JP4428328B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4428328B2 JP4428328B2 JP2005278226A JP2005278226A JP4428328B2 JP 4428328 B2 JP4428328 B2 JP 4428328B2 JP 2005278226 A JP2005278226 A JP 2005278226A JP 2005278226 A JP2005278226 A JP 2005278226A JP 4428328 B2 JP4428328 B2 JP 4428328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- cleaning
- pressure roller
- unit
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
加熱ローラと、該加熱ローラと対向して配置されて前記加熱ローラ側に付勢される加圧ローラと、を有する定着ユニットを、前記加熱ローラの軸方向と略直交方向から、装置本体に着脱可能に形成した画像形成装置において、
前記加熱ローラの軸方向に沿って並べられ前記加熱ローラの表面に接触し前記加熱ローラから記録媒体を剥離する複数の剥離部材を備えると共に、
複数の前記剥離部材に対応して複数設けられ、かつ、複数の前記剥離部材が前記加熱ローラに当接する領域に対向する前記加圧ローラの領域を清掃する清掃ローラと、前記清掃ローラを収容するケーシングとを有する清掃ユニットを備え、
前記清掃ユニットが、前記装置本体に着脱可能に設けられ、また、前記ケーシングに前記加圧ローラ側の端が閉塞されると共に反対側が開口された案内溝を前記加圧ローラの軸方向と直交して形成し、前記案内溝に前記清掃ローラの支持軸を回転可能に、かつ、摺動可能に挿入し、更に、前記ケーシングと前記清掃ローラとの間に前記清掃ローラを前記加圧ローラに向かって付勢する付勢部材を設け、
前記定着ユニットの装着により前記清掃ローラを前記加圧ローラに接触させ、前記清掃ローラの前記支持軸を前記付勢部材の付勢力に抗して、前記案内溝内を摺動させて、前記開口側から前記支持軸を取り外し可能としたことを特徴とする画像形成装置がそれである。
まず、参考例の画像形成装置について説明する。図1は、参考例の画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の概略側断面図、図2はレーザプリンタ1の概略側断面図である。レーザプリンタ1は、上面となるトップカバー18、及び正面側側面2aや背面側側面2b等の四つの側面(一部のみ図示する)を有する装置本体2を備えており、トップカバー18が装置本体2の内方に凹んでシート排出トレイ52が形成されている。装置本体2の下部には、記録紙等の記録媒体を複数枚収納可能な給紙カセット6が、装置本体2の正面側側面2aから挿抜自在に設けられている。なお正面側側面2aには、記録媒体を個別にセットする手差しトレイ部11が設けられているとともに、開閉可能なフロントカバー16が設けられている。
定着ユニット100は、加熱ローラ110と、加熱ローラ110に対向して設けられ、加熱ローラ110表面を押圧する加圧ローラ120とを備えている。加熱ローラ110は金属筒状をなし、その両端は開口され、例えばハロゲンランプからなる図示しないヒータを内装しており、そのヒータによって加熱されるように構成されている。
まず、給紙カセット6の最上位の記録媒体が給紙ローラ7により給紙され、給紙ローラ8と給紙パット9とで挟まれた後、記録媒体は、給紙パス10に向かって給紙される。記録媒体は給紙パス10を通り、一旦レジストローラ対12にて停止した後、画像形成タイミングに合わせてプロセスカートリッジ4の画像形成部に供給される。
前述した参考例と同様に、感光体ドラム37の表面を露光して静電潜像を形成して、静電潜像をトナーにより可視化する。その後、このトナー像を感光体ドラム37と転写ローラ39との間を通過する記録媒体に転写し、この記録媒体を定着ユニット100の加熱ローラ110と加圧ローラ120との間を通過させて、トナー像を記録媒体に定着させる。
4…プロセスカートリッジ 26…走査ユニット
35…ドラムカートリッジ 36…現像カートリッジ
37…感光体ドラム 39…転写ローラ
40…現像ローラ 60…リアカバー
62…外側ガイド部材 100…定着ユニット
110…加熱ローラ 111…開口部
120…加圧ローラ 130…ユニットケース
131〜135…剥離部材 150,151…加圧ローラ支持体
170,240…清掃ユニット
172,241〜245…清掃ローラ
174,246…ケーシング
176,248…ガイド壁 178…取付壁
182…支持壁 184,186…平坦面
190,192,250,252…取付孔
194,196…ビス 200…排紙部
201,202…支柱 204,206…案内孔
208,210…摺動台 216,218,262…付勢部材
254…収納溝 256…案内突部
258…案内溝 260…支持軸
Claims (4)
- 加熱ローラと、該加熱ローラと対向して配置されて前記加熱ローラ側に付勢される加圧ローラと、を有する定着ユニットを、前記加熱ローラの軸方向と略直交方向から、装置本体に着脱可能に形成した画像形成装置において、
前記加熱ローラの軸方向に沿って並べられ前記加熱ローラの表面に接触し前記加熱ローラから記録媒体を剥離する複数の剥離部材を備えると共に、
複数の前記剥離部材に対応して複数設けられ、かつ、複数の前記剥離部材が前記加熱ローラに当接する領域に対向する前記加圧ローラの領域を清掃する清掃ローラと、前記清掃ローラを収容するケーシングとを有する清掃ユニットを備え、
前記清掃ユニットが、前記装置本体に着脱可能に設けられ、また、前記ケーシングに前記加圧ローラ側の端が閉塞されると共に反対側が開口された案内溝を前記加圧ローラの軸方向と直交して形成し、前記案内溝に前記清掃ローラの支持軸を回転可能に、かつ、摺動可能に挿入し、更に、前記ケーシングと前記清掃ローラとの間に前記清掃ローラを前記加圧ローラに向かって付勢する付勢部材を設け、
前記定着ユニットの装着により前記清掃ローラを前記加圧ローラに接触させ、前記清掃ローラの前記支持軸を前記付勢部材の付勢力に抗して、前記案内溝内を摺動させて、前記開口側から前記支持軸を取り外し可能としたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記付勢手段は、前記清掃ローラを回転可能に付勢することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記清掃ローラは、前記定着ユニットの着脱方向に沿って前記装置本体の奥側に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記ケーシングに、記録媒体のガイドを設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278226A JP4428328B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278226A JP4428328B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086663A JP2007086663A (ja) | 2007-04-05 |
JP4428328B2 true JP4428328B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=37973668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005278226A Expired - Fee Related JP4428328B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4428328B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101441102B1 (ko) | 2012-09-19 | 2014-09-25 | 주식회사신도리코 | 화상 형성 장치의 정착 롤러 클리닝 기구 |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005278226A patent/JP4428328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007086663A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7233752B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US7088939B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2000075753A (ja) | クリーニング部材の取り付け調整方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US10042314B2 (en) | Cleaning device, process cartridge incorporating the cleaning device, and image forming apparatus incorporating the cleaning device | |
US9256157B2 (en) | Moving mechanism for a developing device, process cartridge and image forming apparatus that reduces or removes press-contact forces on a developer carrying member | |
JP3981888B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7298989B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge with holding device | |
US6389251B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus including discharging device | |
JP4428328B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4210937B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003076140A (ja) | 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置 | |
US10073379B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20110211870A1 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2008281841A (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5791971B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
WO2022065234A1 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5674370B2 (ja) | 現像装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP2004271864A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3837815B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4158785B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022048936A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JPH09240877A (ja) | シート分離装置 | |
JPH06186887A (ja) | クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2616485B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置 | |
JP2007199747A (ja) | 定着ユニットおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |