JP4426114B2 - ディジタル画像のデータ記憶および低減方法とこの方法を使用する監視システム - Google Patents
ディジタル画像のデータ記憶および低減方法とこの方法を使用する監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4426114B2 JP4426114B2 JP2000596484A JP2000596484A JP4426114B2 JP 4426114 B2 JP4426114 B2 JP 4426114B2 JP 2000596484 A JP2000596484 A JP 2000596484A JP 2000596484 A JP2000596484 A JP 2000596484A JP 4426114 B2 JP4426114 B2 JP 4426114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- time
- storage device
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007787 long-term memory Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19665—Details related to the storage of video surveillance data
- G08B13/19667—Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19665—Details related to the storage of video surveillance data
- G08B13/19669—Event triggers storage or change of storage policy
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19697—Arrangements wherein non-video detectors generate an alarm themselves
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/188—Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
〔技術分野〕
本発明は、一般的に、時系列的な順序を有するディジタル画像のためのデータ記憶および低減方法に関する。特に、本発明は、カメラと、ディジタル記憶装置と、画像が生成された時点を反映した時系列的な順序を有する複数の画像をカメラから受け取ってその画像をディジタル記憶装置の中にディジタル方式で記憶するためにカメラとディジタル記憶装置とに作動的に接続されている画像記憶コントローラとを有し、この方法を使用する監視システムに関する。本発明は、さらに、こうしたディジタル画像を記憶する方法にも関する。
〔背景技術〕
監視カメラシステムは、一般的に、銀行の出納係窓口またはカジノの賭博台のような業務場所における様々な区域を監視するために使用されている。従来においては、こうした監視システムはアナログビデオカメラを含み、このアナログビデオカメラは、標準的なVHSカセットのような磁気テープカセット上に、監視ゾーン内のあらゆる活動状態を連続的に記録する。典型的には、こうしたカセットは、数時間、例えば2、4または8時間の公称記録時間を有する。テープカセットが記録でいっぱいになると、そのカセットは、人間のオペレータによって空のカセットと交換されなければならない。
【0002】
記録ヘッドに対して磁気テープを移動させる速度を低減させ、それによって1秒間当たりに記憶されるフレーム数を低減させることによって、最大記録時間を増加させることが可能である。こうして、標準VHSテープの最大記録時間が例えば48時間に延長され、それによって、当然のことながら、カセット交換までの時間も延長される。しかし、頻繁にテープを交換しなくてすむことの代償として、記録時間全体において画像品質が著しく低下する。
【0003】
最近では、ディジタルビデオカメラが市場に現れている。こうしたカメラは、一定のレートでディジタルスナップショット画像すなわち静止画像のシーケンスを生成する。例えば、ヨーロッパタイプのカメラが1秒間当たり25個の画像すなわちフレーム数(fps)のレートで画像を生成し、一方、USタイプのカメラが30fpsで動作する。この画像のシーケンスをプレイバックした時には、画像間の迅速な切換を人間の観察者が意識しない。その代わりに、スナップショット画像のシーケンスが動画の連続ストリームとして体験される。
【0004】
ディジタルカメラの出力が、磁気ディスク(ハードディスク)、光ディスク(CD、DVD)またはディジタル磁気テープ(DAT)のような適切な記憶媒体上に記憶される。同様に、アナログカメラの出力が、ディジタル画像シーケンスの形でディジタル化されて、こうした記憶媒体上に記憶されてもよい。
【0005】
こうした画像は、一般的に、JPEG、MPEG、ウェーブレットまたはフラクタル圧縮のようなデータ圧縮アルゴリズムによって圧縮され、これらの圧縮アルゴリズムでは特定の画像情報が取り除かれ、それに応じて記憶空間の量が低減させられる。各ディジタル画像がどうしても大量の記憶空間(典型的には10KBから1000KB)を必要とするので、高密度の最新のディジタル記憶媒体を使用する場合でも、使用可能な全記憶空間が、カメラによって生成される画像シーケンスによって最終的に消費されてしまう。こうした状況においては、1つの選択肢は、例えばオペレータに磁気ディスクか光ディスクかディジタルテープカセットを交換させることによって、空の記憶空間を有する別のディジタル記憶媒体に手作業で切り換えることである。
【0006】
しかし、追加の記憶空間を定期的に提供するために人間のオペレータに依存することは、様々な用途において、特に、監視システムが例えば夜分または夜間のような非業務時間中に使用されることになっている用途においては、望ましくない。
【0007】
現在使用されている記憶媒体がディジタル画像で完全にまたはほぼ完全にいっぱいになってしまった状況に自動的に対処する自明な方法の1つは、最も古い画像を先入れ先出し(FIFO)ベースで削除し、それによってこうした古い画像で占められていた記憶空間を新たな画像を記憶するために連続的に再使用するということである。
【0008】
しかし、このアプローチは少なくとも2つの欠点を有し、その第1の欠点は、履歴画像情報の保存が制限されているということである。それぞれの記憶媒体は、ディジタル情報を記憶する上で使用可能な最大量の記憶空間を有する。この最大量の記憶空間の現実の値にかかわらず、各記憶媒体は特定の数の画像だけしか記憶できず、この画像数は、記憶媒体の最大記憶容量、各画像の画素解像度、および、これらの画像の頻度すなわちレート(fps)に依存している。例えば、特定の記憶媒体が、例えば2時間の記録時間に相当する画像シーケンスを記憶することだけしかできない場合には、記憶空間を再使用するこうした自動手続きが使用される時に、2時間前よりも前に生じたイベントのすべてが完全にかつ取消不可能な形で失われることだろう。
【0009】
第2の欠点は、こうした自動FIFO手続きが、本来的に、最も古い画像情報が常に最も重要度が低いという仮定の下で動作するということである。しかし、多くの状況において、例えば、警報状況が発生し、この警報状況がより古い画像情報の中に含まれている場合には、より古い特定の画像情報の方がより新しい特定の画像情報よりも実際には重要度が高いことがある。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、カメラに基づく監視システムに対して大きな改善をもたらすことである。特に、本発明の目的は、時系列的に古い画像情報が従来技術のシステムよりも長い期間にわたって保持されることが可能であるように、監視カメラシステムによって記録され記憶される画像情報の広がりを時系列的に拡大することである。
【0010】
別の目的は、履歴的な警報イベントに関連した画像の描写機能の強化を提供することである。さらに別の目的は、この監視システムによって提供される時系列の画像情報の適用範囲を動的に規定する選択権を監視システムのユーザに提供することである。
【0011】
一般的に、上述の目的は、新たなディジタル画像を高画像品質で記憶して、特定のより古い画像または画像グループの画像品質を時間経過に応じて低減させ、これによってこうした特定の画像に必要な記憶空間を低減させることによって実現される。
【0012】
さらに明確に述べると、本発明のこうした主要な目的は、時系列的に新しい第1の画像または画像グループが、第1の量の記憶空間を必要とする第1の画像品質で記憶され、そして、上記第1の画像または画像グループよりも時系列的に古い第2の画像または画像グループが、上記第1の量の記憶空間よりも小さい第2の量の記憶空間を必要とする第2の画像品質にその画像品質を低減させることによって処理される、時系列的な順序を有するディジタル画像のためのデータ記憶および低減方法によって実現される。
【0013】
本発明の主要な目的は、さらに、カメラと、ディジタル記憶装置と、画像が生成された時点を反映する時系列的な順序を有する複数の画像をカメラから受け取ってその画像を記憶装置の中にディジタル方式で記憶するためにカメラと記憶装置とに作動的に接続されている画像記憶コントローラとを含む監視システムにおいて、記憶装置内に記憶されている個別の画像または画像グループに対して、各画像または各画像グループの時系列的な位置の関数である定性値を求める第1の手段と、特定の画像または画像グループをその定性値に対応して記憶装置内に記憶されている画像の中から選択する第2の手段と、上記特定の画像または画像グループを圧縮または削除する第3の手段とを画像記憶コントローラに備えることによって実現される。
【0014】
本発明の他の目的と利点と特徴とが、下記の詳細な説明と添付された特許請求項と添付図面とを検討する時に明らかになるだろう。
【0015】
以下では、次の添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。
〔詳細な説明〕
図1は、本発明の好ましい実施形態による監視システムの全体図である。カメラ30が監視ゾーン10を監視するように配置されており、この監視ゾーンは任意の特定した容積または面積であり、何らかの理由から監視が必要とされている。したがって、監視ゾーンは、銀行、郵便局、カジノ、工場、オフィス構内、刑務所、犯罪者拘置所または留置室、警察署、家の庭、ガレージ、または、他の任意の監視区域の選択された部分であってよい。後続の開示では、カメラ30は、ディジタルビデオカメラ、すなわち、例えば25fpsのような予め決められたレートのスナップショットすなわち静止画像のシーケンスを提供するように構成されているカメラであると想定されている。しかし、カメラ30は、同様に、アナログビデオ出力を提供する従来通りのアナログカメラであってもよく、このアナログビデオ出力は市販されているイメージディジタイザによってディジタル画像に変換される。カメラ30は画像記憶コントローラ40に接続されており、この画像記憶コントローラは、PC互換コンピュータのような任意の市販されているコンピュータ、または、より詳細に後述する機能性を提供するためのハードウェアとソフトウェアロジックを含むスタンドアロンの装置によって実現できる。あるいは、この画像記憶コントローラは、カメラ30内部の電子回路によって実現されてもよい。
【0016】
画像記憶コントローラ40は、ハードディスクまたは他のディジタル記憶媒体のようなランダムアクセス記憶装置50に作動的に接続されている。このシステムが、画像記憶コントローラ40に作動的に接続されておりかつ監視ゾーン10の内側または外側で生じる異常事態を検出するように構成されている警報検出器20を含んでもよい。より詳細に後述するこの警報検出器20は、例えば、市販されている赤外線動作検出器、煙検出器、湿度検出器、ドアまたは窓取付け形の磁気センサ、音響センサ、レーザ検出器、手動警報ボタン等であってよい。
【0017】
図2aは、図1に示してある監視システムの全体的な動作原理を示す。カメラ30は、上述のように、規則正しい間隔の時間瞬間における監視ゾーン内の瞬間的な状況のスナップショットを表す連続したディジタル画像シーケンスを生成するように構成されている。カメラ30が、例えば25fps(1秒間当たりのフレーム数または画像数)のような定レートで画像を生成する。カメラ30によって生成された画像は、ステップ100で各々の新しい画像を受け取る画像記憶コントローラ40に順次供給される。
【0018】
ステップ110では、画像記憶コントローラ40は、利用可能な十分な記憶空間が現時点で記憶装置50内に存在するかどうかを調べる。回答が肯定である場合には、制御がステップ120に移行させられ、ステップ120では新しい画像が記憶装置50に送られてその中に記憶される。一方、ステップ110で、利用可能な十分な記憶空間が存在しないと判定された場合には、制御がステップ130に移行させられる。本発明の主要要素を表すステップ130に関しては、次のセクションで詳細に説明する。概略的に説明すれば、ステップ130のタスクは、記憶装置50内に既に記憶されている個々の画像または画像グループの重要度を評価し、「犠牲にされる」べき1つまたは複数のこれらの画像を選択し、その次に、その1つまたは複数の画像の品質を低減させるか、または、完全に取り除くことである。こうすることの目的は、ステップ100で受け取られた新しい画像を記憶するのに十分なだけ大きい幾らかの記憶空間を解放することである。記憶空間を解放し終わった後に、制御は、こうして解放された記憶空間が新しい画像を記憶するのに十分であるかどうか、すなわち、記憶装置50内に利用可能な十分な記憶空間が現時点で存在するかどうかどうかを調べるために、ステップ110に戻される。
【0019】
図2aの動作原理全体に対する代案として、図2bに示してあるように、この動作を2つに分割してもよい。第1のプロセスはエンドレスのループであり、このプロセスではステップ200で新しい画像が受け取られ、ステップ220で記憶装置内に記憶される。その次に、制御がステップ200に戻され、その次の新しい画像がカメラ30から到着すると直ぐに、この手続きが繰り返される。第1のプロセスから独立している第2のプロセスでは、ステップ210において、記憶装置50内に利用可能な十分な記憶空間が存在するかどうか、例えば、自由なすなわち未使用の記憶空間が予め決められた閾値を上回るか下回るかが判定される。ステップ210の判定の結果が肯定である場合には、制御は直ちにステップ210の最初に戻される。そうでない場合には、図2aに関して説明したステップ130に完全に対応するステップ230が実行される。その次に、制御がステップ210の最初に戻され、ステップ210とステップ230とによってエンドレスの手続きが行われる。
【0020】
図3には画像記憶コントローラ40の主要構成部品が示されている。画像記憶モジュール310が、カメラ30から新しい画像シーケンスを受け取って、記憶装置50内にこれらの画像を順次記憶するように構成されている。画像記憶コントローラ40は、さらに、画像評価モジュール320と、画像選択モジュール330と、画像低減モジュール340とを含み、これらのモジュールはすべて、図2aおよび図2bにおけるステップ130または230の動作を行うように構成されている。画像記憶コントローラ40は、さらに、画像評価モジュール320と画像選択モジュール330と画像低減モジュール340と画像記憶装置50とに作動的に接続されている記憶空間検出モジュール350も含む。タイムゾーン管理モジュール360が、画像評価モジュール320と画像記憶装置50とユーザ対話装置380とに作動的に接続されている。後者は、例えば、キーパッド、モニタ、カーソル制御装置、ジョイスティック等のような入力/出力手段を有するコンピュータまたは他の任意の装置であってよい。
【0021】
最後に、警報処理モジュール370が警報検出器20と画像評価モジュール320とに作動的に接続されている。上述のモジュールとは別に、画像記憶コントローラ40は、モジュール310〜370の個々の動作と、これらのモジュールとカメラ30と警報検出器20と画像記憶装置50とユーザ対話装置380とこれらモジュール間の相互作用とを制御するためのコントローラ手段を含む。このコントローラ手段は、図3には示していない別個のモジュールとして実現されてもよく、または、モジュール310〜370のどれかによって具体化されてもよい。さらに、画像記憶コントローラ40の全ての部分は、コンピュータプログラムを実行することが可能な任意の装置上で実行されるソフトウェアルーチンとして実現されてもよい。あるいは、上述のモジュールの一部または全部が、集積半導体回路、論理ゲート、ディスクリートのアナログまたはディジタル素子、メモリ素子等のような様々なハードウェア部品として実現されてもよい。
【0022】
次に、本発明の3つの好ましい実施形態を詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態では、時系列的に古い(履歴的)ビデオ画像データの利用範囲が、こうした時系列的により古い情報に属する画像の一部分を排除することによって、すなわち、特定の古いビデオ画像データに関して1秒間当たりのフレーム数(fps)を低減させることによって拡大される。監視システムのユーザまたは管理者が、ユーザ対話装置380とタイムゾーン管理モジュール360とを介してタイムゾーンテーブルを指定することができる。例えば、ユーザ定義タイムゾーンテーブルは次の形であってもよい。
【0023】
【表1】
【0024】
上述のタイムゾーンテーブルは、例えば警備巡回の時間間隔が約30分間である場合に有用であり、したがって、最高品質(例えば、25fps)で1時間のビデオ記憶を有することが好ましい。監視システムが最初に起動された時には、画像記憶装置50が、最高品質(すなわち、25fps)のビデオ画像データでいっぱいになっている。
【0025】
ステップ110またはステップ210において、記憶空間検出モジュール350によって、記憶装置50内の利用可能な記憶空間が予め決められた閾値を下回っていると判定されると直ちに、画像評価モジュール320と画像選択モジュール330と画像低減モジュール340とが、記憶装置50内に記憶されているビデオ画像シーケンスのより古い部分の処理を開始する。記憶装置50が399,960個の画像を記憶することが可能であると仮定し、かつ、最初に画像が最大fps(この場合には25fps)で記憶されていると仮定すると、記憶装置50は、267分間のビデオ画像を記憶し終わる直前にいっぱいになる。この時点で、画像評価モジュール320は、タイムゾーン管理モジュール360によって管理されているタイムゾーンテーブルにアクセスして、60分以上前のビデオ画像データを15fpsに低減させるべきであるということを知る。この画像評価モジュール320は、60分以上前の画像のビデオ品質における必要な低減を実行するように画像選択モジュール330に要求する。したがって、画像選択モジュール330は、廃棄されなければならない60分以上前の画像の(25−15)/25=40%を識別する。画像低減モジュール340は、ビデオデータの各秒において、当初の25個の画像の中から10個の画像を削除することを実行するように命じられる。
【0026】
その次に、ステップ110/210が記憶装置50内で利用可能な記憶空間がほとんど存在しないということを再び判定する時に、画像評価モジュール320と画像選択モジュール330と画像簡略化モジュール340とが、180分以上前の画像に関してfps値を15から2に低減させる。こうして、記憶装置50は、すべての画像が25fpsで記憶された場合の最大記憶時間である267分間に比較して1863分間のビデオ画像データを維持することが可能である。当然のことながら、最大記憶時間のこうした大きな延長を実現するための代償は、より古い画像ほどビデオ画像品質が低減させられるということである。しかし、監視という目的では、2fpsのビデオ画像品質でさえ、これらのビデオ画像に含まれる関連情報を識別するのに十分であることが多い。
【0027】
上述の記憶スケジュールを図4にグラフの形で示す。
【0028】
この第1の実施形態では、監視性能が、ユーザによって定義されかつモジュール360によって管理される警報設定テーブルを備えることによってさらに改善される。一例として、この警報設定テーブルを次のように設定してもよい。
【0029】
【表2】
【0030】
上述のテーブルから明らかなように、監視システムが、警報検出器20によって検出されて警報処理モジュール370に報告される警報イベントに対応して第2のモードに入る。これに対応して、画像評価モジュール320と画像選択モジュール330と画像低減モジュール340は、例えば実際の警報イベントの発生の5分前に開始して例えば警報イベントの5分後に終了する警報シーケンス内の画像に対してより高いfps値を使用するように動作させられる。
【0031】
イベントの過程の一例を図5a〜5eに示す。警報イベントが時間T(分)に発生したと仮定され、したがって、上述の警報モードが警報イベントを中心とした10分間にわたって動作していた。図5a〜5eのグラフは、それぞれにT=0分、T=30分、T=120分、T=400分、および、T=2000分のフレームレート分布を示す。10分間の警報シーケンスが太い水平線で示されている。T=120とT=400の場合(図5cおよび図5d)に、2fpsゾーンは以前よりも早く終了することが見てとれるはずである。言い換えると、10分間の警報シーケンスを高品質で記憶するために、最も古い画像を犠牲にすることによって長期記憶の品質が低減させられている。この見返りとして、この監視システムは、図4の1863分という限界よりも著しく古い、5fpsの警報画像情報(図5e)を記憶することが可能である。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態では、画像記憶コントローラは、適応アルゴリズムにしたがって動作するように構成されており、この適応アルゴリズムは、記憶されたビデオ画像データを分単位にグループ化し、各分に関する重要度係数(重み)または定性値を算出する。記憶装置50の記憶空間の一部が解放されなければならない場合には、このフレームレートが、最小値を有する分のビデオ画像データに対して低減させられる。個々の分のビデオデータは次式にしたがって算出され、
Vn=An・F(T)/(T・fpsn)
ここで、nは、各分に関する固有の識別子であり、
Vnは、分nの定性値であり、
Anは、分nの警報イベント重みであり、
F(T)は、異なった時期(age)の画像に関する重要度係数を記述する、時間に依存した不連続関数であり、
Tは、画像の時期であり、すなわち、それぞれの分の中で画像が生成された時点から経過した分の数であり、
fpsnは、それぞれの分内での画像の現在フレームレートである。
【0032】
例えば、関数F(T)は次の通りに設定されてもよい。
【0033】
T<60の時に、F(T)=100、
60<T<180の時に、F(T)=90、
180<T<600の時に、F(T)=80、
600<Tの時に、F(T)=70
である。
【0034】
Anは通常の状態の間は1に設定され、警報と、これを中心とした例えば10分間の前/後の警報シーケンスの間は8に設定される。
【0035】
画像記憶コントローラは、最小の重みVnを有する特定の分のビデオデータを選択する。選択された分のビデオデータに関して、フレームレート(fps)が50%低減させられ、すなわち、この選択された分のビデオデータから1つおきにフレームが削除される。その選択された分のビデオデータの画像品質がこのように低減させられるや否や、その重みVnが2倍にされ、それによって、その選択された分のビデオデータが直ぐにもう一度選択され、過剰に画像品質が低減させられることが防止される。
【0036】
イベントの過程の一例を図6a〜6eに示す。この例では、記憶装置50の最大記憶容量は270,000フレームである。さらに、特定の分間に関するフレームレートが1fpsよりも低い値に低減させられている時は、その特定の分の画像シーケンス全体が取り除かれる。
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態では、画像記憶コントローラ40は、個々の画像の重要度を評価するために次式にしたがって動作するように構成されており、
V=W・K1/(現在時間−画像生成時間)
ここで、Vは画像の現在値であり、
Wは画像の現在重みであり、周囲画像の状態に依存し、
K1は、画像が属する時間セグメントを記述する重要度係数である。特定の時間セグメントに関して常に最高のビデオ品質が望ましい場合には、重要度係数が非常に高く、最も重要性が低い/最も古い時間セグメントにおいては、重要度係数が低い値に設定される。
【0037】
隣接する画像が取り除かれる時には、Wは、2つの隣接する画像の場合の1よりも大きい数を乗算される。さらに、重みWは、特定の画像の重要性を増大させるために使用される。例えば、警報イベントが警報検出器20によって検出された場合には、警報の前と後の特定の時間期間に属するフレームに、より高いWが与えられる。さらに、ユーザは、重要度が高い特定のタイムゾーンを定義することができる。例えば、午後17時と午後24時との間の時間が危険性が高い時間と見なされる場合には、この時間期間に属する画像に関して重みWが増大させられる。
〔第4の実施形態〕
単純ではあるが依然として効果的である実施形態を以下で説明するが、この実施形態では画像品質の低減は、(何分間かのビデオデータのような)画像グループではなく個々の画像に関して行われる。
【0038】
一例として述べると、複数の画像ABCDEFGHIが記憶装置内に記憶され、これらの画像は時系列的な順序を有し、画像Aが最も古い。最初に画像AB...Iのすべてに同じ重み1が与えられる。この重みを、次のように括弧の中に示す。
A(1)、B(1)、C(1)、D(1)、E(1)、F(1)、G(1)、H(1)、I(1)
次に、画像記憶コントローラが画像の1つを犠牲にすることが必要であると判定し、画像Aが最も古くかつ全ての画像が等しい重みを有するので、画像Aが選択されると仮定する。これに対応して、隣接する画像、すなわち、この場合には画像Bの重みが2倍にされ、その結果として、次の状況が生じる。
B(2)、C(1)、D(1)、E(1)、F(1)、G(1)、H(1)、I(1)
このシーケンスから削除されるべきその次の画像は、画像Bの方が古いという事実にも係わらず、画像Cである。画像Bのより大きな重みが、そのより古い時期よりも勝っている。画像Cが削除される時には、隣接する画像、すなわち、画像Bと画像Dの重みが次のように2倍にされる。
B(4)、D(2)、E(1)、F(1)、G(1)、H(1)、I(1)
削除されるべき次の画像はEであり、画像Bは、その時期がBの増大した重みに勝るまで削除されないだろう。
〔他の実施形態〕
特定の画像シーケンスに関するフレームレート(fps)を低減させることによって画像品質の必要な低減が実現される上述のアプローチに対する代案として、記憶装置50内に記憶された画像データを、それ自体としては公知である任意のデータ圧縮アルゴリズムを選択された画像または画像シーケンスに適用することによって低減させてもよい。例えば、JPEG圧縮、MPEG圧縮、フラクタル圧縮、または、ウェーブレット圧縮を使用してよい。通常は、ディジタル画像が記憶装置50内に最初に記憶される時に、ディジタル画像はすでにある程度は圧縮されるだろう。このような場合には、画像品質の低減は、圧縮レートを増加させること、および/または、こうした最初に圧縮された画像に別の圧縮アルゴリズムを適用することを含む。あるいは、画像品質の低減は、これらの選択された画像に関する色彩情報を廃棄することによって、または、例えば画像中の1つおきの画素を犠牲にして個々の画像のサイズを縮小することによって行われてもよい。
【0039】
さらに、それぞれの個別画像に割り当てられる初期重みまたは重要度係数が、対象となる画像と先行の画像との間の差の関数であってもよい。この差が大きい(おそらくは警報検出器20によって検出される、監視ゾーン内のある種の動きを示す)場合には、対象となる画像に高い初期重みが割り当てられ、そうでない場合には、低い初期重みが、その対象となる画像に割り当てられる。
【0040】
カメラ30が、市販されている任意のコンピュータネットワークを介して画像記憶コントローラ40と画像記憶装置50とに接続されることが有利である。したがって、カメラ30は、それ自体としては公知である市販されている任意のネットワークカメラであってもよい。
【0041】
上記では本発明を幾つかの実施形態によって説明してきた。しかし、上述の実施形態以外の他の実施形態が、添付の特許請求項によって定義される通りの本発明の範囲内で同様に実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 好ましい実施形態による監視システムを示す略ブロック図である。
【図2a】 本発明による方法の主要な段階の概略的な流れ図である。
【図2b】 図2aの流れ図とは別の流れ図である。
【図3】 監視システムの好ましい実施形態の主要な構成部品を示すブロック図である。
【図4】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図5a】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図5b】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図5c】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図5d】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図5e】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図6a】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図6b】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図6c】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図6d】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
【図6e】 様々な瞬間における画像記憶スケジュールの説明図である。
Claims (12)
- 画像が生成された時点を反映した時系列順序で時系列位置にディジタル画像または画像グル−プを記憶するデータ記憶および低減方法において、
前記の記憶した画像または画像グループをそれぞれの定性値と関係付けすることと、
前記の時系列順序で前記の記憶した画像または画像グループの一時的時系列位置に対応して前記定性値を繰返し更新することと、
前記の記憶した画像または画像グループの中から最も低い定性値を持った特定の画像または画像グルールを選択することと、
選択した特定の画像または画像グループを圧縮または削除することと、
前記の選択した特定の画像または画像グループに時系列的に隣接している画像に対する前記定性値を増加させることと、
を特徴とする方法。 - 好ましくは前記画像グループのfps(1秒間当たりのフレーム数)値を低減させるために、前記の選択した特定の画像グループ内の時系列的に隣接していない画像を削除する請求項1に記載の方法。
- 前記の選択した特定の画像または画像グループにJPEG、MPEG、ウェーブレット、または、フラクタル圧縮を適用する請求項2に記載の方法。
- 前記の選択した特定の画像または画像グループ内の個々の画素の色彩に関しては情報を廃棄する請求項1に記載の方法。
- 前記の選択された特定の画像または画像グループ内の個々の画素を廃棄する請求項1に記載の方法。
- 前記重要度係数を、警報イベントに関連した画像に対して増大させる請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
- カメラ(30)と、
ディジタル記憶装置(50)と、
画像が生成された時点を反映した時系列順序を有する複数の画像を前記カメラから受け取って前記記憶装置の中にディジタル方式で記憶するために、前記カメラと前記記憶装置とに作動的に接続されている画像記憶コントローラと、
を含む監視システムにおいて、前記画像記憶コントローラは、
前記記憶装置(50)内に記憶されている個別の画像または画像グループに対し定性値を繰り返し決定する第1の手段(320)であって、該定性値は前記時系列順序でそれぞれの前記画像または画像グループの一時的時系列位置に対応して決定される第1の手段と、
前記記憶装置内に記憶されている画像の中から特定の画像または画像グループを最も低い定性値により選択する第2の手段(330)と、
前記の選択された特定の画像または画像グループを圧縮または削除する第3の手段(340)と、
前記の選択した特定の画像または画像グループに時系列的に隣接している画像に対する前記定性値を増加させる手段と、
を備えることを特徴とする監視システム。 - 前記記憶装置内で利用可能な記憶空間の量を求めるための、および、前記記憶空間が予め決められた値を下回っている場合に前記第1、第2および第3の手段(320、330、340)を起動するための第4の手段(350)をさらに含む請求項7に記載の監視システム。
- 前記記憶装置(50)内に記憶されている画像が前記画像の時系列的な位置に応じて異なったタイムゾーンに分けられるタイムゾーンテーブルを維持するための第5の手段(360)をさらに含み、前記第1の手段(320)は前記第5の手段に作動的に接続されており、かつ、各画像の前記定性値をそのタイムゾーンに対応して決定するように構成されている請求項7または8に記載の監視システム。
- ユーザが前記タイムゾーンテーブルを定義または再定義することを可能にするための、前記第5の手段(360)に作動的に接続されている第6の手段(360)をさらに含む請求項9に記載の監視システム。
- 外部警報信号に応答し、かつ、前記警報信号に応答して前記第1の手段(320)に警報イベントを供給するように構成されている第7の手段(370)をさらに含み、前記第1の手段は、好ましくは前記警報イベントに時系列的に近い時間間隔内の画像に関する前記定性値を局所的に増大させることによって、前記定性値を求める時に前記警報イベントを計算に入れるように構成されている請求項7から10のいずれか1項に記載の監視システム。
- 前記第1、第2および第3の手段(320、330、340)は、好ましくは前記記憶装置(50)内の前記画像のサブセットに対して1秒間当たりのフレーム数(fps)値を低減するように、前記サブセット内の互いに定間隔を置いた時系列的に隣接していない画像を選択して削除するように構成されている請求項7から11のいずれか1項に記載の監視システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9900325-3 | 1999-01-29 | ||
SE9900325A SE522856C2 (sv) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | En datalagrings- och reduceringsmetod för digitala bilder, samt ett övervakningssystem som använder nämnda metod |
PCT/SE2000/000161 WO2000045296A1 (en) | 1999-01-29 | 2000-01-27 | A data storage and reduction method for digital images, and a surveillance system using said method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002540652A JP2002540652A (ja) | 2002-11-26 |
JP4426114B2 true JP4426114B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=20414313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000596484A Expired - Lifetime JP4426114B2 (ja) | 1999-01-29 | 2000-01-27 | ディジタル画像のデータ記憶および低減方法とこの方法を使用する監視システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6813312B2 (ja) |
JP (1) | JP4426114B2 (ja) |
KR (1) | KR100916034B1 (ja) |
AU (1) | AU765838C (ja) |
DE (1) | DE10083904B4 (ja) |
GB (1) | GB2361600B (ja) |
SE (1) | SE522856C2 (ja) |
WO (1) | WO2000045296A1 (ja) |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW502532B (en) | 1999-12-24 | 2002-09-11 | Sanyo Electric Co | Digital still camera, memory control device therefor, apparatus and method for image processing |
AU2001243648A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-24 | Joseph Robert Marchese | Digital video system using networked cameras |
DE10018157A1 (de) * | 2000-04-12 | 2001-10-18 | Bosch Gmbh Robert | Überwachungseinrichtung |
GB2363028B (en) * | 2000-04-26 | 2002-06-12 | Geoffrey Stubbs | IRIS Intelligent Remote Intruder Surveillance |
US6941290B2 (en) * | 2000-11-10 | 2005-09-06 | Nec Laboratories America, Inc. | Method for computing all occurrences of a compound event from occurrences of primitive events |
JP3926572B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 画像監視方法、画像監視装置及び記憶媒体 |
EP1304879A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-04-23 | Koninklijke KPN N.V. | Monitoring apparatus, computer program and network for secure data storage |
AU2002257696A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-10-08 | Koninklijke Kpn N.V. | Monitoring apparatus, computer program and network for secure data storage |
US7076085B1 (en) | 2001-04-12 | 2006-07-11 | Ipix Corp. | Method and apparatus for hosting a network camera including a heartbeat mechanism |
US8026944B1 (en) | 2001-04-12 | 2011-09-27 | Sony Corporation | Method and apparatus for hosting a network camera with image degradation |
US7015949B1 (en) * | 2001-04-12 | 2006-03-21 | Ipix Corporation | Method and apparatus for hosting a network camera with refresh degradation |
US7024488B1 (en) | 2001-04-12 | 2006-04-04 | Ipix Corporation | Method and apparatus for hosting a network camera |
US7177448B1 (en) | 2001-04-12 | 2007-02-13 | Ipix Corporation | System and method for selecting and transmitting images of interest to a user |
US7003795B2 (en) * | 2001-06-26 | 2006-02-21 | Digeo, Inc. | Webcam-based interface for initiating two-way video communication |
US6941575B2 (en) * | 2001-06-26 | 2005-09-06 | Digeo, Inc. | Webcam-based interface for initiating two-way video communication and providing access to cached video |
JP4191398B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-12-03 | パナソニック株式会社 | 監視画像記録装置 |
US7237075B2 (en) * | 2002-01-22 | 2007-06-26 | Columbia Data Products, Inc. | Persistent snapshot methods |
US20030220929A1 (en) * | 2002-01-22 | 2003-11-27 | Columbia Data Products, Inc. | Managing finite data storage utilizing preservation weights |
US20030184649A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-02 | Mann W. Stephen G. | Telemedicine booking station for mass casualty intake facility, relocation center, or the like, arising from bioterror hostage standoff, civil disobedience, or the like |
US7256818B2 (en) * | 2002-05-20 | 2007-08-14 | Simmonds Precision Products, Inc. | Detecting fire using cameras |
GB2416889A (en) * | 2002-07-19 | 2006-02-08 | Hewlett Packard Development Co | Decaying digitally-stored media files using a cropping algorithm |
US20040015524A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-01-22 | Chalstrom Robert Eugene | Method and apparatus for managing digitally-stored media files |
US7643550B2 (en) * | 2002-10-09 | 2010-01-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for presenting streaming media for an event |
KR100503037B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2005-07-21 | 삼성테크윈 주식회사 | 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법 |
US20040183903A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Pedersen Christen Kent | Method and system for managing data in a system |
US7817716B2 (en) * | 2003-05-29 | 2010-10-19 | Lsi Corporation | Method and/or apparatus for analyzing the content of a surveillance image |
JP2005122359A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | コンテンツ処理装置 |
KR101037932B1 (ko) * | 2004-09-16 | 2011-05-30 | 삼성전자주식회사 | 해상도 변경을 이용한 저장공간 확보 장치 및 방법 |
US7869700B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-01-11 | March Networks Corporation | Hierarchical data storage |
US9082456B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-07-14 | The Invention Science Fund I Llc | Shared image device designation |
US8902320B2 (en) | 2005-01-31 | 2014-12-02 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US20060174203A1 (en) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Viewfinder for shared image device |
US9124729B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-09-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US8606383B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-12-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Audio sharing |
US9489717B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-11-08 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image device |
US20060170956A1 (en) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Jung Edward K | Shared image devices |
US9910341B2 (en) | 2005-01-31 | 2018-03-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device designation |
US7710452B1 (en) | 2005-03-16 | 2010-05-04 | Eric Lindberg | Remote video monitoring of non-urban outdoor sites |
JP2006268391A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sony Corp | 情報提供方法、情報提供装置、情報提供方法のプログラム及び情報提供方法のプログラムを記録した記録媒体 |
US20070008326A1 (en) * | 2005-06-02 | 2007-01-11 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Dual mode image capture technique |
US9942511B2 (en) | 2005-10-31 | 2018-04-10 | Invention Science Fund I, Llc | Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream |
US9001215B2 (en) | 2005-06-02 | 2015-04-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US8964054B2 (en) | 2006-08-18 | 2015-02-24 | The Invention Science Fund I, Llc | Capturing selected image objects |
US20070139529A1 (en) * | 2005-06-02 | 2007-06-21 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Dual mode image capture technique |
US9819490B2 (en) | 2005-05-04 | 2017-11-14 | Invention Science Fund I, Llc | Regional proximity for shared image device(s) |
US20070222865A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Enhanced video/still image correlation |
US9191611B2 (en) | 2005-06-02 | 2015-11-17 | Invention Science Fund I, Llc | Conditional alteration of a saved image |
US9451200B2 (en) | 2005-06-02 | 2016-09-20 | Invention Science Fund I, Llc | Storage access technique for captured data |
US9621749B2 (en) | 2005-06-02 | 2017-04-11 | Invention Science Fund I, Llc | Capturing selected image objects |
US9967424B2 (en) | 2005-06-02 | 2018-05-08 | Invention Science Fund I, Llc | Data storage usage protocol |
US10003762B2 (en) | 2005-04-26 | 2018-06-19 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image devices |
JP2007228019A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Olympus Corp | 撮像装置 |
TWI271504B (en) * | 2006-03-30 | 2007-01-21 | Sinosys Technology Co Ltd | Gun-shot recording device |
TW200845747A (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-16 | Imagia Technologies Co Ltd | Storing method of video recording image with low data amount |
US7986848B2 (en) * | 2007-09-11 | 2011-07-26 | International Business Machines Corporation | Methods, systems, and computer program products for a multi-resolution storage scheme for historical data |
DE102008017317B4 (de) * | 2008-04-04 | 2012-03-08 | Carl Zeiss Optronics Gmbh | Vorrichtung und ein Verfahren zur Darstellung von Bildmosaiken |
JP5271737B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | データ収集システム,及び伝送制御装置 |
JP5765920B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 送信装置および送信方法 |
TWI450207B (zh) | 2011-12-26 | 2014-08-21 | Ind Tech Res Inst | 物件追蹤的方法、系統、電腦程式產品與記錄媒體 |
FR3002530A1 (fr) | 2013-02-28 | 2014-08-29 | Centre Nat Rech Scient | Verres et vitroceramiques nanostructures transparents dans le visible et l'infrarouge |
TWI533684B (zh) * | 2013-05-15 | 2016-05-11 | 晶睿通訊股份有限公司 | 動態視訊儲存方法及網路安全監控裝置 |
KR101593751B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2016-02-18 | 한양대학교 산학협력단 | 데이터 저장 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
WO2014208872A1 (ko) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 한양대학교 산학협력단 | 데이터 저장 방법 및 장치 |
US20150169619A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | Zaius, Inc. | System and method for creating storage containers in a data storage system |
US20150169622A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | Zaius, Inc. | System and method for storing and retrieving data in different data spaces |
KR101634242B1 (ko) * | 2014-02-05 | 2016-06-28 | 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 | 블랙박스의 유휴시간을 활용한 차량용 블랙박스 및 그 제어방법 |
US10412420B2 (en) * | 2014-03-07 | 2019-09-10 | Eagle Eye Networks, Inc. | Content-driven surveillance image storage optimization apparatus and method of operation |
KR101559241B1 (ko) * | 2014-03-26 | 2015-10-15 | 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 | 영상 사고 기록 장치의 대표 영상을 저장하는 방법 및 시스템 |
TWI551967B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-10-01 | 國立高雄第一科技大學 | 事件導向的歷程監測與回溯方法與電腦程式產品 |
CN105242970A (zh) * | 2015-09-17 | 2016-01-13 | Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 | 一种基于内存剩余容量调节照相机频率的方法及系统 |
TWI589158B (zh) | 2016-06-07 | 2017-06-21 | 威聯通科技股份有限公司 | 監控資料的原始畫面儲存系統及其儲存方法 |
JP2018037886A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社東芝 | 画像配信装置、画像配信システム、および画像配信方法 |
GB2553569B (en) * | 2016-09-09 | 2020-07-15 | Canon Kk | Prioritization of video sources |
CN106926466B (zh) * | 2017-04-24 | 2019-03-08 | 杭州空灵智能科技有限公司 | 一种3d打印视频监控的方法及系统 |
CN108427911B (zh) * | 2018-01-30 | 2020-06-23 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种身份验证方法、系统、装置及设备 |
KR102181136B1 (ko) * | 2018-11-15 | 2020-11-20 | 엔에이치엔 주식회사 | 복수의 노드들의 분산 네트워크로 구성된 블록체인 시스템에서 서브 블록체인을 구성하는 방법 및 블록체인 시스템 |
DE102019203629A1 (de) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | BSH Hausgeräte GmbH | Speichern von mittels eines Haushaltsgeräts aufgenommenen Bildern |
EP3968636A1 (en) | 2020-09-11 | 2022-03-16 | Axis AB | A method for providing prunable video |
EP3968635A1 (en) | 2020-09-11 | 2022-03-16 | Axis AB | A method for providing prunable video |
JP7055853B2 (ja) * | 2020-10-28 | 2022-04-18 | 株式会社東芝 | 画像配信装置、画像配信システム、および画像配信方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1095061B (it) * | 1978-05-19 | 1985-08-10 | Conte Raffaele | Apparecchiatura per la registrazione magnetica di eventi casuali relativi a mezzi mobili |
JPS61166289A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-26 | Hitachi Ltd | 画像伝送システム |
JPS633590A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Sony Corp | 監視装置 |
US5072296A (en) | 1990-02-23 | 1991-12-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Video frame reduction/reconstruction method and apparatus |
US5166987A (en) * | 1990-04-04 | 1992-11-24 | Sony Corporation | Encoding apparatus with two stages of data compression |
GB9206651D0 (en) * | 1992-03-26 | 1992-05-06 | Solid State Logic Ltd | Video processing |
US5517251A (en) * | 1994-04-28 | 1996-05-14 | The Regents Of The University Of California | Acquisition of video images simultaneously with analog signals |
US5751346A (en) * | 1995-02-10 | 1998-05-12 | Dozier Financial Corporation | Image retention and information security system |
US5689442A (en) * | 1995-03-22 | 1997-11-18 | Witness Systems, Inc. | Event surveillance system |
US5724475A (en) | 1995-05-18 | 1998-03-03 | Kirsten; Jeff P. | Compressed digital video reload and playback system |
JPH1013857A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Sony Corp | ビデオ装置 |
US6031573A (en) * | 1996-10-31 | 2000-02-29 | Sensormatic Electronics Corporation | Intelligent video information management system performing multiple functions in parallel |
JPH10228728A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Sony Corp | デジタル信号記録方法及び装置、デジタル信号再生方法及び装置 |
US6107918A (en) * | 1997-11-25 | 2000-08-22 | Micron Electronics, Inc. | Method for personal computer-based home surveillance |
JPH11168685A (ja) | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Sony Corp | 画像処理方法 |
US6271752B1 (en) * | 1998-10-02 | 2001-08-07 | Lucent Technologies, Inc. | Intelligent multi-access system |
-
1999
- 1999-01-29 SE SE9900325A patent/SE522856C2/sv unknown
- 1999-02-03 US US09/243,874 patent/US6813312B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-27 GB GB0115874A patent/GB2361600B/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 AU AU24703/00A patent/AU765838C/en not_active Expired
- 2000-01-27 JP JP2000596484A patent/JP4426114B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 DE DE10083904T patent/DE10083904B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 WO PCT/SE2000/000161 patent/WO2000045296A1/en active IP Right Grant
- 2000-01-27 KR KR1020017008840A patent/KR100916034B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010101497A (ko) | 2001-11-14 |
SE9900325L (sv) | 2000-07-30 |
AU765838C (en) | 2004-05-27 |
US20030133593A1 (en) | 2003-07-17 |
GB2361600A (en) | 2001-10-24 |
DE10083904B4 (de) | 2006-10-12 |
GB0115874D0 (en) | 2001-08-22 |
AU765838B2 (en) | 2003-10-02 |
SE522856C2 (sv) | 2004-03-09 |
DE10083904T1 (de) | 2002-01-03 |
KR100916034B1 (ko) | 2009-09-08 |
GB2361600A8 (en) | 2002-05-01 |
AU2470300A (en) | 2000-08-18 |
US6813312B2 (en) | 2004-11-02 |
GB2361600B (en) | 2003-03-12 |
JP2002540652A (ja) | 2002-11-26 |
WO2000045296A1 (en) | 2000-08-03 |
SE9900325D0 (sv) | 1999-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4426114B2 (ja) | ディジタル画像のデータ記憶および低減方法とこの方法を使用する監視システム | |
EP1073964B1 (en) | Efficient pre-alarm buffer management | |
US7236690B2 (en) | Event management system | |
US7650058B1 (en) | Object selective video recording | |
US5724475A (en) | Compressed digital video reload and playback system | |
CN100579191C (zh) | 在dvr中记录和再现监视图像的方法 | |
US20060165386A1 (en) | Object selective video recording | |
US6829395B2 (en) | Apparatus and method for storing and reading digital images | |
WO2001035668A1 (en) | Digital surveillance system with pre-event recording | |
JP2007272768A (ja) | 映像監視システム、監視映像の異常検出方法及び監視映像の異常検出プログラム | |
US5986695A (en) | Recording method and apparatus for conserving space on recording medium of security system | |
US10847003B1 (en) | Method and apparatus for segmented video compression | |
US7058771B2 (en) | System and method for managing memory in a surveillance system | |
JPH1169298A (ja) | 監視画像記録装置 | |
EP1396149B1 (en) | Digital video recording | |
JP2002077883A (ja) | 監視システム | |
CA2242322C (en) | Digital video security system | |
KR20030024114A (ko) | 모션 디텍션 모드에서 디지털 영상 녹화 방법 | |
JP3177411B2 (ja) | 監視用画像記録再生装置 | |
KR20030024113A (ko) | 디지털 영상 녹화 장치 및 방법 | |
AU770992B2 (en) | Intelligent video information management system | |
JP2006094543A (ja) | 画像データを含むディジタルデータを記録する方法及び装置 | |
WO2001054412A1 (en) | Apparatus and method for storing and reading digital images | |
KR20070032542A (ko) | 모션 이벤트 발생 율에 따른 비디오 프레임 녹화 제어장치및 방법 | |
JP2006101529A (ja) | 画像データを含むディジタルデータを記録する方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4426114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |