[go: up one dir, main page]

JP4429301B2 - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429301B2
JP4429301B2 JP2006247175A JP2006247175A JP4429301B2 JP 4429301 B2 JP4429301 B2 JP 4429301B2 JP 2006247175 A JP2006247175 A JP 2006247175A JP 2006247175 A JP2006247175 A JP 2006247175A JP 4429301 B2 JP4429301 B2 JP 4429301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
value
passage time
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069665A (ja
Inventor
工三 加藤木
隆信 市原
広行 高村
和彦 兼利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006247175A priority Critical patent/JP4429301B2/ja
Publication of JP2008069665A publication Critical patent/JP2008069665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429301B2 publication Critical patent/JP4429301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明はエンジンの燃料噴射量の制御に関し、特に、エンジン回転数の変動を抑制しながら燃焼空燃比のリーン化を図ることによってエンジンの排気ガスに含まれるHC成分を低減するエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
エンジンの始動時に噴射される燃料量は、吸気管の温度に応じた燃料気化率を考慮し、吸気管の温度が低温であるほど燃料噴射量を増やす、始動時燃料増量が行われている。また、燃料気化率は吸気管の温度だけでなく、燃料に含まれる揮発成分にも依存している。そして、現在、自動車用燃料としては気化しやすい成分を多く含む軽質(ガソリン)燃料と、比較的揮発成分が少ない重質(ガソリン)燃料が一般的に使われている。こうした燃料の揮発性の違いが燃料性状の差として現れる。海外では特に、自動車燃料として使われている燃料での燃料性状の差が大きく、最悪の重質燃料に合わせた始動時における燃料増量を設定して、エンジンの始動性を確保しているため、燃料が軽質燃料の場合には燃焼空燃比がリッチとなってHC成分が多く排出されてしまう。
また、燃料を噴射するインジェクタの製造ばらつきや燃料圧力レギュレータの圧力ばらつきのため、所定の燃料噴射パルスをインジェクに印加しても、実際に吸気管に噴射される燃料量にエンジンごとにばらつきが生じる。そこで、これらのエンジンにおいて、噴射される燃料量が下限値のエンジンでも燃料量に不足が生じないように、燃料噴射パルス幅が広めに設定されている。さらに、エンジンを構成する部品には、サージタンクから吸気管への気筒毎の分配ばらつきや気筒ごとの圧縮比のばらつき等のばらつきがあり、最悪の場合でもエンジンの始動性が確保できるように増量補正を含んだ、始動後増量が行われている。そのため、上限値の燃料量が噴射されるエンジンでは、燃焼空燃比がリッチとなるので、やはりHC成分が多く排出されてしまうことになる。
従来では、HC成分を抑制するため、エンジン回転数の吹き上がりから燃料が重質燃料か軽質燃料かを判定する燃料性状判定技術(特許文献1)や排気空燃比の挙動から燃料が重質燃料か軽質燃料かを判定する燃料性状判定技術が使われてきた。
特開平3−26841号公報
エンジン始動後の燃料増量は、クランキングからのエンジンの始動性を確保するため、重質燃料を前提とした燃料増量値とするのが一般的である。そのため、エンジン回転数の吹き上がりの差を検出するのが難しく、エンジン回転数の吹き上がりから燃料性状を判定する燃料性状判定技術には検出精度が低いという問題があった。また、排気空燃比の挙動から燃料性状を検出するには、空燃比センサが活性化した後からでないと燃料性状を判定できないため、判定結果を反映できるのは、一度、エンジンを停止した後の再始動以降でないと判定できないという問題があった。
本発明は、前述の課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、エンジン回転数の吹き上がりによって燃料性状を判定しないで、エンジンの回転変動を求めることにより始動時の燃料性状を判定し、しかも、エンジンの回転変動を、エンジン状態や運転状態等が所定の始動時条件を満たしているときにのみエンジンの回転変動を求めることにより、正確な回転変動を求めて始動後の燃料増量補正を行うことである。
前述の課題を解決するために本発明のエンジンの燃料制御装置は、クランク軸がエンジンの爆発行程を含む所定のクランク角度範囲を通過する通過時間を取得する通過時間取得手段を備え、該通過時間取得手段で取得した通過時間に基づいて爆発毎のエンジンの回転変動パラメータを算出し、該変動パラメータに基づいて燃料噴射量を制御することを特徴としている。
本発明は、エンジン回転数の吹き上がりによって燃料性状を判定しないで、クランク軸がエンジンの爆発行程を含む所定のクランク角度範囲を通過する通過時間を取得し、該通過時間取得手段で取得した通過時間に基づいて爆発毎のエンジンの回転変動パラメータを算出し、該変動パラメータに基づいて燃料噴射量を制御しているので、エンジン始動後の燃料噴射量を正確に制御することができる。
また、本発明のエンジンの燃料制御装置は、エンジン状態判定手段と車両状態判定手段とを備え、エンジン状態判定手段と車両状態判定手段が許可した場合に通過時間取得手段が通過時間を取得することを特徴としている。本発明は、例えば、エンジン水温が所定の範囲内にあって、車両がアイドリング状態で停車している等の場合に通過時間取得手段が通過時間を取得するので、空燃比のリーンによるエンジンの回転変動を正確に把握できる。
さらに、本発明のエンジンの燃料制御装置における通過時間取得手段は、クランク角センサからのパルス信号が所定のパルス数になるまでの経過時間を測定する経過時間測定手段と、前記経過時間をクランク軸が所定のクランク角度を通過する通過時間に補正する補正手段を有することを特徴としている。クランク角センサからのパルス信号が所定のパルス数になるまでに回転するクランク角には、クランク角度を検出するプレートの製造誤差や取り付け誤差によって、気筒毎に誤差が生じるが、本発明は、補正手段によって所定のクランク角度を通過する通過時間に補正するので、気筒間で製造誤差がない状態での計測値を取得できる。
さらに、本発明のエンジンの燃料制御装置は、回転変動パラメータを、前回の爆発行程における通過時間と今回の爆発行程における通過時間との差分である1次微分値と1次微分値の差分である2次微分値としていることを特徴としており、本発明は、2次微分値をも回転変動パラメータとすることにより、エンジン定常状態においてエンジン回転数の上昇時や減少時の影響が少ない回転変動を検知可能としている。
さらに、本発明のエンジンの燃料制御装置は、燃料カット時のエンジン回転状態において補正データを取得し、補正手段が補正データを取得していない場合には経過時間測定手段による経過時間の測定を禁止することを特徴としている。本発明は、燃料カット時のエンジン回転状態において補正データを取得しているので、エンジンの経時変化による誤差が生じても、その誤差を補正する補正データを取得することができ、常に正確な回転変動を検知できる。
本発明は、エンジンの回転変動を、エンジン状態や運転状態等が所定の始動時条件を満たしているときにのみエンジンの回転変動を求めるので、正確な回転変動を検出することができ、この回転変動に基づいて始動後の燃料増量補正を行い、エンジンの良好な始動性を確保しながら、燃料性状に関わらず排気ガス中のHC成分を抑制でき、排気低減効果が高い。
以下、本発明に係るエンジンの燃料制御装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るエンジンの燃料制御装置を備えたエンジン制御システムの全体構成を示している。
エンジン本体10は、各気筒の燃焼室11にピストン12を有し、ピストン12はコネクティングロッド13によってクランク軸に連結されている。そして、エンジン本体10には、エンジンの冷却水の温度を検出する水温センサ14、ノッキングを検出するノックセンサ15が設けられており、クランク軸にはクランク角度を検出するクランク角センサ16が設置されている。カム軸にはカム角度を検出するカム角センサ17が設置されており、カム角センサ17により気筒判別が行われる。
エンジンの吸気系には、吸入空気量を検出するエアクリーナ一体のエアフローセンサ18、吸気管内の圧力を検出する圧力センサ19、吸入空気量を制御するスロットル弁20、スロットル弁20の開度を検出するスロットル開度センサ21、スロットル弁20をバイパスして吸入空気量を調節するISCバルブ22、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ23、燃料を噴射する燃料噴射弁24が設けられている。吸入空気は燃料との混合気として吸気弁25を通過して燃焼室11に吸入され、点火コイル30で発生された高電圧によって点火プラグ27から火花スパークが発生し、燃焼される。燃焼された混合気は、排気ガスとなってエンジンの排気弁26が開いた時に燃焼室11から排出される。
エンジンの排気系には、三元触媒コンバータ29、空燃比センサ28が接続されており、排気弁26から排出された排気ガスは、これらを通過して浄化され大気へ排出される。また、図示していないが、変速機のギア比またはギアポジションセンサが設置されており、変速機がATギアの場合には、ギア位置がパーキングまたはニュートラル位置にあるか、それ以外の位置にあるかの情報も出力される。車両の運転状態を検出するため、車輪の回転数を検出する車速センサや、ハンドルの操作角度を検出するステアリングセンサ、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ等が設置されている。これらのセンサ信号は、電子制御装置(以下、ECUと記す)50に入力される。
図2に電子制御装置(コントロールユニット)の内部構成の概要を示す。
コントロールユニット201は、演算手段202、入力手段203、出力手段204、通信回路205等からなっている。入力手段203は、各種センサからのアナログ電圧をA/D変換器でデジタルに変換して取り込むアナログ入力回路206、運転状態を示すイグニッションスイッチからの信号を取り込むデジタル入力回路207、パルス信号の時間間隔や所定時間内のパルス数の信号を取り込むパルス入力回路208とからなる。アナログ入力回路206には、エアフローセンサ18、アクセルペダルセンサ、吸気管圧力センサ19、水温センサ14、吸気温度センサ23、バッテリ電圧、ステアリング角センサ等からの信号が入力されており、また、パルス入力回路208には、エンジンの回転数とクランク角度を検出するクランク角センサ16、気筒判別を行うカム角センサ17、車輪の回転数を計測する車速センサ等からの信号が入力される。さらに、入力手段203にはブレーキペダルのスイッチやその他電気負荷投入状態を検出する電気負荷検出スイッチ、変速機のギア比情報やギアポジションセンサ等の情報の信号が入力される。
演算手段202は、数値・論理演算を行う演算装置(CPU)209、CPUが実行するプログラム及びデータを格納したROM210、データを一時的に記憶するRAM211等からなり、入力手段によって入力されたデータに基づいて、燃料噴射弁を開閉するための制御信号、点火プラグへの点火制御信号、電子制御スロットルを目標開度に制御する制御信号等が出力手段204を介して出力される。
また、コントロールユニット201は通信回路205が備えられており、これにより、コントロールユニット201内のデータを外部のスキャンツール等に出力したり、他の制御装置、例えばABSや盗難防止装置、走行位置(GPS)情報装置との通信を行って、エンジン運転状態に応じて、エンジン制御の出力を補正する。
図3はエンジンの燃料制御装置の内部ブロック構成を示しており、この図によりエンジン始動後の燃料増量補正制御について説明する。
クランク角度を検出するクランク角計測用のプレートには、加工誤差やプレートのクランク軸への取り付け誤差があり、さらに、エンジンのクランクにも製造誤差がある。そのため、エンジンが一定の回転数で回っていても、エンジンの爆発行程を含むクランク軸の回動範囲において、クランク角センサ16からの出力パルスのカウンタ値が所定の値に達するまでの経過時間を計測したときに、計測した経過時間に気筒間で誤差が生じる。そのため、上記のような製造誤差による経過時間の誤差を補正するための補正値のデータを取得する必要がある。
そこで、エンジンが燃料カット中に、気筒毎又は気筒群毎に、上死点から所定の遅延角度を起点として、エンジンの膨張行程を含むクランク軸の回動範囲において、クランク角センサ16からの出力パルスをクランク角度ウインドウ用カウンタ301でカウントし、所定のパルス数になるまでの経過時間をウインドウ内経過時間計測手段302で計測する。計測した気筒毎の経過時間の平均値を求め、この平均値に対する各気筒の経過時間の割合を補正値のデータとして検出誤差テーブル303に記憶する。
そして、エンジンの始動後のエンジンが定常で回転しているとき、エンジンの爆発回数を1爆発毎に爆発回転カウンタ311でカウントするとともに、エンジンの爆発行程を含むクランク軸の回動範囲において、クランク角センサ16からの出力パルスのカウンタ値が所定の値に達するまでの経過時間をウインドウ内経過時間計測手段302で測定する。この測定した経過時間は、検出誤差テーブル303に記憶している補正値に基づいて経過時間補正手段304で補正され、気筒毎の経過時間D_TIMEとしてバッファ305と1次微分値計算手段306に出力される。この経過時間D_TIMEは、クランク軸が所定のクランク角度範囲を通過する通過時間ということができ、ウインドウ内経過時間計測手段302と経過時間補正手段304とでクランク軸が所定のクランク角度範囲を通過する通過時間を取得する通過時間取得手段が構成されている。
1次微分値計算手段306は、経過時間D_TIMEとバッファ305に記憶されている1爆発前の経過時間D_TIMEzとの差分を演算し、1次微分値DD_TIMEを求める。すなわち、次の演算を行い、演算した1次微分値DD_TIMEをバッファ307と2次微分値計算手段308に出力する。
DD_TIME=D_TIME − D_TIMEz
D_TIMEz=D_TIME
さらに、2次微分値計算手段308は、演算された経過時間DD_TIMEとバッファ307に記憶されている前回の1次微分値DD_TIMEzとの差分を演算し、2次微分値DDD_TIMEを求める。すなわち、次の演算を行う。
DDD_TIME=DD_TIME − DD_TIMEz
DD_TIMEz=DD_TIME
ここでは、1次微分値DD_TIMEと2次微分値DDD_TIMEをエンジンの回転変動を表す回転変動パラメータとしている。
回転変動検知手段309は、一次微分値計算手段306で演算された1次微分値DD_TIMEと予め設定されているしきい値β1とを比較し、1次微分値DD_TIMEがしきい値β1より大きい(DD_TIME>β1)ときには、回転変動が発生したことを検知したことを示すフラグをセットするとともに、爆発回数カウンタ311のエンジン始動時からの爆発回数カウンタ値CMBCNT_を爆発回数記憶手段312で記憶し、しきい値β1との差分P_DDをバッファ314,315で記憶する。
回転変動検知手段310は、2次微分値計算手段308で演算された2次微分値DDD_TIMEと予め設定されているしきい値β2とを比較し、2次微分値DDD_TIMEがしきい値β2より大きい(DDD_TIME>β2)ときには、回転変動が発生したことを検知したことを示すフラグをセットするとともに、エンジン始動時からの爆発回数カウンタ値CMBCNT_を爆発回数記憶手段313で記憶し、しきい値β2との差分P_DDDをバッファ317,318で記憶する。
爆発回数記憶手段312,313とバッファ314,315,317,318には、過去、2回分の回動変動時における、爆発回数カウンタ値CMBCNT_[n]、1次微分値としきい値との差分P_DD[n]、2次微分値としきい値との差分P_DDD[n]が、それぞれが記憶される。補正要否判定手段316,319は、回動変動の発生状況によって始動後の燃料増量基準値に対し燃料補正をする必要があるかを判定し、燃料補正量演算手段320は燃料補正をする必要がある場合に燃料補正量を演算する。
図4は、本発明に係るエンジンの燃料制御装置の第1の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量補正制御の状態(燃料補正方法1)を示している。エンジン始動後の燃料増量値には、(a)に示すように、軽質燃料を前提とする燃料増量基準値Aと重質燃料を前提とする燃料増量基準値Bとが予め設定されており、前記燃料増量基準値A,Bに基づいて減衰タイマー又は減衰カウンタによりエンジン始動後の燃料増量が行われている。本実施形態では、軽質燃料を前提とする燃料増量基準値Aにエンジン回転変動による増量補正値を加算して燃料増量補正制御を行っており、図4により具体的に説明する。
エンジン始動後、回転変動が検知されないので予め設定された燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t0〜t1)。
t1の時点において、1次微分値がしきい値β1を3回超えて3回の回転変動が検知された場合には、回転変動が検知されたカウンタ値の差分の最大値を計算する。すなわち、最新の爆発回数カウンタ値をCMBCNT_[0]、過去に遡って2回前の爆発回数カウンタ値をCMBCNT_[2]とすると、カウンタ値の差分の最大値DCMBCNTは、
DCMBCNT=CMBCNT_[0]−CMBCNT_[2]
で表すことができる。
この差分の最大値DCMBCNTが、所定値KCMBCNT(実験結果では30回)以下であれば、空燃比がリーンであり燃料増量補正が必要であると判断する。
そして、燃料増量補正が必要であると判断されたときには、回転変動が起きた3回分の1次微分値としきい値との差分P_DD[0],P_DD[1],P_DD[2]を合計し、回転変動の大きさP_DDALLを求める。
P_DDALL=P_DD[0]+P_DD[1]+P_DD[2]
そして、回転変動の大きさP_DDALLに基づいて、あらかじめ設定されているテーブル値から増量補正値Q1を検索して求め、燃料増量基準値Aに増量補正値Q1を加算し(t1)、その後は、増量補正値Q1を加算した燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t1〜t2)。
t2の時点において、2次微分値がしきい値β2を3回超え、3回の回転変動が検知された場合には、回転変動が検知されたカウンタ値の差分の最大値を計算し、この差分の最大値DCMBCNTが、所定値KCMBCNT(実験結果では30回)以下であれば、空燃比がリーンであると判断し、燃料増量補正が必要であると判断する。
そして、燃料増量補正が必要であると判断されたときには、回転変動が検知された3回分の2次微分値としきい値β2との差分P_DDD[0],P_DDD[1],P_DDD[2]を合計し、回転変動の大きさP_DDDALLを求める。
P_DDDALL=P_DDD[0]+P_DDD[1]+P_DDD[2]
そして、回転変動の大きさP_DDDALLに基づいて、あらかじめ設定されているテーブル値から検索して増量補正値Q2を求め、燃料増量基準値Aにさらに増量補正値Q2を加算し(t2)、その後は、増量補正値Q2をさらに加算した燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t2〜)。
1次微分値と2次微分値とにより同時に燃料増量補正が必要であると判定された場合には、増量補正値の大きい方を選択して燃料増量基準値Aに加算する。本実施形態では、燃料増量補正制御における燃料増量の上限は、あらかじめ設定した値までとしている。
本実施形態による燃料増量制御は、エンジンの回転変動の検出を常時行い、それに基づいて増量補正値を求めて燃料増量基準値Aを補正しているので、回転変動が起きなくなるまで燃料量を補正することができ、エンジン始動後の回転変動を抑える効果が高い。なお、本実施形態では、軽質燃料を前提とする燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量補正制御を行っているが、重質燃料を前提とする燃料増量基準値Bに基づいて燃料増量補正制御を行ってもよい。
図5は、エンジンの燃料制御装置の第2の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法2)を示しており、軽質燃料を前提とする燃料増量基準値Aにエンジン回転変動による燃料増量補正値を加算して燃料増量制御を行う。そして、エンジン回転変動が検知されたか否かの判断及び燃料増量補正が必要であるか否かの判断方法は図4に示す第1の実施形態と同じである。
エンジン始動後、回転変動が検知されないので予め設定された燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t0〜t1)。
t1の時点において、1次微分値がしきい値β1を3回超えて3回の回転変動が検知された場合には、回転変動の起きたカウンタ値の差分の最大値を計算し、この差分の最大値DCMBCNTが、所定値KCMBCNT(実験結果では30回)以下であれば、空燃比がリーンであり燃料増量補正が必要であると判断する。燃料増量補正が必要であると判断された場合には、本実施形態では、t1の時点で、燃料増量基準値Aに基づいてエンジン始動後の燃料増量制御を行っている減衰タイマーまたは減衰カウンタの動作をホールドし、t1の時点における燃料増量基準値Aの燃料増量値Q1に保持し、燃料増量値を減少しない(t1〜t2)。その後、回転変動が検知されない状態が所定の爆発回数継続したときに前記減衰タイマーまたは減衰カウンタの動作を再開し、燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t2〜t3)。
t3の時点において、2次微分値がしきい値β2を3回超えて3回の回転変動が検知され、そして、燃料増量補正が必要であると判断された場合には、前述した1次微分値において燃料増量補正が必要であると判断された場合と同様の燃料増量制御が行われる(t3〜t4、t4〜)。
本実施形態による燃料増量制御は、燃料増量が予め設定されている燃料増量基準値Aの範囲内で行われるので、燃料増量値の上限を考慮する必要がない。
図6は、エンジンの燃料制御装置の第3の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法3)を示しており、軽質燃料を前提とする燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行い、第1の実施形態における燃料補正では、燃料増量基準値Aに対し増量補正値を加算(増加)させる一方であったが、この実施形態では、回動変動が所定期間検知されない場合には燃料増量値を減量する燃料補正をも行うものである。そして、エンジン回転変動が検知されたか否かの判断及び燃料増量補正が必要であるか否かの判断方法は図4に示す第1の実施形態と同じである。
エンジン始動後、回転変動が検知されないので予め設定された燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t0〜t1)。
t1の時点において、1次微分値がしきい値β1を3回超えて3回の回転変動が検知された場合には、回転変動が検知されたカウンタ値の差分の最大値を計算し、この差分の最大値DCMBCNTが、所定値KCMBCNT(実験結果では30回)以下であれば、空燃比がリーンであり燃料増量補正が必要であると判断する。
燃料増量補正が必要であると判断された場合には、この実施形態では、回転変動が起きた時の微分値としきい値β1との差の大きさによらず、所定の燃料増量値Q0を燃料増量基準値Aに加算し(t1)、増量補正値Q0を加算した燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御を行う(t1〜t2)。
その後、所定の爆発回数の間で回転変動が検知されなければ、所定の減量補正値Q1を減算し(t2)、その後は減量補正値Q1を減算した燃料増量基準値Aに基づいて燃料制御を行い(t2〜t3、t3〜t4)、回転変動が検知されなければ燃料増量基準値Aの増量値が0になるまで減量補正値Q1で減算される。
t4の時点において、2次微分値がしきい値β2を3回超えて3回の回転変動が検知され、そして、燃料増量補正が必要であると判断された場合には、前述した1次微分値において燃料増量補正が必要であると判断された場合と同様に燃料増量値Q0が加算され(t4)、増量補正値Q0を加算した燃料増量基準値Aに基づいて燃料増量制御が行われる(t4〜)。
この実施形態では、回転変動としきい値との差分値によらず燃料増量を行うので、回転変動を検知したときに直ちに燃料量を増量でき、また、回転変動が継続して検知されない場合には始動後の燃料増量を減少させリッチ状態を早く解消できる利点がある。なお、燃料増量制御における燃料増量の上限値は別に設定した値までとする。
図7は、エンジンの燃料制御装置の第4の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法4)を示しており、この実施形態では重質燃料を前提とする燃料増量基準値Bに基づく燃料補正を行う。
第1〜3の実施形態(燃料補正方法1〜3)では、エンジンの回転変動が検知されて増量を行うまでに、3回の回転変動が検知される必要があり、回転変動が大きい場合は3回の回転変動の後で燃料増量を行ったのでは回転変動を抑制する効果が少ない。
そこで、この実施形態では、エンジンの回転変動がしきい値β1又はβ2以下であれば、エンジン回転数とISC制御の目標回転数との差分に応じて、燃料増量基準値Bから燃料増量値を徐々に減衰させ、エンジンの回転変動を検知したら直ちに燃料の増量補正を行うものである。図7により具体的に説明する。
1次微分値がしきい値β1以下であり、2次微分値がしきい値β2以下であり、エンジンの回動変動が検知されないときは、エンジン回転数とISC制御の目標回転数との差分に応じて燃料増量値を徐々に減少させる制御を行う(t0〜t1)。回転変動が検知されなければ、燃料増量値がゼロになるまで燃料増量値が減少させる制御が行われる。
t1の時点において、1次微分値がしきい値β1を超え回転変動が検知された場合には、燃料増量フラグをセットし、1次微分値としきい値β1との差分を求め、この差分によってあらかじめ設定したテーブル値から増量補正値Q1を検索して、t1における燃料増量値に増量補正値Q1を加算する。
t2の時点において、2次微分値がしきい値β2を超え回転変動が検知された場合には、2次微分値としきい値β2との差分を求め、この差分によってあらかじめ設定したテーブル値から増量補正量Q2を検索して、t2における燃料増量値に増量補正値Q2を加算する。
本実施形態では、回転変動を3回検知したときにおける回転変動としきい値との差分値の合計によらないで燃料増量を行うので、回転変動を1回検知したときに直ちに燃料増量を実施でき、また、回転変動が継続して検知されない場合には始動後の燃料増量を減少させリッチ状態を早く解消できる利点がある。なお、燃料増量補正制御における燃料増量の上限値は別に設定した値までとする。
図8は、本発明に係るエンジンの燃料制御装置におけるエンジン始動時のエンジン回転数、空燃比制御等の状態を示しており、(a)はエンジン回転数、(b)は完爆後の点火回数、(c)はエンジンの水温、(d)は、空燃比制御が開始される前にアクセルが操作されたり、ギアが入れられる場合の制御状態を示し、(e)は、アクセルが操作されたりする前に、エンジン水温が所定温度に達する、あるいは、空燃比センサが活性化して空燃比制御が開始される場合の制御状態を示している。
図4〜7で説明した本発明の燃料増量補正制御は、空燃比制御とは相反するので、燃料補正が行われるためにはエンジン水温が所定温度の範囲内であって空燃比制御行われていないことが必要である。また、燃料増量補正は、車両が停止状態であってアイドル状態であることが前提であるので、燃料増量補正が行われるためにはアクセルペタルが全閉位置であり、ギア位置がュートラルの位置にあり、車速がゼロであることが必要である。そして、図3における検出誤差テーブル303に補正値のデータが記憶されている必要がある。
すなわち、エンジン始動後、エンジン状態判定手段が、エンジン水温が所定の範囲内であって空燃比制御が行われていないことを判定すると、燃料増量補正制御を許可するエンジン状態フラグ81a,81bがセットされる。また、車両状態判定手段が、アクセルペタルが全閉位置にあってスロットル弁が閉じられており、アイドルSWがオン状態でISC制御中であり、ギア位置がュートラルの位置にあり、車両が停止状態(車速がゼロ)であり、バッテリ電圧が所定の電圧範囲内にあることを判定すると、燃料増量補正制御を許可する車両状態フラグ82a,82bがセットされる。
そして、エンジン回転数が吹き上がってISC制御の目標回転数を上回った後、所定の爆発回数経過したt2の時点で、燃料増量基準値に対する燃料増量補正が開始される。
(d)では、t5の時点でアクセルペダルが踏まれスロットル弁20が開いたため、車両状態フラグ82aがリセットされ燃料増量補正制御が終了されるとともに、急減速フラグ83aがセットされ、このt5の時点におけるエンジン始動後の燃料増量値はエンジンの点火毎に予め設定された量ずつ増量値がゼロになるまで減少される(t5〜t6)。
また、(e)では、t3の時点で空燃比センサが活性状態となり空燃比制御が開始されたため、エンジン状態フラグ81bがリセットされ燃料増量補正制御が終了されるとともに、緩減量フラグ83bがセットされ、このt3の時点におけるエンジン始動後の燃料増量値Q3は空燃比制御により徐々にその増量値が減少されることになる(t3〜t4)。すなわち、図10に示すように、空燃比制御が開始された時点の始動後の燃料増量値Q3は、空燃比センサがリッチを検知しているときは燃料増量値Q3は減少し、空燃比センサがリーンを検知しているときは増加し、徐々にその増量値が減少されることになる。
図9には、本発明に係るエンジンの燃料制御装置の制御動作のフローチャートを示す。
ステップ901〜908では、燃料増量補正制御を行うための条件が満たされているかを判断する。すなわち、ステップ901では、空燃比制御が行われていないかを判断し、空燃比制御が行われていない場合にはステップ902に進む。ステップ902では、アクセルペダルが全閉であるかを判断し、アクセルペダルが閉状態である場合にはステップ903に進む。
ステップ903では、クランク角度誤差検出が行われているかを判断し、クランク角度誤差検出が行われており補正値のデータが記憶されている場合にはステップ904に進む。ステップ904では、水温が所定の範囲内であるかを判断し、水温が所定の範囲でなければリセットし、水温が所定の範囲にある場合にはステップ905に進む。ステップ905では、エンジン回転数が、アイドル制御の目標回転数より少ない状態であり、かつ、所定の完爆回数を経過したかを判断し、この条件を満たしている場合にはステップ906に進む。ステップ906では、変速機のギア位置がニュートラルであるかを判断し、変速機のギア位置がニュートラル(AT車の場合はパーキング又はニュートラル位置)にある場合にはステップ907に進む。ステップ907で車速が0(ゼロ)であり、ステップ908でバッテリ電圧が下限値以上であると判断したときに、エンジンの回転変動を検出する許可のフラグがセットされ、ステップ909〜917で燃料増量補正制御が実行される。
すなわち、ステップ909では、ウインドウ経過時間を取り込み、検出誤差テーブル303に記憶されている補正値で経過時間を補正して経過時間D_TIMEを求めるとともにエンジンの爆発回数カウンタをインクリメントする。ステップ910では前回の経過時間D_TIMEから今回の経過時間D_TIMEとの差分を計算して一次微分値を演算する。
ステップ911では、ステップ910で求めた1次微分値としきい値β1とを比較し、一次微分値がしきい値β1を超えたときはステップ912で一次微分値としきい値β1の差分と爆発回数カウンタをバッファ314,315等で記憶する。
ステップ913では、ステップ910で前回求めた1次微分値と今回求めた1次微分値との差分から2次微分値を演算し、ステップ914で、ステップ913で求めた2次微分値としきい値β2とを比較し、2次微分値がしきい値β2を超えたときはステップ915で2次微分値としきい値β2の差分と爆発回数カウンタをバッファ317,318等で記憶する。
ステップ916では、1次微分値がしきい値β1を3回超えたときに、又は、2次微分値がしきい値β2を超えたときに、図4〜7で示した燃料補正方法によって始動後の燃料増量値を補正する燃料補正値を演算し、ステップ917で増量基準値に燃料補正値を加減してエンジンの燃料制御を行う。
ステップ901〜908の条件を満たさない場合には、ステップ918に進んで燃料増量補正制御がリセットされる。すなわち、空燃比制御が開始されている場合、アクセルペダルが踏まれスロット弁が開となっている場合、水温が上昇して所定の範囲からはずれた場合、始動後、爆発回数が所定回数以下の場合、変速機のギア位置がニュートラルでない場合、車速がゼロでない場合、バッテリ電圧が所定の電圧以下である場合には、燃料増量補正制御は行われない。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変更ができるものである。
本発明に係るエンジンの燃料制御装置を備えたエンジン制御システムの全体構成図。 電子制御装置(コントロールユニット)の内部構成の概要を示す図。 本発明におけるエンジン燃料制御装置の内部ブロック構成図。 本発明に係るエンジンの燃料制御装置の第1の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法1)を示す図。 本発明に係るエンジンの燃料制御装置の第2の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法2)を示す図。 本発明に係るエンジンの燃料制御装置の第3の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法3)を示す図。 本発明に係るエンジンの燃料制御装置の第4の実施形態におけるエンジン始動後の燃料増量制御の状態(燃料補正方法4)を示す図。 本発明に係るエンジンの燃料制御装置におけるエンジン始動時のエンジン回転数、空燃比制御、エンジン状態、車両状態等を示す図。 本発明に係るエンジンの燃料制御装置の制御動作を示すフローチャート。 空燃比センサが活性化して空燃比制御が開始されて燃料増量補正制御が中止されたときの燃料制御を示す図。
符号の説明
10…エンジン本体、11…燃焼室、12…ピストン、13…コネクティングロッド、14…水温センサ、15…ノックセンサ、16…クランク角センサ、17…カム角センサ、18…エアフローセンサ、19…吸気管圧力センサ、20…スロットル弁、21…スロットル開度センサ、22…ISCバルブ、23…吸気温度センサ、24…燃料噴射弁、25…吸気弁、26…排気弁、27…点火プラグ、28…空燃比センサ、29…三元触媒コンバータ、30…点火コイル、50…電子制御装置(以下、ECU)、201…コントロールユニット、202…演算手段、203…入力手段、204…出力手段、205…通信回路、206…アナログ入力回路、207…デジタル入力回路、208…パルス入力回路、209…演算装置(CPU)、301…クランク角度ウインドウ用カウンタ、302…ウインドウ内経過時間計測手段、303…検出誤差テーブル、304…経過時間補正手段、305,314,315,317,318…バッファ、306…1次微分値計算手段、308…2次微分値計算手段、309,310…回転変動検知手段、311…爆発回数カウンタ、312,313…爆発回数記憶手段、316…補正要否判定手段

Claims (2)

  1. エンジンの燃料噴射量を制御してエンジンの燃焼状態を制御するエンジンの燃料制御装置において、
    前記燃料制御装置は、クランク軸がエンジンの爆発行程を含む所定のクランク角度範囲を通過する通過時間を取得する通過時間取得手段を備え、該通過時間取得手段で取得した通過時間に基づいて爆発毎のエンジンの回転変動パラメータを算出し、該変動パラメータに基づいて燃料噴射量を制御するものであり、
    エンジン水温が所定の範囲内であって空燃比制御が行われていない場合に通過時間取得手段による通過時間の取得を許可するエンジン状態判定手段と、スロットル弁が閉状態であり、アイドルスイッチがオン状態であり、ギアが入れられていない場合に通過時間取得手段による通過時間の取得を許可する車両状態判定手段とを備え、
    前記通過時間取得手段は、前記エンジン状態判定手段と前記車両状態判定手段が許可した場合に通過時間を取得することを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  2. 前記エンジン状態判定手段は、エンジン水温が所定の範囲外となった場合又は空燃比制御が行われた場合に通過時間取得手段による通過時間の取得を禁止し、前記車両状態判定手段は、スロットル弁が開状態となった場合、アイドルスイッチがオフ状態となった場合、又は、ギアが入れられた場合に通過時間取得手段による通過時間の取得を禁止することを特徴とする請求項に記載のエンジンの燃料制御装置。
JP2006247175A 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4429301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247175A JP4429301B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247175A JP4429301B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069665A JP2008069665A (ja) 2008-03-27
JP4429301B2 true JP4429301B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=39291475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247175A Expired - Fee Related JP4429301B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429301B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140664A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 マツダ株式会社 燃料噴射制御装置
JP2016102422A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の回転速度対応値取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069665A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US7356404B2 (en) Knock determination apparatus and method for engines
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
EP3004604B1 (en) Misfire detection system for internal combustion engine
US7885752B2 (en) Control system for internal combustion engine
US20090055074A1 (en) Control for determining a firing timing of an internal-combustion engine
JP2009024677A (ja) 内燃機関の制御装置
US7404391B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JPH0823333B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000291468A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4356079B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
US7798123B2 (en) Internal combustion engine control device
JP4429301B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009270523A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2636565B2 (ja) 異常検出装置
US8387445B2 (en) Method and apparatus for determining the ethanol proportion of the fuel in a motor vehicle
JP4871779B2 (ja) エンジン回転数制御装置
JP2012036767A (ja) 多気筒内燃機関の異常判定装置
JP5045601B2 (ja) エンジンシステムの異常診断装置
US20120059568A1 (en) Engine fuel injection control apparatus
JP3478163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4251028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
US12163858B2 (en) Misfire determination device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4429301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees