JP4422124B2 - 空調システム - Google Patents
空調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4422124B2 JP4422124B2 JP2006194884A JP2006194884A JP4422124B2 JP 4422124 B2 JP4422124 B2 JP 4422124B2 JP 2006194884 A JP2006194884 A JP 2006194884A JP 2006194884 A JP2006194884 A JP 2006194884A JP 4422124 B2 JP4422124 B2 JP 4422124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- passage
- heat
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
地域熱供給設備では熱源設備から送られた地域熱媒を需用家側に直接供給するためにセントラル空調方式が採用されているが、このセントラル空調方式では、還水温度を一定に確保しなければならない。すなわち、熱源機器を効率良く運転するためには、還水温度を一定に保つことが重要であり、個別熱源システムの場合でも同じことが知られている。
このため、還水温度を一定に確保するために、熱源回りブリードイン回路が開発されており、例えば、特許文献1、2に開示されているように、往還水温度差を一定にして、水熱源型空調システムの搬送動力を軽減するために、循環ポンプにより、還水の一部を熱交換器入口に供給することにより熱交換器内の循環流量の操作を行って往還水温度差を一定にしている。
このことを、図2で説明すると、熱源設備から往水配管1から往水を熱交換器cに供給し、熱交換後に還水配管2から熱源設備に還水を返す空調システムaであるが、仮に、往水温度7℃とし還水温度が14℃であることを必要とする空調システムaにおいては、中間期や冬季の冷房がなされる場合も、例えば、室温を23℃程度に維持するためには、室内には人間やパソコン等熱源があるため、空調機からの室内に供給する給気(SA)を14℃程度にしなければならない。
すなわち、還水の目標温度と熱交換器cに入る空気との温度差が小さくなり、熱交換器cを通過する空気温度が、例えば、23℃と15℃とを比較すると、還水温度を14℃にまで上げるとなると、15℃の通過空気で還水温度を14℃にまで上げるためには、23℃と比較して熱交換器cのコイル列を多く(熱交換面績を大きくする)しないと、還水温度を所望の14℃にまで上げることができない。なお、ファンfからの空調空気は、供給口a2から給気SAとして空調すべき部屋等に供給されるが、供給口a2の近傍の温度センサーTの温度値信号を制御装置TCに入力し、制御装置TCにより還水配管2に設けた流量制御弁bで熱源設備からの水量を制御して、給気SA温度が所望の14℃程度になるようにしている。
戸外の外気を室内からの還気と混合して熱交換器に送る第1の通路と、外気を熱交換器を迂回してファンに送る第2の通路とを設け、前記第1の通路と第2の通路を切り換える切換手段を設け、
冷房がなされている状態で、外気が所定温度以上の場合には前記切換手段によって前記第1の通路を開放し前記第2の通路を遮断し、
外気が所定温度以下の場合には前記切換手段によって前記第1の通路を遮断し、前記第2の通路を開放して往還水温度差を確保するようにし、
前記熱交換器の入口に接続される接続配管と出口に接続される接続配管の間に循環ポンプを設けて、出入口での熱媒の温度差を所定の値になるようなブリードイン回路を組み合わせたことを特徴とする空調システムである。
また、熱交換器に入口に接続される接続配管と出口に接続される接続配管の間に循環ポンプを設けて、往還水の温度差を所定の値になるようなブリードイン回路を組み合わせることによって、熱源設備の負担を軽減することが出来る。
本実施例において、熱交換システム(空調システム)の本体3は、先ず、還気RA又は還気RAと外気OAとを混合した空気を吸い込む吸込口31が設けられて空調すべき空気を吸い込み、吸込口31の下流には複数のコイル列からなる熱交換器4がファン5の上流に設けられ、前記往水配管1が熱交換器4の入口に接続され、前記還水配管2が熱交換器4の熱媒出口に接続され、熱源設備から送られる熱媒(冷暖水)が熱交換器に供給されている。
また、空調すべき部屋等への供給口33に設けられた温度センサーT1の検出温度の値信号を制御装置TC1に入力し、この制御装置TC1により還水配管2にもうけられた二方弁(MV1)8が制御され、給気(SA)の温度を所定温度になるように制御され、熱交換器4を通過しファン5から吹き出される空調された空気は、供給口33から給気SAは空調すべき部屋等にダクトを介して供給される。
次に、上記構成の作動を説明するが、図1において、通常、室温を20〜26℃程度に維持するためには、室内には人間やパソコン等熱源があるため、空調機の給気(SA)温度を室温より10℃程度低めにしなければならない。この際、空調システムにおいては、熱源設備の負荷を軽減するために、往水温度と還水温度の温度差を一定に維持することが要求され、これを例えば、往水温度が7℃で、理想の還水温度が14℃に設定されているとし、このために、熱源設備に返す還水温度14℃の温度に維持することが求められている空調システム3である。
したがって、15℃以上の外気と通常20℃〜26℃程度の還気RAと混合され、吸込口31から熱交換器4に送られるが、混合空気の温度は、還水温度に求められる設定温度(例えば14℃)より十分高く、通常運転でも熱交換器4を通過する過程で還水温度を14℃程度に高めることができる。
かつ、外気(OA)と還気(RA)とを混合した空気温度も、供給口33の近傍の温度センサーT1の温度値信号を制御装置TC1に入力し、制御装置TC1により還水配管2に設けた流量制御弁8で熱源設備からの水量を制御して、給気SA温度が所望温度(例えば、14℃程度)になるようにしている。
したがって、還気RAの20℃〜26℃程度だけが熱交換器4に供給され、還気RAの空気の温度は、20℃〜26℃程度あるので還水温度に求められる設定温度(例えば14℃)より十分高く、熱交換器4を通過する過程で還水温度を14℃程度に高めることができる。
一方、熱交換器4を迂回してファン5の上流に供給された外気(OA)は空調された還気(RA)と混合され、ファン5によって供給口33から空調すべき部屋に給気され、この際、供給口33の近傍の温度センサーT1の温度値信号を制御装置TC1に入力し、制御装置TC1により還水配管2に設けた流量制御弁8で熱源設備からの水量を制御して、給気SA温度が所望温度(例えば14℃程度)になるようにしている。
このブリードイン回路9は、熱源設備(図示せず)と本体3の間に設けるが、通常二方弁(MV2)92が閉じており、熱源設備からの往水は往水配管1から熱交換器4に供給し、熱媒である水は熱交換後に全て、還水配管2を介して熱源設備に戻っていく。しかし、往水配管1の出口近傍に設けられた温度センサーT2の検出温度の温度値信号が所定温度差に達していなければ、制御装置TC2により二方弁(MV2)92が開くとともに、可変速循環ポンプ91が運転され、熱交換器4より排出された還水は可変速循環ポンプ91を通過して、再び熱交換器4の入口に戻され、還水が求められる所定の温度になるまで循環させる。この際、可変速循環ポンプ91の回転数をインバータ(INV)を介して制御され、循環する水量を調整して適切な還水温度になるようにする。
したがって、(2)応答速度を必要に応じて早めることができ、熱源設備からの供給水量を省くことができる。
なお、本発明の特徴を損うものでなければ、上記の各実施例に限定されるものでないことは勿論である。
3…熱交換システム(空調システム)本体、31,32…空気吸込口、33…供給口,
4…熱交換器、5…ファン、
6,61,62…外気(OA)空気通路、611、621…ダンパ
7…還気(RA)空気通路、
8…二方弁(流量制御弁)、
9…ブリードイン回路、91…可変速循環ポンプ、92…二方弁、
T1,T2,T3…温度センサー、TC1,TC2,TC3…制御装置
INV…インバータ
Claims (1)
- 熱源設備からの熱媒としての往水を熱交換器に供給し、熱交換後に還水を熱源設備に返す空調システムにおいて、
戸外の外気を室内からの還気と混合して熱交換器に送る第1の通路と、外気を熱交換器を迂回してファンに送る第2の通路とを設け、前記第1の通路と第2の通路を切り換える切換手段を設け、
冷房がなされている状態で、外気が所定温度以上の場合には前記切換手段によって前記第1の通路を開放し前記第2の通路を遮断し、
外気が所定温度以下の場合には前記切換手段によって前記第1の通路を遮断し、前記第2の通路を開放して往還水温度差を確保するようにし、
前記熱交換器の入口に接続される接続配管と出口に接続される接続配管の間に循環ポンプを設けて、出入口での熱媒の温度差を所定の値になるようなブリードイン回路を組み合わせたことを特徴とする空調システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194884A JP4422124B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194884A JP4422124B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 空調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020168A JP2008020168A (ja) | 2008-01-31 |
JP4422124B2 true JP4422124B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=39076238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006194884A Active JP4422124B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4422124B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5518812B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2014-06-11 | 木村工機株式会社 | 空調機能付外調機 |
JP5554431B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-07-23 | 木村工機株式会社 | 空調機能付外調機 |
CN107621032A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-23 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其控制方法与装置 |
CN114646127B (zh) * | 2022-04-19 | 2023-09-19 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种空调系统及冷媒循环异常检测方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56181Y2 (ja) * | 1976-08-23 | 1981-01-07 | ||
JP3583536B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2004-11-04 | 高砂熱学工業株式会社 | 空調機、空調システムおよびその制御方法 |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006194884A patent/JP4422124B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008020168A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8439277B2 (en) | Air conditioning system | |
US6957696B1 (en) | Combination radiant and forced air climate control system | |
JP2017150778A (ja) | 地中熱を利用する除湿再熱空調システム | |
JP2005069554A (ja) | 水熱源空調システム | |
JP2018100791A (ja) | 空気調和システム | |
JP4422124B2 (ja) | 空調システム | |
JP6906865B2 (ja) | 空調システム | |
JP2004012016A (ja) | 空気調和装置及びその運転方法 | |
CN110594871A (zh) | 空调系统 | |
JP4477914B2 (ja) | 空調システム | |
JPH11248192A (ja) | 空調機 | |
JP6836890B2 (ja) | 空調システム | |
JPH1054619A (ja) | 空気調和方法及び空気調和システム | |
JP2015007484A (ja) | 空調システム | |
JP5827717B2 (ja) | ヒートポンプ付ファンコイル式放射空調パネル用空調機 | |
JP4388637B2 (ja) | 空調装置 | |
JP4694905B2 (ja) | 空調システム | |
KR20170074226A (ko) | 차량용 공조시스템 | |
JP6951259B2 (ja) | 空調システム | |
JP2018040514A (ja) | 空調システム | |
KR102532551B1 (ko) | 환기 및 냉방 통합 공기조화시스템 | |
JP7317687B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2642799B2 (ja) | 空調装置 | |
JP7594393B2 (ja) | 空調システム | |
JP7402025B2 (ja) | 空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4422124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |