JP4427697B2 - Information providing system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus and method thereof - Google Patents
Information providing system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus and method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4427697B2 JP4427697B2 JP2000155430A JP2000155430A JP4427697B2 JP 4427697 B2 JP4427697 B2 JP 4427697B2 JP 2000155430 A JP2000155430 A JP 2000155430A JP 2000155430 A JP2000155430 A JP 2000155430A JP 4427697 B2 JP4427697 B2 JP 4427697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- additional information
- program
- broadcast program
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報提供システム、情報送信装置及び情報受信装置並びにその方法に関し、例えば放送波を送受信するようになされた情報提供システム、情報送信装置及び情報受信装置並びにその方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、送信側の放送局は、番組やコマーシャル等の提供情報が重畳された放送波を配信し、受信側の各家庭等に設けられた受信装置(以下、これをIRD:Integrated Receiver Decoderと呼ぶ)は、放送局から供給された放送波を受信し、当該放送波に重畳されている提供情報を抽出してテレビジョン装置のモニタに表示するようになされた情報提供システム(テレビジョン放送システム等)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでかかる情報提供システムにおいて、放送局は、多くの視聴者のニーズにあった提供情報を配信するようにしているものの、視聴者個人個人にとっては、決められた数のチャンネル及び時間帯の中から、所望の番組を選択するにとどまる。
【0004】
従って、放送局から配信される提供情報は、視聴者にとって受動的な情報となる場合が多く生じてしまう。具体例として、例えばユーザがテレビジョン放送局から提供情報として提供される料理番組を視聴しているとき、当該番組の出演者が身につける物品の値段や売っている場所等、その物品に関する詳細な情報を知りたい場合、このときテレビジョン放送局から提供情報として提供されている料理番組には、物品に関する情報がなく、この場合ユーザは、放送局に電話する、本屋にて調べる、インターネットの検索ホームページにアクセスする等の煩雑な作業をしいられる。このためユーザは、物品に関する詳細な情報の取得を諦めたり、忘れたりすることも少なくはなく、さらには所望とする情報が得られるとも限らない。
【0005】
このように情報提供システムにおいて、放送局は、視聴者個人個人のニーズに合わせて提供情報を選択し得る種類が少ないことにより、当該提供情報を有効に利用できないという問題があった。
【0006】
またかかる問題点を解決すれば、放送局は、一段と多くの情報を提供し得ることになり、これにより視聴者は、放送局から供給される提供情報を意欲的に視聴することになる。その結果、視聴者は、放送局から供給される提供情報に基づいて購入意欲を喚起した物品等を購入する機会も多くなり、もって流通経済の活発化に絶大なる効果をもたらすと考えられる。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、放送局の提供する情報を有効に利用し得る情報提供システム、情報送信装置及び情報受信装置並びにその方法を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明は、情報送信側では、放送番組又は放送番組シーンに関する情報として入力可能な複数の項目を提示し、項目に対して、情報源へのアクセス先を示すアクセス情報が複数種類入力された場合、そのアクセス情報を用いてアクセスが行い得る装置を示すコードを生成し、コードとアクセス情報とを、所定期間に放送される放送番組の番組ガイドの対応する放送番組又は放送番組シーンに関連付けて配信する。一方、情報受信側では、番組ガイドに関連付けられたアクセス情報のうち、ユーザが使用可能な装置でアクセス可能なアクセス情報を、該番組ガイドに関連付けられたコードを用いて選択し、選択したアクセス情報をリムーバブルメディアに記憶する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0010】
(1)情報提供システム
図1において1は全体として情報提供システムを示し、テレビジョン放送局やラジオ放送局等の放送局2は放送波を配信するようになされており、各家庭又は会社等、種々の環境に設置されている受信装置(以下、これをIRD:Integrated Receiver Decoderと呼ぶ)3は、当該放送局2から配信された放送波を受信するようになされている。
【0011】
IRD3には、IC(Integrated Circuit)メモリを内蔵したスティック状の携帯型記録媒体(以下、これをリムーバブルメディアと呼ぶ)5を装着するスロット(図示せず)が設けられており、ユーザは必要に応じてIRD3に対してユーザが個々に所有するリムーバブルメディア5を装着するようになされている。
【0012】
放送局2は、各情報提供広告主4から提供される広告情報である付加情報を放送波に重畳させて配信するようになされており、リムーバブルメディア5が装着されたIRD3は、当該放送局2から配信された放送波を受信し、受信した放送波から必要に応じて広告情報である付加情報を抽出してリムーバブルメディア5に記録するようになされている。
【0013】
また各種端末装置(パーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA(Personal Digital Assistants)8及びナビゲーション装置9等)にもリムーバブルメディア5を装着するスロット(図示せず)が設けられており、ユーザはこれらの端末装置を使用する際に、当該操作する端末に対して広告情報である付加情報が記録されているリムーバブルメディア5を装着するようになされている。
【0014】
ここでユーザが各端末装置のいづれかに広告情報である付加情報が記録されているリムーバブルメディア5を装着すると、当該リムーバブルメディア5が装着された端末装置は、記録されている付加情報に基づいてそのとき装着された端末機器の特徴に応じた処理を行って、ユーザに対して種々の情報を提供するようになされている。
【0015】
このようにユーザは、広告情報である付加情報を記録したリムーバブルメディア5を所持し、希望する時間、又は希望する場所で各端末装置を利用して種々の情報を入手し得るようになされている。
【0016】
(2)情報提供システム例
図2は全体として、かかる情報提供システム1のシステム例を示し、テレビジョン放送局10は必要に応じてテレビジョン番組を作成するようになされており、当該作成したテレビジョン番組の音声信号S10及び映像信号S11を送信装置15に出力するようになされている。
【0017】
この送信装置15には、図3に示すように、テレビジョン放送局10において作成されたテレビジョン番組の音声信号S10及び映像信号S11が入力される。このとき同様にして、送信装置15には、他に作成された複数のテレビジョン番組のうち、所定数のテレビジョン番組の音声信号S121〜S12n及び映像信号S131〜S13nも入力される。
【0018】
送信装置15は、それぞれ入力された音声信号S10及びS121〜S12nを音声エンコーダ21に出力すると共に、映像信号S11及びS131〜S13nを映像エンコーダ22に出力する。
【0019】
音声エンコーダ21は音声信号S10及びS121〜S12nをそれぞれMPEG(Moving Picture Experts Group)規格に基づく符号化方式によって圧縮符号化し、その結果得られた音声符号化データD14及びD151〜D15nをそれぞれマルチプレクサ(MUX)23に出力する。
【0020】
一方、映像エンコーダ22は映像信号S11及びS131〜S13nをそれぞれMPEG(Moving Picture Experts Group)規格に基づく符号化方式によって圧縮符号化し、その結果得られた映像符号化データD16及びD171〜D17nをそれぞれマルチプレクサ23に出力する。
【0021】
マルチプレクサ23は、これら符号化データD14、D151〜D15n、D16及びD171〜D17nに対して時分割多重化処理を施すことによりビットストリームを生成し、当該ビットストリームにスクランブルをかけ、その結果得られた多重化データD18を変調部24に出力する。
【0022】
変調部24は、多重化データD18に対してQPSK(QuadraturePhase Shift Keying)変調方式に基づいてディジタル変調処理を施し、その結果得た送信信号S20をパラボナアンテナ26に供給する。
【0023】
これによりパラボナアンテナ26からの送信信号S20に応じた電波が通信衛星(図示せず)に向けて発射され、当該通信衛星に設けられているトランスポンダ(図示せず)を介してトランスポンダ数に応じた伝送チャンネルで各環境に設置されているIRD3(図2)に放送波として配信される。
【0024】
IRD3(図2)は、図4に示すように、リモートコントローラ29から赤外線に重畳されて送信される種々の命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU(Central Processing Unit)36に送出する。
【0025】
これによりCPU36は、ROM(Reed Only Memory)38に格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、この読み出した制御プログラムをRAM(Random Access Memory)39上に展開することにより種々の処理を実行するようになされており、当該処理に応じてIRD3の各回路部を制御するようになされている。
【0026】
ここでユーザがリモートコントローラ29によって所定の選局操作を行うと、リモートコントローラ29は当該操作に応じた命令信号S1を生成し、当該生成した命令信号S1を赤外線に重畳してIRD3に送信する。
【0027】
IRD3は、赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU36に送出する。
【0028】
これによりCPU36はフロントエンド30を制御し、フロントエンド30は、受信アンテナ(図示せず)によって受信した放送波の中からチャンネル選択信号S3に応じたチャンネル(放送局)の放送波を抽出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより多重化データD21を生成し、これをデマルチプレクサ31に送出する。
【0029】
デマルチプレクサ31は、多重化データD21を一旦バッファ(図示せず)に記憶させ、当該記憶させた多重化データD21を、予めIRD3が所有するデスクランブル用の鍵データを用いて送信装置(図2)で施されたスクランブルを解除した後、これを適宜に読み出すことにより、所望の音声符号化データD22及び映像符号化データD23(ユーザによって選局されたチャンネルに該当するデータ)を抽出する。
【0030】
さらにデマルチプレクサ31は、抽出した音声符号化データD22を音声デコーダ32に送出し、映像符号化データD23を映像デコーダ33に送出する。
【0031】
音声デコーダ32は、音声符号化データD22を伸長復号化することにより、音声データD24を生成し、これをディジタルアナログ(D/A:Digital/Analog)変換回路34に送出する。
【0032】
D/A変換回路34は、音声データD24をアナログ変換することによりテレビジョン放送局10において作成された元のテレビジョン番組の音声信号S10(S121〜S12n)を復元し、これをテレビジョン装置11(図2)に出力する。
【0033】
一方、映像デコーダ33は、映像符号化データD23を伸長復号化することにより映像データD25を生成し、これをRGBエンコーダ35に出力する。RGBエンコーダ35は、映像データD25をアナログ変換することによりテレビジョン放送局10において作成された元のテレビジョン番組の映像信号S11(S131〜S13n)を復元し、さらにはNTSC(National Television System Committee)方式の輝度信号S26及び色差信号S27に変換し、これらをテレビジョン装置11のモニタ12(図2)に出力する。
【0034】
このようにして送信側であるテレビジョン放送局10において作成されたテレビジョン番組は、受信側であるテレビジョン装置11のモニタ12(図2)の表示画面を介してユーザ(視聴者)に提供され、ユーザは当該テレビジョン番組を目視し得るようになされている。
【0035】
ところで、情報提供システム1においては、各放送局から提供される番組をユーザに知らせることを目的とした電子番組ガイド情報(以下、これをEPGデータと呼ぶ)を定期的に生成し、当該生成したEPGデータに各情報提供広告主の広告として付加情報を付加し、これを配信するようになされている。
【0036】
このEPGデータは、番組毎に生成され、「<」と「>」とで挟んでなるタグを用いたタグ言語であるXML(eXtensible Markup Language)にて記述される。
【0037】
XMLは、文書型定義(DTD:Document Type Definition)によって、自ら定義したタグに対して階層構造やデータ型の属性を指定し得ることにより、可変長記述が可能である。
【0038】
すなわち、EPGデータは、図5に示すように、衛星放送や地上波放送等の各種存在する放送システムのうち、どの放送システムであるかを特定し得るように識別するためのBrodecaster−ID(IDentifier)と、放送システムにおいて設定される各種サービス内容のうち、どのサービス内容であるかを特定し得るように識別するためのService−IDと、各種ある番組(コマーシャルも含む)のうち、どの番組であるかを特定し得るように識別するためのEvent−IDとからなる階層構造となっている。
【0039】
さらにEPGデータには、番組(Event−ID)をさらに細かく種別化し、当該種別化した各種単位(番組シーン)のうち、どの単位(番組シーン)であるかを特定し得るように識別するためのLocalEvent−IDがEvent−IDよりも下位下層に設けられており、当該LocalEvent−IDは、例えば具体的に料理シーン(ある1つの番組の中の料理シーン)、旅行シーン等(ある1つの番組の中の旅行シーン)のように各種単位(番組シーン)に分けられる。また、Event−ID又はLocalEvent−IDには、必要に応じて付加情報が付加される。
【0040】
この付加情報のファイル構造は、図6に示すように、番組(Event−ID)及びその番組のタイトル名に対して、所定の番組シーン(LocalEvent−ID)及びその番組シーンのタイトル名が設けられ、さらに所定の番組シーン(LocalEvent−ID)及びその番組シーンのタイトル名に対して、カテゴリが設けられ、カテゴリに対して付加情報が付加される。
【0041】
LocalEvent−ID及びカテゴリは、XMLを用いてEPGデータに記述されるため、必要に応じて1つの番組(Event−ID)に対して複数付加し得るようになされている。
【0042】
付加情報においては、単位情報である所定数の項目(属性)が予めテレビジョン放送局10によって取り決められており、各種端末装置の種別を表すTarget機器情報、付加情報が利用し得る期間を表す有効期限、ジャンル及び付加情報の情報提供広告主を表すスポンサーの各項目と、スポンサーのホームページのアクセス場所を示すURL(Uniform Resource Locator)、スポンサーの電話番号を表すTEL、スポンサーの場所(位置情報:緯度、経度)を表す位置等のアクセス情報を記述するアクセス項目とからなる。
【0043】
この付加情報は、XMLを用いてEPGデータに記述されるため、予めテレビジョン放送局10によって取り決められる各種項目に対して、必要に応じて新たな項目を付加、又は削除し得るようになされている。
【0044】
さらに付加情報には、テレビジョン放送局10、IRD3及び各種端末装置との間にて定義される所定の情報識別子が設けられており、テレビジョン放送局10、IRD3及び各種端末装置は、当該情報識別子によって付加情報の各項目に記述された事柄を識別し得るようになされている。
【0045】
付加情報の各項目のうちのTarget機器情報は、アクセス項目に記述されたアクセス情報を扱い得る端末装置がどの端末装置であるかを表す識別コードからなり、当該アクセス情報に記述された項目に応じて、扱い得る端末装置の組み合わせを識別コードにて表すようになされている。すなわち、例えば付加情報の各項目のうち、「URL」の項目が記述された場合、Target機器情報の項目には、当該URLを扱い得る端末装置がパーソナルコンピュータ、PDA及び携帯電話であることを表す識別コードになされ、また付加情報の各項目のうち、「TEL」の項目に記述された場合、Target機器情報の項目には、電話番号を扱い得る端末装置が携帯電話であることを表す識別コードになされる。
【0046】
これにより、各端末装置(図1及び2:パーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA8及びナビゲーション装置9)は、当該Target機器情報に基づいてアクセス項目を読み出すようになされている。
【0047】
因みにカテゴリとは、LocalEvent−ID(種別化した単位(番組シーン))のさらに下位概念である単位を示し、カテゴリは、具体的に例えばLocalEvent−IDを「料理シーン」とした場合、料理番組シーン中の料理を関係を示す「料理」、料理シーン中の出演者の着衣関係を示す「服」等と記述される。
【0048】
また、付加情報の項目の1つであるジャンルとは、カテゴリのさらに下位概念である単位を示し、具体的に例えばカテゴリを「服」とした場合、ジャンルは、スカート、ズボン、セータ等と記述される。
【0049】
Event−ID及びLocalEvent−IDと付加情報の各項目との関係において、図7に示すように、Event−ID及びLocalEvent−IDは、テレビジョン放送局10によって作成される番組数によって変化する可変部分である。
【0050】
これに対して付加情報においては、テレビジョン放送局10によって予め取り決められている各項目に情報提供広告主側が記述する部分であるため、当該各情報提供広告主にとっては不変部分となる。従って、可変部分は、テレビジョン放送局10がユーザ(視聴者)に提供する情報であり、不変部分は、各情報提供広告主がユーザに提供する情報である。
【0051】
さらにEvent−ID及びLocalEvent−IDは、受信側であるIRD3にとって付加情報に対する識別子となされている。
【0052】
かかる付加情報は、テレビジョン放送局10と所定の課金処理を行った各情報提供広告主によって記述されるようになされており、情報提供広告主4はテレビジョン放送局10と所定の課金処理を行った後、例えば情報提供広告主4の施設内に設置されるコンピュータ(図示せず)を使用して所定の通信手段によって接続処理を行うことにより、テレビジョン放送局10内の付加情報管理サーバ16に接続する(図2)。
【0053】
この情報提供広告主4のコンピュータ(図示せず)は、CPU、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、通信網(図示せず)との間でデータを授受する通信インターフェイス、ハードディスクドライブ、液晶表示パネル等の表示部に対して表示しようとするデータに応じた文字や図形を記憶したVRAM(Video RAM)、及びキーボードやマウス等の入力部をユーザが操作することにより入力される信号をCPUに伝える入力インターフェイス(INF)がそれぞれデータバスBUSに接続されている。
【0054】
CPUはROMに格納されている処理プログラムに従って種々の処理を実行するようになされており、当該処理に応じて各回路部を制御する。CPUはその各種処理内容を表示部に表示する。
【0055】
この場合、図8に示すように、情報提供広告主4のコンピュータ(図示せず)は、入力部を介して所定の接続操作がなされると、入力インターフェイスは、接続操作を表すデータをCPUに送出する。これによりCPUは、通信インターフェイスを介して付加情報管理サーバ16に対して発信を行い、通信路を確保したうえでセッションの確立を行う。そしてコンピュータ(図示せず)のCPUは、予めテレビジョン放送局10と所定の課金処理を行ったことによりハードディスクドライブに入手しているEvent−ID(例えば「DRG7」とする)、LocalEvent−ID(例えば「LKIO」とする)及びカテゴリ(料理とする)を読み出し、これを付加情報入手データD40として付加情報管理サーバ16に送信する。
【0056】
付加情報管理サーバ16は、各情報提供広告主によって記述されたそれぞれの付加情報をEvent−ID及びLocalEvent−IDに基づいて管理するようになされており、図9に示すように、このとき情報提供広告主4から送信される付加情報入手データD40を通信部16Aにおいて受信し、当該受信した付加情報入手データD40をアプリケーション処理部16Bに供給する。
【0057】
アプリケーション処理部16Bは、付加情報入手データD40の内容であるEvent−ID「DRG7」と、LocalEvent−ID「LKIO」に基づいてXMLにて記述された付加情報記入データD41を生成し、これをメディア変換部16Cに供給する。
【0058】
メディア変換部16Cは、付加情報記入データD41を、このとき付加情報の入手要求のあったコンピュータ(情報提供広告主4)のデータ形式に準ずるように変換した付加情報記入データD42を通信部16Aを介して情報提供広告主4のコンピュータ(図示せず)に送信する。
【0059】
これにより情報提供広告主4のコンピュータ(図示せず)のCPUは、例えば図10に示すような付加情報記入画面を表示部に表示し、情報提供広告主4に対して記入を促す。
【0060】
このとき表示される付加情報の各項目は、各情報提供広告主が希望する項目のみ記述し得るようになされていることにより、結果としてテレビジョン放送局10は、それぞれの情報提供広告主に対して、それぞれ情報提供広告主の意図に応じた付加情報をユーザに提供し得ることになる。
【0061】
従って情報提供広告主4は、例えば電話にはアクセスして欲しく無い場合、コンピュータ(図示せず)の入力部を介して有効期限の項目に「○○○○年、△月□日」、ジャンルの項目に「スカート」、スポンサーの項目に「××××会社」、URLの項目に「http://www.%%%%%%%.ne.jp/」、位置の項目に「緯度☆☆・経度◇◇」等とそれぞれ記入し、電話の項目には記入せず、これを付加情報記入済データD43としてコンピュータ(図示せず)のCPUは、通信インターフェイスを介して付加情報管理サーバ16に(図9)返信することになる。
【0062】
ここで、付加情報記入画面において、Target機器情報の項目は、アクセス項目(URL、位置)が記述されたとき、当該記述されたアクセス項目に応じて、扱い得る端末装置の組み合わせを識別コードにて表す。つまり、Target機器情報の識別コードは、情報提供広告主4の意図(使用して欲しい各端末装置)を表していることになる。
【0063】
付加情報管理サーバ16は、情報提供広告主4のコンピュータ(図示せず)から供給された付加情報記入済データD43に対して所定のセキュリティチェックを行った後、これをメディア変換部16Cに送出する。メディア変換部16Cは、各情報提供広告主から供給された付加情報記入済データD43をEPGデータに準じたXMLに記述し直すようになされており、情報提供広告主4から供給された付加情報記入済データD43の内容である付加情報のうち、このとき記述されなかった付加情報の項目(電話番号の項目)を省いてEPGデータに準じたXMLに記述し直すことにより、付加情報D44を生成し、これをEvent−ID「DRG7」、LocalEvent−ID「LKIO」のファイルとしてデータベース16Dに格納する(図9)。
【0064】
ここで、送信装置15のEPG生成部25(図3)は、例えば1週間分のEPGデータを定期的に作成するようになされており、この場合EPG生成部25は、図11に示すEPGデータ生成処理手順を実行する。
【0065】
すなわち、図11においてEPG生成部25は、EPGデータ生成処理手順RT1に入ると、ステップSP1に移って、XML記述にて所定の数のEvent−IDを生成し、ステップSP2に移る。
【0066】
ステップSP2においてEPG生成部25は、生成した所定の数(例えば1週間分のEvent−ID)の各Event−IDに対してLocalEvent−IDを生成するか否かを判断する。ここで否定結果が得られると、このことは生成した所定の数(例えば1週間分のEvent−ID)の各Event−IDの全てにLocalEvent−IDの付加を希望しないというテレビジョン放送局10側の意思表示を表しており、このときEPG生成部25は、ステップSP4に移る。
【0067】
これに対してステップSP2において肯定結果が得られると、このことは生成した所定の数(例えば1週間分のEvent−ID)の各Event−IDの全て又はいづれかにLocalEvent−IDの付加を希望するというテレビジョン放送局10側の意思表示を表しており、このときEPG生成部25は、続くステップSP3に移る。
【0068】
ステップSP3においてEPG生成部25は、テレビジョン放送局10が所望するEvent−IDに所定数のLocalEvent−IDを付加し、さらに当該LocalEvent−IDに対して1つ又は複数のカテゴリを付加し、ステップSP4に移る。
【0069】
ステップSP4においてEPG生成部25は、Event−ID又はLocalEvent−IDのカテゴリに付加情報を付加するか否かを判断する。ここで否定結果が得られると、このことは生成したEvent−IDに対応する付加情報、又はLocalEvent−IDに対応する付加情報がない(テレビジョン放送局10が生成した番組又は番組シーンに対して、各情報提供広告主による付加情報の提供がない)ことを表しており、このときEPG生成部25は、ステップSP6に移って、EPGデータ生成処理手順RT1を終了する。
【0070】
これに対してステップSP4において肯定結果が得られると、このことは生成したEvent−IDに対応する付加情報、又はLocalEvent−IDに対応する付加情報がある(テレビジョン放送局10が生成した番組又は番組シーンに対して、各情報提供広告主による付加情報の提供がある)ことを表しており、このときEPG生成部25は、続くステップSP5に移る。
【0071】
ステップSP5においてEPG生成部25は、Event−IDに対応する付加情報、又はLocalEvent−IDに対応する付加情報を(付加情報管理サーバ16のデータベース16Dから読み出して)付加し、続くステップSP6に移って、EPGデータ生成処理手順RT1を終了する。
【0072】
このように、情報提供システム1において、テレビジョン放送局10は、EPGデータへ付加するLocalEvent−ID及び付加情報の記述をXMLにて行うようになされていることにより、図12に示すように1つの番組(Event−ID)に対して複数のLocalEvent−ID、さらには複数のカテゴリを付加することができ、また情報識別子により、付加した各種単位(カテゴリ)に対応する複数の付加情報を付加することができる(すなわちいくつものLocalEvent−ID、カテゴリ及び付加情報を付加し得る)。因みに図13は、図12において上述した付加情報の具体的なファイル記述例を示したものである。
【0073】
このようしてEPG生成部25によって生成されたEPGデータD25は、テレビジョン放送局10(図2)の送信装置15(図3)内マルチプレクサ23(図3)に出力される。
【0074】
この場合マルチプレクサ23(図3)は、EPG生成部25から供給されたEPGデータD25と、このとき音声エンコーダ21から供給される音声符号化データと、映像エンコーダ22から供給される映像符号化データとのそれぞれに対して時分割多重化処理を施すことによりビットストリームを生成し、当該ビットストリームにスクランブルをかけ、その結果得られた多重化データD30を変調部24に出力することになる。従って、結果として送信装置15は、EPGデータが重畳されてなる放送波をIRD3に配信することとなる。
【0075】
この場合、IRD3(図4)のフロントエンド30では、受信した放送波の中からEPGデータが重畳されているチャンネルの放送波を抽出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより多重化データD30を生成し、これをデマルチプレクサ31に送出する。
【0076】
デマルチプレクサ31は、多重化データD30を一旦バッファ(図示せず)に記憶させ、当該記憶させた多重化データD30を、予めIRD3が所有するデスクランブル用の鍵データを用いて送信装置(図3)で施されたスクランブルを解除した後、これを適宜に読み出すことにより、EPGデータD25をバスBUSを介してフラッシュメモリ41に転送して記憶させる。
【0077】
このようにしてIRD3(図4)は、フラッシュメモリ41に記憶されているEPGデータを定期的に更新し、常に最新のEPGデータをフラッシュメモリ41に蓄積しておくようになされている。
【0078】
この状態において、ユーザは例えばテレビジョン装置11のモニタ12(図2)の表示画面を介して所望のテレビジョン番組(料理番組とする)を目視しているとき、例えば当該番組で使用している食材がどこで売られているか等、食材に関する詳細な情報を知りたい場合、自ら所有するリムーバブルメディア5をIRD3に設けられているスロットに装着するようになされている。
【0079】
このムーバブルメディア5は、図14に示すように、各端末装置(IRD3、パーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA8及びナビゲーション装置9)のスロットに装着するためのコネクタ5Aと、当該コネクタ5Aに対してバスBUSを介して接続されたメモリ5Bとによって構成されている。
【0080】
かかるリムーバブルメディア5がIRD3(図4)に装着されると、リムーバブルメディア5の検出用接点がIRD3内のリムーバブルメディアインターフェイス43の接点と接続されることにより、インターフェイス処理部44は、リムーバブルメディア検出用の信号レベルの変化(論理「L」レベルから論理「H」レベルの変化)を検出し、これによりCPU36に対してインタラプト信号を送出することにより割り込み処理を行う。これによりCPU36は、リムーバブルメディア5が装着されたことを検出する。
【0081】
因みにインターフェイス処理部44は、リムーバブルメディア5に対するデータの授受において、そのインターフェイス仕様に則ったプロトコル処理を行う処理ブロックである。これによりインターフェイス処理部44は、リムーバブルメディア5にユーザ固有の情報となる付加情報を書き込み得る状態となる。
【0082】
またリムーバブルメディアインターフェイス43は、シリアルインターフェイスで構成され、少なくとも3本のデータ線を有する。第1のデータ線は、データ伝送時にクロック信号を伝送し、第2のデータ線は、データ伝送時に必要なステータス信号を伝送し、第3のデータ線は、リムーバブルメディア5に書き込み又は読み出すデータをシリアルに伝送する。
【0083】
リムーバブルメディア5がIRD3のスロットに装着された(CPU36はリムーバブルメディア5が装着されたことを検出している)状態において、ユーザは、リモートコントローラ29を用いて所定の付加情報取得操作を行うと、リモートコントローラ29は当該操作に応じた命令信号S1を生成し、当該生成した命令信号S1を赤外線に重畳してIRD3に送信する。
【0084】
IRD3は、赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU36に送出する。
【0085】
これによりCPU36は、このときIRD3が選択している(ユーザがモニタに表示している)料理番組に対応したEvent−IDの下位階層に存在する全ての付加情報をフラッシュメモリ41からRAM39上に展開すると共に、ROM38に格納されている文字や記号等の辞書データもRAM39上に展開し、当該RAM39上で辞書データを基にこのとき展開された付加情報に対してグラフィック処理を施すことにより、付加情報選択画面データD45を生成し、これをグラフィックエンジン40に送出する。
【0086】
グラフィックエンジン40は、付加情報選択画面データD45に対してディジタルアナログ変換処理を施し、さらにはNTSC方式の輝度信号及び色差信号に変換して付加情報選択画像信号S46を生成し、これをRGBエンコーダ35に送出する。
【0087】
RGBエンコーダ35は、グラフィックエンジン40から供給された付加情報選択画像信号S46と、このとき映像デコーダ33から供給される映像信号とを混合してテレビジョン装置11(図2)に出力し、テレビジョン装置11は当該付加情報選択画像信号S46に応じた映像及び例えば図15に示すような付加情報選択画面をモニタ12(図2)に表示し、ユーザに対して選択を促す。
【0088】
ユーザは、このとき表示された付加情報選択画面に対して、リモートコントローラ29を用いて、希望する番号を入力し、所定の取得操作を行うと、リモートコントローラ29は当該操作に応じた命令信号S1を生成し、当該生成した命令信号S1を赤外線に重畳してIRD3に送信する。
【0089】
IRD3は、赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU36に送出する。
【0090】
これによりCPU36は、このときRAM39上に展開されている付加情報のうち、ユーザによって入力(選択)された番号に該当する付加情報をフィルタ部42に送出する。
【0091】
フィルタ部42は、予めIRD3のフラッシュメモリ41に登録されている登録情報に基づいて付加情報にフィルタをかける(書き換える又は削除する)ようになされている。
【0092】
ここで、登録情報とは、IRD3においてユーザが所持している各種端末装置を識別コードとして登録する情報であり、この識別コードは、IRD3内のフラッシュメモリ41に格納される。また識別コードは、付加情報の項目であるTarget機器情報(図6)の識別コードと対応する組み合わせからなり、リムーバブルメディア5が装着されたとき、CPU36によって読み出される。
【0093】
この登録情報の登録方法において、ユーザがIRD3を購入したとき、リモートコントローラを用いて所定の初期登録操作を行うと、CPU36は、例えば図17に示すような登録画面を表示し、ユーザに対して登録を促す。これに対してユーザは、登録画面にリモートコントローラを用いて所定の登録操作を行って登録する。このとき登録される登録内容は、CPU36によって登録情報の識別コードに反映される。つまり、登録情報の識別コードは、ユーザが使用する端末装置の組み合わせを表していることになる。
【0094】
因みに、IRD3は、再度登録情報を書き換えるようにもなされている。この場合、例えばユーザが新たに端末装置を購入したとき、リモートコントローラを用いて所定の再登録操作を行うと、CPU36は再度、図17に示すような登録画面を表示し、ユーザに対して再度登録を促す。これに対してユーザは、登録画面にリモートコントローラを用いて所定の登録操作を行って再度登録する。このとき登録される登録内容は、CPU36によって登録情報の識別コードに反映される。
【0095】
ユーザによって入力(選択)された番号に該当する付加情報がRAM39からフィルタ部42に送出された状態において、フィルタ部42は、このときRAM39から供給された付加情報のTarget機器情報の識別コード(組み合わせ)と、登録情報(ユーザが所持している機器としてパーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA8及びナビゲーション装置9を表す識別コードとなっている)の識別コード(組み合わせ)との両方の組み合わせが一致する組み合わせとなるように当該Target機器情報の識別コードを書き換える。
【0096】
つまり、フィルタ部42は、情報提供広告主が使用して欲しい端末装置の組み合わせを表すTarget機器情報の識別コードと、ユーザが使用する端末装置の組み合わせを表す登録情報の識別コードとの両方が一致する(情報提供広告主が使用して欲しい端末装置と、ユーザが使用する端末装置)組み合わせとなるようにTarget機器情報を書き換えることにより、そのとき書き換えられたTarget機器情報の識別コードは、情報提供広告主が使用して欲しい端末装置のうち、ユーザが使用し得る端末装置の組み合わせからなる。
【0097】
すなわち、例えば付加情報のアクセス項目(例えば「URL」項目、「位置」項目)にアクセス情報(例えば「http://www.!!!!.co.jp」、「N:38°24′15″/S:138°23′53″」が記述されることにより、Target機器情報の識別コードに表されている扱い得る端末機器としてパーソナルコンピュータ及びナビゲーション装置(つまり、情報提供広告主が使用して欲しい端末装置としてパーソナルコンピュータ及びナビゲーション装置が表されている)となされ、登録情報の識別コードに表されている扱い得る端末機器としてパーソナルコンピュータのみ(つまり、ユーザが所持する端末装置がパーソナルコンピュータのみ)となされている場合、フィルタ部42は、Target機器情報の識別コードを情報提供広告主が使用して欲しい端末装置のうち、ユーザが使用し得る端末装置の組み合わせ(つまり、パーソナルコンピュータ)に書き換える。
【0098】
また、フィルタ部42は、予めIRD3内のクロックに基づいて付加情報の有効期限に記述された期限が越えているか否かを判断しており、IRD3内のクロックよりも当該有効期限に記述された期限が越えていた場合、その付加情報に対してフィルタをかける(削除する)ようにもなされている。
【0099】
Target機器情報の識別コードが書き換えられた状態において、フィルタ部42は、このときRAM39から供給された付加情報をリムーバブルメディアインターフェイス43及びコネクタ5Aを介してリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記憶させる。
【0100】
ここで、リムーバブルメディア5が当該IRD3のスロットに装着された状態において、IRD3は、フラッシュメモリ41に格納されているEPGデータをLocalEvent−ID又は付加情報の項目毎に検索し、当該検索した付加情報のうち、ユーザが所望とする付加情報をリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記憶させることもできる。
【0101】
この場合、ユーザがリモートコントローラ29から例えば検索画面を表示させるための所定の操作を行うと、リモートコントローラ29は当該操作に応じた命令信号S1を生成し、当該生成した命令信号S1を赤外線に重畳してIRD3に送信する。
【0102】
IRD3は、赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU36に送出する。
【0103】
これによりCPU36は、このときROM38に格納されている検索プログラムに基づいてテレビジョン装置11のモニタ12に図18に示すような検索指定画面を表示し、入力を促すようになされている。
【0104】
これに対して、ユーザはリモートコントローラ29を用いて、キーワードとなる情報として例えば「料理シーン」と入力し、所定の検索操作を行うと、リモートコントローラ29は当該操作に応じた命令信号S1を生成し、当該生成した命令信号S1を赤外線に重畳してIRD3に送信する。
【0105】
IRD3は、赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU36に送出する。
【0106】
これによりCPU36は、このときフラッシュメモリ41に格納されているEPGデータの各種LocalEvent−IDのタイトル(図6)のうち、「料理シーン」の文字が入力されている各付加情報をRAM39上に展開すると共に、ROM38に格納されている文字や記号等の辞書データもRAM39上に展開し、当該RAM39上で辞書データを基にこのとき展開された各付加情報に対してグラフィック処理を施すことにより、検索結果画面データD35を生成し、これをグラフィックエンジン40に送出する。
【0107】
グラフィックエンジン40は、検索結果画面データD35に対してディジタルアナログ変換処理を施し、さらにはNTSC方式の輝度信号及び色差信号に変換して検索結果画像信号S36を生成し、これをRGBエンコーダ35に送出する。
【0108】
RGBエンコーダ35は、グラフィックエンジン40から供給された検索結果画像信号S36と、このとき映像デコーダ33から供給される映像信号とを混合してテレビジョン装置11(図2)に出力し、テレビジョン装置11は当該検索結果画像信号S31に応じた映像及び図19に示すような検索結果画面をモニタ12(図2)に表示する。
【0109】
このようにしてIRD3は、テレビジョン装置11(図2)に対して「料理シーン」がピックアップされた検索結果画面を表示させ、ユーザに対してリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記憶させるための選択を促す。
【0110】
ユーザは、このとき表示された検索結果画面に対して、リモートコントローラ29を用いて、希望する番号を入力し、所定の付加情報取得操作を行うと、リモートコントローラ29は当該操作に応じた命令信号S1を生成し、当該生成した命令信号S1を赤外線に重畳してIRD3に送信する。
【0111】
IRD3は、赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線受信部28において受信すると、当該赤外線受信部28は受信した赤外線に対して光電変換を施すことにより、赤外線に重畳された命令信号S1を取り出し、これをCPU36に送出する。
【0112】
これによりCPU36は、このときRAM39上に展開されている付加情報のうち、ユーザによって入力(選択)された番号に該当する付加情報をフィルタ部42に送出する。
【0113】
フィルタ部42は、このときRAM39から供給された付加情報のTarget機器情報の識別コード(組み合わせ)と、登録情報(ユーザが所持している機器としてパーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA8及びナビゲーション装置9を表す識別コードとなっている)の識別コード(組み合わせ)との両方の組み合わせが一致する組み合わせとなるように当該Target機器情報の識別コードを書き換え、当該Target機器情報を書き換えた付加情報をリムーバブルメディアインターフェイス43及びコネクタ5Aを介してリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記憶させる。
【0114】
一方、ユーザはリモートコントローラ29を用いて、キーワードとなる情報として例えば付加情報の項目である「URL」と入力し、所定の検索操作を行うと、CPU36は、フラッシュメモリ41に格納されているEPGデータの各種付加情報のうち、URLの項目を有する付加情報のみRAM39上に展開し、「料理シーン」を検索したときと同様にして、検索結果画面(図19)をモニタ12(図2)に表示し、ユーザに対してリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記憶させるための選択を促す。さらにCPU36は、このときユーザが選択した項目の付加情報のTarget機器情報の識別コードを書き換え、当該書き換えた付加情報をリムーバブルメディアインターフェイス43及びコネクタ5Aを介してリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記憶させる。
【0115】
すなわち、リムーバブルメディア5がIRD3のスロットに装着されている状態において、ユーザがリモートコントローラ29を用いて所定の付加情報取得操作を行うと、IRD3のCPU36は、付加情報記録処理手順RT2に入り、ステップSP11に移って、リモートコントローラ29の付加情報取得操作に応じた全ての付加情報をメモリ(フラッシュメモリ41)から抽出し、ステップSP12に移る。
【0116】
ステップSP12においてCPU36は、抽出した各付加情報の有効期限が過ぎているか否かを判断する。ここで否定結果が得られると、このことは抽出した全ての付加情報の有効期限が過ぎていないことを表しており、このときCPU36は、ステップSP14に移る。
【0117】
これに対してステップSP12において肯定結果が得られると、このことは抽出した各付加情報の全て又はいづれかの有効期限が過ぎていることを表しており、このときCPU36は、続くステップSP13に移る。
【0118】
ステップSP13においてCPU36は、各付加情報のうち、有効期限が過ぎている付加情報を削除し、ステップSP14に移る。
【0119】
ステップSP14においてCPU36は、抽出した付加情報をリムーバブルメディアに記憶させ、続くステップSP15に移って、付加情報記録処理手順RT2を終了する。
【0120】
このようにIRD3は、LocalEvent−ID及び情報識別子がEPGデータにXMLにて記述されていることにより、種々の検索をすることができ、従ってユーザは情報量の多いEPGデータの中から所望の付加情報を簡単にリムーバブルメディア5に記録させることができる。
【0121】
かかるリムーバブルメディア5のメモリ5Bに各付加情報が記録なされた後、ユーザは固有に所有するリムーバブルメディア5を端末装置(パーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA8又はネビゲーション装置9等)に装着することにより、リムーバブルメディア5が装着された端末装置は、リムーバブルメディア5に記録されている付加情報を読み出し、当該読み出した付加情報に基づいてそのとき装着された端末機器に特化(例えば携帯電話である場合には電話をかける、またナビゲーション装置である場合には位置を当該ナビゲーション装置の表示部に表示する等)した操作を行い得るようになされている。
【0122】
すなわち、第1の端末装置として、パーソナルコンピュータ6は、所定の接続処理を行ってインターネット(図示せず)にアクセスし得るようになされている。このパーソナルコンピュータ6は、図20に示すように、CPU6A、RAM(Random Access Memory)6B、ROM(Read Only Memory)6C、外部記憶手段であるリムーバブルメディア5との間でデータを授受するリムーバブルメディアインターフェイス(INF)6D、インターフェイス処理部6J、通信網(図示せず)との間でデータを授受する通信インターフェイス6E、液晶表示パネル等の表示部6Gに対して表示しようとするデータに応じた文字や図形を記憶したVRAM(Video RAM)6F、及びキーボードやマウス等の入力部6Hをユーザが操作することにより入力される信号をCPU6Aに伝える入力インターフェイス(INF)6IがそれぞれデータバスBUSに接続されている。
【0123】
CPU6AはROM6Cに格納されている処理プログラムに従って種々の処理を実行するようになされており、当該処理に応じて各回路部を制御する。CPU6Aはその各種処理内容を表示部6Gに表示する。
【0124】
ここで、ユーザがリムーバブルメディア5をリムーバブルメディア用スロットを有するリムーバブルメディアインターフェイス6Dに装着すると、リムーバブルメディア5の検出用接点がリムーバブルメディアインターフェイス6Dの接点と接続することにより、インターフェイス処理部6Jはリムーバブルメディア検出用の信号レベルの変化(論理「L」レベルから論理「H」レベルへの変化)を検出し、CPU6Aに対してインタラプト信号を送出することにり割り込み処理を行う。
【0125】
これによりCPU6Aはリムーバブルメディア5が接続されたことを検出する。因みにインターフェイス処理部6Jはリムーバブルメディア5に対するデータの授受においてそのインターフェイス仕様に則ったプロトコル処理を行う処理ブロックである。これによりインターフェイス処理部6Jは、リムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態となる。
【0126】
因みに、リムーバブルメディアインターフェイス6Dは、シリアルインターフェイスで構成され、少なくとも3本のデータ線を有する。第1のデータ線はデータ伝送時にクロック信号を伝送し、第2のデータ線はデータ伝送時に必要なステータス信号を伝送し、第3のデータ線はリムーバブルメディア5に書き込み又は読み出すデータをシリアルに伝送する。
【0127】
インターフェイス処理部6Jがリムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態において、CPU6はリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記録されている各付加情報それぞれのTarget機器情報に基づいて、当該パーソナルコンピュータ6が使用し得る各付加情報のアクセス項目(例えば「URL」)及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみをそれぞれ読み出し、これらをVRAM6Fを介して表示部6Gに一覧表示し、選択を促す。
【0128】
この一覧表示に対して、ユーザが所望のURLを入力部6Hを介して選択すると、その旨を入力インターフェイス(INF)6IがCPU6Aに伝える。
【0129】
これによりCPU6Aは、ユーザが入力部を介して選択したURLをリムーバブルメディア5のメモリ5Bから読み出し、これをRAM6B上に展開することにより、インターフェイス処理部6J及び通信インターフェイス6Eを介して当該URLに該当するホームページにアクセスする。これにより付加情報としてURLを提供した情報提供広告主が作成したホームページは、パーソナルコンピュータ6の表示部6Gに表示され、これによりユーザは、URLを提供した情報提供広告主に関する詳細情報を得ることができる。
【0130】
このように、IRD3は、登録情報の識別コードとTarget情報の識別コードに基づいてフィルタをかける(書き換える)ようになされていることにより、パーソナルコンピュータ6は、Target情報の識別コードに基づいて扱い得る付加情報の各項目(URL)と、当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみを読み出すことができ、これによりパーソナルコンピュータ6は当該読み出した付加情報の各項目(URL)と、当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトルとの一覧を表示部6Gに表示する。
【0131】
かくして、ユーザはリムーバブルメディア5をパーソナルコンピュータ6に装着するだけで、当該パーソナルコンピュータ6によって扱い得る情報のみが選択し易く表示部6Gに表示されるため、この表示から所望のURLを選択するだけで、当該選択したURLを提供した情報提供広告主に関する詳細情報を取得することができる。
【0132】
また第2の端末装置として、携帯電話7は、図21に示すように、CPU7A、メモリ7B、リムーバブルメディアインターフェイス(INF)7C、インターフェイス処理部7N、電話回線(図示せず)との間で信号の送受信を行う送受信回路(RF)7E、送受信回路部7Eにおいて受信したRF(Radio Frequency)信号をベースバンド信号に変換すると共に送信しようとするベースバンド信号をRF信号に変換するベースバンド処理部7D、マイクロホン7G及びスピーカ7HとのインターフェイスであるMMI(Man Machine Interface)部7F、液晶表示パネル等の表示部7Iに対して表示しようとするデータに応じた文字や図形を記憶したVRAM7K、及び入力部7JがデータバスBUSに接続された構成を有する。
【0133】
CPU7Aはメモリ7Bに格納されている処理プログラムに従って種々の処理を実行するようになされており、当該処理に応じて各回路部を制御する。CPU7Aの各種処理内容は必要に応じて液晶パネルで等で構成された表示部7Iに表示される。
【0134】
入力部7Jは、ユーザが所望の通話先の電話番号が入力されると、当該電話番号を表すデータをCPU7Aに供給する。これによりCPU7Aはユーザが入力した電話番号で表される通話先に対して、送受信回路部7Eを介して接続要求を送信する。このとき電話回線(図示せず)は通話先の応答に応じて回線を接続する。回線が接続されると、送受信回路部7Eは、アンテナ(図示せず)を介して受信した通話先からのRF信号をベースバンド信号に変換する。ベースバンド処理部7Dは当該変換されてなるベースバンド信号S7FをMMI部7Fに供給することにより、受信された通話先からの音声信号をスピーカ7Hから音声として出力する。
【0135】
また、ユーザがマイクロホン7Gを介して音声を入力すると、MMI部7Fはマイクロホン7Gから供給される入力音声信号をベースバンド処理部7Dに供給し、ここでベースバンド信号をRF信号に変換する。そして、ベースバンド処理部7Dは当該変換されてなるRF信号を送受信回路部7Eを介して電話回線(図示せず)に送出することにより、当該RF信号を回線接続された通話先に送信する。かくして携帯電話7を使用するユーザは、通話先との間で会話や種々の情報の授受を行うことができる。
【0136】
ここで、ユーザが携帯電話7を使用する際に、自ら固有に所有するリムーバブルメディア5を携帯電話7のリムーバブルメディア用スロットを有するリムーバブルメディアインターフェイス7Cに接続すると、リムーバブルメディア5の検出用接点がリムーバブルメディアインターフェイス7Cの接点と接続されることにより、インターフェイス処理部7Nはリムーバブルメディア検出用の信号レベルの変化(論理「L」レベルから論理「H」レベルへの変化)を検出し、これによりCPU7A対してインタラプト信号を送出することにより割り込み処理を行う。
【0137】
これによりCPU7Aはリムーバブルメディア5が接続されたことを検出する。因にインターフェイス処理部7Nはリムーバブルメディア5に対するデータの授受においてそのインターフェイス仕様に則ったプロトコル処理を行う処理ブロックである。これによりインターフェイス処理部7Nは、リムーバブルメディア5に記録されている付加情報を読み出し得る状態となる。
【0138】
インターフェイス処理部7Nがリムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態において、CPU7Aはリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記録されている各付加情報それぞれのTarget機器情報に基づいて、当該携帯電話7が使用し得る各付加情報のアクセス項目(「TEL」)及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみをそれぞれ読み出し、これらをVRAM7Kを介して表示部7Iに一覧表示し、選択を促す。
【0139】
この一覧表示に対して、ユーザが所望のURLを入力部7Jを介して選択すると、その旨をバスBUSを介してCPU6Aに伝える。
【0140】
これにより、CPU7Aはユーザが入力した電話番号で表される通話先に対して、送受信回路部7Eを介して接続要求を送信する。このとき電話回線(図示せず)は通話先の応答に応じて回線を接続する。これにより、ユーザは付加情報を提供した情報提供広告主から直接、当該情報提供広告主に関する詳細な情報を聞くことができる。
【0141】
このように、IRD3は、登録情報の識別コードとTarget情報の識別コードに基づいてフィルタをかける(書き換える)ようになされていることにより、携帯電話7は、扱い得る付加情報の各項目(TEL)及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみを読み出すことができ、これにより携帯電話7は、当該読み出した付加情報の各項目(TEL)及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみの一覧を表示部7Iに表示する。
【0142】
かくして、ユーザはリムーバブルメディア5を携帯電話7に装着するだけで、当該携帯電話7によって扱い得る情報のみが選択し易く表示部7Iに表示されるため、この表示から所望の電話番号を選択するだけで、当該選択した電話番号を提供した情報提供広告主に関する詳細情報を直接聴ことができる。
【0143】
また第3の端末装置として、PDA8は、所定の接続処理を行ってインターネット(図示せず)にアクセスし得るようになされている。このPDA8は、図22に示すように、CPU8A、RAM8B、ROM8C、外部記憶手段であるリムーバブルメディア5との間でデータを授受するリムーバブルメディアインターフェイス(INF)8D、インターフェイス処理部8J、通信網(図示せず)との間でデータを授受する通信インターフェイス8E、液晶表示パネル等の表示部8Gに対して表示しようとするデータに応じた文字や図形を記憶したVRAM8F、及びキーボードやマウス等の入力部8Hをユーザが操作することにより入力される信号をCPU8Aに伝える入力インターフェイス(INF)8IがそれぞれデータバスBUSに接続されている。
【0144】
CPU8AはROM8Cに格納されている処理プログラムに従って種々の処理を実行するようになされており、当該処理に応じて各回路部を制御する。CPU8Aはその各種処理内容を表示部8Gに表示する。
【0145】
ここで、ユーザがリムーバブルメディア5をリムーバブルメディア用スロットを有するリムーバブルメディアインターフェイス8Dに挿入すると、リムーバブルメディア5の検出用接点がリムーバブルメディアインターフェイス8Dの接点と接続することにより、インターフェイス処理部8Jはリムーバブルメディア検出用の信号レベルの変化(論理「L」レベルから論理「H」レベルへの変化)を検出し、CPU8Aに対してインタラプト信号を送出することにり割り込み処理を行う。
【0146】
これによりCPU8Aはリムーバブルメディア5が接続されたことを検出する。因みにインターフェイス処理部8Jはリムーバブルメディア5に対するデータの授受においてそのインターフェイス仕様に則ったプロトコル処理を行う処理ブロックである。これによりインターフェイス処理部8Jは、リムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態となる。
【0147】
因みに、リムーバブルメディアインターフェイス8Dは、シリアルインターフェイスで構成され、少なくとも3本のデータ線を有する。第1のデータ線はデータ伝送時にクロック信号を伝送し、第2のデータ線はデータ伝送時に必要なステータス信号を伝送し、第3のデータ線はリムーバブルメディア5に書き込み又は読み出すデータをシリアルに伝送する。
【0148】
インターフェイス処理部8Jがリムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態において、CPU8Aはリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記録されている各付加情報それぞれのTarget機器情報に基づいて、当該パーソナルコンピュータ8が使用し得る各付加情報のアクセス項目(例えば「URL」)及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみをそれぞれ読み出し、これらをVRAM8Fを介して表示部8Gに一覧表示し、選択を促す。
【0149】
この一覧表示に対して、ユーザが希望する情報として例えばURLを入力部8Hを介して選択すると、その旨を入力インターフェイス(INF)8IがCPU8Aに伝える。
【0150】
これによりCPU8Aは、ユーザが入力部を介して選択したURLをリムーバブルメディア5のメモリ5Bから読み出し、これをRAM8B上に展開することにより、インターフェイス処理部8J及び通信インターフェイス8Eを介して当該URLに該当するホームページにアクセスする。これにより付加情報としてURLを提供した情報提供広告主が作成したホームページは、パーソナルコンピュータ8の表示部8Gに表示され、これによりユーザは、URLを提供した情報提供広告主に関する詳細情報を得ることができる。
【0151】
このように、IRD3は、登録情報の識別コードとTarget情報の識別コードに基づいてフィルタをかける(書き換える)ようになされていることにより、パーソナルコンピュータ8は、Target情報の識別コードに基づいて扱い得る付加情報の各項目(URL)と、当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみを読み出すことができ、これによりパーソナルコンピュータ8は当該読み出した付加情報の各項目(URL)と、当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトルとの一覧を表示部8Gに表示する。
【0152】
かくして、ユーザはリムーバブルメディア5をパーソナルコンピュータ8に装着するだけで、当該パーソナルコンピュータ8によって扱い得る情報のみが選択し易く表示部8Gに表示されるため、この表示から所望のURLを選択するだけで、当該選択したURLを提供した情報提供広告主に関する詳細情報を取得することができる。
【0153】
また第4の端末装置として、ナビゲーション装置9は、図23に示すように、CPU9A、RAM9B、ROM9C、外部記憶手段であるリムーバブルメディア5との間でデータを授受するリムーバブルメディアインターフェイス(INF)9D、インターフェイス処理部9J、ナビゲーション装置9が搭載された自動車の位置等の演算に必要な各種情報を生成する測位情報検出部9Eと授受を行うインターフェイス9F、液晶表示パネル等の表示部9Hに対して表示しようとするデータを生成するようになされたグラフィックコントローラ9G、入力部9I、測位情報検出部9Eからの所定のデータに基づいてデータ再生部9Kを制御して音声信号S9Mを生成する音声制御部9MがそれぞれデータバスBUSに接続されている。
【0154】
CPU9AはROM9Cに格納されている処理プログラムに従って種々の処理を実行するようになされており、当該処理に応じて各回路部を制御する。CPU9Aはその各種処理内容をVRAM9Gを介して表示部9Hに表示すると共に、必要に応じて音声制御部9Mにおいて生成される音声信号S9Mによってスピーカ(図示せず)から音声を出力する。
【0155】
ユーザが入力部9Iを介して電源を投入する所定の操作を行うと、測位情報検出部9Eは、進行方位検出部9Nにおいて地磁気を検出して得られた方位情報信号S9N、角速度検出部9Pにおいて自動車の角速度を検出して得られた角速度情報信号S9P、走行距離検出部9Qにおいて自動車の走行距離を検出して得られた走行距離情報信号S9Q、GPS受信部9Rにおいて複数のGPS衛星(図示せず)から得られる電波をアンテナ9Uを介して受信し、当該受信して得られた測位情報信号S9R、及び車速度検出部9Tにおいて自動車の速度を検出して得られた速度情報信号S9T、交通情報受信部9Vにおいて道路交通通信局(図示せず)から得られる電波を常時アンテナ9Lを介して受信し、渋滞等の交通情報でなる交通情報信号S9Vをそれぞれインターフエイス9Fに送出する。
【0156】
インターフエイス9Fは、入力された各信号(方位情報信号S9N、角速度情報信号S9P、走行距離情報信号S9Q、測位情報信号S9R、速度情報信号S9T及び交通情報信号S9V)をそれぞれディジタル変換処理を施すことにより、方位情報データD9N、角速度情報データD9P、走行距離情報データD9Q、測位情報データD9R、速度情報データD9T及び交通情報データD9Vをそれぞれ生成し、これらをバスBUSを介してCPU9Aに送出する。
【0157】
CPU9Aは、ROM9Cに予め記憶保持された所定のプログラムを読み出し、当該読み出したプログラムに基づいて方位情報データD9N、角速度情報データD9P、走行距離情報データD9Q、測位情報データD9R及び速度情報データD9Tに対して所定の演算処理を実行し、この結果現時点の自動車の位置(緯度、経度等)、出発地(又はナビゲーシヨン装置9の起動)から現時点までの自動車の移動量、自動車の速度及び自動車の進行方位等を算出し得るようになされており、これらを自動車測位データD9Zとしてグラフィックコントローラ9Gに送出する。
【0158】
ここでデータ再生部9Kは、例えばデイジタルデータの形式で地図情報が記録されたCD−ROMが予め装填されており、CPU9Aの制御のもとにCD−ROMを再生して、上述した演算により算出された自動車の位置を含む所定範囲の地図情報を地図情報データD9Yとしてグラフイツクコントローラ9Gに送出する。
【0159】
グラフイツクコントローラ9Gは、表示部9Hの画面に道路や交差点等からなる地図を表示し得るように地図情報データD9Yからフレーム単位の映像データを生成すると共に、自動車測位データD9Zに基づいて自動車の位置及び進行方位を表す自動車位置データを生成し、これらを合成して得られた表示データD9Xを表示部9Hに送出する。
【0160】
これにより表示部9Hは、画面に地図を表示すると共に、当該地図に自動車の位置及び進行方位を表すマークを重ねて表示する。かくしてカーナビゲーシヨン装置9を目視するユーザは、現時点の自動車の位置及び当該自動車の進行方位を視覚的に認識することができる。
【0161】
また、ユーザが入力部9Iを介して所定の目的地までの経路を探索するための所定の操作をすると、CPU9AはROM9Cから経路探索プログラムを読み出し、当該プログラムをRAM9B上に展開することにより、経路探索モードとなる。
【0162】
この状態において、CPU9Aはデータ再生部9Kを制御してCD−ROMを再生させ、当該CD−ROMから現時点の自動車の位置から目的地までを含む地図情報及び対応する道路情報を地図データD9Wから選択し、当該選択した地図情報及び対応する道路情報のうち、インターフェイス9Fから供給される交通情報データD9Vに基づいて、最短時間となる地図情報及び対応する道路情報を経路探索プログラムにより検索する。
【0163】
そしてCPU9Aは、検索した地図情報及び対応する道路情報と、自動車測位データD9Zに基づいて自動車の位置及び進行方位を表す自動車位置データとをグラフィックコントローラに送出し、グラフィックコントローラは地図情報及び対応する道路情報と、自動車位置データとを合成して表示部9Hに送出する。かくしてカーナビゲーシヨン装置9を目視するユーザは、所定の目的地までの経路を探索することができる。
【0164】
さらに音声制御回路9Mは、方位変更データ(自動車が進行方位を変更する必要性をCPU9Aが判断したときに生成される)に基づいてデータ再生部9Mを制御してCD−ROMを再生させ、当該CD−ROMに予め記録された各種音声情報のうち、方位変更データに応じた音声情報を読み出す。これにより音声制御回路25は、右折や左折等の告知音を表す音声信号S9Mを生成し、これをスピーカ27に送出する。スピーカ27は、音声信号S9Mに応じた告知音を出力する。かくして自動車を運転するユーザは、目的地までの経路に沿つて自動車が走行している間に当該自動車が進行方位を変更する必要があるとき、これに先立つて告知音が出力されることにより、自動車の進行方位の変更を聴覚的に認識することができる。
【0165】
ここでユーザがリムーバブルメディア5をリムーバブルメディア用スロットを有するリムーバブルメディアインターフェイス9Dに挿入すると、リムーバブルメディア5の検出用接点がリムーバブルメディアインターフェイス9Dの接点と接続することにより、インターフェイス処理部9Jはリムーバブルメディア検出用の信号レベルの変化(論理「L」レベルから論理「H」レベルへの変化)を検出し、CPU9Aに対してインタラプト信号を送出することにり割り込み処理を行う。
【0166】
これによりCPU9Aはリムーバブルメディア5が接続されたことを検出する。因みにインターフェイス処理部9Jはリムーバブルメディア5に対するデータの授受においてそのインターフェイス仕様に則ったプロトコル処理を行う処理ブロックである。これによりインターフェイス処理部9Jは、リムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態となる。
【0167】
因みに、リムーバブルメディアインターフェイス9Dは、シリアルインターフェイスで構成され、少なくとも3本のデータ線を有する。第1のデータ線はデータ伝送時にクロック信号を伝送し、第2のデータ線はデータ伝送時に必要なステータス信号を伝送し、第3のデータ線はリムーバブルメディア5に書き込み又は読み出すデータをシリアルに伝送する。
【0168】
インターフェイス処理部9Jがリムーバブルメディア5に対してデータの読み出しを行い得る状態において、CPU9Aはリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記録されている各付加情報それぞれのTarget機器情報に基づいて、当該ナビゲーション装置9が使用し得る各付加情報の項目(「位置」)及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみを読み出し、当該読み出した各付加情報の項目をグラフィックコントローラ9Gを介して表示部9Hに一覧表示し、選択を促す。
【0169】
この一覧表示に対して、ユーザが希望する位置(場所:緯度及び経度)を入力部9Iを介して選択すると、その旨をバスBUSを介してCPU9Aに伝える。
【0170】
これによりCPU9AはROM9Cから経路探索プログラムを読み出すと共に、リムーバブルメディア5のメモリ5Bからユーザによって選択された位置情報(緯度及び経度)を読み出し、当該プログラム及び位置情報(緯度及び経度)をRAM9B上に展開することにより、経路探索モードとなる。
【0171】
この状態において、CPU9Aはデータ再生部9Kを制御してCD−ROMを再生させ、位置情報(緯度及び経度)に基づいて当該CD−ROMから現時点の自動車の位置から目的地までを含む地図情報及び対応する道路情報を地図データD9Wから選択し、当該選択した地図情報及び対応する道路情報インターフェイス9Fから供給される交通情報データD9Vに基づいて、最短時間となる地図情報及び対応する道路情報を経路探索プログラムにより検索する。
【0172】
そしてCPU9Aは、検索した地図情報及び対応する道路情報と、自動車測位データD9Zに基づいて自動車の位置及び進行方位を表す自動車位置データとをグラフィックコントローラに送出し、グラフィックコントローラは地図情報及び対応する道路情報と、自動車位置データとを合成して表示部9Hに送出する。かくしてナビゲーシヨン装置9を目視するユーザは、所定の目的地までの経路を探索することができる。
【0173】
このように、IRD3は、登録情報の識別コードとTarget情報の識別コードに基づいてフィルタをかける(書き換える)ようになされていることにより、ナビゲーシヨン装置9は、扱い得る付加情報の各項目(位置情報(経度及び緯度))及び当該各付加情報に対応するLocalEvent−IDのタイトル(すなわち番組シーンのタイトル名)のみを読み出すことができ、これによりナビゲーシヨン装置9は当該読み出した付加情報の各項目(位置情報(経度及び緯度))の一覧を表示部9Hに表示する。
【0174】
かくして、ユーザはリムーバブルメディア5をナビゲーシヨン装置9に装着するだけで、当該ナビゲーシヨン装置9によって扱い得る情報のみが選択し易く表示部6Gに表示されるため、この表示から所望の位置を選択するだけで、当該選択した位置を提供した情報提供広告主の詳細な位置を知ることができる。
【0175】
このように、リムーバブルメディア5に記録される付加情報は、各端末装置に特化した詳細な情報そのものではなく、あくまでアクセス情報(トリガ)のみとなっており、これによりリムーバブルメディア5に記録する記録容量は一段と抑えることができる。またユーザは、所望の付加情報を固有に所持するリムーバブルメディア5にアクセス情報(トリガ)を記録すると、一段と多くの詳細な情報を取得し得る状態となっており、これによりユーザは、希望する時間、又は希望する場所で当該記録した付加情報に応じた端末装置にリムーバブルメディア5を装着することができ、この結果、各端末装置に特化した詳細な情報を取得することができる。
【0176】
以上の構成において、テレビジョン放送局10は、EPGデータへ記述する付加情報をXMLにて行うようになされ、情報識別子がテレビジョン放送局10、IRD3及び各端末装置の間にて定義されていることにより、各情報提供広告主に対して多岐の項目からなる付加情報を提供することができる。従ってテレビジョン放送局10は、各情報提供広告主の要望に応じて付加情報の変更もすることができる。これにより各情報提供広告主は、積極的にテレビジョン放送局10が作成する番組に対して付加情報を提供するようになる。
【0177】
この場合、テレビジョン放送局10は、EPGデータへ付加するLocalEvent−IDの記述もXMLにて行うようになされていることにより、各情報提供広告主から提供される多くの各種付加情報を細かく各種単位(カテゴリ)毎に分けて付加することことができ、この結果テレビジョン放送局10は、一段と情報量の多く、かつ細かく項目別になされた付加情報をEPGデータに付加してユーザ(視聴者)に提供することができるようになる。
【0178】
またEPGデータにはLocalEvent−ID及び情報識別子が設けられていることにより、IRD3はテレビジョン放送局10において一段と情報量の多く、かつ細かく項目別になされた付加情報が付加されたEPGデータを、ユーザの意図に応じてさまざまな角度から情報を検索することができる。この結果、受信側であるIRD3は各ユーザ(視聴者)個人個人のニーズに合わせて種々の選択を行わせることができる。
【0179】
これによりユーザ(視聴者)は、1つの番組毎に、一段と多くの情報(付加情報)を選択し得るようになり、かつ所望の情報(付加情報)を簡単に取得することができ、また固有に所持するリムーバブルメディアを希望するカテゴリに特化した情報のみを記憶させることもでき、当該リムーバブルメディアをいくつも所持してリムーバブルメディア毎に特化した情報群を作成することもできる。従ってユーザは、テレビジョン放送局10から供給される番組を一段と意欲的に目視する。この結果テレビジョン放送局10は、視聴率が一段と向上すると共に、ユーザは、取得した所望の情報(付加情報)に基づいて喚起した物品等を購入する機会も多くなる。
【0180】
かくして、情報提供システム1においては、流通経済の活発化に絶大なる効果をもたらすと考えられる。
【0181】
以上の構成によれば、EPGデータへ記述する付加情報をXMLにて行うようになされ、情報識別子がテレビジョン放送局10、IRD3及び各端末装置の間にて定義されていることにより、ユーザに対して一段と情報量の多く、かつ細かく項目別になされた付加情報が付加されたEPGデータをさまざまな角度から選択を行わせることができる。
【0182】
これによりユーザは、テレビジョン放送局10から供給される番組を一段と意欲的に目視する。この結果テレビジョン放送局10は、視聴率が一段と向上すると共に、ユーザは、取得した所望の情報(付加情報)に基づいて喚起した物品等を購入する機会も多くなる。かくして、情報提供システム1においては、流通経済の活発化に絶大なる効果をもたらす。
【0183】
(3)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、EPGデータに付加情報を付加し、当該付加情報を付加したEPGデータをマルチプレクサ23で音声符号化データ及び映像符号化データと共に時分割多重化処理を施すことにより多重化データを生成し、これを変調して送信装置15から放送波としてIRD3に送信する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、付加情報を映像信号の垂直帰線消去期間に重畳させ、これを変調して送信装置から放送波としてIRDに送信するようにしても良い。
【0184】
この場合、受信側の装置であるIRDは、図4との対応部分に同一符号を付して示す図24において、受信アンテナ(図示せず)によって受信した放送波の中からフロントエンド30で付加情報が重畳されているチャンネルの放送波を抽出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより映像信号S50を生成してこれをRGBエンコーダ35及びVBI(Vertical Blanking Interval)スライサ50に送出する。
【0185】
VBIスライサ50は、映像信号S50から付加情報D51を抽出し、これをRGBエンコーダ35に送出する。RGBエンコーダ35は、VBIスライサ50から供給された付加情報D51をアナログ変換することにより、付加情報信号を生成し、当該生成した付加情報信号と、このときフロントエンド30から供給される映像信号S50とを混合した混合信号S52をテレビジョン装置11(図2)に出力し、テレビジョン装置11は、この混合信号S52に応じた映像及び図25に示すようなアイコン80付きの番組画面をモニタ12に表示する。
【0186】
このように付加情報を映像信号の垂直帰線消去期間に重畳させ、これを変調して送信装置から放送波としてIRDに送信するようにすれば、ユーザが視聴する番組の付加情報の有無をアイコン80によって視覚的に認識させることができる。
【0187】
また上述の実施の形態においては、EPGデータに付加情報を付加し、当該付加情報を付加したEPGデータをマルチプレクサ23で音声符号化データ及び映像符号化データと共に時分割多重化処理を施すことにより多重化データを生成し、これを変調して送信装置から放送波としてIRD3に送信する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、付加情報を電子透かし情報として映像信号又は音声信号に埋め込むようにしても良い。
【0188】
この場合、送信側の装置である送信装置15(図3)においては、テレビジョン放送局10において作成されたテレビジョン番組の映像信号に付加情報(電子透かし情報)を埋め込み、当該付加情報が埋め込まれた映像信号を変調部24(図3)に送出するようになされた付加情報埋め込み部58を設ける。
【0189】
付加情報埋め込み部58は、図26に示すように、端子51を介して入力される映像信号S51をFFT(Fast Fourier Transformation)処理回路53に受ける。FFT処理回路53は、映像信号S51を時間領域から周波数領域に変換して周波数スペクトラムS53を生成し、周波数スペクトラムS53を可変フィルタ回路55に出力する。
【0190】
また付加情報埋め込み部58は端子52を介して入力された付加情報(電子透かし情報)S52を乗算回路54に受ける。乗算回路54は、付加情報S52に微小振幅のPN(Pseudo Noise:疑似ランダム雑音)系列信号S57を乗じることで、付加情報S52を広い周波数帯域にスペクトラム拡散した微小レベルの振幅の付加情報信号S54を生成し、付加情報信号S54を可変フィルタ回路55に出力する。
【0191】
可変フィルタ回路55は、周波数スペクトラムS53に応じたフィルタ特性で付加情報信号S54をフィルタ処理することにより付加情報信号S55を生成し、これを加算回路56に出力する。
【0192】
加算回路56は、端子51からの付加情報S51と可変フィルタ回路55からの付加情報信号S55とを加算することにより、付加情報付き映像信号S31を生成し、これを変調部24(図3)に送出する。
【0193】
因みに、付加情報埋め込み部58は、端子51を介して入力される信号が音声信号であっても図25において上述した場合と同様に処理するようになされている。
【0194】
一方、受信側の装置であるIRD3(図4)においては、映像信号に埋め込まれている付加情報を抽出し、当該抽出した付加情報をRGBエンコーダ35(図4)に送出するようになされた付加情報抽出部101を設ける。この場合、図27に示すように、付加情報抽出部101には、受信アンテナ(図示せず)によって受信した放送波の中からフロントエンド30で付加情報が重畳されているチャンネルの放送波を抽出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより付加情報付き映像信号S75が入力される。
【0195】
付加情報抽出部101は、入力される付加情報付き映像信号S75をFFT処理部70及び可変フィルタ71に出力する。
【0196】
FFT処理回路70は、付加情報付き映像信号S75を時間領域から周波数領域に変換して周波数スペクトラムS70を生成し、これを可変フィルタ71に出力する。可変フィルタ71は、周波数スペクトラムS70に応じたフィルタ特性で、周波数スペクトラムS70に含まれる付加情報S71を抽出し、抽出された付加情報S71を乗算回路72に出力する。
【0197】
乗算回路72は、付加情報S71に送信側と同じPN系列符号S57を乗じることにより、PN系列符号が除去された元の付加情報S72を生成し、これをRGBエンコーダ35(図4)に送出する。
【0198】
RGBエンコーダ35は、付加情報抽出部101から供給された付加情報S72をアナログ変換することにより、付加情報信号を生成し、当該生成した付加情報信号と、このときフロントエンド30から供給される映像信号とを混合した混合信号をテレビジョン装置11(図2)に出力し、テレビジョン装置11は、この混合信号に応じた映像及び図25に示すようなアイコン80付きの番組画面をモニタ12に表示する。
【0199】
このように付加情報を付加情報として映像信号又は音声信号に埋め込むようにすれば、受信側において、ユーザが視聴する番組の付加情報の有無をアイコン80によって視覚的に認識させることができる。
【0200】
また上述の実施の形態においては、ICメモリを内蔵したスティック状の携帯型記録媒体(リムーバブルメディア)を使用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばCD−R(Compact Disk Recordable)やハードディスクドライブ等、種々の記録媒体、さらには種々の形状のものを使用するようにしても良い。要は、ユーザが固有に所持し得る記録媒体であれば、種々の形状の記録媒体を適用し得る。
【0201】
また上述の実施の形態においては、端末装置としてIRD3、パーソナルコンピュータ6、携帯電話7、PDA8及びナビゲーション装置9にユーザが固有に所有するリムーバブルメディア5を装着する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばビデオテープレコーダ等、種々の端末装置に広く適用することができる。
【0202】
また上述の実施の形態においては、テレビジョン放送局10が放送波を配信する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばラジオ局等、他の種々の放送局、さらには種々の放送システム(例えば地上波放送等)に広く適用することができる。
【0203】
また上述の実施の形態においては、付加情報を記述する言語としてXMLを用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばSGML(Synchronized Multimedia Integration Language)等、要は、可変長に記述し得る言語を広く適用することができる。
【0204】
また上述の実施の形態においては、IRD3がリムーバブルメディア5のメモリ5Bに記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばテレビジョン装置等、要は、放送波を受信し得る装置又は当該放送波を受信し得る装置と接続手段を介して接続される装置に適用することができる。
【0205】
さらに上述の実施の形態においては、EPG生成部25を送信装置15に設ける場合について述べたが、本発明はこれに限らず、付加情報管理サーバ16に設けるようにしても良い。この場合、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0206】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、情報送信側では、放送番組又は放送番組シーンに関する情報として入力可能な複数の項目を提示し、項目に対して、情報源へのアクセス先を示すアクセス情報が複数種類入力された場合、そのアクセス情報を用いてアクセスが行い得る装置を示すコードを生成し、コードとアクセス情報とを、所定期間に放送される放送番組の番組ガイドの対応する放送番組又は放送番組シーンに関連付けて配信する。一方、情報受信側では、番組ガイドに関連付けられたアクセス情報のうち、ユーザが使用可能な装置でアクセス可能なアクセス情報を、該番組ガイドに関連付けられたコードを用いて選択し、選択したアクセス情報をリムーバブルメディアに記憶する。このようにすることにより、放送局の提供する情報を有効に利用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報提供システム1の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明による情報提供システム1のシステム例の全体構成を示すブロック図である。
【図3】送信装置の構成を示すブロック図である。
【図4】受信装置(IRD)の構成を示すブロック図である。
【図5】EPGデータ構造を示す略線図である。
【図6】付加情報のファイル構造を示す略線図である。
【図7】Event−ID及びLocalEvent−IDと付加情報の各項目との関係を示す略線図である。
【図8】付加情報記入手順を示すシーケンスチャートである。
【図9】付加情報管理サーバの構成を示すブロック図である。
【図10】付加情報記入画面の表示例を示す略線図である。
【図11】EPGデータ生成処理手順を示すフローチャートである。
【図12】EPGデータのファイル構造例を示す略線図である。
【図13】EPGデータのファイル記述例を示す略線図である。
【図14】リムーバブルメディアの構成を示すブロック図である。
【図15】付加情報選択画面の表示例を示す略線図である。
【図16】付加情報記録処理手順を示すフローチャートである。
【図17】登録画面の表示例を示す略線図である。
【図18】検索指定画面の表示例を示す略線図である。
【図19】付加情報選択画面の表示例を示す略線図である。
【図20】パーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図21】携帯電話の構成を示すブロック図である。
【図22】PDAの構成を示すブロック図である。
【図23】ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図24】IRDの構成を示すブロック図である。
【図25】番組画面の表示例を示す略線図である。
【図26】付加情報埋め込み部の構成を示すブロック図である。
【図27】付加情報抽出部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1……情報提供システム、2……放送局、3……受信装置(IRD)、4……情報提供広告主、5……リムーバブルメディア、5A……コネクタ、5B……メモリ、6……パーソナルコンピュータ、6A、7A、8A、9A、36……CPU、6D、7C、8D、9D、43……リムーバブルメディアインターフェイス、6J、7N、8J、9J、44……インターフェイス処理部、7……携帯電話、8……PDA、9……ナビゲーション装置、11……テレビジョン装置、15……送信装置、16……付加情報管理サーバ、23……マルチプレクサ、25……EPG生成部、31……デマルチプレクサ、41……フラッシュメモリ、58……付加情報埋め込み部、101……付加情報抽出部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information providing system, an information transmitting apparatus, an information receiving apparatus, and a method thereof. For example, the present invention is suitable for application to an information providing system, an information transmitting apparatus, an information receiving apparatus, and a method adapted to transmit and receive broadcast waves. It is.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a broadcasting station on the transmission side distributes a broadcast wave on which provided information such as a program or a commercial is superimposed, and a receiving device (hereinafter referred to as an IRD: Integrated Receiver Decoder) provided in each household on the receiving side. ) Receives a broadcast wave supplied from a broadcast station, extracts provided information superimposed on the broadcast wave, and displays it on a monitor of a television device (such as a television broadcast system). )
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such an information providing system, a broadcasting station distributes provided information that meets the needs of many viewers. However, for individual viewers, there are a predetermined number of channels and time zones. Stay on selecting the desired program.
[0004]
Accordingly, the provided information distributed from the broadcasting station often becomes passive information for the viewer. As a specific example, for example, when a user is watching a cooking program provided as provision information from a television broadcasting station, details about the article such as the price of the article worn by the performer of the program and the place where it is sold In this case, the cooking program provided as information provided by the television broadcasting station at this time has no information about the article. In this case, the user calls the broadcasting station, checks at the bookstore, You can do complicated work such as accessing the search homepage. For this reason, the user often gives up or forgets to acquire detailed information about the article, and the desired information is not always obtained.
[0005]
As described above, in the information providing system, there is a problem that the broadcasting station cannot effectively use the provided information because there are few types that can select the provided information according to the needs of individual viewers.
[0006]
Moreover, if such a problem is solved, the broadcast station can provide much more information, and thus the viewer can actively view the provided information supplied from the broadcast station. As a result, it is considered that viewers have more opportunities to purchase goods and the like that are motivated to purchase based on the provided information supplied from the broadcasting station, and this has a great effect on the activation of the distribution economy.
[0007]
The present invention has been made in view of the above points, and intends to propose an information providing system, an information transmitting apparatus, an information receiving apparatus, and a method for effectively using information provided by a broadcasting station.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
To resolve this issueAkiraInformation transmissionOn the side,When a plurality of items that can be input as information related to a broadcast program or a broadcast program scene are presented and a plurality of types of access information indicating an access destination to an information source are input to the item, access is performed using the access information. A code indicating a device that can be used is generated, and the code and access information are distributed in association with a corresponding broadcast program or broadcast program scene of a program guide of a broadcast program broadcasted for a predetermined period. on the other hand,Information receptionOn the sideIsOf the access information associated with the program guide, access information that can be accessed by a device usable by the user is selected using a code associated with the program guide, and the selected access information is stored in a removable medium.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0010]
(1) Information provision system
In FIG. 1,
[0011]
The IRD 3 is provided with a slot (not shown) in which a stick-like portable recording medium (hereinafter referred to as a removable medium) 5 having an IC (Integrated Circuit) memory is installed. Accordingly, the
[0012]
The
[0013]
Various terminal devices (
[0014]
Here, when the user wears the
[0015]
As described above, the user has the
[0016]
(2) Information provision system example
FIG. 2 shows a system example of the
[0017]
As shown in FIG. 3, the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
On the other hand, the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
As a result, a radio wave corresponding to the transmission signal S20 from the
[0024]
As shown in FIG. 4, when the IRD 3 (FIG. 2) receives various command signals S <b> 1 superimposed on infrared rays from the remote controller 29 and received by the
[0025]
As a result, the
[0026]
Here, when the user performs a predetermined channel selection operation by the remote controller 29, the remote controller 29 generates a command signal S1 corresponding to the operation, and transmits the generated command signal S1 to the
[0027]
When the
[0028]
Thereby, the
[0029]
The
[0030]
Further, the
[0031]
The
[0032]
The D /
[0033]
On the other hand, the
[0034]
The television program created in the
[0035]
By the way, the
[0036]
This EPG data is generated for each program and is described in XML (extensible Markup Language), which is a tag language using a tag sandwiched between “<” and “>”.
[0037]
In XML, variable length description is possible by specifying a hierarchical structure and data type attributes for tags defined by the document type definition (DTD).
[0038]
That is, as shown in FIG. 5, the EPG data includes a broadcaster-ID (IDentifier) for identifying which broadcast system among various broadcast systems such as satellite broadcast and terrestrial broadcast can be specified. ), Service-ID for identifying the service contents among various service contents set in the broadcasting system, and any program among various programs (including commercials) It has a hierarchical structure made up of Event-IDs for identifying whether or not there is any.
[0039]
Further, the EPG data classifies the program (Event-ID) more finely, and identifies the unit (program scene) that can be specified from among the various units (program scenes) classified. The LocalEvent-ID is provided in the lower layer below the Event-ID. The LocalEvent-ID is, for example, specifically a cooking scene (a cooking scene in a certain program), a travel scene, or the like (for a certain program). It can be divided into various units (program scenes). Further, additional information is added to Event-ID or LocalEvent-ID as necessary.
[0040]
As shown in FIG. 6, the file structure of this additional information includes a predetermined program scene (LocalEvent-ID) and a title name of the program scene for the program (Event-ID) and the title name of the program. Further, a category is provided for a predetermined program scene (LocalEvent-ID) and the title name of the program scene, and additional information is added to the category.
[0041]
Since LocalEvent-ID and category are described in EPG data using XML, a plurality of LocalEvent-IDs and categories can be added to one program (Event-ID) as necessary.
[0042]
In the additional information, a predetermined number of items (attributes), which are unit information, are determined in advance by the
[0043]
Since this additional information is described in EPG data using XML, new items can be added to or deleted from various items previously determined by the
[0044]
Further, the additional information includes predetermined information identifiers defined between the
[0045]
Target device information in each item of the additional information includes an identification code indicating which terminal device can handle the access information described in the access item, and corresponds to the item described in the access information. Thus, combinations of terminal devices that can be handled are represented by identification codes. That is, for example, when the item “URL” is described among the items of additional information, the item of Target device information indicates that the terminal devices that can handle the URL are personal computers, PDAs, and mobile phones. An identification code that is an identification code and is described in the item “TEL” of the items of additional information, the item of Target device information includes an identification code indicating that the terminal device that can handle the telephone number is a mobile phone. To be made.
[0046]
Thereby, each terminal device (FIGS. 1 and 2:
[0047]
Incidentally, the category indicates a unit that is a lower concept of the LocalEvent-ID (classified unit (program scene)), and the category is specifically a cooking program scene when the LocalEvent-ID is “cooking scene”, for example. “Cooking” indicating the relationship among the dishes in the middle, “clothes” indicating the clothing relationship of the performers in the cooking scene, and the like.
[0048]
Further, genre, which is one of the items of additional information, indicates a unit that is a lower concept of the category. Specifically, for example, when the category is “clothes”, the genre is described as skirt, pants, setter, etc. Is done.
[0049]
In the relationship between the Event-ID and LocalEvent-ID and each item of the additional information, as shown in FIG. 7, the Event-ID and LocalEvent-ID are variable parts that change depending on the number of programs created by the
[0050]
On the other hand, in the additional information, since the information providing advertiser side describes each item determined in advance by the
[0051]
Furthermore, Event-ID and LocalEvent-ID are identifiers for additional information for the
[0052]
Such additional information is described by each information providing advertiser who has performed a predetermined charging process with the
[0053]
A computer (not shown) of the
[0054]
The CPU executes various processes according to a processing program stored in the ROM, and controls each circuit unit in accordance with the processes. The CPU displays various processing contents on the display unit.
[0055]
In this case, as shown in FIG. 8, when the computer (not shown) of the
[0056]
The additional
[0057]
The
[0058]
The media conversion unit 16C converts the additional information entry data D41 obtained by converting the additional information entry data D41 so that it conforms to the data format of the computer (information providing advertiser 4) that requested to obtain additional information at this time. To the computer (not shown) of the
[0059]
Accordingly, the CPU of the computer (not shown) of the
[0060]
Each item of the additional information displayed at this time can describe only the item desired by each information providing advertiser, and as a result, the
[0061]
Therefore, for example, if the
[0062]
Here, on the additional information entry screen, when the target device information item describes an access item (URL, location), the combination of terminal devices that can be handled according to the described access item is indicated by an identification code. To express. That is, the identification code of the target device information represents the intention of the information providing advertiser 4 (each terminal device desired to be used).
[0063]
The additional
[0064]
Here, the EPG generation unit 25 (FIG. 3) of the
[0065]
That is, in FIG. 11, when entering the EPG data generation processing procedure RT1, the
[0066]
In step SP2, the
[0067]
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step SP2, this means that the LocalEvent-ID is added to all or any of the predetermined number (for example, one week of Event-ID) generated. In this case, the
[0068]
In step SP3, the
[0069]
In step SP4, the
[0070]
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step SP4, this means that there is additional information corresponding to the generated Event-ID or additional information corresponding to the LocalEvent-ID (a program generated by the
[0071]
In step SP5, the
[0072]
As described above, in the
[0073]
The EPG data D25 thus generated by the
[0074]
In this case, the multiplexer 23 (FIG. 3) includes the EPG data D25 supplied from the
[0075]
In this case, the
[0076]
The
[0077]
In this way, the IRD 3 (FIG. 4) periodically updates the EPG data stored in the
[0078]
In this state, for example, when the user is viewing a desired television program (referred to as a cooking program) via the display screen of the monitor 12 (FIG. 2) of the
[0079]
As shown in FIG. 14, the
[0080]
When the
[0081]
Incidentally, the
[0082]
The
[0083]
In a state where the
[0084]
When the
[0085]
Thereby, the
[0086]
The graphic engine 40 performs digital-analog conversion processing on the additional information selection screen data D45, and further converts it into an NTSC luminance signal and color difference signal to generate an additional information selection image signal S46, which is converted into an RGB encoder 35. To send.
[0087]
The RGB encoder 35 mixes the additional information selection image signal S46 supplied from the graphic engine 40 with the video signal supplied from the
[0088]
When the user inputs a desired number to the additional information selection screen displayed at this time using the remote controller 29 and performs a predetermined acquisition operation, the remote controller 29 receives a command signal S1 corresponding to the operation. And the generated command signal S1 is superimposed on infrared rays and transmitted to the
[0089]
When the
[0090]
Thereby, the
[0091]
The
[0092]
Here, the registration information is information for registering various terminal devices possessed by the user in the
[0093]
In this registration information registration method, when the user purchases the
[0094]
Incidentally, the
[0095]
In a state where the additional information corresponding to the number input (selected) by the user is sent from the
[0096]
That is, the
[0097]
That is, for example, access information (for example, “http: // www. !!!! co.jp”, “N: 38 ° 24′15”) is added to the access items of additional information (for example, “URL” item, “location” item) "/ S: 138 ° 23'53" "describes the personal computer and the navigation device (that is, used by the information providing advertiser as a terminal device that can be handled as indicated in the identification code of the Target device information). Personal computers and navigation devices are represented as desired terminal devices), and only personal computers can be handled as terminal devices represented in the identification code of the registration information (that is, the terminal devices possessed by the user are only personal computers) The
[0098]
Further, the
[0099]
In a state where the identification code of the target device information is rewritten, the
[0100]
Here, in a state where the
[0101]
In this case, when the user performs a predetermined operation for displaying a search screen, for example, from the remote controller 29, the remote controller 29 generates a command signal S1 corresponding to the operation, and superimposes the generated command signal S1 on infrared rays. And transmit to IRD3.
[0102]
When the
[0103]
Thereby, the
[0104]
On the other hand, when the user inputs, for example, “cooking scene” as keyword information using the remote controller 29 and performs a predetermined search operation, the remote controller 29 generates a command signal S1 corresponding to the operation. Then, the generated command signal S1 is superimposed on infrared rays and transmitted to the
[0105]
When the
[0106]
As a result, the
[0107]
The graphic engine 40 performs a digital / analog conversion process on the search result screen data D35, further converts it into an NTSC luminance signal and a color difference signal, generates a search result image signal S36, and sends this to the RGB encoder 35. To do.
[0108]
The RGB encoder 35 mixes the search result image signal S36 supplied from the graphic engine 40 with the video signal supplied from the
[0109]
In this way, the
[0110]
When the user inputs a desired number to the search result screen displayed at this time using the remote controller 29 and performs a predetermined additional information acquisition operation, the remote controller 29 receives a command signal corresponding to the operation. S1 is generated, and the generated command signal S1 is superimposed on infrared rays and transmitted to the
[0111]
When the
[0112]
Thereby, the
[0113]
At this time, the
[0114]
On the other hand, when the user inputs, for example, “URL”, which is an item of additional information, as the keyword information using the remote controller 29 and performs a predetermined search operation, the
[0115]
That is, when the user performs a predetermined additional information acquisition operation using the remote controller 29 in a state where the
[0116]
In step SP12, the
[0117]
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step SP12, this indicates that all or any of the extracted additional information has expired. At this time, the
[0118]
In step SP13, the
[0119]
In step SP14, the
[0120]
As described above, the IRD3 can perform various searches because the LocalEvent-ID and the information identifier are described in the EPG data in XML. Therefore, the user can add a desired addition from the EPG data having a large amount of information. Information can be easily recorded on the
[0121]
After each additional information is recorded in the
[0122]
That is, as the first terminal device, the
[0123]
The CPU 6A executes various processes according to the processing program stored in the ROM 6C, and controls each circuit unit according to the processes. The CPU 6A displays the various processing contents on the
[0124]
Here, when the user attaches the
[0125]
Thereby, the CPU 6A detects that the
[0126]
Incidentally, the removable media interface 6D is formed of a serial interface and has at least three data lines. The first data line transmits a clock signal during data transmission, the second data line transmits a status signal necessary for data transmission, and the third data line serially transmits data to be written to or read from the
[0127]
In a state in which the
[0128]
When the user selects a desired URL via the
[0129]
As a result, the CPU 6A reads the URL selected by the user via the input unit from the
[0130]
As described above, the
[0131]
Thus, since the user simply attaches the
[0132]
As the second terminal device, as shown in FIG. 21, the
[0133]
The
[0134]
When the user inputs a telephone number of a desired call destination, the input unit 7J supplies data representing the telephone number to the
[0135]
Further, when the user inputs sound through the
[0136]
Here, when the user uses the
[0137]
Thus, the
[0138]
In a state in which the interface processing unit 7N can read data from the
[0139]
When the user selects a desired URL via the input unit 7J for this list display, the CPU 6A is notified via the bus BUS.
[0140]
As a result, the
[0141]
In this way, the
[0142]
Thus, since the user simply attaches the
[0143]
As a third terminal device, the
[0144]
The CPU 8A executes various processes according to the processing program stored in the ROM 8C, and controls each circuit unit in accordance with the processes. The CPU 8A displays the various processing contents on the display unit 8G.
[0145]
Here, when the user inserts the
[0146]
Thus, the CPU 8A detects that the
[0147]
Incidentally, the
[0148]
In a state in which the interface processing unit 8J can read data from the
[0149]
When the user selects, for example, a URL as information desired by the user via the
[0150]
As a result, the CPU 8A reads out the URL selected by the user via the input unit from the
[0151]
In this way, the
[0152]
Thus, since the user simply attaches the
[0153]
As a fourth terminal device, as shown in FIG. 23, the
[0154]
The
[0155]
When the user performs a predetermined operation of turning on the power via the input unit 9I, the positioning information detection unit 9E receives the azimuth information signal S9N obtained by detecting the geomagnetism in the traveling azimuth detection unit 9N, and the angular velocity detection unit 9P. An angular velocity information signal S9P obtained by detecting the angular velocity of the automobile, a mileage information signal S9Q obtained by detecting the mileage of the automobile by the mileage detector 9Q, and a plurality of GPS satellites (not shown) in the GPS receiver 9R. ) Received via the antenna 9U, the positioning information signal S9R obtained by the reception, the speed information signal S9T obtained by detecting the speed of the vehicle in the vehicle
[0156]
The
[0157]
The
[0158]
Here, the
[0159]
The
[0160]
As a result, the
[0161]
Further, when the user performs a predetermined operation for searching for a route to a predetermined destination via the input unit 9I, the
[0162]
In this state, the
[0163]
Then, the
[0164]
Furthermore, the
[0165]
Here, when the user inserts the
[0166]
Thus, the
[0167]
Incidentally, the removable media interface 9D is constituted by a serial interface and has at least three data lines. The first data line transmits a clock signal during data transmission, the second data line transmits a status signal necessary for data transmission, and the third data line serially transmits data to be written to or read from the
[0168]
In a state where the interface processing unit 9J can read data from the
[0169]
When a position (location: latitude and longitude) desired by the user is selected via the input unit 9I for this list display, the
[0170]
As a result, the
[0171]
In this state, the
[0172]
Then, the
[0173]
In this way, the
[0174]
Thus, since the user simply attaches the
[0175]
As described above, the additional information recorded on the
[0176]
In the above configuration, the
[0177]
In this case, the
[0178]
Further, since the Local Event-ID and the information identifier are provided in the EPG data, the
[0179]
As a result, the user (viewer) can select more information (additional information) for each program, and can easily obtain desired information (additional information). It is also possible to store only information specialized in a category for which the removable media possessed by the user desires, and it is also possible to create a group of information specialized for each removable media by possessing several removable media. Accordingly, the user more eagerly looks at the program supplied from the
[0180]
Thus, the
[0181]
According to the above configuration, the additional information described in the EPG data is performed in XML, and the information identifier is defined among the
[0182]
As a result, the user more eagerly looks at the program supplied from the
[0183]
(3) Other embodiments
In the above-described embodiment, additional information is added to the EPG data, and the EPG data to which the additional information is added is multiplexed by the
[0184]
In this case, the IRD, which is a device on the receiving side, is added at the
[0185]
The
[0186]
As described above, if the additional information is superimposed on the vertical blanking interval of the video signal, and is modulated and transmitted from the transmission device to the IRD as a broadcast wave, the presence / absence of additional information of the program viewed by the user is displayed as an icon. 80 can be visually recognized.
[0187]
In the above-described embodiment, additional information is added to the EPG data, and the EPG data to which the additional information is added is multiplexed by the
[0188]
In this case, in the transmission device 15 (FIG. 3) which is a transmission side device, additional information (digital watermark information) is embedded in the video signal of the television program created in the
[0189]
As shown in FIG. 26, the additional
[0190]
Further, the additional
[0191]
The
[0192]
The
[0193]
Incidentally, even if the signal input via the terminal 51 is an audio signal, the additional
[0194]
On the other hand, in the IRD 3 (FIG. 4) which is the receiving device, the additional information embedded in the video signal is extracted, and the extracted additional information is sent to the RGB encoder 35 (FIG. 4). An
[0195]
The additional
[0196]
The
[0197]
The
[0198]
The RGB encoder 35 analog-converts the additional information S72 supplied from the additional
[0199]
If the additional information is embedded in the video signal or the audio signal as additional information in this way, the presence or absence of the additional information of the program viewed by the user can be visually recognized by the
[0200]
In the above-described embodiment, the case where a stick-shaped portable recording medium (removable medium) incorporating an IC memory is used has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, a CD-R (Compact Disk Recordable). ) And hard disk drives, and various recording media and various shapes may be used. In short, as long as the recording medium can be uniquely possessed by the user, recording media of various shapes can be applied.
[0201]
In the above-described embodiment, the case has been described where the
[0202]
In the above-described embodiment, the case where the
[0203]
In the above-described embodiments, the case where XML is used as a language for describing additional information has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, SGML (Synchronized Multimedia Integration Language) or the like is described in variable length. Can be widely applied.
[0204]
In the above-described embodiment, the case where the
[0205]
Furthermore, although the case where the
[0206]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, information transmissionOn the side,When a plurality of items that can be input as information related to a broadcast program or a broadcast program scene are presented and a plurality of types of access information indicating an access destination to an information source are input to the item, access is performed using the access information. A code indicating a device that can be used is generated, and the code and access information are distributed in association with a corresponding broadcast program or broadcast program scene of a program guide of a broadcast program broadcasted for a predetermined period. on the other hand,Information receptionOn the sideIsOf the access information associated with the program guide, access information that can be accessed by a device usable by the user is selected using a code associated with the program guide, and the selected access information is stored in a removable medium. Like thisThus, information provided by the broadcasting station can be used effectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a system example of an
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission device.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a receiving device (IRD).
FIG. 5 is a schematic diagram showing an EPG data structure;
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a file structure of additional information.
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a relationship between an Event-ID and a LocalEvent-ID and each item of additional information.
FIG. 8 is a sequence chart showing a procedure for entering additional information.
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an additional information management server.
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a display example of an additional information entry screen.
FIG. 11 is a flowchart showing an EPG data generation processing procedure;
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a file structure example of EPG data.
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a file description example of EPG data.
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a removable medium.
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a display example of an additional information selection screen.
FIG. 16 is a flowchart showing an additional information recording processing procedure.
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a display example of a registration screen.
FIG. 18 is a schematic diagram illustrating a display example of a search designation screen.
FIG. 19 is a schematic diagram illustrating a display example of an additional information selection screen.
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of a personal computer.
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a mobile phone.
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of a PDA.
FIG. 23 is a block diagram illustrating a configuration of a navigation device.
FIG. 24 is a block diagram showing a configuration of an IRD.
FIG. 25 is a schematic diagram illustrating a display example of a program screen.
FIG. 26 is a block diagram illustrating a configuration of an additional information embedding unit.
FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration of an additional information extraction unit.
[Explanation of symbols]
1 ... Information provision system, 2 ... Broadcasting station, 3 ... Receiving device (IRD), 4 ... Information provision advertiser, 5 ... Removable media, 5A ... Connector, 5B ... Memory, 6 ... Personal Computer, 6A, 7A, 8A, 9A, 36 ... CPU, 6D, 7C, 8D, 9D, 43 ... Removable media interface, 6J, 7N, 8J, 9J, 44 ... Interface processing unit, 7 ... Mobile phone , 8... PDA, 9... Navigation device, 11... Television device, 15... Transmission device, 16 .. additional information management server, 23. , 41... Flash memory, 58... Additional information embedding unit, 101.
Claims (13)
上記情報送信装置は、
放送番組又は放送番組シーンに関する情報として入力可能な複数の項目を提示する提示手段と、
上記項目に対して、情報源へのアクセス先を示すアクセス情報が複数種類入力された場合、そのアクセス情報を用いてアクセスが行い得る装置を示すコードを生成する生成手段と、
上記コードと、上記アクセス情報とを、所定期間に放送される放送番組の番組ガイドの対応する放送番組又は放送番組シーンに関連付けて配信する配信手段と
を有し、
上記情報受信装置は、
上記番組ガイドに関連付けられたアクセス情報のうち、ユーザが使用可能な装置でアクセス可能なアクセス情報を、該番組ガイドに関連付けられたコードを用いて選択する選択手段と、
上記選択手段が選択したアクセス情報をリムーバブルメディアに記憶する記憶手段と
を有する情報提供システム。An information providing system constructed by an information transmitting device and an information receiving device,
The information transmitting apparatus is
Presenting means for presenting a plurality of items that can be input as information relating to a broadcast program or a broadcast program scene;
When a plurality of types of access information indicating an access destination to the information source is input for the above item, a generation unit that generates a code indicating a device that can be accessed using the access information;
A delivery means for delivering the code and the access information in association with a corresponding broadcast program or broadcast program scene of a program guide of a broadcast program broadcast during a predetermined period;
The information receiving apparatus is
Selecting means for selecting access information that can be accessed by a device usable by a user from among the access information associated with the program guide using a code associated with the program guide;
An information providing system comprising: storage means for storing access information selected by the selection means in a removable medium.
上記選択手段は、
上記番組ガイドに関連付けられたコードのうち、上記登録手段が登録したコードと一致するコードに対応するアクセス情報を選択する
請求項1に記載の情報提供システム。A registration means for User chromatography The registers a code indicating an available device,
The selection means is:
The information providing system according to claim 1, wherein access information corresponding to a code that matches a code registered by the registration unit is selected from codes associated with the program guide.
上記番組ガイドをXML(eXtensible Markup Language)で作成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。The delivery means is
The information providing system according to claim 1, wherein the program guide is created by XML (eXtensible Markup Language).
上記項目に対して、情報源へのアクセス先を示すアクセス情報が複数種類入力された場合、そのアクセス情報を用いてアクセスが行い得る装置を示すコードを生成する生成手段と、
上記コードと、上記アクセス情報とを、所定期間に放送される放送番組の番組ガイドの対応する放送番組又は放送番組シーンに関連付けて配信する配信手段と
を有する情報送信装置。Presenting means for presenting a plurality of items that can be input as information relating to a broadcast program or a broadcast program scene;
When a plurality of types of access information indicating an access destination to the information source is input for the above item, a generation unit that generates a code indicating a device that can be accessed using the access information;
An information transmission apparatus comprising: a distribution unit configured to distribute the code and the access information in association with a corresponding broadcast program or broadcast program scene of a program guide of a broadcast program broadcast during a predetermined period.
上記番組ガイドをXML(eXtensible Markup Language)で作成する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報送信装置。The delivery means is
The information transmission apparatus according to claim 4, wherein the program guide is created by XML (eXtensible Markup Language).
上記項目に対して、情報源へのアクセス先を示すアクセス情報が複数種類入力された場合、そのアクセス情報を用いてアクセスが行い得る装置を示すコードを生成する生成ステップと、
上記コードと、上記アクセス情報とを、所定期間に放送される放送番組の番組ガイドの対応する放送番組又は放送番組シーンに関連付けて配信する配信ステップと
を有する情報送信方法。A presentation step for presenting a plurality of items that can be input as information relating to a broadcast program or a broadcast program scene;
When a plurality of types of access information indicating an access destination to the information source is input for the above item, a generation step for generating a code indicating a device that can be accessed using the access information;
An information transmission method comprising: a distribution step of distributing the code and the access information in association with a corresponding broadcast program or broadcast program scene of a program guide of a broadcast program broadcast during a predetermined period.
請求項6に記載の情報送信方法。The information transmission method according to claim 6, wherein the program guide is created in XML (eXtensible Markup Language).
上記番組ガイドにおける放送番組又は放送番組シーンに関連付けられた、提供すべき情報源へのアクセス先を示す複数種類のアクセス情報のうち、ユーザが使用可能な装置でアクセス可能なアクセス情報を選択する選択手段と、
上記選択手段が選択したアクセス情報をリムーバブルメディアに記憶する記憶手段と
を有する情報受信装置。Receiving means for receiving a program guide of a broadcast program broadcast in a predetermined period;
Selection for selecting access information that can be accessed by a device that can be used by the user from among a plurality of types of access information associated with a broadcast program or a broadcast program scene in the program guide and indicating an access destination to an information source to be provided Means,
An information receiving apparatus comprising: storage means for storing the access information selected by the selection means in a removable medium.
上記選択手段は、
上記番組ガイドにおける放送番組又は放送番組シーンに関連付けられたコードのうち、上記登録手段が登録したコードと一致するコードに対応するアクセス情報を選択する
請求項8に記載の情報受信装置。Having a registration means for registering a code indicating a device usable by the user;
The selection means is:
The information receiving apparatus according to claim 8, wherein access information corresponding to a code that matches a code registered by the registration unit is selected from codes associated with a broadcast program or a broadcast program scene in the program guide.
請求項8に記載の情報受信装置。The information receiving apparatus according to claim 8, wherein the program guide is created in XML (eXtensible Markup Language).
上記番組ガイドにおける放送番組又は放送番組シーンに関連付けられた、提供すべき情報源へのアクセス先を示す複数種類のアクセス情報のうち、ユーザが使用可能な装置でアクセス可能なアクセス情報を選択する選択ステップと、
上記選択手段が選択したアクセス情報をリムーバブルメディアに記憶する記憶ステップと
を有する情報受信方法。A receiving step of receiving a program guide of a broadcast program broadcast in a predetermined period;
Selection for selecting access information that can be accessed by a device usable by the user from among a plurality of types of access information that indicates an access destination to an information source to be provided, associated with a broadcast program or a broadcast program scene in the program guide. Steps,
And a storage step of storing the access information selected by the selection means in a removable medium.
上記選択ステップでは、
上記番組ガイドにおける放送番組又は放送番組シーンに関連付けられたコードのうち、上記登録手段が登録したコードと一致するコードに対応するアクセス情報を選択する
請求項11に記載の情報受信方法。A registration step of registering a code indicating a device that the user can use;
In the selection step above,
The information receiving method according to claim 11, wherein access information corresponding to a code that matches a code registered by the registration unit is selected from codes associated with a broadcast program or a broadcast program scene in the program guide.
請求項11に記載の情報受信方法。The above program guide is created in XML (eXtensible Markup Language)
Information reception method according to 請 Motomeko 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155430A JP4427697B2 (en) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | Information providing system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus and method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155430A JP4427697B2 (en) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | Information providing system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus and method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001309323A JP2001309323A (en) | 2001-11-02 |
JP4427697B2 true JP4427697B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=18660375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000155430A Expired - Fee Related JP4427697B2 (en) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | Information providing system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus and method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4427697B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9495386B2 (en) | 2008-03-05 | 2016-11-15 | Ebay Inc. | Identification of items depicted in images |
CN102084391A (en) | 2008-03-05 | 2011-06-01 | 电子湾有限公司 | Method and apparatus for image recognition services |
US9164577B2 (en) | 2009-12-22 | 2015-10-20 | Ebay Inc. | Augmented reality system, method, and apparatus for displaying an item image in a contextual environment |
US20120197764A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-02 | Ebay Inc. | Method and process of using metadata associated with a digital media to search for local inventory |
US9449342B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-09-20 | Ebay Inc. | System and method for visualization of items in an environment using augmented reality |
US9240059B2 (en) | 2011-12-29 | 2016-01-19 | Ebay Inc. | Personal augmented reality |
US10846766B2 (en) | 2012-06-29 | 2020-11-24 | Ebay Inc. | Contextual menus based on image recognition |
-
2000
- 2000-04-17 JP JP2000155430A patent/JP4427697B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001309323A (en) | 2001-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4381486B2 (en) | Transmission / reception device and transmission / reception method, reception device and reception method, and transmission device and transmission method | |
US6014090A (en) | Method and apparatus for delivering local information to travelers | |
KR100617341B1 (en) | Systems and methods for enhancing broadcast programs with information on the World Wide Web | |
US20110119350A1 (en) | Data management method and system, and apparatus used therein | |
JP2004538679A (en) | System and method for extending broadcasted or recorded radio or television programs with information on the world wide web | |
KR20080049819A (en) | Shared video service | |
KR100824108B1 (en) | Information distribution system, information receiving device, information list creation method, information deletion method and information storage method | |
US8799975B2 (en) | System and method for providing content associated with a television broadcast | |
US20030027520A1 (en) | Broadcast receiver capable of receiving broadcast data on the air, broadcast distribution device distributing that broadcast data, and broadcast distribution system for connection therebetween | |
JP4427697B2 (en) | Information providing system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus and method thereof | |
KR100642768B1 (en) | DMB broadcasting search system and search service providing method using wireless communication network | |
JP2001309350A (en) | Information providing system, information receiver and its method | |
JP4917199B2 (en) | Information providing system, information receiving apparatus and method | |
JP2002300564A (en) | Digital broadcast information integrating server | |
US8898703B2 (en) | Digital multimedia broadcasting application format generating method and apparatus thereof | |
JP2007259012A (en) | Content playback device | |
US20040088736A1 (en) | Contents providing system, mobile terminal | |
JP4461408B2 (en) | Information providing system, information providing method, and recording medium recording information providing program | |
JP4427698B2 (en) | Information providing system, information receiving apparatus and method | |
JP4518718B2 (en) | Video content storage device | |
US7478240B1 (en) | Method and system for capture of location specific media related information and delivery through communications network | |
JP2001309340A (en) | Information providing system, information receiver and their methods | |
JP2001298430A (en) | Reception storage device utilizing teletext multiplex broadcast and music distribution system and transmitter conducting broadcasting | |
JP2010288308A (en) | Information providing system, information receiving device and method thereof | |
JP2001142894A (en) | Information managing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |