[go: up one dir, main page]

JP4421300B2 - 血管形成治療後の再狭窄を最低にする装置及び方法 - Google Patents

血管形成治療後の再狭窄を最低にする装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421300B2
JP4421300B2 JP2003577821A JP2003577821A JP4421300B2 JP 4421300 B2 JP4421300 B2 JP 4421300B2 JP 2003577821 A JP2003577821 A JP 2003577821A JP 2003577821 A JP2003577821 A JP 2003577821A JP 4421300 B2 JP4421300 B2 JP 4421300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
balloon
irradiation
wall
angioplasty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003577821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520636A (ja
Inventor
ニューバーガー,ウォルフガング
Original Assignee
セラムオプテック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラムオプテック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical セラムオプテック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2005520636A publication Critical patent/JP2005520636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421300B2 publication Critical patent/JP4421300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • A61B18/245Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter for removing obstructions in blood vessels or calculi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0601Apparatus for use inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22001Angioplasty, e.g. PCTA
    • A61B2017/22002Angioplasty, e.g. PCTA preventing restenosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2261Optical elements at the distal end of probe tips with scattering, diffusion or dispersion of light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、体内の管路(passageway)を修復する方法を能率的にし、再狭窄を予防し、そして血管形成治療後の再損傷を最低にするために目標に向けられた光源及び感光剤を使用する方法及び装置に関する。
すべての血管形成の手術にともなう最も普通な問題は、再狭窄すなわち手術により開けられた患部が再び閉じられることである。この生成は、作用する圧力及びバルーン血管形成により生ずる損傷によって引き起こされる細胞の増殖によるものと考えられる。再狭窄は、患者の約30%で生ずる。ステントまたは小さい拡大金属の骨格の使用は、再狭窄を防ぐのに使用される最も普通の方法である。しかし、ステントを通してまたはステントの領域の回りの再狭窄は、まさに普通に生ずる。
冠動脈の狭窄は、プラークの形成によって生ずる。プラークは、成分の割合に応じて、濃い粘度の高いコンシステンシー(歯磨に類似した)から岩のように硬いコンシステンシーに及ぶ多くの形で生じ、カルシウム、繊維状の組織、脂肪の沈積物、有機のクロット及び血栓を含む。
動脈硬化は、ヒトにおけるよくある問題である。脂肪物質(リピド)、またはプラークは、動脈及び静脈の内側をおおう最も内側の膜である内膜中及びその下に沈積物を形成する。動脈硬化は、通常、大きいサイズ及び中間のサイズの動脈に影響をあたえる。最も普通に影響されるのは、大動脈、そして回腸、大腿、冠状及び大脳の動脈である。管路の1つの狭窄による低下した血流が、特別の組織または器官への血流を制限するとき、健康の問題が動脈硬化から生ずる。制限された血流は、器官または組織の機能を傷つけそして制限する。
米国の約4百万人が動脈硬化性の冠動脈の疾患にかかっている。これらの人々の多くは、心臓発作として通常知られている心筋梗塞にかかっているかまたはそれにより死亡し勝ちである。心臓疾患は、事実、米国における死亡原因の主なものである。動脈硬化性の狭窄を越える冠動脈の血栓は、心臓発作の通常の原因である。動脈硬化性狭窄を切開しそれにより心臓への通常の血流を可能にする手術は、心臓疾患によって生ずる多くの死亡及び障害を低下できる。
動脈硬化性の血液の管路の最近の治療は、通常、以下の2つの治療の1つを含む。バイパス及び/または血管形成。バイパスの治療では、血液の管路の一部を、身体の他の領域から借り、そして罹患した管路の回りに移植する。この治療は、特に大動脈、冠動脈または心臓を含む他の血管を扱うとき、侵襲性の手術を含む。その上、バイパス手術は、罹患した部位を治すことがなく、そして移植された管路の動脈硬化の発生が比較的ありがちである。
動脈硬化を治療する他の方法は、血管形成である。血管形成では、ある種のカテーテルが管路に導入される。ほとんどの場合では、ガイドワイヤを通常備えた血管形成カテーテルが、身体の管路に沿って硬化した領域に移動する。カテーテルの内側に含まれたバルーンが膨らみ、プラークを移動させそして管路を再び開く。
従来技術の他の使用では、感光剤が、カテーテルの導入前に硬化した領域に導入される。感光剤が硬化した領域に向けられそして飽和した後に、カテーテルが身体の管路に導入される。ファイバーが次にカテーテル中に挿入される。ファイバーは、ある種の源すなわちレーザーから光を導く。レーザーまたは他の光源は、プラークを破壊するために硬化した領域の感光剤を活性化する。バルーンは、血液の管路の硬化した領域をさらに治療するために、このアプローチで使用されるかまたはされない。この形の血管形成は、光化学療法(PDT)または冠内近距離照射療法とよばれる。
冠内近距離照射療法に使用される光活性化装置は、通常、単色性の光源例えばレーザーを含み、その光の出力は、離れた目標組織への誘導及び伝達のための侵襲性の光伝達カテーテルに組み合わされる。このような介在する光伝達カテーテルは、当業者に周知であり、そして例えば特許文献1に記載されている。その発明では、バルーンは照射されて感光剤を活性化する。
一般に、冠内近距離照射療法は、以下の少なくとも5つの段階を含む。ガイドワイヤの挿入、ガイドワイヤを越えるカテーテルの挿入、ガイドワイヤの取り出し、光ファイバーワイヤの挿入そして最後に照射。本発明は、光伝導手段並びにヒトの身体の管路の狭窄した領域を治療するためにその光源を感光剤に集中するターゲッティング機構を備えた新規なカテーテルを使用することによって再狭窄を予防する方法である。ほとんどのバルーン血管形成手術は、内膜の細胞成長を防ぐ照射を含まない。その代わり、それらは、ステントまたは他の手段により狭窄した血管の細胞を圧縮または置換することを目的にしている。これらの治療は、血管壁の反応性の力を刺激するかまたはその初めの形状を再形成するためのその領域の細胞の増殖を刺激することによって再狭窄を促進し勝ちである。
本発明は、照射により再狭窄を予防する非機械的な方法及び製品を提供する。「光ファイバーガイドワイヤ」は、身体の管路を進むのに医師または技師を助け、そしてまたその自身のディフューザーへ照射を誘導してPDTと組み合わされる。別の方法として、バルーンカテーテルは、閉塞性の身体の管路に照射を誘導するように製造される。何れの態様も血管形成手術を能率的にする。
米国特許4512762
血管形成後の再狭窄の発生を予防または最低にする方法を提供するのが本発明の目的である。
血管形成の方法を能率的にして患者の露出を低下させそして方法の安全を増大させるのがまた本発明の目的である。
照射を伝達できるガイドワイヤ(以下「光ファイバーガイドワイヤ」とよばれる)を設けて血管形成を能率的にしそして再狭窄を予防するのが本発明の他の目的である。
ディフューザーを備えそして狭窄した身体の管路へ照射を伝達できる光ファイバーガイドワイヤを提供するのが本発明のさらなる目的である。
管状構造への光ファイバーの挿入または均一な光誘導ポリマーのカテーテルの製造の何れかによって、照射を誘導するように製造されたカテーテルを提供するのが本発明の他の目的である。
簡単にいえば、本発明は、再狭窄を予防しそして血管形成手術を能率的にする新規な装置及び方法を提供する。この装置及び方法は、光ファイバーガイドワイヤ、または別に光誘導カテーテルを提供して、血管形成装置のサイズを小さくし、方法の時間全体を短縮し、そして手術の安全性を増大させる。本発明は、再狭窄を予防するために、バルーン血管形成治療後狭窄した領域に照射を伝達する。カテーテルまたは光ファイバーガイドワイヤをへて伝達された照射は、血管形成後の細胞の増殖及び細胞の成長を阻止し、それにより再狭窄を避ける機会を改善する。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は、図面を参照して以下の記述を読むことにより明らかになるだろう。
血管形成方法の全体は、本発明によってかなり能率的になる。現在の当該技術では、以下の血管形成手術にいくつかの段階がある。標準のガイドワイヤの導入、ガイドワイヤを越えるカテーテルの導入、ガイドワイヤの取り出し、光ファイバーの導入、バルーンのふくらませ、照射そして全システムの取り出し。本発明では、光照射は光ファイバーガイドワイヤまたは別にカテーテルをへて伝達される。血管形成法の長さ及び複雑さは、非常に縮小する。光ファイバーガイドワイヤは、進行及び照射のための異なる手段の必要性を排除する。従来の技術は、ガイドワイヤを越える移動及び照射の伝達のために別々のファイバーまたは恐らくカテーテルの別々の管腔を提供する。本発明は、ガイドワイヤと照射送信器との機能を組み合わせることにより、またはカテーテルそれ自体をへて照射を伝達することにより、方法を能率的にする。光誘導性を備えたカテーテルの製造は、またガイドワイヤの取り出し及び照射の手段の挿入の必要を多少とも解決する。血管が外来の物体に出会う時間を短くすることは、方法の安全性を増大する。さらに、装置のサイズは、ガイドワイヤ、気体及び光ファイバー伝達のための管腔の必要性が減るとともに、小さくなる。
1つの好ましい態様では、光ファイバーガイドワイヤは、図1に従って製造される。この光ファイバーガイドワイヤは、照射のための別々のファイバーまたはワイヤの必要を多少とも解決する。
感光剤は、好ましくは配置を可能にする最小の侵襲性手術の始まりの前そして狭窄及び/またはプラークを目指す前に、充分な時間導入される。光ファイバーガイドワイヤは、次に身体の管路中に導入される。光ファイバーガイドワイヤは、遠位の末端の近くに位置するディフューザーを有する。ディフューザーは、選択された力及び強度で照射の均一及び/または差別的な分布を可能にして、血管壁またはプラークの何れかの細胞の成長及び増殖を阻止する。均一な散乱を生ずる種々の方法は、当業者にとり周知である。米国特許5196005は、光ファイバーに散乱チップを配置する方法を記述している。米国特許5231684は、照射の散乱のために光ファイバーの末端に結合されたミクロレンズの使用を記述している。本発明は、身体の管路の最適な進行のために遠位に延在するガイドワイヤの部分を備えたディフューザーに関する。ディフューザーの遠位の末端から遠位のガイドワイヤの延長を可能にする従来技術の変法が、本発明で使用される。
ディフューザーから遠位に延長して、ガイドワイヤの短い片は、身体の管路の罹患した領域の位置へのガイドワイヤの従来の進行の利点を可能にする。光ファイバーガイドワイヤの近位の末端は、身体の管路をへてディフューザーから、患者から出て光源に接続されている部分に延在する。医師または技師によるガイドワイヤの取り扱い及び移動を可能にする方法及び装置は、当業者にとり周知である。
前記の光ファイバーガイドワイヤを使用することにより、照射を伝達する手段は、正しい位置におかれる。ガイドワイヤを取りまくバルーンカテーテルは、次に図2に示されるように導入される。カテーテルの適切な配置後、バルーンを脹らませてプラークをは取り去る。ガイドワイヤの近位の末端に接続された光源を次に活性化し、プラーク及び血管壁を照射する。プラークを照射しプラーク内に存在する感光剤を活性化することは、細胞の増殖及び成長(血管形成治療をうけた患者の30%に再狭窄を生じさせる、行使された力(血管形成バルーン)に対する細胞壁及び/またはプラーク形成による2つの反応)を阻止する。
他の好ましい態様では、光誘導手段は、カテーテル内に配置される。この装置では、感光剤も導入される。標準かつ非光ファイバーガイドワイヤが導入されて、狭窄またはくびれへ身体の管路を進行するのに医師または技師を助ける。ガイドワイヤを包むバルーンカテーテルが導入されそしてガイドワイヤに沿って罹患した領域に進む。
カテーテルは、罹患した領域への照射を行うように製造される。本発明の態様の1つの変法では、バルーンカテーテルの筒状の構造が図4に従って製造される。筒状の構造に埋め込まれた光ファイバーは、カテーテル本体それ自体とは別に、ファイバーの差別的な曲がり及び伸長/収縮のための空間のある管腔に含まれる。石英、ガラス及びプラスチックのファイバーは、光ファイバーの分野で周知であり、そしてこの態様における使用にとり好適である。少なくとも1つの他の管腔が、カテーテルに関するガイドワイヤの自由な運動のために存在する。
光ファイバーのためのより大きな管腔も、バルーンを脹らませるための気体または液体の伝達のために使用することができる。バルーンカテーテルを脹らますための気体または液体の使用は、当業者にとり周知である。米国特許4512762は、脹らますためにバルーンカテーテルへ加圧された気体を伝達する管腔の使用を記述している。光ファイバーは、バルーンそれ自体に遠位に延長し、そこでそれらは、照射をバルーンに伝達する。バルーンを脹らませそしてプラークを取り去ると、光源は活性化され、光ファイバーに沿ってバルーンに照射を伝達する。伝達の手段は、照射を最大にするために、バルーンを通して狭窄された領域への照射の均一なまたはもし所望ならば差別的な伝達になるようにデザインされる。
プラーク及び血管壁の照射は、感光剤を活性化しそして血管壁及びプラークの細胞成長及び細胞増殖を阻止することによって再狭窄を予防する。成長及び増殖のこれらの過程は、一般に、再狭窄の原因とされる。
この好ましい態様の他の変法では、カテーテル本体自体は、図5に従って均一な光誘導ポリマーを使用して製造される。このポリマーは、血管形成バルーンをへてその近位の末端の光源から罹患した領域に照射を誘導するだろう。カテーテルの遠位の末端において、カテーテルのディフューザー部分は、カテーテル壁からバルーンへまたは直接プラーク及び血管壁へ照射を伝達する。使用できるPDTの分野で周知のいくつかのディフューザーがあり、またはこれらのディフューザーの変形したものが本発明に理想的に適するように製造される。
カテーテルは、ガイドワイヤを包みそしてカテーテルバルーンを脹らますために液体または気体を伝達する少なくとも1つの管腔を含む。この変形したものでは、血管形成手術は、前記の変形したものに似ているだろう。感光剤は導入され、ガイドワイヤは挿入される。カテーテルはガイドワイヤを越えて挿入され、そしてバルーンを脹らませ、身体の管路の閉塞物を取り去る。領域は次に照射され、再狭窄を予防する。
さらに、血管形成手術は、照射の伝達の目的のみで導入される別々のファイバーの必要性を排除するヒトの血管または他の身体の管路の閉塞物への照射の伝達に特にデザインされた光誘導性を有するカテーテルの導入によって能率的にされる。手術で節約された時間は、血管形成治療を受ける患者への安全性を増大させるようになる。
本発明は、以下の例によりさらに説明されるが、それにより本発明は制限されない。
実施例 1
図1は、閉塞物102により冒された身体の管路100を示す。ガイドワイヤ104の遠位の末端106は、閉塞物102に位置するディフューザー108を越えて延在する。ガイドワイヤ104は、光ファイバーから構成され、血管形成手術中照射の誘導を可能にする。図2に示されるように、バルーンカテーテル204は、身体の管路200中に挿入され、ディフューザー210の末端までガイドワイヤ204を包む。カテーテル206が適切に位置されるとき、バルーン208は脹らませられ、プラークまたは他の閉塞物202を取り去る。はずした後、ガイドワイヤ204の近位の末端に接続された光源は活性化され、照射をディフューザー210に伝達し、そしてバルーン208を通す。照射は、再狭窄を生ずるプラークまたは他の閉塞物の再成長及び増殖を停止する。
実施例 2
図3は、罹患した身体の管路300のカテーテルにより包まれた従来のガイドワイヤ302を示す。ガイドワイヤ302は挿入され、遠位の先端は、罹患した領域304を越えて或る距離で延在する。バルーンカテーテル306が次に誘導され、ガイドワイヤ302を包む。光ファイバー308は、カテーテル306の筒状の構造内に含まれる。血管形成バルーンは、閉塞物304に位置し、脹らませられる。バルーン310はプラーク304を取り去る。光ファイバー308の近位の末端に接続された光源は活性化され、照射をバルーン310に伝達する。プラーク304の照射は、再狭窄の原因である細胞の成長及び再生を防ぐ。図4は、縦軸から見おろしたカテーテル400の断面を示す。管腔402は、カテーテル構造400の最適のサイズのために円形または他の形状をとる。光ファイバー404は、管腔402より小さく、移動を可能にしそしてファイバー404の亀裂または破壊を防ぐ。少なくとも1つの管腔406が、ガイドワイヤ408を包みそして血管形成バルーンの脹らませのための気体または液体の伝達のためにカテーテル本体400に存在する。
実施例 3
図5に示される実施例2の変法では、カテーテル本体500は、光誘導ポリマーとして製造される。カテーテル500は、カテーテルを脹らませる気体または液体の伝達またはガイドワイヤ504の包囲のために少なくとも1つの管腔502を含む、血管形成及び照射の方法は、実施例2と同様である。照射は、充分に均一な形でカテーテル500の光誘導本体をへて血管形成バルーンに送られて、脹らませられたとき血管形成バルーンに移され、身体の管路の閉塞物を照射する。この均一の伝達は、簡単なディフューザーの使用によって達成できる。ディフューザーは、照射をポリマーに基づくカテーテル本体500からバルーンへ、または身体の管路の閉塞された領域に直接伝達する。
図を参照して本発明の好ましい態様を記述したが、本発明は細かい態様に制限されず、そして種々の変化及び改変が、請求の範囲に規定された本発明の範囲または趣旨から離れることなく当業者により行うことができることを理解すべきである。
狭窄された身体の管路のディフューザーを備えた光ファイバーガイドワイヤを示す。 図1の連続であって、狭窄された身体の管路の光ファイバーガイドワイヤを包むバルーンカテーテルを示す。 従来のガイドワイヤを包むその筒状の構造の光ファイバーを備えたバルーンカテーテルを示す。 その縦軸から見おろした図3に示されたカテーテルの断面である。 光誘導ポリマーにより製造された図3のカテーテルの他の態様である。
符号の説明
100 身体の管路
102 閉塞物
104 ガイドワイヤ
106 104の遠位の末端
108 ディフューザー
200 身体の管路
202 プラークまたは他の閉塞物
204 ガイドワイヤ
206 バルーンカテーテル
208 バルーン
210 ディフューザー
300 身体の管路
302 ガイドワイヤ
304 罹患した領域
306 カテーテル
308 光ファイバー
310 バルーン
400 カテーテル
402 管腔
404 光ファイバー
406 管腔
408 ガイドワイヤ
500 カテーテル本体
502 管腔
504 ガイドワイヤ

Claims (2)

  1. 遠位端に均一な照射に透明な壁をもつカテーテルの遠位端にバルーンをもつバルーンカテーテル(a)と、該カテーテルの本体/壁で囲まれているガイドワイヤ(b)と、閉塞した部分の拡張後または拡張中に治療部位へ均一な照射をもたらす手段(c)と、該カテーテルの該遠位端で光ファイバーから外側に該照射を散乱させる手段(d)とをもち、該照射は治療部位に存在する光学療法剤を活性化する作用を示し、該照射をもたらす手段(c)は、該カテーテルの壁の一部として血管形成カテーテルシステムに一体化されており、該治療部位に該カテーテルを配するために用いた該ガイドワイヤ(b)を除去することなしに用いられ、該カテーテルの壁は、光ファイバーを入れたチャンネルをもち、該チャンネル内の光ファイバーは、該均一な照射をもたらす手段(c)であり、該チャンネルの少なくとも1つは、該血管形成カテーテルシステムの該バルーンを膨らませる機能ももつことを特徴とする再狭窄の発生を低下させ且つ治療における操作工程数を減少させることのできる改良された血管形成カテーテルシステム。
  2. 光透過性カテーテル壁及び近位端及び遠位端をもつカテーテルの遠位端にバルーンをもつバルーンカテーテル(a)、ここで該カテーテル壁は該近位端上の照射源からの照射を該遠位端に運び、該遠位端の該カテーテル壁の部分に該カテーテルの該遠位端の該カテーテル壁内で該照射を外方向に散乱させる手段をもっており、且つ該カテーテルの壁には光ファイバーを配したチャンネルがあり、該光ファイバーが該均一な照射をもたらす手段であり、該チャンネルの少なくとも1つは該バルーンを膨らませる機能をもっている、と該カテーテルの本体/壁で囲まれているガイドワイヤ(b)と、閉塞した部分の拡張後または拡張中に治療部位へ均一な照射をもたらす手段(c)とをもち、該照射は治療部位に存在する光学療法剤を活性化する作用を示し、該照射をもたらす手段(c)は、該カテーテルの壁の一部として血管形成カテーテルシステムに一体化されており、該治療部位に該カテーテルを配するために用いた該ガイドワイヤ(b)を除去することなしに用いられることを特徴とする再狭窄の発生を低下させ且つ治療における操作工程数を減少させることのできる改良された血管形成カテーテルシステム。
JP2003577821A 2002-03-21 2003-03-20 血管形成治療後の再狭窄を最低にする装置及び方法 Expired - Fee Related JP4421300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/103,234 US6984229B2 (en) 2002-03-21 2002-03-21 Device and method for minimizing restenosis after angioplasty treatment
PCT/US2003/008503 WO2003079989A2 (en) 2002-03-21 2003-03-20 Device and method for minimizing restenosis after angioplasty treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520636A JP2005520636A (ja) 2005-07-14
JP4421300B2 true JP4421300B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=28040342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577821A Expired - Fee Related JP4421300B2 (ja) 2002-03-21 2003-03-20 血管形成治療後の再狭窄を最低にする装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6984229B2 (ja)
JP (1) JP4421300B2 (ja)
AU (1) AU2003225887A1 (ja)
WO (1) WO2003079989A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012805A2 (en) * 2002-08-05 2004-02-12 Miravant Medical Technologies Light delivery catheter
US7524316B2 (en) * 2002-10-31 2009-04-28 Cooltouch, Inc. Endovenous closure of varicose veins with mid infrared laser
US7261730B2 (en) * 2003-11-14 2007-08-28 Lumerx, Inc. Phototherapy device and system
US7553326B2 (en) * 2003-11-24 2009-06-30 Sweet Richard M Method and apparatus for preventing dialysis graft intimal hyperplasia
WO2005081633A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Segalescu Victor A Dilatation balloon catheter including external means for endoluminal therapy and for drug activation
CN104069567A (zh) * 2007-03-19 2014-10-01 茵苏莱恩医药有限公司 药物输送设备
US8622991B2 (en) 2007-03-19 2014-01-07 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
US9220837B2 (en) * 2007-03-19 2015-12-29 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
EP2136863A2 (en) * 2007-03-19 2009-12-30 Insuline Medical Ltd. Device for drug delivery and associated connections thereto
US8298215B2 (en) * 2007-09-25 2012-10-30 Vascular Solutions, Inc. Guidewire tipped laser fiber
US8409133B2 (en) 2007-12-18 2013-04-02 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device with sensor for closed-loop operation
US8961458B2 (en) 2008-11-07 2015-02-24 Insuline Medical Ltd. Device and method for drug delivery
US11364368B2 (en) 2018-08-14 2022-06-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Guidewire with an integrated flexible tube
US12144649B2 (en) 2018-08-14 2024-11-19 Biosense Webster (Israel) Ltd. Guidewire with an integrated optical fiber
CN113729891A (zh) * 2021-10-15 2021-12-03 厦门大学附属中山医院 一种可视化关节穿刺针

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512762A (en) 1982-11-23 1985-04-23 The Beth Israel Hospital Association Method of treatment of atherosclerosis and a balloon catheter for same
US4913142A (en) * 1985-03-22 1990-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Catheter for laser angiosurgery
US5140987A (en) * 1989-03-17 1992-08-25 Wayne State University Method for transvenous ablation of cardiac electrically conductive tissue by laser photocoagulation
US6004261A (en) * 1989-04-28 1999-12-21 C. R. Bard, Inc. Formed-in-place endovascular stent and delivery system
US5169395A (en) * 1991-04-26 1992-12-08 Pdt Cardiovascular, Inc. Laser delivery system
US5196005A (en) 1991-11-26 1993-03-23 Pdt Systems, Inc. Continuous gradient cylindrical diffusion tip for optical fibers and method for making
US5231684A (en) 1992-06-22 1993-07-27 Pdt Systems Optical fiber microlens
US5700243A (en) * 1992-10-30 1997-12-23 Pdt Systems, Inc. Balloon perfusion catheter
US5957917A (en) * 1995-01-20 1999-09-28 Miravant Systems, Inc. Transluminal hyperthermia catheter and method for use
US5776174A (en) * 1995-01-30 1998-07-07 Illumenex Corporation Stabilization of vascular lesions by ultraviolet radiation
WO1996029943A1 (en) * 1995-03-28 1996-10-03 Eli Lilly And Company Photodynamic therapy system and method
US5620438A (en) * 1995-04-20 1997-04-15 Angiomedics Ii Incorporated Method and apparatus for treating vascular tissue following angioplasty to minimize restenosis
US5607419A (en) * 1995-04-24 1997-03-04 Angiomedics Ii Inc. Method and apparatus for treating vessel wall with UV radiation following angioplasty
US5833682A (en) * 1996-08-26 1998-11-10 Illumenex Corporation Light delivery system with blood flushing capability
US6532387B1 (en) * 1999-03-26 2003-03-11 Kevin S. Marchitto Catheter for delivering electromagnetic energy for enhanced permeation of substances

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003079989A2 (en) 2003-10-02
JP2005520636A (ja) 2005-07-14
US6984229B2 (en) 2006-01-10
WO2003079989A3 (en) 2003-12-18
AU2003225887A8 (en) 2003-10-08
AU2003225887A1 (en) 2003-10-08
US20030181894A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421300B2 (ja) 血管形成治療後の再狭窄を最低にする装置及び方法
US5722972A (en) Method and apparatus for ablation of atherosclerotic blockage
US5607419A (en) Method and apparatus for treating vessel wall with UV radiation following angioplasty
JP2648324B2 (ja) 体内の管状器官における閉塞状態を軽減させるための方法および装置
US5441497A (en) Light diffusing guidewire
US5169395A (en) Laser delivery system
Howell et al. Endoscopic treatment of pancreatic duct stones using a 10F pancreatoscope and electrohydraulic lithotripsy
US5417653A (en) Method for minimizing restenosis
US5571151A (en) Method for contemporaneous application of laser energy and localized pharmacologic therapy
US6132423A (en) Photodynamic therapy system and method
JPH11511673A (ja) 再狭窄を最小とするために血管形成に続いて血管組織を処置する方法と装置
JP2001517503A (ja) スタンド・オフ構造を有しているカテーテル
WO2004012805A3 (en) Light delivery catheter
JP2005534409A (ja) 光伝達カテーテル
US20230087474A1 (en) Apparatus and methods for restoring tissue
CZ373498A3 (cs) Zlepšený balonkový katetr pro použití při ozařování povrchu biologického válcového objemu
WO2007113834A1 (en) Device for irradiating an internal body surface
US7490612B2 (en) Method of transluminal laser revascularization of cerebral blood vessels having atherosclerotic lesions
US20050128742A1 (en) Light generating device that self centers within a lumen to render photodynamic therapy
US20010037080A1 (en) Photoatherolytic catheter apparatus and method
US20050131510A1 (en) Device for distal protection and treatment of blood vessels
JPH04218169A (ja) ガイドカテーテル装置
RU2302267C2 (ru) Способ устранения окклюзии коронарной артерии
WO2024070960A1 (ja) カテーテル及びそれを用いた治療方法
CN220045996U (zh) 一种冲击波球囊和可手持冲击波碎石治疗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees