JP4421785B2 - 繊維強化樹脂板材 - Google Patents
繊維強化樹脂板材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421785B2 JP4421785B2 JP2001121544A JP2001121544A JP4421785B2 JP 4421785 B2 JP4421785 B2 JP 4421785B2 JP 2001121544 A JP2001121544 A JP 2001121544A JP 2001121544 A JP2001121544 A JP 2001121544A JP 4421785 B2 JP4421785 B2 JP 4421785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforced resin
- fiber reinforced
- layer
- fiber
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 55
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 11
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 11
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維強化樹脂板材、特にX線撮影用カセッテ、とりわけ当該カセッテのフロント板に好適に使用される板材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、X線カセッテの外板にはアルミ板よりもX線透過率に優れ、軽量である、炭素繊維強化樹脂製のものが提案されている(特公昭58−70733号公報)。しかしながら、X線撮影の現場では乱暴にX線カセッテが取り扱われることも多く、その際に炭素繊維強化樹脂製の外板表面が硬いもので引っかかれたり、ぶつけられたりして外板表面に疵や凹みが残ってしまい、外観品位が著しく劣る等の欠点があった。また、部分的に破損して炭素繊維強化樹脂製の板材が割れてささくれたり突起部ができたりして、その部分が人体に接触して思わぬ怪我を生じさせたりする等の欠点があった。
【0003】
そのような問題の防止策として、外板表面に微細な凹凸模様を形成したりすることが提案されている。しかし、このような防止策を施しても、一定レベル以上の力が表面に加わった場合には疵や凹みが残ってしまうことが多い。
【0004】
また、近年のデジタル画像処理技術により、従来はX線カセッテの内部にはX線写真フィルムが収納されていたものが、蓄積性蛍光体シートも使用されている。炭素繊維強化樹脂製の外板は導電性を有するため、蓄積性蛍光体シートを画像読み取り装置にて処理する際に外板表面が帯電した場合など、静電気により挿入されている蓄積性蛍光体シートに影響を及ぼしたりする。
【0005】
特開昭60−32615号公報には、炭素繊維と熱硬化樹脂からなる一方向引き揃え炭素繊維プリプレグ積層体等の表面に、外観模様に意匠性を与える素材と樹脂からなる層を配置し、加熱加圧してX線診断装置用板材を製造する方法が記載されている。また、特開平7−181629号公報には、炭素繊維等で補強された繊維強化樹脂でフロント板を構成し、その周辺のフレーム部を熱可塑性樹脂で成形したX線撮影用カセッテが記載されているが、これらはいずれも上記問題を解決しようとするものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は従来技術の問題点を解決し、帯電による導電性蓄積性蛍光体への影響を極力少なくすることができる繊維強化樹脂板材を提供することにある。また、表面に衝撃を加わった場合でも破損しにくく、破損した場合でも、人体が接触しても怪我を生じさせない、繊維強化樹脂板材を提供することにある。更に、X線カセッテ用外板に適した繊維強化樹脂板材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、主として繊維強化樹脂にて形成され、芯材層の少なくとも片面に表面層を配置した板材において、芯材層を構成する繊維強化樹脂が一方向に引き揃えられた繊維強化樹脂からなり、表面層を構成する材料が体積抵抗率の大きい熱可塑性樹脂シートからなることを特徴とする繊維強化樹脂板材である。
【0008】
本発明の繊維強化樹脂板材は、主として繊維強化樹脂にて形成され、芯材層と表面層を有する。芯材層の全部又は大部分は、繊維強化樹脂が一方向に引き揃えられた繊維強化樹脂層から構成され、表面層は体積抵抗率の大きい熱可塑性樹脂フィルム層から構成される。表面層は、両面又は片面に配置されるが、好ましくは両面である。そして、芯材層の厚みが500〜2500μmの範囲内にあり、表面層の厚みが50〜250μmの範囲内にあることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の態様】
本発明において、芯材層を構成する繊維強化樹脂に使用する強化繊維としてはX線透過性の優れる炭素繊維が好ましい。
繊維強化樹脂層は、強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートを積層、硬化する方法等で形成することができる。一方向引揃え繊維を使用することにより、X線撮影における透過ムラを極力抑制できる。これに対して、例えばクロス繊維を使用した場合には、織目によって透過するX線量が変化し不均一になる傾向となる。
【0010】
また、繊維強化樹脂に使用する樹脂としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を使用することができる。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ナイロン樹脂などがある。好ましくは、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂であり、必要により硬化剤が使用される。
繊維強化樹脂中の繊維含有率は55〜75重量%の範囲、好ましくは40〜80重量%の範囲がよい。
【0011】
芯材層を構成する繊維強化樹脂は、前記プリプレグシートに限らず、他の繊維強化樹脂であってもよく、必要によっては薄い樹脂フィルムや紙の層等を芯材層中に設けることもできる。また、プリプレグシートは複数枚積層してもよく、互いに強化繊維の方向が交差するように積層してもよい。強化繊維の方向が交差するように積層すれば、強度の異方性が減少する。
【0012】
表面層を構成する体積抵抗率の大きな熱可塑性樹脂シートの材質としては、体積抵抗率が1×107Ω-cm以上、好ましくは1×107〜1×1017Ω-cm、より好ましくは1×109〜1×1013Ω-cmの範囲であることがよい。具体的にはポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ナイロン樹脂などがある。こうした体積抵抗率の大きな熱可塑性樹脂シートを使用して表面層を形成することにより、X線撮影の記録媒体として蓄積性蛍光体を使用する場合においても、読取などによって該蛍光体が帯電しても、X線撮影用カセッテの帯電を防止して、取扱者が感電することを抑制できる。また、カセッテが他の物体に接触した場合であっても、芯材を構成する繊維がササクレ立つ等の不具合を極力防止することができる。
【0013】
表面層の厚みはX線透過率に影響を与えない程度の厚みとして、具体的には50〜250μm、より好ましくは75〜150μmの範囲内にするとよい。また、厚くし過ぎると加工も複雑となる。この表面層は、芯材層の両表面又は片面に設けるが、使用態様によって、両表面に設けるか、片面に設けるを決めることができる。例えば、本発明の繊維強化樹脂板を使用して箱状のものを作るための板として使用する場合は、箱状体となったとき、表面に露出する面に表面層を設けることが有利である。しかし、このような場合であっても、X線撮影用カセッテのように箱状体の内面にも弾力性があることが望ましい場合は、この面にも表面層を設けることが有利である。かかる場合は、一方の表面層と他方の表面層とは、材質や厚みが異なることができる。
【0014】
本発明の繊維強化樹脂板材の製造方法は任意であるが、好ましくは、強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートを積層し、表面には前記熱可塑性樹脂シート材料を積層した後、ホットプレス装置やオートクレーブ装置等を用いて、加熱、加圧成形することにより製造する方法を挙げることができる。前記熱可塑性樹脂シート材料は片側表面だけに配置してもよいし、表裏で異なるシート材料を使用してもよい。また、強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートを積層する際には板材の剛性に応じて繊維方向を一方向だけで積層してもよいし、繊維方向が交差するように積層してもよいし、二方向以上になるように積層してもよい。
【0015】
このように積層された積層物の成形条件は、使用する樹脂の種類等によって異なるが、有利には、離型処理を施したアルミ製金型に積層物を置き、ホットプレスにて使用される樹脂に合わせて、加圧力、温度を設定して硬化する。使用する樹脂がエポキシ樹脂の場合、面圧30〜50×104Pa、温度120〜140℃にて60〜120分加圧、加温することで、本発明の繊維強化樹脂板材を得る。
【0016】
【実施例】
図面を参照して本発明の繊維強化樹脂板材を説明する。図1は、X線撮影用カセッテに好適に使用される板材の一例を示す断面図である。この板材は強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシート層2の両面に、体積抵抗率の大きなシート状材料1を配置することにより形成されている。図2は、片面に表面層を配置したX線撮影用カセッテに好適に使用される板材の一例を示す断面図である。この板材は強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシート層2の片面に、体積抵抗率の大きなシート状材料1を配置することにより形成されている
【0017】
実施例1
図1に示すような層構造を有する繊維強化樹脂板材を製造した。プリプレグ目付が150g/m2で炭素繊維とエポキシ樹脂から構成される強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートと、厚み0.1mmのポリエステル樹脂フィルム(帝人デュポン(株)製)を所定の層構造となるように積層した。次に、積層物を離型処理を施したアルミ製金型に挟み、面圧30〜50×104Paにて加圧しながら室温から130℃まで5℃/minで昇温させ、130℃に達した後、120分間保持して板材を成形した。板材の厚みは約1.4mm程度であった。
【0018】
得られた板材を静電気試験機にて絶縁性能を測定したところ、5kV以上の絶縁を有していた。また、この板材を手に持ち、鉄製定盤のエッジ部に叩き付けたところ、打撃部が凹んでポリエステルフィルムが繊維強化樹脂部分と剥離を生じたが、繊維強化樹脂が割れてささくれ状態で飛び出してくることはなかった。
【0019】
実施例2
実施例1と同じ材料であるプリプレグ目付が150g/m2で炭素繊維とエポキシ樹脂から構成される強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートと、厚み0.1mmのポリエステル樹脂フィルムを図2に示す層構造となるように積層した。次に、積層物を離型処理を施したアルミ製金型に挟み、面圧30〜50×104Paにて加圧しながら室温から130℃まで5℃/minで昇温させ、130℃に達した後120分間保持して板材を成形した。板材の厚みは1.3mm程度であった。
この板材を静電気試験機にて絶縁性能を測定したところ、5kV以上の絶縁を有していた。また、この板材を手に持ち、ポリエステルフィルムを配置してある面を鉄製定盤のエッジ部に叩き付けたところ、打撃部が凹んでポリエステルフィルムが繊維強化樹脂部分と剥離を生じたが、繊維強化樹脂が割れてささくれ状態で飛び出してくることはなかった。
【0020】
比較例
実施例1と同じ材料であるプリプレグ目付が150g/m2で炭素繊維とエポキシ樹脂から構成される強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグシートのみを積層した。次に、積層物を離型処理を施したアルミ製金型に挟み、面圧30〜50×104Paにて加圧しながら室温から130℃まで5℃/minで昇温させ、130℃に達した後120分間保持して板材を成形した。板材の厚みは1.2mm程度であった。
【0021】
この板材を静電気試験機にて絶縁性能を測定したところ、4.5kV未満の絶縁を有していた。また、この板材を手に持ち、鉄製定盤のエッジ部に叩き付けたところ、打撃部が凹んで割れが生じ、繊維強化樹脂が割れてささくれ状態で、突起部ができ、その部分に人体に接触すると刺さるような状態になった。
【0022】
【発明の効果】
本発明の繊維強化樹脂板材は、表面に体積抵抗率の大きなシート状材料を配置しているので、帯電による導電性蓄積性蛍光体への影響を極力少なくすることができる。また、鋭利なものに激しくぶつけた場合でも、打撃部分は安全な状態保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 繊維強化樹脂板材の積層構造を示す断面図である。
【図2】 繊維強化樹脂板材の他の積層構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面層
2 プリプレグシート層
Claims (1)
- 主として繊維強化樹脂にて形成され、芯材層の両面に表面層を配置した板材において、芯材層を構成する繊維強化樹脂が一方向に引き揃えられた繊維強化樹脂からなり、芯材層の厚みが500〜2500μmの範囲内にあり、表面層を構成する材料が体積抵抗率1×107Ω-cm以上の熱可塑性樹脂シートからなり、表面層の厚みが50〜250μmの範囲内にあることを特徴とするX線撮影用カセッテ用の繊維強化樹脂板材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121544A JP4421785B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 繊維強化樹脂板材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121544A JP4421785B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 繊維強化樹脂板材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002316376A JP2002316376A (ja) | 2002-10-29 |
JP4421785B2 true JP4421785B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=18971395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001121544A Expired - Fee Related JP4421785B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 繊維強化樹脂板材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421785B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2919077B1 (fr) * | 2007-07-20 | 2010-10-15 | Commissariat Energie Atomique | Cassette de radiographie et support pour des manoeuvres d'ouverture et de fermeture d'une telle cassette. |
JP2011174953A (ja) * | 2008-06-13 | 2011-09-08 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 医療用カセッテ |
JP2018171787A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁性の熱可塑性炭素繊維強化樹脂部材 |
CN113767007A (zh) * | 2019-05-23 | 2021-12-07 | 东丽株式会社 | 纤维增强树脂基材的制造方法、纤维增强树脂基材及其一体化成型品 |
EP3974465A4 (en) * | 2019-05-23 | 2023-09-27 | Toray Industries, Inc. | FIBER-REINFORCED RESIN SUBSTRATE, INTEGRATED MOLDED ARTICLE, AND METHOD FOR MANUFACTURING FIBER-REINFORCED RESIN SUBSTRATE |
JP7577931B2 (ja) | 2019-05-23 | 2024-11-06 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂基材、一体化成形品および繊維強化樹脂基材の製造方法 |
-
2001
- 2001-04-19 JP JP2001121544A patent/JP4421785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002316376A (ja) | 2002-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421785B2 (ja) | 繊維強化樹脂板材 | |
JPH08506534A (ja) | 低密度の、安定化した傾斜形ハニカムコアを使用して、傾斜面を有する軽量のハニカムコア複合製品を高圧共硬化成形する複合成形装置、および成形方法、ならびにそれによって製造した製品 | |
EP0449647A1 (en) | Improved protected conductive foil assemblage and procedure for preparing same using static electrical forces | |
JP6678281B2 (ja) | 樹脂製カード媒体及びその製造方法 | |
JPH10296767A (ja) | プレスクッション材 | |
JP6498422B2 (ja) | 熱プレス用クッション材 | |
CA2016105A1 (en) | Protected conductive foil and procedure for protecting an electrodeposited metallic foil during further processing | |
US11534117B2 (en) | Imaging table and manufacturing method therefor, mammography apparatus imaging table and manufacturing method therefor, and mammography apparatus | |
EP0535868A1 (en) | Improved protected conductive foil assemblage and procedure for preparing same using static electrical forces | |
JP4050006B2 (ja) | 繊維強化樹脂板材及びその製造方法 | |
WO2019182076A1 (ja) | 撮影台、マンモグラフィ装置用撮影台およびその製造方法およびマンモグラフィ装置 | |
JPH0538798A (ja) | 繊維強化樹脂成形品 | |
JP4144660B2 (ja) | 耐熱性フレキシブル基板の製造方法 | |
JP2010099767A (ja) | 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法 | |
JP2006035671A (ja) | Frp構造体 | |
JP2004070253A (ja) | X線カセッテ用フロントパネル及びx線カセッテ | |
JPH0687185A (ja) | 積層成形品 | |
JP2923347B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JP7439616B2 (ja) | サンドイッチ構造体およびその製造方法 | |
JPH0691780A (ja) | 耐熱クッション材 | |
JPS5942621B2 (ja) | ハニカムサンドイツチ構造物の製造法 | |
KR101125019B1 (ko) | X-레이 검사용 베드 및 그 제조방법 | |
JPH07314476A (ja) | 積層板の製造法 | |
JP2004216021A (ja) | 医療機器用天板 | |
JP2793506B2 (ja) | 合板熱プレス用離型板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |