JP4426820B2 - Non-contact IC card - Google Patents
Non-contact IC card Download PDFInfo
- Publication number
- JP4426820B2 JP4426820B2 JP2003363987A JP2003363987A JP4426820B2 JP 4426820 B2 JP4426820 B2 JP 4426820B2 JP 2003363987 A JP2003363987 A JP 2003363987A JP 2003363987 A JP2003363987 A JP 2003363987A JP 4426820 B2 JP4426820 B2 JP 4426820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- random number
- number generation
- contact
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N hydron;1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)-methylamino]ethyl-methylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dichloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CN(C)CCN(C)CC(O)COC1=CC=CC=C1 FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、複数の非接触ICカードを認識するシステムの非接触ICカードに関する。 The present invention relates to a non-contact IC card of a system that recognizes a plurality of non-contact IC cards.
従来、電磁誘導方式等を用いてデータの授受を行う非接触ICカードと当該非接触ICカードを認識するリーダライタとの間の通信には、タイムスロット方式が採用されている。これは、複数の非接触ICカードが同時にリーダライタの通信エリア内に存在し、リーダライタからのポーリングに対して複数の非接触ICカードが同時に応答信号を送信した場合、各応答信号が衝突して何れの非接触ICカードもリーダライタと正常に通信することができなくなる問題を解決するためである。 Conventionally, a time slot system has been adopted for communication between a non-contact IC card that transmits and receives data using an electromagnetic induction system and the like and a reader / writer that recognizes the non-contact IC card. This is because when a plurality of non-contact IC cards exist in the reader / writer communication area at the same time and a plurality of non-contact IC cards simultaneously transmit response signals to polling from the reader / writer, the response signals collide with each other. This is to solve the problem that any non-contact IC card cannot normally communicate with the reader / writer.
前記タイムスロット方式の通信方法を以下に説明する。 The time slot communication method will be described below.
(1)リーダライタは非接触ICカードの存在を確認するため初期要求リクエストを非接触ICカードへ送信する。初期要求リクエストには、非接触ICカードが初期応答可能なタイムスロットの数、即ち「スロット数」が含まれる。 (1) The reader / writer transmits an initial request to the contactless IC card in order to confirm the presence of the contactless IC card. The initial request request includes the number of time slots that the non-contact IC card can initially respond to, that is, the “slot number”.
(2)非接触ICカードは初期要求リクエストを受信後、特定時間から開始されるタイムスロット(1〜「スロット数」:以後スロットと称する)へ初期応答を返す。応答するスロットは、非接触ICカード自身で決定する。 (2) After receiving the initial request, the non-contact IC card returns an initial response to a time slot (1 to “slot number”: hereinafter referred to as a slot) starting from a specific time. The responding slot is determined by the contactless IC card itself.
(3)リーダライタは非接触ICカードからの初期応答レスポンスの衝突を検出した場合、再度初期要求リクエストを非接触ICカードへ送信することで、タイムスロットをもちいた非接触ICカードの識別処理を新規に再開する。 (3) When the reader / writer detects the collision of the initial response response from the non-contact IC card, the reader / writer transmits the initial request request again to the non-contact IC card, thereby performing the non-contact IC card identification process using the time slot. Resume new.
(4)リーダライタはすべてのスロットにおいて、非接触ICカードからの初期応答レスポンスの衝突を検出しなかった場合、すべての非接触ICカードの認識をすることができ、識別処理のシーケンスを完了する。 (4) If the reader / writer does not detect the collision of the initial response response from the non-contact IC card in all slots, it can recognize all the non-contact IC cards and completes the identification processing sequence. .
また、応答するタイミングをリーダライタが通知するスロットマーカ方式も存在する。当該スロットマーカ方式は、リーダライタが前記タイムスロット方式における初期応答リクエストを送信後、さらに当該リーダライタが各スロット開始のタイミング毎にスロットの開始を示すスロットマーカコマンドを送信する方式である。尚、ICカードが乱数を利用して応答するスロットを決定する方法は同じである。 There is also a slot marker method in which the reader / writer notifies the timing of response. The slot marker method is a method in which after the reader / writer transmits an initial response request in the time slot method, the reader / writer transmits a slot marker command indicating the start of the slot at each slot start timing. Note that the method for determining the slot to which the IC card responds using a random number is the same.
このようなシステムとしては、無線式識別装置(特許文献1参照)が開示されている。 As such a system, a wireless identification device (see Patent Document 1) is disclosed.
また、非接触ICカードの認識システム及び認識方法(特開平11−205334号公報)においても非接触ICカードの認識方法が示されている。
しかし、前記無線式識別装置(特許文献1参照)では、各々の非接触ICカードが依存することなく、応答信号を送信するスロットを乱数で決定する。このため、複数の非接触ICカードが同じ乱数を生成した場合には、必ず初期応答は衝突してしまう。この場合、リーダライタは再度、初期要求リクエストコマンドを送信することで、タイムスロット決定のための処理を新たに開始する必要があるため、リーダライタによるICカードの識別が遅延する。 However, in the wireless identification device (see Patent Document 1), a slot for transmitting a response signal is determined by a random number without depending on each contactless IC card. For this reason, when a plurality of non-contact IC cards generate the same random number, the initial responses always collide. In this case, since the reader / writer needs to newly start the process for determining the time slot by transmitting the initial request request command again, the identification of the IC card by the reader / writer is delayed.
また、前記非接触ICカードの認識システム及び認識方法(特許文献2参照)では、電源投入後の最初のリクエストに対しては必ずスロット番号1、即ち1番目のタイムスロットで応答し、2回目以降のリクエストに対しては前記無線式識別装置(特許文献1参照)と同様に乱数により応答するスロット番号を決定する。
In the non-contact IC card recognition system and recognition method (see Patent Document 2), the first request after the power is turned on always responds with the
この場合でも、複数枚の非接触ICカードを識別する時には、最初のリクエストでは必ず衝突してしまう。従って、同様に、リーダライタは再度、初期要求リクエストコマンドを送信し、タイムスロット決定のための処理を新たに開始する必要があるため、リーダライタによるICカードの識別が遅延する。 Even in this case, when identifying a plurality of contactless IC cards, the first request always causes a collision. Accordingly, similarly, the reader / writer needs to send the initial request request command again and newly start processing for determining the time slot, so that the identification of the IC card by the reader / writer is delayed.
本発明は、リーダライタの通信エリア内に複数の非接触ICカードが存在する場合に生じ得るリーダライタによる非接触ICカードの識別の遅延の防止、すなわち、非接触ICカードが初期応答を行う際の当該初期応答の衝突防止を行うことを目的とする。 The present invention prevents delay of identification of a non-contact IC card by a reader / writer that may occur when a plurality of non-contact IC cards exist in the communication area of the reader / writer, that is, when a non-contact IC card makes an initial response. The purpose is to prevent collision of the initial response.
本発明は、複数のアプリケーションを実行可能であり、リーダライタから総スロット数を含んだリクエストを受け取り、前記総スロット数から1つのスロット番号を決定し、前記決定したスロット番号のスロットを利用して応答する非接触ICカードを前提としている。ここで、前記スロット番号を決定するための数を、所定の規定に基づいて生成する、複数の数生成手段を備え、数生成指示手段は、複数の数生成手段のうち、前記応答に用いるスロット番号の決定に使用する数生成手段を指定する。スロット決定手段は、数生成指示手段が指定する数生成手段により生成された数を用いてリーダライタに対して応答を行うスロット番号を決定する。そして、複数の数生成手段は、それぞれ異なる規定に基づいて、前記規定および前記総スロット数から数を生成する。数生成指示手段は、上記アプリケーションと上記数生成手段とを対応付けて格納している対応情報を保持しており、上記受け取ったリクエストに応答するアプリケーションを決定するとともに、上記対応情報を用いて、決定したアプリケーションに対応する数生成手段を指定する。 The present invention can execute a plurality of applications, receives a request including the total number of slots from a reader / writer , determines one slot number from the total number of slots, and uses the slot of the determined slot number A noncontact IC card that responds is assumed. Here, the number generation means includes a plurality of number generation means for generating a number for determining the slot number based on a predetermined rule, and the number generation instruction means is a slot used for the response among the plurality of number generation means. Specifies the number generation means used to determine the number . The slot determination means determines a slot number for responding to the reader / writer using the number generated by the number generation means designated by the number generation instruction means . Then, the plurality of number generation means generate a number from the rule and the total number of slots based on different rules. The number generation instruction means holds correspondence information that stores the application and the number generation means in association with each other, determines an application that responds to the received request, and uses the correspondence information, The number generation means corresponding to the determined application is designated.
また、数生成指示手段は、非接触ICカードに格納される複数のアプリケーションのうち、利用頻度の高いアプリケーションを、前記受け取ったリクエストに応答するアプリケーションと決定する構成がある。 In addition, the number generation instruction unit has a configuration in which an application that is frequently used among a plurality of applications stored in the contactless IC card is determined as an application that responds to the received request .
また、数生成指示手段は、リーダライタからの指示に基づいて、前記受け取ったリクエストに応答するアプリケーションを決定する構成がある。 In addition, the number generation instruction means determines an application that responds to the received request based on an instruction from the reader / writer.
この場合、リクエストに含まれる、非接触ICカードに格納されるアプリケーションを指定する数生成情報を取得する数生成情報取得手段を備え、スロット決定手段は、数生成情報により指定される数生成手段を利用して数を取得し、当該数を用いて応答を行うスロット番号を決定する構成としてもよい。 In this case, it includes number generation information acquisition means for acquiring number generation information for specifying an application stored in the contactless IC card included in the request, and the slot determination means includes a number generation means specified by the number generation information. get the number using may be configured to determine a slot number to be responsive by using the number.
前記構成において、スロット決定手段は、数生成情報により指定されたアプリケーションに含まれる機能を利用して数を取得し、当該数を用いて応答を行うスロット番号を決定する構成としてもよい。 In the above configuration, the slot determination unit obtains the number by using a function included in the application specified by the number generation information may be configured to determine a slot number to be responsive by using the number.
さらに、非接触ICカードが、乱数生成手段を構成するアプリケーションをダウンロードする構成としてもよい。 Furthermore, the non-contact IC card may be configured to download an application constituting the random number generation means.
また、複数の乱数生成手段を物理的に選択するためのスイッチを備え、スロット決定手段は、スイッチの状態に基づいて乱数生成手段を選択すると共に、この乱数生成手段により生成された乱数を用いて応答を行う構成としてもよい。 In addition, a switch for physically selecting a plurality of random number generation means is provided, and the slot determination means selects the random number generation means based on the state of the switch and uses the random number generated by the random number generation means. It is good also as a structure which performs a response.
さらに、応答に利用した乱数生成手段を示す情報を当該応答に格納する乱数生成通知手段を備え、スロット決定手段は、情報が格納された応答をリーダライタに送信する構成としてもよい。 Further, the information may be provided with random number generation notifying means for storing information indicating the random number generating means used for the response in the response, and the slot determining means may be configured to transmit the response storing the information to the reader / writer.
複数の乱数生成手段を備え、乱数生成指示手段により指定されている乱数生成手段を利用してスロット決定手段が応答を行うため、非接触ICカード単位で異なるスロット決定のためのアルゴリズムを選択できる。従って、同一種の非接触ICカードであっても、リクエストに対して異なるスロットでの応答が可能となり、結果として応答が衝突する確立を低下させることが可能となる。 Since a plurality of random number generation means are provided and the slot determination means responds using the random number generation means specified by the random number generation instruction means, it is possible to select a different algorithm for slot determination for each contactless IC card. Therefore, even in the same type of non-contact IC card, it is possible to respond to requests in different slots, and as a result, it is possible to reduce the probability that responses will collide.
また、乱数生成指示手段はデフォルトアプリケーションに基づいて応答に用いる乱数生成手段を指定することで、複数のアプリケーションが格納されている場合には、アプリケーションに応じて乱数生成手段を自由に変更可能となる。従って、同一種の非接触ICカードであっても、格納されるアプリケーションに応じて異なるスロットでの応答が可能となり、結果として応答が衝突する確立を低下させることが可能となる。 The random number generation instruction means designates the random number generation means used for the response based on the default application, so that when a plurality of applications are stored, the random number generation means can be freely changed according to the application. . Therefore, even in the same type of contactless IC card, it is possible to respond in different slots depending on the stored application, and as a result, it is possible to reduce the probability that responses will collide.
尚、乱数生成指示手段は、外部の、例えばリーダライタからのコマンドにより、その格納する指定内容を変更可能とした場合には、複数の乱数生成手段から利用する乱数生成手段を、ユーザの意思により自由に設定可能となる。 Note that the random number generation instructing means may change the random number generating means used from a plurality of random number generating means according to the user's intention when the specified content to be stored can be changed by an external command from, for example, a reader / writer. It can be set freely.
また、乱数生成通知手段が、非接触ICカードにて利用された乱数生成手段、言い換えると、動作しているアプリケーションの種別を含めて送信することにより、リーダライタは認識できた非接触ICカードにて動作しているアプリケーションを認識可能となる。従って、当該アプリケーションが、リーダライタによって認識されれば十分であるアプリケーションである場合には、他の非接触ICカードの認識の可不可にかかわらずアンチコリジョン処理を早期に終了することが可能となる。尚、APP Dataの最上位byteに、乱数生成手段を示す情報に換えて、動作するアプリケーションを示す情報を格納してもよい。これにより、リーダライタでは乱数発生手段からではなく直接的に非接触ICカードにて動作しているアプリケーションを認識可能となる。また、リーダライタにおいては、初期要求リクエストに対する応答により非接触ICカードにて動作しているアプリケーションの種別、あるいは乱数生成手段を特定することが可能となる。つまり、ホストは、非接触ICカードの種別の情報を解析することで、どのような非接触ICカードが頻繁に認識されているかといったことを知ることができ、結果として、以後の、リクエストに対する応答の衝突を防止するための対応を行うことが可能となる。 Further, the random number generation notifying means transmits the random number generating means used in the non-contact IC card, in other words, including the type of the operating application, so that the reader / writer can recognize the non-contact IC card. It becomes possible to recognize the application that is running. Therefore, if the application is an application that only needs to be recognized by the reader / writer, the anti-collision process can be ended early regardless of whether other non-contact IC cards can be recognized. . Note that information indicating an operating application may be stored in the most significant byte of APP Data instead of information indicating random number generation means. As a result, the reader / writer can recognize the application operating on the non-contact IC card directly, not from the random number generation means. Also, the reader / writer can specify the type of application operating on the non-contact IC card or the random number generation means by the response to the initial request. That is, the host can know what kind of non-contact IC card is frequently recognized by analyzing the information of the type of the non-contact IC card, and as a result, the response to the subsequent requests It is possible to take measures to prevent the collision.
また、非接触ICカードにて、初期要求リクエストに含まれる乱数生成情報を判定することで、リーダライタによる乱数生成手段、即ち乱数生成方法の指定が可能となる。これにより、非接触ICカードに、外部のホストプログラム(リーダライタ)が所望する乱数生成を行わせることが可能となるため、非接触ICカード毎に異なるスロットの決定を行わせる事ができ、リクエストに対する応答の衝突を防止することが可能となる。 Further, by determining the random number generation information included in the initial request with the non-contact IC card, it is possible to specify a random number generation means, that is, a random number generation method by the reader / writer. This allows the non-contact IC card to generate a random number desired by an external host program (reader / writer), so that a different slot can be determined for each non-contact IC card. It is possible to prevent a collision of responses to.
また、乱数生成情報がアプリケーションを指定し当該乱数生成情報を乱数生成情報取得手段が取得することで、リーダライタは、非接触ICカードに搭載されるアプリケーションに対して、アプリケーション固有の乱数を生成させることもでき、アプリケーション毎に異なるスロットを選択させる事ができる。従って、上述したような定期乗車券と通常乗車券の非接触ICカードのように、1つの非接触ICカードさえ認識すれば他のカードを認識する必要がない場合などに、非接触ICカードの認識処理を早期に終了させるといったことが可能となる。 In addition, the random number generation information specifies an application, and the random number generation information acquisition unit acquires the random number generation information, so that the reader / writer generates an application-specific random number for the application mounted on the non-contact IC card. It is also possible to select different slots for each application. Therefore, in the case where it is not necessary to recognize other cards as long as one non-contact IC card is recognized, such as the non-contact IC card of the regular ticket and the regular ticket as described above, It is possible to end the recognition process early.
また、複数の乱数生成手段を物理的に選択するためのスイッチを備える構成では、非接触ICカードのユーザが外部よりスイッチで乱数の取得方法を指定できるため、非接触ICカードを使用する環境に適した乱数生成方法を選択可能となり、従って、リクエストに対する応答の衝突を防止することが可能となる。 Further, in the configuration including a switch for physically selecting a plurality of random number generation means, the user of the non-contact IC card can specify a random number acquisition method from the outside by using the switch, so that the environment using the non-contact IC card can be used. It is possible to select a suitable random number generation method, and thus it is possible to prevent collision of responses to requests.
以下、本発明を近接型非接触ICカードの国際規格ISO/IEC14443に適応させた場合の実施例を説明する。
図1は、リーダライタ100及び非接触ICカード200の構成を示す図である。リーダライタ100は、アンテナ101、送受信回路102、CPU(Central Processing Unit)103、リーダライタを制御するためのプログラムの格納されているROM(Read Only Memory)104、プログラム実行時に例えばワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)105より構成されている。
In the following, an embodiment in which the present invention is applied to the international standard ISO / IEC14443 of a proximity non-contact IC card will be described.
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the reader /
非接触ICカード200は、アンテナ201、送受信回路202、CPU203、リーダライタ100からのコマンドを処理するための制御プログラムの格納されているROM204、プログラム実行時に例えばワークエリアとして使用されるRAM205を備える。
The
さて、ISO/IEC14443は、例えば公共交通機関の改札ゲートなどに適用できる。より具体的に、図1に示すように、改札ゲートとして機能するリーダライタ100に乗車券カードとしての機能を有する非接触ICカード200及び非接触ICカード300を同時に近接させた場合を想定する。
Now, ISO / IEC14443 can be applied to, for example, a ticket gate in public transportation. More specifically, as shown in FIG. 1, it is assumed that a
前記ISO/IEC14443の非接触ICカードの認識システムにおいては、以下の手順で非接触ICカードの認識が行われる。 In the ISO / IEC14443 contactless IC card recognition system, the contactless IC card is recognized by the following procedure.
まず、改札ゲートであるリーダライタ100が初期要求リクエストを送信する。初期要求リクエストは、図3に示されるフォーマットになっており、初期要求リクエスト301のPARAM302におけるbit1〜bit3の3bit303においてスロット数(N)を非接触ICカードに通知する。非接触ICカードは1〜Nまでのスロットで応答する。尚、ヘッダ304は、初期要求リクエストを示すヘッダであり、AFI305は非接触ICカードの適用クラスを示す。又、CRC(Cyclic Redundancy Check)306はヘッダ304〜PARAM302までのCRCである。
First, the reader /
今回の説明ではスロット数(N)を4として説明を行なう。すなわち、初期要求リクエストに対して各非接触ICカード200及び300は、1〜4までのスロットのうち一つを選択し、初期応答を行う。
In this explanation, the number of slots (N) is assumed to be four. That is, in response to the initial request, each
尚、本発明では、PARAM302のbit6〜bit8の3bit307は、乱数生成情報をリーダライタ100から非接触ICカードに通知するための情報とされている。当該情報が、乱数生成手段、あるいは乱数の生成方法を指定しない場合は、bit6〜bit8の値を0として非接触ICカードに通知するが詳細は後述する。
In the present invention, 3
また、初期応答レスポンス401は、図4に示されるフォーマットになっており、非接触ICカード200、300は、カードを識別するためのカード固有ID403(PUPI:Pseudo-Unique PICC Identifier)、カードに搭載されているアプリケーション固有情報を通知するためのAPP Data404、及び、リーダライタ100にプロトコル情報を通知するためのProtocol Inf405を設定してリーダライタ100に応答を行う。尚、ヘッダ402は初期応答を示すヘッダであり、CRC406はヘッダ402〜Protocol Inf405までのCRCである。
The
各非接触ICカード200及び300からの初期応答レスポンスを受け取ったリーダライタ100は、受信した初期応答レスポンスのCRCの値を計算し、当該初期応答レスポンスに格納されている値と比較することで、衝突発生の有無を判定する。比較した結果が一致した場合には衝突は発生しておらず、一致しない場合には衝突が発生していると判定可能である。
The reader /
尚、本発明ではAPP Data404の4byte中、最上位byte407を乱数生成方法の通知に使用する。ただし、当然のごとく、APP Data404のみでなく、カード固有ID403(PUPI)の最上位byteにこの乱数生成方法の数値を包含したPUPIとしてもかまわない。つまり、ホストとの取り決めによって通知方法の定義が可能である。
In the present invention, the
さて、図2の、リーダライタと非接触ICカードとの通信状態を示すタイムチャートにおける、一回目のカード識別処理280において、リーダライタ100が初期要求リクエストR1を送信する。初期要求リクエストに対して非接触ICカード200及び非接触ICカード300が、乱数としてそれぞれ「1」を生成したときには、スロット1(203)にて応答する。当該初期応答レスポンスは、それぞれA21、A31で示される。この場合、同一のスロット1、つまり同一のタイミングで初期応答レスポンスを送信するため、リーダライタ100は、当該初期応答レスポンスの衝突を検出する。従って、再度、カード識別処理を再開する。
Now, in the first card identification processing 280 in the time chart showing the communication state between the reader / writer and the non-contact IC card in FIG. 2, the reader /
二回目の識別処理290において、リーダライタ100が初期要求リクエストR2を送信する。初期要求リクエストR2に対して非接触ICカード200及び非接触ICカード300が、乱数として「3」、および「2」を生成したときには、スロット3(204)、およびスロット2(205)で、それぞれ初期応答レスポンスA22、A32により応答する。この場合、リーダライタ100は衝突を検出しないため、すべての非接触ICカードの識別を行なうことができ、識別処理を完了する。
In the second identification process 290, the reader /
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る非接触ICカードは、図5に示すように、乱数を発生する乱数生成手段1(211)、乱数生成手段2(212)、当該複数の乱数生成手段1(211)、2(212)のうち、どの乱数生成手段を利用するかを指定する情報を保持する乱数生成指示手段206、及び乱数生成指示手段206が指定する乱数生成手段により生成された乱数を用いてリーダライタに応答するスロット決定手段214より構成される。尚、ここに言う乱数とは、リーダライタからの初期要求リクエストが送信された際に、このリクエストに応答を行うスロットを決定するために使用する乱数である。尚、上記乱数生成手段は、非接触ICカードに格納されるアプリケーションとは独立して設けられている。ここで言う独立とは、ハードウェア、あるいはアプリケーションとは別のソフトウェアであることを意味する。また、前記乱数生成手段1(211)と乱数生成手段2(212)は、乱数の生成をそれぞれ独立して行うものである。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 5, the non-contact IC card according to the first embodiment includes a random number generating means 1 (211) for generating random numbers, a random number generating means 2 (212), and the plurality of random number generating means 1 (211). 2 (212), a random number
ここでは、公共交通機関の改札ゲートに適用した場合を考え、非接触ICカード200は定期乗車券ICカード、非接触ICカード300は通常乗車券ICカードとし、その2枚のICカードがリーダライタ100となる改札ゲートを通過する時の状態を検証する。
Here, considering the case where it is applied to a ticket gate of public transportation, the
図7は、非接触ICカード200、及び非接触ICカード300を公共交通機関に適用した時に実行する処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of processing executed when the
ここで、非接触ICカード200、及び非接触ICカード300の乱数生成手段1(211)における乱数生成方法、乱数生成手段2(212)における乱数生成方法は、それぞれ例えば以下の規定1、規定2に基づいて行われる。
Here, the random number generation method in the random number generation means 1 (211) and the random number generation method in the random number generation means 2 (212) of the
・乱数生成手段1における乱数生成方法:1のみ生成する・・・(規定1)
・乱数生成手段2における乱数生成方法:乱数は2以上からスロット数まで乱数を生成、スロット数が1の場合には乱数を生成しない・・・(規定2)
また、非接触ICカード200、及び非接触ICカード300には、それぞれ、非接触ICカードの定期乗車券アプリケーション1、及び、通常乗車券アプリケーション2が搭載されている。さらに、非接触ICカード200、及び非接触ICカード300の乱数生成指示手段206には、それぞれ、以下の設定1、設定2が保持されている。
-Random number generation method in the random number generation means 1: Only one is generated (Rule 1)
-Random number generation method in the random number generation means 2: random numbers are generated from 2 or more to the number of slots, and if the number of slots is 1, no random number is generated (Rule 2)
Further, the
・非接触ICカード200の乱数生成指示手段206:乱数生成手段1を利用 する・・・(設定1)
・非接触ICカード300の乱数生成指示手段206:乱数生成手段2を利用する・・・(設定2)
次に、このような条件の下での、非接触ICカード200の動作を図7のフローチャートに従って説明する。
-Random number generation instruction means 206 of the non-contact IC card 200: Use the random number generation means 1 (setting 1)
-Random number generation instruction means 206 of the non-contact IC card 300: Use the random number generation means 2 (setting 2)
Next, the operation of the
非接触ICカード200はリーダライタ100から初期要求リクエストが送信されてくるのを待機する(ステップS100でNO)。初期要求リクエストを受信した場合(ステップS100でYES)、スロット決定手段214は、当該リクエストに基づいてスロット数を算出する(図示を省略した)。スロット数は、図3に図示されるPARAM303のbit1〜bit3で指定された値に基づいて算出される。このbitに指定される値の2の乗数がスロット数となる。以下にスロット数の計算式(式1)を示す。
The
スロット数(N)=2n・・・式1
(nはbit1〜bit3であらわされる0から4までの値)
ここで、前記初期要求リクエストに含まれるnの値が1、即ち算出されるスロット数(N)は2とする。
Number of slots (N) = 2 n
(N is a value from 0 to 4 represented by bit1 to bit3)
Here, it is assumed that the value of n included in the initial request is 1, that is, the calculated number of slots (N) is 2.
続いてスロット数を算出した後、前記スロット決定手段214は、乱数生成指示手段206に格納されている設定の取得をおこなう(ステップS101)。前記条件より、取得される設定は設定1、即ち、「乱数生成手段1」である。
Subsequently, after calculating the number of slots, the
次に、前記スロット決定手段214は、前記乱数生成指示手段206に格納されている情報に基づいて乱数生成手段1を選択(ステップS102)し、乱数生成手段1より乱数の取得を行う(ステップS103)。乱数生成手段1によれば、乱数は1のみを生成するので、前記非接触ICカード200は、スロット1で応答を行う(ステップS105)。
Next, the
次に、前記非接触ICカード200と平行して行われる、非接触ICカード300の動作を図7のフローチャートに従って説明する。
Next, the operation of the
まず、非接触ICカード300はリーダライタ100から初期要求リクエストが送信されてくるのを待機する(ステップS100でNO)。初期要求リクエストを受信した場合(ステップS100でYES)、スロット決定手段214は、当該リクエストに基づいてスロット数を算出する(式1)。スロット数(N)は、非接触ICカード200の場合と同様であるため、2となる。
First, the
続いて、前記スロット決定手段214は乱数生成指示手段206より、乱数生成指示手段206に格納されている設定の取得をおこなう(ステップS101)。前記条件より、取得される設定は設定2、即ち、「乱数生成手段2」である。
Subsequently, the
続いて非接触ICカード300は、前記乱数生成指示手段206に格納されている情報に基づいて乱数生成手段2を選択(ステップS102)し、乱数生成手段2より乱数の取得を行う(ステップS104)。乱数生成手段2によれば、乱数は2〜スロット数、すなわち、2から2までの中での乱数を生成するため、生成される乱数は2となり、結果として非接触ICカード300は、スロット2で応答を行うことになる(ステップS105)。
Subsequently, the
以上の処理より、結果として、リーダライタ100からのスロット数2のリクエストに対して非接触ICカード200は、スロット番号1に応答し、非接触ICカード300は、スロット番号2に必ず応答するため、1回のアンチコリジョン処理で全ての非接触ICカードの識別が終了する。
As a result, the
以上のように、複数の乱数生成手段を備え、乱数生成指示手段により指定されている乱数生成手段を利用してスロット決定手段が応答を行うため、非接触ICカード単位で異なるスロット決定のためのアルゴリズムを選択できる。従って、同一種の非接触ICカードであっても、リクエストに対して異なるスロットでの応答が可能となり、結果として応答が衝突する確立を低下させることが可能となる。 As described above, a plurality of random number generation means are provided, and the slot determination means responds using the random number generation means specified by the random number generation instruction means. You can select the algorithm. Therefore, even in the same type of non-contact IC card, it is possible to respond to requests in different slots, and as a result, it is possible to reduce the probability that responses will collide.
ところで、複数のアプリケーションに対応する非接触ICカードにおいては、例えば利用頻度の高いと思われる所定のアプリケーションをデフォルトアプリケーション221として、他のアプリケーション222とは区別する設定とすることが可能である。つまり、非接触ICカードの認識完了後に、リーダライタが当該非接触ICカードと通信する際に、リーダライタからのアプリケーションの指定がない場合、非接触ICカードでは前記デフォルトアプリケーション221が動作するのである。
By the way, in a non-contact IC card corresponding to a plurality of applications, for example, a predetermined application that seems to be frequently used can be set as a
このような状況において、前記乱数生成指示手段206は、前記デフォルトアプリケーションが指定する乱数生成手段を指定するようにしてもよい。
In such a situation, the random number
つまり、前記乱数生成指示手段206は、前記デフォルトアプリケーションが推奨する乱数生成手段の情報を当該アプリケーションから読み出し、乱数生成指示手段206が指示する乱数生成手段として格納するのである。
That is, the random number
例えば図5に示すように、アプリケーション221が推奨する乱数生成手段は、乱数生成手段1(211)であり、アプリケーション222が推奨する乱数生成手段は、乱数生成手段2(212)であるとする。このような場であって、例えば外部からのコマンドにより、デフォルトアプリケーションが、アプリケーション221に設定された場合、前記乱数生成指示手段206は、当該アプリケーション221に設定されている情報に基づいて、乱数生成手段1(211)を格納する。
For example, as shown in FIG. 5, the random number generation means recommended by the
以上のように、乱数生成指示手段はデフォルトアプリケーションに基づいて応答に用いる乱数生成手段を指定することで、複数のアプリケーションが格納されている場合には、アプリケーションに応じて乱数生成手段を自由に変更可能となる。従って、同一種の非接触ICカードであっても、格納されるアプリケーションに応じて異なるスロットでの応答が可能となり、結果として応答が衝突する確立を低下させることが可能となる。 As described above, the random number generation instruction means designates the random number generation means used for the response based on the default application, so that when a plurality of applications are stored, the random number generation means can be freely changed according to the application. It becomes possible. Therefore, even in the same type of contactless IC card, it is possible to respond in different slots depending on the stored application, and as a result, it is possible to reduce the probability that responses will collide.
尚、前記乱数生成指示手段は、外部の、例えばリーダライタからのコマンドにより、その格納する指定内容を変更可能としてもよい。これにより、複数の乱数生成手段から利用する乱数生成手段を、ユーザの意思により自由に設定可能となる。この処理は、例えば新たなアプリケーションを非接触ICカードにインストールした場合に、乱数生成指示手段が指示する先を当該アプリケーションに適応した乱数生成手段に変更する場合などに用いられる。 The random number generation instruction means may be capable of changing the specified content stored by an external command such as a reader / writer. Thereby, the random number generation means used from the plurality of random number generation means can be freely set according to the user's intention. This process is used, for example, when a new application is installed on a non-contact IC card and the destination designated by the random number generation instruction unit is changed to a random number generation unit adapted to the application.
また、上述した乱数生成指示手段206が、デフォルトアプリケーションに応じて乱数生成手段を指定する別の方法として、アプリケーションと乱数生成手段とを対応付けた例えばテーブル等のアプリケーション・乱数対応情報を保持するようにしてもよい。当該アプリケーション・乱数対応情報のテーブルイメージを図6に示す。
In addition, the random number
図6に示すように、アプリケーション・乱数対応情報600は、アプリケーション名601と乱数生成手段602とが対応付けられて格納されており、前記乱数生成指示手段206は前記アプリケーション・乱数対応情報600を参照し、現在デフォルトアプリケーションとして設定されているアプリケーション名601に基づいて対応する乱数生成手段602を決定する。例えば、デフォルトアプリケーションが通常乗車券603であれば、対応する乱数生成手段は乱数生成手段2(604)となる。尚、前記アプリケーション名に限らず、例えば後述するアプリケーションIDでもよいのは言うまでもない。また、上述したテーブルは一例であり、アプリケーションと乱数生成手段との関連付けができるのであればどのような構成でも良い。
As shown in FIG. 6, the application / random
次に、前記非接触ICカードが乱数生成通知手段213を備える構成について説明する。
Next, a configuration in which the non-contact IC card includes a random number
例えば、1枚の定期乗車券非接触ICカード200と2枚の通常乗車券非接触ICカード300、非接触ICカード300と同じアプリケーション搭載の非接触ICカード400(図示省略)が存在する場合を考える。
For example, there is a case where there is one non-contact IC card 200 (not shown) equipped with the same application as the one
この場合、前記と同様にリーダライタ100からのスロット数2のリクエストに対して非接触ICカード200はスロット番号1で応答し、非接触ICカード300と非接触ICカード400はスロット番号2で必ず応答することになる。ただし、ここでは、前記乱数生成通知手段213が、図4で示される初期応答レスポンスのAPP Data407の最上位byteに、利用した乱数生成手段を示す情報を格納して応答する。
In this case, the
前記例では、リーダライタ100は、スロット番号1にて非接触ICカード200の応答を問題なく認識し、スロット番号2では、その他の非接触ICカード300、400の応答のコリジョンが検出される。つまり正常に認識されるのは非接触ICカード200のみであるため、通常は再度すべての非接触ICカードについての認識処理を開始する。しかしここでは、前記リーダライタ100は、非接触ICカード200を識別できているため、さらに、乱数生成通知手段213による通知により、リーダライタは定期乗車券ということを確実に認識可能となる。この例では、通常乗車券ICカードより優先して利用されるべき定期券乗車券ICカードが認識されたのであるから、改札処理が可能となる。
In the above example, the reader /
以上のように、乱数生成通知手段が、非接触ICカードにて利用された乱数生成手段、言い換えると、動作しているアプリケーションの種別を含めて送信することにより、リーダライタは認識できた非接触ICカードにて動作しているアプリケーションを認識可能となる。従って、当該アプリケーションが、リーダライタによって認識されれば十分であるアプリケーションである場合には、他の非接触ICカードの認識の可不可にかかわらずアンチコリジョン処理を早期に終了することが可能となる。 As described above, the random number generation notifying means transmits the random number generating means used in the non-contact IC card, in other words, including the type of the operating application, so that the reader / writer can recognize it. An application running on the IC card can be recognized. Therefore, if the application is an application that only needs to be recognized by the reader / writer, the anti-collision process can be ended early regardless of whether other non-contact IC cards can be recognized. .
尚、APP Data407の最上位byteに、乱数生成手段を示す情報に換えて、定期乗車券ICカードを示す情報を格納してもよい。これにより、リーダライタでは乱数発生手段からではなく直接的に非接触ICカードにて動作しているアプリケーションを認識可能となる。
In addition, in the uppermost byte of
また、リーダライタにおいては、初期要求リクエストに対する応答により非接触ICカードにて動作しているアプリケーションの種別、あるいは乱数生成手段を特定することが可能となる。つまり、ホストは、非接触ICカードの種別の情報を解析することで、どのような非接触ICカードが頻繁に認識されているかといったことを知ることができ、結果として、以後の、リクエストに対する応答の衝突を防止するための対応を行うことが可能となる。 Also, the reader / writer can specify the type of application operating on the non-contact IC card or the random number generation means by the response to the initial request. That is, the host can know what kind of non-contact IC card is frequently recognized by analyzing the information of the type of the non-contact IC card, and as a result, the response to the subsequent requests It is possible to take measures to prevent the collision.
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る非接触ICカード250の機能ブロック図である。リーダライタ100は、実施の形態1で示したリーダライタであるため、ここでの説明は省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a functional block diagram of the
非接触ICカード250は、非接触ICカード200に乱数生成情報取得手段207を追加した構成になっている。尚、乱数生成情報取得手段207は、乱数生成情報をリーダライタから取得し、その内容をスロット決定手段に通知する。スロット決定手段は、当該通知に基づいて、非接触ICカード250に搭載されている乱数生成手段1、2、或いはアプリケーション701、702、705に対して乱数の生成を要求するが詳細は後述する。
The
図9は、非接触ICカード250の動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the
まず、非接触ICカード250はリーダライタ100から初期要求リクエストが送信されてくるのを待機する(ステップS200でNO)。初期要求リクエストを受信した場合(ステップS200でYES)、スロット決定手段700は、当該リクエストに基づいてスロット数を算出する(図示を省略した)。ここで算出されたスロット数(N)は2とする。またさらに、前記乱数生成情報取得手段207は、前記初期要求リクエストより乱数生成情報を取得する。当該乱数生成情報は、図3に図示されるPARAM302のbit6〜bit8の3bit307で示され、応答に利用すべき乱数生成手段を指定する情報である。
First, the
ここで、取得した乱数生成情報に乱数の生成手段の指定がある場合(bit6〜bit8が0以外の場合)、ステップS203へ進み(ステップS201でYES)、指定がない場合(bit6〜bit8が0の場合)、ステップS101へ進む(ステップS201のNO)。尚、ステップ101は、前記実施の形態1にて示した図7におけるステップS101であり、非接触ICカード250は、前記指定が無い場合には、乱数生成指示手段206より設定の取得をおこなう。その後、取得された設定に基づき乱数を生成して応答するのは、前記実施の形態1にて述べたとおりである。
If the random number generation means is specified in the acquired random number generation information (when bits 6 to 8 are other than 0), the process proceeds to step S203 (YES in step S201), and if not specified (bits 6 to 8 are 0). ), The process proceeds to step S101 (NO in step S201). Step 101 is step S101 in FIG. 7 shown in the first embodiment, and the
さて、前記初期要求リクエストの乱数生成情報が乱数生成手段1を示している場合、前記スロット決定手段214は、前記乱数生成手段1(211)より乱数を取得する(ステップS204)。 When the random number generation information of the initial request request indicates the random number generation means 1, the slot determination means 214 acquires a random number from the random number generation means 1 (211) (step S204).
前記乱数生成情報が乱数生成手段2を示している場合、前記スロット決定手段214は、前記乱数生成手段2(212)より乱数を取得する(ステップS205)。 When the random number generation information indicates the random number generation means 2, the slot determination means 214 acquires a random number from the random number generation means 2 (212) (step S205).
以後、スロット決定手段700は、前記取得した乱数に基づいて、応答すべきスロットを決定し、当該スロットを用いて応答する(ステップS207)。
Thereafter, the
以上のように、非接触ICカードにて、初期要求リクエストに含まれる乱数生成情報を判定することで、リーダライタによる乱数生成手段、即ち乱数生成方法の指定が可能となる。これにより、非接触ICカードに、外部のホストプログラム(リーダライタ)が所望する乱数生成を行わせることが可能となるため、非接触ICカード毎に異なるスロットの決定を行わせる事ができ、リクエストに対する応答の衝突を防止することが可能となる。 As described above, by determining the random number generation information included in the initial request with the non-contact IC card, the reader / writer can specify the random number generation means, that is, the random number generation method. This allows the non-contact IC card to generate a random number desired by an external host program (reader / writer), so that a different slot can be determined for each non-contact IC card. It is possible to prevent a collision of responses to.
尚、前記乱数生成情報がアプリケーションを示している場合には、前記スロット決定手段700は、例えば前記RAM205に格納されるアプリケーション701に対して乱数の生成要求を行い、当該アプリケーションに備えられたアプリケーション固有の乱数発生関数703より、乱数を取得する(ステップS206)。尚、前記乱数発生関数703は乱数発生手段の一態様である。
When the random number generation information indicates an application, the
以後、スロット決定手段700は、前記取得した乱数に基づいて、応答すべきスロットを決定し、当該スロットを用いて応答する(ステップS207)。 Thereafter, the slot determining means 700 determines a slot to respond based on the acquired random number, and responds using the slot (step S207).
当然、非接触ICカードが複数のアプリケーション701、702、705を備えている場合には、リーダライタは、前記乱数生成情報としてアプリケーションを特定する情報である例えばアプリケーションIDを格納してもよい。当該アプリケーションIDに基づいて前記乱数生成情報取得手段207が、対応するアプリケーション固有の例えば乱数発生関数704より乱数を取得するのである。また、前記アプリケーション自体が乱数発生手段を構成し、他のアプリケーションと同様に、外部よりダウンロード可能としてもよい。
Naturally, when the non-contact IC card includes a plurality of
以上のように、乱数生成情報がアプリケーションを指定し、当該乱数生成情報を乱数生成情報取得手段が取得することで、リーダライタは、非接触ICカードに搭載されるアプリケーションに対して、アプリケーション固有の乱数を生成させることもでき、アプリケーション毎に異なるスロットを選択させる事ができる。従って、上述したような定期乗車券と通常乗車券の非接触ICカードのように、1つの非接触ICカードさえ認識すれば他のカードを認識する必要がない場合などに、非接触ICカードの認識処理を早期に終了させるといったことが可能となる。 As described above, the random number generation information specifies an application, and the random number generation information acquisition unit acquires the random number generation information, so that the reader / writer can identify the application specific to the application mounted on the non-contact IC card. A random number can be generated, and a different slot can be selected for each application. Therefore, in the case where it is not necessary to recognize other cards as long as one non-contact IC card is recognized, such as the non-contact IC card of the regular ticket and the regular ticket as described above, It is possible to end the recognition process early.
(実施の形態3)
図10Aは、実施の形態3に係る非接触ICカード260の機能ブロック図であり、図10Bは、スイッチ手段の一例を示す図である。尚、リーダライタ100は、実施の形態1で示したリーダライタと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(Embodiment 3)
FIG. 10A is a functional block diagram of the
非接触ICカード260は、非接触ICカード200にスイッチ読取手段208を追加した構成になっている。スイッチ読取手段208は、スイッチのOFF又は、ONの状態によりCPU203に伝える信号を変化させる。CPU203は通知される信号により、乱数生成手段1または、乱数生成手段2を選択することになる。ここでは、スイッチがOFFの時にはCPU203に伝える信号がプラスの電圧となり、その場合、乱数生成手段1(211)が選択され、また、スイッチがONの時にはCPU203に伝える信号がゼロの電圧となり、その場合、乱数生成手段2(212)が選択されるものとする。今回の説明ではCPU203に対する電圧の変化で乱数生成手段の選択を行うような構成にしたが、CPU203での判定が可能な構成であれば電圧変化の構成以外でもかまわない。
The
図11は、非接触ICカード260の動作を示すフローチャートである
まず、非接触ICカード260はリーダライタ100から初期要求リクエストが送信されてくるのを待機する(ステップS300でNO)。初期要求リクエストを受信した場合(ステップS300でYES)、スロット決定手段900は、当該初期要求リクエストに基づいてスロット数を算出する(図示を省略した)。尚、ここでの、スロット数(N)は2とする。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the
続いて、前記スロット決定手段900はスイッチ読取手段208より、設定の取得をおこなう(ステップS301)。その後、取得された設定に基づき使用する乱数生成手段を決定する(ステップS302)。
Subsequently, the
設定がOFFの場合には、乱数生成手段1(211)による乱数の取得を行う(ステップS303)。 If the setting is OFF, the random number generation means 1 (211) acquires random numbers (step S303).
設定がONの場合には、乱数生成手段2(212)による乱数の取得を行う(ステップS304)。 If the setting is ON, the random number generation means 2 (212) acquires a random number (step S304).
その後、取得された乱数に基づいたスロット番号で初期応答を行う(ステップS305)。 Thereafter, an initial response is made with a slot number based on the acquired random number (step S305).
以上のように、非接触ICカードのユーザが外部よりスイッチで乱数の取得方法を指定できるため、非接触ICカードを使用する環境に適した乱数生成方法を選択可能となり、従って、リクエストに対する応答の衝突を防止することが可能となる。 As described above, since the user of the contactless IC card can specify a random number acquisition method from the outside with a switch, it is possible to select a random number generation method suitable for the environment in which the contactless IC card is used. A collision can be prevented.
尚、前記スイッチの状態に基づいて、上述したデフォルトアプリケーションを切り替えるようにしても良い。前記実施の形態1の後段で述べた、デフォルトアプリケーションが決定することで乱数生成手段が決定する構成では、スイッチによって乱数生成手段を決定するのと同様の効果がある。 The default application described above may be switched based on the state of the switch. In the configuration described in the latter stage of the first embodiment, in which the random number generation means is determined by the determination of the default application, the same effect is obtained as when the random number generation means is determined by the switch.
本発明に係る非接触ICカードは、応答が衝突する確立を低下させることが可能となるため、複数の非接触ICカードを認識するシステムに利用する非接触ICカードに有用である。 Since the contactless IC card according to the present invention can reduce the probability that responses will collide, it is useful for a contactless IC card used in a system that recognizes a plurality of contactless IC cards.
100 リーダライタ
101 アンテナ
102 送受信回路
103 CPU
104 ROM
105 RAM
200 非接触ICカード
201 アンテナ
202 送受信回路
203 CPU
204 ROM
205 RAM
206 乱数生成指示手段
207 乱数生成方法取得手段
208 スイッチ読取手段
211 乱数生成手段1
212 乱数生成手段2
213 乱数生成通知手段
214 スロット決定手段
300 非接触ICカード
100 Reader /
104 ROM
105 RAM
200
204 ROM
205 RAM
206 Random number generation instruction means 207 Random number generation method acquisition means 208 Switch reading means 211 Random number generation means 1
212 Random number generation means 2
213 Random number generation notifying means 214 Slot determining means 300 Non-contact IC card
Claims (5)
前記スロット番号を決定するための数を、所定の規定に基づいて生成する、複数の数生成手段と、
前記複数の数生成手段のうち、前記応答に用いるスロット番号の決定に使用する数生成手段を指定する数生成指示手段と、
前記数生成指示手段が指定する前記数生成手段により生成された数を用いて、前記応答を行うスロット番号を決定するスロット決定手段とを備え、
前記複数の数生成手段は、それぞれ異なる規定に基づいて、前記規定および前記総スロット数から数を生成し、
前記数生成指示手段は、前記アプリケーションと前記数生成手段とを対応付けて格納している対応情報を保持しており、前記受け取ったリクエストに応答するアプリケーションを決定するとともに、前記対応情報を用いて、前記決定したアプリケーションに対応する前記数生成手段を指定する、ことを特徴とする非接触ICカード。 Non-contact that can execute a plurality of applications, receives a request including the total slot number from the reader / writer , determines one slot number from the total slot number, and responds using the slot of the determined slot number In IC card,
A plurality of number generating means for generating a number for determining the slot number based on a predetermined rule ;
Among the plurality of number generation means , a number generation instruction means for specifying a number generation means used for determining a slot number used for the response;
Using the number generated by the number generation means is the number of generation instruction means for specifying, a slot determining means for determining a slot number to be the response,
The plurality of number generation means generates a number from the rule and the total number of slots based on different rules,
The number generation instruction means holds correspondence information storing the application and the number generation means in association with each other, determines an application that responds to the received request, and uses the correspondence information. The non-contact IC card , wherein the number generation means corresponding to the determined application is designated .
前記スロット決定手段は、前記数生成情報により指定される数生成手段を利用して数を取得し、当該数を用いて前記応答を行うスロット番号を決定する請求項3に記載の非接触ICカード。 Included in the prior SL request, it includes a number generation information acquisition means for acquiring the number generated information specifying an application to be stored in the non-contact IC card,
Said slot determination unit obtains the number using the number generating means designated by said number generation information, the non-contact IC card according to claim 3 for determining the slot number that the response by using the number of .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363987A JP4426820B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-10-24 | Non-contact IC card |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335659 | 2002-11-19 | ||
JP2003363987A JP4426820B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-10-24 | Non-contact IC card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185601A JP2004185601A (en) | 2004-07-02 |
JP4426820B2 true JP4426820B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=32774616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003363987A Expired - Lifetime JP4426820B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-10-24 | Non-contact IC card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4426820B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006319934A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Waimachikku Kk | Wireless network node |
JP2006352699A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Sony Corp | Communication system, communication apparatus and method, and program |
JP4378643B2 (en) * | 2005-08-01 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
JP5066853B2 (en) * | 2006-07-10 | 2012-11-07 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | Communication device |
JP4462341B2 (en) | 2007-12-18 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and program |
EP2239926A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-13 | Gemalto SA | Method of detecting a NFC device emulating several contactless cards which may use a plurality of protocols |
JP4840504B2 (en) * | 2009-12-28 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and program |
-
2003
- 2003-10-24 JP JP2003363987A patent/JP4426820B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004185601A (en) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101174308B (en) | Response control mehtod for RFID tag, device for rfid tag, and rfid reading and control device | |
US7365642B2 (en) | Semiconductor integrated circuit, mobile module, and message communication method | |
US8362879B2 (en) | Apparatus and method for integrated reader and tag | |
CN100356382C (en) | Non-contact IC card | |
US20080136599A1 (en) | Reader/writer apparatus, data access system, data access control method, and computer product | |
US20070200677A1 (en) | Interrogator, transponder and transponder identification method | |
JP2007257542A (en) | Composite portable electronic device and composite ic card | |
JP4426820B2 (en) | Non-contact IC card | |
US10085268B2 (en) | Communications device and communications system | |
EP3093799A1 (en) | Rfid transponder, rfid transponder arrangement and method for communication between an rfid transponder and a reading device | |
US10931331B2 (en) | Communication device and method | |
JP2007518298A (en) | Synchronization during collision prevention | |
JP2003044801A (en) | Portable information processing device provided with a plurality of information transmission means | |
JP7468754B1 (en) | ELECTRONIC INFORMATION STORAGE MEDIUM, IC CHIP, IC CARD, RECEPTION BLOCK PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
KR100562505B1 (en) | Integrated circuit card that can automatically transmit null byte information without intervention from the central processing unit | |
US9007176B2 (en) | Portable electronic apparatus and control method of portable electronic apparatus | |
JP2006073034A (en) | Ic card reader-writer, identification method, program and its recording medium | |
KR100662050B1 (en) | Anti-collision method in radio wave identification device | |
JP2003248799A (en) | Ic card reader-writer, identification method and its program | |
JP2006012026A (en) | Mobile information storage medium and program therefor | |
EP3680822B1 (en) | Portable electronic device, non-contact communication system, and non-contact communication method | |
US11868836B2 (en) | IC card and control program for IC card | |
JP2006114054A (en) | Contactless ic card, responding method and program therefor | |
JP2024173086A (en) | Electronic information storage medium, ic chip, ic card, communication parameter transmission method, and program | |
JP2007199896A (en) | Data processor for proximity communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4426820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |