JP4429132B2 - 移動無線通信システム - Google Patents
移動無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429132B2 JP4429132B2 JP2004285670A JP2004285670A JP4429132B2 JP 4429132 B2 JP4429132 B2 JP 4429132B2 JP 2004285670 A JP2004285670 A JP 2004285670A JP 2004285670 A JP2004285670 A JP 2004285670A JP 4429132 B2 JP4429132 B2 JP 4429132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication system
- mobile
- terminal
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 137
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 176
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000004271 bone marrow stromal cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
移動無線通信システムは、交換局装置(以下MSC(Mobile Switching Center)と表記する)801、802、無線ネットワーク制御装置(以下RNC(Radio Network Controller)と表記する)803、804、無線基地局装置(以下ノードB(Base)と表記する)805、806、807、808、809、810、移動端末装置(以下UE(User Equipment)と表記する)811からなり、MSC801、802を最上位としたピラミッド型のネットワークを構成している。
図24は、UEの移動に伴うハンドオーバを示す図である。
ここでは、図23のRNC803が管理するノードB807のセル807aから、RNC804が管理するノードB808によるセル808aへ、UE811が移動した場合を示している。CDMA方式の移動制御では、UE811の移動に伴う接続するセル807a、808aの切り替え(無線回線の接続、切断)をRNC803、804が行う。
CDMA方式の移動無線通信システムでは、高速の拡散符号系列で拡散して伝送するために、遅延時間を有するマルチパスを時間的に分離し同相合成するRake合成を用いている。そしてマルチパスの信号電力を有効に用い信号受信の高品質化を実現している。またこの方式は2つ以上のセルから信号を時間的にオーバーラップして受信/送信することで複数のセルを用いた通信を行うことができる。
有線通信の場合では、品質を確保する場合、2つの回線を確保して通信するという2重化通信方式が一般的であったが、無線通信の場合は、そのような手段はなく、高品質の通信を確保することは困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高品質で、高速移動中でも無線通信の切断を防止可能な移動無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態では、複数のUE(移動端末装置)を一組として同じく移動する。
そこでまず、複数のUE(移動端末装置)を一組にする構成の例を示す。
ここでは、それぞれ固有識別情報(後述する)を有するUE100−1、100−2は、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)などのインターフェースカード100−10によりPC100−20に接続される。なお、PC100−20にインターフェースカードの機能が内蔵されている場合は、UE100−1、100−2をPC100−20に直接接続してもよい。PC100−20は音声やデータのやり取りをUE100−1、100−2を介して行う。この場合、接続する相手(着呼先)は同じ相手であるとともに、UE100−1、100−2から出力されるデータは同じデータである。
UE100は、音声やデータのやり取りを行うため、回線接続のための機能部100−1−1、100−1−2と、そのデータを処理する処理するデータ処理部100−1−3を有しており、機能部100−1−1、100−1−2は、それぞれに固有識別情報を有している。
第1の実施の形態の移動無線通信システムは、複数のUE(移動端末装置)100−1、100−2、…、100−nと、複数のノードB(無線基地局装置)200−1、200−2、…、200−mと、RNC(無線ネットワーク制御装置)300と、MSC(交換局装置)400と、から構成される。
RNC300は、MSCインターフェース部310と、呼接続処理部320と、端末制御部330と、ノードBインターフェース部340と、端末管理情報格納部350とを有する。
呼接続処理部320は、呼接続や終話の制御を行う。
端末制御部330は、UE100−1、100−2、…、100−nの無線回線接続のための無線回線制御、移動(ハンドオーバ)制御、及び通信レート(接続レート)制御などを行う。特に、端末制御部330の周辺セル情報制御部331は、UE100−1、100−2、…、100−nの移動時の周辺セル情報の編集や、UE100−1、100−2、…、100−nへ通知する周辺セル情報の通知候補の生成などを行う。
端末管理情報格納部350は、組となるUE100−1、100−2、…、100−nの組端末管理情報を格納する。以下、2台のUE100−1、100−2をペアとして組み合わせて2重化通信を行うものとし、組となるUE100−1、100−2、…、100−nの組端末管理情報をペア端末管理情報と呼ぶことにする。ペア端末管理情報はペア端末管理情報記憶領域351に記憶される。さらに、端末管理情報格納部350は、UE100−1、100−2、…、100−nが存在する位置の周辺セルの情報である周辺セル情報を記憶する周辺セル情報記憶領域352と、UE100−1、100−2、…、100−nの接続レート(通信レート)情報を記憶する接続レート情報記憶領域353とを有する。
まず、UE100−1、100−2がペア端末であることを、移動無線通信システムにおいて認識させるための処理を説明する。
例えば、ユーザがUE100−1を用いて発呼した場合、UE100−1はRNC300に対して、無線通信のための接続であるRRC(Radio Resource Control)接続の確立を要求する信号(RRC Connection Request)を送信する(ステップS1)。このとき、UE100−1は、ペアの相手UE100−2の固有識別情報であるIMSIをRRC接続要求信号に付加する。
RRC接続要求信号のメッセージ500は、UE100−1がRNC300にRRC接続の要求を行う既存のメッセージ(既存部500a)に、拡張部(IMSI)500bを付加した構成となる。
ペア端末管理情報は、ペア端末となる2つのUE100−1、100−2の情報であるIMSIと、後述の呼設定手順(ステップS10)における呼接続動作過程で接続した接続先セル(Active Set Cell)情報を有している。
具体的には、NBAP(Node B Application Part)プロトコルにより、RNC300とノードB200−1、200−2、…、200−mとの間の無線リンクを確立するための設定を行う。すなわち、RNC300は、ノードB200−1、200−2、…、200−mに、無線リンク設定要求信号(Radio Link Setup Request)を通知し(ステップS4)、ノードB200−1、200−2、…、200−mは、これに応じて無線リンク設定要求に対しての応答(Radio Link Setup Response)をRNC300に行う(ステップS5)。さらに、RNC300は、AAL2(ATM(Asynchronous Transfer Mode)アダプテーションレイヤタイプ2)プロトコルによる接続要求を生成してノードB200−1、200−2、…、200−mに通知する。より詳細には、その各要求(Q.AAL2(Iub(ノードBとRNCの間のインターフェースである):ERQ(Establish Request:接続要求))は、Q.AAL2とも呼ばれるQ.2630.1シグナリングに準拠してRNC300によって伝送され(ステップS6)、ノードB200−1、200−2、…、200−mにおいて、それぞれ接続のための識別子を含む応答確認(Q.AAL2(Iub):ECF(Establish Confirm:接続完了))を生成し、RNC300に送信する(ステップS7)。
図7、図8、図9は、従来のハンドオーバ手順を用いた場合の、ペア端末のハンドオーバの様子を示す図である。
図10は、無線リンク追加時の周辺セル情報通知のシーケンス図である。
図のように、あるUE(以下UE100−1とする)の周辺セルのセルID(cell_id)と、そのセルがUE100−1と無線リンクで接続可能であるか否かを、そのUE100−1が確立可能な3つの無線リンク(RL#1、RL#2、RL#3)それぞれに対して記憶している。該当セルが無線リンクで接続可能である場合をONとしている。また、関連リンク数として、該当セルが接続可能な無線リンク数を管理している。ここで、実際に接続している接続先セル(Active Set Cell)の場合、関連リンク数の欄には、例えば“ActiveSet”と表記している。
図12は、移動端末装置への周辺セル情報の通知候補を示す図である。
UE100−1において3つの無線リンクが確立している状態では、そのUE100−1の移動時に、新しい無線リンクを設定したい場合、ある無線リンクを切断する必要がある。そのような場合、UE100−1より無線リンク(Radio Link)削除/追加要求がRNC300に対して送信される(ステップS23)。RNC300は、無線リンク設定処理(ステップS24)を行い、RNC300の周辺セル情報制御部331は、周辺セル情報の編集を行う(ステップS25)。
無線リンク削除/追加要求がなされた場合、周辺セル情報制御部331は、例えば、図12の周辺セル情報から、無線リンク“RL#2”の情報を削除し、新たに無線リンク“RL#4”を追加して、その無線リンク“RL#4”と接続可能なセル情報を追加する。また、図13の例では、セルIDが“7939”(番号20)のセルが、Active Set Cellではなくなり、セルIDが“11522”(番号18)のセルが、新たにActive Set Cellになったことを示している。このときさらに、端末制御部330は、周辺セル情報制御部331によって決定されたActive Set Cellに基づいて、図4で示したペア端末管理情報を更新する(ステップS26)。以上のような処理は、UE100−1のペアであるUE100−2に対しても同様に行われる。
周辺セル情報の通知候補は、Active Set Cellが上位に選択される。その後に、関連リンク数が3つのセルが続く。なお、移動前にActive Set Cellであったセル(セルIDが“7939”(番号20))は、移動後に無線リンクで接続されるActive Set Cellの周辺セルとなっているため、実際には通知候補セルに含まれる。
図15は、第2の実施の形態の移動無線通信システムの構成図である。
第2の実施の形態の移動無線通信システムは、図1で示した第1の実施の形態の移動無線通信システムと異なり、ペアとなるUE100−1、100−2のペア端末情報を、MSC400aが、ペア端末情報格納部401に有している。このペア端末情報をRNC300に通知し、RNC300はこれをもとにペア端末管理情報を生成することよって、移動無線通信システムにおいて、ペアとなるUE100−1、100−2を識別する。その他の構成要素については、第1の実施の形態の移動無線システムと同じであるので同一符号として説明を省略する。
例えば、ユーザがUE100−1を用いて発呼した場合、UE100−1はRNC300に対して、無線通信のための接続であるRRC接続の確立を要求する信号(RRC Connection Request)を送信する(ステップS30)。ステップS31〜S36の処理は、図4のステップS4〜S9の処理と同じである。第2の実施の形態の移動無線通信システムにおいては、ステップS37の呼設定手順内のメッセージに前述のペア端末情報を付加する。具体的には、MSC400aからRNC300に送信されるRANAP(Radio Access Network Application Part)プロトコルの信号CommonID(通話先の移動端末装置の固有識別情報など)に、UE100−1のペアの相手であるUE100−2の固有識別情報(IMSI)を付加して通知する(ステップS37a)。RNC300は、MSCインターフェース部310にてこれを受信し、端末制御部330にて、図6で示したようなペア端末管理情報記憶領域351のペア端末管理情報を検索し(ステップS37b)、記憶されていないものであれば、ペア端末管理情報記憶領域351に固有識別情報を記憶する(ステップS37c)。
次に第3の実施の形態の移動無線通信システムを説明する。
なお、この図では、図4で示した第1の実施の形態の移動無線通信システムのステップS4〜S9の処理の図示を省略している。また、ユーザが、UE100−1を用いて発呼した場合の、ステップS40〜S43処理は、ステップS1、S2、S3、S10の処理に対応している。なお、UE100−1の発呼時における呼設定手順(ステップS43)では、具体的には以下のような動作が行われる。周辺セル情報制御部331は、端末管理情報格納部350の周辺セル情報記憶領域352からUE100−1の周辺セル情報を検索する。その後、UE100−1に通信対象となる任意の周波数の帯域を割り当てる。そして、接続した接続先セル(Active Set Cell)を、図6で示したような、UE100−1に関連付けられたペア端末管理情報として記憶する。
第4の実施の形態の移動無線通信システムは、図1または図15で示した構成と同様である。以下、図1を用いて説明する。ただし、ペア端末管理情報記憶領域351は、ペア端末の優先度を指定するための端末優先度情報を記憶する。また、端末制御部330の周辺セル情報制御部331の機能が異なる。
図1を用いて第4の実施の形態の移動無線通信システムの動作を説明する。
UE100−1において3つの無線リンクが確立している状態で、優先度AのUE100−1より、無線リンク(Radio Link)削除/追加要求がRNC300に対して送信された場合(ステップS23)、RNC300は、無線リンク設定処理(ステップS24)を行い、RNC300の周辺セル情報制御部331は、周辺セル情報記憶領域352において、周辺セル情報の編集を行う(ステップS25)。
無線リンク削除/追加要求がなされた場合、周辺セル情報制御部331は、例えば、図13の周辺セル情報から、無線リンク“RL#2”の情報を削除し、新たに無線リンク“RL#4”を追加して、その無線リンク“RL#4”と接続可能なセル情報を追加する。図13の例では、セルIDが“7939”(番号20)のセルが、Active Set Cellではなくなり、セルIDが“11522”(番号18)のセルが、新たにActive Set Cellになったことを示している。このときさらに、端末制御部330は、周辺セル情報制御部331によって決定されたActive Set Cellに基づいて、図6で示したペア端末管理情報を更新する(ステップS26)。
第5の実施の形態の移動無線通信システムは、図1または図15で示した構成と同様である。ただし、ペア端末管理情報記憶領域351は、ペア端末であるUE100−1、100−2に適用するアルゴリズムを記憶する。
なお、この図では、図4で示した第1の実施の形態の移動無線通信システムのステップS4〜S9の処理の図示を省略している。また、UE100−1の発呼時におけるステップS50〜S52処理は、ステップS1〜S3の処理に対応している。UE100−1の発呼時における呼設定手順(ステップS53)において、RNC300の周辺セル情報制御部331は、複数の周辺セル情報選択アルゴリズムから、UE100−1に適用すべきアルゴリズムを選択し、ペア端末管理情報記憶領域351に記憶する(ステップS53a)。
図のようにペア端末管理情報には、ペア端末となる2つのUE100−1、100−2の情報であるIMSIと、ステップS53aの処理により選択された周辺セル情報選択アルゴリズムが記憶される。
一方ユーザが、UE100−2を用いて発呼した場合には、UE100−2はRNC300に対して、無線通信のための接続であるRRC接続の確立を要求する信号(RRC Connection Request)を送信する(ステップS54)。RNC300は、ペア端末管理情報記憶領域351からペア端末管理情報を検索する(ステップS55)。このとき、ステップS52の処理で既にUE100−2のIMSIが設定されているため、改めてIMSIを記憶する必要はない。さらに、周辺セル情報制御部331は、UE100−2に関連付けられたペア端末管理情報記憶領域351内の、UE100−1が選択した周辺セル情報選択アルゴリズムを抽出する(ステップS56)。その後のUE100−2の呼設定手順(ステップS57)において、ステップS56の処理で抽出したUE100−1に適用するアルゴリズムとは異なったアルゴリズムを選択し、UE100−2に関連付けられたペア端末管理情報記憶領域351に記憶する(ステップS57a)。
図20は、第6の実施の形態の移動無線通信システムの構成図である。
ここでは、図1で示した第1の実施の形態の移動無線通信システムと同じ場合、すなわち、ペア端末情報をUE100−1、100−2が格納している場合について説明する。なお、図15で示したペア端末情報をMSC400が格納した場合についても同様である。また、図1で示した移動無線通信システムと同一の構成要素については同一符号として説明を省略する。
図21は、第6の実施の形態の移動無線通信システムの発呼時のシーケンス図である。
なお、ここでは、異なるRNCの管理するノードB配下のセル間移動におけるハンドオーバについて示している。この場合、少なくともハンドオーバ元のRNCが、図20のRNC300aである。
次に第7の実施の形態の移動無線通信システムを説明する。
UE100−1は、自身の接続レート情報を、RRCプロトコルの測定結果転送信号(RRC:Measurement Report)にてRNC300に送信すると(ステップS70)、RNC300は、受信したUE100−1の接続レートを変更するなどして、端末管理情報格納部350の接続レート情報記憶領域353に、UE100−1の接続レート情報を記憶する(ステップS71)。その後、ステップS72〜S76の処理で、UE100−1との無線リンクの再構築を行う。
(付記1)移動無線通信システムにおいて、
一組として同じく移動する複数の移動端末装置と、
複数の無線基地局装置と、
複数の前記移動端末装置を一組として識別し管理するための組端末管理情報を格納する格納部と、同一組に属する前記移動端末装置が、それぞれ異なる無線ゾーンに接続するように制御する制御部と、を具備した無線ネットワーク制御装置、
を有することを特徴とする移動無線通信システム。(1)
(付記2)組となる複数の前記移動端末装置は、前記組であることを示す組端末情報を格納し、前記組端末情報を前記無線ネットワーク制御装置に通知し、前記無線ネットワーク制御装置は、前記組端末情報をもとに前記組端末管理情報を生成することを特徴とする付記1記載の移動無線通信システム。(2)
(付記3)無線回線網と一般回線交換網の接続ノードである交換局装置を更に有し、
前記交換局装置は、組となる複数の前記移動端末装置が前記組であることを示す組端末情報を格納し、前記組端末情報を前記無線ネットワーク制御装置に通知し、前記無線ネットワーク制御装置は、前記組端末情報をもとに前記組端末管理情報を生成することを特徴とする付記1記載の移動無線通信システム。(3)
(付記4)前記無線ネットワーク制御装置において、前記組端末管理情報は、前記組となる複数の前記移動端末装置がそれぞれ接続する前記無線ゾーンの接続先無線ゾーン情報を有し、
前記制御部は、同一組に属する前記移動端末装置同士の前記接続先無線ゾーン情報が同一であれば、前記移動端末装置へ通知すべき前記移動端末装置周辺の無線ゾーン情報を互いに異なるものとすることを特徴する付記1記載の移動無線通信システム。(4)
(付記5)前記無線ネットワーク制御装置において、前記組端末管理情報は、前記組となる複数の前記移動端末装置がそれぞれ接続する特定の周波数帯域の前記無線ゾーンの接続先無線ゾーン情報を有し、前記制御部は、前記接続先無線ゾーン情報を参照し、同一組に属する前記移動端装置を、異なる周波数帯域の前記無線ゾーンに接続させることを特徴とする付記1記載の移動無線通信システム。
一組として同じく移動する複数の移動端末装置と、
複数の無線基地局装置と、
複数の前記移動端末装置を一組として識別し管理するための組端末管理情報を格納する格納部と、前記移動端末装置よりハンドオーバ要求がなされた際、同一組に属する他の前記移動端末装置がハンドオーバ中のときに前記ハンドオーバ要求に応じたハンドオーバの実行を遅延させる遅延回路と、を具備した無線ネットワーク制御装置と、
を有することを特徴とする移動無線通信システム。
一組として同じく移動する複数の移動端末装置と、
複数の無線基地局装置と、
複数の前記移動端末装置を一組として識別し管理するための組端末管理情報を格納する格納部と、前記移動端末装置の通信レートをもとに、同一組に属する他の移動端末装置の通信レートを確保し、通信の切断時に前記他の移動端末装置で通信を継続させる制御部と、を具備した無線ネットワーク制御装置と、
を有することを特徴とする移動無線通信システム。
101−1、101−2 ペア端末情報格納部
200−1、200−2、…、200−m 無線基地局装置(ノードB)
300 無線ネットワーク制御装置(RNC)
310 MSCインターフェース部
320 呼接続処理部
330 端末制御部
331 周辺セル情報制御部
340 ノードBインターフェース部
350 端末管理情報格納部
351 ペア端末管理情報記憶領域
352 周辺セル情報記憶領域
353 接続レート情報記憶領域
400 交換局装置(MSC)
Claims (5)
- 移動無線通信システムにおいて、
一組として同じく移動する複数の移動端末装置と、
複数の無線基地局装置と、
複数の前記移動端末装置を一組として識別し管理するための組端末管理情報を格納する格納部と、同一組に属する前記移動端末装置が、それぞれ異なる無線ゾーンに接続するように制御する制御部と、を具備した無線ネットワーク制御装置、
を有することを特徴とする移動無線通信システム。 - 組となる複数の前記移動端末装置は、前記組であることを示す組端末情報を格納し、前記組端末情報を前記無線ネットワーク制御装置に通知し、前記無線ネットワーク制御装置は、前記組端末情報をもとに前記組端末管理情報を生成することを特徴とする請求項1記載の移動無線通信システム。
- 無線回線網と一般回線交換網の接続ノードである交換局装置を更に有し、
前記交換局装置は、組となる複数の前記移動端末装置が前記組であることを示す組端末情報を格納し、前記組端末情報を前記無線ネットワーク制御装置に通知し、前記無線ネットワーク制御装置は、前記組端末情報をもとに前記組端末管理情報を生成することを特徴とする請求項1記載の移動無線通信システム。 - 前記無線ネットワーク制御装置において、前記組端末管理情報は、前記組となる複数の前記移動端末装置がそれぞれ接続する前記無線ゾーンの接続先無線ゾーン情報を有し、
前記制御部は、同一組に属する前記移動端末装置同士の前記接続先無線ゾーン情報が同一であれば、前記移動端末装置へ通知すべき前記移動端末装置周辺の無線ゾーン情報を互いに異なるものとすることを特徴する請求項1記載の移動無線通信システム。 - 複数の呼接続を可能とする移動端末装置からの複数の回線接続を1つの回線として識別し、該移動端末装置の一方の回線接続をハンドオーバしている間、他方の回線接続をハンドオーバさせずに回線接続した状態にすることを特徴とする無線ネットワーク制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285670A JP4429132B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 移動無線通信システム |
US11/007,518 US7392062B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-12-08 | Mobile radio communication system |
CNB2004101022822A CN100367807C (zh) | 2004-09-30 | 2004-12-15 | 移动无线通信系统 |
EP04257795A EP1643781B1 (en) | 2004-09-30 | 2004-12-15 | Mobile radio communication system using grouped user equipments |
DE602004020346T DE602004020346D1 (de) | 2004-09-30 | 2004-12-15 | Mobiles Funkkommunikationssystem mit gruppierten Teilnehmerendgeräten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285670A JP4429132B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 移動無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006101253A JP2006101253A (ja) | 2006-04-13 |
JP4429132B2 true JP4429132B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=35546885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285670A Expired - Fee Related JP4429132B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 移動無線通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7392062B2 (ja) |
EP (1) | EP1643781B1 (ja) |
JP (1) | JP4429132B2 (ja) |
CN (1) | CN100367807C (ja) |
DE (1) | DE602004020346D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1608109A1 (en) * | 2003-03-18 | 2005-12-21 | Fujitsu Limited | Transmission band assigning device |
US20070226627A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Per Kangru | Methods and systems for signal analysis |
JP4376916B2 (ja) | 2007-02-23 | 2009-12-02 | 富士通株式会社 | 移動機のハンドオーバの支援方法、無線ネットワーク制御装置、無線基地局、およびコンピュータプログラム |
CN101690381A (zh) * | 2007-04-16 | 2010-03-31 | 艾利森电话股份有限公司 | 用于在网络之间交换小区信息的方法 |
CN101399767B (zh) * | 2007-09-29 | 2011-04-20 | 华为技术有限公司 | 终端移动时安全能力协商的方法、系统及装置 |
US8391875B1 (en) * | 2008-02-22 | 2013-03-05 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for extending MIMO wireless service |
JP4355749B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2009-11-04 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局、移動交換局及び移動通信方法 |
US9369990B2 (en) * | 2008-08-11 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Multi-carrier design for control and procedures |
JP4901947B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2012-03-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 制御装置及び移動通信方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI96655C (fi) * | 1992-12-17 | 1996-07-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä ryhmäpuhelun ylläpitämiseksi radiopuhelinjärjestelmässä ja radiopuhelinjärjestelmän järjestelmäohjain sekä tilaaja-asema |
BR9402888A (pt) * | 1993-07-22 | 1995-04-11 | Motorola Inc | Processo para minimizar interrupções de mensagens durante transferência de unidade de comunicação |
DE4417779C1 (de) * | 1994-05-20 | 1995-12-07 | Siemens Ag | Mobilfunksystem |
JP2910678B2 (ja) * | 1996-06-27 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 基地局周波数割当システム |
KR100542936B1 (ko) * | 1997-10-06 | 2006-03-23 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 동일정보를복수의목적지에송신하는정보송신제어장치및정보송신제어장치로부터송신된정보를수신하는정보수신장치 |
SE523594C2 (sv) * | 1997-11-14 | 2004-05-04 | Ericsson Telefon Ab L M | Datakopplingsanordning och förfarande för informationsöverföring i ett cellulärt mobilsystem |
JP2978905B1 (ja) | 1998-08-21 | 1999-11-15 | 日本電気移動通信株式会社 | 移動体通信呼接続制御システム |
US6385461B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-05-07 | Ericsson Inc. | User group indication and status change in radiocommunications systems |
CN100539758C (zh) * | 1999-03-03 | 2009-09-09 | 西门子公司 | 测位移动电话的方法、蜂窝通信网和移动电话的相应用途 |
KR20020032541A (ko) * | 1999-07-30 | 2002-05-03 | 밀러 럿셀 비 | 무선통신 네트워크에서 기지국들을 추적하는 시스템 |
US6282429B1 (en) * | 1999-10-20 | 2001-08-28 | Lucent Technologies Inc. | System for providing prioritized wireless communication service to wireless communication subscribers |
US6711408B1 (en) * | 2000-02-05 | 2004-03-23 | Ericsson Inc. | Position assisted handoff within a wireless communications network |
DE60038704T2 (de) * | 2000-09-20 | 2009-07-09 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Mobilkommunikationssystem |
US7184710B2 (en) * | 2001-02-13 | 2007-02-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmission of filtering/filtered information over the lur interface |
WO2002082108A1 (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-17 | Nokia Corporation | Reverse link handoff mechanism with hybrid-arq and cell site selection in cdma2000 1xev-dv systems |
JP4171186B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2008-10-22 | 富士通株式会社 | 移動通信システムにおけるチャネル設定方法 |
GB2375460B (en) * | 2001-05-09 | 2004-09-29 | Motorola Inc | Cellular radio communication systems and methods and equipment for use therein |
JP2003032753A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Nec Corp | 公共通信システムと公共通信方法 |
GB2378093B (en) * | 2001-07-27 | 2004-03-24 | Motorola Inc | System,method and transceiver for mobile communications |
US7024195B2 (en) * | 2001-10-24 | 2006-04-04 | Motorola, Inc. | Location based grouping for wireless network coverage area |
US20030125039A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-03 | Nortel Networks Limited | Multi-carrier traffic allocation enhancements to reduce access failures and to work across bands |
JP3923828B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2007-06-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線制御装置、データ通信制御方法、及び移動通信システム |
GB0222555D0 (en) | 2002-09-28 | 2002-11-06 | Koninkl Philips Electronics Nv | Packet data transmission system |
US7463887B2 (en) * | 2004-08-18 | 2008-12-09 | M-Stack Limited | Apparatus and method for making measurements in mobile telecommunications system user equipment |
US7430420B2 (en) * | 2004-12-23 | 2008-09-30 | Lucent Technologies Inc. | Cell selection and inter-frequency handover |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004285670A patent/JP4429132B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-08 US US11/007,518 patent/US7392062B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-15 CN CNB2004101022822A patent/CN100367807C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-15 DE DE602004020346T patent/DE602004020346D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-15 EP EP04257795A patent/EP1643781B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060073849A1 (en) | 2006-04-06 |
CN100367807C (zh) | 2008-02-06 |
US7392062B2 (en) | 2008-06-24 |
JP2006101253A (ja) | 2006-04-13 |
DE602004020346D1 (de) | 2009-05-14 |
EP1643781B1 (en) | 2009-04-01 |
CN1756391A (zh) | 2006-04-05 |
EP1643781A1 (en) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3412639B2 (ja) | 無線ローカル・エリア・ネットワークにおけるノードの接続を維持する方法および装置 | |
JP4172207B2 (ja) | 無線アクセスネットワーク装置及びそれを用いた移動通信システム | |
US6438370B1 (en) | Location update method and inter core network entity handover method | |
JP4268634B2 (ja) | ワイヤレス通信システムにおいてtddとfddとの間でのリソース割り当てを統合する方法及びシステム | |
CN102598786B (zh) | 基站间的切换方法、基站、和通讯系统 | |
US20070036103A1 (en) | Protocol and control signal termination in a communication system | |
US20070213097A1 (en) | Radio network controller, mobile communication system, and method of controlling radio base station device | |
JP4400733B2 (ja) | 移動体通信システムの制御方法 | |
JP4708274B2 (ja) | ハンドオーバ制御方法及び装置 | |
KR20140075796A (ko) | Wifi-dect 무선 원격통신 네트워크 내의 단말과 관련된 무선 액세스 포인트를 변경하는 방법 | |
EP2207399B1 (en) | A method, system and device for processing the service in the circuit switching domain | |
JP4429132B2 (ja) | 移動無線通信システム | |
KR100666267B1 (ko) | 애드 혹 네트워크를 이용하는 이동 통신 단말기 및 그 통신 방법 | |
KR20160092407A (ko) | 이동통신 시스템에서 멀티 셀 네트워크 구축 방법 및 장치 | |
US7133385B2 (en) | Network directed intersystem handoff for 1xEVD0 | |
JP2024502450A (ja) | グループ移行方法、装置及びシステム | |
JP2008109709A (ja) | 移動通信システム | |
KR100570898B1 (ko) | 패킷 기반의 이동전화 구내 교환 장치 및 이를 이용한 호처리 방법 | |
KR100696334B1 (ko) | 인터넷 프로토콜 기반 차세대 이동통신 시스템에서기지국(비티에스)간 다이버시티 장치 및 소프트 핸드오프방법 | |
WO2022209088A1 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5643365B2 (ja) | 無線通信システム及びユーザプレーン制御装置並びにその通信方法 | |
JP2018534872A (ja) | リンク確立方法およびデバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |