JP4424055B2 - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424055B2 JP4424055B2 JP2004134457A JP2004134457A JP4424055B2 JP 4424055 B2 JP4424055 B2 JP 4424055B2 JP 2004134457 A JP2004134457 A JP 2004134457A JP 2004134457 A JP2004134457 A JP 2004134457A JP 4424055 B2 JP4424055 B2 JP 4424055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- value
- image
- developing device
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 90
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 29
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 28
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 25
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成方法にかかり、特に、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の複合機などの電子写真方式を用いた画像形成装置における現像装置への現像剤供給技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method, and more particularly to a developer supply technology to a developing device in an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a multifunction peripheral such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine.
従来から、電示写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置が広く知られている。このような画像形成装置では、現像装置と、トナー供給装置とを備えて、画像形成中などにトナー供給装置から現像装置へトナーを供給する。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as copiers, printers, and facsimiles using an electrophotographic method are widely known. Such an image forming apparatus includes a developing device and a toner supply device, and supplies toner from the toner supply device to the developing device during image formation.
一方、近年では、画像形装置の小型化が進み、装置内の現像装置も小型化されてきている。現像装置が小型化すると現像装置内に貯蔵できるトナー量も減少するので単位時間当たりの供給できるトナー量も減り、連続して高エリア・カバレッジの画像をプリントするとトナー供給が追い付かなくなってしまう、という問題があった。 On the other hand, in recent years, downsizing of image forming apparatuses has progressed, and developing devices in the apparatus have also been downsized. When the developing device is downsized, the amount of toner that can be stored in the developing device also decreases, so the amount of toner that can be supplied per unit time also decreases, and if high-area coverage images are printed continuously, the toner supply cannot catch up. There was a problem.
そこで、特許文献1に記載の技術では、トナーの不足供給量の累積値が予め定めた所定の上限値を上回った場合に、プリントを中断して空転サイクルを設けて、該空転サイクルの間にトナー補給を行うことで、トナー供給が追い付かなくなってしまうのを防止することができる。
Therefore, in the technique described in
また、特許文献1に記載の技術では、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いるため、空転サイクルによってトナーとキャリアの攪拌を行うことができ、画像筋やムラ等の画質欠陥を防止することができる。
しかしながら、複数のプリントスピードを持つ画像形成装置に特許文献1に記載の技術を適用した場合には、通常より低いプリントスピード時に現像装置はプリントスピードに応じて減速するもののトナー供給装置は一定速度で動作するため、相対的にトナー供給量が上がるため、トナーの不足供給量が所定の上限値に達する機会が通常より大幅に減ると共に、トナーとキャリアの攪拌動作も減ってしまい、トナーとキャリアの攪拌動作の減少によって画質劣化が発生する、という問題がある。
However, when the technique described in
一方、トナーの供給自体は間に合っていても、現像装置が小型化しているため、トナーへの帯電付与能力も低下していしまい、高エリア・カバレッジの画像を連続プリントする際には、現像装置内のトナーの帯電付与能力低下を引き起こし、結果としてトナー濃度が低下して筋やムラ等画質欠陥が生じやすい、という問題がある。 On the other hand, even if the toner supply itself is in time, the developing device is downsized, so the ability to impart charge to the toner is also reduced, and when continuously printing images with high area coverage, In other words, the toner has a lower charge imparting ability, and as a result, the toner density is lowered and image quality defects such as streaks and unevenness are likely to occur.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、現像装置内の現像剤量を適量に保つことができると共に、現像剤の帯電量低下等による画質劣化を防止することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and can maintain an appropriate amount of developer in the developing device and can prevent image quality deterioration due to a decrease in the charge amount of the developer or the like. An object is to provide an apparatus and an image forming method.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、潜像を現像剤を用いて現像する現像装置と、前記現像装置に現像剤を供給する供給装置を備えた画像形成装置であって、記録媒体上に画像を形成する画像形成サイクル中において、各画像形成サイクル毎の画像密度情報を取得し、該画像密度情報から予め定めた値を差し引いた画像密度管理値を算出して、該画像密度管理値を積算した積算値を算出する積算手段と、前記積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上の時に、前記現像装置内の現像剤の攪拌を行うと共に、前記供給装置による現像剤の供給を行う空転サイクルを行うように、前記現像装置及び前記供給装置を制御する制御手段と、を備え、前記積算手段が、前記画像密度管理値が負の値の時に、所定の値を加算した値を新たな画像密度管理値として、新たな画像密度管理値が正の場合には、新たな画像密度管理値を0とし、新たな画像密度管理値が負の場合に、新たな画像密度管理値を前記積算値に積算することを特徴としている。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項1に記載の発明によれば、積算手段によって、画像形成サイクル中に、各サイクル毎の画像密度情報が取得され、画像密度情報から予め定めた値を差し引いた画像密度管理値が算出される。そして、該算出の画像密度管理値を積算した積算値が算出される。 According to the first aspect of the present invention, the image density information for each cycle is acquired by the integrating means during the image forming cycle, and an image density management value obtained by subtracting a predetermined value from the image density information is calculated. The Then, an integrated value obtained by integrating the calculated image density management value is calculated.
また、制御手段では、積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上の時に、現像装置内の現像剤の攪拌を行うと共に、供給装置による現像剤の供給を行う空転サイクルを行うように現像装置及び供給装置が制御される。すなわち、これによって、現像剤の攪拌と供給が行われ、攪拌によって現像剤の帯電量を低下を抑制することが可能となる。 In the control unit, when the integration result of the integration unit is equal to or greater than a predetermined threshold, the developer in the developing device is stirred and the idling cycle in which the developer is supplied by the supply device is performed. The feeding device is controlled. That is, by this, the developer is agitated and supplied, and it is possible to suppress a decrease in the charge amount of the developer by the agitation.
このように、上述の特許文献1に記載の技術のように現像剤の不足供給量ではなく、画像形成中のエリア・カバレッジに相当する画像密度管理値を累積することにより空転サイクルへ移行するので、通常速度よりも画像形成速度が遅い場合に現像剤の供給が間に合っていても高エリア・カバレッジ画像の連続画像形成による現像装置内の現像剤の帯電量低下に対応することができ、画質を安定させることができる。また、空転サイクルへ移行することで、現像剤が不足している場合には、現像剤の供給も行われるので現像剤を適量に維持することができる。
As described above, since the shift to the idling cycle is performed by accumulating the image density management value corresponding to the area coverage during image formation instead of the insufficient supply amount of the developer as in the technique described in
従って、現像装置内の現像剤量を適量に保つことができると共に、現像剤の帯電量低下等による画質劣化を防止することができる
また、積算手段が、画像密度管理値が負の時に、画像密度管理値に対して所定の値を加算した値を新たな画像密度管理値として、新たな画像密度管理値が正の場合には、新たな画像密度管理値を0とし、新たな画像密度管理値が負の場合には、新たな画像密度管理値を積算値に積算して、画像密度管理値を適切に設定することにより、中エリア・カバレッジ画像を形成する時に、積算値が減算されることが少なくなり、後で再び高エリア・カバレッジ画像を形成する時に空転サイクルに移行しやすくなり、一層画質を安定させることができる。
Therefore, the developer amount in the developing device can be kept at an appropriate amount, and image quality deterioration due to a decrease in the charge amount of the developer can be prevented.
Further , when the image density management value is negative, when the new image density management value is positive, the integrating means uses a value obtained by adding a predetermined value to the image density management value as a new image density management value. When the new image density management value is set to 0 and the new image density management value is negative, the new image density management value is added to the integrated value, and the image density management value is set appropriately. When forming the middle area coverage image, the integrated value is less subtracted, and when the high area coverage image is formed again later, it becomes easier to shift to the idling cycle, and the image quality can be further stabilized.
また、閾値としては、請求項2に記載の発明のように、複数の値を有して、制御手段が、周囲環境、画像形成時のモード、及び空転サイクルに達するまでの連続画像形成サイクル数の少なくとも1つに応じて閾値を選択するようにしてもよい。
As the threshold value, as in the invention according to
また、空転サイクルを行う空転サイクル時間は、請求項3に記載の発明のように、複数の設定値(空転サイクル時間)を有して、制御手段が、周囲環境、画像形成時のモード、及び空転サイクルに達するまでの連続画像形成数の少なくとも1つに応じて設定値を選択するようにしてもよい。 Further, the idling cycle time for performing the idling cycle has a plurality of set values (idling cycle times) as in the invention according to claim 3 , and the control means controls the ambient environment, the mode at the time of image formation, and The set value may be selected according to at least one of the number of continuous image formations until the idling cycle is reached.
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、現像装置が複数の現像器を有する回転式現像装置からなり、複数の現像器によって複数のトナー像を形成することでフルカラー画像を形成する画像形成装置に適用することができる。すなわち、所謂4サイクル方式のカラー画像形成装置に本発明を適用することによって、空転サイクルが必要な現像装置に現像終了後直ぐに空転サイクルを実施することができるので、後に新たに現像装置を回転させる必要がなくなり、処理時間の短縮が可能となる。
Further, according to the present invention, as in the invention described in
この時、制御手段は、請求項5に記載の発明のように、現像装置のうち少なくとも1つの現像器において、積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上になったときに、現在の画像形成サイクルを終了した時点で、該当する現像器について空転サイクルに移行するように現像装置及び供給装置を制御するようにしてもよいし、請求項6に記載の発明のように、制御手段は、現像装置のうち少なくとも1つの現像器において、積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上になったときに、現在の画像形成サイクルを終了した時点で、全現像器について空転サイクルへ移行するように現像装置及び供給装置を制御するようにしてもよい。
At this time, as in the fifth aspect of the present invention, when at least one developing unit of the developing device, the control unit determines that the current image formation is performed when the integration result of the integration unit exceeds a predetermined threshold value. When the cycle is completed, the developing device and the supply device may be controlled so as to shift to the idling cycle for the corresponding developing device, and the control means, as in the invention according to
請求項5に記載の発明のようにすることにより、現在の画像形成サイクルの現像が終了した時点で空転サイクルへ移行するので、現在のページの出力時間を短縮することができる。また、請求項6に記載の発明のように、閾値に達していない他の現像器についても空転サイクルを実施することで、現像装置内の現像器全てがリフレッシュされることになり、より画質を安定させることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, when the development of the current image forming cycle is completed, the process shifts to the idling cycle, so that the output time of the current page can be shortened. Further, as in the invention described in
請求項7に記載の発明は、潜像を現像剤を用いて現像する現像装置と、前記現像装置に現像剤を供給する供給装置を備えた画像形成装置の画像形成方法であって、記録媒体上に画像を形成する画像形成サイクル中において、各画像形成サイクル毎の画像密度情報を取得し、該画像密度情報から予め定めた値を差し引いた画像密度管理値を算出して、該画像密度管理値を積算した積算値を算出する積算ステップと、前記積算ステップの積算結果が予め定めた閾値以上の時に、前記現像装置内の現像剤の攪拌を行うと共に、前記供給装置による現像剤の供給を行う空転サイクルを行うように、前記現像装置及び前記供給装置を制御する制御ステップと、を含み、前記積算ステップが、前記画像密度管理値が負の値の時に、所定の値を加算した値を新たな画像密度管理値として、新たな画像密度管理値が正の場合には、新たな画像密度管理値を0とし、新たな画像密度管理値が負の場合に、新たな画像密度管理値を前記積算値に積算することを特徴としている。 The invention according to claim 7 is an image forming method of an image forming apparatus comprising: a developing device that develops a latent image using a developer; and a supply device that supplies the developer to the developing device. In the image forming cycle for forming an image on the top, the image density information for each image forming cycle is acquired, and an image density management value obtained by subtracting a predetermined value from the image density information is calculated, and the image density management is performed. An integration step for calculating an integrated value obtained by integrating the values; and when the integration result of the integration step is equal to or greater than a predetermined threshold, the developer in the developing device is agitated and the developer is supplied by the supply device. to perform idle cycles performed, the control step of controlling the developing device and the supply device, only contains the integration step, wherein when the image density control value is a negative value, a value obtained by adding a predetermined value The As the new image density management value, when the new image density management value is positive, the new image density management value is set to 0, and when the new image density management value is negative, the new image density management value is set. The integrated value is integrated .
請求項7に記載の発明によれば、積算ステップで、画像形成サイクル中に、各サイクル毎の画像密度情報が取得され、画像密度情報から予め定めた値を差し引いた画像密度管理値が算出される。そして、該算出の画像密度管理値を積算した積算値が算出される。 According to the seventh aspect of the present invention, in the integrating step, image density information for each cycle is acquired during the image forming cycle, and an image density management value obtained by subtracting a predetermined value from the image density information is calculated. The Then, an integrated value obtained by integrating the calculated image density management value is calculated.
また、制御ステップでは、積算ステップの積算結果が予め定めた閾値以上の時に、現像装置内の現像剤の攪拌を行うと共に、供給装置による現像剤の供給を行う空転サイクルを行うように現像装置及び供給装置が制御される。すなわち、これによって、現像剤の攪拌と供給が行われ、攪拌によって現像剤の帯電量を低下を抑制することが可能となる。 Further, in the control step, when the integration result of the integration step is equal to or greater than a predetermined threshold, the developer in the developing device is stirred, and the developing device and the idling cycle for supplying the developer by the supply device are performed. The feeding device is controlled. That is, by this, the developer is agitated and supplied, and it is possible to suppress a decrease in the charge amount of the developer by the agitation.
このように、上述の特許文献1に記載の技術のように現像剤の不足供給量ではなく、画像形成中のエリア・カバレッジに相当する画像密度管理値を累積することにより空転サイクルへ移行するので、通常速度よりも画像形成速度が遅い場合に現像剤の供給が間に合っていても高エリア・カバレッジ画像の連続画像形成による現像装置内の現像剤の帯電量低下に対応することができ、画質を安定させることができる。また、空転サイクルへ移行することで、現像剤が不足している場合には、現像剤の供給も行われるので現像剤を適量に維持することができる。
As described above, since the shift to the idling cycle is performed by accumulating the image density management value corresponding to the area coverage during image formation instead of the insufficient supply amount of the developer as in the technique described in
従って、現像装置内の現像剤量を適量に保つことができると共に、現像剤の帯電量低下等による画質劣化を防止することができる
また、積算ステップが、画像密度管理値が負の時に、画像密度管理値に対して所定の値を加算した値を新たな画像密度管理値として、新たな画像密度管理値が正の場合には、新たな画像密度管理値を0とし、新たな画像密度管理値が負の場合には、新たな画像密度管理値を積算値に積算して、画像密度管理値を適切に設定することにより、中エリア・カバレッジ画像を形成する時に、積算値が減算されることが少なくなり、後で再び高エリア・カバレッジ画像を形成する時に空転サイクルに移行しやすくなり、一層画質を安定させることができる。
Therefore, the developer amount in the developing device can be kept at an appropriate amount, and image quality deterioration due to a decrease in the charge amount of the developer can be prevented.
In addition , when the image density management value is negative, when the image density management value is negative, a value obtained by adding a predetermined value to the image density management value is set as a new image density management value. When the new image density management value is set to 0 and the new image density management value is negative, the new image density management value is added to the integrated value, and the image density management value is set appropriately. When the middle area coverage image is formed, the integrated value is less subtracted, and when the high area coverage image is formed again later, it becomes easier to shift to the idling cycle, and the image quality can be further stabilized.
また、閾値としては、請求項8に記載の発明のように、複数の値を有して、制御ステップで、周囲環境、画像形成時のモード、及び空転サイクルに達するまでの連続画像形成サイクル数の少なくとも1つに応じて閾値を選択するようにしてもよい。
Further, the threshold value has a plurality of values as in the invention described in
また、空転サイクルを行う空転サイクル時間は、請求項9に記載の発明のように、複数の設定値(空転サイクル時間)を有して、制御手ステップで、周囲環境、画像形成時のモード、及び空転サイクルに達するまでの連続画像形成数の少なくとも1つに応じて設定値を選択するようにしてもよい。
Further, the idling cycle time for performing the idling cycle has a plurality of set values (idling cycle time) as in the invention according to
また、本発明の方法は、請求項10に記載の発明のように、現像装置が複数の現像器を有する回転式現像装置からなり、複数の現像器によって複数のトナー像を形成することでフルカラー画像を形成する画像形成装置に適用することができる。すなわち、所謂4サイクル方式のカラー画像形成装置に本発明を適用することによって、空転サイクルが必要な現像装置に現像終了後直ぐに空転サイクルを実施することができるので、後に新たに現像装置を回転させる必要がなくなり、処理時間の短縮が可能となる。
The method of the present invention, as in the invention according to
この時、制御ステップでは、請求項11に記載の発明のように、現像装置のうち少なくとも1つの現像器において、積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上になったときに、現在の画像形成サイクルを終了した時点で、該当する現像器について空転サイクルに移行するように現像装置及び供給装置を制御するようにしてもよいし、請求項12に記載の発明のように、制御ステップでは、現像装置のうち少なくとも1つの現像器において、積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上になったときに、現在の画像形成サイクルを終了した時点で、全現像器について空転サイクルへ移行するように現像装置及び供給装置を制御するようにしてもよい。
At this time, in the control step, as in the invention of
請求項11に記載の発明のようにすることにより、現在の画像形成サイクルの現像が終了した時点で空転サイクルへ移行するので、現在のページの出力時間を短縮することができる。また、請求項12に記載の発明のように、閾値に達していない他の現像器についても空転サイクルを実施することで、現像装置内の現像器全てがリフレッシュされることになり、より画質を安定させることができる。
By like the invention of
以上説明したように本発明によれば、現像装置内の現像剤量を適量に保つことができると共に、現像剤の帯電量低下等による画質劣化を防止することができる、という効果がある。 As described above, according to the present invention, it is possible to maintain an appropriate amount of developer in the developing device and to prevent image quality deterioration due to a decrease in the charge amount of the developer.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。本実施形態は、4サイクル方式のフルカラープリンタに本発明を適用したものである。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a four-cycle full-color printer.
図1は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置としての4サイクル方式のフルカラープリンタの概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a four-cycle full-color printer as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、フルカラープリンタ本体1の内部には、中央よりもやや右上部に、感光体ドラム2が回転可能に配設されている。この感光体ドラム2としては、例えば、表面にOPC等よりなる感光体層が被覆された直径が約47mmの導電性円筒体からなるものが用いられ、図示しない駆動手段により、矢印方向に沿って約150mm/secのプロセススピードで回転駆動される。上記感光体ドラム2の表面は、当該感光体ドラム2の略真下に配置された帯電ロール3によって所定の電位に帯電された後、これ又感光体ドラム2真下の離れた位置に配置されたROS4(Raster Output Scanner)によって、レーザービーム(LB)による画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。上記感光体ドラム2上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器5Y、5M、5C、5Kを周方向に沿って配置した回転式の現像装置5によって現像され、所定の色のトナー像となる。
In FIG. 1, a
その際、上記感光体ドラム2の表面には、形成する画像の色に応じて、帯電・露光・現像の各工程が、所定回数だけ繰り返される。上記回転式の現像装置5は、対応する色の現像器5Y、5M、5C、5Kが、感光体ドラム2と対向する現像位置に移動する。例えば、フルカラーの画像を形成する場合、感光体ドラム2の表面には、帯電・露光・現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返され、当該感光体ドラム2の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。上記トナー像が形成されるにあたって感光体ドラム2が回転する回数は、画像のサイズに応じて異なるが、例えば、A4サイズであれば、感光体ドラム2が3回転することによって、1つの画像が形成される。つまり、感光体ドラム2の表面には、感光体ドラム2が3回転するごとに、イエロー(Y)、マゼンタ(N/1)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が形成される。なお、以下では、この1つ(例えば、1ページ分)の画像を形成するサイクルを画像形成サイクルという。
At this time, charging, exposure and development processes are repeated a predetermined number of times on the surface of the
上記感光体ドラム2上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、感光体ドラム2の外周に中間転写体としての中間転写ベルト6が巻き付けられた一次転写位置において、当該中間転写ベルト6上に互いに重ね合わされた状態で、一次転写ロール7によって一次転写される。この中間転写ベルト6上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、所定のタイミングで給紙される記録用紙9上に、二次転写ロール8によって一括して二次転写される。記録用紙9は、フルカラープリンタ本体1の下部に配置された給紙カセット10から、ピックアップロール11によって送り出されるとともに、フィードロール12及びリタードロール13によって1枚ずつ捌かれた状態で給紙され、レジストロール14によって中間転写ベルト6上に転写されたトナー像と同期した状態で、中間転写ベルト6の二次転写位置へと搬送される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images sequentially formed on the
上記中間転写ベルト6は、複数のロールによって張架されており、所定のプロセススピード(約150mm/sec)で循環移動するように、例えば、感光体ドラム2の回転に伴って従動される。この中間転写ベルト6は、感光体ドラム2における回動方向の上流側にて中間転写ベルト6のラップ位置を特定するラップインロール15と、感光体ドラム2上に形成されたトナー像を中間転写ベルト6上に転写する一次転写ロール7と、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト6のラップ位置を特定するラップアウトロール16と、二次転写ロール8に中間転写ベルト6を介して当接するバックアップロール17と、中間転写ベルト6のクリーニング装置18に対向する第1のクリーニングバックアップロール19と、第2のクリーニングバックアップロール20とによって、所定の張力で張架されている。
The
本発明の実施の形態に係わるフルカラープリンタは、フルカラープリンタの全体が可能な限り小型化されているが、フルカラープリンタ本体1の大きなスペースを回転式の現像装置5が占めている。そのため、上記フルカラープリンタ本体1は、装置の小型化を達成しつつ、中間転写ベルト6や回転式の現像装置5などのメンテナンス性を向上させるように設計されている。具体的に、上記中間転写ベルト6は、感光体ドラム2や帯電ロール3などを含めて、一体的に像形成ユニット21を構成しており、フルカラープリンタ本体1の交換用カバーとしての上部カバー22を開くことによって、像形成ユニット21の全体がフルカラープリンタ本体1に着脱自在となるように構成されている。なお、上記中間転写ベルト6の上部には、当該中間転写ベルト6上に形成されたトナーのパッチを検出する反射型フォトセンサからなる位置センサ23が配設されている。
The full-color printer according to the embodiment of the present invention is miniaturized as much as possible as a whole, but the
更に説明すると、上記像形成ユニット21には、感光体ドラム2と、帯電ロール3と、中間転写ベルト6と、当該中間転写ベルト6を張架する複数のロール7、15〜17、19、20と、中間転写ベルト6用のクリーニング装置18と、感光体ドラム2のクリーニング装置34とが一体的に装着されている。そして、この像形成ユニット21は、当該像形成ユニッ卜21の上部に設けられた図示しない把手を手で持って持ち上げることにより、プリンタ本体1から取り出すことが可能となっている。
More specifically, the
一方、上記中間転写ベルト6からトナー像が転写された記録用紙9は、定着器27へと搬送され、この定着器27によって熱及び圧力でトナー像が記録用紙9上に定着され、片面プリントの場合には、排出ロール28によってプリンタ本体1の上部に設けられた排出トレイ29上にそのまま排出される。
On the other hand, the
本実施の形態に係わるフルカラープリンタの回転式現像装置5は、図2に示すように、反時計回り方向い沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の5つの現像器5Y、5M、5C、5Kが、周方向に沿って実装されていると共に、これらの現像器5Y、5M、5C、5Kに対応してイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の5つの現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45Kが周方向に沿って実装されている。
As shown in FIG. 2, the
各現像器5Y、5M、5C、5Kの内部には、現像器5Y、5M、5C、5Kの外周に面して設けられた開口部に一部が露出するように配置され、紙面に垂直な方向に長尺な現像ロール48Y、48M、48C、48Kと、この現像ロール48Y、48M、48C、48Kと平行に延びる2本のスパイラル状のオーガ49、50が配設されている。現像器5Y、5M、5C、5Kでは、現像ロール48Y、48M、48C、48Kが回転すると、一方のオーガ49が、現像器5Y、5M、5C、5K内に収容されている現像剤を紙面と垂直な一方向に攪拌しながら搬送する。一方、他方のオーガ50は、オーガ50の搬送方向とは逆方向に現像剤を攪拌しながら搬送して、現像剤を現像ロール48Y、48M、48C、48Kに均等に供給するようになっている。
Inside each of the developing
さらに詳細には、各現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45K内には、回転自在に配設されたスパイラル状のアジテータ51(図2参照)が設けられており、アジテータ51の回転によって、現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45K内の現像剤を攪拌しつつオーガ49に搬送することにより、オーガ49に現像剤が供給される。そして、オーガ49、50によって、攪拌しながら搬送して、現像ロール48Y、48M、48C、48Kに均等に現像剤を供給するようになっている。
More specifically, each
続いて、回転式現像装置5の各現像器5Y、5M、5C、5Kに現像剤を供給する制御系について説明する。
Next, a control system for supplying the developer to the developing
図3は、回転式現像装置5の各現像器5Y、5M、5C、5Kに現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45Kから現像剤を供給する制御系の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a control system for supplying the developer from the
本実施の形態に係わるフルカラープリンタの制御部60は、画像形成サイクル中において、サイクル毎のエリア・カバレッジに相当する数値である画像密度情報から所定の値(Base_Pix)を差し引いた値である画像密度管理値(Dif_Pix)を積算し、この積算値(Total_Dif_Pix)が所定の閾値(Limit_HAC)を上回った時に、画像形成サイクルから画像を形成しない空転サイクルへ移行して、現像剤攪拌供給処理を行うように制御する。制御部60は、空転サイクル時には、駆動モータ62の駆動を制御して、現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45Kのアジテータ51及び各現像器5Y、5M、5C、5Kのオーガ49、50を駆動することで、現像剤を攪拌しながら現像剤の供給を行う。
The
現像剤を供給する制御系は、制御部60を中心に形成されており、制御部60へはROS4からの各色に対応する画像密度情報(Pix_per_page)が入力されるようになっている。なお、フルカラープリンタ全体を制御する主制御部64から制御部60に画像密度情報を入力するようにしてもよい。また、画像密度情報については、ROS4の発光量をモニタして、モニタした発光量を制御部60に入力するようにしてもよい。
The control system for supplying the developer is formed around the
制御部60には、各色に対応する現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45Kからオーガ49に現像剤を攪拌しながら供給するためのアジテータ51、及び現像剤を現像ロール48Y、48M、48C、48Kに攪拌しながら供給するためのオーガ49、50を図示しないギアを介して駆動するための駆動モータ62が接続されており、制御部60から出力される現像剤供給攪拌信号に応じて駆動モータ62の駆動が制御される。これによって、現像剤カートリッジ45Y、45M、45C、45Kから現像ロール48Y、48M、48C、48Kに現像剤を攪拌しながら供給するようになっている。
The
また、制御部60から主制御部62に対しては、記録用紙9のフィード停止、フィード開始信号が出力されるようになっており、主制御部64は、制御部60からのフィード停止又はフィード開始信号に応じて記録用紙搬送系66の駆動を制御して記録用紙のフィード停止又はフィード開始を制御する。
Further, a feed stop signal and a feed start signal of the
また、制御部60内には、不揮発性メモリ68と作業用メモリ70が設けられており、不揮発性メモリ68内には、各種の設定値が記憶されている。例えば、各種設定値としては、空転サイクルを制御するための設定値(例えば、上述のBase_Pixや閾値のLimit_HAC等)が記憶されている。作業メモリ70は、空転サイクルを行うための演算等を行うために主に使用され、例えば、上述のDif_Pix、Total_Dif_Pix等の値の演算や演算結果等が記憶される。なお、閾値は、複数記憶するようにしてもよい。この時、複数の閾値は、例えば、フルカラープリンタの周囲の温度や湿度、画像形成時のプリントモード、及び空転サイクルに移行するまでの連続画像形成サイクル数の少なくとも1つに応じた設定値(閾値)を選択することで、画質安定化と生産性の高次元での両立が可能となる。また、不揮発性メモリ68には、空転サイクル時のサイクル時間等も記憶される。この時、空転サイクル時間は、例えば、フルカラープリンタの周囲の温度や湿度、画像形成時のプリントモード、及び空転サイクルに移行するまでの連続画像形成サイクル数等の少なくとも1つに応じた空転サイクル時間を予め別々に設定するようにしておくことで、画質安定化と生産性の高次元での両立が可能となる。
In addition, a non-volatile memory 68 and a
次に、上述のように構成されたフルカラープリンタで画像形成中に制御部60で行われる現像剤攪拌供給処理の一例について説明する。
[第1実施形態]
図4は、制御部60で行われる現像剤攪拌供給処理の流れの第1実施形態を示すフローチャートである。なお、図4の処理は各色毎に処理し、どれか一つの色でも空転サイクルの処理が行われると、他の色についても空転サイクルが行われるものとして説明するが、各色毎に別々に空転サイクルを行うようにしてもよい。また、基本的には、上述した4サイクル方式の画像形成装置を適用するが、一般的なタンデム方式の画像形成装置にも以下の処理を適用できるので、タンデム方式の画像形成装置を適用した場合についても同時に説明する。
Next, an example of a developer agitation supply process performed by the
[First Embodiment]
FIG. 4 is a flowchart showing the first embodiment of the flow of the developer agitation supply process performed by the
まず、ステップ100では、画像密度情報(Pix_per_page)がROS4から制御部60に入力されてステップ102へ移行する。
First, in
ステップ102では、制御部60に入力された画像密度情報(Pix_per_page)から不揮発性メモリ68に予め記憶された所定値(Base_Pix)が差し引かれて画像密度管理値(Dif_Pix)が算出される。
In
ステップ104では、ステップ102で算出された画像密度管理値(Dif_Pix)の積算値(Total_Dif_Pix=Total_Dif_Pix+Dif_Pix)が算出され、ステップ106へ移行する。
In
ステップ106では、算出された積算値(Total_Dif_Pix)が負か否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ108へ移行して、積算値(Total_Dif_Pix)が0に置き換えられて、ステップ110へ移行する。また、ステップ106の判定が否定された場合には、そのままステップ110へ移行する。
In
ステップ110では、積算値(Total_Dif_Pix)が不揮発性メモリ68に記憶された閾値(Limit_HAC)以上か否か判定され、該判定が否定された場合には、ステップ100に戻って上述の処理が繰り返され、ステップ110の判定が肯定されたところでステップ112へ移行する。 In step 110, it is determined whether or not the integrated value (Total_Dif_Pix) is equal to or greater than the threshold value (Limit_HAC) stored in the nonvolatile memory 68. If the determination is negative, the process returns to step 100 and the above processing is repeated. When the determination at step 110 is affirmed, the routine proceeds to step 112.
ステップ112では、主制御部64に対してタンデム方式の画像形成装置においてはフィード停止信号が出力され、4サイクル方式の画像形成装置においては次の現像器への回転延期信号が出力され、主制御部64によって記録用紙搬送系66若しくは回転式現像器5の駆動が停止され、記録用紙のフィード若しくは現像器の回転が停止される。すなわち、現在行われている画像形成サイクルが終了した時点で画像形成動作が停止される。
In step 112, a feed stop signal is output to the main control unit 64 in the tandem image forming apparatus, and a rotation postponement signal to the next developing unit is output in the four-cycle image forming apparatus. The drive of the recording paper conveyance system 66 or the
続いて、ステップ114では、空転サイクルの処理が行われる。すなわち、駆動モータ62が制御部60の制御によって駆動され、図示しないギアを介してアジテータ51及びオーガ49、50が駆動される。これによって、現像剤の攪拌が行われると共に、現像剤が現像器に供給される。
Subsequently, in step 114, the idling cycle process is performed. That is, the drive motor 62 is driven by the control of the
このように、4サイクル方式の画像形成装置においては画像形成サイクルを終了した時点で直ぐに空転サイクルに移行することができるので、後に新たに回転式現像器を回転させる必要がなく、処理時間を短縮することができる。また、タンデム方式の画像形成装置における本実施形態では、どれか一つの現像器5Y、5M、5C、5Kで空転サイクルへ移行すると、他の現像器5Y、5M、5C、5Kについても空転サイクルを行うので、全ての現像器5Y、5M、5C、5Kの現像剤をリフレッシュすることができ、画質を安定させることができる。
As described above, in the four-cycle type image forming apparatus, it is possible to shift to the idling cycle immediately after the end of the image forming cycle, so that it is not necessary to newly rotate the rotary developing device later, and the processing time is shortened. can do. In the present embodiment in the tandem image forming apparatus, when any one of the developing
次に、ステップ116では、積算値(Total_Dif_Pix)がリセット(Total_Dif_Pix=0)され、ステップ118へ移行して、主制御部64に対してフィード開始信号若しくは現像器回転開始信号が出力されて一連の現像剤攪拌供給処理を終了する。すなわち、主制御部64によって記録用紙搬送系66若しくは回転式現像装置5の駆動が再開され、記録用紙がフィード若しくは現像器が回転されて画像形成サイクルが再開される。
Next, in step 116, the integrated value (Total_Dif_Pix) is reset (Total_Dif_Pix = 0), and the process proceeds to step 118, where a feed start signal or a developer rotation start signal is output to the main control unit 64, and a series of steps are performed. The developer agitation supply process is terminated. That is, the main control unit 64 resumes driving of the recording paper conveyance system 66 or the
例えば、第1実施形態の現像剤攪拌供給処理において、所定値(Base_Pix)が50、閾値(Limit_HAC)が100の場合の一例を図5(A)、(B)に示す。 For example, FIGS. 5A and 5B show an example of the case where the predetermined value (Base_Pix) is 50 and the threshold value (Limit_HAC) is 100 in the developer agitation supply process of the first embodiment.
図5(A)では、まず、1ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)が100であり、画像密度情報から所定値が差し引かれ(Dif_Pix=Pix_per_page-Base_Pix)、画像密度管理値(Dif_Pix)が50となり、積算値(Total_Dif_Pix)が50となる。そして、2ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)が1ページ目同様に100であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が50となり、積算値(Total_Dif_Pix)が100となり、閾値となるので、ステップ114の空転サイクルが行われ、同様に、3ページ目及び4ページ目が行われる。 In FIG. 5A, first, the image density information (Pix_per_page) of the first page is 100, a predetermined value is subtracted from the image density information (Dif_Pix = Pix_per_page-Base_Pix), and the image density management value (Dif_Pix) is 50. Thus, the integrated value (Total_Dif_Pix) is 50. Then, the image density information (Pix_per_page) of the second page is 100 as in the first page, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) is 50, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is Since the threshold value becomes 100, the idling cycle of step 114 is performed, and similarly, the third and fourth pages are performed.
また、図5(B)の場合には、まず、1ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)が90であり、画像密度情報から所定値が差し引かれ(Dif_Pix=Pix_per_page-Base_Pix)、画像密度管理値(Dif_Pix)が40となり、積算値(Total_Dif_Pix)が40となる。2ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は80であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が30となり、積算値(Total_Dif_Pix)が70となる。3ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は40であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が−10となり、積算値(Total_Dif_Pix)が60となる。4ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は10であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が−40となり、積算値(Total_Dif_Pix)が20となる。5ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は4ページ目と同様に、10であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が−40となり、積算値(Total_Dif_Pix)が−20となるが、ここで、ステップ106の判定が肯定されて、積算値(Total_Dif_Pix)が0に置き換えられる。すなわち、積算値が負の値となって、空転サイクルへ移行しずらくなるのが防止される。
In the case of FIG. 5B, first, the image density information (Pix_per_page) of the first page is 90, a predetermined value is subtracted from the image density information (Dif_Pix = Pix_per_page-Base_Pix), and the image density management value (Dif_Pix) is 40, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 40. The image density information (Pix_per_page) of the second page is 80, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) is 30, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 70. The image density information (Pix_per_page) of the third page is 40, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) is −10, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 60. The image density information (Pix_per_page) of the fourth page is 10, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) is −40, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 20. The image density information (Pix_per_page) of the fifth page is 10, like the fourth page, and a predetermined value is subtracted from the image density information, and the image density management value (Dif_Pix) becomes −40, and the integrated value (Total_Dif_Pix) However, the determination in
また、6ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は60であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が10となり、積算値(Total_Dif_Pix)が10となり、ステップ110の判定が肯定されるまで積算値が積算される。 Further, the image density information (Pix_per_page) of the sixth page is 60, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) becomes 10, the integrated value (Total_Dif_Pix) becomes 10, and Step 110 The accumulated value is accumulated until the determination of is positive.
このように、本実施形態では、画像形成中のエリア・カバレッジに相当する画像密度管理値(Dif_Pix)の累積により空転サイクルへ移行して、現像剤の攪拌及び供給を行うことができるので、プリントスピードが遅い場合でも、安定した現像剤の供給を行うことができると共に、高エリア・カバレッジの画像を連続して形成した場合の現像器内の帯電量低下にも対応することが可能となる。 As described above, in this embodiment, the developer can be stirred and supplied by shifting to the idling cycle by accumulating the image density management value (Dif_Pix) corresponding to the area coverage during image formation. Even when the speed is low, a stable developer can be supplied, and it is possible to cope with a decrease in the charge amount in the developing device when images with high area coverage are continuously formed.
従って、現像装置内のトナー量を適量に保つことができると共に、トナー帯電量低下等による画質劣化を防止することができる。
[第2実施形態]
次に、制御部60で行われる現像剤攪拌供給処理の第2実施形態について説明する。図6は、制御部60で行われる現像剤攪拌供給処理の流れの第2実施形態を示すフローチャートである。なお、図6の処理は、第1実施形態と同様に、各色毎に処理し、どれか一つの色でも空転サイクルの処理が行われると、他の色についても空転サイクルが行われるものとして説明するが、各色毎に別々に空転サイクルを行うようにしてもよい。また、基本的には、上述した4サイクル方式の画像形成装置を適用するが、一般的なタンデム方式の画像形成装置にも以下の処理を適用できるので、タンデム方式の画像形成装置を適用した場合についても同時に説明する。
Accordingly, the toner amount in the developing device can be maintained at an appropriate amount, and image quality deterioration due to a decrease in the toner charge amount can be prevented.
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the developer agitation supply process performed by the
まず、ステップ200では、画像密度情報(Pix_per_page)がROS4から制御部60に入力されてステップ202へ移行する。
First, in
ステップ202では、制御部60に入力された画像密度情報(Pix_per_page)から不揮発性メモリ68に予め記憶された所定値(Base_Pix)が差し引かれて画像密度管理値(Dif_Pix)が算出される。
In
ステップ204では、ステップ202で算出された画像密度管理値(Dif_Pix)が正か否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ206へ移行する。
In
ステップ206では、ステップ202で算出された画像密度管理値(Dif_Pix)の積算値(Total_Dif_Pix=Total_Dif_Pix+Dif_Pix)が算出され、ステップ208へ移行する。
In
ステップ208では、算出された積算値(Total_Dif_Pix)が不揮発性メモリ68に記憶された閾値(Limit_HAC)以上か否か判定され、該判定が否定された場合には、ステップ200に戻って上述の処理が繰り返され、ステップ208の判定されたところでステップ210へ移行する。
In
一方、ステップ204の判定が否定された場合には、ステップ218へ移行して、第1実施形態のように、画像密度管理値(Dif_Pix)を直ぐに0に置き換えないでかさ上げが行われる(Dif_Pix=Dif_Pix+Under_Base)。
On the other hand, if the determination in
続いて、ステップ220では、再び画像密度管理値(Dif_Pix)が正か否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ221へ移行して、画像密度管理値(Dif_Pix)を0としてステップ200に戻って上述の処理が繰り返される。すなわち、新たな画像密度管理値(Dif_Pix)が正の場合には、画像密度管理値(Dif_Pix)は0として積算せずにステップ200に戻る。また、ステップ220の判定が否定された場合には、ステップ222へ移行する。
Subsequently, in
ステップ222では、画像密度管理値(Dif_Pix)の積算値(Total_Dif_Pix=Total_Dif_Pix+Dif_Pix)が算出され、ステップ224へ移行する。 In step 222, an integrated value (Total_Dif_Pix = Total_Dif_Pix + Dif_Pix) of the image density management value (Dif_Pix) is calculated, and the process proceeds to step 224.
ステップ224では、算出された積算値(Total_Dif_Pix)が負か否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ226へ移行して、積算値(Total_Dif_Pix)が0に置き換えられて、ステップ200に戻って上述の処理が繰り返される。また、ステップ224の判定が否定された場合には、そのままステップ200に戻って上述の処理が繰り返される。 In step 224, it is determined whether or not the calculated integrated value (Total_Dif_Pix) is negative. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 226, where the integrated value (Total_Dif_Pix) is replaced with 0. Returning to 200, the above-described processing is repeated. If the determination in step 224 is negative, the process returns to step 200 and the above process is repeated.
また、ステップ208の判定が肯定された場合には、第1実施形態と同様に空転サイクルを行うべく、ステップ210へ移行して、主制御部64に対してタンデム方式の画像形成装置においてはフィード停止信号が出力され、4サイクル方式の画像形成装置においては次の現像器への回転延期信号が出力され、主制御部64によって記録用紙搬送系66若しくは回転式現像装置5の駆動が停止され、記録用紙のフィード若しくは現像器の回転が停止され、ステップ212へ移行する。すなわち、現在行われている画像形成サイクルが終了した時点で画像形成動作が停止される。
If the determination in
ステップ212では、空転サイクルの処理が行われる。すなわち、駆動モータ62が制御部60の制御によって駆動され、図示しないギアを介してアジテータ51及びオーガ49、50が駆動される。これによって、現像剤の攪拌が行われると共に、現像剤が各現像器に供給される。
In step 212, the idling cycle process is performed. That is, the drive motor 62 is driven by the control of the
このように、4サイクル方式の画像形成装置においては画像形成サイクルを終了した時点で直ぐに空転サイクルに移行することができるので、後に新たに回転式現像器を回転させる必要がなく、処理時間を短縮することができる。また、タンデム方式の画像形成装置における本実施形態では、どれか一つの現像器5Y、5M、5C、5Kで空転サイクルへ移行すると、他の現像器5Y、5M、5C、5Kについても空転サイクルを行うので、全ての現像器5Y、5M、5C、5Kの現像剤をリフレッシュすることができ、画質を安定させることができる。
As described above, in the four-cycle type image forming apparatus, it is possible to shift to the idling cycle immediately after the end of the image forming cycle, so that it is not necessary to newly rotate the rotary developing device later, and the processing time is shortened. can do. In the present embodiment in the tandem image forming apparatus, when any one of the developing
そして、ステップ214では、積算値(Total_Dif_Pix)がリセット(Total_Dif_Pix=0)され、ステップ216へ移行して、主制御部64に対してフィード開始信号若しくは現像器回転開始信号が出力されて一連の現像剤攪拌供給処理を終了する。すなわち、主制御部64によって記録用紙搬送系66若しくは回転式現像装置5の駆動が再開され、記録用紙がフィード若しくは現像器が回転されて画像形成サイクルが再開される。
In step 214, the integrated value (Total_Dif_Pix) is reset (Total_Dif_Pix = 0), and the process proceeds to step 216, where a feed start signal or a developer rotation start signal is output to the main control unit 64, and a series of developments are performed. The agent agitation supply process is terminated. That is, the main control unit 64 resumes driving of the recording paper conveyance system 66 or the
例えば、第2実施形態の現像剤攪拌供給処理において、所定値(Base_Pix)が50、閾値(Limit_HAC)が100、かさ上げ値(Under_Base)が25の場合の一例を図7(A)、(B)に示す。 For example, in the developer agitation supply process of the second embodiment, an example in which the predetermined value (Base_Pix) is 50, the threshold value (Limit_HAC) is 100, and the raised value (Under_Base) is 25 is shown in FIGS. ).
図7(A)では、第1実施形態と同様に、まず、1ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)が100であり、画像密度情報から所定値が差し引かれ(Dif_Pix=Pix_per_page-Base_Pix)、画像密度管理値(Dif_Pix)が50となり、積算値(Total_Dif_Pix)が50となる。そして、2ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)が1ページ目同様に100であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が50となり、積算値(Total_Dif_Pix)が100となり、閾値となるので、ステップ214の空転サイクルが行われ、同様に、3ページ目及び4ページ目が行われる。 In FIG. 7A, as in the first embodiment, first, the image density information (Pix_per_page) of the first page is 100, a predetermined value is subtracted from the image density information (Dif_Pix = Pix_per_page-Base_Pix), and the image The density management value (Dif_Pix) is 50, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 50. Then, the image density information (Pix_per_page) of the second page is 100 as in the first page, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) is 50, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is Since it becomes 100 and becomes the threshold value, the idling cycle of step 214 is performed, and similarly, the third page and the fourth page are performed.
また、図7(B)の場合には、まず、1ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)が90であり、画像密度情報から所定値が差し引かれ(Dif_Pix=Pix_per_page-Base_Pix)、画像密度管理値(Dif_Pix)が40となり、積算値(Total_Dif_Pix)が40となる。2ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は80であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が30となり、積算値(Total_Dif_Pix)が70となる。3ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は40であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて(Dif_Pix=Pix_per_page-Base_Pix)、画像密度管理値(Dif_Pix)が−10となるが、ここでステップ204の判定が否定され、画像密度管理値(Dif_Pix)がかさ上げされて(Dif_Pix=Dif_Pix+Under_Base)15となり、新たな画像密度管理値(Dif_Pix)が正なので、ステップ220の判定が肯定されて新たな画像密度管理値(Dif_Pix)が0となるので、積算値(Total_Dif_Pix)が70となるる。すなわち、第1実施形態に比べて積算値(Total_Dif_Pix)のマイナス方向の減りが小さくなり、より空転サイクルへ移行しやすくなり、画質を安定させることができる。
In the case of FIG. 7B, first, the image density information (Pix_per_page) of the first page is 90, a predetermined value is subtracted from the image density information (Dif_Pix = Pix_per_page-Base_Pix), and the image density management value (Dif_Pix) is 40, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 40. The image density information (Pix_per_page) of the second page is 80, a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) is 30, and the integrated value (Total_Dif_Pix) is 70. The image density information (Pix_per_page) of the third page is 40, and a predetermined value is subtracted from the image density information (Dif_Pix = Pix_per_page-Base_Pix), and the image density management value (Dif_Pix) becomes −10. The determination of 204 is denied, the image density management value (Dif_Pix) is raised (Dif_Pix = Dif_Pix + Under_Base) to 15 and the new image density management value (Dif_Pix) is positive, so the determination of
また、4ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は10であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)がー15となり、ステップ220の判定が否定されてステップ222へ移行して積算値(Total_Dif_Pix)が55となる。5ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は10であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)がー15となり、ステップ220の判定が肯定されてステップ222へ移行して積算値(Total_Dif_Pix)が40となる。6ページ目の画像密度情報(Pix_per_page)は60であり、画像密度情報から所定値が差し引かれて、画像密度管理値(Dif_Pix)が10となり、積算値(Total_Dif_Pix)が65となり、ステップ210の判定が肯定されるまで積算値が積算される。
Further, the image density information (Pix_per_page) of the fourth page is 10, and a predetermined value is subtracted from the image density information, the image density management value (Dif_Pix) becomes −15, the determination in
このように、本実施形態では、第1実施形態と同様に、画像形成中のエリア・カバレッジに相当する画像密度管理値(Dif_Pix)の累積により空転サイクルへ移行して、現像剤の攪拌及び供給を行うことができるので、プリントスペードが遅い場合でも、安定した現像剤の供給を行うことができると共に、高エリア・カバレッジの画像を連続して形成した場合の現像器内の帯電量低下にも対応することが可能となる。 As described above, in this embodiment, as in the first embodiment, the process shifts to the idling cycle by accumulating the image density management value (Dif_Pix) corresponding to the area coverage during image formation, and the developer is stirred and supplied. Therefore, even when the print spade is slow, the developer can be supplied stably, and the charge amount in the developer can be reduced when images with high area coverage are continuously formed. It becomes possible to respond.
従って、現像装置内のトナー量を適量に保つことができると共に、トナー帯電量低下等による画質劣化を防止することができる。 Accordingly, the toner amount in the developing device can be maintained at an appropriate amount, and image quality deterioration due to a decrease in the toner charge amount can be prevented.
また、第2実施形態では、画像密度管理値(Dif_Pix)のかさ上げ値(Under_Base)を適切に設定してやれば、中エリア・カバレッジの画像を形成したときに、積算値(Total_Dif_Pix)が減算されにくくなり、後に高エリア・カバレッジの画像を形成した時に、空転サイクルに入りやすくさせることができ、第1実施形態に比べてより一層画質を安定させることができる。
[第3実施形態]
次に、制御部60で行われる現像剤攪拌供給処理の第3実施形態について説明する。図8は、制御部60で行われる現像剤攪拌供給処理の流れの第3実施形態を示すフローチャートである。
In the second embodiment, if the raised value (Under_Base) of the image density management value (Dif_Pix) is appropriately set, the integrated value (Total_Dif_Pix) is not easily subtracted when an image of the middle area coverage is formed. Thus, when an image with a high area coverage is formed later, it is possible to easily enter the idling cycle, and the image quality can be further stabilized as compared with the first embodiment.
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the developer agitation supply process performed by the
なお、第3実施形態は、第1実施形態の変形例であり、第1実施形態に対して閾値(Limit_HAC)を選択する処理が追加されたものであり、同一処理については同一符号を付して説明する。本実施形態では、プリントモードとして、通常モード、ハイグロスモード、スーパーハイグロスモードの3モードを有し、これらのモードに応じて閾値を選択するようになっている。 In addition, 3rd Embodiment is a modification of 1st Embodiment, and the process which selects a threshold value (Limit_HAC) with respect to 1st Embodiment was added, and the same code | symbol is attached | subjected about the same process. I will explain. In this embodiment, the print mode has three modes of a normal mode, a high gloss mode, and a super high gloss mode, and a threshold value is selected according to these modes.
プリントモードについては、ユーザインタフェース等を介して主制御部64に設定するようにしてもよいし、各ページ毎に設定するようにしてもよい。 The print mode may be set in the main control unit 64 via a user interface or the like, or may be set for each page.
まず、ステップ100では、画像密度情報(Pix_per_page)がROS4から制御部60に入力されてステップ102へ移行する。
First, in
ステップ102では、制御部60に入力された画像密道情報(Pix_per_page)から不揮発性メモリ68に予め記憶された所定値(Base_Pix)が差し引かれて画像密度管理値(Dif_Pix)が算出される。
In
ステップ104では、ステップ102で算出された画像密度管理値(Dif_Pix)の積算値(Total_Dif_Pix=Total_Dif_Pix+Dif_Pix)が算出され、ステップ106へ移行する。
In
ステップ106では、算出された積算値(Total_Dif_Pix)が負か否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ108へ移行して、積算値(Total_Dif_Pix)が0に置き換えられて、ステップ109へ移行する。また、ステップ106の判定が否定された場合には、そのままステップ109へ移行する。
In
ステップ109では、閾値(Limit_HAC)の選択処理が行われる。なお当該選択処理の詳細については後述する。 In step 109, a threshold (Limit_HAC) selection process is performed. Details of the selection process will be described later.
続いて、ステップ110では、積算値(Total_Dif_Pix)がステップ109のLimit_HAC選択処理で選択された閾値(Limit_HAC)以上か否か判定され、該判定が否定された場合には、ステップ100に戻って上述の処理が繰り返され、ステップ110の判定が肯定されたところでステップ112へ移行する。 Subsequently, in step 110, it is determined whether or not the integrated value (Total_Dif_Pix) is equal to or greater than the threshold value (Limit_HAC) selected in the Limit_HAC selection process in step 109. If the determination is negative, the process returns to step 100 and described above. When the determination in step 110 is affirmed, the process proceeds to step 112.
ステップ112では、主制御部64に対してタンデム方式の画像形成装置においてはフィード停止信号が出力され、4サイクル方式の画像形成装置においては次の現像器への回転延期信号が出力され、主制御部64によって記録用紙搬送系66若しくは回転式現像装置5の駆動が停止され、記録用紙のフィード若しくは現像器の回転が停止される。すなわち、現在行われている画像形成サイクルが終了した時点で画像形成動作が停止される。
In step 112, a feed stop signal is output to the main control unit 64 in the tandem image forming apparatus, and a rotation postponement signal to the next developing unit is output in the four-cycle image forming apparatus. The drive of the recording paper conveyance system 66 or the
続いて、ステップ114では、空転サイクルの処理が行われる。すなわち、駆動モータ62が制御部60の制御によって駆動され、図示しないギアを介してアジテータ51及びオーガ49、50が駆動される。これによって、現像剤の攪拌が行われると共に、現像剤が各現像器に供給される。
Subsequently, in step 114, the idling cycle process is performed. That is, the drive motor 62 is driven by the control of the
このように、4サイクル方式の画像形成装置においては画像形成サイクルを終了した時点で直ぐに空転サイクルに移行することができるので、後に新たに回転式現像器を回転させる必要がなく、処理時間を短縮することができる。また、タンデム方式の画像形成装置における本実施形態では、どれか一つの現像器5Y、5M、5C、5Kで空転サイクルへ移行すると、他の現像器5Y、5M、5C、5Kについても空転サイクルを行うので、全ての現像器5Y、5M、5C、5Kの現像剤をリフレッシュすることができ、画質を安定させることができる。
As described above, in the four-cycle type image forming apparatus, it is possible to shift to the idling cycle immediately after the end of the image forming cycle, so that it is not necessary to newly rotate the rotary developing device later, and the processing time is shortened. can do. In the present embodiment in the tandem image forming apparatus, when any one of the developing
次に、ステップ116では、積算値(Total_Dif_Pix)がリセット(Total_Dif_Pix=0)され、ステップ118へ移行して、主制御部64に対してフィード開始信号若しくは現像器回転開始信号が出力されて一連の現像剤攪拌供給処理を終了する。すなわち、主制御部64によって記録用紙搬送系66若しくは回転式現像装置5の駆動が再開され、記録用紙がフィード若しくは現像器が回転されて画像形成サイクルが再開される。
Next, in step 116, the integrated value (Total_Dif_Pix) is reset (Total_Dif_Pix = 0), and the process proceeds to step 118, where a feed start signal or a developer rotation start signal is output to the main control unit 64, and a series of steps are performed. The developer agitation supply process is terminated. That is, the main control unit 64 resumes driving of the recording paper conveyance system 66 or the
このように、本実施形態では、第1実施形態と同様に、画像形成中のエリア・カバレッジに相当する画像密度管理値(Dif_Pix)の累積により空転サイクルへ移行して、現像剤の攪拌及び供給を行うことができるので、プリントスペードが遅い場合でも、安定した現像剤の供給を行うことができると共に、高エリア・カバレッジの画像を連続して形成した場合の現像器内の帯電量低下にも対応することが可能となる。 As described above, in this embodiment, as in the first embodiment, the process shifts to the idling cycle by accumulating the image density management value (Dif_Pix) corresponding to the area coverage during image formation, and the developer is stirred and supplied. Therefore, even when the print spade is slow, the developer can be supplied stably, and the charge amount in the developer can be reduced when images with high area coverage are continuously formed. It becomes possible to respond.
従って、現像装置内のトナー量を適量に保つことができると共に、トナー帯電量低下等による画質劣化を防止することができる。 Accordingly, the toner amount in the developing device can be maintained at an appropriate amount, and image quality deterioration due to a decrease in the toner charge amount can be prevented.
ここで、上述の閾値(Limit_HAC)選択処理について説明する。図9は、閾値(Limit_HAC)選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Here, the threshold value (Limit_HAC) selection process will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a flow of threshold (Limit_HAC) selection processing.
閾値(Limit_HAC)選択処理へ移行すると、まず、ステップ300では、スーパーハイグロスモードか否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ302へ移行して、閾値(Limit_HAC)が70に設定されて、上述のステップ110へ移行する。
When the process proceeds to the threshold value (Limit_HAC) selection process, first, in
また、ステップ300の判定が否定された場合には、ステップ304へ移行して、ハイグロスモードか否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ306へ移行して、閾値(Limit_HAC)が80に設定されて、上述のステップ110へ移行する。
If the determination in
ここで、ステップ304の判定が否定された場合には、スーパーハイグロスモードでもハイグロスモードでもないので、通常モードとして、ステップ308へ移行して、閾値(Limit_HAC)が100に設定されて、上述のステップ110へ移行する。
Here, when the determination in
このように、本実施形態では、プリントモードに応じて閾値(Limit_HAC)が選択されるので、プリントモードに応じて空転サイクルへ移行するタイミングを変更することができ、適切な現像剤の攪拌と供給を行うことができる。 Thus, in this embodiment, since the threshold (Limit_HAC) is selected according to the print mode, the timing for shifting to the idling cycle can be changed according to the print mode, and appropriate developer agitation and supply can be performed. It can be performed.
なお、本実施形態では、第1実施形態に対して、閾値(Limit_HAC)選択処理を追加するようにしたが、第2実施形態に対して閾値(Limit_HAC)選択処理を追加するようにしてもよい。 In this embodiment, the threshold (Limit_HAC) selection process is added to the first embodiment. However, the threshold (Limit_HAC) selection process may be added to the second embodiment. .
また、本実施形態では、プリントモードに応じて閾値(Limit_HAC)を選択するようにしたが、これに限るものではなく、周囲温度や湿度、プリントモード、及び画像形成サイクル数の少なくとも1つに応じて閾値を選択するようにしてもよい。 In this embodiment, the threshold value (Limit_HAC) is selected according to the print mode. However, the present invention is not limited to this, and the threshold value is limited to at least one of the ambient temperature, humidity, print mode, and number of image forming cycles. The threshold may be selected.
また、上記の実施の形態では、回転式現像装置5を備えたフルカラープリンタに本発明を適用するようにしてが、これに限るものではなく、例えば、各色毎に感光体ドラム及び現像器を備えた一般的なタンデム型のフルカラープリンタに本発明を適用するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a full-color printer including the
4 ROS
49、50 オーガ
51 アジテータ
60 制御部
62 駆動モータ
64 主制御部
66 記録用紙搬送系
68 不揮発性メモリ
70 作業用メモリ
4 ROS
49, 50
Claims (12)
記録媒体上に画像を形成する画像形成サイクル中において、各画像形成サイクル毎の画像密度情報を取得し、該画像密度情報から予め定めた値を差し引いた画像密度管理値を算出して、該画像密度管理値を積算した積算値を算出する積算手段と、
前記積算手段の積算結果が予め定めた閾値以上の時に、前記現像装置内の現像剤の攪拌を行うと共に、前記供給装置による現像剤の供給を行う空転サイクルを行うように、前記現像装置及び前記供給装置を制御する制御手段と、
を備え、
前記積算手段が、前記画像密度管理値が負の値の時に、所定の値を加算した値を新たな画像密度管理値として、新たな画像密度管理値が正の場合には、新たな画像密度管理値を0とし、新たな画像密度管理値が負の場合に、新たな画像密度管理値を前記積算値に積算することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: a developing device that develops a latent image using a developer; and a supply device that supplies the developer to the developing device,
During an image forming cycle for forming an image on a recording medium, image density information for each image forming cycle is acquired, an image density management value obtained by subtracting a predetermined value from the image density information is calculated, and the image An integration means for calculating an integrated value obtained by integrating the density management value;
When the integration result of the integration means is equal to or greater than a predetermined threshold, the developer in the developing device is agitated and the idling cycle for supplying the developer by the supply device is performed, and the developing device and the Control means for controlling the supply device;
Equipped with a,
When the image density management value is a negative value, the integrating means uses a value obtained by adding a predetermined value as a new image density management value. If the new image density management value is positive, a new image density the control value set to 0, when the new image density control value is negative, the image forming apparatus characterized that you integrating the new image density control value to the integrated value.
記録媒体上に画像を形成する画像形成サイクル中において、各画像形成サイクル毎の画像密度情報を取得し、該画像密度情報から予め定めた値を差し引いた画像密度管理値を算出して、該画像密度管理値を積算した積算値を算出する積算ステップと、During an image forming cycle for forming an image on a recording medium, image density information for each image forming cycle is acquired, an image density management value obtained by subtracting a predetermined value from the image density information is calculated, and the image An integration step for calculating an integrated value obtained by integrating the density management value;
前記積算ステップの積算結果が予め定めた閾値以上の時に、前記現像装置内の現像剤の攪拌を行うと共に、前記供給装置による現像剤の供給を行う空転サイクルを行うように、前記現像装置及び前記供給装置を制御する制御ステップと、When the integration result of the integration step is equal to or greater than a predetermined threshold value, the developer in the developing device is agitated, and the idling cycle in which the developer is supplied by the supply device is performed, and the developing device and the A control step for controlling the supply device;
を含み、Including
前記積算ステップが、前記画像密度管理値が負の値の時に、所定の値を加算した値を新たな画像密度管理値として、新たな画像密度管理値が正の場合には、新たな画像密度管理値を0とし、新たな画像密度管理値が負の場合に、新たな画像密度管理値を前記積算値に積算することを特徴とする画像形成方法。In the integration step, when the image density management value is a negative value, a value obtained by adding a predetermined value is used as a new image density management value. If the new image density management value is positive, a new image density is obtained. An image forming method comprising: adding a new image density management value to the integrated value when the management value is 0 and the new image density management value is negative.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134457A JP4424055B2 (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134457A JP4424055B2 (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316171A JP2005316171A (en) | 2005-11-10 |
JP4424055B2 true JP4424055B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=35443674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004134457A Expired - Fee Related JP4424055B2 (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424055B2 (en) |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004134457A patent/JP4424055B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005316171A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008020534A (en) | Image forming apparatus and method for adjusting image density in the image forming apparatus | |
JP2009025614A (en) | Image forming apparatus | |
US7289750B2 (en) | Image forming apparatus and an image forming method using a plurality of monochromatic developer cartridges | |
EP1571499A2 (en) | An image forming apparatus and an image forming method | |
JP5589773B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4424055B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2019148771A (en) | Image forming device | |
JP6265629B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006201385A (en) | Image forming apparatus | |
JP4525158B2 (en) | Development device | |
JP2010113074A (en) | Developer replenishment device and image forming apparatus including the same | |
JP2009025516A (en) | Image forming apparatus | |
JP4736349B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4590929B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1571501A1 (en) | Image forming apparatus with control of developer cartridges | |
JP4556529B2 (en) | Toner amount adjusting apparatus and method, toner amount adjusting program | |
JP5716267B2 (en) | Color material supply device and image forming apparatus | |
JP2020046616A (en) | Image forming apparatus and speed control program | |
JP2010210943A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
JP7183661B2 (en) | image forming device | |
JP4577054B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007328241A (en) | Image forming apparatus | |
JP4736664B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005316170A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008083092A (en) | Developing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4424055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |