JP4427166B2 - Body side structure - Google Patents
Body side structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4427166B2 JP4427166B2 JP2000150793A JP2000150793A JP4427166B2 JP 4427166 B2 JP4427166 B2 JP 4427166B2 JP 2000150793 A JP2000150793 A JP 2000150793A JP 2000150793 A JP2000150793 A JP 2000150793A JP 4427166 B2 JP4427166 B2 JP 4427166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front pillar
- vehicle body
- side rail
- surface portion
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体側部構造に関し、特にフロントピラー及びフロントピラーに連続形成されるサイドレールを備えた車体側部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車において、車室の左右前部に上下方向に延在するフロントピラーが設けられ、フロントピラーの下端はフロアの側端に沿って前後方向に延在するサイドシルの前端に接合され、上部は車体後方に傾斜して上端がルーフパネルの側部に沿って延在するサイドレールの前端に接合され、かつフロントピラーの前部にはフロントエプロンの上縁に沿って前後方向に配設されたアッパサイドフレームの後端が接合されている。
【0003】
例えば、前面衝突等によって車体前部に前方から衝撃荷重が作用すると、アッパサイドフレーム等を介してその後端からフロントピラーの前部に荷重が入力され、その荷重がフロントピラーの上部からサイドレールの前端に伝達され、サイドレールからルーフ等を介して車体全体に分散伝達される。
【0004】
しかし、フロントピラーとサイドレールは湾曲或いは折曲して接合し、かつその接合部には車幅方向に延在するフロントレールが接合されて断面形状が大きく変化して剛性上急変する不連続部が形成されることから、アッパサイドフレーム等から所定値以上の衝撃荷重がフロントピラーに入力されると、フロントピラーとサイドレールとの接合部近傍に応力が集中的に作用して該部が変形して円滑なフロントピラーからサイドレールへの荷重伝達が阻害されると共に、フロントピラーの変形に伴う車室内への影響が懸念される。
【0005】
この対策として、例えば、特開平5−124540号公報に開示されるように、フロントピラーインナとフロントピラーアウタからなるフロントピラー内にピラーリンホースを設け、ピラーリンホースの上端をサイドレールインナとサイドレールアウタによって形成されたサイドレール内に大きく延長すると共に、フロントピラーインナの上端部をサイドレール内に少し延長し、かつサイドレールインナの前端をフロントピラー内へ延長してフロントピラーとサイドレールとの接合部の剛性を確保することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平5−124540号公報によると、ピラーリンホース及びフロントピラーインナの上端をその長さを変えてサイドレール内まで延長し、かつサイドレールインナの前端をフロントピラー内に挿入することによって接合部におけるパネルのラップ枚数を漸増減させることによって剛性上の急変を抑制している。
【0007】
しかし、ラップ枚数の変化する部位、例えばパネル枚数が1枚から2枚に変移する部位等においては剛性が急激に変化し、例えば前方からフロントピラーに衝撃荷重が作用した際に該部に応力が集中してフロントピラーの捩れ、曲がり、座屈等の変形が誘発されてフロントピラーを介してのサイドレール及び車体後部への衝撃荷重の分散伝達が十分に達成されないおそれがある。
【0008】
また、フロントピラーとサイドレールとの接合部の内外にリンホースを配置することによって要求される剛性を満足させることもできるものの、構造が複雑になり車体組み立て作業が煩雑になると共に、車体重量の増加を招く要因になる。
【0009】
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、構造の複雑化や車体重量の増加を招くことなく剛性上の不連続を抑制してフロントピラーから車体後部への円滑な荷重伝達を可能にする車体側部構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する請求項1に記載の車体側部構造は、車体前後方向に傾斜して延在するフロントピラーアウタの側縁とフロントピラーインナの側縁とを接合して形成された閉断面形状のフロントピラーと、上記フロントピラーアウタの上端に連続形成されて車体前後方向に延在するサイドレールアウタの側縁と上記フロントピラーインナの上端部に結合されたサイドレールインナの側縁とを接合して形成されたフロントピラーに連続するサイドレールとを備えた車体側部構造において、上記サイドレールインナは、前部範囲がフロントピラーインナに嵌合してフロントピラー内に挿入され、該前部範囲の上記両側縁が上記フロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの側縁間に挟持されて接合され、かつ上記フロントピラー内において前端に移行するに従って断面係数が減少することを特徴とする。
【0011】
請求項1の発明によると、サイドレールインナの前部範囲の両側縁がフロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの側縁間に挟持してフロントピラー内に挿入することによってフロントピラーとサイドレールの結合強度を維持し、かつフロントピラー内において前端に移行するに従って断面係数を減少せしめることによって、フロントピラーの断面係数がフロントピラーの下部からサイドレール側に移行するに従って徐々に増加してフロントピラーの剛性上の不連続が抑制される。従って、フロントピラーの前端に作用する前方からの衝撃荷重をフロントピラーを介して確実にサイドレールに伝達され、サイドレールを介して円滑に車体後部に分散伝達することができる。
【0012】
上記目的を達成する請求項2に記載の車体側部構造は、フロントピラーアウタの側縁と、内面部及び該内面部の両側に沿って折曲形成された側面部を有する断面略コ字状乃至C字状のフロントピラーインナの側縁とを接合して形成された閉断面形状のフロントピラーと、上記フロントピラーアウタの上端に連続形成されて車体前後方向に延在するサイドレールアウタの側縁と、上記フロントピラーインナの上端部に接合されて内面部及び該内面部の両側に沿って折曲形成された側面部を有する断面略コ字状乃至C字状で車体前後方向に延在するサイドレールインナの側縁とを接合して形成されてフロントピラーに連続するサイドレールとを備えた車体側部構造において、上記サイドレールインナは、前部範囲がフロントピラーインナに嵌合してフロントピラー内に挿入され、かつ該前部範囲の上記両側縁が上記フロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの上記側縁間に挟持されて接合されると共に、上記フロントピラーインナに嵌合して該フロントピラー内に挿入され、かつフロントピラー内において前端に移行するに従って上記側面部の幅が減少して上記内面部が上記フロントピラーインナの内面部から離反することを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明によると、サイドレールインナの前部範囲の両側縁がフロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの側縁間に挟持されると共にフロントピラーインナに嵌合させフロントピラー内に挿入し、かつフロントピラー内において前端に移行するに従って側面部の幅が減少して内面部がフロントピラーインナの内面部から離反することから、フロントピラーとサイドレールの結合強度を維持しつつ、フロントピラーの断面係数がフロントピラーの下部からサイドレール側に移行するに従って徐々に増加せしめられ、フロントピラーの剛性上の不連続が抑制され、フロントピラーの前端に作用する前方からの衝撃荷重をフロントピラーによって確実にサイドレールに伝達され、サイドレールを介して車体後部に円滑に分散伝達することができる。
【0014】
また、サイドレールインナの前端部をフロントピラー内まで延長して内面部をフロントピラーインナの内面部から徐々に離間させる簡単な形状であることから、構造の複雑化やリンホースの追加等による車体重量の増加を招くことなく有効的に上記目的を達成することができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項2の車体側部構造において、上記サイドレールインナの前端は、内面部がサイドレールインナの両側縁を結ぶ直線と略同一平面に形成されたことを特徴とする。
【0016】
請求項3の発明によると、サイドレールインナの前端において、その内面部が両側縁を結ぶ直線と略一致させることによって該部の断面係数がより小さくなりフロントピラーの剛性上の不連続をより有効的に回避できると共に、フロントピラー内を平面で区画するセパレータとして機能し、セパレータの張力によってフロントピラーの変形がより確実に抑制される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による車体側部構造の実施の形態を図1乃至図5によって説明する。なお、図中矢印Fは車体前方方向を示し、INは車幅方向における車体内方を示している。
【0018】
図1は、車体1の側面図であり、車室の前部左右に上下方向に延在するフロントピラー10が設けられ、フロントピラー10の下端は車体下部側縁に沿って前後方向に延在するサイドシル3の前端に接合されると共に、フロントガラス4の両側に位置するフロントピラー10の上部は上方に移行するに従って車体後方でかつやや車体内方に変移するように傾斜して延在し、上端がルーフパネル4の側縁に沿って前後方向に延在するサイドレール20の前端に接合されている。
【0019】
フロントピラー10の上端とサイドレール20の接合部は、ルーフパネル4を省略した図1のA部斜視図を示す図2及び図2の分解斜視図を図3に示すように、フロントピラー10を形成するフロントピラーインナ11とフロントピラーアウタ15、サイドレール20を形成するサイドレールインナ21とサイドレールアウタ25を有し、フロントピラーアウタ15とサイドレールアウタ25はアウタパネル30によって一体に形成されている。更にサイドレールアウタ25の内面に沿って嵌合するリンホースサイドレールアウタ35を有している。
【0020】
なお、図1においてaはフロントピラーインナ11が延在する範囲を示し、bはサイドレールインナ21の延在範囲を示し、図4(a)、(b)、(c)は各々図2のI−I、II−II、III−III線断面おけるフロントピラー10及びサイドレール20の断面形状を示している。
【0021】
フロントピラーインナ11の上部は、内面部12と、この内面部12の両側に沿って外方に折曲形成された側面部13を有する断面略コ字状乃至C字状で上方に移行するに従って車体後方でかつやや車体内方に変移するように傾斜して延在し、上端近傍に内面部12及び側面部13に連続してルーフパネル4の前縁に沿って内方に突出するフロントレールインナ14が形成されると共に、側面部13の縁側縁及びフロントレールインナ14の側縁にフランジ13aが折曲形成されている。
【0022】
サイドレールインナ21は、内面部22と、この内面部22の両側に沿って外方に折曲形成された側面部23を有する断面略コ字状乃至C字状で車体前後方向に延在し、側面部23の側縁にフランジ23aが折曲形成されている。
【0023】
サイドレール21の前部範囲21Aは、フロントピラーインナ11に嵌合すると共に側面部23に形成されたフランジ23aがフロントピラーインナ11のフランジ13aに重合可能であって、少なくとも内面部22及び側面部23がフロントピラーインナ11の上縁、即ち内面部12及び側面部13の上端部12b、13bに嵌合して重なり、嵌合した状態において、前端21a側に移行するに従って緩やかに側面部23の幅wが減少して内面部22がフロントピラーインナ11の内面部12から次第に離れ、前端21aにおいて両フランジ23aを結ぶ直線と略同一面となるように形成されている。
【0024】
換言すると前端21a側に移行するに従って内面部21が両フランジ23aを結ぶ直線に緩やかに接近するように形成されサイドレールインナ21の断面係数が次第に減少するように形成されている。
【0025】
フロントピラーアウタ15は外面部16と、この外面部16の両側に沿って内方に折曲形成された側面部17を有する断面略コ字状乃至C字状で上方に移行するに従って車体後方でかつやや車体内方に変移するように傾斜して延在し、側面部17の側縁にフロントピラーインナ11に形成されたフランジ13aと対向するフランジ17aが折曲形成されている。
【0026】
フロントピラーアウタ15に連続形成されるサイドレールアウタ25は、フロントピラーアウタ15の外面部16及び側面部17の上端に各々連続形成される外面部26と側面部27を有する断面略コ字状乃至C字状で車体前後方向に延在すると共に、側面部27の側縁に沿ってフロントピラーアウタ15に形成されたフランジ17aに連続し、かつサイドレールインナ21に形成されたフランジ23aに対向するフランジ27aが折曲形成されている。
【0027】
リンホースサイドレールアウタ35は、サイドレールアウタ25及びフロントピラーアウタ15の外面部26、16に沿って延在する外面部36及び外面部36の両側縁に折曲形成されてサイドレールアウタ25及びフロントピラーアウタ15の側面部27、17に沿って延在する側面部37を有する断面略コ字状乃至C字状で、側面部37の側縁に沿ってフロントピラーアウタ15及びサイドレールアウタ25のフランジ17a及び27aに重合可能なフランジ37aが形成されている。
【0028】
そして、フロントピラー10とサイドレール20の接合部において、図5に示すようにフロントピラーインナ11の上部にサイドレールインナ21の前部範囲21Aを嵌合させてフロントピラーインナ11のフランジ13a上にサイドレールインナ21のフランジ23aを重ね、互いに重ねられたフロントピラーインナ11の内面部12及び側面部13の上端部12b、13bとサイドレールインナ21の内面部22、側面部23を接合してフロントピラーインナ11とサイドレールインナ21とを一体結合する。
【0029】
一体結合されたフロントピラーインナ11及びサイドレールインナ21のフランジ13a、23a上にリンホースサイドレールアウタ35のフランジ37aを重ね、更にリンホースサイドレールアウタ35のフランジ35a上にフロントピラーアウタ15及びサイドレールアウタ25のフランジ17a及び27aを重ねる。
【0030】
そして、互いに重ね合わされたフロントピラーインナ11、サイドレールインナ21の前部範囲21A、リンホースサイドレールアウタ35、フロントピラーアウタ15の各フランジ13a、23a、37a、17aを接合してフロントピラーインナ11とフロントピラーアウタ15によって後方に移行するに従って上方に変移するように傾斜して連続する閉断面形状のフロントピラー10を形成する。
【0031】
同様に、互いに重なり合うサイドレールインナ21、リンホースサイドレールアウタ35、サイドレールアウタ25の各フランジ23a、37a、27aを接合してフロントピラー10に連続して前後方向に連続する閉断面形状のサイドレール20を形成する。なお、各フランジの接合にあたりスポット溶接による結合強度を確保するために結合部において適宜切り欠き等を形成して接合部におけるフランジの重合枚数を3枚以下に設定してスポット溶接による加圧力及び電流密度を確保することが好ましい。
【0032】
このように形成された車体側部構造によると、サイドレールインナ21の前端範囲21Aに形成されたフランジ23aがフロントピラーアウタ15及びフロントピラーインナ11の側縁に形成されたフランジ17aと13a間に挟持されると共にフロントピラーインナ11に嵌合してフロントピラー10内に挿入され、フロントピラー10とサイドレール20の結合強度が確保される。
【0033】
更に、フロントピラー10内において前端21a側に移行するに従って側面部23の幅wが次第に減少して内面部22がフロントピラーインナ11の内面部13から緩やかに離反し、かつ前端21aにおいて内面部22がフランジ23aを結ぶ直線と略一致させる平板状に形成されることからフロントピラー10内において、前端21a側に移行するに従ってサイドレールインナ21の断面係数が次第に減少する結果、フロントピラー10の断面係数がフロントピラー10の下方からサイドレール20側に移行するに従って徐々に増加せしめられフロントピラー10の剛性上の急変部、即ち剛性上の不連続が抑制される。
【0034】
また、サイドレールインナ21の前端21aにおいてフロントピラー10内を平面で区画するセパレータとして機能して、前端部21aの張力によってフロントピラー10のフロントピラーインナ11及びフロントピラーアウタ15の伸張、圧縮、曲げ、捩れ等に対する剛性が向上してフロントピラー10の変形が抑制される。
【0035】
従って、例えば車体前部に前方から衝撃荷重が作用し、アッパサイドフレーム等を介してフロントピラー10に衝撃荷重が付与された際に、フロントピラー10の捩れ、曲がり、座屈等の変形が回避されてフロントピラー10を介してサイドレール20に円滑に衝撃荷重が伝達されて車体後部に効率的に分散伝達でき、有効的に衝撃エネルギが吸収がもたらされて安全性の向上が得られる。
【0036】
また、サイドレールインナ21の前端範囲21Aをフロントピラー10内まで延長して内面部22をフロントピラーインナ11の内面部12から徐々に離反させる簡単な形状であり、従来のように複数のリンホースにより補剛する構造に比べ、構造の複雑化や車体重量の増加を招くことなく車体組み立て作業の煩雑化が回避され、車体組み立て作業の効率化及び車体重量の軽減がもたらされる。更に、既存の車体構造を大きく変更する必要がなく車体設計コストの削減が得られる。
【0037】
なお、上記実施の形態ではフロントピラーアウタ15とサイドレールアウタ25を一体に形成したが、フロントピラーアウタ15とサイドレールアウタ25を個々に形成することも、またフロントピラー10内に挿入されるサイドレールインナ21の前部範囲21Aの長さを要求剛性に応じて適宜設定する等、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上説明した本発明の車体側部構造によると、サイドレールインナの前部範囲の両側縁をフロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの側縁間に挟持させフロントピラー内に挿入し、かつフロントピラー内において前端に移行するに従って断面係数を減少せしめる簡単な構造によって、フロントピラーとサイドレールの結合強度を維持しつつ、フロントピラーの断面係数を下方からサイドレール側に移行するに従って徐々に増加せしめられて、フロントピラーの剛性上の不連続が抑制されて荷重が作用した際のフロントピラーの変形が回避され、前方からフロントピラーに作用する衝撃荷重をサイドレールを介して車体後部に円滑に分散伝達することができ、安全性の向上がもたらされる。
【0039】
また、サイドレールインナの前部範囲をフロントピラー内まで延長してサイドレールインナの内面部をフロントピラーインナの内面部から徐々に離反させて断面係数を減少せしめる簡単な形状であることから、車体構造の複雑化や車体重量の増加を招くことがなく車体製造の効率化及び車体重量の軽減が得られ、かつ従来の車体構造を大きく変えることなく車体の設計コストの削減が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による車体側部構造の実施の形態の概要を示す車体前部の側面図である。
【図2】 図1のA部の要部斜視図である。
【図3】 図2の分解斜視図である。
【図4】 (a)、(b)、(c)は各々図2のI−I、II−II、III−III線断面におけるフロントピラー及びサイドレールの断面図である。
【図5】 フロントピラーインナとサイドレールインナの結合状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 車体
10 フロントピラー
11 フロントピラーインナ
12 内面部
12b 上端部
13 側面部
13a フランジ(側部)
13b 上端部
15 フロントピラーアウタ
16 外面部
17 側面部
17a 側面部
20 サイドレール
21 サイドレールインナ
21A 前部範囲
21a 前端
22 内面部
23 側面部
23a フランジ(側縁)
25 サイドレールアウタ
26 外面部
27 側面部
27a フランジ(側縁)
30 アウタパネル
35 リンホースサイドレールアウタ
w 幅[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle body side part structure, and more particularly to a vehicle body side part structure including a front pillar and a side rail continuously formed on the front pillar.
[0002]
[Prior art]
In automobiles, front pillars extending in the vertical direction are provided at the left and right front portions of the passenger compartment, and the lower ends of the front pillars are joined to the front ends of side sills extending in the front-rear direction along the side edges of the floor, and the upper parts An upper that is inclined rearward and whose upper end is joined to the front end of the side rail that extends along the side of the roof panel, and is arranged in the front part of the front pillar in the front-rear direction along the upper edge of the front apron. The rear ends of the side frames are joined.
[0003]
For example, when an impact load acts on the front part of the vehicle body from the front due to a frontal collision or the like, the load is input from the rear end to the front part of the front pillar via the upper side frame or the like, and the load is applied from the upper part of the front pillar to the side rail. It is transmitted to the front end, and is distributed and transmitted from the side rail to the entire vehicle body via a roof or the like.
[0004]
However, the front pillar and the side rail are joined by being bent or bent, and the front rail extending in the vehicle width direction is joined to the joined portion, so that the cross-sectional shape changes greatly and the discontinuous portion changes suddenly in rigidity. Therefore, when an impact load of a predetermined value or more is input to the front pillar from the upper side frame or the like, stress concentrates on the vicinity of the joint between the front pillar and the side rail and the part is deformed. Thus, load transmission from the smooth front pillar to the side rail is hindered, and there is a concern about the influence on the passenger compartment due to the deformation of the front pillar.
[0005]
As a countermeasure, for example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-124540, a pillar ring hose is provided in a front pillar composed of a front pillar inner and a front pillar outer, and the upper end of the pillar ring hose is connected to the side rail inner and side A large extension in the side rail formed by the rail outer, a little extension of the upper end of the front pillar inner into the side rail, and extension of the front end of the side rail inner into the front pillar It has been proposed to ensure the rigidity of the joint.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
According to Japanese Patent Laid-Open No. 5-124540, the upper ends of the pillar ring hose and the front pillar inner are extended to the inside of the side rail by changing their lengths, and the front end of the side rail inner is inserted into the front pillar. A sudden change in rigidity is suppressed by gradually increasing or decreasing the number of panel wraps in the section.
[0007]
However, the rigidity of the part where the number of laps changes, for example, the part where the number of panels changes from one to two, etc. suddenly changes. For example, when an impact load is applied to the front pillar from the front, stress is applied to the part. There is a possibility that deformation such as twisting, bending, buckling, and the like of the front pillar is induced in a concentrated manner, and the distributed transmission of the impact load to the side rail and the rear part of the vehicle body through the front pillar may not be sufficiently achieved.
[0008]
In addition, although it is possible to satisfy the required rigidity by placing phosphorus hoses inside and outside the joint between the front pillar and side rail, the structure becomes complicated and the assembly work becomes complicated, and the weight of the vehicle increases. It becomes a factor to invite
[0009]
Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to enable a smooth load transmission from the front pillar to the rear part of the vehicle body by suppressing discontinuity in rigidity without causing a complicated structure and an increase in the vehicle body weight. It is in providing the vehicle body side part structure to perform.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle body side part structure according to claim 1, which achieves the above object, is a closed cross section formed by joining a side edge of a front pillar outer and a side edge of a front pillar inner extending obliquely in the longitudinal direction of the vehicle body. and the front pillar shape, and the side edges of the front pillar outer upper end continuously formed by being coupled to the upper end of the side edge and the front pillar inner of Saidore luer songs extending in the vehicle longitudinal direction the side rail inner of In the vehicle body side structure including the front pillar formed by joining and a side rail continuous to the front pillar, the side rail inner portion is inserted into the front pillar with the front range fitted into the front pillar inner portion, the side edges of the part range is joined is sandwiched between the side edges of the front pillar outer and a front pillar inner, or one in the front within the pillar Wherein the section modulus decreases as the process proceeds to the end.
[0011]
According to the first aspect of the present invention, both side edges of the front range of the side rail inner are sandwiched between the side edges of the front pillar outer and the front pillar inner and inserted into the front pillar, whereby the coupling strength between the front pillar and the side rail is obtained. The section modulus of the front pillar gradually increases as it moves from the lower part of the front pillar to the side rail, and the rigidity of the front pillar is increased. Discontinuity is suppressed. Therefore, the impact load from the front acting on the front end of the front pillar can be reliably transmitted to the side rail via the front pillar, and can be smoothly distributed and transmitted to the rear portion of the vehicle body via the side rail.
[0012]
The vehicle body side structure according to claim 2, which achieves the above object, has a substantially U-shaped cross section having a side edge of the front pillar outer, an inner surface portion, and side portions bent along both sides of the inner surface portion. to a front pillar of the closed section formed by joining a side edge of the C-shaped front pillar inner, side of Saidore luer song are successively formed on the upper end of the front pillar outer extending in the longitudinal direction of the vehicle body Extending in the longitudinal direction of the vehicle body with a substantially U-shaped or C-shaped cross section having an edge and a side surface portion joined to the upper end portion of the front pillar inner and bent along the both sides of the inner surface portion in the vehicle body side structure that includes a side rail that is formed by joining a side edge of the side rail inner to continuous to the front pillar, the side rail inner, the fitting front range in the front pillar inner engagement Is inserted into the front pillar, and with the opposite side edges of the front range is joined is sandwiched between the side edges of the front pillar outer and a front pillar inner, the front fitted to the front pillar inner It is inserted into the pillar, and the inner surface portion the width of the side portion is decreased in accordance with the process proceeds to the front end in the front pillar and wherein the away from the inner surface of the front pillar inner.
[0013]
According to the invention of claim 2, both side edges of the front region of the side rail inner are sandwiched between the side edges of the front pillar outer and the front pillar inner and are fitted into the front pillar inner and inserted into the front pillar, and The width of the side part decreases as it moves to the front end in the front pillar, and the inner surface part moves away from the inner surface part of the front pillar inner, so the front pillar section modulus is maintained while maintaining the coupling strength between the front pillar and the side rail. Is gradually increased from the lower part of the front pillar to the side rail side, discontinuity in rigidity of the front pillar is suppressed, and the impact force from the front acting on the front end of the front pillar is reliably Is transmitted to the rail and smoothly distributed to the rear of the vehicle body via the side rail. Can.
[0014]
In addition, because the front rail side inner end is extended to the front pillar and the inner surface is gradually separated from the inner surface of the front pillar inner, the weight of the vehicle can be increased due to the complexity of the structure and the addition of a phosphorus hose. The above object can be effectively achieved without incurring an increase in.
[0015]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle body side part structure according to the second aspect, the front end of the side rail inner is formed substantially in the same plane as a straight line connecting the side edges of the side rail inner. And
[0016]
According to the invention of claim 3, by making the inner surface portion substantially coincide with the straight line connecting the both side edges at the front end of the side rail inner, the section modulus of the portion becomes smaller and the discontinuity in rigidity of the front pillar becomes more effective. And can function as a separator that partitions the front pillar into a plane, and the deformation of the front pillar is more reliably suppressed by the tension of the separator.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a vehicle body side structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the figure, an arrow F indicates the vehicle body front direction, and IN indicates the vehicle body inward in the vehicle width direction.
[0018]
FIG. 1 is a side view of a vehicle body 1.
[0019]
The joint between the upper end of the
[0020]
In FIG. 1, a indicates the range in which the front pillar inner 11 extends, b indicates the range in which the
[0021]
As the upper portion of the front pillar inner 11 moves upward in an approximately U-shaped or C-shaped cross section having an
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
In other words, the
[0025]
The front pillar outer 15 has an
[0026]
The side rail outer 25 continuously formed on the front pillar outer 15 has a substantially U-shaped cross section having an
[0027]
The phosphorus hose side rail outer 35 is formed by bending the side rail outer 25 and the
[0028]
Then, at the joint portion between the
[0029]
The
[0030]
Then, the front pillar inner 11, the
[0031]
Similarly, the
[0032]
According to the vehicle body side structure thus formed, the
[0033]
Further, the width w of the
[0034]
The
[0035]
Therefore, for example, when an impact load acts on the front part of the vehicle body from the front and the impact load is applied to the
[0036]
Further, the
[0037]
In the above-described embodiment, the front pillar outer 15 and the side rail outer 25 are integrally formed. However, the front pillar outer 15 and the side rail outer 25 may be formed individually, or may be inserted into the
[0038]
【The invention's effect】
According to the vehicle body side structure of the present invention described above, both side edges of the front rail range of the side rail inner are sandwiched between the side edges of the front pillar outer and the front pillar inner and inserted into the front pillar, and in the front pillar. With a simple structure that reduces the section modulus as it moves to the front end, while maintaining the coupling strength of the front pillar and the side rail, the section factor of the front pillar is gradually increased from the bottom to the side rail side, The front pillar's rigidity discontinuity is suppressed and deformation of the front pillar when a load is applied is avoided, and the impact load acting on the front pillar from the front is smoothly distributed and transmitted to the rear part of the vehicle body via the side rail. Can improve safety.
[0039]
In addition, it has a simple shape that extends the front range of the side rail inner to the front pillar and gradually separates the inner surface of the side rail inner from the inner surface of the front pillar inner to reduce the section modulus. This makes it possible to improve the efficiency of manufacturing the vehicle body and reduce the vehicle body weight without complicating the structure and increasing the vehicle body weight, and reducing the design cost of the vehicle body without significantly changing the conventional vehicle body structure.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a front portion of a vehicle body showing an outline of an embodiment of a vehicle body side portion structure according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a main part of part A in FIG.
FIG. 3 is an exploded perspective view of FIG. 2;
4A, 4B, and 4C are cross-sectional views of a front pillar and a side rail, respectively, taken along lines II, II-II, and III-III in FIG.
FIG. 5 is a perspective view showing a coupled state of a front pillar inner and a side rail inner.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
13b
25 Side rail outer 26
30
Claims (3)
上記フロントピラーアウタの上端に連続形成されて車体前後方向に延在するサイドレールアウタの側縁と上記フロントピラーインナの上端部に結合されたサイドレールインナの側縁とを接合して形成されたフロントピラーに連続するサイドレールとを備えた車体側部構造において、
上記サイドレールインナは、
前部範囲がフロントピラーインナに嵌合してフロントピラー内に挿入され、該前部範囲の上記両側縁が上記フロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの側縁間に挟持されて接合され、かつ上記フロントピラー内において前端に移行するに従って断面係数が減少することを特徴とする車体側部構造。A front pillar having a closed cross section formed by joining a side edge of a front pillar outer and a side edge of a front pillar inner extending obliquely in the longitudinal direction of the vehicle body;
Formed by joining a side edge of the front pillar outer upper end continuously formed by being coupled to the upper end of the side edge and the front pillar inner of Saidore luer Songs extending in the vehicle longitudinal direction the side rail inner of In the vehicle body side structure with a side rail that continues to the front pillar,
The side rail inner is
Is inserted into the front pillar front range is fitted to the front pillar inner, the both side edges of said front range is joined is sandwiched between the side edges of the front pillar outer and a front pillar inner, One or The vehicle body side structure, wherein the section modulus decreases as the front pillar moves to the front end.
上記フロントピラーアウタの上端に連続形成されて車体前後方向に延在するサイドレールアウタの側縁と、上記フロントピラーインナの上端部に接合されて内面部及び該内面部の両側に沿って折曲形成された側面部を有する断面略コ字状乃至C字状で車体前後方向に延在するサイドレールインナの側縁とを接合して形成されてフロントピラーに連続するサイドレールとを備えた車体側部構造において、
上記サイドレールインナは、
前部範囲がフロントピラーインナに嵌合してフロントピラー内に挿入され、かつ該前部範囲の上記両側縁が上記フロントピラーアウタ及びフロントピラーインナの上記側縁間に挟持されて接合されると共に、上記フロントピラーインナに嵌合して該フロントピラー内に挿入され、かつフロントピラー内において前端に移行するに従って上記側面部の幅が減少して上記内面部が上記フロントピラーインナの内面部から離反することを特徴とする車体側部構造。Formed by joining the side edge of the front pillar outer and the side edge of the front pillar inner having a substantially U-shaped or C-shaped cross section having an inner surface and side surfaces bent along both sides of the inner surface. A closed pillar shaped front pillar,
Bent along both sides of the inner surface and the inner surface portion is joined with the side edges of Saidore luer Songs extending in the vehicle longitudinal direction are continuously formed on the upper end of the front pillar outer, an upper end portion of the front pillar inner A vehicle body comprising a side rail formed by joining a side edge of a side rail inner which is formed in a substantially U-shaped or C-shaped cross section having a side surface portion and extends in the longitudinal direction of the vehicle body, and is continuous with the front pillar. In the side structure,
The side rail inner is
Front range is fitted to the front pillar inner is inserted into the front pillar, and with the opposite side edges of the front range is joined is sandwiched between the side edges of the front pillar outer and a front pillar inner , fitted to the front pillar inner is inserted into the front pillar, and the inner surface portion the width of the side portion is decreased in accordance with the process proceeds to the front end in the front pillar away from the inner surface of the front pillar inner A vehicle body side structure characterized by:
上記内面部が上記サイドレールインナの両側縁を結ぶ直線と略同一平面に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の車体側部構造。The front end of the side rail inner is
Vehicle body side structure according to claim 2, characterized in that the inner surface portion is formed in a straight line substantially the same plane connecting the opposite side edges of the side rail inner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150793A JP4427166B2 (en) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | Body side structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150793A JP4427166B2 (en) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | Body side structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001328560A JP2001328560A (en) | 2001-11-27 |
JP4427166B2 true JP4427166B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=18656437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000150793A Expired - Fee Related JP4427166B2 (en) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | Body side structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4427166B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE524453C2 (en) * | 2002-12-13 | 2004-08-10 | Volvo Lastvagnar Ab | The vehicle cab |
JP4093104B2 (en) | 2003-04-22 | 2008-06-04 | 日産自動車株式会社 | Auto body structure |
US7543883B2 (en) * | 2006-10-11 | 2009-06-09 | Ford Global Technologies, Llc | Roof rail with integrally formed pinched flanges |
US8444211B2 (en) | 2008-07-04 | 2013-05-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Front pillar for automobile |
JP4980308B2 (en) * | 2008-07-04 | 2012-07-18 | 本田技研工業株式会社 | Car front pillar |
JP5120409B2 (en) | 2010-04-13 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Center pillar for vehicle |
KR101637774B1 (en) | 2014-12-11 | 2016-07-08 | 현대자동차주식회사 | A front pillar with integral flanges |
FR3088047B1 (en) * | 2018-11-07 | 2020-10-23 | Psa Automobiles Sa | BAY UPRIGHT REINFORCEMENT SUITABLE FOR THERMAL OR ELECTRIC VEHICLES |
-
2000
- 2000-05-23 JP JP2000150793A patent/JP4427166B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001328560A (en) | 2001-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010169B2 (en) | Body structure | |
US7500714B2 (en) | Vehicle body floor structure | |
US8690227B2 (en) | Lower vehicle-body structure of vehicle | |
US6547318B2 (en) | Vehicle body front structure | |
CN100460264C (en) | Automobile side beam and automobile with the side beam | |
EP2740651A1 (en) | Vehicle body lateral structure | |
CN101835674A (en) | vehicle side structure | |
JP4427166B2 (en) | Body side structure | |
JP5202571B2 (en) | Car floor structure | |
CN111688814B (en) | vehicle rear structure | |
JP3321065B2 (en) | Car body frame reinforcement structure | |
JP2004338570A (en) | Body structure | |
JP2000142466A (en) | Automobile roof side part structure | |
JP3772745B2 (en) | Reinforcement structure of body frame | |
JP3857055B2 (en) | Divided part coupling structure of automobile side outer panel | |
CN109955917B (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP4725249B2 (en) | Auto body structure | |
JP2002211442A (en) | Panel joint structure of vehicle body | |
JP4853164B2 (en) | Body panel joint structure | |
JP2002019643A (en) | Car body floor side structure | |
JP7590392B2 (en) | Front pillar lower | |
JP7137904B2 (en) | vehicle structure | |
JP7223050B2 (en) | Body side structure | |
JP4036430B2 (en) | Auto body front structure | |
KR102703585B1 (en) | Vehicle body structure and vehicle including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4427166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |