JP4421051B2 - 誘導電動機の速度センサレス再起動方法 - Google Patents
誘導電動機の速度センサレス再起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421051B2 JP4421051B2 JP2000035106A JP2000035106A JP4421051B2 JP 4421051 B2 JP4421051 B2 JP 4421051B2 JP 2000035106 A JP2000035106 A JP 2000035106A JP 2000035106 A JP2000035106 A JP 2000035106A JP 4421051 B2 JP4421051 B2 JP 4421051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction motor
- impedance
- frequency
- angular frequency
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor And Converter Starters (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導電動機の速度センサレス再起動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、回転中の誘導電動機を再起動するには、その誘導電動機の回転周波数を知る必要があるが、速度センサレス制御では直接その誘導電動機の回転周波数を検出することができない。そのため、様々な周波数の電圧を加えてインピーダンスの変化から回転周波数を求めるなどの工夫が発表されている。
【0003】
このような先行技術としては、例えば、電学論D,119巻2号,1999,第211頁〜216頁に開示されるものがあった。
【0004】
図5は従来の速度センサレスの誘導電動機の制御システムの構成図である。
【0005】
この図において、1は誘導電動機、2はPWM(パルス幅変調)インバータ、3は速度制御器、4は磁束制御器、5は電流制御器,6,7,8はベクトル回転器、9は滑り角速度(周波数)演算器、10は出力電圧推定器、11は誘起電圧演算器、12は一次角周波数指令演算器、13は磁束演算器である。
【0006】
その誘導電動機1の速度センサレス再起動方法によれば、誘導電動機1のインピーダンス特性を利用し、誘導電動機1を自励発振させることにより、増幅した十分な振幅を持つα,β直交2軸(三相交流を二相変換する時の直角座標軸)の電流情報により回転速度を検出するようにしている。磁束を回転角周波数ω2 で積極的に発振させるため、二次時定数が短い場合や低速度の場合においても安定して速度を推定することができ、速度情報は発振した磁束または電流から簡単に求めるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の誘導電動機の速度センサレス再起動方法によれば、誘導機1とインバータ2によって発振器を構成し、α軸およびβ軸の電流を回転角周波数ω2 の発振周波数にて発振させる必要があり、時間がかかる、計算が複雑であるなどの問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題点を除去し、構成が簡便であり、時間を短縮して円滑に、しかも高精度な誘導電動機の速度センサレス再起動方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕誘導電動機の速度センサレス再起動方法において、
(a)再起動すべき誘導電動機に特定の周波数の電圧Vを加えて、この誘導電動機に流れる電流Iにより複素インピーダンスZを求め、
(b)その求められた複素インピーダンスZに基づいて、次の一次式を計算し、
a=(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)=L2 /R2 (ω−ω2n)
ここで、Zrは誘導電動機の複素インピーダンスZの抵抗分、R 1 は誘導電動機の一次抵抗、R 2 は誘導電動機の二次抵抗、Ziは誘導電動機の複素インピーダンスZの誘導分、ωは2πf(角周波数)、L 1 は誘導電動機の一次自己インピーダンス、σは漏れ係数、L 2 は誘導電動機の二次自己インピーダンス、ω 2n は2πf 2n (回転角周波数)
(c)次に、前記回転角周波数ω2nを求め、
(d)その求められた回転角周波数ω2nに基づいて、前記誘導電動機の再起動を行うことを特徴とする。
【0010】
〔2〕誘導電動機の速度センサレス再起動方法において、
(a)再起動すべき誘導電動機に特定の周波数の電圧Vを加えて、この誘導電動機に流れる電流を求め、
(b)電流Iを基準にとって、電圧V=Vr+jViと表し、次の一次式を計算し、
a=(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)=L2 /R2 (ω−ω2n)
ここで、Zrは誘導電動機の複素インピーダンスZの抵抗分、R 1 は誘導電動機の一次抵抗、R 2 は誘導電動機の二次抵抗、Ziは誘導電動機の複素インピーダンスZの誘導分、ωは2πf(角周波数)、L 1 は誘導電動機の一次自己インピーダンス、σは漏れ係数、L 2 は誘導電動機の二次自己インピーダンス、ω 2n は2πf 2n (回転角周波数)
(c)次に、前記回転角周波数ω2nを求め、
(d)その求められた回転角周波数ω2nに基づいて、前記誘導電動機の再起動を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
まず、本発明の誘導電動機の速度センサレス再起動方法について説明する。
【0013】
図1は本発明に係る誘導電動機のT形等価回路図である。
【0014】
この図において、L1 は一次自己インダクタンス、L2 は二次自己インダクタンスであり、
L1 =l1 +M
L2 =l2 +M
ここで、Mは一次と二次の相互インダクタンス、
l1 は一次漏れインダクタンス、
l2 は二次漏れインダクタンス、
sは滑りで、次式で定義される。
【0015】
s=(ω−ω2n)/ω
ω=2πf(角周波数)、fは印加する電圧の周波数
ω2n=2πf2n(回転角周波数),f2nは回転子の回転周波数
である。
【0016】
この図から明らかなように、誘導電動機のインピーダンスは、
Z(jω)=R1 +jωL1 σ+{〔R2 (1−σ)L1 〕/L2 }
×{(jω)/〔(R2 /L2 )+j(ω−ω2n)〕}…(1)
と表される。
【0017】
ここで、σ=1−M2 /(L1 L2 )であり、漏れ係数を示している。
【0018】
R1 は一次抵抗、R2 は二次抵抗、
L1 は一次自己インダクタンス
L2 は二次自己インダクタンス
を示している。
【0019】
以下、この実施例では、
上記の式(1)の第3項の係数{〔R2 (1−σ)L1 〕/L2 }をR2 とおいた簡略式を誘導電動機のインピーダンスとしている。
【0020】
上記式(1)を更に変形すると、下記の式(2)、式(3)、式(4)のように、誘導電動機のインピータンスZを抵抗分Zrとリアクタンス分Ziの和として表すことができる。
【0021】
Z=Zr+jZi …(2)
Zr=R1 +ωL1 (1−σ)(R2 /L2 )(ω−ω2n)/
〔(R2 /L2 )2 +(ω−ω2n)2 〕 …(3)
Zi=ωL1 σ+ωL1 (1−σ)(R2 /L2 )2 /
〔(R2 /L2 )2 +(ω−ω2n)2 〕 …(4)
図2は本発明に係る誘導電動機に一定周波数fの三相交流電圧を印加した時の、誘導電動機の回転周波数f2nに対するインピーダンス特性を示す図であり、横軸は回転子の回転周波数f2n(Hz)、縦軸はインピーダンス(Ω)である。また、a1 ,a2 ,a3 はそれぞれf=100Hz,150Hz,50Hzの三相交流電圧を印加した時のインピーダンスの絶対値である。
【0022】
図2において、f=100Hzのインピーダンスの絶対値a1 を見ると、これはf2n=100Hz付近を除き、ほぼ一定であることが分かる。また、f=150Hzのインピーダンスの絶対値a2 では、f2n=150Hz付近を除き一定であり、f2n=50Hzのインピーダンスの絶対値a3 でも同様である。つまり、通常の特定の周波数のみのインピーダンス絶対値の測定では、回転周波数を求めることは困難である。
【0023】
図3は本発明の第1の実施例を示す誘導電動機に周波数f=100Hzの三相交流電圧を印加した時の、誘導電動機の回転周波数f2nに対するインピーダンス特性を示す図であり、横軸は回転子の回転周波数f2n(Hz)、縦軸の左側の目盛はインピーダンス(Ω)、右側の目盛は後述の式(5)に示す指標aのものである。
【0024】
また、b1 は式(3)で表されるインピーダンスの抵抗分、c1 は式(4)で表されるインピーダンスのリアクタンス分であり、d1 は後述の式(5)で表される指標aである。
【0025】
図3において、指標aの値を示すd1 は回転周波数f2nに対して直線的に変化していることが分かる。しかも、回転周波数f2nが三相交流電圧の周波数fより大きければ指標aは負であり、周波数fと一致すれば指標aは0であり、周波数fより小さければ指標aは正となることが分かる。
【0026】
そして、本発明の第1実施例の誘導電動機の速度センサレス再起動方法は以下の手順により行う。
【0027】
(i)再起動すべき誘導電動機に特定の周波数(例えば、f=100Hz)の電圧Vを加えて、その誘導電動機に流れる電流Iにより複素インピーダンスを求める(図1参照)。
【0028】
Z=Zr+jZi=V/I
(ii)その求められた複素インピーダンスZに基づいて、次式を計算する。
【0029】
a=(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)=L2 /R2 (ω−ω2n)
…(5)
但し ω=2π・100(電気的周波数)
(ω−ω2n)は滑り角周波数であり、ω2nは回転角周波数、2は2次側(回転子)側の物理量、nは機械的な回転角速度を電気角速度に換算していることを示している。因みに、機械的な回転数をn回転/分とすると、
機械的な回転角周波数ω2mは、ω2m=2π・n/60
電気角で表わした回転角周波数ω2nは、ω2n=pω2m(pは極対数)
(iii )次に、角周波数ω2nを求める。
【0030】
上記の式(5)は、ω2nの一次式であり、上記の式(5)の左辺の値より、角周波数ω2nを求めることができる。すなわち、
a=L2 /R2 (ω−ω2n)
ω−ω2n=(R2 /L2 )a
よって、ω2n=ω−(R2 /L2 )a
(iv)次に、求められた角周波数ω2nに基づいて、再起動すべき誘導電動機を再起動する。
【0031】
次に、本発明の第2実施例の誘導電動機の速度センサレス再起動方法を説明する。
【0032】
電流Iを基準にとって、電圧をV=Vr+jViのように表すと、
上記の式(5)のaは電圧Vと電流Iから直接求めることもできる。つまり、
a=(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)
=(Vr−R1 I)/(Vi−ωL1 σI)となる。
【0033】
その後、上記ステップ(iii )により角周波数ω2nを求め、次いで、上記ステップ(iv)により、求められた角周波数ω2nに基づいて、再起動すべき誘導電動機の再起動を行う点は、上記の第1実施例と同様である。
【0034】
また、上記実施例においては、印加する三相交流電圧の周波数が100Hzの場合について述べたが、第3の実施例として図4に示すように、周波数が150Hzの場合にも、本発明が適用できることは明らかである。
【0035】
この図4には、インピーダンス成分Zr,Ziと指標d2 の回転周波数特性が示され、この図4において、b2 は、インピーダンスの抵抗分Zr、c2 は、インピーダンスのリアクタンス分Zi、d2 は、(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)の値を示している。
【0036】
この図から明らかなように、d2 の値とf2nが一次式の関係となり、
f=f2nでd2 の値が0となる。
【0037】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0038】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、構成が簡便であり、時間を短縮して円滑に、しかも高い精度で速度センサレス誘導電動機の再起動を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る誘導電動機のT形等価回路図である。
【図2】 本発明に係る誘導電動機に一定周波数fの三相交流電圧を印加した時の誘導電動機の回転周波数f2nに対するインピーダンスの絶対値の特性を示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施例を示す誘導電動機に周波数f=100Hzの三相交流電圧を印加した時の誘導電動機の回転周波数f2nに対するインピーダンスの抵抗分とリアクタンス分の特性を示す図である。
【図4】 本発明の第3の実施例を示す誘導電動機に周波数f=150Hzの三相交流電圧を印加した時の誘導電動機の回転周波数f2nに対するインピーダンスの抵抗分とリアクタンス分の特性を示す図である。
【図5】 従来の速度センサレスの誘導電動機の制御システムの構成図である。
Claims (2)
- 誘導電動機の速度センサレス再起動方法において、
(a)再起動すべき誘導電動機に特定の周波数の電圧Vを加えて、該誘導電動機に流れる電流Iにより複素インピーダンスZを求め、
(b)その求められた複素インピーダンスZに基づいて、次の一次式を計算し、
a=(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)=L2 /R2 (ω−ω2n)
ここで、Zrは誘導電動機の複素インピーダンスZの抵抗分、R 1 は誘導電動機の一次抵抗、R 2 は誘導電動機の二次抵抗、Ziは誘導電動機の複素インピーダンスZの誘導分、ωは2πf(角周波数)、L 1 は誘導電動機の一次自己インピーダンス、σは漏れ係数、L 2 は誘導電動機の二次自己インピーダンス、ω 2n は2πf 2n (回転角周波数)
(c)次に、前記回転角周波数ω2nを求め、
(d)その求められた回転角周波数ω2nに基づいて、前記誘導電動機の再起動を行うことを特徴とする誘導電動機の速度センサレス再起動方法。 - 誘導電動機の速度センサレス再起動方法において、
(a)再起動すべき誘導電動機に特定の周波数の電圧Vを加えて、該誘導電動機に流れる電流を求め、
(b)電流Iを基準にとって、電圧V=Vr+jViと表し、次の一次式を計算し、
a=(Zr−R1 )/(Zi−ωL1 σ)=L2 /R2 (ω−ω2n)
ここで、Zrは誘導電動機の複素インピーダンスZの抵抗分、R 1 は誘導電動機の一次抵抗、R 2 は誘導電動機の二次抵抗、Ziは誘導電動機の複素インピーダンスZの誘導分、ωは2πf(角周波数)、L 1 は誘導電動機の一次自己インピーダンス、σは漏れ係数、L 2 は誘導電動機の二次自己インピーダンス、ω 2n は2πf 2n (回転角周波数)
(c)次に、前記回転角周波数ω2nを求め、
(d)その求められた回転角周波数ω2nに基づいて、前記誘導電動機の再起動を行うことを特徴とする誘導電動機の速度センサレス再起動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035106A JP4421051B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 誘導電動機の速度センサレス再起動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035106A JP4421051B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 誘導電動機の速度センサレス再起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001231276A JP2001231276A (ja) | 2001-08-24 |
JP4421051B2 true JP4421051B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=18559352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000035106A Expired - Fee Related JP4421051B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 誘導電動機の速度センサレス再起動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421051B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101152083B1 (ko) * | 2003-04-24 | 2012-06-11 | 니덱 에스알 드라이브즈 리미티드 | 전기 기기의 회전자 위치 검출 방법 및 시스템과, 전기 기기의 회전자 위치 검출 방법을 실행하기 위한 소프트웨어를 기록한 컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 |
RU2462808C1 (ru) * | 2011-06-15 | 2012-09-27 | Закрытое акционерное общество "Электропривод и силовая Электроника" | Способ подхвата преобразователя частоты |
KR20170030260A (ko) | 2015-09-09 | 2017-03-17 | 엘에스산전 주식회사 | 유도 전동기의 재기동 방법 |
CN108075707B (zh) * | 2017-11-16 | 2021-02-02 | 中冶南方(武汉)自动化有限公司 | 基于V/f控制模式下的异步电机再启动方法及系统 |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000035106A patent/JP4421051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001231276A (ja) | 2001-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100517947C (zh) | 估计电机中磁极位置的方法以及基于所述估计位置控制该电机的装置 | |
US7045988B2 (en) | Sensorless controller of AC motor and control method | |
CN105075104B (zh) | 用于确定感应电机的励磁曲线和转子电阻的系统以及制造其的方法 | |
CN104283477B (zh) | 一种基于转矩观测的异步电机矢量控制磁场定向矫正方法 | |
CN102647144B (zh) | 用于估计同步磁阻电动机的转子角度的方法和设备 | |
CN111740653A (zh) | 一种表贴式永磁同步电机转矩波动系数计算方法及装置 | |
Chatterjee | A simple leakage inductance identification technique for three-phase induction machines under variable flux condition | |
JP6536473B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
CN104601069A (zh) | 一种永磁同步电机的电感参数获取方法及系统 | |
CN116388622A (zh) | 一种基于矢量磁路理论的永磁同步电机建模方法及系统 | |
JP4421051B2 (ja) | 誘導電動機の速度センサレス再起動方法 | |
JP2008286779A (ja) | Ipmモータのためのトルク推定器 | |
JPH09285198A (ja) | 回転電機の電流制御部及びこれを用いた制御装置 | |
Graus et al. | Modelling and optimization of a short-circuited rotor winding of a PMSM for saliency tracking | |
JP2017147870A (ja) | モータ振動評価試験方法およびモータ振動評価試験装置 | |
JP5662781B2 (ja) | インバータ発電装置 | |
JP3627426B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
CN107615641B (zh) | 感应电机的功率转换装置、二次时间常数测量方法和速度控制方法 | |
JP6766398B2 (ja) | 磁石温度推定方法、及び、磁石温度推定装置 | |
CN110112976B (zh) | 一种利用牛顿拉普逊法的永磁同步电机参数辨识方法 | |
Han et al. | The Speed estimation based on MRAS Induction motor | |
JP6108114B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JPH0570394B2 (ja) | ||
JP2634959B2 (ja) | 速度センサレス速度制御方式 | |
JP3994419B2 (ja) | 交流電動機のベクトル制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |