JP4421230B2 - 性能情報分析方法 - Google Patents
性能情報分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421230B2 JP4421230B2 JP2003207250A JP2003207250A JP4421230B2 JP 4421230 B2 JP4421230 B2 JP 4421230B2 JP 2003207250 A JP2003207250 A JP 2003207250A JP 2003207250 A JP2003207250 A JP 2003207250A JP 4421230 B2 JP4421230 B2 JP 4421230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- performance information
- server
- performance
- storage
- volumes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3495—Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/324—Display of status information
- G06F11/328—Computer systems status display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3409—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3409—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
- G06F11/3433—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3476—Data logging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3485—Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0653—Monitoring storage devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/324—Display of status information
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/80—Database-specific techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/815—Virtual
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/87—Monitoring of transactions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/885—Monitoring specific for caches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、サーバとストレージ装置の性能情報を表示/分析するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、SAN(Storage Area Network)技術の発展により、単一のストレージ装置を複数のサーバで共有して利用する構成が増えている。このような構成が増えているのは、バックアップや障害管理などの運用業務の局所化が容易になり、運用管理コストを圧縮することができるからである。
【0003】
しかしながら一方で、単一のストレージ装置を、複数のサーバで共有することにより、ボリュームの割り当てやストレージの性能管理は複雑になる。SAN環境におけるボリューム割り当てを簡易化する方法を開示したものがある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
米国特許出願公開第2003/0051119号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
コンピュータシステムにおいて、ストレージ装置はCPU内のキャッシュやメモリと比較すると低速な記憶媒体であるため、しばしばストレージ装置がシステム全体のボトルネックとなることがある。このため、ストレージ装置ができるだけ高い性能を出せるよう、システムの構築フェーズや、運用フェーズで、各種性能指標値を取得し、所定の性能値が得られているかなどを分析することは重要である。
【0006】
単一のストレージ装置を複数のサーバで共有して利用するような構成では、ストレージ装置内の特定のリソースに対して複数サーバからのI/O処理が重複し、その結果深刻な性能劣化を引き起こす場合がある。
【0007】
例えば、ストレージ装置内部の特定の物理ディスクグループに複数のサーバからのI/O負荷が集中し、そのI/O競合によって、サーバ側から見たI/O性能が十分に出ないというのがその例である
ストレージ装置が提供しているツールにより、ストレージ装置内の特定のリソースが処理しているI./O量を閲覧/分析することができる。しかしながら、この方法では、ストレージ装置の外側の設定によって引き起こされるI/O競合性能問題の原因の特定、すなわち具体的にはストレージ装置内の特定のリソースにI/O負荷をかけているサーバ郡や性能のボトルネックとなっている部分を特定することは困難であった。
【0008】
本発明の目的は、上記の問題を解決し、ストレージ装置内のリソース上でI/Oの競合を引き起こしているサーバ群や性能のボトルネックとなっている部分の特定を容易にする方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のコンピュータを用いた性能情報表示方法であって、前記コンピュータは、予め記憶装置に格納されたストレージ装置の情報と前記ストレージ装置を利用する複数の機器の情報とを読み出し、前記読み出した情報にもとづいて、前記ストレージ装置の識別子と前記ストレージ装置を利用する複数の機器の識別子とを画面に表示し、前記表示したストレージ装置の識別子を選択する指示を受け付け、前記受付けた指示と前記読み出した情報にもとづいて、前記選択されたストレージ装置を利用する複数の機器の性能情報を関連づけて表示することを特徴とする。
【0010】
本発明は、ストレージ装置内部の特定のリソースを起点に、そのリソースに負荷をかけているサーバ群の性能指標値を一挙に表示する方法を提供する。具体的には、本発明を実施した性能管理ツールは、ストレージ装置とサーバ間のマッピング情報とサーバ郡の性能情報を収集する。本性能管理ツールは、ユーザからの指示があると、特定のストレージ装置内のリソースを利用しているサーバ群を、ストレージ装置とサーバ間のマッピング情報から検索して検出し、そのサーバ郡の性能データのみに絞り込んだI/O競合のレポートを作成する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、複数のサーバがストレージ装置を共用しているSANシステムにおける、本発明の1実施形態について説明する。以下の実施形態におけるSANシステムの例は、本実施例の説明に不要な機能や詳細を省略しているため、一般的なSANシステムに比べ単純化されているが、本実施例の適用範囲が制限されるものではない。
【0012】
図1は本実施形態のSANシステムの構成を示す図である。本SANシステムは、ストレージ装置A:120と、サーバA:110AとサーバB:110Bからなるサーバ群と、サーバ群とストレージ装置を接続するSAN:140と、管理サーバ:130と、サーバ群およびストレージ装置と管理サーバを接続するLAN:150を含む。サーバは、プログラムが実行されるコンピュータや、コンピュータの機能を用いる端末装置であってもよいし、その他のものでもよい。
【0013】
サーバ群およびストレージ装置Aは、それぞれの性能情報を、LAN:150を経由して、管理サーバ:130に送信し、管理サーバ:130はその性能情報を内部の2次記憶装置に格納している。
【0014】
サーバA:110Aは、HBA:114を介して、SAN:140に接続している。サーバA:110Aは、ストレージ装置A:120から提供されるボリュームをマウントするボリュームマウント機能:111Aと、マウントされたボリュームを利用して業務処理を行う業務プログラム:112Aと、サーバボリュームの性能情報を収集するサーバ性能情報収集プログラム:101を実行している。
【0015】
サーバB:110BもサーバAと同様に、HBAを介してSAN:140に接続しており、ボリュームマウント機能と業務プログラムとサーバ性能情報収集プログラムを実行している。尚、ここではネットワークの一例としてSAN、LANを用いて説明するが、これ以外のもの(NAS(Network Attached Storage)等)を用いてもよい。
【0016】
ストレージ装置A:120は、ポートA:123およびポートB:124を介してSAN:140に接続している。ストレージ装置A:120の内部では、SAN側にボリュームを提供する、ボリューム提供機能:121と、ストレージ装置の性能情報を収集する、ストレージ性能情報収集プログラム:102が実行される。
【0017】
本実施例では、簡単のために、ストレージ装置を1台とし、かつストレージ装置A:120が提供しているボリュームを利用しているサーバ群を、サーバA:110AとサーバB:110Bの2台のみとしているが、ストレージ装置台数や、サーバ台数がもっと多い構成においても適用可能である。
【0018】
管理サーバ:130は、2次記憶装置:161、主記憶装置:162、通信装置:163、CPU:164、表示装置:165、キーボード:166、マウス:167の装置を含む。また、図示を省略したが、ストレージ装置に格納されているデータをサーバが認識するために必要なファイルシステム等の機能も含んでいる。
【0019】
2次記憶装置:161には、サーバ群および、ストレージ装置A:120の性能情報を保存する、性能情報リポジトリ:103が格納されている。主記憶装置:162には、オペレーティングシステム:168が格納されている。オペレーティングシステム:168の内部では、性能情報リポジトリ:103に蓄積された性能情報を分析し、表示装置165に表示する、性能情報分析プログラム:104が実行される。
【0020】
図2は、ストレージ装置A:120のボリューム提供機能と、サーバ群のボリュームのマウント機能について説明した図である。
【0021】
まず、ボリューム提供機能について説明する。本実施例における、ボリューム提供機能120は、ストレージ装置A:120内の物理ディスク群の可用性を、RAID(Redundant Array of Independent Disks)の構成にすることによって高め、RAID構成された仮想的なディスクであるRAIDグループを上位のサーバから使いやすい大きさにスライスし、スライスされた結果である論理ボリュームがポートを介してSAN側から使えるようにする機能を提供している。このように、複数のディスクを組み合わせることで、ディスクアクセスの高速化を図ることや、ディスクの故障などに対する耐障害性を高めることが可能となる。
【0022】
具体的には、本実施例におけるストレージ装置A:120は、8個の物理ディスク、すなわち物理ディスクA:240Aと、物理ディスクB:240Bと、物理ディスクC:240Cと、物理ディスクD:240Dと、物理ディスクE:240Eと、物理ディスクF:240Fと、物理ディスクG:240Gと、物理ディスクH:240Hを保持している。本実施例では、ボリューム提供機能:121はこれらの物理ディスクを用いて、二つのRAIDグループA:230AとRAIDグループB:230Bを作成している。
【0023】
RAIDグループとは、RAID構成を組んでいる複数の物理ディスク群を、一つの仮想的なディスクとみなした単位である。
【0024】
また、本実施例では、ボリューム提供機能:121は、作成したRAIDグループを論理的にスライスし、上位のサーバから利用可能なボリュームとして、6つの論理ボリュームを作成している。すなわち、RAIDグループA:230Aから論理ボリュームA:220Aと、論理ボリュームB:220Bと、論理ボリュームC:220Cを作成し、RAIDグループB:230Bから論理ボリュームD:220Dと、論理ボリュームE:220Eと、論理ボリュームF:220Fを作成している。また、ボリューム提供機能:121は、論理ボリュームをポートに公開し、SAN:140側からアクセス可能にしている。
【0025】
例えば、ポートAを経由して、論理ボリュームAにサーバからのI/O要求があった場合は、ボリューム提供機能:121によって、そのI/O要求は、RAIDグループA内の対応するスライス部分へのI/O要求に一旦変換され、さらに、ボリューム提供機能:121によって、当該RAIDグループAを物理的に構成している、物理ディスクA:240Aから物理ディスクD:240DにまたがったI/O要求に変換され、処理される。
【0026】
次に、ボリュームマウント機能について説明する。サーバA:110Aのボリュームマウント機能:111Aは、ストレージ装置A:120から、SAN140側に公開されているボリュームを、サーバA:110A内にマウントし、業務プログラム:112Aから利用できるようにしている。またサーバB:110Bについても同様である。通常この種のボリュームマウント機能は、オペレーティングシステムの一部として提供される。
【0027】
最後に本実施例における、サーバ側ボリュームと、ストレージ側論理ボリュームの相関関係について説明する。本実施例では、サーバA:110AはボリュームA:210AとボリュームB:210Bの2つのボリュームを、ストレージ装置A:120からマウントして利用しており、これらのボリュームはそれぞれ、ストレージ装置A:120内の論理ボリュームA:220Aと、論理ボリュームB:220Bに対応している。
【0028】
また、サーバB:110Bは、ボリュームC:210Cをストレージ装置A:120からマウントして利用しており、このボリュームは、ストレージ装置A:120内の論理ボリュームC:220Cに対応している。論理ボリュームA、B、Cはいずれも、RAIDグループA:230Aからスライスされた論理ボリュームであるため、本実施例ではサーバAとサーバBのI/O負荷は同一のRAIDグループAの負荷となっており、I/Oが物理競合しうる状況であるといえる。
【0029】
図3は、管理サーバ:130の2次記憶装置:161に格納された、性能情報リポジトリ:103の内部構造を説明した図である。性能情報リポジトリ:103は、4つのテーブルから構成される。サーバ性能情報テーブル:310は、サーバ群のボリュームに対する性能情報を格納したテーブルである。サーバ−ストレージマッピングテーブル:320は、サーバのボリュームとストレージ装置のポート、論理ボリューム、RAIDグループとのマッピング情報を格納したテーブルである。ストレージRAIDグループ性能情報テーブル:330はストレージ装置のRAIDグループの性能情報を格納したテーブルである。ストレージポート性能情報テーブル:340は、ストレージ装置のポートの性能情報を格納したテーブルである。
【0030】
図4は、性能情報収集プログラム:101と、性能情報分析プログラム:104の連携方法を説明した図である。
先に述べたように、サーバA:110AとサーバB:110B上では、サーバ性能情報収集プログラム:101が稼動している。サーバ性能情報収集プログラム:101は、サーバ上のボリュームの性能情報を収集し、性能情報リポジトリ:103上の、サーバ性能情報テーブル:310とサーバ−ストレージマッピングテーブル:320にレコードを追加する。
【0031】
ストレージ装置A:120では、ストレージ性能情報収集プログラム:102が稼動している。ストレージ性能情報収集プログラム:102は、ストレージ装置のポートおよびRAIDグループの性能情報を収集し、性能情報リポジトリ:103上のストレージRAIDグループ性能情報テーブル:330と、ストレージポート性能情報テーブル:340にレコードを追加する。
【0032】
管理サーバ:130上では、性能情報分析プログラム:104が稼動しており、ユーザからの要求に応じて、性能情報リポジトリ:103上の性能情報データを取得、分析し、結果を表示装置:165に表示する。
【0033】
図5は、サーバ性能情報テーブル:310に格納されるデータ項目を詳細に説明した図である。本テーブルは、各サーバ上の各ボリュームのI/O性能情報を格納したテーブルであり、サーバ性能情報収集プログラム:101によりレコードが追加されるテーブルである。本実施例では、本テーブルはまず、サーバとボリュームを一意に識別するためのカラムである、サーバカラム:511とボリュームカラム:512をもつ。
【0034】
次に、各々のボリュームの毎秒あたりIO回数、読み込みIO回数、書き込みIO回数を表す、IOPS(IO per Second)カラム:513と、Read IOPS(IO per Second)カラム:514と、Write IOPS(IO per Second)カラム:515をもつ。
【0035】
また次に、各々のボリュームの毎秒あたり転送データ量、読み込み転送データ量、書き込み転送データ量を表す、Xfer(Transfer) カラム:516と、Read Xfer(Transfer)カラム:517と、Write Xfer(Transfer)カラム:518をもち、最後に、その性能情報が観測された時刻である、TSカラム:519をもつ。
【0036】
図6は、サーバ−ストレージマッピングテーブル:320に格納されるデータ項目を詳細に説明した図である。本テーブルは、各サーバの各ボリュームが、ストレージ装置のどのポートを経由して、どの論理ボリュームおよび、どのRAIDグループに対応しているかを格納したテーブルであり、サーバ性能情報収集プログラム:101によりレコードが追加されるテーブルである。
【0037】
本実施例では、本テーブルはまず、サーバとボリュームを一意に識別するためのカラムである、サーバカラム:611とボリュームカラム:612をもち、また各々のボリュームがどのストレージ装置、ポート、論理ボリューム、RAIDグループを利用しているかを表す、ストレージカラム:613と、ポートカラム:614と、論理ボリュームカラム:615と、RAIDグループカラム:616をもつ。
【0038】
本実施例では、サーバ−ストレージマッピングテーブル:320には、最新のマッピング情報のみを持つことを想定しているが、マッピング情報の取得時刻カラムを本テーブルに追加し、マッピング情報の過去履歴情報を持つようにすることによって、過去のマッピング情報に基づいて、関連サーバ群を絞り込むレポートを作成するようにすることも可能である。
【0039】
図7は、ストレージRAIDグループ性能情報テーブル:330に格納されるデータ項目を詳細に説明した図である。本テーブルは、各ストレージ装置の各RAIDグループのI/O性能情報を格納したテーブルであり、ストレージ性能情報収集プログラム:102によりレコードが追加されるテーブルである。本実施例では、本テーブルはまず、ストレージ装置上のRAIDグループを一意に識別するためのカラムである、ストレージカラム:711とRAIDグループカラム:712をもち、次に、各々のRAIDグループの毎秒あたりIO回数、読み込みIO回数、書き込みIO回数を表す、IOPS(IO per Second)カラム:713と、Read IOPS(IO per Second)カラム:714と、Write IOPS(IO per Second)カラム:715をもつ。
【0040】
また次に、各々のRAIDグループの毎秒あたり転送データ量、読み込み転送データ量、書き込み転送データ量を表す、Xfer(Transfer) カラム:716と、Read Xfer(Transfer)カラム:717と、Write Xfer(Transfer)カラム:718をもち、最後に、その性能情報が観測された時刻である、TSカラム:719をもつ。
【0041】
図8は、ストレージポート性能情報テーブル:340に格納されるデータ項目を詳細に説明した図である。本テーブルは、各ストレージ装置の各ポートのI/O性能情報を格納したテーブルであり、ストレージ性能情報収集プログラム:102によりレコードが追加されるテーブルである。
【0042】
本実施例では、本テーブルはまず、ストレージ装置上のポートを一意に識別するためのカラムである、ストレージカラム:811とポートカラム:812をもち、次に、各々のポートの毎秒あたりIO回数、最大IO回数、最小IO回数を表す、IOPS(IO per Second)カラム:813と、Max IOPS(IO per Second)カラム:814と、Min IOPS(IO per Second)カラム:815をもち、また次に、各々のポートの毎秒あたり転送データ量、最大転送データ量、最小転送データ量を表す、Xfer(Transfer) カラム:816と、Read Xfer(Transfer)カラム:817と、Write Xfer(Transfer)カラム:818をもち、最後に、その性能情報が観測された時刻である、TSカラム:819をもつ。
【0043】
図9は、SCSIインクワイアリレスポンス情報を説明した図である。SCSIインクワイアリ(Inquiry)は、サーバ上から各々のボリュームに対して発行することができる。発行されたSCSIインクワイアリはSANを経由してストレージ装置に伝達され、ストレージ装置はその応答としてサーバ側に本図で示したSCSIインクワイアリレスポンス情報を返す。
【0044】
本実施例では、サーバ性能情報収集プログラム:101の内部で、各々のサーバ上のボリュームに対してSCSIインクワイアリを発行し、返されたSCSIインクワイアリレスポンス情報を利用して、接続先のストレージ装置側の情報を取得している。また本実施例では、SCSIインクワイアリレスポンス情報は、接続先のストレージ装置名、ポート名、論理ボリューム名、RAIDグループ名を、接続先ストレージカラム:911と、接続先ポートカラム:912と、接続先論理ボリュームカラム:913と、接続先RAIDグループカラム:914に保持している。
【0045】
尚、ここでは一例としてSCSIのコマンドを用いて各種情報を収集する例を示したが、これ以外の方法で情報を収集してもよい。
【0046】
図10は、サーバ性能情報収集プログラム:101の処理を説明したフローチャートである。サーバ性能情報収集プログラム:101は、本プログラムが稼動するサーバ上の全てのボリュームに対して、性能情報と、接続先のストレージ装置情報を取得し、性能情報リポジトリ103にレコードを追加するプログラムである。
【0047】
ステップ1001では、サーバ内の全てのボリューム毎に繰り返し処理を行うための初期化処理を行う。
【0048】
ステップ1002では、当該ボリュームの性能情報取得をOSに依頼し、その結果を取得する。本実施例では、一例としてボリューム毎に、毎秒あたりIO回数、読み込みIO回数、書き込みIO回数、毎秒あたり転送データ量、読み込み転送データ量、書き込み転送データ量を取得している。
【0049】
ステップ1003では、前記ステップにて取得した、当該ボリュームの性能情報を、タイムスタンプとともに、サーバ性能情報テーブル:310に追加する。
【0050】
ステップ1004では、当該ボリュームに対して、SCSIインクワイアリを発行し、SCSIインクワイアリ情報:910を取得する。また、取得したSCSIインクワイアリ情報:910から、当該ボリュームが利用している、ストレージ装置、ポート、論理ボリューム、RAIDグループ情報を抜き出す。
【0051】
ステップ1005では、前記ステップで取得した当該ボリュームの接続先情報を、サーバストレージマッピングテーブル:320に追加する。もし既に当該ボリュームのマッピング情報が存在している場合は、削除してから追加する。
【0052】
ステップ1006では、当該ボリュームが、サーバ上の最後のボリュームかどうかをチェックし、もし最後のボリュームであれば処理を終了する。まだ残りのボリュームがある場合は、ステップ1002に戻る。
【0053】
図11は、ストレージ性能情報収集プログラム:102の処理を説明したフローチャートである。ストレージ性能情報収集プログラム:102は、本プログラムが稼動するストレージ装置上の全てのポートおよびRAIDグループの性能情報を取得し、性能情報リポジトリ:103にレコードを追加するプログラムである。
【0054】
ステップ1101では、ストレージ装置内の全てのポート毎に繰り返し処理を行うための初期化処理を行う。
【0055】
ステップ1102では、当該ポート性能情報の取得をストレージ装置に依頼し、その結果を取得する。本実施例では、一例としてポート毎に、毎秒あたりIO回数、最大IO回数、最小IO回数、毎秒あたり転送データ量、最大転送データ量、最小転送データ量を取得している。
【0056】
ステップ1103では、前記ステップで取得した、当該ポートの性能情報を、タイムスタンプとともに、ストレージポート性能情報テーブル:340に追加する。
【0057】
ステップ1104では、当該ポートがストレージ装置上の最後のポートかどうかをチェックし、もし最後のポートであれば、ステップ1105に進む。まだ残りのポートがある場合は、ステップ1102に戻る。
【0058】
ステップ1105では、ストレージ装置内の全てのRAIDグループ毎に繰り返し処理を行うための初期化処理を行う。
【0059】
ステップ1106では、当該RAIDグループの性能情報の取得をストレージ装置に依頼し、その結果を取得する。本実施例では、一例としてRAIDグループ毎に毎秒あたりIO回数、読み込みIO回数、書き込みIO回数、毎秒あたり転送データ量、読み込み転送データ量、書き込み転送データ量を取得している。
【0060】
ステップ1107では、前記ステップで取得した、当該RAIDグループ性能情報を、タイムスタンプとともに、ストレージRAIDグループ性能テーブル:330に追加する。
【0061】
ステップ1108では、当該RAIDグループがストレージ装置上の最後のRAIDグループかどうかをチェックし、もし最後のRAIDグループであれば、処理を終了する。まだ、残りのRAIDグループがある場合は、ステップ1106に戻る。
【0062】
図12は性能情報分析プログラム:104の内部構造と、本プログラムが出力する画面の概要について説明した図である。
【0063】
性能情報分析プログラム:104は、内部で3つのサブプログラムを持つ。ストレージ性能情報表示サブプログラム:1201と、関連サーバ性能情報表示サブプログラム:1202と、関連サーバ性能履歴情報表示サブプログラム:1203である。
【0064】
ストレージ性能情報表示サブプログラム:1201は、ストレージ性能情報画面:1210を表示することによって、ストレージ装置内のポートとRAIDグループの性能情報をユーザに提供するプログラムである。
【0065】
関連サーバ性能情報表示サブプログラム:1202は、関連サーバ性能情報画面:1220を表示することによって、ある特定のストレージ側のポートもしくはRAIDグループリソースを利用するサーバ側のボリュームのみに絞り込んで、複数のサーバ側ボリュームの性能情報を表示するプログラムである。
【0066】
関連サーバ性能情報表示画面:1220は、ストレージ性能情報表示画面:1210よりユーザ要求に応じて起動される。関連サーバ性能情報表示画面:1220を見ることにより、ユーザは、特定のストレージ装置内のリソースに負荷をかけているサーバを特定することが容易になり、かつ、そのサーバ群の性能情報を一挙に閲覧することによって、どのサーバが特にそのリソースに負荷をかけているかを特定することができる。
【0067】
関連サーバ性能履歴情報表示サブプログラム:1203は、関連サーバ性能履歴情報画面:1230を表示することによって、特定のストレージ装置内のリソースを利用しているサーバ群の性能履歴情報を、性能情報が観測された時刻順に、時系列に表示するプログラムである。関連サーバ性能履歴情報画面:1230は、関連サーバ性能情報画面:1220よりユーザ要求に応じて起動される。
【0068】
図13は、ストレージ性能情報画面:1210の一実施例を説明した図である。本画面は、ストレージオブジェクト選択領域:1310と、性能表示日時入力領域:1320と、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330と、関連サーバ性能表示ボタン:1340を持つ。
【0069】
本実施例では、ストレージ性能情報画面:1210に、ストレージ装置とストレージ装置内部のリソースをツリー状に表示している。具体的に本図では、ツリーの親ノードとして、ストレージ装置Aノード:1311が表示され、その子ノードとしてRAIDグループとポートが、RAIDグループAノード:1312、RAIDグループBノード:1313、ポートAノード:1314、ポートBノード:1315のように表示される。ユーザは、本ストレージオブジェクト選択領域にて、いずれかの子ノードを選択することができ、選択したオブジェクトに関する性能情報が、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330に表示される。
【0070】
本実施例では、性能分析の対象とするストレージ内部のリソース種別をRAIDグループと、ポートの2種類としているが、本実施例はストレージ装置内のキャッシュメモリなどのその他のリソースに対しても同様に実施可能であり、その適用を制限するものではない。
【0071】
性能表示日時入力領域:1320は、表示したい性能情報が観測された時刻をユーザが入力する領域である。この領域に入力された日時における、性能情報が性能情報リポジトリから検索され、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330に表示される。尚、性能情報を表示するための日時の指定については、プログラムで予め現在時刻を表示するように指定してもよいし、ユーザから受付けたデータに応じて一定期間内の性能情報を時系列順に表示してもよいし、その他のものでもよい。
【0072】
選択オブジェクト性能情報表示領域:1330は、ストレージオブジェクト選択領域:1310で選択されたオブジェクトについての性能情報を、性能表示日時入力領域に入力された日時について表示する領域である。
【0073】
図13は、ストレージオブジェクト選択領域にて、RAIDグループAノード:1312が選択され、かつ、性能表示日時として、2003年7月19日午前10時が入力されたことを想定した図になっている。このため、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330には、RAIDグループAの2003年7月19日午前10時の性能情報が表示されている。具体的には、選択されたリソース名すなわち「RAIDグループA」が選択オブジェクト表示領域1337に表示され、また、RAIDグループAの2003年7月19日午前10時における性能情報が、IOPS(IO per Second)カラム:1331、Read IOPS(IO per Second)カラム:1332、Write IOPS(IO per Second)カラム:1333、Xfer(Transfer)カラム:1334、Read Xfer(Transfer)カラム:1335、Write Xfer(Transfer)カラム:1336に表示されている。
【0074】
関連サーバ性能表示ボタン:1340は、関連サーバ性能情報画面:1220の表示を要求するためのボタンである。本ボタンを押すことにより、ストレージオブジェクト選択領域:1310で選択されたオブジェクトを利用する、サーバ側のボリュームの性能情報を表示するための、関連サーバ性能情報画面:1220を表示することができる。本ボタンは、内部では、関連サーバ性能情報表示サブプログラム:1202を起動する。
【0075】
図14は、関連サーバ性能情報画面:1220の一実施例を説明した図である。本画面は、特定のRAIDグループもしくはポートを利用するサーバとボリュームの一覧と、その性能情報を表示する画面である。ユーザは本画面を見ることにより、特定のRAIDグループもしくはポートに負荷をかけている、サーバおよびボリュームを特定することができる。
【0076】
関連サーバ性能情報画面:1220は、関連サーバ性能情報表示領域:1410と履歴情報表示ボタン:1420を持つ。
関連サーバ性能情報表示領域:1410は、関連サーバとボリュームの一覧および、その性能情報を表示する領域である。本実施例では、当該RAIDグループもしくはポートを利用する、サーバとボリュームを特定するための、サーバカラム:1421と、ボリュームカラム:1422をもつ。また、本実施例では、本領域にそのボリュームの性能情報として、IOPS(IO per Second)カラム:1423、Write IOPS(IO per Second)カラム:1424、Read IOPS(IO per Second)カラム:1425、Xfer(Transfer)カラム:1426、Read Xfer(Transfer)カラム:1427、Write Xfer(Transfer)カラム:1428を表示している。
【0077】
履歴情報表示ボタン:1420は、関連サーバ性能履歴情報画面:1230の表示を要求するためのボタンである。本ボタンを押すことにより、関連サーバ群の性能情報をヒストリカルに表示するための、関連サーバ性能履歴情報画面:1230を表示することができる。本ボタンは、内部では、関連サーバ性能履歴情報表示サブプログラム:1203を起動する。
【0078】
図15は、関連サーバ性能履歴情報画面の一実施例を説明した図である。本画面は、関連サーバ群の性能情報をヒストリカルに表示する。本画面は、関連サーバ性能履歴情報表示領域:1510をもつ。関連サーバ性能履歴情報表示領域:1510には、図15に図示したように折れ線グラフ等によって、関連サーバのヒストリカルな性能情報を表示する。
【0079】
尚、図15では一例として、グラフの横軸に時間を示し、グラフの縦軸に性能情報を示している。また、サーバAのボリュームAの性能履歴データとサーバBのボリュームCの性能履歴データとを折れ線グラフによって重ね合わせて表示し、それぞれにサーバ名とボリューム名を付加しているが、これは一例であり、サーバ以外の性能情報を表示してもよい。
【0080】
たとえば、論理ボリュームごとに1画面で性能情報を表示してもよい。また、各サーバが認識するボリュームが同じRAIDグループを利用している場合には、RAIDグループ毎にウインドウで表示してもよいし、その他の表示方法でもよい。
【0081】
また、1つのウインドウを複数に区切り、ウインドウの左側に図13の1310のようにツリー構造で各種機器を表示し、1310で示されたツリー構造の構成要素のいずれかをユーザが選択したときに、当該ユーザの選択に基づいてウインドウの右側に関連する機器の性能履歴情報表示(例えば、図15)を行ってもよい。
【0082】
また、ユーザから指定されたストレージ機器を共有する装置の情報を同じ座標軸のグラフを用いて重ね合わせて表示したり、指定されたストレージ機器の性能情報と該指定されたストレージ機器を利用する装置の中で負荷の高い装置の上位3つの性能情報とを対応づけて表示したりしてもよいし、その他の表示方法でもよい。尚、複数の性能情報を表示する際には、複数の性能情報の中で値の低い順に重なるように1つのウインドウに表示してもよいし、予め指定された順序に従って1つのウインドウに表示してもよいし、複数のウインドウを上下又は左右に対応づけて並べて表示してもよい
このように、機器やコンピュータの性能を単体で見せるのではなく、サーバからストレージ装置に至るまでの経路上における関連する機器の性能情報や、ストレージ装置を共有する機器の性能情報等と対応づけて表示することにより、複雑なシステム環境においても性能のボトルネックとなる部分を判別しやすくできる。
【0083】
また、ユーザからの指定に応じて、多数の性能情報の中から、関連ある機器の性能情報を絞り込んで表示することも可能となり、人間にとって性能情報が理解しやすくなる。
【0084】
図16は、ストレージ性能情報表示サブプログラム:1201の処理を説明したフローチャートである。本プログラムは、ストレージ性能情報画面:1210の表示を行うプログラムである。
【0085】
本プログラムは大きく2つの処理に分かれており、ステップ1601からステップ1603はストレージオブジェクト選択領域:1310を描画する処理であり、ステップ1604から終了処理までは、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330を描画する処理となっている。
【0086】
ステップ1601では、ストレージRAIDグループ性能情報テーブル:330を走査し、全てのRAIDグループと、そのRAIDグループが属するストレージ装置の組のリストを取得する。
【0087】
ステップ1602では、ストレージポート性能情報テーブル:340を走査し、全てのポートと、そのポートが属するストレージ装置の組のリストを取得する。
【0088】
ステップ1603では、前記ステップ1601とステップ1602にて取得したストレージ装置と組になったRAIDグループとポートのリストを元に、ストレージオブジェクト選択領域:1310に、全てのストレージ装置と、RAIDグループおよびポートを描画する。
【0089】
ステップ1604では、性能表示日時入力領域:1320に入力された日時情報を取得する。
【0090】
ステップ1605では、ストレージオブジェクト選択領域:1310にて選択されたオブジェクトの名前を取得する。たとえば、RAIDグループの識別子、ポート名、その他ストレージ関連機器の名前や識別子等の指定を受付ける。
【0091】
ステップ1607では、前記ステップで取得したストレージオブジェクトの名前から、そのオブジェクトがRAIDグループであるか、ポートであるか判断する。RAIDグループである場合は、ステップ1608へ進み、ポートである場合はステップ1610へ進む。
【0092】
ステップ1608では、ステップ1605で取得したオブジェクト名とステップ1604で取得した日時をキーとして、ストレージRAIDグループ性能情報テーブル330を検索し、選択されたRAIDグループの、指定された日時における性能情報を取得する。
【0093】
ステップ1609では、前記ステップで取得したRAIDグループの性能情報を、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330に描画する。
【0094】
ステップ1610では、ステップ1605で取得したオブジェクト名とステップ1604で取得した日時をキーとして、ストレージポート性能情報テーブル340を検索し、選択されたポートの、指定された日時における性能情報を取得する。
【0095】
ステップ1609では、前記ステップで取得したポートの性能情報を、選択オブジェクト性能情報表示領域:1330に描画する。
【0096】
図17は、関連サーバ性能情報表示サブプログラム:1202の処理を説明したフローチャートである。本プログラムは、ストレージ性能情報画面:1210上でユーザが関連サーバ性能表示ボタン:1340を押した場合に実行され、関連サーバ性能情報画面:1220を描画するプログラムである。
【0097】
ステップ1701では、性能表示日時入力領域:1320に入力された日時情報を取得する。
【0098】
ステップ1702では、ストレージオブジェクト選択領域:1310にて選択されたオブジェクトの名前を取得する。
ステップ1702では、前記ステップで取得したストレージオブジェクトの名前から、そのオブジェクトがRAIDグループであるか、ポートであるか判断する。RAIDグループである場合は、ステップ1704へ進み、ポートである場合はステップ1705へ進む。
【0099】
ステップ1704では、サーバ−ストレージマッピングテーブル320を、ステップ1702で取得したオブジェクト名をRAIDグループカラムのキーとして検索し、当該RAIDグループを利用しているサーバのボリューム一覧を取得する。
【0100】
ステップ1705では、サーバ−ストレージマッピングテーブル320を、ステップ1702で取得したオブジェクト名をポートカラムのキーとして検索し、当該ポートを利用しているサーバのボリューム一覧を取得する。
【0101】
ステップ1706では、サーバ性能情報テーブル:310を、ステップ1701で取得した日時と、ステップ1704もしくは、ステップ1705で得られたサーバのボリューム一覧をキーとして検索し、当該RAIDグループもしくは当該ポートを利用しているサーバ側のボリューム群の性能情報を取得する。
【0102】
ステップ1707では、前記ステップで取得した、関連サーバの性能情報を、関連サーバ性能情報表示領域:1410に描画する。
【0103】
図18は、関連サーバ性能履歴情報表示サブプログラム:1203の処理を説明したフローチャートである。本プログラムは、関連サーバ性能情報画面:1220上でユーザが履歴情報表示ボタン:1420を押した場合に実行され、関連サーバ性能履歴情報画面:1230を描画するプログラムである。
【0104】
ステップ1801では、関連サーバ性能情報領域:1410に表示されている、サーバサイドのボリュームのリストを取得する。
【0105】
ステップ1802では、前記ステップにて取得した、サーバサイドのボリュームのリストをキーとして、サーバ性能情報テーブル:310を検索し、ボリューム群のヒストリカル性能データを取得する。
【0106】
ステップ1803では、履歴関連サーバ性能情報画面:1230を作成し、前記ステップで取得した、関連ボリュームのヒストリカル性能データを、関連サーバ性能履歴情報表示領域:1510に描画する。
【0107】
上述した処理や表示の遷移は一例であり、別な画面遷移を行ってもよい。たとえば、ユーザが図13の画面で、RAIDグループA:1312をマウスポインタ等で指定した場合に、RAIDグループAを利用している複数のサーバの負荷情報をグラフで重ね合わせたもの(例えば、図15)を表示してもよい。また、ポートを指定し、指定されたポート情報に基づいて当該ポートを利用するサーバの負荷情報を表示してもよいし、当該ポートを利用する経路情報と当該経路上にあるストレージ装置を対応付けて(例えば、「サーバ−ボリューム名−スイッチ(I/Oポート)−論理ボリューム−RAIDグループ−物理ディスク」)、ストレージ装置各々に関連する情報を表示してもよいし、その他の表示を行ってもよい。
【0108】
また、あるサーバのI/O性能が劣化したことを検出した場合に、性能が劣化したサーバを基点として、当該サーバが利用しているポートの性能情報と当該ポートを利用しているサーバの情報を表示してもよい。また、当該サーバが利用している論理ボリュームやRAIDグループを調べ、当該論理ボリュームやRAIDグループを共有して利用している他のサーバの性能情報を表示してもよい。
【0109】
上述したように、ストレージリソース競合状況検出方法によれば、ストレージ装置内部の特定のリソースを起点に、そのリソースに負荷をかけているサーバ群(又は各種装置)の性能指標値を一挙に表示するため、単一のストレージ装置を複数のサーバで共有して利用する構成において、ストレージ装置内のリソースにI/O負荷が集中していることの検出および、負荷をかけているサーバの特定を容易に行うことができる。
【0110】
また、複数のストレージ装置又は複数のサーバが各種機器を共有している場合において、関連する機器の性能情報を収集および分析することにより、共有されている機器の性能のボトルネックとなる機器の状態を把握しやすくなる。
【0111】
【発明の効果】
本発明によれば、ストレージ装置に負荷をかけている機器の性能値を関連づけて表示するため、ストレージ装置内のリソース上でI/Oの競合を引き起こしているサーバ群や性能のボトルネックとなっている部分の特定を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のSANシステムの構成を示す図である。
【図2】ストレージ装置のボリューム提供機能と、サーバのボリュームマウント機能について説明した図である。
【図3】性能情報リポジトリの内部構造を説明した図である。
【図4】性能情報収集プログラムと、性能情報分析プログラムの連携方法を説明した図である。
【図5】サーバ性能情報テーブルに格納されるデータ項目を説明した図である。
【図6】サーバ−ストレージマッピングテーブルに格納されるデータ項目を説明した図である。
【図7】ストレージRAIDグループ性能情報テーブルに格納されるデータ項目を説明した図である。
【図8】ストレージポート性能情報テーブルに格納されるデータ項目を説明した図である。
【図9】 SCSIインクワイアリレスポンス情報を説明した図である。
【図10】サーバ性能情報収集プログラムの処理を説明したフローチャートである。
【図11】ストレージ性能情報収集プログラムの処理を説明したフローチャートである。
【図12】性能情報分析プログラムの内部構造と、当該プログラムが出力する画面の概略について説明した図である。
【図13】ストレージ性能情報画面の一実施例を説明した図である。
【図14】関連サーバ性能情報画面の一実施例を説明した図である。
【図15】関連サーバ性能履歴情報画面の一実施例を説明した図である。
【図16】ストレージ性能情報表示サブプログラムの処理を説明したフローチャートである。
【図17】関連サーバ性能情報表示サブプログラムの処理を説明したフローチャートである。
【図18】関連サーバ性能履歴情報表示サブプログラムの処理を説明したフローチャートである。
【符号の説明】
101…サーバ性能情報収集プログラム、102…ストレージ性能情報収集プログラム、103…性能情報リポジトリ、104…性能情報分析プログラム、110A…サーバA、110B…サーバB、111A…サーバA上のボリュームマウント機能、112A…サーバA上の業務プログラム、111B…サーバB上のボリュームマウント機能、112B…サーバB上の業務プログラム、114…HBA、120…ストレージ装置A、121…ボリューム提供機能、123…ポートA、124…ポートB、130…管理サーバ、140…SAN、150…LAN、161…2次記憶装置、162…主記憶装置、163…通信装置、164…CPU、165…表示装置、166…キーボード、167…マウス、168…オペレーティングシステム、210A…ボリュームA、210B…ボリュームB、210C…ボリュームC、220A…論理ボリュームA、220B…論理ボリュームB、220C…論理ボリュームC、220D…論理ボリュームD、220E…論理ボリュームE、220F…論理ボリュームF、220G…論理ボリュームG、220H…論理ボリュームH、230A…RAIDグループA、230B…RAIDグループB、240A…物理ディスクA、240B…物理ディスクB、240C…物理ディスクC、240D…物理ディスクD、240E…物理ディスクE、240F…物理ディスクF、240G…物理ディスクG、240H…物理ディスクH、310…サーバ性能情報テーブル、320…サーバ−ストレージマッピングテーブル、330…ストレージRAIDグループ性能情報テーブル、340ストレージポート性能情報テーブル、511…サーバカラム、512…ボリュームカラム、513…IOPS(IO per Second)カラム、514…Read IOPS(IO per Second)カラム、515…Write IOPS(IO per Second) カラム、516…Xfer(Transfer) カラム、517…Read Xfer(Transfer)カラム、518…Write Xfer(Transfer)カラム、519…TSカラム、611…サーバカラム、612…ボリュームカラム、613…ストレージカラム、614…ポートカラム、615…論理ボリュームカラム、616…RAIDグループカラム、711…ストレージカラム、712…RAIDグループカラム、713…IOPS(IO per Second)カラム、714…Read IOPS(IO per Second)カラム、715…Write IOPS(IO per Second) カラム、716…Xfer(Transfer) カラム、717…Read Xfer(Transfer)カラム、718…Write Xfer(Transfer)カラム、719…TSカラム、811…ストレージカラム、812…ポートカラム、813…IOPS(IO per Second)カラム、814…Max IOPS(IO per Second)カラム、815…Min IOPS(IO per Second) カラム、816…Xfer(Transfer) カラム、817…Max Xfer(Transfer)カラム、818…Min Xfer(Transfer)カラム、819…TSカラム、910…SCSIインクワイアリ情報、911…接続先ストレージカラム、912…接続先ポートカラム、913…接続先論理ボリュームカラム、914…接続先RAIDグループカラム、1201…ストレージ性能情報表示サブプログラム、1202…関連サーバ性能情報表示サブプログラム、1203…関連サーバ性能履歴情報表示サブプログラム、1210…ストレージ性能情報画面、1220…関連サーバ性能情報画面、1230…関連サーバ性能履歴情報画面、1310…ストレージオブジェクト選択領域、1311…ストレージ装置Aノード、1312…RAIDグループAノード、1313…RAIDグループBノード、1314…ポートAノード、1315…ポートBノード、1320…性能表示日時入力領域、1330…選択オブジェクト性能情報表示領域、1331…IOPS(IO per Second)カラム、1332…Read IOPS(IO per Second)カラム、1333…Write IOPS(IO per Second)カラム、1334…Xfer(Transfer)カラム、1335…Read Xfer(Transfer)カラム、1336…Write Xfer(Transfer)カラム、1337…選択オブジェクト名表示領域、1340…関連サーバ性能表示ボタン、1410…関連サーバ性能情報表示領域、1421…サーバカラム、1422…ボリュームカラム、1423…IOPS(IO per Second)カラム、1424…Write IOPS(IO per Second)カラム、1425…Read IOPS(IO per Second)カラム、1426…Xfer(Transfer)カラム、1427…Read Xfer(Transfer)カラム、1428…Write Xfer(Transfer)カラム、1420…履歴情報表示ボタン、1510…関連サーバ性能履歴情報表示領域
Claims (5)
- 複数のRAIDグループを有するストレージ装置と複数のサーバと管理サーバとを含むシステムにおける性能情報提供方法であって、
前記複数のRAIDグループを用いて前記ストレージ装置に複数の論理ボリュームを定義し、前記複数のサーバからアクセス可能とする、前記ストレージ装置の論理ボリューム定義ステップと、
前記複数の論理ボリュームを、前記複数のサーバで実行する複数の業務プログラムが利用可能とする複数のボリュームとしてマウントする、前記複数のサーバのマウントステップと、
前記複数のボリュームの性能情報を収集し、前記管理サーバの性能情報リポジトリに格納させる、前記複数のサーバのボリューム性能情報収集ステップと、
前記複数のボリュームと前記複数の論理ボリュームと前記複数のRAIDグループとの対応情報を前記管理サーバの前記性能情報リポジトリへ格納する、前記管理サーバのサーバ−ストレージマッピング情報収集ステップと、
前記複数のRAIDグループから第一のRAIDグループを指定した第一の要求を受信し、前記性能情報リポジトリに格納した前記対応情報を元に前記第一のRAIDグループに対応する一つ以上の論理ボリュームを前記複数の論理ボリュームから選択し、前記選択した一つ以上の論理ボリュームに対応する一つ以上のボリュームを前記複数のボリュームから選択し、前記性能情報リポジトリに格納した前記性能情報のうち、前記選択した一つ以上のボリュームに関する情報と前記指定された第一のRAIDグループに関する情報を出力する、前記管理サーバのボリューム性能情報出力ステップと、
を有することを特徴とする性能情報提供方法。 - 請求項1記載の性能情報提供方法であって、
前記性能情報リポジトリに格納した前記対応情報は、前記複数のサーバが前記複数のボリュームを指定してSCSIインクワイアリを発行することによって取得した情報を含むことを特徴とする性能情報提供方法。 - 請求項1記載の性能情報提供方法であって、
前記性能情報リポジトリに格納した前記性能情報は、前記複数のボリューム毎の複数の時点における性能値を含み、
第二の要求を受信し、前記第一のRAIDグループに関する前記一つ以上のボリュームに関する複数の時点における性能値を前記性能情報から出力する、前記管理サーバのボリューム性能履歴情報出力ステップと、
を有することを特徴とする性能情報提供方法。 - 請求項1乃至3記載の性能情報提供方法であって、
前記複数のRAIDグループに関するIOPSまたは毎秒当たりの転送データ量の値を収集し、前記管理サーバの前記性能情報リポジトリに格納させる、前記ストレージ装置のストレージ性能情報収集ステップと、
前記性能情報リポジトリに格納した前記複数のRAIDグループに関するIOPSまたは毎秒あたりの転送データ量の値のうち、前記第一のRAIDグループに関する値を出力する、前記管理サーバのRAIDグループ性能情報出力ステップと、
を有することを特徴とする性能情報提供方法。 - 請求項1乃至4記載の性能情報提供方法であって、前記性能情報は前記複数のボリュームに関するIOPSまたは毎秒あたりの転送データ量の値を含むことを特徴とする性能情報提供方法。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207250A JP4421230B2 (ja) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | 性能情報分析方法 |
US10/771,113 US7096315B2 (en) | 2003-08-12 | 2004-02-02 | Method for analyzing performance information |
DE602004006345T DE602004006345T2 (de) | 2003-08-12 | 2004-08-11 | Verfahren zur Datenanzeige und Analyse von Rechnerleistungsinformation |
EP07009261A EP1837770A3 (en) | 2003-08-12 | 2004-08-11 | Method for analyzing performance information |
EP06023724A EP1785871B1 (en) | 2003-08-12 | 2004-08-11 | Method for displaying and analyzing computer performance information |
EP04254825A EP1515236B1 (en) | 2003-08-12 | 2004-08-11 | Method for displaying and analyzing computer performance information |
DE602004012900T DE602004012900T2 (de) | 2003-08-12 | 2004-08-11 | Verfahren zur Analyse von Leistungsinformation |
US11/202,552 US7127555B2 (en) | 2003-08-12 | 2005-08-11 | Method for analyzing performance information |
US11/524,935 US7310701B2 (en) | 2003-08-12 | 2006-09-22 | Method for analyzing performance information |
US11/979,566 US7523254B2 (en) | 2003-08-12 | 2007-11-06 | Method for analyzing performance information |
US12/401,071 US8006035B2 (en) | 2003-08-12 | 2009-03-10 | Method for analyzing performance information |
US13/186,852 US8209482B2 (en) | 2003-08-12 | 2011-07-20 | Method for analyzing performance information |
US13/418,724 US8407414B2 (en) | 2003-08-12 | 2012-03-13 | Method for analyzing performance information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003207250A JP4421230B2 (ja) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | 性能情報分析方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223057A Division JP4658171B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 性能情報分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062941A JP2005062941A (ja) | 2005-03-10 |
JP4421230B2 true JP4421230B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=34131419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207250A Expired - Fee Related JP4421230B2 (ja) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | 性能情報分析方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US7096315B2 (ja) |
EP (3) | EP1837770A3 (ja) |
JP (1) | JP4421230B2 (ja) |
DE (2) | DE602004006345T2 (ja) |
Families Citing this family (155)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7035880B1 (en) | 1999-07-14 | 2006-04-25 | Commvault Systems, Inc. | Modular backup and retrieval system used in conjunction with a storage area network |
US7395282B1 (en) | 1999-07-15 | 2008-07-01 | Commvault Systems, Inc. | Hierarchical backup and retrieval system |
US7389311B1 (en) | 1999-07-15 | 2008-06-17 | Commvault Systems, Inc. | Modular backup and retrieval system |
US7155481B2 (en) | 2000-01-31 | 2006-12-26 | Commvault Systems, Inc. | Email attachment management in a computer system |
US6658436B2 (en) | 2000-01-31 | 2003-12-02 | Commvault Systems, Inc. | Logical view and access to data managed by a modular data and storage management system |
US7003641B2 (en) | 2000-01-31 | 2006-02-21 | Commvault Systems, Inc. | Logical view with granular access to exchange data managed by a modular data and storage management system |
US6886020B1 (en) * | 2000-08-17 | 2005-04-26 | Emc Corporation | Method and apparatus for storage system metrics management and archive |
US8346733B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-01-01 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods of media management, such as management of media to and from a media storage library |
US7603518B2 (en) | 2005-12-19 | 2009-10-13 | Commvault Systems, Inc. | System and method for improved media identification in a storage device |
WO2004090789A2 (en) | 2003-04-03 | 2004-10-21 | Commvault Systems, Inc. | System and method for extended media retention |
CA2520498C (en) | 2003-04-03 | 2012-09-25 | Commvault Systems, Inc. | System and method for dynamically performing storage operations in a computer network |
US7454569B2 (en) | 2003-06-25 | 2008-11-18 | Commvault Systems, Inc. | Hierarchical system and method for performing storage operations in a computer network |
WO2005050381A2 (en) | 2003-11-13 | 2005-06-02 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for performing storage operations using network attached storage |
WO2005048085A2 (en) | 2003-11-13 | 2005-05-26 | Commvault Systems, Inc. | System and method for performing an image level snapshot and for restoring partial volume data |
JP4244319B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2009-03-25 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム管理プログラム,記録媒体,ならびに計算機システム管理システムおよびそのための管理装置および記憶装置 |
JP2005234834A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Hitachi Ltd | 論理ボリュームの再配置方法 |
US7630994B1 (en) * | 2004-03-12 | 2009-12-08 | Netapp, Inc. | On the fly summarization of file walk data |
US7844646B1 (en) | 2004-03-12 | 2010-11-30 | Netapp, Inc. | Method and apparatus for representing file system metadata within a database for efficient queries |
US7293039B1 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-06 | Network Appliance, Inc. | Storage resource management across multiple paths |
US7539702B2 (en) * | 2004-03-12 | 2009-05-26 | Netapp, Inc. | Pre-summarization and analysis of results generated by an agent |
JP4500090B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | 情報管理システムと情報管理方法 |
US8266406B2 (en) | 2004-04-30 | 2012-09-11 | Commvault Systems, Inc. | System and method for allocation of organizational resources |
US7343459B2 (en) | 2004-04-30 | 2008-03-11 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for detecting & mitigating storage risks |
US7509343B1 (en) * | 2004-06-09 | 2009-03-24 | Sprint Communications Company L.P. | System and method of collecting and reporting system performance metrics |
CA2563277C (en) * | 2004-07-12 | 2013-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Storage device and host apparatus |
US20060224846A1 (en) | 2004-11-05 | 2006-10-05 | Amarendran Arun P | System and method to support single instance storage operations |
JP2006155047A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nec Electronics Corp | 検証システム及び検証方法 |
US8112605B2 (en) * | 2005-05-02 | 2012-02-07 | Commvault Systems, Inc. | System and method for allocation of organizational resources |
US7305528B2 (en) * | 2005-07-14 | 2007-12-04 | Broadcom Corporation | Automatically detecting types of external data flash devices |
JP4843294B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び管理計算機 |
JP2007133482A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | 親オブジェクトを自動的に表示する計算機及びその表示方法 |
US7636743B2 (en) | 2005-12-19 | 2009-12-22 | Commvault Systems, Inc. | Pathname translation in a data replication system |
US7617262B2 (en) | 2005-12-19 | 2009-11-10 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for monitoring application data in a data replication system |
US8655850B2 (en) | 2005-12-19 | 2014-02-18 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for resynchronizing information |
US7651593B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-01-26 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for performing data replication |
US7606844B2 (en) | 2005-12-19 | 2009-10-20 | Commvault Systems, Inc. | System and method for performing replication copy storage operations |
ES2582364T3 (es) | 2005-12-19 | 2016-09-12 | Commvault Systems, Inc. | Sistemas y métodos para realizar replicación de datos |
US20110010518A1 (en) | 2005-12-19 | 2011-01-13 | Srinivas Kavuri | Systems and Methods for Migrating Components in a Hierarchical Storage Network |
US7962709B2 (en) | 2005-12-19 | 2011-06-14 | Commvault Systems, Inc. | Network redirector systems and methods for performing data replication |
US7624178B2 (en) * | 2006-02-27 | 2009-11-24 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for dynamic adjustment of performance monitoring |
JP4857818B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-01-18 | 株式会社日立製作所 | ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ |
JP4896593B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2012-03-14 | 株式会社日立製作所 | 性能監視方法、計算機及び計算機システム |
US8726242B2 (en) | 2006-07-27 | 2014-05-13 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for continuous data replication |
US7539783B2 (en) | 2006-09-22 | 2009-05-26 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods of media management, such as management of media to and from a media storage library, including removable media |
JP4844319B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | 仮想テープライブラリ装置の共用方法、仮想テープライブラリ装置、およびプログラム |
CN101536002B (zh) | 2006-11-03 | 2015-02-04 | 气体产品与化学公司 | 用于工艺监控的系统和方法 |
US7831566B2 (en) | 2006-12-22 | 2010-11-09 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods of hierarchical storage management, such as global management of storage operations |
US7783917B2 (en) * | 2007-02-26 | 2010-08-24 | International Business Machines Corporation | Selection of data arrays |
US8290808B2 (en) | 2007-03-09 | 2012-10-16 | Commvault Systems, Inc. | System and method for automating customer-validated statement of work for a data storage environment |
JP4931220B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-05-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法 |
US7945724B1 (en) | 2007-04-26 | 2011-05-17 | Netapp, Inc. | Non-volatile solid-state memory based adaptive playlist for storage system initialization operations |
US8825970B1 (en) * | 2007-04-26 | 2014-09-02 | Netapp, Inc. | System and method for mounting a storage volume utilizing a block reference list |
JP4434235B2 (ja) | 2007-06-05 | 2010-03-17 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムまたは計算機システムの性能管理方法 |
US8706976B2 (en) | 2007-08-30 | 2014-04-22 | Commvault Systems, Inc. | Parallel access virtual tape library and drives |
JP5123641B2 (ja) | 2007-10-31 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 性能履歴の管理方法および性能履歴の管理システム |
JP2009223442A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
JP5081718B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法 |
JP5448139B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2014-03-19 | 株式会社バッファローメモリ | ログデータ解析装置又はログデータ解析用プログラム |
DE102008046577A1 (de) * | 2008-09-10 | 2010-03-11 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Anschlussvorrichtung zum Anschluss einer Mehrzahl von Peripheriegeräten und Betriebsverfahren |
US20100070466A1 (en) | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Anand Prahlad | Data transfer techniques within data storage devices, such as network attached storage performing data migration |
JP2010086049A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Hitachi Ltd | 管理計算機及びその運用方法 |
US7865594B1 (en) | 2008-09-29 | 2011-01-04 | Amazon Technologies, Inc. | Managing resources consolidation configurations |
US8051166B1 (en) | 2008-09-29 | 2011-11-01 | Amazon Technologies, Inc. | Service provider optimization of content management |
US8117306B1 (en) | 2008-09-29 | 2012-02-14 | Amazon Technologies, Inc. | Optimizing content management |
US8286176B1 (en) | 2008-09-29 | 2012-10-09 | Amazon Technologies, Inc. | Optimizing resource configurations |
US8122124B1 (en) | 2008-09-29 | 2012-02-21 | Amazon Technologies, Inc. | Monitoring performance and operation of data exchanges |
US7930393B1 (en) | 2008-09-29 | 2011-04-19 | Amazon Technologies, Inc. | Monitoring domain allocation performance |
US8316124B1 (en) | 2008-09-29 | 2012-11-20 | Amazon Technologies, Inc. | Managing network data display |
JP5091833B2 (ja) | 2008-10-28 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | 監視対象装置管理システム、管理サーバおよび監視対象装置管理方法 |
US8122098B1 (en) | 2008-11-17 | 2012-02-21 | Amazon Technologies, Inc. | Managing content delivery network service providers by a content broker |
US8204859B2 (en) | 2008-12-10 | 2012-06-19 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for managing replicated database data |
US9495382B2 (en) | 2008-12-10 | 2016-11-15 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for performing discrete data replication |
US8205014B2 (en) | 2009-02-02 | 2012-06-19 | Hitachi, Ltd. | Information apparatus and method of generating tuning plan for resource configuration of storage system |
JP5229486B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-07-03 | 株式会社日立製作所 | 管理計算機及び処理管理方法 |
JP5245934B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-07-24 | 富士通株式会社 | 管理装置の管理プログラム、管理装置、管理装置の管理方法およびストレージシステム |
US7917618B1 (en) | 2009-03-24 | 2011-03-29 | Amazon Technologies, Inc. | Monitoring web site content |
US8521851B1 (en) | 2009-03-27 | 2013-08-27 | Amazon Technologies, Inc. | DNS query processing using resource identifiers specifying an application broker |
JP5428075B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-02-26 | 株式会社日立製作所 | 性能モニタリングシステム、ボトルネック判定方法及び管理計算機 |
US20100274886A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Nelson Nahum | Virtualized data storage in a virtualized server environment |
JP2011059970A (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Hitachi Ltd | 外部接続構成におけるボリューム割り当て方法 |
US8331371B2 (en) | 2009-12-17 | 2012-12-11 | Amazon Technologies, Inc. | Distributed routing architecture |
US8325730B2 (en) * | 2009-12-17 | 2012-12-04 | Amazon Technologies, Inc. | Distributed routing architecture |
US8331370B2 (en) | 2009-12-17 | 2012-12-11 | Amazon Technologies, Inc. | Distributed routing architecture |
US9639446B2 (en) * | 2009-12-21 | 2017-05-02 | International Business Machines Corporation | Trace monitoring |
US8832368B1 (en) * | 2010-02-18 | 2014-09-09 | Netapp, Inc. | Method and apparatus for slicing mass storage devices |
JP5222876B2 (ja) | 2010-03-23 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムにおけるシステム管理方法、及び管理システム |
US8504517B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-08-06 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for selective data replication |
US8725698B2 (en) | 2010-03-30 | 2014-05-13 | Commvault Systems, Inc. | Stub file prioritization in a data replication system |
US8352422B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-01-08 | Commvault Systems, Inc. | Data restore systems and methods in a replication environment |
US8504515B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-08-06 | Commvault Systems, Inc. | Stubbing systems and methods in a data replication environment |
US8489656B2 (en) | 2010-05-28 | 2013-07-16 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for performing data replication |
US9178754B2 (en) * | 2010-08-13 | 2015-11-03 | Symantec Corporation | Method and system for anomaly detection and presentation |
US9244779B2 (en) | 2010-09-30 | 2016-01-26 | Commvault Systems, Inc. | Data recovery operations, such as recovery from modified network data management protocol data |
JP5568776B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-08-13 | 株式会社日立製作所 | 計算機のモニタリングシステム及びモニタリング方法 |
US9021198B1 (en) | 2011-01-20 | 2015-04-28 | Commvault Systems, Inc. | System and method for sharing SAN storage |
JP2012221340A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Fujitsu Ltd | 制御方法及びプログラム、並びにコンピュータ |
JP5684640B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-03-18 | 株式会社日立ソリューションズ | 仮想環境管理システム |
FR2974647B1 (fr) * | 2011-04-26 | 2013-04-26 | Bull Sas | Dispositif de reperage pour reperer une armoire informatique parmi une pluralite d'armoires informatiques |
US9075850B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-07-07 | Hitachi, Ltd. | Monitoring system and monitoring method |
US8954979B1 (en) * | 2011-08-15 | 2015-02-10 | Netapp, Inc. | Method and system for managing resources in a network |
JP5747765B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-07-15 | 日本電気株式会社 | 障害分析装置、障害分析方法、およびプログラム |
US9298715B2 (en) | 2012-03-07 | 2016-03-29 | Commvault Systems, Inc. | Data storage system utilizing proxy device for storage operations |
US9471578B2 (en) | 2012-03-07 | 2016-10-18 | Commvault Systems, Inc. | Data storage system utilizing proxy device for storage operations |
EP2712450A4 (en) | 2012-03-30 | 2015-09-16 | Commvault Systems Inc | INFORMATONS MANAGEMENT OF DATA OF MOBILE DEVICES |
US9342537B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-05-17 | Commvault Systems, Inc. | Integrated snapshot interface for a data storage system |
US9069482B1 (en) * | 2012-12-14 | 2015-06-30 | Emc Corporation | Method and system for dynamic snapshot based backup and recovery operations |
US20140172372A1 (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-19 | Microsoft Corporation | Operation speed as a dynamic level line |
US20140181085A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Commvault Systems, Inc. | Data storage system for analysis of data across heterogeneous information management systems |
US10379988B2 (en) | 2012-12-21 | 2019-08-13 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for performance monitoring |
US9069799B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-06-30 | Commvault Systems, Inc. | Restoration of centralized data storage manager, such as data storage manager in a hierarchical data storage system |
US9021452B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-04-28 | Commvault Systems, Inc. | Automatic identification of storage requirements, such as for use in selling data storage management solutions |
US9886346B2 (en) | 2013-01-11 | 2018-02-06 | Commvault Systems, Inc. | Single snapshot for multiple agents |
US20140201140A1 (en) | 2013-01-11 | 2014-07-17 | Commvault Systems, Inc. | Data synchronization management |
CN104252405B (zh) * | 2013-06-26 | 2018-02-27 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 日志信息的输出方法及装置 |
US10949382B2 (en) | 2014-01-15 | 2021-03-16 | Commvault Systems, Inc. | User-centric interfaces for information management systems |
US9753812B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-09-05 | Commvault Systems, Inc. | Generating mapping information for single snapshot for multiple applications |
US9495251B2 (en) | 2014-01-24 | 2016-11-15 | Commvault Systems, Inc. | Snapshot readiness checking and reporting |
US9632874B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-04-25 | Commvault Systems, Inc. | Database application backup in single snapshot for multiple applications |
US9639426B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-05-02 | Commvault Systems, Inc. | Single snapshot for multiple applications |
US9798596B2 (en) | 2014-02-27 | 2017-10-24 | Commvault Systems, Inc. | Automatic alert escalation for an information management system |
US9760446B2 (en) | 2014-06-11 | 2017-09-12 | Micron Technology, Inc. | Conveying value of implementing an integrated data management and protection system |
US10042716B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-08-07 | Commvault Systems, Inc. | Consolidated processing of storage-array commands using a forwarder media agent in conjunction with a snapshot-control media agent |
US9774672B2 (en) | 2014-09-03 | 2017-09-26 | Commvault Systems, Inc. | Consolidated processing of storage-array commands by a snapshot-control media agent |
US9448731B2 (en) | 2014-11-14 | 2016-09-20 | Commvault Systems, Inc. | Unified snapshot storage management |
US9648105B2 (en) | 2014-11-14 | 2017-05-09 | Commvault Systems, Inc. | Unified snapshot storage management, using an enhanced storage manager and enhanced media agents |
US10027739B1 (en) | 2014-12-16 | 2018-07-17 | Amazon Technologies, Inc. | Performance-based content delivery |
US9769248B1 (en) | 2014-12-16 | 2017-09-19 | Amazon Technologies, Inc. | Performance-based content delivery |
US10311372B1 (en) | 2014-12-19 | 2019-06-04 | Amazon Technologies, Inc. | Machine learning based content delivery |
US10225365B1 (en) | 2014-12-19 | 2019-03-05 | Amazon Technologies, Inc. | Machine learning based content delivery |
US10311371B1 (en) | 2014-12-19 | 2019-06-04 | Amazon Technologies, Inc. | Machine learning based content delivery |
US10956299B2 (en) | 2015-02-27 | 2021-03-23 | Commvault Systems, Inc. | Diagnosing errors in data storage and archiving in a cloud or networking environment |
US10225326B1 (en) | 2015-03-23 | 2019-03-05 | Amazon Technologies, Inc. | Point of presence based data uploading |
US9928144B2 (en) | 2015-03-30 | 2018-03-27 | Commvault Systems, Inc. | Storage management of data using an open-archive architecture, including streamlined access to primary data originally stored on network-attached storage and archived to secondary storage |
EP3281390B1 (en) | 2015-04-09 | 2022-03-23 | OMRON Corporation | Embedded web server |
US10324914B2 (en) | 2015-05-20 | 2019-06-18 | Commvalut Systems, Inc. | Handling user queries against production and archive storage systems, such as for enterprise customers having large and/or numerous files |
US10275320B2 (en) | 2015-06-26 | 2019-04-30 | Commvault Systems, Inc. | Incrementally accumulating in-process performance data and hierarchical reporting thereof for a data stream in a secondary copy operation |
US10101913B2 (en) | 2015-09-02 | 2018-10-16 | Commvault Systems, Inc. | Migrating data to disk without interrupting running backup operations |
US10248494B2 (en) | 2015-10-29 | 2019-04-02 | Commvault Systems, Inc. | Monitoring, diagnosing, and repairing a management database in a data storage management system |
US10503753B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-12-10 | Commvault Systems, Inc. | Snapshot replication operations based on incremental block change tracking |
US10218637B2 (en) | 2016-11-03 | 2019-02-26 | International Business Machines Corporation | System and method for forecasting and expanding software workload boundaries |
US10949308B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-03-16 | Commvault Systems, Inc. | Application aware backup of virtual machines |
US11032350B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-06-08 | Commvault Systems, Inc. | Remote commands framework to control clients |
US11010261B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-05-18 | Commvault Systems, Inc. | Dynamically allocating streams during restoration of data |
US20180293013A1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Dell Products, Lp | System and Method for Dynamically Allocating Storage Drives in a Storage Array |
JP6588956B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-10-09 | 株式会社日立製作所 | 計算機、ボトルネック特定方法、及びプログラム |
US10742735B2 (en) | 2017-12-12 | 2020-08-11 | Commvault Systems, Inc. | Enhanced network attached storage (NAS) services interfacing to cloud storage |
US10831591B2 (en) | 2018-01-11 | 2020-11-10 | Commvault Systems, Inc. | Remedial action based on maintaining process awareness in data storage management |
US10740022B2 (en) | 2018-02-14 | 2020-08-11 | Commvault Systems, Inc. | Block-level live browsing and private writable backup copies using an ISCSI server |
US20200192572A1 (en) | 2018-12-14 | 2020-06-18 | Commvault Systems, Inc. | Disk usage growth prediction system |
US11042318B2 (en) | 2019-07-29 | 2021-06-22 | Commvault Systems, Inc. | Block-level data replication |
CN112835774B (zh) * | 2021-01-12 | 2022-07-05 | 浙江中控技术股份有限公司 | 显卡性能的可视化方法及装置、设备、计算机可读存储介质 |
JP7592547B2 (ja) | 2021-04-30 | 2024-12-02 | エフサステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US11593223B1 (en) | 2021-09-02 | 2023-02-28 | Commvault Systems, Inc. | Using resource pool administrative entities in a data storage management system to provide shared infrastructure to tenants |
US11809285B2 (en) | 2022-02-09 | 2023-11-07 | Commvault Systems, Inc. | Protecting a management database of a data storage management system to meet a recovery point objective (RPO) |
US12056018B2 (en) | 2022-06-17 | 2024-08-06 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for enforcing a recovery point objective (RPO) for a production database without generating secondary copies of the production database |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4310883A (en) * | 1978-02-13 | 1982-01-12 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for assigning data sets to virtual volumes in a mass store |
US5623598A (en) | 1994-11-22 | 1997-04-22 | Hewlett-Packard Company | Method for identifying ways to improve performance in computer data storage systems |
JP3641872B2 (ja) * | 1996-04-08 | 2005-04-27 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム |
US6061761A (en) * | 1997-10-06 | 2000-05-09 | Emc Corporation | Method for exchanging logical volumes in a disk array storage device in response to statistical analyses and preliminary testing |
US6078990A (en) * | 1998-02-06 | 2000-06-20 | Ncr Corporation | Volume set configuration using a single operational view |
US6466973B2 (en) * | 1998-03-06 | 2002-10-15 | Adaptec, Inc. | Method and system for managing storage devices over a network |
US6324654B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-11-27 | Legato Systems, Inc. | Computer network remote data mirroring system |
US6301615B1 (en) * | 1998-10-14 | 2001-10-09 | Sun Microsystems, Inc. | Cluster performance monitoring utility |
US6346954B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-02-12 | International Business Machines Corporation | User interface for configuring and managing a multi-drive data storage system |
US6542961B1 (en) * | 1998-12-22 | 2003-04-01 | Hitachi, Ltd. | Disk storage system including a switch |
IE20000203A1 (en) | 1999-03-25 | 2001-02-21 | Converge Net Technologies Inc | Storage domain management system |
US6389432B1 (en) * | 1999-04-05 | 2002-05-14 | Auspex Systems, Inc. | Intelligent virtual volume access |
US6671776B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-12-30 | Lsi Logic Corporation | Method and system for determining and displaying the topology of a storage array network having multiple hosts and computer readable medium for generating the topology |
US6487562B1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-11-26 | Emc Corporation | Dynamically modifying system parameters in data storage system |
JP2001337790A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びその階層管理制御方法 |
US6772285B2 (en) * | 2000-11-30 | 2004-08-03 | Emc Corporation | System and method for identifying busy disk storage units |
US6895485B1 (en) * | 2000-12-07 | 2005-05-17 | Lsi Logic Corporation | Configuring and monitoring data volumes in a consolidated storage array using one storage array to configure the other storage arrays |
JP2002182859A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | ストレージシステムおよびその利用方法 |
GB0102802D0 (en) * | 2001-02-03 | 2001-03-21 | Trw Lucas Varity Electric | Electrical power-assisted steering systems |
JP4090216B2 (ja) | 2001-05-16 | 2008-05-28 | 株式会社日立製作所 | ディスクボリュームの管理方法及びその装置 |
US8171414B2 (en) * | 2001-05-22 | 2012-05-01 | Netapp, Inc. | System and method for consolidated reporting of characteristics for a group of file systems |
US7343410B2 (en) | 2001-06-28 | 2008-03-11 | Finisar Corporation | Automated creation of application data paths in storage area networks |
JP2003122508A (ja) | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Hitachi Ltd | ボリューム管理方法及び装置 |
JP2003216348A (ja) | 2001-11-14 | 2003-07-31 | Hitachi Ltd | 記憶装置の管理方法および管理装置 |
US20030200347A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-23 | International Business Machines Corporation | Method, system and program product for visualization of grid computing network status |
JP4310070B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムの運用管理方式 |
JP2003345531A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | ストレージシステム、管理サーバ、及びそのアプリケーションの管理方法 |
US20040059807A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-25 | Finisar Corporation | Network analysis topology detection |
US7219300B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-05-15 | Sanavigator, Inc. | Method and system for generating a network monitoring display with animated utilization information |
JP4202709B2 (ja) | 2002-10-07 | 2008-12-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置を有するネットワークにおける、ボリューム及び障害管理方法 |
US6804627B1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-10-12 | Emc Corporation | System and method for gathering and analyzing database performance statistics |
JP2004302751A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 計算機システムの性能管理方法、および、記憶装置の性能を管理する計算機システム |
-
2003
- 2003-08-12 JP JP2003207250A patent/JP4421230B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-02 US US10/771,113 patent/US7096315B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-11 EP EP07009261A patent/EP1837770A3/en not_active Withdrawn
- 2004-08-11 EP EP04254825A patent/EP1515236B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-11 DE DE602004006345T patent/DE602004006345T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-11 DE DE602004012900T patent/DE602004012900T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-11 EP EP06023724A patent/EP1785871B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-08-11 US US11/202,552 patent/US7127555B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-22 US US11/524,935 patent/US7310701B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-06 US US11/979,566 patent/US7523254B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-10 US US12/401,071 patent/US8006035B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-20 US US13/186,852 patent/US8209482B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-13 US US13/418,724 patent/US8407414B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090177839A1 (en) | 2009-07-09 |
EP1515236A2 (en) | 2005-03-16 |
DE602004012900D1 (de) | 2008-05-15 |
DE602004012900T2 (de) | 2009-04-16 |
US7310701B2 (en) | 2007-12-18 |
US7523254B2 (en) | 2009-04-21 |
DE602004006345D1 (de) | 2007-06-21 |
US20080098110A1 (en) | 2008-04-24 |
US20110276755A1 (en) | 2011-11-10 |
US7127555B2 (en) | 2006-10-24 |
DE602004006345T2 (de) | 2008-01-10 |
EP1837770A2 (en) | 2007-09-26 |
US20070016736A1 (en) | 2007-01-18 |
US7096315B2 (en) | 2006-08-22 |
EP1515236A3 (en) | 2005-03-30 |
US8006035B2 (en) | 2011-08-23 |
US20050278478A1 (en) | 2005-12-15 |
US8407414B2 (en) | 2013-03-26 |
EP1785871A1 (en) | 2007-05-16 |
EP1837770A3 (en) | 2011-04-06 |
US8209482B2 (en) | 2012-06-26 |
EP1515236B1 (en) | 2007-05-09 |
US20120173697A1 (en) | 2012-07-05 |
JP2005062941A (ja) | 2005-03-10 |
EP1785871B1 (en) | 2008-04-02 |
US20050039085A1 (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421230B2 (ja) | 性能情報分析方法 | |
JP4343578B2 (ja) | ストレージ運用管理システム | |
US7761677B2 (en) | Clustered storage system and its control method | |
US7031988B2 (en) | Method for displaying the amount of storage use | |
JP4744955B2 (ja) | データ管理システム | |
US9043184B1 (en) | System and method for identifying underutilized storage capacity | |
US7395370B2 (en) | Computer system, data management method, and program for determining a migration method based on prediction of a migration influence | |
US8131743B1 (en) | Object searching in data storage systems | |
JP2005326911A (ja) | San管理方法 | |
CN112579007A (zh) | 一种存储全链路的获取方法、装置及电子设备 | |
US11836146B1 (en) | Storing indexed fields per source type as metadata at the bucket level to facilitate search-time field learning | |
US20080222381A1 (en) | Storage optimization method | |
JP4658171B2 (ja) | 性能情報分析方法 | |
US8996487B1 (en) | System and method for improving the relevance of search results using data container access patterns | |
US11720591B1 (en) | Virtual metrics | |
CN116185677A (zh) | 一种自动故障定位方法、系统及介质 | |
US11755344B1 (en) | Dynamic drill-down of nested graphical interfaces | |
US12038926B1 (en) | Intelligent search-time determination and usage of fields extracted at index-time | |
US8037072B1 (en) | System and method for generating charge information for users of a data storage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060706 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |