JP4427481B2 - スピニングリールのドラグ機構 - Google Patents
スピニングリールのドラグ機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4427481B2 JP4427481B2 JP2005117780A JP2005117780A JP4427481B2 JP 4427481 B2 JP4427481 B2 JP 4427481B2 JP 2005117780 A JP2005117780 A JP 2005117780A JP 2005117780 A JP2005117780 A JP 2005117780A JP 4427481 B2 JP4427481 B2 JP 4427481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drag
- spool
- locking
- shaft
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
図1及び図2において、本発明の一実施形態を採用したスピニングリールは、釣り竿に装着されハンドル1を回転自在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプール4と、スプール軸15と、回転伝達機構5と、オシレーティング機構6と、ドラグ機構7とを備えている。ロータ3は、ベールアーム(釣り糸案内部の一例)44を有し、リール本体2の前部に前後軸回りに回転自在に装着されている。スプール4は、ロータ3に案内された釣り糸が外周面に巻き付けられるものであり、ロータ3の前部に前後移動自在に配置されている。スプール軸15は、リール本体2に前後軸方向に移動自在に装着され先端にスプール4がドラグ機構7を介して装着されたものである。回転伝達機構5は、ハンドル1の回転をロータ3に伝達するものである。オシレーティング機構6は、回転伝達機構5の回転に応じてスプール軸15を前後往復移動させて、釣り糸をスプール4に均一に巻き取るための機構である。なお、ハンドル1は、図1及び図3に示すリール本体2の左側と、図2に示すリール本体2の右側とのいずれにも装着可能である。
リール本体2は、図1〜図5に示すように、ロータ3やスプール4を支持するリールボディ2aと、リールボディ2aに着脱自在にねじ止め固定された蓋部材2bと、リールボディ2a及び蓋部材2bの後端部を覆うカバー部材2cとを主に有している。リールボディ2a及び蓋部材2bの前部には、それぞれ一体形成された第1及び第2フランジ部分24a,24bを有する円形のフランジ部2dが形成されている。
回転伝達機構5は、図2及び図3に示すように、ハンドル1が固定されたハンドル軸10とともに回転するフェースギアからなるマスターギア11と、このマスターギア11に噛み合うピニオンギア12とを有している。マスターギア11は、ハンドル軸10が回転不能に装着されたマスターギア軸11aと一体形成されている。図3に示すように、マスターギア軸11aは、リールボディ2a及び蓋部材2bに設けられた筒状の第1及び第2ハンドル支持部28a,28bの内部に装着された軸受45a,45bにより、リールボディ2a及び蓋部材2bに前後軸と食い違う左右の軸回りに回転自在に支持されている。
オシレーティング機構6は、図2,図3及び図6に示すように、スプール4の中心部にドラグ機構7を介して連結されたスプール軸15を回転伝達機構5の回転に連動して前後方向に移動させてスプール4を同方向に移動させるための機構である。オシレーティング機構6は、スプール軸15に平行に配置された螺軸21と、螺軸21に沿って前後方向に移動するスライダ22と、螺軸21の先端に固定された中間ギア23とを有している。また、オシレーティング機構6は、スライダ22を前後軸方向に案内する第1及び第2ガイド軸29a,29bと、螺軸21及び第2ガイド軸29bの後方への移動を規制する抜け止め部材38とを有している。
ロータ3は、図2に示すように、円筒部30と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第1ロータアーム31及び第2ロータアーム32とを有している。円筒部30と両ロータアーム31,32とは一体成形されている。
スプール4は、たとえば、アルミニウム合金製のものであり、ロータ3の第1ロータアーム31と第2ロータアーム32との間に配置されており、スプール軸15の先端にドラグ機構7を介して装着されている。スプール4は、図7に示すように、外周に釣り糸が巻かれる筒状の糸巻胴部4aと、糸巻胴部4aの後端部に一体成形された大径筒状のスカート部4bと、糸巻胴部4aの前端部に配置された前フランジ部4cとを有している。
ドラグ機構7は、図7及び図8に示すように、スプール4とスプール軸15との間、具体的には、ドラグ収納凹部60内に配置され、スプール4の糸繰り出し方向への回転を制動してスプール4にドラグ力を作用させるための機構である。ドラグ機構7は、係止溝60dに係合する係止突起部61aを有し、スプール軸15に回転自在に装着される第1ドラグ座金61と、スプール軸15に回転不能に装着され第1ドラグ座金61の両側に配置された、たとえば2枚の第2ドラグ座金62a,62bと、スプール軸15にねじ込まれ両ドラグ座金61,62a,62bへの押圧量を可変に調整可能なドラグつまみ63と、各ドラグ座金61,62a,62bの間及び第2ドラグ座金62bとドラグ収納凹部60の底部との間にそれぞれ接触して配置された3枚のドラグディスク64a〜64cとを有している。また、ドラグ機構7は、ドラグ作動時に発音する第1発音機構65と、ドラグツマミ63とフランジ固定部材55との間に配置されたシール部材66とを有している。
釣りを行う前に魚の大きさや種類に合わせてドラグ力を調整する。ドラグ力を調整するには、ドラグつまみ63を回す。ドラグつまみ63をたとえば時計回りに回すとスプール軸15に螺合するナット77によりコイルばね72の付勢力が徐々に大きくなり、コイルばね72を介して押圧体71が第2ドラグ座金62aを押圧する。これによりドラグ力が大きくなる。このとき、押圧体71とつまみ本体70との相対回転により第2発音機構75の音出しピン80が音出し穴76への衝突を所定間隔で繰り返し、歯切れがよい軽快なクリック音を発生する。
(a)前記実施形態では、係止突起部61aを一つにしたが、複数であってもよい。図12において、第1ドラグ座金161は、2つの係止突起部161a,161aを有している。ドラグ収納凹部160には、90度の位相で2つの係止溝160d,160dが形成されている。各係止突起部161a,161aの突出量は前記実施形態と同様であり、第1ドラグ座金161の直径の5%〜10%の範囲である。また、2つの係止突起部161a,161aの位相αは、90度である。なお、この位相αは90度以下が好ましい。位相αが90度を超えると筒部55aを通過して第1ドラグ座金161をドラグ収納凹部160に装着しにくくなる。
7 ドラグ機構
15 スプール軸
55 フランジ固定部材
55a 筒部
60,160 ドラグ収納凹部
60d,160d 係止溝
61,161 第1ドラグ座金
61a,161a 係止突起部
62a,62b 第2ドラグ座金
63 ドラグつまみ
66 シール部材
64a〜64c ドラグディスク
67 抜け止めばね
Claims (5)
- 前後方向に沿って配置されたスプール軸と、内周面に形成され係止溝が前記前後軸方向に沿って形成されたドラグ収納凹部にフランジ固定部材の筒部がねじ込まれ、前記筒部の内周面が前記係止溝より径方向内側に配置されるスプールとの間に配置され、前記スプールの回転を制動するスピニングリールのドラグ機構であって、
前記係止溝に係合する一又は90度以下の位相で配置された複数の係止突起部を外周部に有し、前記スプールに対して回転不能であり前記筒部の内径より外径が小さく、かつ前記筒部の内径より前記係止突起部と対向する外周部から前記係止突起部までの距離が大きい、少なくとも一つの第1ドラグ座金と、
前記第1ドラグ座金と前記スプール軸方向に並べて交互に配置され前記スプール軸に対して回転不能であり前記筒部の内径より外径が小さい少なくとも一つの第2ドラグ座金と、
前記スプール軸にねじ込まれ前記両ドラグ座金への押圧量を調整可能なドラグつまみと、
を備えたスピニングリールのドラグ機構。 - 前記係止突起部は一つである、請求項1に記載のスピニングリールのドラグ機構。
- 前記ドラグつまみと前記フランジ固定部材との間に配置され前記両ドラグ座金への液体の浸入を防止するシール部材をさらに備える、請求項1又は2に記載のスピニングリールのドラグ機構。
- 前記両ドラグ座金の間に配置されたドラグディスクをさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載のスピニングリールのドラグ機構。
- 前記筒部の前記両ドラグ座金のいずれかと対向する端面と前記両ドラグ座金のいずれかとの間に着脱自在に装着され、前記両ドラグ座金を抜け止めする抜け止め部材をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載のスピニングリールのドラグ機構。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117780A JP4427481B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | スピニングリールのドラグ機構 |
US11/374,118 US7232087B2 (en) | 2005-04-15 | 2006-03-14 | Spinning reel drag mechanism |
SG200601870A SG126840A1 (en) | 2005-04-15 | 2006-03-21 | Spinning reel drag mechanism |
MYPI20061383A MY137353A (en) | 2005-04-15 | 2006-03-29 | Spinning reel drag mechanism |
TW095111263A TWI361663B (en) | 2005-04-15 | 2006-03-30 | Spinning reel drag mechanism |
AT06251941T ATE406796T1 (de) | 2005-04-15 | 2006-04-06 | Bremsmechanismus für angelrolle |
DE602006002535T DE602006002535D1 (de) | 2005-04-15 | 2006-04-06 | Bremsmechanismus für Angelrolle |
EP06251941A EP1712127B1 (en) | 2005-04-15 | 2006-04-06 | Spinning reel drag mechanism |
KR1020060031747A KR101265999B1 (ko) | 2005-04-15 | 2006-04-07 | 스피닝 릴의 드랙 기구 |
CN2006100752460A CN1846486B (zh) | 2005-04-15 | 2006-04-17 | 旋转式绕线轮的卷筒牵引阻力机构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117780A JP4427481B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | スピニングリールのドラグ機構 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006296204A JP2006296204A (ja) | 2006-11-02 |
JP2006296204A5 JP2006296204A5 (ja) | 2008-04-17 |
JP4427481B2 true JP4427481B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=37465073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117780A Expired - Fee Related JP4427481B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | スピニングリールのドラグ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4427481B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7011993B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2022-01-27 | グローブライド株式会社 | 魚釣用スピニングリール |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005117780A patent/JP4427481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006296204A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7232087B2 (en) | Spinning reel drag mechanism | |
JP5008321B2 (ja) | スピニングリールの往復移動機構 | |
KR101048726B1 (ko) | 스피닝 릴의 발음 기구 | |
KR101389000B1 (ko) | 양 베어링 릴의 캐스트 컨트롤 기구 | |
KR20140113475A (ko) | 낚시용 릴의 래칫 휠 | |
JP2011019427A (ja) | 両軸受リールの発音装置 | |
JP2011019427A5 (ja) | ||
KR20130111334A (ko) | 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구 및 스피닝 릴 | |
KR20030063240A (ko) | 낚시용 릴의 부품조립체 | |
EP1859678B1 (en) | Drag device for spinning reel | |
US6655622B2 (en) | Spinning reel spool | |
JP4627680B2 (ja) | スピニングリール | |
JP4395341B2 (ja) | スピニングリールのリアドラグ操作構造 | |
JP4427481B2 (ja) | スピニングリールのドラグ機構 | |
JP2006296203A5 (ja) | ||
JP5624069B2 (ja) | スピニングリール及びスピニングリールのドラグ切換装置 | |
JP2006296204A5 (ja) | ||
JP4901710B2 (ja) | スピニングリールのドラグつまみ組立体 | |
JP2013146245A5 (ja) | ||
JP4500629B2 (ja) | スピニングリールの発音機構 | |
JP2009148173A5 (ja) | ||
JPH09187199A (ja) | 釣用リールの発音機構 | |
US7198218B2 (en) | Brake operation structure for fishing reel spool | |
JP4307905B2 (ja) | スピニングリールのドラグ調整つまみ | |
JP2003265076A (ja) | スピニングリールのロータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4427481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |