[go: up one dir, main page]

JP4428948B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4428948B2
JP4428948B2 JP2003188867A JP2003188867A JP4428948B2 JP 4428948 B2 JP4428948 B2 JP 4428948B2 JP 2003188867 A JP2003188867 A JP 2003188867A JP 2003188867 A JP2003188867 A JP 2003188867A JP 4428948 B2 JP4428948 B2 JP 4428948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
amplitude
light
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003188867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024353A5 (ja
JP2005024353A (ja
Inventor
暁生 熱田
正彦 井垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003188867A priority Critical patent/JP4428948B2/ja
Priority to US10/863,886 priority patent/US7019282B2/en
Publication of JP2005024353A publication Critical patent/JP2005024353A/ja
Publication of JP2005024353A5 publication Critical patent/JP2005024353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428948B2 publication Critical patent/JP4428948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変位測定や角度測定に用いられる信号振幅を安定して得ることができる光学式エンコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
基本的に、光電式エンコーダは第1の光学格子が形成されたメインスケールと、これに対向して配置され第2の光学格子が形成されたインデックススケールと、メインスケールに光を照射する発光素子と、メインスケールの光学格子を透過又は反射し、更にインデックススケールの光学格子を透過した光を受光する受光素子とを備えて構成されている。この種の光電式エンコーダにおいて、インデックススケールを兼ねて受光素子アレイを用いる方式は、既に提案されている。
【0003】
図10は従来の光電型エンコーダの概略構成図を示し、検出側格子基板232は図11に示すように、例えばガラスから成る光透過性基材250上に光遮断性を有する導電性材料の例えば金属膜から成る第1信号導出材層252、光を電気信号に変換するPN半導体層254、光透過性でかつ導電性材料である例えばIn23、SnO2、Si又はこれらの混合物から成る第2信号導出材層256を、この順序で積層形成した受光部258を細帯状に一定ピッチで形成している。そして、この受光部258をメインスケール224に対向して配置し、各受光部258がスリットの役割も果たしている。
【0004】
受光部258の第2信号導出材層256を通過した光はPN半導体層254に至り、N型非晶質シリコン膜260とP型非晶質シリコン膜262の境界面で光電変換され、出力端子264、266から外部に取り出される。
【0005】
このような光電型エンコーダでは、発光側格子基板230を発光素子212と一体形成すると共に、検出側格子基板232を受光部258と一体形成しているので、部品点数の削減、小型軽量化が図られることになる。
【0006】
図12はこのようなエンコーダに用いられているフォトダイオードアレイのパターン例と検出される光の明暗パターンとの関係を示す。図12では光の明暗パターンに対しフォトダイオード群S1〜S4は0゜、90゜、180゜、270゜と位相がずれた位置関係で配置される。図13は図12のフォトダイオード群S1〜S4から得られた信号の処理回路である。
【0007】
フォトダイオード群S1〜S4から得られた電流を電圧に変換する電流電圧変換回路300a〜300dに入力される。これらの電流電圧変換された信号はそれぞれ0゜、90゜、180゜、270゜ずれた信号であり、差動増幅器301a、301bにより(S1−S3)、(S2−S4)と差動増幅することにより、0゜、90゜と位相がずれた2相のアナログ正弦電圧信号A、Bが得られる。
【0008】
実際のエンコーダでは、これらのアナログ正弦電圧信号A、Bをそのまま用いたり、コンパレータを介してデジタル信号として計数などの処理回路に入力して使用する。
【0009】
【特許文献1】
特開平3−92716号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述のようなエンコーダでは、発光部や受光素子のばらつき、スケールと光学系との位置関係、光学的のばらつきなどがあり、エンコーダコーダ出力の振幅値がスケールの移動中或いは経時変化により安定した値が得られないという問題がある。
【0011】
この問題を解決するため、移動体を動かしエンコーダ出力の正弦波信号の最大値と最小値を検出して、その差から振幅値を得て、基準レベルになるように抵抗などで調整する手段が採られている。
【0012】
しかしながら、この方法では移動体が1ピッチ分、つまり正弦波信号1周期分動かないと、検出できないという問題がある。
【0013】
また、それを改善する方法として、アナログ正弦電圧信号A、Bの二乗和から振幅を求める手段もあるが、二乗和の計算が複雑な演算であり、アナログ回路で構成するには回路規模が大きくなる。また、回路での演算処理に時間を要し、実際の振幅変動が大きいと検出結果に遅れが生じてしまう虞れもある。
【0014】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、得られたアナログ正弦波信号の除算結果などから正弦波信号1周期分のどこにあるかを検出する動作と、そのときの2相のアナログ信号を検出して演算することにより、アナログ信号の信号振幅を算出する動作を有する光学式エンコーダを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る光学式エンコーダは、光学格子を形成したスケールと、前記スケールに対して相対移動可能に設けると共に前記光学格子のピッチに関係付けして配設した複数の受光素子と、前記スケールを介して前記複数の受光素子に光を照射する発光素子と、前記受光素子から得られた2相の信号の1周期中における位置情報を検出し、前記位置情報における振幅が基準振幅となる信号の値と前記2相の信号の少なくとも一方のとを比較して演算することにより前記2相の信号の振幅を得る演算手段とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明で用いる光電式エンコーダの概略構成図であり、従来例は発光素子と受光素子が対向して設置された所謂透過型構成であったが、本実施の形態では反射型の構成としている。また、スケールの形状をマイクロルーフミラーアレイを用いた光学格子として、光の利用効率を向上させている。このマイクロルーフミラーアレイを用いた構成については、特許文献2に記載されているので、詳細な説明は省略することにする。
【0017】
【特許文献2】
特開2002−323347号公報
【0018】
例えば、LEDなどの発光素子1で発光した光が図10で示した構成を有する受光素子2で受光される過程で、反射部と非反射部を持つ移動体3で反射して、受光素子2の列上に明暗の分布を与える。
【0019】
この構成は特に移動体3がマイクロルーフミラーアレイを用いた構成でなく、単に反射部と非反射部を持つ構成であれば、信号レベルは異なるものの、同様な光の明暗の分布が受光素子2上に構成され、エンコーダ信号を得ることが可能である。
【0020】
図2は第1の実施の形態における信号処理回路のブロック回路構成図であり、従来例の図12に示すようなフォトダイオード群S1〜S4によるアナログ信号による出力は、それぞれ電流電圧変換回路11a〜11dに接続され、更に基準電圧発生器12の出力が全ての電流電圧変換回路11a〜11dに接続されている。そして、電流電圧変換回路11aの出力はコンパレータ13aの−端子、差動増幅器14aの−端子に接続され、電流電圧変換回路11bの出力はコンパレータ13bの−端子、差動増幅器14bの−端子に接続され、電流電圧変換回路11cの出力はコンパレータ13aの+端子、差動増幅器14aの+端子に接続され、電流電圧変換回路11dの出力はコンパレータ13bの+端子、差動増幅器14bの+端子に接続されている。なお、バッファ増幅器15の出力は差動増幅器14a、14bのアナログ出力を片電源でも使用できるように、オフセット電圧として差動増幅器14a、14bに与えられている。
【0021】
更に、コンパレータ13a、13bの出力は計数回路16を介してマイクロコンピュータなどから成るCPU17に接続され、差動増幅器14a、14bの出力はそれぞれA/D変換器18a、18bを介してCPU17に接続されている。また、CPU17の出力はD/A変換器19を介して発光素子1の発光量を変化させる発光量制御回路20に接続されている。
【0022】
図3はこの処理回路における動作フローチャート図である。本実施の形態では、アナログ信号をA/D変換器18a、18bでA/D変換した後に、tan-1の計算で位置を検出する動作と、得られた角度情報から振幅値を求め、発光素子1の発光量を制御する動作との2つが存在する。
【0023】
このフローチャート図及び図4に示す説明図を用いて動作を説明すると、通常では高速で作動しているときや装置の立ち上げ時などは、細かい位置を検出する必要がないためにデジタル信号のみを計数して動作する。このときは発光素子1も或る決められた光量値で点灯している。
【0024】
ここで、より細かい位置精度が必要なモードとすると、フォトダイオード群S1〜S4の信号は電流電圧変換回路11a〜11dにおいてそれぞれアナログ電圧信号に変換され、コンパレータ13a、13bにおいてA相(S1−S3)、B相(S2−S4)が生成され、計数回路16にデジタル信号として入力する。電流電圧変換回路11a〜11dから差動増幅器14a、14bに入力して、A相(S1−S3)、B相(S2−S4)とされたアナグロ信号はA/D変換器18a、18bに入力し、デジタル信号に変換される。なお、アナログ信号は演算し易いように、バッファ増幅器15からのオフセット電圧を削除している。
【0025】
そして、計数回路16、A/D変換器18a、18bの出力はCPU17に入力し、CPU17において、図4(a)のA相(S1−S3)、B相(S2−S4)の信号の大小関係及び符号により、位置情報が1周期の4つの領域のどこの領域にあるかを判断する。そして、図4(b)のA相、B相の除算結果と、(c)のtan-1の計算により1周期の中の詳しい位置情報を得る。モータ制御ルーチンでは、デジタル計数値との関係から詳しい位置情報を得て、モータなどのアクチュェータを駆動制御する。
【0026】
また、このルーチンとは別に、上述の得られた位置情報に対応する基準振幅である振幅1の時のA相又はB相信号の値を算出する。そして、得られた実際の信号の値と振幅1の時の信号の値との比較により実際の振幅を求める。このようにして得られた振幅と決められた目標振幅とを比較し、小さいときは発光素子1の発光量を上げ、大きいときは発光量を下げるという制御をする。これにより、信号振幅は常に一定に保持することが可能となる。
【0027】
図5(a)、(b)は発光素子1の発光量を制御する回路構成図である。図5(a)はCPU17などから得られた制御電圧をトランジスタのベースに接続し、電圧に応じて発光素子1の発光量を制御するものである。
【0028】
図5(b)はCPU17などから得られた制御信号により、発光素子1の制限抵抗Rを切換える。この手段は切換えがステップ的であるという問題はあるが、安価に発光素子1の制御を行うことが可能である。
【0029】
図6は第2の実施の形態におけるエンコーダ処理のフローチャート図を示し、回路構成は図2と変わることはないが、信号のA/D変換を行ってCPU17に入力した後の演算処理が異なる。
【0030】
この第2の実施の形態では、A相、B相の位置関係からA/B又はB/Aの除算をし、その結果をデータテーブルと比較して位置情報及び振幅演算する。このときの振幅演算は、除算結果から振幅が基準値となる基準振幅であるときのA相又はB相電圧を求め、実際のA相又はB相と比較して振幅値を求める。即ち、A相電圧/(除算とデータテーブルから得られた基準振幅のときのA相電圧)を求めるが、B相電圧/(除算とデータテーブルから得られた基準振幅のときのB相電圧)でもよい。
【0031】
そして、得られた振幅値に応じて第1の実施の形態と同様に、発光素子1の発光量を制御し、振幅が一定になるように制御する。この第2の実施の形態では、A相、B相の除算計算をした後に、テーブルデータを用いるため、A相、B相の比に関するテーブルのみでよく、テーブル数が少なくて済む。
【0032】
なお、上述の説明では、振幅をテーブルを用いて算出しているが、同様にして位置情報もテーブルを用いて得ることができる。
【0033】
図7は第3の実施の形態における信号処理の説明図である。第1、第2の実施の形態においてはA相、B相の除算の結果から位置情報を演算して、そこから振幅を求めていたが、この第3の実施の形態ではA相、B相が90゜の位相差を持つことから、B相がゼロクロスするときのA相の値をA相振幅値として検出する。また、B相振幅に関しても同様に、A相がゼロクロスするときのB相の値をB相振幅値として検出する。
【0034】
即ち、図7ではB相が信号中心のマイナス側からプラス側にクロスする点Bx1においては、A相の最大の点Ay1となる。逆に、B相が信号中心のプラス側からマイナス側へクロスする点Bx2においてはA相の最小の点Ay2となる。この最大と最小の値の差を求めることにより振幅値が得られる。
【0035】
従来の振幅検出では、細かい周期でアナログ信号を取り込み、アナログ信号1周期をサンプリングした後に最大値と最小値を演算し振幅を求めていたのに対し、この実施の形態においては測定個所が2点でよいので、A/D変換器18a、18bが高速である必要もなくなり、サンプリングするデータ数も少なくできる。
【0036】
また上記の記載では、最大と最小の2個所から振幅を検出しているが、エンコーダから得られるアナログ信号は、崩れていない正弦波であるために上下対称である。それを考慮すると、このアナログ信号がゼロクロスポイントで得られた信号の絶対値を2倍することで、信号振幅を得ることも可能である。なお、これをA相、B相のクロスポイントでそれぞれ実施すると、アナログ信号1周期の1/4のタイミングで信号振幅を得ることができる。
【0037】
図8は第4の実施の形態のブロック回路構成図である。A相、B相信号はA/D変換器21を介してマイクロコンピュータなどのCPU22に接続されている。また、デジタルA相信号又はB相信号はPLL回路、つまり位相比較器23、16倍周波数で発振するVCO回路24、計数回路25を介してCPU22に接続されている。
【0038】
PLL回路では、エンコーダから得られる信号周期を図9に示すように16倍の周波数にして計数し、その計数値が切換わるタイミングでアナログ信号をA/D変換器21によりA/D変換して、CPU22に取り込んでいる。計数回路25は例えばA相の立ち上がりを基準に、VCO回路24により16倍の周波数になったパルスを計数し、1周期でゼロに戻るようになっている。
【0039】
先の第3の実施の形態では、A相、B相のクロスポイント即ちデジタル信号のパルスエッジでアナログ信号を検出することで、1周期の1/4の間隔で振幅を検出することが可能であったが、この第4の実施の形態では、デジタル信号をPLL回路を用いてより細かい周波数にし、そのデジタル信号の計数値に対応した変換係数を乗ずることで、より細かい間隔で振幅を検出できる。
【0040】
このような回路構成で、得られた図9に示すような関係の信号を、表1に示すような演算をすることで、振幅に相当する値が得られる。なお、結果は絶対値で表している。
【0041】
Figure 0004428948
【0042】
計数回路25はVCO回路24のパルス出力16毎にクリアされるようにしてループするので、記憶しておく演算式は16通りでよい。
【0043】
また表1から分かるように、計数値0〜7と8〜15はそれぞれが表の左右では同じ演算式になっている。即ち、計数値を16進数でなく8進数とすることによっても振幅計算が行え、このようにすると記憶しておく演算式は8個で済む。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る光学式エンコーダは、得られる2相のアナログ信号の除算結果を用いたり、除算結果が分かっている個所でアナログ信号を検出することにより、従来よりも細かい周期でアナログ振幅信号を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学式エンコーダの概略構成図である。
【図2】第1の実施の形態の処理回路のブロック回路構成図である。
【図3】図2の回路構成における振幅検出のフローチャート図である。
【図4】図3のフローチャート図における信号の演算処理結果の説明図である。
【図5】光量制御回路の構成図である。
【図6】第2の実施の形態の処理フローチャート図である。
【図7】第3の実施の形態の信号処理の説明図である。
【図8】第4の実施の形態のブロック回路構成図である。
【図9】第4の実施の形態の信号処理の説明図である。
【図10】従来の光学式エンコーダの構成図である。
【図11】従来の光学式エンコーダの検出側格子基板の構成図である。
【図12】フォトダイオードアレイのパターン例と検出される光の明暗パターンとの関係の説明図である。
【図13】従来の光学式エンコーダから得られた信号の処理回路のブロック回路構成図である。
【符号の説明】
1 発光素子
2 受光素子
3 移動体
11 電流電圧変換回路
12 基準電圧発生器
13 コンパレータ
14 差動増幅器
16、25 計数回路
17、22 CPU
18、21 A/D変換器
19 D/A変換器
20 発光量制御回路
23 位相比較器
24 VCO回路

Claims (6)

  1. 光学格子を形成したスケールと、前記スケールに対して相対移動可能に設けると共に前記光学格子のピッチに関係付けして配設した複数の受光素子と、前記スケールを介して前記複数の受光素子に光を照射する発光素子と、前記受光素子から得られた2相の信号の1周期中における位置情報を検出し、前記位置情報における振幅が基準振幅となる信号の値と前記2相の信号の少なくとも一方のとを比較して演算することにより前記2相の信号の振幅を得る演算手段とを有することを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記2相の信号の1周期の中の位置情報は、2相信号の除算結果を用いて得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記2相の信号の1周期の中の位置情報は、2相信号の除算結果をテーブル化しておき、得られたアナログ信号と比較することで得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記2相の信号の1周期の中の位置情報は、アナログ信号をコンパレータを介して2値化した信号を用いることにより得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記2相の信号の1周期の中の位置情報は、アナログ信号をコンパレータを介して2値化した信号をPLL回路を用いて1周期の中を分割することにより得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  6. 前記演算手段により得られた前記振幅が目標振幅となるように前記発光素子の発光強度を制御する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
JP2003188867A 2003-06-30 2003-06-30 光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP4428948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188867A JP4428948B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 光学式エンコーダ
US10/863,886 US7019282B2 (en) 2003-06-30 2004-06-08 Optical encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188867A JP4428948B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 光学式エンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005024353A JP2005024353A (ja) 2005-01-27
JP2005024353A5 JP2005024353A5 (ja) 2006-07-27
JP4428948B2 true JP4428948B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=33535537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188867A Expired - Fee Related JP4428948B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 光学式エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7019282B2 (ja)
JP (1) JP4428948B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332709B2 (en) * 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
JP4869628B2 (ja) * 2005-05-26 2012-02-08 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
US7304295B2 (en) * 2005-09-30 2007-12-04 Avago Technologies Ecbuip (Singapore) Pte Ltd Method and system of detecting eccentricity and up/down movement of a code wheel of an optical encoder set
JP2008028025A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Canon Inc 反射型センサ
JP2008064547A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sharp Corp 光学式エンコーダ
EP2115543B1 (en) * 2007-01-11 2012-10-31 3M Innovative Properties Company Web longitudinal position sensor
KR20100049540A (ko) * 2007-06-19 2010-05-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 내부 전반사 변위 스케일
JP2010532466A (ja) * 2007-06-19 2010-10-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウェブの位置を表示するためのシステム及び方法
JP2010530543A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 変位スケールを製作するシステム及び方法
JP5112989B2 (ja) * 2008-08-20 2013-01-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5160360B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-13 オリンパス株式会社 エンコーダ
BRPI0918689A2 (pt) 2008-12-29 2016-07-26 3M Innovative Properties Co sinal de posição da manta com travamento de fase usando-se marcas fiduciais na manta
WO2010077719A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for making fiducials on a substrate
US9887781B1 (en) 2016-10-24 2018-02-06 Tt Electronics Plc High resolution interpolator for optical encoder
JP2018084462A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ミツトヨ エンコーダ及び信号処理回路
CN108195293B (zh) * 2018-03-26 2024-05-10 磐石电气(常州)有限公司 一种数字式位移传感器及其位移测量方法
US11740108B2 (en) * 2020-11-25 2023-08-29 Pixart Imaging Inc. Anti-pollution optical encoder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313750B2 (ja) * 1992-01-21 2002-08-12 キヤノン株式会社 信号処理装置及びこれを用いた装置
EP1235054B1 (en) * 2001-02-20 2011-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical displacement detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005024353A (ja) 2005-01-27
US7019282B2 (en) 2006-03-28
US20040262505A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428948B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7326919B2 (en) Optical encoder
JPH0318130B2 (ja)
JP2006003126A (ja) 光学式エンコーダ
US7332708B2 (en) Optical encoder
JP2003065803A (ja) 光電式エンコーダ
JP4970649B2 (ja) リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ
JP2007248359A (ja) 位置検出装置
JP2003161645A (ja) 光学式エンコーダ
US7087888B2 (en) Electrical division circuit for an optical encoder
JP3738742B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
JPH0868667A (ja) 光学式エンコーダ装置
JP6440609B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
JPH0626817A (ja) 光学式変位検出装置
US20050052641A1 (en) Method and device for regulating a light source of a position-measuring unit
JP4779517B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP2004219380A (ja) 光電式エンコーダ
CN219064539U (zh) 一种光电接收模块及光电编码器
JP2003028672A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP2001194185A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JPH06103193B2 (ja) 光電型エンコーダ
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JP4508614B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2534113B2 (ja) 測距装置
JPH11101614A (ja) 光学スケールを用いた寸法測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees