[go: up one dir, main page]

JP4429322B2 - 半導体製品の製造方法 - Google Patents

半導体製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429322B2
JP4429322B2 JP2006545912A JP2006545912A JP4429322B2 JP 4429322 B2 JP4429322 B2 JP 4429322B2 JP 2006545912 A JP2006545912 A JP 2006545912A JP 2006545912 A JP2006545912 A JP 2006545912A JP 4429322 B2 JP4429322 B2 JP 4429322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
low
semiconductor product
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515796A (ja
Inventor
ペンカ,ザビーネ
フィッシャー,アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2007515796A publication Critical patent/JP2007515796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429322B2 publication Critical patent/JP4429322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、半導体製品の製造方法に関するものである。
半導体技術の場合、特に集積回路を形成する場合、数多くのアプリケーションにおいて電気的絶縁層が必要となる。例えば絶縁層が導電性の領域(特に相互接続部)と共に集積回路中に形成されているならば、隣接する相互接続部と、これら相互接続部の間に配置されている誘電層とから結合容量が生じる。誘電層の比誘電率(誘電率)をεとすると、2つの平行した導体トラック(これらの対向するエリアAは、相互に距離dを開けて配置されている)の容量は、
C=εA/d (1)
となる。
シリコンマイクロエレクトロニクスの小型化が進むにつれて、すなわち、隣接する導体トラック間の距離dが短くなるにつれて、特に導体トラックの隣接するエリアAが大きい場合、すなわち、導体トラックが集積回路の広い縦領域上に相互に平行して延びている場合は、結合容量Cが大きくなる。
したがって、結合容量の問題は、集積回路の小型化が進むにつれて深刻となる。結合容量の増大に伴って、信号が相互接続部を伝播する時間も長くなる。なぜなら、上記伝播時間は、非反応抵抗Rと容量Cとの積によって決定されるからである(いわゆる「RC遅延」)。さらに、異なる導体トラック上の信号間の混信は、よりいっそう小型化された面に集積される半導体部品の数が増えるのに伴って、よりいっそう大きくなり、このような信号の遅延時間または減衰は相当深刻なものとなってしまう。
等式(1)から分かるように、絶縁材料の比誘電率εが低減されれば、所定の構造寸法A、dとともに、結合容量Cを低減することができる。したがって、集積回路における絶縁層のための材料として、低い比誘電率εの層(いわゆる「低k材料」)を使用することが試みられている。
特に、高性能の半導体製品のプロセス面では、導体トラック間の結合容量を低減するために、導体トラックは低k材料内に埋設されている。
他方では、低k材料層を含む領域においてもまた、受動の素子(例えば非反応性抵抗、インダクタンス、または、容量)は、重要なプラットフォーム構成である。これは、特に混合モードのアプリケーションを実現する場合に言える。また、異なる回路技術(例えば、集積回路製品の異なる領域における、アナログおよびデジタルの回路技術サブ回路)が組み合わされたアプリケーションにも当てはまる。言い換えれば、このようなタイプの素子(特に容量)は、このようなプロセス面においても必要とされるものである。
FEOL(Front End Of the Line)では、容量は、従来技術のいわゆるNキャップを用いて実現されている。そして、いわゆるMIMキャップ(金属−絶縁体−金属)は、BEOL(Back End Of the Line)において使用される。MIMキャップとは、2つの金属キャパシタ電極間に埋設された誘電層である。MIMキャップには、特別な付加デバイスとして、専用の誘電体(例えば、窒化シリコン(Si)、または、酸化アルミニウム(Al))が必要であり、さらに、マスク面およびプロセス工程も必要である。このことは複雑であり、プロセスコストが上がる。
BEOL容量を実現する他の手法には、いわゆるグリッドキャップ、ケージキャップ、または、サンドイッチキャップ(以下ではまとめてグリッドキャップと呼ぶ)がある。この場合は、キャパシタの2つの電極は、必ず設けられている金属配線によって形成されており、誘電体は、インターメタルおよび/またはイントラメタルの絶縁層から形成される。この場合は、上記したような特別な材料、マスク面、または、プロセス工程は必要ない。
RC遅延および混信を低減するため、IRTSロードマップに基づいた次世代技術では、低k材料を使用してBEOLにおけるk値を徐々に下げていくだろう。このような誘電層のk値が低減するのに伴って、メタライゼーション面間の不都合な結合容量の問題は少なくなるが、同時に、グリッドキャップの容量に不都合な低減が起きる。次世代技術では、集積キャパシタなどの受動の素子を形成するために、充分に高い容量をグリッドキャップによって達成できるのかどうかは非常に疑問である。
k値の低い材料を使用する場合は、同じ容量値を実現するために、グリッドギャップ配線の合計の長さを増大させる必要がある。それゆえ、チップエリアを拡大する必要があり、達成できる最大容量は、数多くのアプリケーションにおいて充分なものでなくなる。その結果、グリッドキャップは、次世代技術では、数多くのアプリケーションに使用できなくなる。したがって、上記の問題をもつMIMキャップまたはNキャップに頼らざるを得ない。
上記の問題について、図1を参照して、従来技術の半導体に基づいてより詳しく説明する。
図1に、製品区画101と、グリッドキャップ区画102とを有する半導体製品100の面図を示す。製品区画101では、複数の製品部品104が、k値がk=k0である誘電体低k材料層103に埋設されている。さらに、グリッドキャップ区画102においても、誘電体低k材料層103に複数のメタライゼーション部品105が埋設されている。k値は、グリッドキャップ区画102においても、同じくk=k0である。k値が低減するにつれて、製品区画101における問題である不都合な寄生結合容量の低減が起きるが、これ同時に、式(1)によれば、メタライゼーション部品105間の所望の容量に不都合な低減が生じるため、グリッドキャップ区画102における問題が増大してしまう。
文献[1]には、メタライゼーション原子の低k領域への不都合な拡散により、集積回路の低k領域においてk値が不都合に上昇するのを、薄い誘電性裏地層をメタライゼーション部品とメタライゼーション部品の周囲の低k媒体との間に導入することにより防止することが開示されている。
文献[2]には、多孔質基板、導電材料、低k材料、または、代替としての高k材料を孔に導入することにより、上記基板の導電性を変更することが記載されている。さらに、[2]に、所定の領域の孔に高k材料を導入し、高k材料の充填された領域に隣接する2つの領域の孔に導電材料を導入することにより、容量を形成することが記載されている。
さらに、文献[3]には、電気的な薄層回路を生成するために、基板において相互に交差する2つの導電性をもつ導体トラック間にキャパシタを形成することが開示されている。
文献[4]には、低k材料の層を形成するための方法が記載されており、低k材料の誘電率よりも低い誘電率を有する材料の層を形成し、続いて、この層に電子ビーム処理を行うことが記載されている。この場合、誘電率は、電子ビームによって処理された領域において増大する。
文献[5]には、銅の導体トラックを有する低k値のヒドロゲン シルセスキオキサン(HSQ:hydrogen silsesquioxane)の特性におけるNHプラズマ窒化物形成の影響について記載されている。
さらに、文献[6]には、有機低k誘電体が酸素プラズマ処理によってどのように劣化されるかについて記載されている。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、特に、次世代技術であっても、低k材料からなる層に十分大きい容量を受動の素子として実現できる可能性を与えるものである。
本発明の独立請求項に記載した、低k材料の層に容量を形成する方法によれば、上記した問題を解決することができる。
低k材料の層に容量を形成するための本発明に係る方法によれば、低k材料の層を形成し、該層の上または内に電気的導電性構造体を形成し、そして、少なくとも電気的導電性構造体における低k材料の層に空間的に制限された処理を施すことによって、交差領域においてその誘電率を上昇させることができる。これにより、交差領域、及び誘電率が上昇した材料内に、電気的導電性構造体から容量を形成することができる。
半導体製品の製造方法においては、例えばトランジスタ(つまり、非反応性抵抗、ダイオード、容量など)は、基板の半導体製品区画に形成される。その後、該基板上に低k材料の層が形成され、該層の内及び/または上に電気的導電性の導体トラックが形成される。該導体トラックは、半導体製品素子同士を電気的に接続する目的で設けられる。上記層は、導体トラックの一つずつの配線面内に設けられる。続いて、上記基板のグリップキャップ区画においては、半導体製品区画外であって、半導体製品素子がある領域外である、導体トラックの少なくとも1つの交差領域の低k材料層に、空間的に制限された処理が施す、これにより、該交差領域における誘電率値を上昇させる。これによって、交差領域、及び、誘電率値が上昇した材料に形成された相互接続部から、グリップキャップ容量としての導体トラック−導体トラック間の容量が形成される。なお、半導体製品区画内の低k材料の誘電率は、全く処理されることはないため変化しない。
本発明の基本概念は、低k材料の層の、空間的に制限された区画内(すなわち予め規定しておいた局所内)のk値を、低k材料層のk値よりも上昇させることにある。そのような空間的に制限された区画としては、隣接する電気的導電性構造体(例えば、導体トラック)同士間の交差領域を構成する領域から選択されることが好ましい。これにより、その結合容量は同時に受動の素子として、すなわち容量として用いることが可能となる。
従って、本発明によれば、低k材料層の大部分で不都合な結合容量を抑制して、異なる導体トラック間における信号間の不都合なクロストークを回避することが可能であり、さらには、RC遅延を抑制することが可能である。また、これと同時に、局所的に高いk値をもつ材料からなる領域を提供することにより、このような領域を、十分大きい容量をもつ集積容量として、周囲の電気的導電性構造体とともに用いることができる。
さらに、本発明の方法は、新しい手法で実現されたグリップキャップ内の低kバック・エンド区画を正確に処理して、目標となるk値までk値を上昇させ、かつ、結果的に、所望する部分のみに容量を形成させることができる。言い換えれば、厳密に規定した箇所に設けられた、k値が上昇した領域は、そこに高い配線−配線容量(例えばグリップキャップ)を実現するために、低kバック・エンド区画内に生成される。低kバック・エンドの残りの区画は、この処理を施されないまま残るため、RC遅延やクロストークは低いままとなる。
従って本発明は、誘電率を上昇させ、且つ、受動の素子としての容量を大きくするために、インターメタル及び/またはイントラメタル誘電体として用いられた低k値の材料を部分的に改変することを含むものである。
本発明によれば、k値の低下は、低k値の層内の所望のグリップキャップの区画と呼ばれる箇所のみにおいて使用・実現されるものである。よって、低k値の層の他の区画では、そのような低下から層を保護することが好ましい。
グリップキャップに形成される容量は、驚くほど簡易な処理によって、低k環境内に部分的に大きくなる。その簡易な処理とは、例えばUV照射(紫外線電磁照射)、RFプラズマ(例えばアルゴンスパッタリングNO)、または、非導電原子もしくは分子の導入などである。
要するに本発明は、低kバック・エンドの局所において、インターメタル及び/またはイントラメタル誘電体の標的箇所のk値を高めることによって、受動の素子の容量を大きくすることを目的とするものである。
本発明の特徴は、低k材料の層に深部処理することからもみてとれる。つまり、本発明の特徴としては、素子を形成するために、層表面付近の領域を単に処理するのではなく、それを超えた深部を処理することにある。これにより、標的形態にて、低k層の複数の領域にk値を上昇させた部分を有した配線−配線容量を形成することが可能となる。
低k材料の層に空間的に制限された処理を施す方法は、例えば、コントロールプログラムを用いたコンピュータを使用した手法でマスクやレイアウトで規定することによって実現することができる。規定された手法にて予め決められた領域に、マスクやレイアウトと、電磁ビームもしくは材料ビームとを用いて処理を施すことにより、低k材料の層におけるk値の上昇を起こすことができる。
本発明の好適な形態は、従属請求項において特定している。
電気的導電性構造体は、容量が電子素子として機能するように接続される。言い換えれば、部分的にk値が高い誘電体と、周辺領域の電気的導電性構造体とは、規定された手法によって電子素子、好ましくは容量、として機能することが可能である。
低k材料の層において部分的に誘電率値を上げるための空間的に制限された処理は、低k層上にマスク層を形成して、マスク層にパターンを形成することによって、低k層の一部の表面を露出させ、その露出した領域の下方にある低k層に、続く処理のための空間的な制限が設けられる。
上記した例の場合、マスクとしてフォトレジストを使用できる。フォトレジストは、リソグラフィー法とエッチング法とを用いてパターン形成される。これにより、低k材料層表面における露出領域には続く処理が施される一方で、低k材料層表面におけるフォトレジストで保護された領域は処理されない。
他の上記した空間的に制限された処理としては、空間的に制限された方法によって低k材料層に、材料及び/または電磁放射線を照射することによって実現することが可能である。材料(電子ビーム、分子ビーム等)もしくは電磁照射(UV照射)を含む、規定された径を有するビームが、低k材料の層の表面に向けられることによって、対応する表面領域のみに、上記した空間的に制限された処理が施され、他の領域には処理されない。
低k材料の層に空間的に制限された処理が施されると、該層の低k材料が改変する。これはすなわち、低k材料が既に変質、例えば化学的に変質し、変質した箇所においてk値の上昇が起こる。
上記した例の場合、低k材料の層は紫外線照射によって改変される。
他の方法としては、プラズマ処理によって低k材料の層の改変が可能である。この例の場合、多孔性のSiCOH材料を用いれば、プラズマ処理なしの状態でk値が約2.2である。そして、このSiCOH材料にヘリウムプラズマ処理を施せば、k値は2.4まで上昇する。また、高出力であるNOプラズマを用いれば、k値を3まで上昇させることができる。低出力でNOプラズマの場合であっても、k値を6以上に上昇させることができる(文献〔1〕参照)。
低k材料の層は、原子及び/または分子材料を打ち込む(インプラントする)ことによっても改変させることができる。そのためには、空間的に制限された(集束させた)手法によって、分子ビームもしくは原子ビームを低k材料の層の表面に向けて、低k材料の改変を起こし、k値を上昇させる。上記のような打ち込みは、特にコンデンサが複数のメタライゼーション面上に実現されている場合は、複数の配線面にわたって行うこともできる(いわゆる、処理中の‘比率’変化)。
低k材料の層は、電子ビーム(「Eビーム」)の照射によって改変させることも可能である。
上記した構成以外の、低k材料のk値を上昇させた材料を形成する目的で低k材料を改変させる構成としては、もし、低k材料の層が空間的に制限された処理を施される場合には次のようなものもある。それは、低k材料の層に導入材料を導入することである。言い換えれば、この構成は、いま在る低k材料の層が改変するのではなく、該層に、外部材料を(物理的に)導入させるものである。よって、この導入される外部材料が、k値の上昇を導く。
導入材料は、原子層蒸着法(ALD法)によって導入される。この原子層蒸着法では、非常に均一性の高い1原子層の精密さ(つまり、数オングストローム程度の正確さ)で、所定の厚さの層を厳密に実現することができる。
明らかなのは、ALD法を用いれば、例えば酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素といった材料を、多孔性の低k材料の空間に導入することができ、一部の空間には空間を完全に満たすほどに該材料を導入することができるということである。
低k材料でできている層を多孔質層として形成することにより、導入材料は、低k材料の層の孔に導入される。このような手法は、例えば、多孔性材料を有するウエハを、化学溶液に含浸させることによって実現することができる。これにより、化学溶液に含まれる原子及び/または分子を、多孔性材料の孔に浸透させることができる。
低k材料の層は、SiLK(登録商標)、多孔性SiLK(登録商標)、オキサゾール、多孔性オキサゾール、石炭、コーラル、ナノガラス、JSR LKD(商標名)、HSQ、メチル シルセスキオキサン(MSQ:methyl silsesquioxane)のうちの1つまたは複数の材料から形成することができる。
低k材料はポリマー材料に基づいて実現することができる。また、代わりに、無機特性を有するプラズマ蒸着した低k材料も用いることができる。
電気的導電性構造体は、相互接続している。
低k材料の層、及び電気的導電性構造体は、半導体チップ製品の配線面に形成される。
特に、低k材料の層は、BEOLもしくはFEOLにおいて実現される。
本発明の実施形態を、図に示し、以下でより詳しく説明する。
図1は、従来技術の半導体製品の面図である。
図2は、本発明の第1の例示的実施形態の半導体製品の面図である。
図3A、図3Bは、本発明の第2の例示的形態に基づき、低k材料でできている層に容量を形成するための方法における異なる時点での積層を示す図である。また、図3A、図3Cは、本発明の第3の例示的形態に基づき、低k材料でできている層に容量を形成するための方法における異なる時点での積層を示す図である。
図4A〜図4Dは、本発明の第4の例示的形態に基づき、低k材料でできている層に容量を形成するための方法における異なる時点での積層を示す図である。
異なる図面であっても同じまたは類似する部材には、同じ参照番号を付している。
なお、図は概略的に示したものであり、縮尺通りではない。
以下では、半導体製品200の面図である図2を参照して説明する。低k材料からなる層に容量を形成するための本発明の第1の実施形態の方法は、半導体製品200に対して行われる。
半導体製品200は、製品区画201と、グリッドキャップ区画202とを有している。製品区画201は、誘電性低k層203に埋設された複数の製品部品204を備えている。製品区画201における低k値はk=k0なので、製品区画201の領域では、結合容量や混信の問題は回避されている。
半導体製品200は、例えばシリコンまたはドープされたシリコンからなる基板の製品区画201に、半導体製品200の機能に必要な論理素子、すなわち、FEOLプロセスに関連するマイクロエレクトロニック部品(例えば、メモリー素子、トランジスタ、ダイオード、非反応性抵抗、容量など)を設けることにより形成される。FEOLプロセスを実施した後、1つまたは複数のメタライゼーション面(配線面とも呼ぶ)を、ウエハ全体に、特に、製品区画およびグリッドキャップ区画202上に設ける。低k材料は、金属誘電体中において、導電性の相互接続部(通常、銅が使用される)のために用いられる。該相互接続部は、以下ではメタライゼーション部品205とも呼ばれる。
上記導電性の相互接続部は、基本的に、製品区画201に形成されたマイクロエレクトロニック部品を、各々製造されたチップの外部接触部に電気的に結合するための機能を果たす。
グリッドキャップ区画202では、銅でできた複数のメタライゼーション部品205が、局部的に高いk値(k>k0)206をもつ誘電層の領域に埋設されている。図2に示すように、誘電性低k値203は、k=k0のk値を有しており、一方、領域206のk値は高い(すなわち、k>k0である)。その結果、メタライゼーション部品205間の結合容量は、式(1)によれば、k値(または、ε値)が高いので、高くなっており、その結果、メタライゼーション部品205と、局部的に高いk値をもつ領域206の材料との間の交差領域は、グリッドギャップとして実現されている。
図1に示す従来技術の半導体製品を基に、製品区画201だけを保護フォトレジストによって被覆し、グリッドキャップ区画202は被覆しないことによって、図2に示す本発明の半導体製品200を製造することができる。プラズマビームによる対応する処理の後、グリッドキャップ区画202における誘電性低k層203の材料だけに、k値が上昇する変化が生じ、一方、製品区画201におけるフォトレジスト材料により、製品区画201は保護されているので、この区画では望ましくないk値が上昇することはない。
以下で、図3Aおよび図3Bを参照して、低k材料からなる層に容量を形成するための本発明の第2の実施形態について説明する。
図3Aに、積層体300の断面図を示す。この積層体300では、k=k0の低k値を有する低k層301は、基板302上に形成されている。実際の半導体製品は、半導体マイクロエレクトロニクスに関するプロセス技術によって、基板302に形成されている。低k層301は、半導体製品のバック・エンド・ライン領域に属している。
図3Bに示す積層体310を形成するために、低k層301における規定した表面領域を、ローカルプラズマ313(すなわち、空間的に範囲限定されたプラズマビーム)を用いて改変する。その結果、k値が上昇した領域312が、低k領域311間に形成される。したがって、図3Bに示す積層体310は、高いk値をもつ、局部的に規定された領域312を有している。この領域312に、高いk値をもつ材料と、メタライゼーション線(図3Bには示さず)とによって、グリッド容量が形成される。これに対して、低k領域311では、k値が小さいため、RC遅延の値が低いまま維持されている。その結果、低k領域311の寄生結合容量は小さい。図3A、図3Bを参照して説明した製造方法では、空間的に範囲制限されており、高いk値をもつ領域を規定するために、別のマスクを用いる必要はない。
図3Cに、積層体320を示す。この積層体320は、図3Aに示す積層300を基に、低k材料でできている層に容量を形成するための本発明の第3の実施形態の方法に基づいて製造されたものである。
図3Aに示す積層300から図3Cに示す積層320を形成するために、フォトレジストの層によって低k層301を被覆し、該フォトレジストを、リソグラフィー方法およびエッチング方法によってパターン化してマスク321を形成する。その後、プラズマ322を、マスク321によって部分的に被覆された積層体表面全体に照射する。その結果、積層体の被覆されていない表面領域にk値が上昇した領域が形成される。これに対し、マスク321によって被覆されている低k層301の表面領域は、変更されないままである。その結果、低k領域311が残る。この処理の後、マスク321は、例えばストリッピング(図示せず)によって除去することができる。
次に、図4〜図4Dを参照して、低k材料からなる層に容量を形成するための本発明の第4の実施形態の方法を説明する。
図4Aの断面図に示す積層体400を形成するため、銅またはアルミニウムかななる第1および第2相互接続部402・403を、多孔質SiLK(登録商標)からなる低k層401に形成する。このことは、例えばダマシン法によって行ってもよいし、もしくは、堆積法、リソグラフィー法およびエッチング法を用いて、低k層401、および、各メタライゼーション部品402・403を段階的に形成する方法であってもよい。第1相互接続部402は、図4Aの紙面に対して垂直に延びている。
低k層401の領域の一部の拡大図405から分かるように、低k層401の材料は多孔質、すなわち、孔404を有している。
図4Bに示す積層体410を形成するために、積層体400の表面に、フォトレジスト層を堆積し、リソグラフィー方法およびエッチング方法を用いてパターン化する。その結果、マスク411が形成される。
図4Cに示す積層体420を形成するために、マスク411によって部分的に被覆された積層体410に、ALD法を施す。ALD材料ビーム421は、積層体410の表面に照射される。この材料(例えば、酸化シリコン、または、窒化シリコン)は、低k層401に浸透し、低k層401に含まれる孔を部分的に満たす。そして、低k層401に、k値が上昇した領域423を形成する。対照的に、マスク411によって被覆されている低k層401のこのような表面領域は、ALD法の影響を受けず、したがって、低k領域422が形成される。
図4Dに示す積層体430を形成するために、フォトレジストマスク411を、積層体420の表面から除去する。
拡大図431に示すように、ALD法によって積層体420を処理することにより、多孔質SiLKの孔404と比較して高いk値を有するALD層432が、それぞれ、多孔質404に形成され、k値が高い領域423が形成される。
その結果、容量が、間に上昇したk値を有する領域423を有する、第1相互接続部402及び第2相互接続部403の交差領域433に設けられる。上記容量は、充分に高い値の誘電率を有している((1)参照)。
本明細書に以下の文献を引用している。
文献[1] Mourier, T, Jousseaume, V, Fusalba, F, Lecornec, C, Maury, P, Passemard, G, Haumesser, PH, Maitrejean, S, Cordeau, M, Pantel, R, Pierre, F, Fayolle, M, Feldis, H (2003) "Porous low k pore sealing study for 65 nm and below technologies", IITC2003, San Francisco
文献[2] US 2003/0107465 A1
文献[3] 28 23 881 B2
文献[4] US 2003/0232495 A1
文献[5] P.-T. Liu他, Effects of NH3-Plasma nitridation on the electrical characteristics of low-k hydrogen silsesquioxane with copper interconnects, IEEE transactions on electron devices, 47巻,9号,1733〜1739ページ,2000年9月
文献[6] C.-F. Yeh他, O2-plasma degradation of low-k organic dielectric and its effective solution for damascene trenches, 5th International Symposium on plasma process-induced damage, 81〜84ページ,2000年5月23〜24日
従来技術の半導体製品の図である。 本発明の第1の実施形態の半導体製品の図である。 本発明の第2の実施形態、または、本発明の第3の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。 本発明の第3の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。 本発明の第4の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。 本発明の第4の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。 本発明の第4の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。 本発明の第4の実施形態に基づき、低k材料の層に容量を形成するための方法における、ある時点での積層体の状態を示す図である。
符号の説明
100 半導体製品
101 製品区画
102 グリッドキャップ区画
103 誘電体低k層
104 製品部品
105 メタライゼーション部品
200 半導体製品
201 製品区画
202 グリッドキャップ区画
203 誘電体低k層
204 製品部品
205 メタライゼーション部品
206 局部的にk値が上昇した領域
300 積層体
301 低k層
302 基板
310 積層体
311 低k領域
312 高いk値を有する領域
313 ローカルプラズマ
320 積層体
321 マスク
322 プラズマ
400 積層体
401 低k層
402 第1相互接続部
403 第2相互接続部
404 孔
405 拡大図
410 積層体
411 マスク
420 積層体
421 ALD材料ビーム
422 低k領域
423 高いk値を有する領域
430 積層体
431 拡大図
432 ALD層
433 交差領域

Claims (11)

  1. 半導体製品の製造方法であって、
    基板の半導体製品区画に、半導体製品素子を形成し、
    続いて、上記基板の上に、低k材料の層を形成し、
    上記半導体製品素子との電気的接続を形成するために、上記低k材料の層の内もしくは上に、導電性の相互接続部を形成するとともに、該相互接続部同士を電気的に絶縁するために、上記低k材料の層が半導体製品の配線面に設けられるように構成し、
    上記基板の、上記半導体製品区画外にあるグリップキャップ区画にて、上記相互接続部における少なくとも1つの交差領域における上記低k材料の層に空間的に制限された処理を施すことによって、該交差領域の誘電率値を上昇させて、該交差領域に形成された相互接続部、及び誘電率が上昇した該材料から、グリップキャップ容量である相互接続部間の容量を形成し、
    上記半導体製品区画内の低k材料の層の誘電率を変化させずに残す、半導体製品の製造方法であり、
    低k材料の層に、上記空間的に制限された処理を施すことによって該層の材料を変化させる、半導体製品の製造方法。
  2. 上記容量が電子素子として機能するように、上記導電性の構造体を相互接続している、請求項1に記載の半導体製品の製造方法。
  3. マスク層を、上記低k材料の層の上に形成し、
    上記マスク層にパターンを形成して、続く処理のための限定空間を低k材料の層に設けるために、低k材料の層の表面の一部を露出させる、請求項1または2に記載の半導体製品の製造方法。
  4. 上記空間的に制限された処理は、材料及び/または電磁放射線を、空間的に制限した低k材料の層に照射することによって実現する、請求項1または2に記載の半導体製品の製造方法。
  5. 低k材料の層に、紫外線照射することによって該層の材料を変化させる、請求項1に記載の半導体製品の製造方法。
  6. 低k材料の層に、プラズマ処理を施すことによって該層の材料を変化させる、請求項1に記載の半導体製品の製造方法。
  7. 低k材料の層に、原子及び/または分子材料を埋め込むことよって材料を変化させる、請求項1に記載の半導体製品の製造方法。
  8. 低k材料の層に、電子ビームを照射することによって材料を変化させる、請求項1に記載の半導体製品の製造方法。
  9. 半導体製品の製造方法であって、
    基板の半導体製品区画に、半導体製品素子を形成し、
    続いて、上記基板の上に、低k材料の層を形成し、
    上記半導体製品素子との電気的接続を形成するために、上記低k材料の層の内もしくは上に、導電性の相互接続部を形成するとともに、該相互接続部同士を電気的に絶縁するために、上記低k材料の層が半導体製品の配線面に設けられるように構成し、
    上記基板の、上記半導体製品区画外にあるグリップキャップ区画にて、上記相互接続部における少なくとも1つの交差領域における上記低k材料の層に空間的に制限された処理を施すことによって、該交差領域の誘電率値を上昇させて、該交差領域に形成された相互接続部、及び誘電率が上昇した該材料から、グリップキャップ容量である相互接続部間の容量を形成し、
    上記半導体製品区画内の低k材料の層の誘電率を変化させずに残す、半導体製品の製造方法であり、
    多孔性の層として上記低k材料の層を形成し、当該低k材料の層が上記空間的に制限された処理を施されている間に、層として形成された低k材料の当該孔に導入材料を導入する、半導体製品の製造方法。
  10. 上記導入材料の導入を、原子層蒸着法を用いて行う、請求項9に記載の半導体製品の製造方法。
  11. 低k材料の層を、
    SiLK(登録商標)、多孔性SiLK(登録商標)、オキサゾール、多孔性オキサゾール、石炭、コーラル、ナノガラス、JSR LKD(商標名)、ヒドロゲン シルセスキオキサン、メチル シルセスキオキサンのうちの1つまたは複数の材料から形成する、請求項1から10の何れか1項に記載の半導体製品の製造方法。
JP2006545912A 2003-12-23 2004-12-21 半導体製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4429322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10360933A DE10360933A1 (de) 2003-12-23 2003-12-23 Verfahren zum Herstellen einer Kapazität in einer Schicht aus Low-k-Material
PCT/DE2004/002794 WO2005062348A1 (de) 2003-12-23 2004-12-21 Verfahren zum herstellen eines gridcaps mit lokal erhöhter dielektrischer konstante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515796A JP2007515796A (ja) 2007-06-14
JP4429322B2 true JP4429322B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34706523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545912A Expired - Fee Related JP4429322B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-21 半導体製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7482288B2 (ja)
EP (1) EP1711958B1 (ja)
JP (1) JP4429322B2 (ja)
DE (1) DE10360933A1 (ja)
WO (1) WO2005062348A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994069B2 (en) 2005-03-31 2011-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer with low-K dielectric layer and process for fabrication thereof
US7553736B2 (en) * 2006-07-13 2009-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Increasing dielectric constant in local regions for the formation of capacitors
JP5326202B2 (ja) * 2006-11-24 2013-10-30 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20080173975A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 International Business Machines Corporation Programmable resistor, switch or vertical memory cell
US7859025B2 (en) * 2007-12-06 2010-12-28 International Business Machines Corporation Metal ion transistor
CN102364669A (zh) * 2011-09-15 2012-02-29 上海华力微电子有限公司 超低介电常数薄膜铜互连的制作方法
EP3116022A3 (en) * 2015-07-08 2017-03-08 IMEC vzw Method for producing an integrated circuit device with enhanced mechanical properties
CN110560185B (zh) * 2019-08-27 2021-09-24 杭州欧光芯科技有限公司 一种自密封的微纳流控芯片加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2823881C3 (de) * 1978-05-31 1982-03-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von elektrischen Dünnschichtschaltungen für die Herstellung integrierter Leiterbahnüberkreuzungen
US5625528A (en) * 1992-10-21 1997-04-29 Devoe; Daniel F. Monolithic, buried-substrate, ceramic multiple capacitors isolated, one to the next, by dual-dielectric-constant, three-layer-laminate isolation layers
US6759098B2 (en) * 2000-03-20 2004-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials
US6794311B2 (en) * 2000-07-14 2004-09-21 Applied Materials Inc. Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
EP1195801B1 (en) * 2000-09-29 2014-01-29 Imec Process for plasma treating an isolation layer with low permittivity
US6436808B1 (en) * 2000-12-07 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. NH3/N2-plasma treatment to prevent organic ILD degradation
US6459562B1 (en) * 2001-05-22 2002-10-01 Conexant Systems, Inc. High density metal insulator metal capacitors
US6835889B2 (en) * 2001-09-21 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Passive element component and substrate with built-in passive element
US20030134495A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 International Business Machines Corporation Integration scheme for advanced BEOL metallization including low-k cap layer and method thereof
JP4177993B2 (ja) * 2002-04-18 2008-11-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US6921727B2 (en) * 2003-03-11 2005-07-26 Applied Materials, Inc. Method for modifying dielectric characteristics of dielectric layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007515796A (ja) 2007-06-14
DE10360933A1 (de) 2005-07-28
US7482288B2 (en) 2009-01-27
EP1711958B1 (de) 2011-07-27
US20070145544A1 (en) 2007-06-28
WO2005062348A1 (de) 2005-07-07
EP1711958A1 (de) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210358841A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN113314499B (zh) 半导体器件及其形成方法
US9006061B2 (en) Vertical metal insulator metal capacitor
US7955968B2 (en) Pseudo hybrid structure for low K interconnect integration
JP2011009769A (ja) 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
US7482288B2 (en) Method for producing a grid cap with a locally increased dielectric constant
US7323736B2 (en) Method to form both high and low-k materials over the same dielectric region, and their application in mixed mode circuits
US8227893B2 (en) Semiconductor device with capacitor element
US6465282B1 (en) Method of forming a self-aligned antifuse link
US20180040556A1 (en) Integrated circuit including wire structure, related method and design structure
US6924725B2 (en) Coil on a semiconductor substrate and method for its production
CN113224038A (zh) 电容结构以及其制作方法
US20070046421A1 (en) Structure and method for forming thin film resistor with topography controlled resistance density
US7125782B2 (en) Air gaps between conductive lines for reduced RC delay of integrated circuits
CN100539117C (zh) 引入高k介质材料用于增强SRAM运行的方法及结构
KR100533401B1 (ko) 반도체 구조체 상의 상호 접속부들간에 용량성 결합을 감소시키기 위한 반도체 제조 방법
US20250096123A1 (en) Tapered antifuse
KR100734144B1 (ko) Mim 커패시터 형성 방법
CN100369234C (zh) 形成半导体装置的方法
JP2000216250A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees