JP4426083B2 - 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 - Google Patents
炭化珪素質多孔体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4426083B2 JP4426083B2 JP2000350846A JP2000350846A JP4426083B2 JP 4426083 B2 JP4426083 B2 JP 4426083B2 JP 2000350846 A JP2000350846 A JP 2000350846A JP 2000350846 A JP2000350846 A JP 2000350846A JP 4426083 B2 JP4426083 B2 JP 4426083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- silicon
- based porous
- oxygen
- porous material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5076—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
- C04B41/5089—Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0001—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/2429—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24495—Young's modulus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2498—The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/88—Handling or mounting catalysts
- B01D53/885—Devices in general for catalytic purification of waste gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/20—Carbon compounds
- B01J27/22—Carbides
- B01J27/224—Silicon carbide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/632—Organic additives
- C04B35/636—Polysaccharides or derivatives thereof
- C04B35/6365—Cellulose or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/638—Removal thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0006—Honeycomb structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5025—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
- C04B41/5035—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/022—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
- F01N3/0222—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0081—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3418—Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3817—Carbides
- C04B2235/3826—Silicon carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/428—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
- C04B2235/6021—Extrusion moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/66—Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
- C04B2235/668—Pressureless sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
- C04B2235/723—Oxygen content
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9607—Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
- C04B2235/9684—Oxidation resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
- C04B2235/9692—Acid, alkali or halogen resistance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24149—Honeycomb-like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249986—Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車排気ガス浄化用のフィルターや触媒担体等に使用される炭化珪素質多孔体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジン排気ガスのような含塵流体中に含まれる粒子状物質を捕集除去するためのフィルター、あるいは排気ガス中の有害物質を浄化する触媒成分を担持するための触媒担体として、多孔質のハニカム構造体が広く使用されている。また、このようなハニカム構造体の構成材料として、炭化珪素(SiC)粒子のような耐火性粒子を使用することが知られている。
【0003】
具体的な関連技術として、例えば特開平6−182228号公報には、所定の比表面積と不純物含有量を有する炭化珪素粉末を出発原料とし、これを所望の形状に成形、乾燥後、1600〜2200℃の温度範囲で焼成して得られるハニカム構造の多孔質炭化珪素質触媒担体が開示されている。
【0004】
一方、特開昭61−26550号公報には、易酸化性素材、又は易酸化性素材を含有する耐火組成物にガラス化素材を添加し、結合材とともに混合、混練及び成形し、成形した成形体を非酸化雰囲気の炉内で裸焼成することを特徴とするガラス化素材含有耐火物の製造方法が、特開平8−165171号公報には、炭化珪素粉末に、有機バインダーと、粘土鉱物系、ガラス系、珪酸リチウム系の無機バインダーを添加して成形する炭化珪素成形体が、それぞれ開示されている。
【0005】
また、前記特開平6−182228号公報には、従来の多孔質炭化珪素焼結体の製造方法として、骨材となる炭化珪素粒子にガラス質フラックス、あるいは粘土質などの結合材を加え成形した後、その成形体を前記結合材が溶融する温度で焼き固めて製造する方法も紹介されている。
【0006】
さらに、特公昭61−13845号公報及び特公昭61−13846号公報には、珪砂、陶磁器粉砕物、Al2O3、TiO2、ZrO2等の金属酸化物、炭化珪素、窒化物、硼化物あるいはその他の耐火性材料等よりなる所定粒度に整粒された耐火性粒子が、水ガラス、フリット、釉薬等の耐火性結合材で多孔質の有底筒状体に形成された高温用セラミックスフィルターについて、その好適な耐火性粒子平均径、耐火性粒子粒度分布、筒状体気孔率、筒状体平均細孔径、筒状体細孔容積、筒状体隔壁肉厚等が開示されている。
【0007】
前記特開平6−182228号公報に示される、炭化珪素粉末自体の再結晶反応による焼結形態(ネッキング)では、炭化珪素粒子表面から炭化珪素成分が蒸発し、これが粒子間の接触部(ネック部)に凝縮することで、ネック部が成長し結合状態が得られるが、炭化珪素を蒸発させるには、非常に高い焼成温度が必要であるため、これがコスト高を招き、かつ、熱膨張率の高い材料を高温焼成しなければならないために、焼成歩留が低下するという問題があった。
また、特開2000−218165号公報においては、多孔質炭化珪素焼結体の孔部内面に強度増加用のシリカ膜が形成されてなるハニカムフィルター、及びその製造方法が開示されている。しかしながら、当該ハニカムフィルターに関しては、十分な機械的強度を有しているが、製造コストや熱伝導率等において未だ解消されない問題点を有しており、これらの解決方法の提示が要望されている。
【0008】
一方、特開昭61−26550号公報や特開平6−182228号公報に示される、原料炭化珪素粉末をガラス質で結合させる手法は、焼成温度としては1000〜1400℃と低くて済むが、例えばこの手法で作製された焼結体をディーゼルエンジンから排出される排気ガス中に含まれるパティキュレートを除去するためのディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)の材料として用いる場合には、フィルター再生のため、フィルターに補集され堆積したパティキュレートを燃焼させようとすると、熱伝導率が小さいために局所的な発熱が生じ破壊に至るという問題点があった。
【0009】
さらに、特公昭61−13845号公報及び特公昭61−13846号公報に示されるフィルターは、多孔質ではあるものの、隔壁が5〜20mmと厚い有底筒状体であり、自動車排気ガス浄化用フィルターのような高SV(空間速度)条件下には適用できなかった。
【0010】
上記問題点を解消すべく、本願発明者らは特願2000−113513明細書において、骨材である耐火性粒子、特に炭化珪素と金属珪素を含む多孔質ハニカム構造体、及びその製造方法を提示している。当該出願においては、比較的低い焼成温度で安価に製造できるとともに、熱伝導率が高く、十分に多孔質かつ高比表面積であるハニカム構造体が提示されている。
【0011】
ただし、特殊な使用環境や処理方法によっては、問題を生ずる場合も想定される。例えば、炭化珪素は低酸素分圧下で加熱すると、下記式(1)にしたがって酸化分解が進み、強度や耐酸化性が低下することが知られている。同様に、金属珪素も低酸素雰囲気下で加熱するとSiが揮発したり、下記式(2)のようにSiOが揮発することが知られている。またこれら気体状態のSiやSiOが酸化反応や炭化反応を起こすときには激しい発熱を伴うことも知られている。
SiC+O2→SiO↑+CO↑…(1)
Si+1/2O2→SiO↑…(2)
【0012】
また、フィルター再生時において、パティキュレートの燃焼に際して酸素が消費されるために、当該フィルターは還元雰囲気下に晒されることになる。したがって、金属珪素で結合された構造を有する炭化珪素質のハニカムフィルターをDPFとして使用した後に再生した場合において、上記式(1)、及び(2)に示すような低酸素分圧下での酸化反応が起こる可能性があり、特に金属珪素の酸化による急激な温度上昇に伴ってフィルターの破壊等の不具合が発生する恐れがあった。
【0013】
さらに、金属珪素は表面に酸化皮膜がない場合には酸に溶解し易いといった傾向にある。したがって、金属珪素を構成要素として含有する焼結体をDPFとして用いた場合、当該焼結体は燃料中に含有する硫黄分等の燃焼により発生した酸性ガス雰囲気下に晒されるために、金属珪素の溶解に起因して破壊等の不具合が発生する恐れがあった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、炭化珪素粒子のごとき耐火性粒子を含みながらも比較的低い焼成温度で安価に製造できるとともに、熱伝導率が高く、耐酸化性、耐酸性、耐パティキュレート反応性、及び耐熱衝撃性の向上がなされた炭化珪素質多孔体、及び目封じ等の処理により自動車排気ガス浄化用のフィルターとして、あるいは触媒担体等として高SV条件下でも好適に使用できるハニカム構造体、並びに前記ハニカム構造体の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明によれば、骨材となる炭化珪素粒子と金属珪素とを含み、該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を有する多孔質であるとともに、含有する酸素量が0.5〜15重量%であることを特徴とする炭化珪素質多孔体が提供される。
【0016】
本発明においては、酸素を含む相が、非晶質及び/又は結晶質のSiO2もしくはSiOであることが好ましく、また、強度をA(MPa)、ヤング率をB(GPa)としたときに、A/B≧1.3の関係を満足することが好ましい。
【0017】
また、本発明によれば、上記いずれかの炭化珪素質多孔体により構成されることを特徴とするハニカム構造体が提供される。
【0018】
一方、本発明によれば、炭化珪素粒子原料に、金属珪素と有機バインダーを添加して混合した後、所定の形状に成形し、得られた成形体を酸素含有雰囲気で仮焼して該成形体中の有機バインダーを除去した後、本焼成することにより、該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を設けてなる炭化珪素質多孔体を得ることを特徴とする炭化珪素質多孔体の製造方法が提供される。
【0019】
また、本発明によれば、炭化珪素粒子原料に、金属珪素と有機バインダーを添加して混合した後、所定の形状に成形し、得られた成形体を仮焼して該成形体中の有機バインダーを除去した後、本焼成を行い、次いで、酸素含有雰囲気で500〜1400℃の温度範囲で熱処理することにより、該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を設けてなる炭化珪素質多孔体を得ることを特徴とする炭化珪素質多孔体の製造方法が提供される。
【0021】
さらに、本発明によれば、炭化珪素粒子原料に、金属珪素と有機バインダーを添加して混合した後、所定の形状に成形し、得られた成形体を仮焼して該成形体中の有機バインダーを除去した後、本焼成を行い、次いで、珪素と酸素を含む溶液を用いて、該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面をコートした後、熱処理することにより、該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を設けてなる炭化珪素質多孔体を得ることを特徴とする炭化珪素質多孔体の製造方法が提供される。前記本発明においては、熱処理を、50〜1400℃の温度範囲で実施することが好ましい。
【0022】
なお、上述してきた本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法においては、本焼成を1410〜1600℃の温度範囲で実施することが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0024】
本発明の炭化珪素質多孔体は、骨材となる炭化珪素粒子と金属珪素とを含んでいるので、その製造時において比較的低い焼成温度で焼結することができ、製造コストを抑えるとともに歩留を向上させることができる。また、耐火性粒子である炭化珪素粒子の結合に金属珪素を利用したことにより、耐火性粒子の結合にガラス質を利用した従来の構造体に比して高い熱伝導率を有するので、例えばDPFに使用した場合において、フィルター再生のために堆積したパティキュレートを燃焼させても、フィルターを損傷させるような局所的な温度上昇が生じない。
【0025】
また、炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に酸素を含む相を有するために、DPFとして使用されるような低酸素雰囲気下で高温に晒された場合においても、炭化珪素や金属珪素の酸化分解が抑制される。すなわち、本発明の炭化珪素質多孔体においては耐酸化性が向上しているために、フィルター再生時の炭化珪素や金属珪素の酸化反応などによる発熱でフィルターが損傷されるようなことはない。
【0026】
さらに、本発明の炭化珪素質多孔体に含まれる酸素量は0.5〜15重量%であり、0.5〜10重量%であることがさらに好ましく、1.0〜8.0重量%であることが特に好ましい。酸素量が0.03重量%未満である場合、酸化皮膜がほとんどない状態になるため、炭化珪素あるいは金属珪素自身の酸化反応が起こり易くなるとともに、酸性ガス等による金属珪素の溶解に起因したフィルターの損壊等が発生する場合もあるために好ましくない。逆に酸素量が15重量%を超える場合は、金属珪素が酸化して炭化珪素粒子の結合部がSiO2となり、それに起因して熱伝導率が低下するために好ましくない。なお、本発明のハニカム構造体をDPFとして使用する場合、フィルター再生時の局所的な温度上昇を回避する観点から、その熱伝導率は概ね10W/mK以上であればよい。
【0027】
また、本発明の炭化珪素質多孔体においては、酸素を含む相が非晶質及び/又は結晶質のSiO2もしくはSiOであることが好ましい。これらの組成からなる相を炭化珪素粒子及び/又は金属珪素の表面もしくは周辺に有することにより、耐酸化性、耐酸性、耐パティキュレート反応性、及び耐熱衝撃性の向上が効果的になされる。
【0028】
なお、本発明の炭化珪素質多孔体は、その強度をA(MPa)、ヤング率をB(GPa)としたときに、A/B≧1.3の関係を満足することが好ましく、A/B≧1.4の関係を満足することがさらに好ましく、A/B≧1.45の関係を満足することが特に好ましい。A/Bが1.3未満である場合には、耐熱衝撃性に劣るために好ましくない。すなわち、当該数値範囲に規定した本発明の炭化珪素質多孔体は、耐熱衝撃性に優れている。
【0029】
一方、本発明に係るハニカム構造体は、上述してきた本発明の炭化珪素質多孔体から構成されていることを特徴としている。当該ハニカム構造体は、その構成材料である炭化珪素質多孔体の特性を反映し、優れた耐酸化性、耐酸性、耐パティキュレート反応性、耐熱衝撃性を有している。さらに、本発明のハニカム構造体は、特公昭61−13845号公報や特公昭61−13846号公報に示されるような厚壁の有底筒状体ではなく、多孔質のハニカム構造体であるので、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを捕集除去するためのDPFや、触媒担体等として高SV条件下で使用できる。
【0030】
次に、本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法について説明する。本発明の炭化珪素質多孔体を製造するにあたっては、まず、炭化珪素粒子原料に金属珪素と有機バインダーとを添加して混合して調合粉を得る。あるいは、形状をハニカム構造体とする場合には、炭化珪素粒子原料に金属珪素と有機バインダーとを添加して混合及び混練し、成形用の坏土を得る。なお、炭化珪素粒子や金属珪素に用いる原料には、Fe、Al、Caなどの微量の不純物を含有するケースがあるが、そのまま使用してもよく、薬品洗浄などの化学的な処理を施して精製したものを用いてもよい。また、ハニカム構造体をフィルターとして使用する場合には、気孔率を高める目的で、坏土の調合時に造孔剤を添加してもよい。
【0031】
前記調合粉あるいは坏土をハニカム形状等をはじめとする所定の形状に成形し、得られた成形体を酸素含有雰囲気で仮焼して成形体中の有機バインダーを除去(脱脂)した後、本焼成を行うことにより、酸素を含む相が炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に形成されてなる所定の形状を有する炭化珪素質多孔体を製造することができる。
【0032】
したがって、前記の如く、酸素含有雰囲気で仮焼することにより、例えば下記式(3)あるいは(4)にしたがって酸化反応が進行し、シリカの酸化皮膜が形成される。
SiC+2O2→SiO2+CO2↑…(3)
Si+O2→SiO2…(4)
【0033】
次に、本発明に係る炭化珪素質多孔体の製造方法の別の例を説明する。すなわち、前記調合粉あるいは坏土をハニカム形状等をはじめとする所定の形状に成形し、得られた成形体を仮焼して成形体中の有機バインダーを除去(脱脂)した後、本焼成を行い、さらに酸素含有雰囲気で熱処理を実施することによっても、酸素を含む相が炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に形成されてなる所定の形状を有する炭化珪素質多孔体を製造することができる。
【0034】
なお、本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法においては、前記酸素含有雰囲気下で実施する熱処理は500〜1400℃とすることが好ましく、550〜1350℃とすることがさらに好ましく、600〜1300℃とすることがさらに好ましい。500℃未満の場合は、酸素を含む相の形成が不十分であり、逆に、1400℃を超える場合は、金属珪素の融点に近くなり、所定の形状を保てない場合があるために好ましくない。したがって、当該温度範囲に規定した本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法によれば、酸素を含む相を炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に効果的に形成することが可能である。
【0035】
次に、本発明に係る炭化珪素質多孔体の製造方法のさらに別の例を説明する。すなわち、前記調合粉あるいは坏土をハニカム形状等をはじめとする所定の形状に成形し、得られた成形体を仮焼して成形体中の有機バインダーを除去(脱脂)した後、本焼成を行い、さらに珪素と酸素を含む溶液を用いて、成形体を構成する前記炭化珪素粒子及び前記金属珪素の表面をコートする。次いで熱処理を行うことにより、酸素を含む相が炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に形成されてなる所定の形状を有する炭化珪素質多孔体を製造することができる。したがって、酸化反応によって酸素を含む相を設ける手法と異なり、珪素と酸素を含むコート液を用いることによっても、目的とする炭化珪素質多孔体を製造することができる。
【0036】
このとき用いる、珪素と酸素を含む液体は、例えばシリコンアルコキシド、シリカゾル、又は、水ガラス等を主成分とするものを採用することができ、必要に応じてこれらを混合して使用してもよい。また、コート後の熱処理は、50℃〜1400℃で10分〜4週間行えばよい。コートすることによって設ける酸素を含む相の厚さは、液体の珪素濃度を調整することによって適宜コントロールすることができる。又は、液体への浸漬と乾燥を繰り返し行うことによって相の厚さを厚くすることも可能である。さらには、液体中から被コート体を取り出す速度を調整することによっても、相の厚さをコントロールすることができる。
【0037】
また、本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法においては、本焼成後の炭化珪素粒子及び金属珪素の表面をコートした後に実施する熱処理を、50〜1400℃で実施することが好ましく、100〜1300℃で実施することがさらに好ましく、150〜1200℃で実施することがさらに好ましい。50℃未満の場合は、炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に酸素を含む相が十分に形成されるまでに長時間を要し、逆に、1400℃を超える場合は、金属珪素の融点に近くなり、所定の形状を保てない場合があるために好ましくない。したがって、当該温度範囲に規定した本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法は、酸素を含む相を炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に効果的に形成することが可能である。
【0038】
なお、本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法においては、仮焼は金属珪素が溶融する温度より低い温度にて実施することが好ましい。具体的には、150〜700℃程度の所定の温度で一旦保持してもよく、また、所定温度域で昇温速度を50℃/hr以下に遅くして仮焼してもよい。また、所定の温度で一旦保持する手法については、使用した有機バインダーの種類と量により、一温度水準のみの保持でも複数温度水準での保持でもよく、さらに複数温度水準で保持する場合には、互いに保持時間を同じにしても異ならせてもよい。また、昇温速度を遅くする手法についても同様に、ある一温度区域間のみ遅くしても複数区間で遅くしてもよく、さらに複数区間の場合には、互いに速度を同じとしても異ならせてもよい。
【0039】
耐火性粒子が金属珪素で結合された組織を得るためには、金属珪素が軟化する必要がある。金属珪素の融点は1410℃であるので、本焼成の際の焼成温度は1410℃以上とすることが好ましい。さらに最適な焼成温度は、微構造や特性値から決定される。ただし、1600℃を超える温度では金属珪素の蒸発が進行し、金属珪素を介した結合が困難になるため、焼成温度としては1410〜1600℃が適当であり、1420〜1580℃が好ましい。
【0040】
なお、前記の特開平6−182228号公報、及び特開2000−218165号公報に示される再結晶法を用いた製造方法は、炭化珪素粒子同士で結合するために高い熱伝導率の焼結体が得られるが、先に述べたように蒸発凝縮という機構で焼結するので、炭化珪素を蒸発させるために、本発明の製造方法よりも高い焼成温度を必要とし、実用上使用可能な炭化珪素焼結体を得るためには少なくとも1800℃以上、通常は2000℃以上の高温で焼成する必要がある。これに対し、本発明に係る炭化珪素質多孔体は、構成要素である炭化珪素粒子が、同じく構成要素である金属珪素を介して結合しているという点が上記従来の炭化珪素焼結体とは全く異なる。すなわち、金属珪素が結合材として機能しているために、炭化珪素質多孔体の強度をA(MPa)、ヤング率をB(GPa)としたときに、A/B≧1.3の式関係が達成される。すなわち、上記従来の炭化珪素焼結体ではA/B≧1.3の式関係が達成されないこととなるため、本発明に係る炭化珪素質多孔体、及びその製造方法は、製造コストに関しても配慮がなされているとともに、耐熱衝撃性にも優れた炭化珪素質多孔体、並びにそれを構成材料とするハニカム構造体を提供することができる。
【0041】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0042】
(参考例1)
平均粒径32.6μmのSiC原料粉末と、平均粒径4μmの金属Si粉末とを、重量比で80:20の組成となるように配合し、この粉末100重量部に対して、有機バインダーとしてメチルセルロース6重量部、界面活性剤2.5重量部、及び水24重量部を加え、均一に混合及び混練して成形用の坏土を得た。得られた坏土を、押出成形機にて外径45mm、長さ120mm、隔壁厚さ0.43mm、セル密度100セル/平方インチ(16セル/cm2)のハニカム形状に成形した。
【0043】
このハニカム成形体を低酸素雰囲気、550℃で3時間、脱脂のための仮焼を行った後、減圧した非酸化雰囲気において1450℃で2時間の焼成を行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。また、X線回折にて結晶相を同定したところ、SiC、Si及びわずかなSiO2からなっていることが確認された。
【0044】
(実施例1)
成形までは前記参考例1と同様に行った。このハニカム成形体を、空気をフローしながら550℃で5時間保持後、そのままフローするガス種をArに切り替えて1100℃まで昇温し、脱脂のための仮焼を行った。その後、Ar雰囲気において1450℃で2時間の焼成を行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。また、X線回折にて結晶相を同定したところ、SiC、Si及びSiO2からなっていることが確認された。
【0045】
(実施例2〜8)
成形までは前記参考例1と同様に行った。このハニカム成形体を低酸素雰囲気において550℃で3時間脱脂のための仮焼を行った後、減圧した非酸化雰囲気において1450℃にて2時間の焼成を行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。
【0046】
次に、この焼結体を大気中において1000〜1300℃で2〜24時間熱処理を行った。なお、熱処理前後でマクロ的及びミクロ的にもハニカム構造に変化はなく、またX線回折にて処理後の結晶相を同定したところ、SiC、Si及びSiO2からなっていることが確認された。
【0047】
(実施例9〜14)
成形までは前記参考例1と同様に行った。このハニカム成形体を低酸素雰囲気において550℃で3時間脱脂のための仮焼を行った後、非酸化雰囲気において1450℃にて2時間の焼成を行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。
【0048】
次に、この焼結体を大気中において1000〜1300℃で2〜24時間熱処理を行った。なお、熱処理前後でマクロ的及びミクロ的にもハニカム構造に変化はなく、またX線回折にて処理後の結晶相を同定したところ、SiC、Si及びSiO2からなっていることが確認された。
【0049】
(実施例15、16)
焼成までを前記実施例2〜8と同様に行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。次に、この焼結体をシリカゾル(4重量%又は20重量%のSiO2)に浸漬し、ゆっくりと取り出すことによって焼結体にシリカゾルをコートした。続いて、大気中で750℃で1時間熱処理を行って、シリカコート処理を施した多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。
【0050】
この焼結体は、シリカコート処理前後でマクロ的及びミクロ的にもハニカム構造に変化はなく、またX線回折にて処理後の結晶相を同定したところ、SiC、Si及びSiO2からなっていることが確認された。
【0051】
(比較例1)
成形までは前記参考例1と同様に行った。このハニカム成形体を、減圧した非酸化雰囲気で550℃で5時間保持後、そのまま1450℃で2時間の焼成を行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。また、X線回折にて結晶相を同定したところ、SiC及びSiからなっていることが確認された。
【0052】
(比較例2)
焼成までを前記実施例9〜14と同様に行い、多孔質でハニカム構造の炭化珪素焼結体を作製した。次に、この焼結体を大気中において1410℃で4時間熱処理を行った。なお、熱処理前後でマクロ的及びミクロ的にもハニカム構造に変化はなく、またX線回折にて処理後の結晶相を同定したところ、SiC及びSiO2からなっていることが確認された。
【0053】
(物理特性試験)
上記参考例1、実施例2〜16、及び比較例1、2において作製した各焼結体について試験片を切り出し、不活性ガス融解・赤外線吸収法にて酸素量を測定した。また、前記試験片について材料試験機を用い、室温条件下での3点曲げ試験によって強度を、静的弾性率試験法により、荷重と変位量との関係からヤング率を測定し、強度/ヤング率比を算出した。さらに、レーザーフラッシュ法にて熱伝導率を、また、10重量%硫酸に80℃で50時間浸漬したときの重量変化から酸溶出量をそれぞれ測定・算出し、結果を表1に示した。なお、表1中、「製造方法の特徴的プロセス」とは、参考例1、実施例2〜16及び比較例2に関しては、酸素を含む相を形成する工程のことであり、比較例1に関しては、仮焼・焼成工程のことである。
【0054】
また、前記試験片を、低酸素雰囲気下として高純度Heの流通雰囲気下において1400℃まで昇温して、Siの揮発及び酸化反応性を目視観察した。なお、このときの判定基準は、金属珪素の酸化が起こると白く変色するため、試料片が白く変色した場合には反応が起きたと判断して「あり」、変色しなかった場合には反応が起きなかったと判断して「なし」として、結果を表1に示した。また図1に、ハニカム構造体に含まれる酸素量に対する強度/ヤング率比をプロットしたグラフを、図2に、ハニカム構造体に含まれる酸素量に対する熱伝導率をプロットしたグラフを示した。
【0055】
【表1】
【0056】
表1から分るように、炭化珪素粒子及び/又は金属珪素の表面もしくは周辺に酸素を含む相を設けることで、耐酸化性は向上した。また、表1及び図1から分るように、強度/ヤング率比も向上した。なお表1より、耐酸性に関しては、ハニカム構造体に含まれる酸素量にかかわらず問題のないものであることを確認することができる。
【0057】
一方、表1及び図2から明らかなように、ハニカム構造体に含まれる酸素量の増加とともに、熱伝導率は低下する傾向にある。酸素量が0.03重量%未満の場合には、酸化皮膜がほとんどない状態になるため炭化珪素あるいは金属珪素自身の酸化反応が生起され、また酸溶液への溶解も微量ながら確認された。逆に、ハニカム構造体に含まれる酸素量が15重量%を超える場合は、熱伝導率の低下が確認された。これは、金属珪素が酸化され、炭化珪素粒子の結合部がSiO2となったことに起因すると考えられる。
【0058】
さらに、図1に示す強度/ヤング率比に注目すると、ハニカム構造体に含まれる酸素量が0.5重量%以上である場合において、強度/ヤング率比が1.5を超えるため、当該酸素量は0.5重量%以上であることがさらに好ましい。逆に、図2に示すように、当該酸素量が15重量%を超える場合は金属珪素が酸化され、炭化珪素粒子同士の結合部がSiO2となることで熱伝導率が低下したものと考えられる。ここで、熱伝導率が10W/mK以下であると、DPFとして使用した場合に発生する熱応力が著しく大きくなるため、ハニカム構造体の破損等の不具合が発生する恐れがある。したがって、当該酸素量は10重量%以下であることがさらに好ましい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の炭化珪素質多孔体、及びハニカム構造体は、炭化珪素粒子のごとき耐火性粒子を含みながらも、その製造時において比較的低い焼成温度で焼結させることができるので、製造コストを抑えるとともに歩留まりも向上し、安価に提供することができる。また、炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に酸素を含む相を有しているために、高い熱伝導率を有するとともに耐酸化性、耐酸性、耐パティキュレート反応性、及び耐熱衝撃性等の向上がなされており、例えばDPFに使用した場合において、フィルター再生のために堆積したパティキュレートを燃焼させても、フィルターを損傷させるような局所的な発熱を生ずることがなく、さらに、多孔質のハニカム構造体であるので、自動車排気ガス浄化用のフィルターや触媒担体等として高SV条件下でも好適に使用できる。
さらに、本発明の炭化珪素質多孔体の製造方法は、所定の工程及び条件によって、炭化珪素粒子及び金属珪素の表面に酸素を含む相を好適に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハニカム構造体に含まれる酸素量(重量%)に対する強度(MPa)/ヤング率(GPa)比をプロットしたグラフである。
【図2】 ハニカム構造体に含まれる酸素量(重量%)に対する熱伝導率(W・(mK)-1)をプロットしたグラフである。
Claims (9)
- 骨材となる炭化珪素粒子と金属珪素とを含み、
該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を有する多孔質であるとともに、含有する酸素量が0.5〜15重量%であることを特徴とする炭化珪素質多孔体。 - 酸素を含む相が、非晶質及び/又は結晶質のSiO2もしくはSiOである請求項1に記載の炭化珪素質多孔体。
- 強度をA(MPa)、ヤング率をB(GPa)としたときに、
A/B≧1.3
の関係を満足する請求項1又は2に記載の炭化珪素質多孔体。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭化珪素質多孔体により構成されることを特徴とするハニカム構造体。
- 炭化珪素粒子原料に、金属珪素と有機バインダーを添加して混合した後、所定の形状に成形し、
得られた成形体を酸素含有雰囲気で仮焼して該成形体中の有機バインダーを除去した後、
本焼成することにより、
該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を設けてなる炭化珪素質多孔体を得ることを特徴とする炭化珪素質多孔体の製造方法。 - 炭化珪素粒子原料に、金属珪素と有機バインダーを添加して混合した後、所定の形状に成形し、
得られた成形体を仮焼して該成形体中の有機バインダーを除去した後、
本焼成を行い、
次いで、酸素含有雰囲気で500〜1400℃の温度範囲で熱処理することにより、
該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を設けてなる炭化珪素質多孔体を得ることを特徴とする炭化珪素質多孔体の製造方法。 - 炭化珪素粒子原料に、金属珪素と有機バインダーを添加して混合した後、所定の形状に成形し、
得られた成形体を仮焼して該成形体中の有機バインダーを除去した後、
本焼成を行い、
次いで、珪素と酸素を含む溶液を用いて、該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面をコートした後、熱処理することにより、
該炭化珪素粒子及び該金属珪素の表面に酸素を含む相を設けてなる炭化珪素質多孔体を得ることを特徴とする炭化珪素質多孔体の製造方法。 - 前記熱処理を、50〜1400℃の温度範囲で実施する請求項7に記載の炭化珪素質多孔体の製造方法。
- 本焼成を1410〜1600℃の温度範囲で実施する請求項5〜8のいずれか一項に記載の炭化珪素質多孔体の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350846A JP4426083B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
PCT/JP2001/009856 WO2002040423A1 (fr) | 2000-11-17 | 2001-11-12 | Article poreux a base de carbure de silicium et son procede de preparation |
AU2002214276A AU2002214276A1 (en) | 2000-11-17 | 2001-11-12 | Silicon carbide based porous article and method for preparing the same |
EP01982756A EP1340735B1 (en) | 2000-11-17 | 2001-11-12 | Silicon carbide based porous article |
US10/203,690 US6777114B2 (en) | 2000-11-17 | 2001-11-12 | Silicon carbide-based porous body and process for production thereof |
DE60141217T DE60141217D1 (de) | 2000-11-17 | 2001-11-12 | Poröse artikel auf der basis von siliciumcarbid |
ZA200206262A ZA200206262B (en) | 2000-11-17 | 2002-08-06 | Silicon carbide based porous article and method for preparing the same. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350846A JP4426083B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002154882A JP2002154882A (ja) | 2002-05-28 |
JP4426083B2 true JP4426083B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=18824002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000350846A Expired - Lifetime JP4426083B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6777114B2 (ja) |
EP (1) | EP1340735B1 (ja) |
JP (1) | JP4426083B2 (ja) |
AU (1) | AU2002214276A1 (ja) |
DE (1) | DE60141217D1 (ja) |
WO (1) | WO2002040423A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200206262B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019002145A1 (de) | 2018-03-30 | 2019-10-02 | NGK lnsulators, Ltd. | Poröser Siliciumcarbidkörper und Herstellungsverfahren dafür |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1394899A (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-31 | Research Foundation Of The State University Of New York, The | Opiate, cannabinoid, and estrogen receptors |
JP4136319B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2008-08-20 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP2002154876A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP4464568B2 (ja) | 2001-02-02 | 2010-05-19 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP4307781B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2009-08-05 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
AU2003221017A1 (en) | 2002-03-29 | 2003-10-13 | Ngk Insulators, Ltd. | Silicon carbide based porous material and method for production thereof |
JP4404538B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2010-01-27 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化用炭化珪素質触媒体及びその製造方法 |
JP4571775B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2010-10-27 | 日本碍子株式会社 | 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体 |
PL214868B1 (pl) * | 2002-11-20 | 2013-09-30 | Ngk Insulators Ltd | Porowata ksztaltka z weglika krzemu i sposób jej wytwarzania |
JP4394343B2 (ja) | 2002-12-11 | 2010-01-06 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法、並びにハニカム構造体 |
KR100666430B1 (ko) * | 2003-08-12 | 2007-01-11 | 니뽄 가이시 가부시키가이샤 | 탄화규소질 촉매체 및 그 제조 방법 |
WO2005044425A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Ibiden Co., Ltd. | 排気ガス浄化用ハニカムフィルタおよびその製造方法 |
WO2005064128A1 (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Ibiden Co., Ltd. | 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化装置の再生方法 |
JP5144256B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2013-02-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多孔質セラミック物体の強度の増大方法及びこの方法から製造された物体 |
US20060088607A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-27 | Stefano George B | Nutritional supplement compositions |
JP4633449B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-02-16 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
KR100911641B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2009-08-12 | 이비덴 가부시키가이샤 | 탄화 규소 함유 입자, 탄화 규소질 소결체를 제조하는방법, 탄화 규소질 소결체, 및 필터 |
US7846546B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-12-07 | Ube Industries, Ltd. | Electrically conducting-inorganic substance-containing silicon carbide-based fine particles, electromagnetic wave absorbing material and electromagnetic wave absorber |
WO2007119287A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-25 | Ngk Insulators, Ltd. | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
KR101379476B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2014-04-02 | 주식회사 칸세라 | 탄화규소질 허니컴 구조체의 제조방법 |
WO2009069731A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Ngk Insulators, Ltd. | 炭化珪素質多孔体 |
JP5075606B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-11-21 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素質多孔体 |
JP5189832B2 (ja) | 2007-12-13 | 2013-04-24 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素質多孔体 |
CN102171162B (zh) * | 2008-09-30 | 2014-12-24 | 倍耐力&C.Eco技术股份公司 | 用于尾气净化的蜂窝结构体 |
JP2010201362A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 触媒担体とその製造方法及び触媒 |
FR2943928B1 (fr) * | 2009-04-02 | 2012-04-27 | Saint Gobain Ct Recherches | Structure filtrante a base de sic a proprietes thermomecaniques ameliorees |
JP5562676B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-07-30 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素ハニカム構造体の製造方法、坏土、及びハニカム成形体 |
EP2441513B1 (en) * | 2010-10-13 | 2013-08-07 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb catalyst body and method for manufacturing honeycomb catalyst body |
JP2012119671A (ja) | 2010-11-11 | 2012-06-21 | Kitagawa Ind Co Ltd | 電子回路及びヒートシンク |
JPWO2012105478A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | 日本碍子株式会社 | 炭化珪素質材料、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体 |
WO2013186922A1 (ja) | 2012-06-15 | 2013-12-19 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
WO2013186923A1 (ja) | 2012-06-15 | 2013-12-19 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
WO2014054159A1 (ja) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP6239303B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-11-29 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP6239306B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-11-29 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP6239304B2 (ja) | 2013-07-31 | 2017-11-29 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP6239305B2 (ja) | 2013-07-31 | 2017-11-29 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP6239307B2 (ja) | 2013-07-31 | 2017-11-29 | イビデン株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP6224643B2 (ja) | 2015-03-26 | 2017-11-01 | 日本碍子株式会社 | 棚板割れ検知方法、ハニカム構造体の搬送方法、棚板割れ検知装置、及び棚板搬送装置 |
US20180371119A1 (en) | 2015-11-06 | 2018-12-27 | VINCE Reed | Process for providing inorganic polymer ceramic-like materials |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60180957A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-14 | 日石三菱株式会社 | セラミツクス製品の製造方法 |
JPS60255671A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-17 | イビデン株式会社 | 高強度多孔質炭化ケイ素焼結体とその製造方法 |
US5340655A (en) * | 1986-05-08 | 1994-08-23 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of making shaped ceramic composites with the use of a barrier and articles produced thereby |
JPS638264A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-14 | 東海高熱工業株式会社 | 炭化ケイ素系複合材料 |
JPS6330386A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-09 | 日本特殊陶業株式会社 | 反応焼結炭化珪素製耐熱部品の製造方法 |
JPH0768066B2 (ja) * | 1987-12-25 | 1995-07-26 | イビデン株式会社 | 耐熱性複合体及びその製造方法 |
US5277989A (en) * | 1988-01-07 | 1994-01-11 | Lanxide Technology Company, Lp | Metal matrix composite which utilizes a barrier |
US4946487A (en) * | 1988-11-14 | 1990-08-07 | Norton Company | High temperature filter |
JPH02172879A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-04 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 耐酸化性のSiC製容器 |
JPH0323283A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-31 | Nippon Steel Corp | 導電性非酸化物系セラミックスの酸化防止皮膜生成方法 |
JPH0813706B2 (ja) * | 1991-07-02 | 1996-02-14 | 工業技術院長 | 炭化珪素/金属珪素複合体及びその製造方法 |
DE4432459A1 (de) * | 1994-09-12 | 1996-03-14 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung mehrfarbiger Keramikformteile |
JP3461615B2 (ja) * | 1995-04-12 | 2003-10-27 | 電気化学工業株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
US5962103A (en) * | 1997-01-13 | 1999-10-05 | General Electric Company | Silicon carbide-silicon composite having improved oxidation resistance and method of making |
JP4136319B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2008-08-20 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP2002154876A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000350846A patent/JP4426083B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-12 WO PCT/JP2001/009856 patent/WO2002040423A1/ja active Application Filing
- 2001-11-12 US US10/203,690 patent/US6777114B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-12 DE DE60141217T patent/DE60141217D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-12 AU AU2002214276A patent/AU2002214276A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-12 EP EP01982756A patent/EP1340735B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-06 ZA ZA200206262A patent/ZA200206262B/en unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019002145A1 (de) | 2018-03-30 | 2019-10-02 | NGK lnsulators, Ltd. | Poröser Siliciumcarbidkörper und Herstellungsverfahren dafür |
US11883802B2 (en) | 2018-03-30 | 2024-01-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Silicon carbide porous body and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1340735B1 (en) | 2010-01-27 |
AU2002214276A1 (en) | 2002-05-27 |
US6777114B2 (en) | 2004-08-17 |
JP2002154882A (ja) | 2002-05-28 |
DE60141217D1 (de) | 2010-03-18 |
EP1340735A4 (en) | 2006-02-22 |
ZA200206262B (en) | 2003-08-06 |
US20030021949A1 (en) | 2003-01-30 |
EP1340735A1 (en) | 2003-09-03 |
WO2002040423A1 (fr) | 2002-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4426083B2 (ja) | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 | |
JP4455708B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP4136319B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP4464568B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP4111439B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5478259B2 (ja) | 炭化珪素質多孔体 | |
JP4398260B2 (ja) | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 | |
JP4307781B2 (ja) | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 | |
JP4227347B2 (ja) | 多孔質材料及びその製造方法 | |
JP4394343B2 (ja) | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法、並びにハニカム構造体 | |
US6746748B2 (en) | Honeycomb structure and process for production thereof | |
JP2019178053A (ja) | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 | |
JP2006151704A (ja) | 炭化珪素質多孔体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4426083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |