すように、受信端末700は時刻読取部701と情報書込部702とを備える。なお、図6、図7は本実施例を説明するために必要な部分のみを図示したものであり、本実施例の送信端末、受信端末が送信端末、受信端末として通常必要とされる手段を有することは当然である。
図10−1に、サイズ増減判断部611におけるアルゴリズム(フローチャート)を示す。Cはシーケンス番号読取部604から前回通知された番号であり、numは同じ番号のシーケンス番号を受信した回数である。図10−1に示すようにサイズ増減判断部611は、シーケンス番号読取部604から番号を通知されると(ステップ1011)、その値Xとメモリに記録してある値Cを比較する(ステップ1012)。もしXとCが等しくなければ(ステップ1012でNO)、シーケンス番号が同じ受信確認パケットを連続して受信していないということなので、num(同じ番号のシーケンス番号を受信した回数)を1に、C(シーケンス番号読取部604から前回通知された番号)をXの値に更新し(ステップ1013)、numとCの値をメモリに保存し、サイズ増加部612に向かう(図10−2)。XとCが等しければ(ステップ1012でYES)、シーケンス番号が同じ受信確認パケットを連続して受信しているということなので、メモリに保存してあるnum(同じ番号のシーケンス番号を受信した回数)の値に1を加算する(ステップ1014)。そしてnumが3、つまりシーケンス番号が同じである受信確認パケットを3回連続して受信したならば(ステップ1015でYESの場合)、numを1に、CをXの値に更新し、numとCの値をメモリに保存し(ステップ1016)、サイズ減少部613に向かう(図10−3)。numが3でなければ(ステップ1015でNOの場合)、numの値をメモリに保存し、サイズ増加部612に向かう(図10−2)。
Claims (2)
- ネットワークが輻輳状態であると判断した時にウインドウサイズを減少し、そうでないと判断した時にウインドウサイズを増加する輻輳制御方法において、
送信端末が、パケット送信時に現在の時刻now1をパケットに書き込むステップと、
受信端末が、前記パケットを受信した時、前記パケットに書き込まれているnow1を読み取るステップと、
前記受信端末が、受信した前記パケットに対する受信確認パケットを送信する際、now1を受信確認パケットに書き込むステップと、
前記送信端末が、前記受信確認パケットを受信した時、現在の時刻nowから前記受信確認パケットに書き込まれているnow1を減算した値を計算し、その最小値である最小往復遅延時間RTT_min、及びその最大値である最大往復遅延時間RTT_maxを記憶するステップと、
前記送信端末が、前回利用可能帯域ABEを計算した時刻から最小往復遅延時間RTT_minを経過する時間の間に受信した確認応答されたパケット数を基にして利用可能帯域ABEを計算するステップと、
前記送信端末が、ネットワークが輻輳状態でないと判断した場合にウインドウサイズを増加させる時、RTT_min*ABEとRTT_max*ABEを基にして、ウインドウサイズを決定するステップと、
を有し、
前記送信端末が、前記ウインドウサイズを決定するステップにおいて、現在、ウインドウサイズが減少した後、再び増加し始めてからt時間経過しているとすると、ウインドウサイズcwnd(t)を、C(t−K) 3 +RTT_max*ABE、(Cは定数、Kは(ABE*(RTT_max−RTT_min)/C) 1/3 である)に決定することを特徴とする輻輳制御方法。 - ネットワークが輻輳状態であると判断した時にウインドウサイズを減少し、そうでないと判断した時にウインドウサイズを増加する輻輳制御を行う通信端末において、
パケット送信時に現在の時刻now1をパケットに書き込む現在時刻書込部と、
前記パケットの受信確認パケットを受信した時、現在の時刻nowから前記受信確認パケットに書き込まれているnow1を減算した値を計算し、その最小値である最小往復遅延時間RTT_min、及びその最大値である最大往復遅延時間RTT_maxを記憶する往復時間計算部と、
前回利用可能帯域ABEを計算した時刻から最小往復遅延時間RTT_minを経過する時間の間に受信した確認応答されたパケット数を基にして利用可能帯域ABEを計算する利用可能帯域計算部と、
ネットワークが輻輳状態でないと判断した場合にウインドウサイズを増加させる時、RTT_min*ABEとRTT_max*ABEを基にして、ウインドウサイズを決定するウインドウサイズ決定部と、
を備え、
前記ウインドウサイズ決定部が、現在、ウインドウサイズが減少した後、再び増加し始めてからt時間経過しているとすると、ウインドウサイズcwnd(t)を、C(t−K) 3 +RTT_max*ABE、(Cは定数、Kは(ABE*(RTT_max−RTT_min)/C) 1/3 である)に決定することを特徴とする通信端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005194573A JP4429982B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | 輻輳制御方法およびその通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005194573A JP4429982B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | 輻輳制御方法およびその通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007013823A JP2007013823A (ja) | 2007-01-18 |
JP4429982B2 true JP4429982B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=37751652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005194573A Expired - Fee Related JP4429982B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | 輻輳制御方法およびその通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4429982B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8726508B2 (en) | 2006-01-19 | 2014-05-20 | Modine Manufacturing Company | Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4778453B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2011-09-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信端末、輻輳制御方法および輻輳制御プログラム |
JP5337263B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-11-06 | 東芝Itサービス株式会社 | 情報伝送システム及び情報伝送方法 |
JP5867160B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
JP6145190B1 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-06-07 | チエル株式会社 | 中継装置、中継方法及び中継プログラム |
-
2005
- 2005-07-04 JP JP2005194573A patent/JP4429982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8726508B2 (en) | 2006-01-19 | 2014-05-20 | Modine Manufacturing Company | Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007013823A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030161321A1 (en) | Method and apparatus for characterizing the quality of a network path | |
JP4283589B2 (ja) | 通信装置、通信制御方法及びプログラム | |
US7839859B2 (en) | Voice adaptive gateway pacing methods and systems for wireless multi-hop networks | |
US10715442B2 (en) | Congestion control | |
WO2002033896A2 (en) | Method and apparatus for characterizing the quality of a network path | |
US10075382B2 (en) | Communication device, relay device, and communication method for a plurality of packets | |
US7706274B2 (en) | High performance TCP for systems with infrequent ACK | |
US10986030B2 (en) | Congestion control | |
JP2009077036A (ja) | 通信装置および通信方法 | |
US20040017773A1 (en) | Method and system for controlling the rate of transmission for data packets over a computer network | |
US11570117B2 (en) | Congestion control | |
US8570864B2 (en) | Kernel awareness of physical environment | |
KR101141160B1 (ko) | 네트워크 장치를 위한 버퍼 제어 방법 | |
US20170331744A1 (en) | Combined delay and loss based congestion control algorithms | |
US20060227708A1 (en) | Compound transmission control protocol | |
US8279756B2 (en) | Communication terminal, communication control method, and communication control program | |
JP4429982B2 (ja) | 輻輳制御方法およびその通信端末 | |
Man et al. | ImTCP: TCP with an inline measurement mechanism for available bandwidth | |
JP4435817B2 (ja) | 通信端末、通信制御方法および通信制御プログラム | |
JP4186893B2 (ja) | パケット通信装置、パケット通信方法、データ受信装置およびデータ受信方法 | |
Ahmad et al. | EXPERIMENTAL EVALUATION OF TCP CONGESTION CONTORL MECHANISMS IN SHORT AND LONG DISTANCE NETWORKS. | |
JP3853784B2 (ja) | データ通信管理方法 | |
JP2006217235A (ja) | 輻輳制御方法及び送信端末 | |
Vyakaranal et al. | Performance evaluation of TCP using AQM schemes for congestion control | |
JP2005268979A (ja) | 片方向遅延時間に基づいた輻輳制御方法、通信システム、通信装置、通信方法、プログラム、および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |