[go: up one dir, main page]

JP4425006B2 - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4425006B2
JP4425006B2 JP2004010884A JP2004010884A JP4425006B2 JP 4425006 B2 JP4425006 B2 JP 4425006B2 JP 2004010884 A JP2004010884 A JP 2004010884A JP 2004010884 A JP2004010884 A JP 2004010884A JP 4425006 B2 JP4425006 B2 JP 4425006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrical machine
rotating electrical
control
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004010884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204482A (ja
Inventor
裕 北村
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004010884A priority Critical patent/JP4425006B2/ja
Priority to FR0550144A priority patent/FR2867321B1/fr
Priority to US11/036,372 priority patent/US6975080B2/en
Priority to DE102005002376.2A priority patent/DE102005002376B4/de
Publication of JP2005204482A publication Critical patent/JP2005204482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425006B2 publication Critical patent/JP4425006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

この発明は、電機子鉄心に磁束を供給する永久磁石を有する回転子を備えた車両用回転電機に関するものである。
界磁に永久磁石を使用した従来の車両用交流発電機において、高速回転時の発電量を低減してバッテリや電気負荷に対する過電圧による破壊を防止する技術がある。クローポール型回転子の磁極間に漏洩磁束を減ずる方向に磁化された永久磁石が介挿されており、この永久磁石の仕様を、界磁巻線の界磁電流を零にしたときの最大回転速度における発電機出力を車両の常用負荷の需要値とほぼ等しく、且つこの常用負荷の需要値を越えないような励磁力に調整するものである(例えば、特許文献1参照)。
特許第2674556号公報(第2頁−第3頁、第1図−第4図)
しかし、上記車両用交流発電機によれば、界磁電流による励磁を行った後に界磁電流を零とした場合には界磁鉄心に残留磁気が残り、永久磁石による励磁力を調整したとしても、この残留磁気により高回転時の出力が増大し、バッテリが過電圧状態となるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、過電圧発生防止と発電特性向上を両立させるとともに、車両の加速性や燃費を向上させることが可能な車両用回転電機を得ることを目的とするものである。
この発明に係る車両用回転電機は、電機子鉄心、この電機子鉄心に設けられバッテリを充電する出力電圧を出力する電機子巻線を有する電機子と、界磁巻線が設けられた回転子鉄心、電機子鉄心に磁束を供給する永久磁石を有する回転子と、電機子巻線の出力電圧値、界磁巻線に流れる界磁電流の値およびその方向性に基づいて、界磁電流を制御することにより、出力電圧を制御する電圧制御手段とを備え、回転子が回転する場合に、電圧制御手段は、出力電圧を、バッテリの過電圧以下に設定された複数の制御電圧の内の1つに制御して、電機子巻線からバッテリへの出力電流の出力を禁止し、前記電圧制御手段は、前記界磁電流を通常印加方向から零にし、前記出力電圧が前記制御電圧を越える場合には、前記界磁巻線に逆励磁して逆励磁電流を印加して前記出力電圧を前記制御電圧に制御することを特徴とする。
この発明に係る車両用回転電機によれば、過電圧発生防止と発電特性向上を両立させるとともに、車両の加速性や燃費を向上させることができる効果がある。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1について、図に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態1による充電発電機の構成を示す断面図であり、図2は、図1の回転子の詳細構造を示す斜視図である。
図1に示すように、回転電機であるこの充電発電機は、ボルト1により一体化されたブラケット2、3から構成されたケースと、このケース内に軸受4および5を介して支承され、一端部にプーリ6が固定された回転軸7と、この回転軸7に固定されたクローポール型の回転子8と、回転軸7の他端部に固定され回転子8に電流を供給するスリップリング9と、回転子8の両側面に固定された冷却ファン10、11と、ブラケット2、3に固定された電機子12と、スリップリング9に摺動する一対のブラシを収納したブラシホルダ13と、電機子12に電気的に接続され電機子12の出力電流を整流する整流装置14と、ブラシホルダ13に嵌着され、電機子12の出力電圧を制御する電圧制御ユニット15とを備えている。
回転子8は、電流を流して磁束を発生する界磁巻線16と、この界磁巻線16を覆って設けられその磁束によって磁極が形成される一対のポールコア体17、18からなる回転子鉄心19とを備えている。
この回転子鉄心19は、ボビン16aを介して界磁巻線16が設けられた円筒部17a、18aと、爪状の磁極部17b、18bとを有する。
この磁極部17b、18bは、それぞれ所定の極数形成されるとともに、界磁巻線16の外径側を覆うように交互に交差している。隣接する磁極部17bと18bとは周方向に所定の間隔を介して一定のピッチで配列され、界磁巻線16により交互に異極となるように磁化されている。この間隔には永久磁石22a、22bが介挿され、磁極部17bと磁極部18bと間の漏洩磁束を低減するようになっている。
電機子12は、回転子8による回転磁界が通る電機子鉄心20と、この電機子鉄心20に導線が巻回されて構成され出力電流が流れる電機子巻線21とから構成されている。
図3は、図1、2に示した充電発電機の要部を含むバッテリ充電システムを示す回路図である。
図3に示すように、バッテリ充電システムは、電機子巻線21の出力電圧を制御する電圧制御手段である電圧制御ユニット15と、この電圧制御ユニット15に必要な情報を入力するECU(Engine Control Unit)23と、界磁電流制御回路15bから出力された界磁電流値に応じた電圧信号を出力する界磁電流検出器24と、電機子巻線21の出力電流を整流する整流装置14と、この整流装置14に並列に接続されたコンデンサ25と、整流装置14を介して供給される電圧により充電されるバッテリ26とを備えている。
図3において、矢印aは正方向(励磁方向)の界磁電流の流れる方向を示し、矢印bは負方向(逆励磁方向)の界磁電流の流れる方向を示している。
電圧制御ユニット15は、界磁電流制御演算指令部15aとこの界磁電流制御演算指令部15aの指令を受けて界磁電流の大きさと界磁電流の流れる方向とを制御する界磁電流制御手段である界磁電流制御回路15bとを備えている。
界磁電流制御演算指令部15aは、電機子巻線21の出力電圧を検出する電圧検出手段である電圧検出回路27と、界磁電流検出器24の出力に基づいて界磁巻線16に流れる界磁電流の値とその方向性とを検出する界磁電流検出手段である界磁電流検出演算回路28と、この界磁電流検出演算回路28によって検出した界磁電流値とこの界磁電流の方向性と、電圧検出回路27によって検出した出力電圧とに基づいて、界磁巻線16に供給するべき界磁電流の値とその方向性を算出する界磁電流指令演算手段である界磁電流指令演算回路29とを備えている。
界磁電流制御演算指令部15aは、ECU(Engine Control Unit)23を介して、バッテリ温度、バッテリ電圧、車速、エンジン回転速度、アクセルペダル踏み込み量、シフト位置、ブレーキペダル踏み込み量、発電電流量に応じて処理された信号を受けるようになっている。界磁電流制御演算指令部15aは、バッテリのバッテリ温度に基づいて、制御電圧を、バッテリが過放電、過充電にならない範囲に補正するようになっている。
また、界磁電流制御演算指令部15aは、車両の加速開始を、アクセルペダルの踏み込み量、踏み込み速度および踏み込み加速度の少なくとも何れか1つに基づいて検知するようになっている。
整流装置14は、直列に接続されたダイオード14a、14bを並列に3つ配置して構成されている。電機子巻線21の各Y結線(スター結線)の端部が、交流配線を介して直列に接続されたダイオード14aとダイオード14bの中間点にそれぞれ接続されている。この整流装置14に並列にバッテリ26およびコンデンサ25が接続されている。整流装置14により整流された電機子巻線21の出力電流が、バッテリ26に供給されるようになっている。すなわち、出力電圧がバッテリ26の電圧よりも低い場合は、この整流装置14により整流され出力電流が流れないようになっている。
次に、上記構成の充電発電機の動作について説明する。
回転子8が所定の回転速度で回転するとき、電機子鉄心20に対する永久磁石22a、22bの磁化力により、界磁電流を最大値から零に戻した直後における出力電圧が、バッテリ26の通常時の制御電圧あるいは回生時の制御電圧より高くなる。ここで、界磁電流が零の状態を維持すると、既述のように出力電圧の過電圧状態が継続して発生してしまう。
そこで、この発明の実施の形態1に係る充電発電機においては、界磁起磁力が低下するように界磁電流の流れる方向を逆方向に切り換え制御し、その制御をするための制御電圧を複数設けて、目的に応じて出力電圧を最適な制御電圧に制御するものである。
なお、電圧制御ユニット15は、上述のように界磁電流を通常印加方向から零にしたにも拘らず出力電圧が所定の制御電圧を越える場合には、界磁巻線16に逆励磁電流を印加して逆励磁して出力電圧を制御電圧に制御する。この逆励磁電流は、電機子巻線21、界磁巻線16および永久磁石22a、22bの磁化力の組合せに応じて、界磁電流による界磁起磁力を最大界磁起磁力から零に戻した直後に、出力電圧と回転子8の回転速度とに基づいて設定される。
以下、上述のメカニズムを図4乃至図6で従来およびこの実施の形態1の充電発電機の出力電圧の特性を比較しながら説明し、図7でこの実施の形態1の充電発電機の具体的な制御動作について説明する。
図4は、この発明の実施の形態1による充電発電機の界磁起磁力と無負荷出力電圧の関係を示す特性図である。図は、一定の回転速度(ここでは最高回転速度)において、磁極部17b、18bに残留磁気がない状態から界磁巻線16に界磁電流を流し、最大界磁起磁力から界磁電流を零まで減少させたときの電機子巻線21の無負荷出力電圧を示している。磁気回路の略磁気飽和領域以下では、電機子巻線21の出力電圧にヒステリシスが発生する。
すなわち、界磁電流を零にしても残留磁束による電圧V1が発生する。そして、磁極間に永久磁石22a、22bを設けた充電発電機では、永久磁石22a、22bの磁化力による磁束がこれに加算される。したがって、一定の回転速度以上では、電機子巻線21の出力電圧は、通常時制御電圧Vn、回生時制御電圧Vhighを超えて、バッテリ26が過電圧状態になり得る。
しかし、図に示すように、無負荷あるいは軽負荷の場合でも、比較的大きくない逆励磁起磁力(図のVhigh制御時逆励磁起磁力、Vn制御時逆励磁起磁力、Vlow制御時逆励磁起磁力)、すなわち界磁電流を逆方向に流すことによって、電機子巻線21の出力電圧を過電圧でない任意の制御電圧(Vhigh、Vn、Vlow)に制御することができる。
ここで、この発明の実施の形態1による充電発電機との比較例として、図5に、従来の永久磁石付き充電発電機の界磁起磁力と無負荷出力電圧の関係を示す。従来の永久磁石付き充電発電機は、図5に示すように、充電発電機が所定の回転速度で回転する場合、界磁巻線に流れる界磁電流を最大値から零に戻した直後の電機子巻線の出力電圧が、バッテリの通常時制御電圧Vn以下になるように設定されている。従って、磁石の種類や磁化力の強さなどに制限があり、発電出力特性を向上させることに限界があるのがわかる。
また、図6は、この発明の実施の形態1による充電発電機と従来の充電発電機との発電出力特性を示す特性図である。
図6に示すように、この発明の実施の形態1による充電発電機は、逆励磁電流の印加により出力電圧を所望の制御電圧に制御し、過電圧の発生を抑制することができるので、従来よりも永久磁石22a、22bの磁化力を大きく設定することが可能となり、最も大きな発電出力を発生させることがわかる。
この発明の実施の形態1による充電発電機では、既述の制御電圧として、通常の充電のための通常時制御電圧Vn、エンジンの負荷を軽減するための負荷遮断時制御電圧Vlow、バッテリ26を回生充電するための回生時制御電圧Vhighの3つを設定する。そして、Vhigh>Vn≧Vb>Vlowという大小関係を設け、通常の充電時には出力電圧を通常時制御電圧Vnに制御し、車両加速時には負荷遮断時制御電圧Vlowに制御する。また、車両減速時には、回生時制御電圧Vhighに制御する。
図7は、図1の充電発電機の車速と出力電圧と出力電流との関係を示す図である。図7において、(A)は、車両の車速および加減速状態の時系列的変化の一例を表わしており、(B)は、電圧制御ユニット15が(A)の車速および加減速状態に応じて適切な制御電圧に制御している時の出力電圧変化を表わしており、(C)は、(B)の制御電圧に制御された時の発電出力電流の変化を表わしている。なお、(A)〜(C)のa〜lの各点の同符合は、同じタイミングを表している。
ここで、(A)において、a点からb点までは車両は停止状態を表しているが、エンジンはアイドリング状態である。b点からc点までは停止状態からの緩やかな加速状態を表わしている。c点からd点までは定速走行を表わしている。
また、(B)において、出力電圧は、a点からd点で、通常時制御電圧Vnに制御されている。
また、(C)において、出力電流もa点からd点で、一定出力になっている状態を示している。
次に、(A)において、d点からe点は急加速状態であり、e点からj点は高速一定走行であり、j点からk点までは減速状態であり、k点からl点までは再び定速走行に戻ったことを示している。
また、(B)において、d点で車両の加速開始を検出して界磁電流の逆励磁が実行され、出力電圧は負荷遮断時制御電圧Vlowに制御される。そして、加速終了時のe点の時点から所定時間後のf点にて今度は所定時間を要して緩やかに出力電圧を負荷遮断時制御電圧Vlowから通常時制御電圧Vnまで上昇するように制御される。出力電圧は、h点からj点までは再び通常時制御電圧Vn一定に制御される。次に、j点で車両が減速を開始したことを検知すると、出力電圧は回生時制御電圧Vhighに上昇するように制御される。減速終了後、k点からl点まで出力電圧を再び通常時制御電圧Vnに戻す。
また、(C)において、出力電流は、d点で出力電圧が通常時制御電圧Vnから負荷遮断時制御電圧Vlowに急激に低下し、e点では既に遮断されている。そして、(B)の出力電圧がバッテリ電圧Vbに回復した時点であるg点から徐徐に出力電流が出力される。そして、出力電流は、h点からj点まで一定出力となる。j点にて(B)の出力電圧が回生時制御電圧Vhighにアップされたことにより、出力電流も増加する。そして、減速終了時点のk点から再び出力電圧が通常時制御電圧Vnに戻され、出力電流も一定に保持されることになる。
ここで、上記のように出力電圧を負荷遮断時制御電圧Vlow から通常時制御電圧Vnに戻す場合は、所定の時間を設けて漸次移行する。この所定の時間は、車速、エンジン回転速度、シフト位置、電気負荷の大きさに基づいて、適切な値を予め設定したマップから自動的に選択するか、または演算することによって設定される。
以上のように、この実施の形態1の充電発電機によれば、永久磁石22a、22bの電機子鉄心20に対する磁化力と、界磁電流による最大界磁起磁力から界磁電流を零に戻した直後の残留磁束とに関係なく、出力電圧を、過電圧を発生させることなく電機子巻線21から出力電流の出力を禁止する制御電圧に制御するので、車両の加速性を向上させると共に総合的に燃費を向上させることができる。さらに、過電圧の発生を抑制することができるので、永久磁石22a、22bの磁化力が大きいものを装着でき、発電特性も大幅に向上できる効果がある。
また、通常時の発電は、通常時制御電圧Vnで発電出力し、例えば、車両の加速性を向上させる場合には、加速開始ポイントを検出判定し、電機子巻線21からの出力電流の出力を禁止する負荷遮断時制御電圧Vlowに切り換え制御を行い、車両の加速性を向上させるとともに総合的に燃費を向上させることができる。
また、車両の加速開始ポイントを、アクセルペダルの踏み込み量、踏み込み速度および踏み込み加速度の少なくとも何れか1つに基づいて判断するので、運転者の意思を迅速に判断でき、運転者に違和感を与えないレスポンスの良い制御ができる。
また、バッテリ26の回生充電時には、制御電圧を通常時制御電圧Vnより高い回生時制御電圧Vhighとしたので、バッテリに効率良く回生蓄電できる。
また、車両の減速開始ポイントを、アクセルペダルの踏みゆるめ量、踏みゆるめ速度およびブレーキペダル踏み込み量の少なくとも何れか1つに基づいて判断するので、運転者の意思を正確かつ迅速に判断でき、運転者に違和感を与えない最適な制御ができる効果がある。
また、バッテリ温度に基づいて、制御電圧を適正な値に補正するので、バッテリ26の寿命を向上することができる。
また、内燃機関の最大回転速度に対応する充電発電機の回転速度の範囲で過電圧が発生するのを抑制することができる。
また、逆励磁電流は、電機子巻線21、界磁巻線16および永久磁石22a、22bの磁化力の組合せに応じて、界磁電流による界磁起磁力を最大界磁起磁力から零に戻した直後に、出力電圧と回転子8の回転速度とに基づいて設定されるので、目標とする制御電圧に速やかに移行でき、車両加速時に素早く適切な制御ができるという効果がある。
出力電圧を負荷遮断時制御電圧Vlowから通常時制御電圧Vnに切り換える場合には、漸次移行していくようにするので、エンジンに大きな負荷が急に加わることが無く、減速ショックを乗員に感じさせないようにすることができる。
また、漸次移行の時間は、車速、エンジン回転速度、シフト位置、電気負荷の大きさによって適切な値に調整されるので、制御電圧の切換に伴うショックがさらに軽減される。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2による発電電動機は、エンジンの始動およびアシスト駆動する電動機として機能する場合と充電発電機として機能する場合を切り換えて使用するものである。
この実施の形態2で示す以下の図8および図9における記号は、実施の形態1で示す図1ないし図3で示された記号と同じものについては、同じ名称であり、かつ、同様な機能を有するものである。
図8は、この発明の実施の形態2による発電電動機の構成を示す断面図である。図8において、回転電機である発電電動機は、実施の形態1の充電発電機と比べて、特有な構成要素として、さらに、回転子8の回転位置を検出する回転位置検出器30と、電機子巻線21に接続された三相端子31とを備えている。
図9は、図8に示した発電電動機の要部を含むシステムを示す回路図である。
図9において、このシステムは、電機子巻線21の出力電圧を制御する電圧制御手段である制御装置32と、この制御装置32に必要な情報を入力するECU(Engine Control Unit)23と、制御装置32の指令に応じて界磁電流を制御する界磁電流制御装置33と、この界磁電流制御装置33から出力された界磁電流値に応じた電圧信号を出力する界磁電流検出器24と、電機子巻線21の出力電流を整流するインバータモジュール34を有するインバータユニット35と、このインバータユニット35を介して供給される電圧により充電されるバッテリ26とを備えている。
制御装置32は、界磁電流制御装置33を制御して、界磁巻線16に流れる界磁電流の大きさと界磁電流の流れる方向を制御する。
インバータモジュール34は、並列に接続されたスイッチング素子34aおよびダイオード34bの組を2組直列に接続したものを並列に3つ配置して構成されている。電機子巻線21の各Y結線(スター結線)の端部が、交流配線を介して直列に接続されたスイッチング素子34aの中間点(接続点)にそれぞれ接続されている。
インバータモジュール34は、制御装置32によりスイッチング素子34aのスイッチング動作が制御される。
以上のように構成されたこの発明の実施の形態2による発電電動機の動作について説明する。発電電動機は、充電発電機と電動機の両方の機能を併せ持っており、例えば、ハイブリッド自動車のアイドリングストップなどに使用される。ここでは、発電電動機の動作をこのアイドリングストップにおける動作を通して説明する。
まず、アイドリングストップを開始するための条件が成立すると、図示しないエンジンが停止され、そしてエンジンを再始動する条件が揃うと、バッテリ26から直流電力がインバータユニット35に給電される。そこで、制御装置32がインバータモジュール34の各スイッチング素子34aをON/OFF制御し、直流電力が三相交流電力にされ、この三相交流電力が交流配線を介して電機子12の電機子巻線21に供給される。
これにより、界磁電流制御装置33により界磁電流が供給されている回転子8の界磁巻線16の周囲に回転磁界が与えられ、回転子8が回転駆動される。そして、この回転子8の回転動力がプーリ6から図示しない動力伝達装置を介してエンジンに伝達されて、エンジンが始動される。
そして、エンジンが始動されると、逆にエンジンの回転動力が前記動力伝達装置を介して回転子8に伝達される。これにより、回転子8が回転駆動して電機子巻線21に三相交流電圧が誘起される。
そこで、制御装置32が各スイッチング素子34aをON/OFF制御し、電機子巻線21に誘起された三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ26を充電する。
その後の充電発電機としての制御動作および機能、そして効果は、実施の形態1で説明した内容と同様である。
図10は、この発明の実施の形態2による発電電動機と従来の発電電動機のトルク特性を示す特性図である。
図10において、それぞれの発電電動機のトルク特性曲線は、「従来(磁石無し)」、「従来(磁石有り)」、そして磁石の起磁力をアップさせた「実施の形態2(磁石有り)」を示している。これらの発電電動機については、基底トルク(低回転時の最高トルク)が同じになるように電機子巻線の仕様を調整している。
図10より、「実施の形態2の磁石有り」は、同じ回転速度の時は大きなトルクが得られると共に、高回転速度までトルクを発生させることができることがわかる。
以上のように、この発明の実施の形態2による発電電動機によれば、エンジンを始動する機能だけでなく、エンジン始動直後にエンジンのトルクをアシストして車両をスムーズに動かせたり、加速レスポンスを向上させたりする機能を付加することができる。
なお、上記各実施の形態では、電機子巻線21が三相Y結線して構成されているものとしているが、電機子巻線21は三相Δ結線して構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、電機子巻線21が三相で構成されているものとしているが、三相に限定されるものではなく、四相以上の多相巻線でもよい。
この発明の実施の形態1による充電発電機の構成を示す断面図である。 図1の充電発電機の回転子部分の詳細構造を示す斜視図である。 図1の充電発電機の要部を含むバッテリ充電システムを示す回路図である。 この発明の実施の形態1による充電発電機の界磁起磁力と無負荷出力電圧の関係を示す特性図である。 従来の永久磁石付き充電発電機の界磁起磁力と無負荷出力電圧の関係を示す特性図である。 図1の充電発電機と従来の充電発電機の発電出力特性を示す特性図である。 図1の充電発電機の車速と出力電圧と出力電流との関係を示す図である。 この発明の実施の形態2による充電電動機の構成を示す断面図である。 図8の発電電動機の要部を含むシステムを示す回路図である。 この発明の実施の形態2による発電電動機と従来の発電電動機のトルク特性を示す特性図である。
符号の説明
8 回転子、12 電機子、16 界磁巻線、19 回転子鉄心、21 電機子巻線、20 電機子鉄心、22a、22b 永久磁石、24 界磁電流検出器、26 バッテリ。

Claims (16)

  1. 電機子鉄心、この電機子鉄心に設けられバッテリを充電する出力電圧を出力する電機子巻線を有する電機子と、
    界磁巻線が設けられた回転子鉄心、前記電機子鉄心に磁束を供給する永久磁石を有する回転子と、
    前記電機子巻線の出力電圧値、前記界磁巻線に流れる界磁電流の値およびその方向性に基づいて、前記界磁電流を制御することにより、前記出力電圧を制御する電圧制御手段とを備え、
    前記回転子が回転する場合に、前記電圧制御手段は、前記出力電圧を、前記バッテリの過電圧以下に設定された複数の制御電圧の内の1つに制御して、前記電機子巻線から前記バッテリへの出力電流の出力を禁止し、
    前記電圧制御手段は、前記界磁電流を通常印加方向から零にし、前記出力電圧が前記制御電圧を越える場合には、前記界磁巻線に逆励磁して逆励磁電流を印加して前記出力電圧を前記制御電圧に制御することを特徴とする車両用回転電機。
  2. 前記電圧制御手段は、前記電機子巻線の出力電圧を検出する電圧検出手段、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流の値およびその方向性を検出する界磁電流検出手段、
    前記電圧検出手段によって検出した出力電圧と前記界磁電流検出手段によって検出した界磁電流の値およびその方向性とに基づいて、前記界磁巻線に供給するべき界磁電流の値とその方向性を算出する界磁電流指令演算手段、および、
    前記界磁電流指令演算手段の算出した結果に基づいて、前記界磁巻線に流れる電流を制御する界磁電流制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用回転電機。
  3. 前記複数の制御電圧は、少なくとも前記電機子巻線から前記バッテリへの出力電流の出力を禁止するための負荷遮断時制御電圧Vlowと、通常発電するための通常時制御電圧VnとがVn≧Vb>Vlow(Vb:バッテリ電圧)の関係で設定されており、
    前記回転子が接続されたエンジンの負荷を軽減する場合、前記出力電圧を前記負荷遮断時制御電圧Vlowに切り換え制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用回転電機。
  4. 前記エンジンを備えた車両が加速開始する場合に、前記エンジンの負荷を軽減することを特徴とする請求項3に記載の車両用回転電機。
  5. 前記車両の加速開始は、アクセルペダルの踏み込み量、踏み込み速度および踏み込み加速度の少なくとも何れか1つに基づいて検知されることを特徴とする請求項4に記載の車両用回転電機。
  6. 複数の前記制御電圧には、さらに、前記バッテリを回生するための回生時制御電圧Vhighが、Vhigh>Vn≧Vb>Vlowの関係で設定されていることを特徴とする請求項3ないし5の何れか1項に記載の車両用回転電機。
  7. 前記電圧制御手段は、前記バッテリの充電状態が所定のレベル以下で前記車両が減速を開始した場合に、前記出力電圧を前記回生時制御電圧Vhigh に切り換え制御することを特徴とする請求項6に記載の車両用回転電機。
  8. 前記車両の減速開始は、アクセルペダルの踏みゆるめ速度、踏みゆるめ加速度およびブレーキペダル踏み込み量の少なくとも何れか1つに基づいて検知されることを特徴とする請求項7に記載の車両用回転電機。
  9. 前記制御電圧は、前記バッテリのバッテリ温度に基づいて補正されることを特徴とする請求項6から請求項8の何れか1項に記載の車両用回転電機。
  10. 前記回転子は、前記回転子が接続されたエンジンの最大回転速度に対応した前記回転子の回転速度以下で回転することを特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項に記載の車両用回転電機。
  11. 前記逆励磁電流は、前記電機子巻線、前記界磁巻線および前記永久磁石の磁化力の組合せに応じて、前記界磁電流による界磁起磁力を最大界磁起磁力から零に戻した直後に、前記出力電圧と前記回転子の回転速度とに基づいて設定されることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項に記載の車両用回転電機。
  12. 前記出力電圧を前記負荷遮断時制御電圧Vlow から前記通常時制御電圧Vnに戻す場合は、漸次移行していくことを特徴とする請求項3に記載の車両用回転電機。
  13. 前記漸次移行の設定時間は、車速、エンジン回転速度、シフト位置および電気負荷の大きさの少なくとも何れか1つに基づいて設定されることを特徴とする請求項12に記載の車両用回転電機。
  14. 前記回転子鉄心は、クローポール型の磁極部を有することを特徴とする請求項1ないし13の何れか1項に記載の車両用回転電機。
  15. 前記永久磁石は、前記磁極部の側面に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の車両用回転電機。
  16. 前記車両用回転電機は、充電発電機と電動機の両方を兼ね備えたものであることを特徴とする請求項1から請求項15の何れか1項に記載の車両用回転電機。
JP2004010884A 2004-01-19 2004-01-19 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP4425006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010884A JP4425006B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 車両用回転電機
FR0550144A FR2867321B1 (fr) 2004-01-19 2005-01-18 Machine electrique rotative pour vehicule
US11/036,372 US6975080B2 (en) 2004-01-19 2005-01-18 Rotating electrical machine for vehicle
DE102005002376.2A DE102005002376B4 (de) 2004-01-19 2005-01-18 Elektrische Rotationsmaschine für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010884A JP4425006B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204482A JP2005204482A (ja) 2005-07-28
JP4425006B2 true JP4425006B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34747273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010884A Expired - Fee Related JP4425006B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 車両用回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6975080B2 (ja)
JP (1) JP4425006B2 (ja)
DE (1) DE102005002376B4 (ja)
FR (1) FR2867321B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997987B2 (ja) * 2003-12-25 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御システム
JP4286773B2 (ja) * 2004-12-27 2009-07-01 三菱電機株式会社 電動発電機装置
JP2007014072A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Motor Corp 駆動システムの制御装置
EP1906523A4 (en) * 2005-07-11 2012-10-10 Hitachi Ltd FIELD WINDING TYPE SYNCHRONOUS MOTOR CONTROLLER, ELECTRICAL CONTROL SYSTEM, ELECTRICALLY FOUR-WHEELED POWER VEHICLE, AND HYBRID VEHICLE
CN1949655B (zh) * 2005-10-10 2010-05-12 贺雷 电动-发电复用控制方法及其系统
US7345437B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-18 Shop Vac Corporation Rechargeable vacuum with reduced AC voltage
DE102005061892A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Drehstrommaschine
JP4800839B2 (ja) * 2006-05-23 2011-10-26 株式会社デンソー 車両用界磁巻線型回転電機の励磁電流制御装置
JP5004528B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-22 達 加賀谷 出力自動開閉充電発電機
US20080236920A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Swindell Edward Leroy All-electric motor car
DE102009027028A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-23 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Betreiben einer elektrischen Maschine
DE102010001256B4 (de) * 2010-01-27 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Generatorregler zur Regelung eines Fahrzeug-Generators, Generatorvorrichtung und Verfahren zur Regelung oder Steuerung eines Stromkreislaufs
JP2011190734A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ten Ltd アイドリングストップ装置、及び、エンジン始動方法
JP5841748B2 (ja) 2011-06-03 2016-01-13 株式会社Ihiエアロスペース 発電装置
US10454404B2 (en) * 2017-11-22 2019-10-22 The Boeing Company Generator field exciter system
DE102019214650B3 (de) * 2019-09-25 2020-12-10 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Steuereinheit zur Druckregelung

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617857A (en) * 1970-05-26 1971-11-02 Motorola Inc Voltage regulator for brushless alternator
US4128800A (en) * 1976-06-23 1978-12-05 Scott John P Vehicular battery charging system
JPS5537881A (en) * 1978-09-08 1980-03-17 Nippon Denso Co Automotive generator voltage controller
US4354127A (en) * 1980-07-28 1982-10-12 Stroud Lebern W Alternator winding
US4701692A (en) * 1985-02-15 1987-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Rectifying system for magnet-type AC generator
US5231344A (en) * 1990-01-17 1993-07-27 Hitachi Ltd. Control apparatus for electric generator
JP3063106B2 (ja) * 1990-03-14 2000-07-12 株式会社デンソー 発電装置
US5091679A (en) * 1990-06-20 1992-02-25 General Motors Corporation Active vehicle suspension with brushless dynamoelectric actuator
JPH06105405A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電気自動車の制動制御装置
DE4307907A1 (de) 1993-03-12 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung eines Generators in einem Kraftfahrzeug
US6075331A (en) * 1993-03-18 2000-06-13 Imra America, Inc. Systems and methods for managing energy of electric power supply systems
WO1995000996A1 (en) 1993-06-14 1995-01-05 Ecoair Corp. Hybrid alternator with voltage regulator
JP2674556B2 (ja) 1995-04-12 1997-11-12 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3458531B2 (ja) * 1995-06-02 2003-10-20 株式会社デンソー 交流発電機
JP3359792B2 (ja) * 1995-09-06 2002-12-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
PT947042E (pt) * 1996-12-20 2002-04-29 Manuel Dos Santos Da Ponte Aparelho gerador hibrido
KR100258043B1 (ko) * 1997-10-27 2000-06-01 에릭 발리베 복합전기자동차용 보조동력장치의 제어시스템
JP2000092800A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Denso Corp 車両用交流発電機
DE19858348B4 (de) * 1998-12-17 2004-04-15 Continental Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Ohg Fahrzeug-Antriebssystem
JP3373459B2 (ja) * 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
FR2810813B1 (fr) * 2000-06-26 2003-10-31 Denso Corp Regulateur de tension d'un generateur a courant alternatif pour vehicule
DE10046631A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Generatorspannung in einem Kraftfahrzeug
JP3517405B2 (ja) * 2001-08-10 2004-04-12 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP3982247B2 (ja) * 2001-12-06 2007-09-26 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
JP3932104B2 (ja) * 2002-03-20 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005204482A (ja) 2005-07-28
DE102005002376A1 (de) 2005-08-11
FR2867321B1 (fr) 2012-07-20
DE102005002376B4 (de) 2020-06-10
FR2867321A1 (fr) 2005-09-09
US6975080B2 (en) 2005-12-13
US20050156543A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425006B2 (ja) 車両用回転電機
JP4083071B2 (ja) 車両用回転電機およびその制御装置
US7420312B2 (en) Rotating electrical machine
US6713888B2 (en) Vehicle motor-generator apparatus utilizing synchronous machine having field winding
JP6399048B2 (ja) 車両
US8245802B2 (en) Automotive hybrid engine assist system
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
EP1764899B1 (en) Starter generator for vehicle
US7589449B2 (en) Electric rotating machine
US7535203B2 (en) Alternator
JP4700138B1 (ja) 直流回生電動機
JP4478185B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
KR101886092B1 (ko) 차량의 시동 발전 시스템 및 그 방법
JP5638465B2 (ja) 車両用電源システム
JP5128709B1 (ja) 非正弦波駆動電動機
JP2006174606A (ja) 車両用回転電機システム
KR101553988B1 (ko) 모터 및 모터 시스템
JPH09107697A (ja) 車両用交流発電機の充電システム
JP2008092785A (ja) 車両用交流発電機
JPH09135599A (ja) 発電機
JP2018107898A (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JPH0254020B2 (ja)
JP2003061208A (ja) ハイブリッド車両用発電電動機
KR20030013747A (ko) 차량용 교류발전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees