[go: up one dir, main page]

JP4424692B1 - シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム - Google Patents

シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4424692B1
JP4424692B1 JP2009237131A JP2009237131A JP4424692B1 JP 4424692 B1 JP4424692 B1 JP 4424692B1 JP 2009237131 A JP2009237131 A JP 2009237131A JP 2009237131 A JP2009237131 A JP 2009237131A JP 4424692 B1 JP4424692 B1 JP 4424692B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
sub
movable
movable base
fixed base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084354A (ja
Inventor
雄彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezawa Jimuki Co Ltd
Original Assignee
Ezawa Jimuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009237131A priority Critical patent/JP4424692B1/ja
Application filed by Ezawa Jimuki Co Ltd filed Critical Ezawa Jimuki Co Ltd
Publication of JP4424692B1 publication Critical patent/JP4424692B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to AU2010222187A priority patent/AU2010222187B2/en
Priority to CN201080011247.3A priority patent/CN102348622B/zh
Priority to PCT/JP2010/053621 priority patent/WO2010104003A1/ja
Priority to KR1020117021449A priority patent/KR101611568B1/ko
Priority to US12/988,552 priority patent/US8342510B2/en
Priority to EP10750757.6A priority patent/EP2407400B1/en
Publication of JP2011084354A publication Critical patent/JP2011084354A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】搬送対象物の厚さに応じた調整可能な範囲が従来より広いシート冊子類送給装置及びそのシート冊子類送給装置を備えた発送書類区分けシステムの提供を目的とする。
【解決手段】本発明のシート冊子類送給装置100は、可動シャフト20が固定スリーブ11によって上下動可能に支持され、それら可動シャフト20と固定スリーブ11の間には、重送規制部材30を搬送ベルト63に押し付けるためのメイン弾発力を可動シャフト20に付与するメイン圧縮コイルバネ25と、その逆向きのサブ弾発力を可動シャフト20に付与するサブ圧縮コイルバネ26とが備えられている。そして、上端調整ボルト23Aの螺合操作によって押圧用ワッシャ23Bの位置を下方にずらし、メイン圧縮コイルバネ25の弾発力が増加してもその増加分がサブ圧縮コイルバネ26の弾発力の増加によって相殺されるようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、上下に積み重ねられたシート、冊子、その他、薄形状の複数の搬送対象物を下側の搬送対象物から1つずつ抜き出して送給するシート冊子類送給装置及び1つの冊子と、任意数のシートとを一組にした発送書類セットを複数セット重ねた書類群から一組の発送書類セット毎に順次排出する発送書類区分けシステムに関する。
17に示した従来のシート冊子類送給装置は、複数の搬送対象物(例えば、印刷用紙)を上下に重ねて載置した積層載置部1の前方に重送規制機構2を備えると共に、それら積層載置部1及び重送規制機構2の下方に送給ベルト3を備えている。そして、送給ベルト3を回転させて積層載置部1の下面から抜き出した搬送対象物を、重送規制機構2の下端に備えた重送規制部材4と送給ベルト3との間に通して送給する。このとき、搬送対象物が1つずつ送給されるように(即ち、搬送対象物が重なった状態で送給されないように)、重送規制機構2の調整が行われる。そのために重送規制機構2は、固定ベース5を上下方向に貫通したシャフト挿通孔5Aの内部に可動シャフト6を挿入して備え、その可動シャフト6の下端部に重送規制部材4が螺合結合され、可動シャフト6の上端部に操作ノブ7が螺合結合されている。また、可動シャフト6のうちシャフト挿通孔5Aの下方に露出した部分の外側には圧縮コイルバネ8が挿入され、その圧縮コイルバネ8が重送規制部材4とシャフト挿通孔5Aの上端側開口縁との間で圧縮されている。そして、例えば、搬送対象物の厚さが比較的大きな場合には、操作ノブ7にて螺合促進操作を行って重送規制部材4と送給ベルト3との隙間(以下、「ニップ隙間」という)を大きくし、搬送対象物の厚さが比較的小さい場合には、操作ノブ7にて螺合後退操作を行ってニップ隙間を小さくして、厚さの大小にかかわらず搬送対象物が1つずつ送給されるように調整を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特表11−504308号公報(第12〜13頁、FIG.4)
しかしながら、上記した従来のシート冊子類送給装置の構成では、搬送対象物が重送規制部材4を所定量、押し上げて重送規制部材4と送給ベルト3との間に入り込む際のその重送規制部材4の押し上げ量の一部を、ニップ隙間の大小によって変更しているに過ぎない。このため、搬送対象物が重送規制部材4を押し上げて圧縮コイルバネ8を弾性変形させたときの、その圧縮コイルバネ8の最大の変形量は、操作ノブ7による調整によっては変わらず、搬送対象物の厚さのみによって変わる。具体的には、比較的厚い搬送対象物では、その搬送対象物が重送規制部材4を押し上げて、重送規制部材4と送給ベルト3との間に入り込むための抵抗力は一様に大きくなり、比較的薄い搬送対象物では、その搬送対象物が重送規制部材4を押し上げて、重送規制部材4と送給ベルト3との間に入り込むための抵抗力は一様に小さくなる。よって、搬送対象物が比較的厚い場合には、その搬送対象物の厚さのばらつきの許容範囲が小さくなって、搬送対象物が1つであっても重送規制部材4と送給ベルト3との間を通過できない場合が生じ、搬送対象物が比較的薄い場合には、その搬送対象物の厚さのばらつきの許容範囲が大きくなって、搬送対象物が2つ重なった状態で重送規制部材4と送給ベルト3との間を通過する場合が生じ得た。つまり、従来のシート冊子類送給装置では、搬送対象物の厚さに応じた調整可能な範囲が狭かった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、搬送対象物の厚さに応じた調整可能な範囲が従来より広いシート冊子類送給装置及びそのシート冊子類送給装置を備えた発送書類区分けシステムの提供を目的とする。
請求項1の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29)と、可動ベース(29)を上下動可能に支持する固定ベース(11)と、可動ベース(29)と固定ベース(11)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29)に付与するメイン弾性体(25)と、可動ベース(29)と固定ベース(11)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力とは逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29)に付与するサブ弾性体(26)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(25)及びサブ弾性体(26)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(152K)と、固定ベース(11)に設けられて上下方向で対向した上側シャフト支持壁(150)及び下側シャフト支持壁(151)と、上側シャフト支持壁(150)及び下側シャフト支持壁(151)を上下方向に貫通したシャフト挿通孔(151A,152C)と、可動ベース(29)に設けられて上下方向に延び、その上下方向の2箇所が上側シャフト支持壁(150)のシャフト挿通孔(152C)と下側シャフト支持壁(151)のシャフト挿通孔(151A)とに挿通されて上下動可能に支持された可動シャフト(20)と、可動シャフト(20)の中間部から側方に張り出し、可動シャフト(20)と一体に上下動すると共に、上側シャフト支持壁(150)及び下側シャフト支持壁(151)に上下方向で対向した中間当接部(21P)とを備え、メイン弾性体(25)は、中間当接部(21P)と上側シャフト支持壁(150)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、サブ弾性体(26)は、中間当接部(21P)と下側シャフト支持壁(151)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、変形量調節機構(152K)は、上側シャフト支持壁(150)及び下側シャフト支持壁(151)のうちメイン弾性体(25)及びサブ弾性体(26)が当接した1対の弾性体当接部(151,152)同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
請求項2の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29S)と、可動ベース(29S)を上下動可能に支持する固定ベース(11S)と、可動ベース(29S)と固定ベース(11S)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29S)に付与するメイン弾性体(25S)と、可動ベース(29S)と固定ベース(11S)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29S)に付与するサブ弾性体(26S)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(25S)及びサブ弾性体(26S)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(158K)と、固定ベース(11S)に設けられて、上下方向に延びた固定シャフト(154)と、固定ベース(11S)に設けられて、固定シャフト(154)の上下方向における両端部に配置され、上下方向で互いに対向した上端弾性体受け部(153)及び下端弾性体受け部(155)と、可動ベース(29S)に設けられ、固定シャフト(154)が上下方向に貫通したシャフト挿通孔(154H)を有し、上端弾性体受け部(153)及び下端弾性体受け部(155)との間に配置された上下スライド部(154S)とを備え、メイン弾性体(25S)は、上下スライド部(154S)と上端弾性体受け部(153)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、サブ弾性体(26S)は、上下スライド部(154S)と下端弾性体受け部(155)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、変形量調節機構(158K)は、上端弾性体受け部(153)及び下端弾性体受け部(155)のうちメイン弾性体(25S)及びサブ弾性体(26S)が当接した1対の弾性体当接部(153,155)同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
請求項3の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29D)と、可動ベース(29D)を上下動可能に支持する固定ベース(165,166)と、可動ベース(29D)と固定ベース(165,166)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29D)に付与するメイン弾性体(167)と、可動ベース(29D)と固定ベース(165,166)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29D)に付与するサブ弾性体(168)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(167)及びサブ弾性体(168)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(165K)と、固定ベース(165,166)を上下に貫通したシャフト挿通孔(166A)と、可動ベース(29D)に設けられて上下方向に延び、シャフト挿通孔(166A)に挿通され、上下両端部がシャフト挿通孔(166A)の外側に突出した可動シャフト(169)と、可動シャフト(169)と一体に上下動すると共に、固定ベース(165,166)に上方から対向した可動当接部材(171)とを備え、メイン弾性体(167)は、可動当接部材(171)と固定ベース(165,166)とに上下の両端部が取り付けられ、上下方向で引張変形した状態とされ、サブ弾性体(168)は、可動当接部材(171)と固定ベース(165,166)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、変形量調節機構(165K)は、可動当接部材(171)及び固定ベース(165,166)のうちサブ弾性体(168)の両端部が当接した1対の弾性体当接部(166,171)同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
請求項4の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29E)と、可動ベース(29E)を上下動可能に支持する固定ベース(165,166)と、可動ベース(29E)と固定ベース(165,166)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29E)に付与するメイン弾性体(173)と、可動ベース(29E)と固定ベース(165,166)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29E)に付与するサブ弾性体(174)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(173)及びサブ弾性体(174)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(165K)と、固定ベース(165,166)を上下に貫通したシャフト挿通孔(166A)と、可動ベース(29)に設けられて上下方向に延び、シャフト挿通孔(166A)に挿通され、上下両端部がシャフト挿通孔(166A)の外側に突出した可動シャフト(169)と、可動シャフト(169)と一体に上下動すると共に、固定ベース(165,166)に下方から対向した可動当接部材(171V)とを備え、メイン弾性体(173)は、可動当接部材(171V)と固定ベース(165,166)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、サブ弾性体(174)は、可動当接部材(171V)と固定ベース(165,166)とに上下の両端部が取り付けられ、引張変形した状態とされ、変形量調節機構(165K)は、可動当接部材(171V)及び固定ベース(165,166)のうちメイン弾性体(173)の両端部が当接した1対の弾性体当接部(166,171V)同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
請求項5の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29F)と、可動ベース(29F)を上下動可能に支持する固定ベース(11P)と、可動ベース(29F)と固定ベース(11P)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29F)に付与するメイン弾性体(25T)と、可動ベース(29F)と固定ベース(11P)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29F)に付与するサブ弾性体(26T)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(25T)及びサブ弾性体(26T)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(177K)と、可動ベース(29F)に設けられ、固定ベース(11P)に回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部(178A)と、固定ベース(11P)に設けられ、回動レバー部(178A)を間に挟んで上下方向で対向した上側受圧壁(177,179)及び下側受圧壁(180)とを備え、メイン弾性体(25T)は、上側受圧壁(177,179)と回動レバー部(178A)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、サブ弾性体(26T)は、下側受圧壁(180)と回動レバー部(178A)との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、変形量調節機構(177K)は、上側受圧壁(177,179)及び下側受圧壁(180)のうちメイン弾性体(25T)とサブ弾性体(26T)とが当接した1対の弾性体当接部(177,180)同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
請求項6の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29F)と、可動ベース(29F)を上下動可能に支持する固定ベース(11P)と、可動ベース(29F)と固定ベース(11P)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29F)に付与するメイン弾性体(25V)と、可動ベース(29F)と固定ベース(11P)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29F)に付与するサブ弾性体(26V)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(25V)及びサブ弾性体(26V)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(181K)と、可動ベース(29F)に設けられ、固定ベース(11P)に回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部(178A)と、固定ベース(11P)に設けられ、回動レバー部(178A)を間に挟んで上下方向で対向した上側支持壁(181,184)及び下側支持壁(185)とを備え、メイン弾性体(25V)は、下側支持壁(185)と回動レバー部(178A)との間に、上下方向で引張変形した状態に取り付けられ、サブ弾性体(26V)は、上側支持壁(181,184)と回動レバー部(178A)との間に、上下方向で引張変形した状態に取り付けられ、変形量調節機構(181K)は、上側支持壁(181,184)及び下側支持壁(185)のうちメイン弾性体(25V)及びサブ弾性体(26V)とが取り付けられた1対の弾性体取付部(182,185)同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
請求項7の発明に係るシート冊子類送給装置(100)は、シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物(S,B)を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部(70)と、積層載置部(70)の下端側から搬送対象物(S,B)を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体(63)と、積層載置部(70)の前方に配置されて、搬送対象物(S,B)群から抜き出された搬送対象物(S,B)を駆動回転体(63)との間で挟む重送規制部材(30)とを備えて、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過可能な搬送対象物(S,B)を1つに絞るシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)を支持する可動ベース(29H)と、可動ベース(29H)を上下動可能に支持する固定ベース(199)と、可動ベース(29H)と固定ベース(199)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、重送規制部材(30)を搬送対象物(S,B)に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース(29H)に付与するメイン弾性体(198)と、可動ベース(29H)と固定ベース(199)との間に弾性変形した状態に取り付けられ、メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を可動ベース(29H)に付与するサブ弾性体(197)と、駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間に搬送対象物(S,B)が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体(198)及びサブ弾性体(197)の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構(190K)と、可動ベース(29H)に設けられ、固定ベース(199)に回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部(186A,186B)と、一端部が回動レバー部(186A,186B)の一部(188A)に当接しかつ他端部が固定ベース(199)の一部(189)に当接して、回動レバー部(186A,186B)を下方に向けて付勢するメイン弾性体(198)としてのメイントーションコイルバネ(198)と、一端部が回動レバー部(186A,186B)の他の一部(188B)に当接しかつ他端部が固定ベース(199)の他の一部(192)に当接して、回動レバー部(186A,186B)を上方に向けて付勢するサブ弾性体(197)としてのサブトーションコイルバネ(197)とを備え、変形量調節機構(190K)は、固定ベース(199)に設けられ、メイン又はサブのトーションコイルバネ(197,198)が当接した部分をそれらトーションコイルバネ(197,198)の捻れ軸回りに任意の位置に移動して固定可能な構成とされたところに特徴を有する。
なお、請求項1乃至7の記載のうち「可動ベースと固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ」における「可動ベースと固定ベースとの間に」とは、「可動ベースと固定ベースとの間の力の伝達経路の途中に」という意義である。
請求項の発明は、請求項に記載のシート冊子類送給装置(100)において、メイン及びサブの弾性体(25,26)は、共に可動シャフト(20)に挿通された圧縮コイルバネ(25,26)であるところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項に記載のシート冊子類送給装置(100)において、メイン及びサブの弾性体(25S,26S)は、共に固定シャフト(154)に挿通された圧縮コイルバネ(25S,26S)であるところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項又はに記載のシート冊子類送給装置(100)において、メイン弾性体(167,173)とサブ弾性体(168,174)のうち圧縮変形される一方の弾性体は、可動シャフト(169)に挿通された圧縮コイルバネ(168,173)であり、他方の弾性体は、可動シャフト(169)の周りに複数配置された引張コイルバネ(167,174)であるところに特徴を有する。
請求項11の発明は、請求項1乃至6及び請求項8乃至10の何れかに記載のシート冊子類送給装置(100)において、変形量調節機構(152K,158K,165K,177K,181K)には、互いに螺合した雄螺子(152,158166177,181)と雌螺子孔(151B,157165N179N,184N)とが備えられ、それら雄螺子と雌螺子孔との螺合深さの変更によって、メイン弾性体(2525S,25T,25V,167,173)及びサブ弾性体(2626S,26T,26V,168,174)の弾性変形量を変更可能としたところに特徴を有する。
請求項12の発明は、請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置において、固定ベースと可動ベースとに設けられ、未挟持状態で互いに当接して、重送規制部材を駆動回転体から上方に離間した位置に位置決めする下端ストッパ部を備えたところに特徴を有する。
請求項13の発明は、請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)は、未狭持状態において駆動回転体(63)から離間した位置に配置されるように構成したところに特徴を有する。
請求項14の発明は、請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置(100)において、固定ベースの下端部に設けられ、可動ベースが上方に移動したときに当接して、その当接位置より上方に可動ベースが移動することを禁止する上端ストッパ部と、上端ストッパ部を螺合操作によって上下動可能とするストッパ移動操作部とを備えたところに特徴を有する。
請求項15の発明は、請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置(100)において、重送規制部材(30)は、未狭持状態において駆動回転体(63)に当接するように構成したところに特徴を有する。
請求項16の発明に係る発送書類区分けシステム(200)は、請求項1乃至15の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置(100)を備えて、そのシート冊子類送給装置(100)の積層載置部(70)に、搬送対象物(S,B)としての1つの冊子(B)と、任意数の搬送対象物(S,B)としてのシート(S)とを一組にした発送書類セットを複数セット重ねて載置し、その積層載置部(70)に載置された搬送対象物(S,B)群から冊子(B)及びシート(S)を区別せずに搬送対象物(S,B)を1つずつ駆動回転体(63)と重送規制部材(30)との間を通過させると共に、シート冊子類送給装置(100)から1つずつ送給された搬送対象物(S,B)が冊子(B)であるか否かを判別し、冊子(B)から次の冊子(B)の手前のシート(S)まで、又は、冊子(B)の次のシート(S)から次の冊子(B)までを、一組の発送書類セットとして一纏めに重ね、一組の発送書類セット毎に区別して順次排出する集約装置(120,126,130,131,140)を備えたところに特徴を有する。
請求項17の発明は、請求項16に記載の発送書類区分けシステム(200)において、集約装置(120,126,130,131,140)は、冊子(B)とシート(S)のうち冊子(B)のみ又はシート(S)のみの表面に印刷された文字・模様の有無を判別するための判別センサ(131)を備え、その判別センサ(131)の判別結果に応じて搬送対象物(S,B)が冊子(B)であるか否かを判別するところに特徴を有する。
[請求項1〜の発明]
請求項1〜のシート冊子類送給装置では、駆動回転体を回転すると、積層載置部の下端側から搬送対象物が順次前方に抜き出されて、駆動回転体と重送規制部材との間に送られる。そして、駆動回転体と重送規制部材との間を搬送対象物が1つずつ通過し、複数重なった状態で搬送対象物が通過することが規制される。
ここで、本発明のシート冊子類送給装置では、重送規制部材を支持する可動ベースが、固定ベースによって上下動可能に支持され、それら可動ベースと固定ベースとの間には、重送規制部材を搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を可動ベースに付与するメイン弾性体と、メイン弾発力とは逆向きのサブ弾発力を可動ベースに付与するサブ弾性体とが備えられている。従って、搬送対象物が重送規制部材を押し上げた際には、メイン弾発力からサブ弾発力を差し引いた差分の弾発力が搬送対象物にかかり、その差分の弾発力が、搬送対象物が重送規制部材と駆動回転体との間に入り込むための抵抗力として作用して搬送対象物の1つのみの通過を許容し、搬送対象物が重なった状態での通過を規制する。
また、本発明のシート冊子類送給装置では、駆動回転体と重送規制部材との間に搬送対象物が挟まれていない未狭持状態におけるメイン弾性体及びサブ弾性体の弾性変形量を変形量調節機構によって変更することができる。ここで、サブ弾性体によるサブ弾発力は、上記の如くメイン弾性体によるメイン弾発力に対して逆向きであるので、変形量調節機構によりメイン弾性体の弾性変形量を増減させれば、それに伴いサブ弾性体の弾性変形量も増減し、未挟持状態におけるメイン弾性力の増減分とサブ弾性力の増減分とが相殺される。よって、メイン弾性力とサブ弾発力とが同一になって釣り合った状態からメインとサブの弾発体を弾性変形させたときの、メインとサブの合成の弾発力(即ち、搬送対象物が重送規制部材と駆動回転体との間に入り込むための抵抗力)は、メインとサブの弾発体の弾性変形量に拘わらず同一になる。一方、変形量調節機構によりメインとサブの弾性体の弾性変形量が変更されれば、メイン弾性力とサブ弾発力とが同一になって釣り合った状態における重送規制部材の位置(以下、「弾発力均衡位置」という)は変わる。即ち、本発明によれば、変形量調節機構により変更される重送規制部材の弾発力均衡位置に拘わらず、弾発力均衡位置から重送規制部材を移動したときのメインとサブの合成の弾発力の変化を一定にすることができる。
これにより、比較的薄い搬送対象物用に重送規制部材の弾発力均衡位置を変形量調節機構によって比較的低い位置に移動した場合も、比較的厚い搬送対象物用に重送規制部材の弾発力均衡位置を変形量調節機構によって比較的高い位置に移動した場合も、搬送対象物を重送規制部材と駆動回転体との間に入り込むませるための抵抗力が変わらないように調整することが可能になる。また、同じ厚さの搬送対象物に対し、変形量調節機構にてメイン及びサブの弾性体の弾性変形量を変更することで、その搬送対象物を重送規制部材と駆動回転体との間に入り込むませるための抵抗力を適宜変更することもできる。つまり、本発明のシート冊子類送給装置によれば、搬送対象物の厚さに応じてその搬送対象物を1つずつ送給させるための調整が可能になる。換言すれば、搬送対象物の厚さに応じた調整可能な範囲が従来より広くなる。
[請求項8,9,10の発明]
上記した本発明においてメイン弾性体及び/又はサブ弾性体は、ゴム、板バネ、皿バネ及びコイルバネの何れでもよく、それ以外の弾性体であってもよい。また、請求項8,9,10の発明のように、メイン弾性体及び/又はサブ弾性体を圧縮コイルバネとし、可動シャフト又は固定シャフトに挿通すれば、圧縮コイルバネがその巻回軸を直線状に延ばした状態に容易に保持することができ、構造が簡素化される。
[請求項11の発明]
請求項11の構成によれば、雄螺子と雌螺子孔との螺合操作により、メイン及びサブの弾性体の弾性変形量を連続して変更することができ、微調整が可能になる。
[請求項12の発明]
請求項12のシート冊子類送給装置によれば、未狭持状態で、固定ベースと可動ベースの下端ストッパ部同士を当接させて、重送規制部材を駆動回転体から離間した位置に配置することができる。そして、それら下端ストッパ部同士の当接圧を変形量調節機構にて変更して、搬送対象物が重送規制部材と駆動回転体との間に入り込む際の初期の抵抗力を適宜変更することができる。なお、搬送対象物が重送規制部材と駆動回転体との間に入り込むと、下端ストッパ部同士が離れてメイン弾発力とサブ弾発力との差分の弾発力が搬送対象物にかかる。
[請求項13の発明]
請求項13のシート冊子類送給装置によれば、搬送対象物の厚さに応じて、未挟持状態における重送規制部材と駆動回転体との間の隙間の大きさを変更することができる。
[請求項14の発明]
請求項14のシート冊子類送給装置によれば、可動ベースが上方に移動して固定ベースに当接したときに、重送規制部材と駆動回転体との間に最大の隙間が形成され、その最大隙間より大きい厚さの搬送対象物の通過を確実に禁止することができる。また、上端ストッパ部を固定ベースに対して螺合操作することで、最大隙間の大きさを変更することができる。
[請求項15の発明]
請求項15のシート冊子類送給装置によれば、未狭持状態において重送規制部材が駆動回転体に当接した状態におけるその当接圧を変形量調節機構にて変更して、搬送対象物が重送規制部材と駆動回転体との間に入り込む際の初期の抵抗力を適宜変更することができる。なお、搬送対象物が重送規制部材と駆動回転体との間に入り込むと、重送規制部材が駆動回転体から離れてメイン弾発力とサブ弾発力との差分の弾発力が搬送対象物にかかる。
[請求項16の発明]
請求項16の発送書類区分けシステムでは、請求項1乃至7の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置を備えているので、搬送対象物の厚さに応じた調整可能な範囲が従来より広くなると共に、搬送対象物の厚さに応じた細かい調整が可能になり、シートと冊子とが混合した搬送対象物群から冊子及びシートを1つずつ送給することができる。そして、集約装置にて、搬送対象物が冊子であるか否かを判別し、冊子から次の冊子の手前のシートまで、又は、冊子の次のシートから次の冊子までを、一組の発送書類セットとして一纏めに重ね、一組の発送書類セット毎区別して順次排出することができる。
[請求項17の発明]
請求項17の発送書類区分けシステムでは、冊子とシートのうち冊子のみ又はシートのみの表面に印刷された文字・模様の有無を判別するための判別センサを備えたので、搬送対象物が冊子であるか否かを容易に判別することができる。
本発明の第1実施形態に係る発送書類区分けシステム及びシート冊子類送給装置の側断面図 発送書類区分けシステム及びシート冊子類送給装置の側断面図 シート冊子類送給装置の側断面図 直動保持機構の側断面図 重送規制部材の斜視図 発送書類区分けシステム及びシート冊子類送給装置の概念図 オンラインインサータの概念図 冊子の概念図 圧縮コイルバネの弾発力と弾性変形量との関係を示すグラフ 本発明の第2実施形態に係る直動保持機構の側断面図 本発明の第3実施形態に係る直動保持機構の側断面図 本発明の第4実施形態に係る直動保持機構の側断面図 本発明の第5実施形態に係る直動保持機構の側断面図 本発明の第6実施形態に係る直動保持機構の側断面図 本発明の第7実施形態に係る直動保持機構の側断面図 本発明の第実施形態に係る直動保持機構の斜視図 従来のシート冊子類送給装置の断面図
[第1実施形態]
以下、本発明の発送書類区分けシステム200とシート冊子類送給装置100の一実施形態を、図1〜図9に基づいて説明する。図1及び図3に示すように、本実施形態のシート冊子類送給装置100は、ベースフレーム90に対して種々の部品を組み付けてなる。ベースフレーム90は装置台101の上面に固定されたベースプレート91と、ベースプレート91の両側部に備えられて水平方向(図1〜図3の紙面と直交する方向)で対向したサイドプレート92,92と、サイドプレート92の後端部を連結したカバープレート93(図2参照)とを備える。カバープレート93はベースフレーム90の前方(図2の右側)に向かって下るように水平面に対して傾斜して取り付けられている。なお、図1〜図3には一方のサイドプレート92のみが示されている。
図2に示すように、ベースフレーム90の上面には、本発明に係る積層載置部70が起立している。積層載置部70は、ベースフレーム90の上面両側部から直立して互いに対向した1対の側面壁70S,70S(図2には一方の側面壁70Sのみが示されている)と、それらと側面壁70S,70Sの前端縁同士の間を連絡した前面壁71とを有している。また、前面壁71は、ベースフレーム90の上面に対して直立し、その前面壁71の下端部は前方に向かって斜め下方に屈曲しており、さらに、その前面壁71の屈曲部分の下端縁とベースフレーム90の上面との間には、書類排出口72が形成されている。そして、積層載置部70の内部には、紙製のシートS又は複数枚のシートSを重ねてブッキングした冊子B(以下、これらを纏めて「書類S,B」という)が、本発明に係る「搬送対象物」として複数上下に重ねた状態にして載置され、書類排出口72から書類S,Bが前方に引き出される。
カバープレート93の上面のうち積層載置部70の後方には、端ずらし部材73が備えられている。端ずらし部材73は、ベースフレーム90の幅方向(サイドプレート92,92の対向方向)に並んだ複数の三角板74と、それら三角板74をカバープレート93に対して固定するための取付ブラケット75と一体に備えてなる。そして、三角板74は前下がりの斜面が積層載置部70に載置された書類S,B群の下端部に後方から押し付けられている。これにより、積層載置部70の下端部における書類S,B群が、下側に向かって徐々に前側にずれるようにばらされている。なお、端ずらし部材73は、取付ブラケット75を貫通したボルト(図示せず)をカバープレート93の螺旋孔93Aに螺合することで固定されており、カバープレート93には、前後方向に複数の螺旋孔93Aが並んで設けられている。これにより、書類S,Bの寸法に応じて、端ずらし部材73の位置を前後方向で選択的に調節することが可能となっている。
図3に示すように、ベースフレーム90の上面のうち、積層載置部70の下方位置からその前方位置に亘る範囲は、搬送ベルト63によって構成されている。具体的には、ベースフレーム90におけるサイドプレート92,92の間には、積層載置部70の真下位置に、後側プーリ支持シャフト64が差し渡されて両端部を回転可能に支持され、その前方には前側プーリ支持シャフト65が差し渡されて両端部を回転可能に支持され、さらに、その前方には補助プーリ支持シャフト50が差し渡されて両端部を回転可能に支持されている。後側プーリ支持シャフト64には複数の後側プーリ61が一体回転可能に支持されると共に、それら後側プーリ61に対応して前側プーリ支持シャフト65には複数の前側プーリ62が一体回転可能に支持されている。そして、対応した後側プーリ61と前側プーリ62との間には、それぞれエラストマー製の搬送ベルト63(本発明の「駆動回転体」に相当する)が架け渡されている。また、前側プーリ支持シャフト65には、図示しない複数の後側補助プーリも一体回転可能に支持されている。それら複数の後側補助プーリは、前側プーリ62と交互に並べて配置され、それら後側補助プーリに対応して補助プーリ支持シャフト50に複数の前側補助プーリ50Pが一体回転可能に支持されている。そして、対応した後側補助プーリと前側補助プーリ50Pとの間に、それぞれエラストマー製の案内ベルト51が架け渡されている。
搬送ベルト63及び案内ベルト51は、カバープレート93の下方に配置された第1のサーボモータ66を駆動源としている。即ち、第1のサーボモータ66の回転出力部(図示せず)には、出力プーリ66Pが固定されており、後側プーリ支持シャフト64のうち、一方のサイドプレート92を貫通した一端部には駆動プーリ(図示せず)が固定されている。そして、これら出力プーリ66Pと各駆動プーリとの間にタイミングベルト67が架け渡されている。なお、タイミングベルト67には、テンションローラ68によって適正なテンションが付与されている。
搬送ベルト63及び案内ベルト51は、上側を向いた搬送面が、カバープレート93の上面の傾斜とほぼ同じ角度で水平面に対して傾斜している。そして、搬送ベルト63は、積層載置部70に載置された書類S,Bのうち最下部の書類S,Bの下面に摩擦接触し、積層載置部70の書類排出口72から前側に抜き出してスライド送給し、その抜き出された前方にスライド送給された書類S,Bの下面に案内ベルト51が摩擦接触して更に前方にスライド送給する。
積層載置部70の書類排出口72から前方に離れた位置には、重送規制部材30が備えられている。その重送規制部材30は、搬送ベルト63の前端部上方に配置され、図4に示した直動支持機構10によって上下動可能に支持されている。そして、搬送ベルト63の回転によって積層載置部70から抜き出された書類S,Bが、重送規制部材30と搬送ベルト63との間を通過する。
重送規制部材30は、後側プーリ支持シャフト64及び前側プーリ支持シャフト65と平行な中心軸を有する円柱部31を備えている。図5に示すように、円柱部31の外周面には複数の環状溝32が形成され、それら各環状溝32に、摺接リング33が装着されている。なお、円柱部31は、例えば、約0.15〜0.35の摩擦係数を有する樹脂又は金属により構成され、摺接リング33は、例えば、約0.5〜0.7の摩擦係数を有するエラストマーで構成されていることが好ましい。
重送規制部材30のうち軸方向の中間部で搬送ベルト63の搬送面との対向部分には、図4に示すように円柱部31をその外周面から中心軸の近傍まで、所謂、蒲鉾状に切除した下面陥没部34が形成されている。さらに、円柱部31の中心軸を挟んで下面陥没部34とは反対側にも、円柱部31の外周面を部分的に平坦に切除して連結平坦部35が形成されている。なお、摺接リング33は、円柱部31の外周面のうち下面陥没部34でのみ円柱部31の外周面から露出外側に僅かに突出し、それ以外の部分では環状溝32に没して円柱部31の外周面から突出しないようになっている
直動支持機構10は、重送規制部材30を支持した可動ベース29を、固定ベース11が上下動可能に支持した構造になっている。図4に示すように、直動支持機構10の固定ベース11には、上下方向で対向した上側シャフト支持壁150と下側シャフト支持壁151とが設けられている。上側シャフト支持壁150には、上下方向に雌螺旋孔151Bが上下方向に貫通形成されている。その雌螺旋孔151Bに螺合された調整ナット152によって上側シャフト支持壁150の一部が構成され、調整ナット152と雌螺旋孔151Bとによって本発明に係る変形量調節機構152Kが構成されている。また、図3に示すように、固定ベース11は、部品取付部80を介して積層載置部70の前面に固定されている
可動ベース29は、上下方向に延びた可動シャフト20の下端部に連結ブロック40を備えた構造になっている
連結ブロック40は、例えば、前後方向延びた略角柱状をなし、重送規制部材30の円柱部31における連結平坦部35に接合され、下面陥没部34側から円柱部31を上下に貫通した固定ボルト44にて円柱部31に固定されている
本実施形態では、可動シャフト20の両端部が本発明に係るシャフト挿通孔151A,152Cに挿通されて上下動可能に支持されている。また、可動シャフト20のうち軸方向の中間部からは、円板状の中間当接部21Pが側方に張り出し、可動シャフト20と一体に上下動すると共に、上側シャフト支持壁150及び下側シャフト支持壁151に上下方向で対向している。そして、中間当接部21Pと上側シャフト支持壁150との間に、メイン圧縮コイルバネ25(本発明の「メイン弾性体」に相当する)が圧縮変形した状態に取り付けられ、中間当接部21Pと下側シャフト支持壁151との間に、サブ圧縮コイルバネ26(本発明に係る「サブ弾性体」に相当する)が圧縮変形した状態に取り付けられている。
なお、上記構成において、メイン圧縮コイルバネ25又は/及びサブ圧縮コイルバネ26を、可動シャフト20に挿通させずに、上側シャフト支持壁150と中間当接部21Pとの間、又は、中間当接部21Pと下側シャフト支持壁151との間で挟んだ構成にしてもよい。下記、第2実施形態においても同様である。
さて、上記構成により、メイン圧縮コイルバネ25は、重送規制部材30を搬送ベルト63の搬送面に近づける方向(下方)を向いたメイン弾発力を可動シャフト20に付与している。一方、サブ圧縮コイルバネ26は、重送規制部材30を搬送ベルト63の搬送面から離す方向(上方)を向いたサブ弾発力を可動シャフト20に付与している
可動シャフト20が可動範囲の下端位置に位置決めされた状態で、重送規制部材30(摺接リング33)と搬送ベルト63の搬送面との間には、所定のニップ隙間GP2が形成されている。このニップ隙間GP2は、例えば、書類S,Bのうち、最も薄い書類(シートS)の1枚分の厚さよりも小さくなっている。また、ニップ隙間GP2を設けておくことで、摺接リング33と搬送ベルト63との摩擦による摩耗を防止することができる。なお、書類S,Bが重送規制部材30と搬送ベルト63との間に狭持されていない未挟持状態でニップ隙間GP2を設けない場合には、重送規制部材30を搬送ベルト63と連動して回転する回転体にしたり、空送りを検出したときに搬送ベルト63が直ちに自動停止する構成にしてもよい
さて、本実施形態のシート冊子類送給装置100では、調整ナット152の回動操作によって、メイン圧縮コイルバネ25及びサブ圧縮コイルバネ26の弾性変形量を変更することができる。具体的には、調整ナット152を締め付けていくと、調整ナット152と連結ブロック40とが接近して、メイン圧縮コイルバネ25及びサブ圧縮コイルバネ26の弾性変形量が増加する。ここで、サブ圧縮コイルバネ26によるサブ弾発力は、上記の如くメイン圧縮コイルバネ25によるメイン弾発力に対して逆向きであるので、変形量調節機構152Kによりメイン圧縮コイルバネ25の弾性変形量を増減させれば、それに伴いサブ圧縮コイルバネ26の弾性変形量も増減し、未挟持状態におけるメイン弾性力の増減分とサブ弾性力の増減分とが相殺される。よって、メイン弾性力とサブ弾発力とが同一になって釣り合った状態からメイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26を弾性変形させたときの、メインとサブの合成の弾発力(即ち、書類S,Bが重送規制部材30と搬送ベルト63との間に入り込むための抵抗力)は、メイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26の弾性変形量に拘わらず同一になる。一方、変形量調節機構152Kによりの弾性変形量が変更されれば、メイン弾性力とサブ弾発力とが同一になって釣り合った状態における重送規制部材30の位置(以下、「弾発力均衡位置」という)は変わる。即ち、本実施形態によれば、変形量調節機構152Kにより変更される重送規制部材30の弾発力均衡位置に拘わらず、弾発力均衡位置から重送規制部材30を移動したときのメインとサブの合成の弾発力の変化を一定にすることができる。
図9には、この原理がグラフにして示されている。このグラフの縦軸は、バネの弾発力、横軸は、調整ナット152の螺合操作による弾性変形量である。また、図9(A)〜図9(C)におけるG1は、メイン圧縮コイルバネ25の弾発力のグラフであり、G2は、サブ圧縮コイルバネ26の弾発力のグラフである。また、図9(B)及び図9(C)におけG3は、メイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26とを合成した合成バネの合成弾発力のグラフである。なお、これらグラフでは、メイン圧縮コイルバネ25及びサブ圧縮コイルバネ26は、長さ及びバネ剛性が互いに異なっている場合が例示されている。
ここで、図9(A)には、メイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26とを共に弾性変形させずに組み付けた状態の合成バネのバネ特性が示され、その状態から調整ナット152を締め付けていくと図9(B)に示すように、メイン圧縮コイルバネ25のメイン弾発力を示したグラフG1と、サブ圧縮コイルバネ26のサブ弾発力を示したグラフG2とが、横軸(弾性変形量)の方向に互いに離れるように平行移動することになる。このとき、メイン圧縮コイルバネ25のメイン弾発力から、サブ圧縮コイルバネ26のサブ弾発力を差し引いて合成バネの合成弾発力のグラフG3を求めることができる。また、図9(B)の状態より調整ナット152を更に締め付けた状態が図9(C)に示されている。そして、これら図9(B)と図9(C)とを比較すれば明らかなように、合成バネの合成弾発力のグラフG3の傾き及び縦軸との交点は、調整ナット152の締め付け量の大小によって変化しない。以上の原理は、メイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26の長さ及びバネ剛性が同一である場合も同様である。
以上の原理により、本実施形態のシート冊子類送給装置100では、比較的薄い書類S,B用に重送規制部材30の弾発力均衡位置を変形量調節機構152Kによって比較的低い位置に移動した場合も、比較的厚い書類S,B用に重送規制部材30の弾発力均衡位置を変形量調節機構152Kによって比較的高い位置に移動した場合も、書類S,Bを重送規制部材30と駆動回転体との間に入り込むませるための抵抗力が変わらないように調整することが可能になる。また、同じ厚さの書類S,Bに対し、変形量調節機構152Kにてメイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26の弾性変形量を変更することで、その書類S,Bを重送規制部材30と搬送ベルト63との間に入り込むませるための抵抗力を適宜変更することもできる。つまり、本実施形態のシート冊子類送給装置100によれば、書類S,Bの厚さに応じてそれら書類S,Bを1つずつ送給させるための調整可能な範囲が従来より広くなる。また、メイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26の弾発力がつり合った位置では、合成バネの合成弾発力は、当然「0」になる。従って、調整ナット152の操作によって重送規制部材30をどの位置に変更しても重送規制部材30を持ち上げる際の初期の弾発力は、常に「0」から徐々に増加することになる。即ち、書類S,Bが重送規制部材30と搬送ベルト63の間に入り込む際の初期の抵抗力を小さくすることができる。一方、未挟持状態で可動シャフト20を可動範囲の下端位置に位置決めする下端ストッパ部を設ければ、メイン圧縮コイルバネ25とサブ圧縮コイルバネ26の弾発力がつり合った位置より重送規制部材30を上方に持ち上げた位置に保持することができる。これにより、書類S,Bが重送規制部材30と搬送ベルト63の間に入り込む際の抵抗力を大きくすることができる。さらに、固定ベース11の下端部に可動ベース29が上方移動したときに当接して、その当接位置より上方に可動ベース29が移動することを禁止する上端ストッパ部を設けて、上端ストッパ部を螺合操作によって上下動可能とするストッパ移動操作部とを設ければ、可動ベース29が上方に移動して固定ベース11に当接したときに、重送規制部材30と搬送ベルト63との間に最大の隙間が形成され、その最大隙間より大きい厚さの搬送対象物の通過を確実に禁止することができる。また、上端ストッパ部を固定ベース11に対して螺合操作することで、最大隙間の大きさを変更することができる。
次に本実施形態の動作を説明する。積層載置部70に書類S,Bを載置した状態で搬送ベルト63を回転駆動させると、その搬送ベルト63の搬送面と積層載置部70の最下部の書類S,Bの下面とが摩擦接触して、最下部の書類S,Bが書類排出口72を介して積層載置部70から前方に引き抜かれる。積層載置部70から引き抜かれた書類は、重送規制部材30と搬送ベルト63との間のニップ隙間GP2に入り込み、複数重なった状態で書類S,Bが通過することが規制される。
ここで、本実施形態のシート冊子類送給装置100では、重送規制部材30を支持する可動ベース29が、固定ベース11によって上下動可能に支持され、固定ベース11に設けられた上下方向で対抗した上側シャフト支持壁150と下側シャフト支持壁151との間には、重送規制部材30を書類S,Bに押し付けるためのメイン弾発力を可動ベース29に付与するメイン圧縮コイルバネ25と、メイン弾発力とは逆向きのサブ弾発力を可動ベース29に付与するサブ圧縮コイルバネ26とが備えられている。従って、書類S,Bが重送規制部材30を押し上げた際には、メイン弾発力からサブ弾発力を差し引いた差分の弾発力が書類S,Bにかかり、その差分の弾発力が、書類S,Bが重送規制部材30と搬送ベルト63との間に入り込むための抵抗力として作用して書類S,Bの1つのみの通過を許容し、書類S,Bが重なった状態での通過を規制する。
詳細には、書類S,B同士の摩擦力や静電気等で、最下部の書類S,Bの直上の書類S,Bが引き摺られ、それらが重なったまま、重送規制部材30と搬送ベルト63との間(ニップ隙間GP2)に向かって前進することがある。しかしながら、書類S,B同士の摩擦力や静電気等は、搬送ベルト63と書類S,Bとの間の摩擦力に比べて非常に小さいので、最下部の書類S,Bは、重送規制部材30を持ち上げつつ搬送ベルト63との間を通過するが、最下部の直上の書類S,Bは、重送規制部材30の外周面と当接すると、それ以上の前進が規制される。つまり、書類S,Bが2つ以上重なった状態で送給されること、即ち、重送されることを禁止することができる。
このように、本実施形態のシート冊子類送給装置100によれば、書類S,Bの厚さに応じた調整可能な範囲が従来より広くなり、書類S,Bの重送を従来より確実に禁止することができる。また、書類S,Bの厚さに応じた調整を行うための変形量調節機構152Kが可動シャフト20の上端部に配置されているので調整作業が容易である
次に、上述したシート冊子類送給装置100を備えた発送書類区分けシステム200について説明する。発送書類区分けシステム200は、シート冊子類送給装置100から1つずつスライド送給された書類S,Bを、書類S,Bに印刷された文字・模様等の識別子に基づいて一組の発送書類セットに纏め、その発送書類セット毎区別して、公知なオンラインインサータ210(図7参照)に順次に送給する。
オンラインインサータ210は、ベルトコンベア211によって発送書類セットを一組ずつ区別して搬送し、その搬送経路の途中で適宜必要な添付書類を発送書類セットに追加する。さらにオンラインインサータ210を通過した発送書類セットは、封入装置220において一組ずつ個別に封筒に挿入され封緘される。
発送書類区分けシステム200は、シート冊子類送給装置100とオンラインインサータ210のベルトコンベア211との間に、中継搬送装置120を備えている。図6は、図2に示した発送書類区分けシステム200を簡略化して示したものであり、同図に示すように、中継搬送装置120は、シート冊子類送給装置100によるスライド送給方向の延長線上に配置されている。中継搬送装置120は、シート冊子類送給装置100に近い側から、第1の中継搬送部121、第2の中継搬送部122、第3の中継搬送部123の順に並べられており、それら隣り合った中継搬送部の間で書類S,Bを1つずつ受け渡して搬送する。
第1及び第3の中継搬送部121,123は、「ベルト挟持搬送機構」となっている。即ち、1対のプーリ120P,120P間に架け渡されて回転走行する挟持ベルト120B,120Bを上下対にして備え、それら挟持ベルト120B,120Bの間で書類S,Bを挟んで搬送する。これに対し、第2の中継搬送部122は、「ローラ挟持搬送機構」となっている。即ち、上下方向で対向配置された1対の挟持ローラ120R,120Rの間で書類S,Bを挟んで第1の中継搬送部121から引き込むと共に、第3の中継搬送部123に向けて送り出す。第1と第2の中継搬送部121,122は、同一の第2のサーボモータ124(図2参照)を駆動源としており、第1のサーボモータ66を駆動源とするシート冊子類送給装置100よりも速い速度で書類S,Bを送給する。また、第3の中継搬送部123は、第1及び第2のサーボモータ66,124とは異なる第3のサーボモータ125(図2参照)を駆動源としており、第1及び第2の中継搬送部121,122よりもさらに速い速度で書類S,Bを送給する。
図6に示すように、第1の中継搬送部121と第2の中継搬送部122との間には、書類S,Bに印刷された識別子としてのバーコードBC及びファーストページマークFMを読み取るためのバーコードリーダ130及びマークリーダ131が備えられている。
次に、積層載置部70に1冊の冊子Bと任意数のシートSとを一組にした発送書類セットが複数セット重ねて載置され、図8に示すように冊子Bだけに、バーコードBC及びファーストページマークFMが印刷されている場合を例にして、発送書類区分けシステム200の動作を説明する。なお、冊子Bの所定位置には、バーコードBCに変換された情報のうち、複数の発送書類セット毎に割り振られた通し番号を、英数字と記号の組み合わせで表した可読文字NBが設けられている。
マークリーダ131は、本発明の「判別センサ」に相当し、書類S,Bが第1の中継搬送部121から第2の中継搬送部122に受け渡される間に、ファーストページマークFMの有無を判別する。ファーストページマークFMを検出しない場合は、その書類S,Bが発送書類セットの先頭書類、即ち、冊子Bではない(シートSである)と判断して、第2及び第3の中継搬送部122,123の順にシートSを送り、第3の中継搬送部123の前方に待機したコレクタ部126に送給する。そして、ファーストページマークFMを検出するまで、シートSを連続的にコレクタ部126に送給し続ける。
ファーストページマークFMを検出した場合には、その書類S,Bが次の発送書類セットの先頭書類、即ち、冊子Bであると判断して、第2の中継搬送部122の挟持ローラ120R,120R間に、ファーストページマークFMが印刷された冊子Bの前端部を挟んだ状態で、シート冊子類送給装置100、第1及び第2の中継搬送部121,122を停止する。その停止状態でバーコードリーダ130が冊子Bに印刷されたバーコードBCを読み取る。バーコードBCから読み取られた情報は制御用コンピュータ140に出力され、制御用コンピュータ140は通し番号に基づいて連番検査を行う。即ち、発送書類セットが、1組ずつ順番にコレクタ部126に送られているか否かを検査する。
また、シート冊子類送給装置100、第1及び第2の中継搬送部121,122が停止している間に、第3の中継搬送部123が第2の中継搬送部122で挟持された冊子Bの直前のシートS(前の発送書類セットにおける最後のシートS)をコレクタ部126に搬送する。
これにより、コレクタ部126には、一組分の発送書類セットが集約される。即ち、冊子Bが一番下で、その上に任意数のシートSが重なった状態で纏められる。この一組分の発送書類セットは、厚さ計測を行った後で、コレクタ部126からオンラインインサータ210のベルトコンベア211に移送される。なお、中継搬送装置120、バーコードリーダ130、マークリーダ131、コレクタ部126及び制御用コンピュータ140によって本発明の「集約装置」が構成されている。
ベルトコンベア211によって搬送される過程で、発送書類セットには、インサータ装置212,212によって適宜、必要な添付書類が追加される。各インサータ装置212は、互いに異なる添付書類を追加するようになっており、各発送書類セットに対し、どの添付書類を追加するかは、バーコードBCから読み取った情報に基づき制御用コンピュータ140が各インサータ装置212,212に指示する。
一組分の発送書類セットがオンラインインサータ210に移送されると、シート冊子類送給装置100及び中継搬送装置120が再始動して、コレクタ部126には次の一組分の発送書類セットが集約される。
オンラインインサータ210のベルトコンベア211の終端部には、封入装置220が備えられており、一組分の発送書類セットと添付書類とを纏めて封筒に挿入し、封緘する。
その後、カメラ230によって冊子Bに付された可読文字NBの読み取りを行う。カメラ230で読み取った可読文字NBに基づいて制御用コンピュータ140は連番検査を行うと共に、現在時刻及びその他情報と共に記録する(所謂、ログ管理を行う)。
また、可読文字NBに基づいて封筒に封入されているべき発送書類セット及び添付書類の数及び種類を判別し、これから得られる理論上の厚さと、実際に計測した厚さとを対比する。そして、これらが所定の誤差範囲内で一致したか否かにより、各封筒における誤封入の有無を判定する
[第実施形態]
本実施形態は図10に示されており、直動支持機構10Cの構造が第1実施形態とは異なる。この実施形態の直動支持機構10Cの固定ベース11Sは、第1実施形態の固定ベース11と同様に部品取付部80(図3参照)を介して積層載置部70の前面に固定されている(以下、第3〜第7の実施形態における「固定ベース」も同様である)。その固定ベース11Sには、前方(部品取付部80(図3参照)から離れる側)に向かって突出した上端弾性体受け部153が備えられ、その上端弾性体受け部153には、上下方向に貫通孔153Aが貫通形成されている。また、固定ベース11Sの上面にはボルト支持プレート156が固定されており、そのボルト支持プレート156には、貫通孔153Aの同軸上に上端弾性体受け部153よ小径の貫通孔156Aが形成されている。そのボルト支持プレート156に調整螺旋158回転可能かつ上下動不能に支持されている。具体的には、調整螺旋158は上端部に摘み操作部158Sを備えると共に、上端寄り位置に係合溝を備えている。また、摘み操作部158Sをボルト支持プレート156の上面における貫通孔156Aの縁部に当接させた状態で係合溝にEリング158Rを係合してボルト支持プレート156の下面における貫通孔156Aの縁部に宛うことで、調整螺旋158がボルト支持プレート156に回転可能かつ上下動不能に支持されている。
貫通孔153Aには、固定シャフト154の上端部が挿入され、その固定シャフト154の上端部中心に備えた雌螺旋孔157に調整螺旋158が螺合している。また、貫通孔153Aは、断面非円形であるか、あるいは、図示しない縦溝を備えている。一方、固定シャフト154の上端部は、貫通孔153Aに対応した断面非円形をなしているか、あるいは、貫通孔153Aの縦溝に係合した図示しない突条を備えている。これにより、固定シャフト154は貫通孔153Aに直動可能かつ回転不能に挿入されている。そして、調整螺旋158と雌螺旋孔157とからなる変形量調節機構158Kの螺合操作によって固定シャフト154が固定ベース11Sに対して上下動する。固定シャフト154は、上端弾性体受け部153から下方に延び、その下端部には円板状の下端弾性体受け部155がボルトにて固定されている。
本実施形態の可動ベース29Sには、重送規制部材30に固定された連結部161Bと、その連結部161Bから後方に向かって突出した上下スライド部154Sとが備えられている。その上下スライド部154Sには、上下方向にシャフト挿通孔154Hが貫通形成されている。そして、固定シャフト154における軸方向の中間部分がシャフト挿通孔154Hに直動可能に挿通されている。また、上端弾性体受け部153と上下スライド部154Sとの間には、メイン圧縮コイルバネ25Sが圧縮状態で固定シャフト154に挿通されている。さらに、下端弾性体受け部155と上下スライド部154Sとの間には、サブ圧縮コイルバネ26Sが圧縮状態で固定シャフト154に挿通されている。本実施形態によっても、第1実施形態と同様に、変形量調節機構158Kの操作による書類S,Bの厚さに応じた調節が可能になり、それら書類S,Bを1つずつ送給させるための調整可能な範囲が従来より広くなる。
[第実施形態]
本実施形態は図11に示されており、直動支持機構10Dの構造が第1及びの実施形態とは異なる。この実施形態の直動支持機構10Dの固定ベース165には、前方に向かって突出した固定ベース165が備えられ、その固定ベース165には、上下方向に雌螺旋孔165Nが上下方向に貫通形成されている。そして、雌螺旋孔165Nに下方から調整ボルト166が螺合されて、その調整ボルト166が固定ベース165の一部を構成している。また、雌螺旋孔165Nと調整ボルト166とによって本発明に係る変形量調節機構165Kが構成されている。
調整ボルト166は、下端部に例えば平面形状六角形の操作部166Sを備え、中心部にはシャフト挿通孔166Aが貫通形成されている。シャフト挿通孔166Aには、可動シャフト169が挿通されている。可動シャフト169の下端部には連結部161Bが備えられ、その下端面に重送規制部材30に固定されている。
可動シャフト169の上端部には、可動当接部材171が固定されている。可動当接部材171は、円筒部171Hの下端部から側方にフランジ部171Fを張り出した構造をなしている。また、円筒部171Hの上端部はワッシャ172によって閉塞され、そのワッシャ172の中心を貫通する貫通孔に上方から上端ボルト170が挿通されている。そして、可動シャフト169の上端部中心に穿孔された雌螺旋孔171Nに上端ボルト170が螺合している。そして、可動当接部材171と調整ボルト166との間に、本発明の「サブ弾性体」としてのサブ圧縮コイルバネ168が圧縮変形されて可動シャフト169に挿通されている。また、フランジ部171Fと固定ベース165との間には、可動シャフト169に対して点対称となる位置に、本発明の「メイン弾性体」としての複数のメイン引張コイルバネ167が引張状態に取り付けられている。具体的には、固定ベース165とフランジ部171Fとには、水平方向に延びたバネ取付ピン165P,171Pが備えられている。そして、上下方向で対向配置されたバネ取付ピン165P,171Pに各メイン引張コイルバネ167の両端部が取り付けられている。
なお、本実施形態の可動ベース29Dでは、連結部161Bに可動シャフト169が対をなしかつ左右に並べて設けられ、これら可動シャフト169,169に対応して固定ベース165に雌螺旋孔165N、調整ボルト166も対にして設けられ、これにより重送規制部材30の回り止めが図られている。また、例えば、可動シャフト169の上端部の外周面と可動当接部材171の内周面とを、例えばスプライン結合して重送規制部材30の回り止めを図ってもよい。本実施形態によっても、第1及びの実施形態と同様に、変形量調節機構165Kの操作による書類S,Bの厚さに応じた調節が可能になり、それら書類S,Bを1つずつ送給させるための調整可能な範囲が従来より広くなる。
[第実施形態]
本実施形態は図12に示されており、直動支持機構10Eは、第実施形態の固定ベース165の雌螺旋孔165Nに対して上方から調整ボルト166を螺合した点が前記第実施形態と異なる。そして、調整ボルト166と雌螺旋孔165Nとによって、本発明に係る変形量調節機構165Kが構成されている。また、可動シャフト169のうち固定ベース165より下側部分に可動当接部材171Vが溶接固定され、その可動当接部材171Vのフランジ部171Fと固定ベース165との間に本発明の「サブ弾性体」としての複数のサブ引張コイルバネ174が引張状態に取り付けられると共に、本発明の「メイン弾性体」としてのメイン圧縮コイルバネ173が圧縮状態になって可動シャフト169に挿通されている。
なお、本実施形態の可動ベース29Eにおいても、連結部161Bに可動シャフト169が対をなしかつ左右に並べて設けられ、これら可動シャフト169,169に対応して固定ベース165に雌螺旋孔165N、調整ボルト166が対にして設けられている。
[第実施形態]
本実施形態は図13に示されており、直動支持機構10Fの構造が第1〜第の実施形態とは異なる。この実施形態の直動支持機構10Fの固定ベース11Pには、上下方向で対向した上側受圧壁179と下側受圧壁180とが設けられている。上側受圧壁179には、上下方向に雌螺旋孔179Nが上下方向に貫通形成されている。その雌螺旋孔179Nに螺合された調整ナット177によって上側受圧壁179の一部が構成され、調整ナット177と雌螺旋孔179とによって本発明に係る変形量調節機構177Kが構成されている。
本実施形態の可動ベース29Fには、固定ベース11Pに回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部178Aが備えられている。回動レバー部178Aは、固定ベース11Pの本体(上側受圧壁179及び下側受圧壁180以外の部分)のうち上下方向において上側受圧壁179と下側受圧壁180との中間位置に回動ピン178にて回動可能に連結されて、上側受圧壁179及び下側受圧壁180の突出方向に延びている。そして、回動レバー部178Aの先端部が下方に直角曲げされた連結部161Bの下端部に重送規制部材30が固定されている。
回動レバー部178Aと調整ナット177との間に、本発明の「メイン弾性体」としてのメイン圧縮コイルバネ25Tが取り付けられる一方、回動レバー部178Aと下側受圧壁180との間に、本発明の「サブ弾性体」としてのサブ圧縮コイルバネ26Tが取り付けられている。本実施形態の構成によっても、第1〜第の実施形態と同様に、変形量調節機構177Kの操作による書類S,Bの厚さに応じた調節が可能になり、それら書類S,Bを1つずつ送給させるための調整可能な範囲が従来より広くなる。
[第実施形態]
本実施形態は図14に示されており、直動支持機構10Gは、第実施形態のメイン圧縮コイルバネ25T、サブ圧縮コイルバネ26Tの代わりに、メイン引張コイルバネ25V、サブ引張コイルバネ26Vを備えた構造になっている。具体的には、メイン引張コイルバネ25Vは、回動レバー部178A及び下側支持壁185に両端部を係止された状態で引張状態に取り付けられている。一方、サブ引張コイルバネ26Vは、回動レバー部178A及び上側支持壁184に両端部を係止された状態で引張状態に取り付けられている。また、上側支持壁184を上下方向に貫通した雌螺旋孔184Nには、調整ナット181が螺合されている。調整ナット181は、中心部に貫通孔181Hを有し、そこに芯部材182が回転可能に収容されている。そして、サブ引張コイルバネ26Vは、芯部材182及び回動レバー部178Aに両端部を係止された状態で引張状態に取り付けられている。そして、調整ナット181と雌螺旋孔184Nとからなる変形量調節機構181Kの操作による書類S,Bの厚さに応じた調節が可能になっている。
[第実施形態]
本実施形態は図15及び図16に示されており、直動支持機構10Hの構造が第1〜第の実施形態とは異なる。図16に示すように、この実施形態の直動支持機構10Hにおける固定ベース199の両側面からは1対の支持軸187A,187Bが同軸上に配置されて相反する方向に突出している。そして、それら1対の支持軸187A,187Bに、可動ベース29Hに備えた1対の回動レバー部186A,186Bが回動可能に支持されて水平方向に延びている。また、1対の回動レバー部186A,186Bの先端部の間は水平連絡部材29Wによって連結され、その水平連絡部材29Wから垂下された連結部161Bの下端部に重送規制部材30が固定されている。
また、1対の回動レバー部186A,186Bの外面における長手方向の中間部からは、1対の回動支持ピン187A,187Bと平行に1対の中間ピン188A,188Bが突出している。さらに、固定ベース199の一方の外側面における回動支持ピン187Aより上方位置からは、上側ベースピン189が回動支持ピン187Aと平行に突出し、固定ベース199の他方の外側面における回動支持ピン187Bより下方位置からは、下側ベースピン192が回動支持ピン187Bと平行に突出している。
一方の回動支持ピン187Aには、本発明に係るメイントーションコイルバネ198のコイル部分が軸支されると共に、そのメイントーションコイルバネ198の一端部が上側ベースピン189に、他端部が中間ピン188Aに当接している。そして、このメイントーションコイルバネ198は、回動レバー部186Aを下方に向けて付勢している。また、他方の支持軸187Bには、本発明に係るサブトーションコイルバネ197のコイル部分が軸支されると共に、そのサブトーションコイルバネ197の一端部が下側ベースピン192に、他端部が中間ピン188Bに当接している。そして、このサブトーションコイルバネ197は、回動レバー部186Aを上方に向けて付勢している。
本実施形態の変形量調節機構190Kは、固定ベース199のうち上側ベースピン189を支持した部分を直動可能かつ任意の直動位置で固定可能な構成とし、これにより、メイントーションコイルバネ198及びサブトーションコイルバネ197の弾性変形量を変更可能な構造になっている。具体的には、固定ベース199のうち上側ベースピン189を支持した可動ブロック190に長孔190Aを形成し、その長孔190Aに挿通したボルト191を固定ベース199の本体部分に螺合させた構造になっている。そして、ボルト191を緩めて可動ブロック190が長孔190Aの長手方向の任意の位置に移動し、ボルト191を締め付けることで可動ブロック190が固定され、メイントーションコイルバネ198及びサブトーションコイルバネ197の弾性変形量が変更されるようになっている。本実施形態の構成によっても前記第1〜第の実施形態と同様の効果を奏する。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記第1〜第の実施形態では、螺合操作によって、本発明に係る「メイン弾性体」及び「サブ弾性体」の弾性変形量を変更可能としていたが、例えば、スペーサを部品間の隙間に挿入して、それら「メイン弾性体」及び「サブ弾性体」の弾性変形量を変更可能としてもよい。
(2)前記第1〜第の実施形態では、本発明に係る「駆動回転体」として搬送ベルト63を備えていたが、「駆動回転体」は摩擦ローラであってもよい。
(3)前記第1〜第の実施形態では、本発明に係る「メイン弾性体」及び「サブ弾性体」はコイルバネであったが、板バネ、皿バネ、ゴム等であってもよい。
(4)前記第1実施形態では、発送書類セットの冊子Bを検出し、その冊子Bから次の発送書類セットの冊子Bの直前のシートSまでを一組の発送書類セットとしてコレクタ部126に一纏めに重ねていたが、検出した冊子Bの次のシートSから、次に検出した冊子Bまでを一組の発送書類セットとしてコレクタ部126に一纏めに重ねて、順次排出するようにしてもよい。
(5)また、前記第1実施形態では、冊子BだけにファーストページマークFMを印刷しておき、ファーストページマークFMが有る書類を冊子Bであると判別するようにしていたが、シートSにのみ文字・模様等の識別子を印刷して、識別子が無い書類を冊子Bであると判別するようにしてもよい。また、発送書類セットの先頭がシートSである場合には、その先頭のシートSだけにファーストページマークFMを印刷しておいてもよい
10,10〜10H,10J・・・直動支持機構
11,11P,11S,165,199・・・固定ベース
151A,152C,154H,166A・・・シャフト挿通孔
20,169・・・可動シャフ
21P・・・中間当接部
152K,158K,165K,177K,181K、190K・・・変形量調節機
25,25S,25T,173・・・メイン圧縮コイルバネ(メイン弾性体)
26,26S,26T,168・・・サブ圧縮コイルバネ(サブ弾性体)
29,29D,29E,29F,29H,29S・・・可動ベース
30・・・重送規制部材
40・・・連結ブロッ
63・・・搬送ベルト(駆動回転体)
70・・・積層載置部
100・・・シート冊子類送給装置
131・・・マークリーダ(判別センサ)
151・・・下側シャフト支持壁(弾性体当接部)
154・・・固定シャフト
151A,152C,154H,166A・・・シャフト挿通
167,25V・・・メイン引張コイルバネ(メイン弾性体)
171,171V・・・可動当接部材(弾性体当接部)
174,26V・・・サブ引張コイルバネ(サブ弾性体)
177・・・調整ナット(上側受圧壁,弾性体当接部)
178A・・・回動レバー部
179・・・上側受圧壁
180・・・下側受圧壁(弾性体当接部)
181・・・調整ナット(上側支持壁)
184・・・上側支持壁
185・・・下側支持壁(弾性体取付部)
186A,186B・・・回動レバー部
197・・・サブトーションコイルバネ(サブ弾性体)
198・・・メイントーションコイルバネ(メイン弾性体)
200・・・発送書類区分けシステ
GP2・・・ニップ隙間
B・・・冊子(搬送対象物)
S・・・シート(搬送対象物)
FM・・・ファーストページマーク

Claims (17)

  1. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と
    前記固定ベースに設けられて上下方向で対向した上側シャフト支持壁及び下側シャフト支持壁と、
    前記上側シャフト支持壁及び前記下側シャフト支持壁を上下方向に貫通したシャフト挿通孔と、
    前記可動ベースに設けられて上下方向に延び、その上下方向の2箇所が前記上側シャフト支持壁の前記シャフト挿通孔と前記下側シャフト支持壁の前記シャフト挿通孔とに挿通されて上下動可能に支持された可動シャフトと、
    前記可動シャフトの中間部から側方に張り出し、前記可動シャフトと一体に上下動すると共に、前記上側シャフト支持壁及び前記下側シャフト支持壁に上下方向で対向した中間当接部とを備え、
    前記メイン弾性体は、前記中間当接部と前記上側シャフト支持壁との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記サブ弾性体は、前記中間当接部と前記下側シャフト支持壁との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記変形量調節機構は、前記上側シャフト支持壁及び前記下側シャフト支持壁のうち前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体が当接した1対の弾性体当接部同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  2. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と、
    前記固定ベースに設けられて、上下方向に延びた固定シャフトと、
    前記固定ベースに設けられて、前記固定シャフトの上下方向における両端部に配置され、上下方向で互いに対向した上端弾性体受け部及び下端弾性体受け部と、
    前記可動ベースに設けられ、前記固定シャフトが上下方向に貫通したシャフト挿通孔を有し、前記上端弾性体受け部及び前記下端弾性体受け部との間に配置された上下スライド部とを備え、
    前記メイン弾性体は、前記上下スライド部と前記上端弾性体受け部との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記サブ弾性体は、前記上下スライド部と前記下端弾性体受け部との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記変形量調節機構は、前記上端弾性体受け部及び前記下端弾性体受け部のうち前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体が当接した1対の弾性体当接部同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  3. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と、
    前記固定ベースを上下に貫通したシャフト挿通孔と、
    前記可動ベースに設けられて上下方向に延び、前記シャフト挿通孔に挿通され、上下両端部が前記シャフト挿通孔の外側に突出した可動シャフトと、
    前記可動シャフトと一体に上下動すると共に、前記固定ベースに上方から対向した可動当接部材とを備え、
    前記メイン弾性体は、前記可動当接部材と前記固定ベースとに上下の両端部が取り付けられ、上下方向で引張変形した状態とされ、
    前記サブ弾性体は、前記可動突設部材と前記固定ベースとの間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記変形量調節機構は、前記可動当接部材及び前記固定ベースのうち前記サブ弾性体の両端部が当接した1対の弾性体当接部同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  4. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と、
    前記固定ベースを上下に貫通したシャフト挿通孔と、
    前記可動ベースに設けられて上下方向に延び、前記シャフト挿通孔に挿通され、上下両端部が前記シャフト挿通孔の外側に突出した可動シャフトと、
    前記可動シャフトと一体に上下動すると共に、前記固定ベースに下方から対向した可動当接部材とを備え、
    前記メイン弾性体は、前記可動当接部材と前記固定ベースとの間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記サブ弾性体は、前記可動当接部材と前記固定ベースとに上下の両端部が取り付けられ、引張変形した状態とされ、
    前記変形量調節機構は、前記可動当接部材及び前記固定ベースのうち前記メイン弾性体の両端部が当接した1対の弾性体当接部同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  5. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と、
    前記可動ベースに設けられ、前記固定ベースに回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部と、
    前記固定ベースに設けられ、前記回動レバー部を間に挟んで上下方向で対向した上側受圧壁及び下側受圧壁とを備え、
    前記メイン弾性体は、前記上側受圧壁と前記回動レバー部との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記サブ弾性体は、前記下側受圧壁と前記回動レバー部との間に、上下方向で圧縮変形した状態に取り付けられ、
    前記変形量調節機構は、前記上側受圧壁及び前記下側受圧壁のうち前記メイン弾性体と前記サブ弾性体とが当接した1対の弾性体当接部同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  6. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と、
    前記可動ベースに設けられ、前記固定ベースに回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部と、
    前記固定ベースに設けられ、前記回動レバー部を間に挟んで上下方向で対向した上側支持壁及び下側支持壁とを備え、
    前記メイン弾性体は、前記下側支持壁と前記回動レバー部との間に、上下方向で引張変形した状態に取り付けられ、
    前記サブ弾性体は、前記上側支持壁と前記回動レバー部との間に、上下方向で引張変形した状態に取り付けられ、
    前記変形量調節機構は、前記上側支持壁及び前記下側支持壁のうち前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体が取り付けられた1対の弾性体取付部同士の間隔を変更して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  7. シート、冊子、その他、薄形状の搬送対象物を複数上下に重ねて載置可能な積層載置部と、
    前記積層載置部の下端側から前記搬送対象物を、順次、摩擦接触して前方に抜き出し、スライド送給する駆動回転体と、
    前記積層載置部の前方に配置されて、前記搬送対象物群から抜き出された搬送対象物を前記駆動回転体との間で挟む重送規制部材とを備えて、前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過可能な前記搬送対象物を1つに絞るシート冊子類送給装置において、
    前記重送規制部材を支持する可動ベースと、
    前記可動ベースを上下動可能に支持する固定ベースと、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記重送規制部材を前記搬送対象物に押し付けるためのメイン弾発力を前記可動ベースに付与するメイン弾性体と、
    前記可動ベースと前記固定ベースとの間に弾性変形した状態に取り付けられ、前記メイン弾発力と逆向きのサブ弾発力を前記可動ベースに付与するサブ弾性体と、
    前記駆動回転体と前記重送規制部材との間に前記搬送対象物が挟まれていない未狭持状態における前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能な変形量調節機構と、
    前記可動ベースに設けられ、前記固定ベースに回動可能に支持されて略水平方向に延び、上下に往復動可能な回動レバー部と、
    一端部が前記回動レバー部の一部に当接しかつ他端部が前記固定ベースの一部に当接して、前記回動レバー部を下方に向けて付勢する前記メイン弾性体としてのメイントーションコイルバネと、
    一端部が前記回動レバー部の他の一部に当接しかつ他端部が前記固定ベースの他の一部に当接して、前記回動レバー部を上方に向けて付勢する前記サブ弾性体としてのサブトーションコイルバネとを備え、
    前記変形量調節機構は、前記固定ベースに設けられ、前記メイン又はサブのトーションコイルバネが当接した部分をそのトーションコイルバネの捻れ軸回りに任意の位置に移動して固定可能な構成とされたことを特徴とするシート冊子類送給装置。
  8. 前記メイン及びサブの弾性体は、共に前記可動シャフトに挿通された圧縮コイルバネであることを特徴とする請求項1に記載のシート冊子類送給装置。
  9. 前記メイン及びサブの弾性体は、共に前記固定シャフトに挿通された圧縮コイルバネであることを特徴とする請求項2に記載のシート冊子類送給装置。
  10. 前記メイン弾性体と前記サブ弾性体のうち圧縮変形される一方の弾性体は、前記可動シャフトに挿通された圧縮コイルバネであり、他方の弾性体は、前記可動シャフトの周りに複数配置された引張コイルバネであることを特徴とする請求項3又は4に記載のシート冊子類送給装置。
  11. 前記変形量調節機構には、互いに螺合した雄螺子と雌螺子孔とが備えられ、前記雄螺子と前記雌螺子孔との螺合深さの変更によって、前記メイン弾性体及び前記サブ弾性体の弾性変形量を変更可能としたことを特徴とする請求項1乃至6及び請求項8乃至10の何れかに記載のシート冊子類送給装置。
  12. 前記固定ベースと前記可動ベースとに設けられ、前記未挟持状態で互いに当接して、前記重送規制部材を前記駆動回転体から上方に離間した位置に位置決めする下端ストッパ部を備えたことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置。
  13. 前記重送規制部材は、前記未狭持状態において前記駆動回転体から離間した位置に配置されるように構成したことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置。
  14. 前記固定ベースの下端部に設けられ、前記可動ベースが上方に移動したときに当接して、その当接位置より上方に前記可動ベースが移動することを禁止する上端ストッパ部と、前記上端ストッパ部を螺合操作によって上下動可能とするストッパ移動操作部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置。
  15. 前記重送規制部材は、前記未狭持状態において前記駆動回転体に当接するように構成したことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置。
  16. 請求項1乃至15の何れか1の請求項に記載のシート冊子類送給装置を備えて、そのシート冊子類送給装置の前記積層載置部に、前記搬送対象物としての1つの冊子と、任意数の前記搬送対象物としてのシートとを一組にした発送書類セットを複数セット重ねて載置し、その積層載置部に載置された搬送対象物群から前記冊子及び前記シートを区別せずに前記搬送対象物を1つずつ前記駆動回転体と前記重送規制部材との間を通過させると共に、
    前記シート冊子類送給装置から1つずつ送給された前記搬送対象物が前記冊子であるか否かを判別し、前記冊子から次の冊子の手前の前記シートまで、又は、前記冊子の次の前記シートから次の前記冊子までを、一組の前記発送書類セットとして一纏めに重ね、一組の前記発送書類セット毎に区別して順次排出する集約装置を備えたことを特徴とする発送書類区分けシステム。
  17. 前記集約装置は、前記冊子と前記シートのうち前記冊子のみ又は前記シートのみの表面に印刷された文字・模様の有無を判別するための判別センサを備え、その判別センサの判別結果に応じて前記搬送対象物が前記冊子であるか否かを判別することを特徴とする請求項16に記載の発送書類区分けシステム。
JP2009237131A 2009-03-09 2009-10-14 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム Active JP4424692B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237131A JP4424692B1 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
AU2010222187A AU2010222187B2 (en) 2009-03-09 2010-03-05 Device for feeding sheets, brochures, or the like, and system for sorting documents to be dispatched
EP10750757.6A EP2407400B1 (en) 2009-03-09 2010-03-05 Device for feeding sheets, brochures, or the like, and system for sorting documents to be dispatched
CN201080011247.3A CN102348622B (zh) 2009-03-09 2010-03-05 片、册子类供给装置及发送文件区分系统
PCT/JP2010/053621 WO2010104003A1 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
KR1020117021449A KR101611568B1 (ko) 2009-03-09 2010-03-05 시트 책자류 송급 장치 및 발송 서류 구분 시스템
US12/988,552 US8342510B2 (en) 2009-03-09 2010-03-05 Apparatus for feeding sheets, booklets or the like and system for sorting forwarding documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237131A JP4424692B1 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4424692B1 true JP4424692B1 (ja) 2010-03-03
JP2011084354A JP2011084354A (ja) 2011-04-28

Family

ID=42072697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237131A Active JP4424692B1 (ja) 2009-03-09 2009-10-14 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424692B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104003A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 江澤事務器株式会社 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104003A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 江澤事務器株式会社 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
US8342510B2 (en) 2009-03-09 2013-01-01 Ezawa Jimuki Co., Ltd. Apparatus for feeding sheets, booklets or the like and system for sorting forwarding documents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084354A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010104003A1 (ja) シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
WO2010103675A1 (ja) シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
US8382107B2 (en) Sheet separating mechanism
US8118295B2 (en) Stitcher/stapler for binding multi-sheet collations and method of operating the same
JP2010168201A (ja) ワーク給送装置
JP4424692B1 (ja) シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
US7789387B2 (en) Roller assembly for feeding stacked sheet material
JP5191067B2 (ja) シート冊子類送給装置
US7984897B2 (en) Reconfigurable stitcher for binding consecutive variable thickness collations
US8306654B2 (en) Transport and alignment system for producing variable thickness collations
EP0043262B1 (en) Apparatus for bottom feeding articles from a stack
JP5389514B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
US7527262B2 (en) Offsetting device for mail stackers
JP5843881B2 (ja) 書類処理装置及び書類処理方法
EP4108615A1 (en) Sheet collating device
TWI284625B (en) Automatic document feeder for a printer
US20030137100A1 (en) Feeding direction altering device for documents
JP5595117B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005060095A (ja) 給紙装置
JP2015089841A (ja) 薄形搬送物送給装置
JP2003040476A (ja) 給紙装置
JP2007119113A (ja) 給紙装置
JPH09315606A (ja) 給紙装置
JPH07277538A (ja) プリンタの給紙機構
CA2041962A1 (en) Sheet material feeder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250