JP4422499B2 - Electric pump control device - Google Patents
Electric pump control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4422499B2 JP4422499B2 JP2004011156A JP2004011156A JP4422499B2 JP 4422499 B2 JP4422499 B2 JP 4422499B2 JP 2004011156 A JP2004011156 A JP 2004011156A JP 2004011156 A JP2004011156 A JP 2004011156A JP 4422499 B2 JP4422499 B2 JP 4422499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric pump
- vehicle speed
- sound
- noise
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/06—Control using electricity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本発明は、車載ユニット用の冷却液を送出する電動ポンプの動作の制御を行う制御装置に関する。 The present invention relates to a control device that controls the operation of an electric pump that delivers coolant for an in-vehicle unit.
トランスアクスルユニットや、自動変速機ユニット、無段変速機ユニット等の車載ユニットを、冷却液を循環させることによって冷却する冷却システムがある。この種の冷却システムには、冷却液を送出するポンプとして、電動ポンプを採用しているものがある。この場合、電動ポンプは、例えば車載ユニット内の冷却液を吸引し、ラジエータに向けて送出する。そして、ラジエータで冷却された冷却液が車載ユニット内(の冷却配管)に戻り、車載ユニットが冷却される。 There is a cooling system that cools in-vehicle units such as a transaxle unit, an automatic transmission unit, and a continuously variable transmission unit by circulating a coolant. Some cooling systems of this type employ an electric pump as a pump for delivering a coolant. In this case, the electric pump, for example, sucks the coolant in the in-vehicle unit and sends it out to the radiator. And the cooling fluid cooled with the radiator returns in the in-vehicle unit (cooling piping), and the in-vehicle unit is cooled.
しかしながら、かかる冷却システムでは、電動ポンプの動作音が聴覚的に目立ってしまう場合があり、乗員に、あたかも何らかの異常が生じたかのような違和感を覚えさせてしまうことがあった。従来、そのような場合には、電動ポンプの動作音の車室内での音圧レベルを下げるべく、インシュレータや防音壁を設ける等の対策をとるが、その分、部品点数が増大し、製造の手間や製造コストの増大につながるという問題があった。 However, in such a cooling system, the operation sound of the electric pump may be audibly noticeable, and the occupant may feel uncomfortable as if some sort of abnormality occurred. Conventionally, in such a case, in order to lower the sound pressure level in the passenger compartment of the operating sound of the electric pump, measures such as providing an insulator or a soundproof wall have been taken. There has been a problem of increasing labor and manufacturing costs.
なお、自動変速機用の電動オイルポンプの騒音を低減する技術としては上記特許文献1に開示されるものがあるが、これは冷却液用の電動ポンプを想定したものではない。
In addition, although there exists a technique disclosed by the said
本発明にかかる電動ポンプの制御装置は、車載ユニット用の冷却液を送出する電動ポンプの動作を制御する電動ポンプの制御装置であって、電動ポンプの起動および停止を制御し、かつ、電動ポンプの動作音以外の騒音の大きさに対応する所定のパラメータに基づいて電動ポンプを駆動することにより、電動ポンプの動作音が当該騒音によってマスキングされるように構成し、かつ、電動ポンプを起動させるパラメータの閾値と停止させるパラメータの閾値とが異なる。
An electric pump control device according to the present invention is an electric pump control device that controls the operation of an electric pump that sends out coolant for an in-vehicle unit , and controls the start and stop of the electric pump , and the electric pump By driving the electric pump based on a predetermined parameter corresponding to the magnitude of noise other than the operation sound of the motor, the operation sound of the electric pump is configured to be masked by the noise , and the electric pump is started The parameter threshold value is different from the parameter threshold value to be stopped.
また、上記本発明にかかる電動ポンプの制御装置では、電動ポンプの流量を可変制御するのが好適である。 In the electric pump control device according to the present invention, it is preferable to variably control the flow rate of the electric pump.
また、上記本発明にかかる電動ポンプの制御装置では、上記パラメータを車速とするのが好適である。 In the electric pump control apparatus according to the present invention, it is preferable that the parameter is a vehicle speed.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる電動ポンプ16の制御装置18を含む車載ユニット用の冷却システム10の要部構成の一例を示す図である。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a main part of a cooling system 10 for an in-vehicle unit including a
図1の例では、冷却システム10は、車載ユニット(例えば、トランスアクスルユニット、自動変速機ユニット、無段変速機ユニット等)12用の冷却液(例えばATF、不凍液等)を冷却するラジエータ14と、車載ユニット12から冷却液を吸入してラジエータ14に送出する電動ポンプ16と、電動ポンプ16の動作を制御する制御装置18と、を備えており、電動ポンプ16の吐出動作によって、冷却液が閉じた冷却配管20内を循環するように構成されている。電動ポンプ16は、ポンプ(例えばギヤポンプ等)22と電動モータ(例えばDCモータ等)24とから成る。なお、車載ユニット12、電動ポンプ16、およびラジエータ14の配列順は、図1の例には限定されない。
In the example of FIG. 1, the cooling system 10 includes a
制御装置(例えばECU等)18は、所定のパラメータ(例えば車速等)に基づいて、電動ポンプ16の動作音が電動ポンプ16の動作音以外の騒音でマスキングされるように、電動ポンプ16の動作を制御する。以下、制御装置18による電動ポンプ16の制御例について、図2〜図4を参照して説明する。
The control device (e.g., ECU) 18 operates the
図2は、車室内におけるロードノイズその他の騒音および電動ポンプ16の動作音の特定の可聴周波数帯域(電動ポンプ16の動作音が大きい帯域)における音圧、およびこの場合における電動ポンプ16の制御例を模式的に示す図であり、横軸は車速V[km/h]、縦軸は車室内での音圧[dB]である。
FIG. 2 shows a sound pressure in a specific audible frequency band (a band in which the operation sound of the
電動ポンプ16の動作音の音圧が騒音の音圧より低いときには、電動ポンプ16の動作音はその騒音によってマスキングされる。ここで、図2に示すように、ロードノイズ等の暗騒音の音圧は車速Vが増大するにつれて増大するのに対し、電動ポンプ16の動作音の音圧は車速Vには依らずほぼ一定である。そこで、制御装置18は、パラメータとして車速Vを取得し、車速Vが、電動ポンプ16の音圧と騒音の音圧とが等しくなる閾値車速Vth0と同じであるかまたはより高い場合にのみ電動ポンプ16を駆動し(ON)、それ以外の場合には電動ポンプ16を駆動しない(OFF)。こうすることで、電動ポンプ16は、その動作音が騒音によってマスキングされる状態でのみ駆動されることとなり、車室内の乗員は、電動ポンプ16の動作音を聴覚的に認識しにくくなる。
When the sound pressure of the operation sound of the
図3は、車室内におけるロードノイズその他の騒音および電動ポンプ16の動作音の音圧の別の一例(上段)と、その場合における電動ポンプ16の制御例(下段)を模式的に示す図であり、上段のグラフにおいて横軸は車速V[km/h]、縦軸は車室内での音圧[dB]である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing another example (upper stage) of road noise and other noises in the passenger compartment and the sound pressure of the operating sound of the
電動ポンプ16には、図3の上段に示すように、その起動時にのみ動作音が大きくなるものがある。その場合に、制御装置18は、車両の増速時(すなわち電動ポンプ16の起動時)には、車速Vが第1の閾値車速Vth1(すなわち電動ポンプ16の起動時における動作音の音圧と騒音の音圧とが等しくなる車速、以下増速時の車速閾値と称する)と同じであるかまたは高くなった時点で電動ポンプ16をONし、他方、減速時(すなわち電動ポンプ16の停止時)には、車速Vが第2の閾値車速Vth2(すなわち電動ポンプ16の起動時以外の動作音の音圧と騒音の音圧とが等しくなる車速、以下減速時の車速閾値と称する、ただし、Vth2≠Vth1,Vth2<Vth1)と同じであるかまたは高いうちに電動ポンプ16をOFFとする。こうすることで、起動時に動作音が大きくなる電動ポンプ16についても、当該騒音によるマスキング効果を得ることができる。
As shown in the upper part of FIG. 3, some
図4は、車室内におけるロードノイズその他の騒音と可変流量の電動ポンプ16の動作音の音圧、およびその場合の吐出流量を模式的に示す図であり、横軸は車速V[km/h]、縦軸は車室内での音圧[dB]である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing road noise and other noises in the vehicle interior, the sound pressure of the operating sound of the variable flow
電動ポンプ16が可変流量ポンプである場合、その吐出流量に応じて、電動ポンプ16の動作音も変化する。そこで、電動ポンプ16が可変流量ポンプである場合には、車速Vに応じた騒音によりマスクできる範囲で電動ポンプ16の吐出量を変化させることで、電動ポンプ16の動作音の音圧を騒音の音圧より低くすることができる。例えば図4の例では車速Vが高くなるほど電動ポンプの吐出量を段階的に多くする制御を示している。制御装置18は、各車速閾値(Vth3,Vth4,Vth5)で、吐出流量(Q1,Q2,Q3)を切り替えている。このような制御を行う場合には、電動ポンプ16の動作音以外の騒音によるマスキング効果を得ることができる上、さらに、車速Vが比較的低い領域でも冷却液が吐出されて冷却能力が高くなるというメリットがある。なお、電動ポンプ16の吐出量は、例えば電動モータ24に印加する駆動電圧を変化させることで可変制御することができる。また、図4のように流量を多段階に切り替えるのではなく、無段階に可変制御(連続可変制御)するようにしてもよい。
When the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図3の例では、増速時の閾値車速Vth1が減速時の閾値車速Vthより高い場合について示したが、例えば電動ポンプ16が瞬断されるため停止時の動作音の音圧が他の場合の音圧より大きくなるような場合には、減速時(電動ポンプ16の停止時)の閾値車速Vth2を増速時(電動ポンプ16の起動時)の閾値車速Vth1より高く設定するのが好適である。すなわち、このように電動ポンプ16の起動時と停止時とで、起動/停止の元とするパラメータの閾値を異ならせることで、起動の際あるいは停止の際に何らかの原因で電動ポンプ16の動作音が大きくなるような場合にも、より確実にマスキング効果を得ることができる。
The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the example of FIG. 3, the case where the threshold vehicle speed Vth1 at the time of acceleration is higher than the threshold vehicle speed Vth at the time of deceleration is shown. However, for example, since the
また、図2〜図4の例では、電動ポンプ16の動作を制御するパラメータとして車速情報を用いたが、これに替えて、エンジンや車両駆動モータの回転数を示す情報を用いても良い。また、エンジンおよび車両駆動モータの双方を搭載するいわゆるハイブリッド車両の場合には、エンジンの動作/停止を示す情報を用いて、電動ポンプ16のON/OFFを制御してもよい。その場合、エンジンが動作しているときには電動ポンプ16をONとし、エンジンが停止しているときには電動ポンプ16をOFFとする。こうすることで、エンジンの動作(すなわちアイドリング回転数以上での回転動作)に伴って生じる騒音により、電動ポンプ16の動作音がマスキングされる。
In the examples of FIGS. 2 to 4, the vehicle speed information is used as a parameter for controlling the operation of the
10 冷却システム、12 車載ユニット、14 ラジエータ、16 電動ポンプ、18 制御装置、20 冷却配管、22 ポンプ、24 電動モータ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Cooling system, 12 Car-mounted unit, 14 Radiator, 16 Electric pump, 18 Control apparatus, 20 Cooling piping, 22 Pump, 24 Electric motor.
Claims (2)
電動ポンプの起動および停止を制御し、
かつ、電動ポンプの動作音以外の騒音の大きさに対応する所定のパラメータに基づいて電動ポンプを駆動することにより、電動ポンプの動作音が当該騒音によってマスキングされるようにし、
かつ、電動ポンプを起動させるパラメータの閾値と停止させるパラメータの閾値とが異なることを特徴とする電動ポンプの制御装置。 A control device for an electric pump that controls the operation of an electric pump that sends out coolant for an in-vehicle unit,
Control the start and stop of the electric pump,
And by driving the electric pump based on a predetermined parameter corresponding to the magnitude of noise other than the operating sound of the electric pump, the operating sound of the electric pump is masked by the noise ,
And the threshold value of the parameter which starts an electric pump differs from the threshold value of the parameter which stops , The control apparatus of the electric pump characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011156A JP4422499B2 (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Electric pump control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011156A JP4422499B2 (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Electric pump control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005201225A JP2005201225A (en) | 2005-07-28 |
JP4422499B2 true JP4422499B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=34823656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011156A Expired - Fee Related JP4422499B2 (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Electric pump control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4422499B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5765158B2 (en) * | 2011-04-27 | 2015-08-19 | 日産自動車株式会社 | Lubrication control device for in-wheel motor unit for vehicle |
WO2012147407A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 日産自動車株式会社 | Lubrication control apparatus for vehicle in-wheel motor unit |
JP5772754B2 (en) * | 2012-07-31 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle drive device |
JP6003698B2 (en) * | 2013-02-07 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP6230269B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-11-15 | 株式会社Subaru | Vehicle control device |
JP6428672B2 (en) * | 2016-02-17 | 2018-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP6376177B2 (en) | 2016-07-06 | 2018-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Lubricating oil supply device for vehicle |
JP6737696B2 (en) * | 2016-12-01 | 2020-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | Oil supply device for vehicle engine |
JP6922757B2 (en) | 2018-01-24 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP7052690B2 (en) * | 2018-11-22 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004011156A patent/JP4422499B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005201225A (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE102012102107B4 (en) | Noise modification system and method | |
JP4422499B2 (en) | Electric pump control device | |
CN106671912B (en) | Vehicle combustion noise masking control apparatus and method of using the same | |
KR101526602B1 (en) | Virtual engine sound system | |
KR100618022B1 (en) | Vehicle cruise control system | |
KR20190051451A (en) | A method of making a feel of gear shifting for electric vehicle | |
CN107585119B (en) | Lubricating oil supply device and lubricating oil supply control method for vehicle | |
EP2866225B1 (en) | Apparatus and method for controlling virtual engine sound in response to auto-cruise speed settings | |
CN103486242B (en) | Control of a backing vehicle | |
KR20200084894A (en) | Regenerative brake control method and regenerative brake control device | |
JP6471630B2 (en) | Inertia traveling control method and inertial traveling control device | |
CN111452779B (en) | Method for operating a hybrid electric vehicle and hybrid electric vehicle | |
KR101886535B1 (en) | Shift control method continuously variable transmission on downhil | |
JP2006138306A (en) | Drive control device | |
JP2008190382A (en) | Device and method for controlling engine speed | |
US11155256B2 (en) | Control system comprising at least one electronic control unit for controlling an internal combustion engine in a hybrid vehicle | |
US7535190B2 (en) | System and method for controlling a window wiper system | |
CN114630778A (en) | Method for operating a motor vehicle | |
JP2003276416A (en) | Air conditioner control device for vehicle | |
CN108700188B (en) | Method for operating an automatic transmission of a motor vehicle and automatic transmission for a motor vehicle | |
JP4119223B2 (en) | Gear ratio control device for continuously variable transmission for vehicle | |
KR101163878B1 (en) | Rattle Noise Decreasing Method of An Oil Pump in Hybrid Vehicle | |
JP6919520B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6477274B2 (en) | Starter drive | |
KR20240027194A (en) | Hybrid vehicle and method of supporting sound input/output for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |