[go: up one dir, main page]

JP4425409B2 - 光反射器 - Google Patents

光反射器 Download PDF

Info

Publication number
JP4425409B2
JP4425409B2 JP2000036627A JP2000036627A JP4425409B2 JP 4425409 B2 JP4425409 B2 JP 4425409B2 JP 2000036627 A JP2000036627 A JP 2000036627A JP 2000036627 A JP2000036627 A JP 2000036627A JP 4425409 B2 JP4425409 B2 JP 4425409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
laser source
parallel
beam splitter
splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000036627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000286486A (ja
Inventor
エルヴェ・レフェヴレ
Original Assignee
イニスタ・オプティクス・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イニスタ・オプティクス・ソシエテ・アノニム filed Critical イニスタ・オプティクス・ソシエテ・アノニム
Priority claimed from CA002312517A external-priority patent/CA2312517C/fr
Priority claimed from CA002312608A external-priority patent/CA2312608C/fr
Publication of JP2000286486A publication Critical patent/JP2000286486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425409B2 publication Critical patent/JP4425409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力ビームを受け取ると共に、オプション的に入力ビームに重なり合わせた逆方向で且つ平行な出力ビームを伝送することを目的とする光反射器に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学的構成要素が取り付けられた装置の品質は、その光学的構成要素を整合させることによって決まることは周知である。このため、任意の自動整合性、すなわち、出力光束の性質が1つ又は幾つかの構成要素の方向又は位置によって殆ど影響を受けない任意の組立体が必要とされている。
【0003】
古くから公知である自動整合式の後方反射系の内、例示目的のため次のものを掲げることができる。すなわち、図1に図示したキューブコーナであり、これにより、反射直交三面体3上における入射ビーム1、1´は、そのキューブの対角線に対する入射角度及び入射点4の位置を問わずに、平行な出力ビーム2、2´を発生させる。
【0004】
光学軸線9に対して実質的に垂直なミラー10が配置された焦点面内にて、光学軸線9を有する収斂光学系8から成る、いわゆる猫の眼組立体が公知である。コリメートした入射ビーム11、11´は、ミラー10上に収斂し且つ該ミラーにより反射され、次に、光学系8の上にて拡がり、該光学系8は、同様に、コリメートされ且つ入力ビーム11に対して平行な出力ビーム12、12´を発生させる。かかる猫の目は、図2に図示してある。
【0005】
上述したこれら光学系の双方は、それぞれ、1、1´、11、11´で示した入力ビームにて出力ビーム2、2´、12、12´の方向を2方向に、すなわち、入力ビームの方向に対して平行な全ての面内にて自動的に整合させる。特定の光学系においては、一方向に自動的に整合させなければならない。次に、図1の三面体に代えて、直交の二面体又は円筒状の猫の眼を使用する、すなわち、図2の場合の球状の光学系8に代えて、レンズ又は円筒状の光学系を使用する。二面体は、その筒形レンズの母線に対し垂直な面内にてその端縁及び円筒状の猫の眼に対し垂直な面内での自動整合を保証する。平行な面内において、これら光学系の双方は、ミラーのように挙動する。
【0006】
単一の入射ビームから、互いに対して平行な2つの出力ビームを発生させる、自動整合した分離型の光学的構成要素又は装置もまた、公知である。これらは、例えば、その表面の一部におけるその反射率を修正し得るようにその一方に部分的に金属被覆した平行な面を有する展望鏡又はブレードとすることができる。
【0007】
しかしながら、従来の二面体及び三面体は、ビームの全反射のみを許容する一方、特定の適用例において、第一の後方反射出力に加えて、第二の部分的な出力が必要とされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、出力ビームを形成し得るように、2つの干渉ビームの各々に影響を与える反射数に対応して相反的(reciprocal)ビーム及び非相反的(non−reciprocal)ビームとしてそれぞれ特定された、2つのビームを発生させることのできるサニャック干渉計の干渉装置を具体化するものである。
【0009】
サニャック干渉計は、周知である。これらのサニャック干渉計は、ビームスプリッタと、リングとから成る、すなわち、閉じた光ビームはビームスプリッタにて開始し且つ該ビームスプリッタにて終わる。
【0010】
入射ビームが2つの二次的ビームに分割され、その二次的ビームの各々が、それぞれ反対方向に向けてリング内を循環するように、このリング及びビームスプリッタが配置されている。
【0011】
このように、これらビームの各々に対応する波は、戻るとき、干渉し且つ2つの出力ビームを発生させる。
【0012】
このリングは、3つの独立的なミラーから成っていることがしばしばであり、このため、リング内で循環する間に、干渉波を同一回数、反射させる相反的出力と、干渉波を異なる多数回、反射させる非相反的出力とが発生されることが周知である。
【0013】
「適合した相前面」という語によって、我々は、干渉縞を完全に消滅する程度まで拡げ得るようにミラーの方向を調節したときに、得られる干渉状態を意味するものとする。
【0014】
本発明の目的は、光反射器から成り、自動整合式の反射装置の有利な点による利点を享受し、また、特に調節が簡単であり、その長期の安定性が向上した、サニャック干渉計を提供することである。
【0015】
本発明のもう1つの有利な点は、多分、最小損失状態にて、最適化した状態中に出力光ビームを抽出することを可能にする、連続的に波長が調節可能なレーザの構造を可能にすることである。
【0016】
本発明の別の実施の形態によれば、ASE(増幅した瞬間的放出)から生ずる背景ノイズをスペクトル的にフィルタリングし且つこのため、レーザの放出波長にてより優れた効率を具体化するレーザを提供することが可能である。
【0017】
【課題を解決するための手段】
このように、本発明は、入力ビームを受け取ると共に、後方に反射した相反的出力ビームを伝送する光反射器であって、互いに対して平行な第一の二次的ビーム及び第二の二次的ビームを提供するビームスプリッタと、二次的ビームをビームスプリッタに向けて再方向決めし且つサニャック干渉計を形成する後方反射手段とを備える、光反射器に関するものである。
【0018】
本発明によれば、反射手段は、自動整合した全反射器を備え、ビームスプリッタは、自動整合されている。
【0019】
好ましくは、本発明の色々な実施の形態において、その各々は、次のようなそのそれぞれの有利な点を有している。
【0020】
自動整合した全反射器が単一方向型であること;
自動整合した全反射器が二方向型であること;
ビームスプリッタがエネルギ不釣合い型である一方、このため、上記反射器は非相反的な出力ビームを伝送即ちトランスミット(transmit)すること;
光反射器は、全反射器と共に、リットマン−メトカフ(Littman−Metcalf)系を形成する回折格子を備えること;
回折格子がビームスプリッタと全反射器との間に配置されること;
また、本発明は、全反射器と、リットマン−メカトフ形態の格子とに共にサニャック干渉計により形成された光反射器を有する増幅器媒体と、後方反射型の拡散装置とを備える、外部キャビティを有するレーザにも関するものである。次のようにすると好都合である。
【0021】
増幅器媒体が、導波管であり、また、該増幅器媒体が、コリメート光学素子と関係し、これにより、該光学素子が発生させるビームをコリメートさせること;
導波管の外面が全反射型であり、非相反的ビームは、発生源により伝送(transmit)された単一のビームであること;
二面体が波長を変化させ得るように回転すべく可動であること;
二面体が波長を連続的に変化させ得るように回転し且つ並進すべく可動であること;
レーザ源が後方反射−拡散装置に対してある角度にてずらした幾つかの増幅器導波管を備え、幾つかの波長に亙って源を伝送(transmission)することを可能にすること。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付図面に関して以下により詳細に説明する。
【0023】
図3に図示した光反射器は、ビームスプリッタ20と、自動整合した全反射器21とを備えている。
【0024】
自動整合したスプリッタ20は、入力ビーム22を2つの平行なビーム、すなわち、自由空間内を伝播する第一の分割ビーム23と、第二の分割ビーム24とに分割する。第一の分割ビーム23は、自動整合した反射器21により反射され、反射した分割ビーム23´を形成し、この反射した分割ビーム23´はビームスプリッタ20に方向決めされる。該ビームスプリッタ20は、そのビームを部分的に反射し且つ部分的に透過する。透過したビーム23´´は入力ビーム22の平行及び逆方向に戻される。
【0025】
スプリッタ20より反射されたビームは、重ね合わされ且つ入力ビーム22に対し逆方向のビーム23´´である。同様に、反射により入力ビーム22からスプリッタ20に発生されたビーム24は、それ自体全反射器21により反射され、ビーム24´を形成し、そのビームをスプリッタ20に戻し、このスプリッタ20は、ビームをそれぞれ24´´及び24´´´の2つのビームに分割する。これらの2つのビームはビーム23´´及び23´´´と干渉し、これにより、互いに対して平行な、それぞれ27、28で示した2つの出力ビームを発生させる。ビーム28は、23´´´´、24´´´´の干渉により発生される。これらビーム23´´´´、24´´´´は、各々がスプリッタ20の単一の反射面に露出される。この相反的ビーム28は、入力ビーム22に重ね合わさり且つ逆方向となる。
【0026】
これと逆に、スプリッタ20の任意の反射面に露呈されなかったビーム23´´及び同一のスプリッタにおける2つの反射面に露呈されたビーム24´´の干渉により、ビーム27が発生される。ビームの各々が露出されるこの反射数の相違は、π−ラジアル位相シフトを提供し、出力27は非相反的出力と称される。
【0027】
このため、本発明による装置は光反射器であり、この光反射器は、入力ビーム22からそれぞれ相反的ビーム28、非相反的ビーム27である2つのビームを発生させる。これらのビームは、互いに対して平行で且つ入力ビームの上で自動整合される。相反的ビーム28は、入力ビーム22に重ね合わされる一方、非相反的ビーム27はずれるようにされる。
【0028】
自動整合した全反射器21を具体化することは、装置の調節を容易にし且つこのためその収率を向上させる。
【0029】
スプリッタ20が50/50スプリッタであれば、分割されたビーム23、24の強さは等しく、その再組み合わせの間、全体のエネルギは相反的出力にて1つのビーム28に集められる一方、ビーム24´´、23´´の波の間にて更に位相変位するビーム27は、零エネルギを有する、すなわち位相変位は存在しない。
【0030】
エネルギ不釣合い型スプリッタ20を使用し、出力ビーム27、28の双方の間にて入射エネルギを分配し得るようにすることが可能である。R、Tは、それぞれ、スプリッタ20のエネルギの反射効率及び透過効率であり、入射エネルギは、非相反的出力(1−4RT)にて見ることができる。例えば、R=90%、T=10%の場合、非相反的出力にて(1−4RT)=64%となる。
【0031】
自動整合したスプリッタ20は、分割型境界面20´と、該分割型境界面に対して平行な2つのミラー25、26とを備える、凹凸スプリッタとすることが好都合である。
【0032】
光ビームの経路の上で回折格子29を使用することは、出力にて光束のスペクトルを幾何学的に拡散し且つその光束の一部分を選択することを可能にする。
【0033】
この回折格子29は、自動整合したビームスプリッタ20と自動整合した全反射器21との間でリットマン−メトカフの形態にて配置すれると好都合である。
【0034】
図4、図5には、本発明によるレーザ源のそれぞれ側面図及び平面図が図示されており、これら図面において、図3の構成要素と共通の構成要素は同一の参照番号で表示してある。
【0035】
好ましくは、その内端部30´が中心点31´のコリーメーションレンズ31の焦点に配置される増幅器導波管30である増幅器媒体がコリメートした入力ビーム22を発生させるようにする。この増幅器導波管30の外面30´´は全反射型であり、スプリッタ20は不釣合い型である。このため、全反射面30´´と自動整合した全反射器21との間に相反的出力を通じてレーザキャビティが形成され、このレーザキャビティにて、ビーム28が入力ビーム22に重ね合わさる。ずらした非相反的出力27は、レーザの出力を構成し、よって伝達されたビームを形成する。
【0036】
このレーザ源において、自動整合した全反射器21を備えるリットマン−メトカフ形態の格子29が存在することは、非相反的出力27がASE光線で連続的な不要な背景をスペクトル的にフィルタリングし、これにより、レーザの伝送線を隔離することを可能にする。
【0037】
格子を回転させ、又は全反射器21を回転させ、或いは格子29と全反射器21とにより形成された組立体を回転させることにより、伝送波長を調節することが実現可能となる。フィルタリングした非相反的ビーム27は、入力ビームに対して平行であるから、安定した状態を保つ。このビームは、オプション的に単モード光ファイバ内で結合することができる。
【0038】
格子29の動きに伴い、反射二面体21が回転し且つ/又は調和状態の並進動作をすることにより、連続的に調節可能なレーザ源を提供することが可能となる。かかる調和動作は、例えば、フランス国特許第2,724,496号に開示されている。
【0039】
かかるレーザ源は、レンズ31の焦点面内に配置された幾つかの増幅器媒体又は導波管30を備えて形成することもできる。このことは、各々が1つの導波管に対応し、その波長を反射型拡散装置から見ることのできるような該導波管からの角度に依存する、幾つかのレーザ束を重ね合わせることにより形成された多重波長源を提供することを可能にする。
【0040】
図面及び上記の説明は、自動整合した反射器、キューブコーナ又は二面体を使用する場合について説明したものであるが、猫の眼を使用することにより、同様の結果を得ることができる。キューブコーナ及び二面体は、平面型ミラーにより形成することができるが、全内反射式に作動する、完全な三面体及び矩形の二等辺プリズムにて形成することもできる。
【0041】
自動整合したスプリッタ20は、凹凸スプリッタとして上記に説明した。該自動整合したスプリッタは、平行面を有するブレードとすることもできる。かかるブレード40は図6に図示されている。
【0042】
その出力面41は、一部分、反射防止コーティング42にて被覆され、また、全反射コーテイング43にて被覆されている。
【0043】
その出力面44は、一部分、部分反射コーティング45にて被覆し、別の面は、反射防止コーティング被覆46で被覆する。
【0044】
このように、入射ビーム47は部分的に透過48し、残留束は2回反射した後、透過する49。これにより、必要とされる機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の二方向に自動整合した装置を構成するキューブコーナの図である。
【図2】従来技術の二方向に自動整合した装置を構成する猫の眼の図である。
【図3】本発明による光反射器の図である。
【図4】本発明によるレーザの側面図である。
【図5】本発明によるレーザの平面図である。
【図6】自動整合させたビームスプリッタとして使用可能な平行な面を有するブレードの図である。
【符号の説明】
20 ビームスプリッタ 20´ 分割型境界面
21 自動整合した全反射器 22 入力ビーム
23 第一の分割ビーム 23´ 反射した分割ビーム
23´´、23´´´ ビーム 24 第二の分割ビーム
24´ 反射された分割ビーム 24´´、24´´´ ビーム
25、26 ミラー 27 非相反的出力
28 相反的出力 29 回折格子
30 増幅器導波管 30´ 増幅器導波管の内端部
30´´ 増幅器導波管の全反射面
31 コリメーションレンズ 31´ コリメーションレンズの中心点
40 ブレード 41 出力面
42 反射防止被覆 43 全反射被覆
44 出力面 45 部分反射被覆
46 反射防止被覆 47 入射ビーム
48、49 ビーム

Claims (13)

  1. 入力ビームを受け取ると共に、後方反射した相反的出力ビームを伝送する光反射器であって、互いに対して平行な第一の二次的ビーム及び第二の二次的ビームを提供するビームスプリッタと、二次的ビームを当該ビームスプリッタに向けて再方向決めし且つサニャック干渉計を形成する後方反射手段とを備え、当該ビームスプリッタは分割型境界面と当該分割型境界面に平行な2つのミラーとを備える光反射器において、
    前記後方反射手段が、前記ビームスプリッタからの二次的ビームの入射角度及び入射点の位置を問わずに二次的ビームと平行で伝播方向が逆向きの出力ビームを発生させる全反射器を備え、
    前記ビームスプリッタが入力ビームと平行で伝播方向が逆向きの出力ビームを発生する、光反射器。
  2. 請求項1による光反射器において、
    前記全反射器が、入力ビームに平行な直交2面に偏光成分を有する出力ビームを発生する、光反射器。
  3. 請求項1による光反射器において、
    前記全反射器が、入力ビームに平行な1面に偏光成分を有する出力ビームを発生する、光反射器。
  4. 請求項1による光反射器において、
    前記ビームスプリッタが、第一の二次的ビーム及び第二の二次的ビームの双方の間にて入射エネルギを分配し得るエネルギ不釣合い型である一方、
    前記反射器が非相反的出力ビームを伝送する、光反射器。
  5. 請求項1による光反射器において、
    前記全反射器と共に、リットマン−メトカフ系を形成する回折格子を備える、光反射器。
  6. 請求項5による光反射器において、
    前記回折格子が前記ビームスプリッタと前記全反射器との間に配置される、光反射器。
  7. 増幅器媒体と、後方反射型の拡散装置とを備える、外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記後方反射型の拡散装置が、入力ビームを受け取ると共に、後方で反射した相反的出力ビームを伝送し、
    前記後方反射型の拡散装置は、
    互いに対して平行な第一の二次的ビーム及び第二の二次的ビームを提供するビームスプリッタであって、分割型境界面と当該分割型境界面に平行な2つのミラーとを備えるビームスプリッタと、
    二次的ビームを前記ビームスプリッタに向けて再方向決めし且つサニャック干渉計を形成する後方反射手段と
    を備え、
    前記後方反射手段が、前記ビームスプリッタからの二次的ビームの入射角度及び入射点の位置を問わずに二次的ビームと平行で伝播方向が逆向きの出力ビームを発生させる全反射器を備え、
    前記ビームスプリッタが入力ビームと平行で伝播方向が逆向きの出力ビームを発生し、
    前記後方反射型の拡散装置が、前記全反射器と共に、リットマン−メトカフ系を形成する回折格子を備える、レーザ源。
  8. 請求項7による外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記後方反射型の拡散装置の前記回折格子前記ビームスプリッタと前記全反射器との間に配置される、レーザ源。
  9. 請求項7による外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記増幅器媒体が導波であり且つ
    該増幅器媒体が、発生されたビームをコリメートさせるコリメート光学素子の焦点に配置された、レーザ源。
  10. 請求項9による外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記導波反射面が全反射型であり、
    非相反的ビームが、ビームの発生源により伝送された単一ビームである、レーザ源。
  11. 請求項7による外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記全反射器が波長を変化させ得るように回転すべく可動である、レーザ源。
  12. 請求項11による外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記全反射器が波長を連続的に変化させ得るように回転し且つ並進すべく可動である、レーザ源。
  13. 請求項9による外部キャビティを有するレーザ源において、
    前記後方反射型の拡散装置に対しある角度にてずらした幾つかの増幅器導波を備え、
    幾つかの波長に亙ってレーザを重ね合わせた多重波長源を提供することを可能にする、レーザ源。
JP2000036627A 1999-02-15 2000-02-15 光反射器 Expired - Fee Related JP4425409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9901788 1999-02-15
FR9901788A FR2789812B1 (fr) 1999-02-15 1999-02-15 Reflecteur optique et source laser a cavite externe incorporant un tel reflecteur
CA002312517A CA2312517C (fr) 1999-02-15 2000-06-23 Source laser a cavite externe accordable en longueur d'onde
CA002312608A CA2312608C (fr) 1999-02-15 2000-06-23 Reflecteur optique et source laser a cavite externe incorporant un tel reflecteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286486A JP2000286486A (ja) 2000-10-13
JP4425409B2 true JP4425409B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27171280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036627A Expired - Fee Related JP4425409B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 光反射器
JP2000036667A Expired - Fee Related JP4425411B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 波長調節可能なレーザ源

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036667A Expired - Fee Related JP4425411B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 波長調節可能なレーザ源

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6252718B1 (ja)
EP (2) EP1030418B1 (ja)
JP (2) JP4425409B2 (ja)
DK (2) DK1030418T3 (ja)
FR (1) FR2789812B1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016453A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 New Focus, Inc. Tunable laser
FR2789812B1 (fr) * 1999-02-15 2001-04-27 Photonetics Reflecteur optique et source laser a cavite externe incorporant un tel reflecteur
FR2795877B1 (fr) * 1999-06-30 2001-10-05 Photonetics Composant optique partiellement reflechissant et source laser incorporant un tel composant
US6879619B1 (en) 1999-07-27 2005-04-12 Intel Corporation Method and apparatus for filtering an optical beam
US6853654B2 (en) * 1999-07-27 2005-02-08 Intel Corporation Tunable external cavity laser
US6847661B2 (en) * 1999-09-20 2005-01-25 Iolon, Inc. Tunable laser with microactuator
US6856632B1 (en) 1999-09-20 2005-02-15 Iolon, Inc. Widely tunable laser
US7209498B1 (en) 2000-05-04 2007-04-24 Intel Corporation Method and apparatus for tuning a laser
US7120176B2 (en) * 2000-07-27 2006-10-10 Intel Corporation Wavelength reference apparatus and method
US6697192B1 (en) 2000-11-08 2004-02-24 Massachusetts Institute Of Technology High power, spectrally combined laser systems and related methods
FR2818469B1 (fr) * 2000-12-14 2006-11-24 Cit Alcatel Dispositif de determination de la direction visee par un faisceau emis depuis un satellite en orbite et satellite equipe d'un tel dispositif
US6658031B2 (en) * 2001-07-06 2003-12-02 Intel Corporation Laser apparatus with active thermal tuning of external cavity
US6791747B2 (en) * 2001-04-25 2004-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Multichannel laser transmitter suitable for wavelength-division multiplexing applications
US6724797B2 (en) 2001-07-06 2004-04-20 Intel Corporation External cavity laser with selective thermal control
US6901088B2 (en) 2001-07-06 2005-05-31 Intel Corporation External cavity laser apparatus with orthogonal tuning of laser wavelength and cavity optical pathlength
US6804278B2 (en) 2001-07-06 2004-10-12 Intel Corporation Evaluation and adjustment of laser losses according to voltage across gain medium
US6822979B2 (en) 2001-07-06 2004-11-23 Intel Corporation External cavity laser with continuous tuning of grid generator
US7260136B2 (en) * 2002-02-22 2007-08-21 Agilent Technologies, Inc. Multiple laser cavity
US7230959B2 (en) 2002-02-22 2007-06-12 Intel Corporation Tunable laser with magnetically coupled filter
US20050213632A1 (en) * 2002-06-05 2005-09-29 Bernd Nebendahl Wavelength tunable ring-resonator
DE60200349T2 (de) * 2002-08-03 2005-04-14 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Wellenlängenabstimmbarer Laser mit einem diffraktiven optischen Element
US6636536B1 (en) * 2002-09-30 2003-10-21 J. Gilbert Tisue Passive thermal compensation for wavelength agile laser tuners
US20040071181A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Rong Huang Retro-reflective etalon and the devices using the same
TWI245473B (en) * 2003-06-30 2005-12-11 Delta Electronics Inc Tunable laser source and wavelength selecting method thereof
US20050286570A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Lian-Qin Xiang Tunable laser with a concave diffraction grating
US20070127539A1 (en) * 2005-09-28 2007-06-07 New Focus, Inc. Narrow band laser with wavelength stability
US20070160325A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Hyungbin Son Angle-tunable transmissive grating
US8049885B1 (en) 2008-05-15 2011-11-01 Ondax, Inc. Method and apparatus for large spectral coverage measurement of volume holographic gratings
US7986407B2 (en) 2008-08-04 2011-07-26 Ondax, Inc. Method and apparatus using volume holographic wavelength blockers
US8369017B2 (en) * 2008-10-27 2013-02-05 Ondax, Inc. Optical pulse shaping method and apparatus
TWI396838B (zh) * 2009-12-31 2013-05-21 Univ Southern Taiwan Tech 光學陀螺儀式表面電漿子共振儀
US9678329B2 (en) * 2011-12-22 2017-06-13 Qualcomm Inc. Angled facets for display devices
DE102012108347A1 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Fokussierung von Laserlicht
US9310294B2 (en) 2013-05-20 2016-04-12 Mks Instruments, Inc. Use of one or more retro-reflectors in a gas analyzer system
US9599565B1 (en) 2013-10-02 2017-03-21 Ondax, Inc. Identification and analysis of materials and molecular structures
US20150364899A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Seagate Technology Llc Bragg grating external cavity laser
US9587983B1 (en) 2015-09-21 2017-03-07 Ondax, Inc. Thermally compensated optical probe
CN105514776A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种改进的折叠式角锥棱镜脉冲调q激光谐振腔
US9960570B1 (en) 2016-05-26 2018-05-01 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording device having external cavity laser with slot waveguide
EP3534468A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 Jan F. Kischkat External-cavity quantum cascade laser
GB201815712D0 (en) * 2018-09-26 2018-11-07 Imperial Innovations Ltd Methods and apparatus for laser mode transformation
CN114705228B (zh) * 2022-03-25 2024-03-08 北京无线电计量测试研究所 一种多光束平行激光生成装置、平行准直调节装置及方法
CN115113409B (zh) * 2022-08-26 2022-12-30 成都莱普科技股份有限公司 基于达曼光栅的线性平顶光斑的发生系统、方法及设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2471583A1 (fr) * 1979-12-14 1981-06-19 Thomson Csf Procede et dispositif de modulation de la phase des ondes circulant dans un interferometre en anneau
JPS5799793A (en) * 1980-12-14 1982-06-21 Takumi Tomijima Low-coherent oscillation control of semiconductor laser
GB2245096A (en) * 1990-06-01 1991-12-18 Gen Electric Co Plc Semiconductor laser pump source
FR2724496B1 (fr) * 1994-09-13 1996-12-20 Photonetics Source laser monomode accordable en longueur d'onde a cavite externe autoalignee
FR2754054B1 (fr) * 1996-10-02 1998-12-18 Photonetics Analyseur de spectre optique et procede d'analyse de spectre correspondant
US6177992B1 (en) * 1998-09-25 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Low insertion loss optical monochromator
FR2789812B1 (fr) * 1999-02-15 2001-04-27 Photonetics Reflecteur optique et source laser a cavite externe incorporant un tel reflecteur

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030418A1 (fr) 2000-08-23
FR2789812A1 (fr) 2000-08-18
EP1030418B1 (fr) 2004-10-13
US6252718B1 (en) 2001-06-26
DK1030418T3 (da) 2005-02-14
FR2789812B1 (fr) 2001-04-27
EP1030419B1 (fr) 2004-01-02
US6519269B1 (en) 2003-02-11
US6339609B2 (en) 2002-01-15
JP2000299519A (ja) 2000-10-24
EP1030419A1 (fr) 2000-08-23
US20010010599A1 (en) 2001-08-02
DK1030419T3 (da) 2004-03-08
JP2000286486A (ja) 2000-10-13
JP4425411B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425409B2 (ja) 光反射器
US4934784A (en) Hybrid active devices coupled to fiber via spherical reflectors
JP5123421B2 (ja) 部分反射型の光学的構成要素及びかかる構成要素を内蔵するレーザ源
US4942583A (en) Misalignment-tolerant, grating-tuned external-cavity laser
US6038239A (en) Tunable alignment-stable laser light source having a spectrally filtered exit
JPH06181356A (ja) 狭帯域レーザアレイシステム
CN112437886A (zh) 光束定向器
JP2010522437A (ja) 角度走査及び分散手順を用いて波長掃引レーザを利用するための方法、構成及び装置
US5661747A (en) Laser apparatus
JP2004072069A (ja) 可変多波長半導体レーザーの共振空洞システム
JP4425410B2 (ja) 波長のフィルタリング用の単一方向の自動整合した後方反射光学系
US6606340B2 (en) Continuously grating-tuned external cavity laser with automatic suppression of source spontaneous emission and amplified spontaneous emission
JP4794720B2 (ja) 付与された自発的放出物を一体にフィルタリングするレーザ源
JP2023535395A (ja) 不明瞭になったイメージングシステムとともに使用されるコントラストを最適化するための方法及びデバイス
RU2197772C1 (ru) Полупроводниковый лазер с широким периодически секционированным полосковым контактом
JP7001251B2 (ja) レーザ・ビームのコヒーレンスを減らすための装置
US6600767B1 (en) Free space laser with self-aligned fiber output
US20090201967A1 (en) Laser device comprising a diffraction grating and coupled laser resonators
CA2312608C (fr) Reflecteur optique et source laser a cavite externe incorporant un tel reflecteur
RU2001386C1 (ru) Многоходова оптическа система
CN119534351A (zh) 一种定域面固定的棱镜型外差光谱仪
JPH01181590A (ja) 外部共振器付半導体レーザモジュール
JP2003149497A (ja) 光信号処理部品
JPH0735506A (ja) レーザー測長干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees