JP4426267B2 - 炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法 - Google Patents
炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4426267B2 JP4426267B2 JP2003406618A JP2003406618A JP4426267B2 JP 4426267 B2 JP4426267 B2 JP 4426267B2 JP 2003406618 A JP2003406618 A JP 2003406618A JP 2003406618 A JP2003406618 A JP 2003406618A JP 4426267 B2 JP4426267 B2 JP 4426267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- fuel electrode
- hydrocarbon
- rare earth
- porous body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
M.Ihara,etal;Jounal of The Electrochemical Society,vol.46(7)2481−2487(1999) M.B.Joerger,B.Vgler,L.Gauckler;Proce.of the 14th International Conf.on Solide State Ionics p47,(2003)
前記多孔体の前記固体電解質より遠い改質層は、CuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属(炭化水素に対し不活性な金属)と前記多孔体との混合体であり、
前記多孔体の前記固体電解質に近い活性層は、Ni系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属(炭化水素に対し活性な金属)と前記多孔体との混合体であり、
前記炭化水素不活性金属の濃度は前記固体電解質に近づく程低くなり、一方前記炭化水素活性金属は前記固体電解質に近づく程高くなることを特徴とする。
前記多孔体は2層構造になっており、
前記多孔体の前記固体電解質より遠い改質層は、実質的にCuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記多孔体の前記固体電解質に近い活性層は、実質的にNi系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属と前記多孔体との混合体である、
ことを特徴とする。
前記多孔体は3層構造になっており、
前記多孔体の前記固体電解質より遠い改質層は、実質的にCuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記多孔体の前記固体電解質に近い活性層は、実質的にNi系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記改質層と活性層との間の第二改質層は、前記炭化水素活性金属の割合が前記改質層と活性層の中間である、
ことを特徴とする。
2 燃料極
21 Au集電メッシュ
3 空気極
31 Au集電メッシュ
4 参照極
5 ガスシール
6 白金端子
Claims (12)
- 緻密な固体電解質とその両面に設けられた多孔質の燃料極と空気極で構成され、かつ炭化水素を燃料とした燃料電池セルの燃料極が、TiO2および希土類添加ジルコニアまたは希土類添加セリアまたは希土類添加セリアと希土類添加ジルコニアの固溶体の多孔体であり、
前記多孔体の前記固体電解質より遠い改質層は、CuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記多孔体の前記固体電解質に近い活性層は、Ni系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記炭化水素不活性金属の濃度は前記固体電解質に近づく程低くなり、一方前記炭化水素活性金属は前記固体電解質に近づく程高くなることを特徴とする炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極。 - 緻密な固体電解質とその両面に設けられた多孔質の燃料極と空気極で構成され、かつ炭化水素を燃料とした燃料電池セルの燃料極が、TiO2および希土類添加ジルコニアまたは希土類添加セリアまたは希土類添加セリアと希土類添加ジルコニアの固溶体の多孔体であり、
前記多孔体は2層構造になっており、
前記多孔体の前記固体電解質より遠い改質層は、実質的にCuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記多孔体の前記固体電解質に近い活性層は、実質的にNi系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属と前記多孔体との混合体である、
ことを特徴とする炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極。 - 緻密な固体電解質とその両面に設けられた多孔質の燃料極と空気極で構成され、かつ炭化水素を燃料とした燃料電池セルの燃料極が、TiO2および希土類添加ジルコニアまたは希土類添加セリアまたは希土類添加セリアと希土類添加ジルコニアの固溶体の多孔体であり、
前記多孔体は3層構造になっており、
前記多孔体の前記固体電解質より遠い改質層は、実質的にCuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記多孔体の前記固体電解質に近い活性層は、実質的にNi系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属と前記多孔体との混合体であり、
前記改質層と活性層との間の第二改質層は、前記炭化水素活性金属の割合が前記改質層と活性層の中間である、
ことを特徴とする炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極。 - 前記活性層の厚さが改質層の厚さ以下でかつ20μm以下であることを特徴とする請求項2記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極。
- 前記活性層の厚さが20μm以下でかつ全体の厚さの半分以下であることを特徴とする請求項3記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極。
- 前記活性層の前記多孔体は微細な構造を有し、一方改質層および/または第二改質層は、比較的粒度が荒い構造を有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極。
- 固体電解質基板上にNi系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属の粒子と固体電解質材料粒子との混合物の活性層用スラリーを塗布し乾燥し、さらに前記炭化水素活性金属の粒子を含まない固体電解質材料粒子の改質層用スラリーを塗布し焼成したのち、CuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属を含む溶液を含浸させ焼成する、炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法であって、前記固体電解質材料はTiO2および希土類添加ジルコニアまたは希土類添加セリアまたは希土類添加セリアと希土類添加ジルコニアの固溶体であることを特徴とする炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法。
- 電解質のシートに、Ni系、またはPd系、またはPt系合金である炭化水素活性金属の粒子と固体電解質材料粒子との混合物の活性層用シートと、前記炭化水素活性金属の粒子を含まない固体電解質材料粒子の改質層用シートを順次積層し、共焼結したのち、改質層シートより形成した多孔体に、CuまたはAgあるいはこれらの合金である炭化水素不活性金属を含む溶液を含浸させ焼成する、炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法であって、前記固体電解質材料はTiO2および希土類添加ジルコニアまたは希土類添加セリアまたは希土類添加セリアと希土類添加ジルコニアの固溶体であることを特徴とする炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法。
- 前記活性層用スラリー中の固体電解質材料粒子は、前記改質層用スラリー中の固体電解質材料粒子より、粒径が小さいことを特徴とする請求項7記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法。
- 前記改質層用スラリーは複数の異なる組成のスラリーであり、前記活性層側から、含まれる固体電解質材料粒子の粒径が大きくなり、前記炭化水素活性金属の粒子が少なくなる複数のスラリーを順次塗布し、段階的に前記炭化水素活性金属の粒子が少なくなる第二改質層を1またはそれ以上形成することを特徴とする請求項9記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法。
- 前記活性層用シートの固体電解質材料粒子は、前記改質層用シートの固体電解質材料粒子より、粒径が小さいことを特徴とする請求項8記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法。
- 前記改質層用シートは複数積層され、前記活性層側から、含まれる固体電解質材料粒子の粒径が大きくなり、前記炭化水素活性金属の粒子が少なくなる複数のシートを順次積層し、段階的に前記炭化水素活性金属の粒子が少なくなる第二改質層を1またはそれ以上形成することを特徴とする請求項11記載の炭素析出に耐性のあるSOFC用燃料極の作製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406618A JP4426267B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406618A JP4426267B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005166564A JP2005166564A (ja) | 2005-06-23 |
JP4426267B2 true JP4426267B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=34728912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003406618A Expired - Fee Related JP4426267B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4426267B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5138179B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2013-02-06 | 東京瓦斯株式会社 | 耐炭素析出性に優れた固体酸化物形燃料電池 |
JP5091433B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-12-05 | 三井金属鉱業株式会社 | 固体電解質型燃料電池及びその製造方法 |
JP5796591B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2015-10-21 | 株式会社豊田中央研究所 | エネルギー変換装置用電極、それを用いたエネルギー変換装置およびエネルギー変換方法 |
JP2015076210A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 電極、並びに、固体酸化物形燃料電池及び電解装置 |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003406618A patent/JP4426267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005166564A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208518B2 (ja) | 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法 | |
JP5213589B2 (ja) | 金属支持型固体酸化物型燃料電池 | |
JP5260052B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5608674B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池スタックのための集電体 | |
JP2004531857A (ja) | 固体酸化物燃料電池の高性能陰極 | |
JPH0748378B2 (ja) | 固体電解質燃料電池用空気電極及びこれを有する固体電解質燃料電池 | |
KR20100112124A (ko) | 환원 기체 내에 사용하기 위한 고성능 다층 전극 | |
WO2008048445A9 (en) | Anode with remarkable stability under conditions of extreme fuel starvation | |
JP2012506127A (ja) | 低温sofc用の新素材および構造 | |
KR20100107007A (ko) | 산소 함유 기체 내에 사용하기 위한 고성능 다층 전극 | |
JP5361143B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法 | |
JPWO2017013868A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 | |
JP2004127635A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル板及びその製造方法 | |
JP4972468B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP2011119178A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
KR102305294B1 (ko) | 공기극의 다공성 최적화를 통한 평관형 공전해 셀의 성능 개선 방법 | |
JP2015088284A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6889900B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノード及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池 | |
US10615444B2 (en) | Anode with high redox stability | |
JP2006351405A (ja) | Sofc燃料極およびその製造方法 | |
CA2735868C (en) | Optimized cell configurations for stable lscf-based solid oxide fuel cells | |
JP4426267B2 (ja) | 炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法 | |
JP5077633B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP2004355814A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 | |
JP2006351406A (ja) | セリアコートsofc用空気極粉末、その製造方法および空気極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070726 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |