JP4420029B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4420029B2 JP4420029B2 JP2007011489A JP2007011489A JP4420029B2 JP 4420029 B2 JP4420029 B2 JP 4420029B2 JP 2007011489 A JP2007011489 A JP 2007011489A JP 2007011489 A JP2007011489 A JP 2007011489A JP 4420029 B2 JP4420029 B2 JP 4420029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold value
- image forming
- unit
- forming apparatus
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 12
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
前記測定手段は、該第1判定ステップにおいて、それぞれの該検出値が所定の閾値Vg1以下である場合、該第2判定ステップにおいて、該検出値の合成値が所定の閾値Vg2以下であるときと、該検出値の合成値が所定の閾値Vg2以下でないときとで該被収容物の相対的な量を区別することを特徴とする(請求項1)。
制御部40は、外部の電子計算機等から伝送される画像形成用データに基づいて用紙に画像を形成するため、フィーダ部20、搬送機構30及び画像形成部10等を制御するものである。また、制御部40は、詳細は後述するが、画像形成に伴って発生する被収容物としての廃トナーを収容部110に収容するため、回収手段100を制御するものである。さらに、制御部40は、収容部110に収容される廃トナーの量を測定するため、詳細は後述するが、収容部110に付設される第1センサー111及び第2センサー112と、制御部40に内蔵される判定手段と、同じく制御部40に内蔵される測定手段とを備えている。
フィーダ部20は、図1に示すように、ハウジング3の最下部に収納された給紙トレイ21、給紙トレイ21の前端部上方に設けられて給紙トレイ21に載置された用紙を画像形成部10に給紙(搬送)する給紙ローラ22、及び用紙に所定の搬送抵抗を与えることで給紙ローラ22により給紙される用紙を1枚毎に分離する分離パッド23等を有して構成されている。
搬送機構30は、下方の給紙トレイ21と上方の画像形成部10との間に配置された搬送ベルト33、並びに画像形成部10の後方に配置された排出シュート(図示せず。)及び排出ローラ91等を有して構成されている。
画像形成部10は、図1に示すように、スキャナ部60、プロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70C及び定着器ユニット80等を有して構成されている。
スキャナ部60は、ハウジング3内の上部に配設され、レーザ光源、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射鏡等を有して構成されている。
4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cはトナーの色が異なるのみで、その他は同一であるので、以下、プロセスカートリッジ70Cを例にその構造を説明する。
定着ユニット80は、感光体71より搬送経路Pの下流側に配設され、周知の加熱ローラ81及び加圧ローラ82等を有して構成されている。
このような構成である画像形成部10においては、以下のようにして用紙に画像が形成される。すなわち、画像形成が開始されると、制御部40は、フィーダ部20、搬送機構30を制御して用紙を画像形成部10に搬送するともに、画像形成用データに基づいて画像形成部10のスキャナー部60、プロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70C等を制御する。このため、感光体71の表面は、その回転に伴って、帯電器72により一様に正帯電された後、スキャナ部60から照射されるレーザビームにより露光され、その結果、感光体71の表面に画像形成用データに対応した静電潜像が形成される。
収容部110は、いわゆる廃トナーボックスであり、図1に示すように、ハウジング3内において、下方の給紙トレイ21と上方の搬送機構30との間に形成された上下方向に薄い空間に配置されている。このため、収容部110は、側面から見て扁平、かつレーザプリンタ1の横方向(図1における紙面手前から奥側に向かう方向)に延在する略箱状体とされている。また、収容部110は、ハウジング3内に設けられたフレーム部材(図示しない)に着脱可能に固定されており、収容部110内に廃トナーが一杯に堆積すれば、収容部110を取り外して、メンテナンス作業を実施することが可能となっている。
回収手段100は、図2に示すように、クリーニングローラ101、掻き取りローラ102、剥離ブレード103、楕円ロータ105、リードバルブ106等により構成されている。
第1センサ111及び第2センサ112はそれぞれ、図2及び図3に示すように、収容部110の後端側下方の2箇所に形成された第1センサ用凹部110e及び第2センサ用凹部110fに付設されている。
判定手段は、制御部40に内蔵されており、図4に示すように、第1センサ111の投光部AをON/OFFするスイッチング回路121と、第2センサ112の投光部BをON/OFFするスイッチング回路122と、コンパレータ回路123とを有して構成されている。
測定手段は、図5に示すステップS107、ステップS111〜ステップS115により構成されている。そして、測定手段は、判定手段の第1判定ステップ及び第2判定ステップの判定に基づき、廃トナーの量を「収容部110内に廃トナーがかなり堆積している状態。(以下、単に『フル』と呼ぶ)」、「収容部110内に廃トナーがある程度堆積しているが、まだ余裕がある状態。(以下、単に『ニアフル』と呼ぶ。)」、「収容部110内に廃トナーがあまり堆積していない状態。(以下、単に『ロー』と呼ぶ。)」の3段階で測定するものである。
制御部40は、収容部110に収容される廃トナーの量を測定するため、レーザプリンタ1の起動時や画像形成動作時等に、図5に示す廃トナー量測定ルーチンを随時実施する。以下、各ステップ毎に詳しく説明する。
試験例では、レーザプリンタ1の画像形成に伴って発生する廃トナーが第2センサ112よりも第1センサ111側に片寄りながら、収容部110内の前方から後方に向けて堆積していくという条件設定をしている。このため、図8のグラフに示すように、レーザプリンタ1の画像形成の枚数(横軸に示す)が増加するにつれて、第1センサ111の検出窓遮蔽率(折れ線X1で示す)が第2センサ112の検出窓遮蔽率(折れ線X2で示す)より速く上昇していく。
100…回収手段
110…収容部
110a…収容部の入口
111、112…センサ(111…第1センサ、112…第2センサ)
111a、112a…受光部
123…コンパレータ回路
123a…オペアンプ
A、B…投光部
C1、C2…検出値
C3…検出値の合成値
Vg1、Vg2…閾値
S101〜S106…第1判定ステップ
S108〜S110…第2判定ステップ
Claims (7)
- 量が増加又は減少する被収容物を収容する収容部と、
投光部及び受光部からなり、該収容部内に向けて該投光部から投光された光を該受光部にて受光する検知動作の結果、該受光部が受ける受光量の変化に応じた検出値であって、該受光量の変化に応じて流れる電流値又は電圧差の絶対値を出力する複数のセンサと、
各該センサ毎に単独で実施する該検知動作により出力されたそれぞれの該検出値が所定の閾値Vg1以下であるか否かを各センサ毎に判定する第1判定ステップと、該複数のセンサについて同時に実施する該検知動作により出力された該検出値の合成値であって、それぞれの受光部が受ける受光量の変化に応じて流れる合成した電流値又は電圧差の絶対値が所定の閾値Vg2以下であるか否かを判定する第2判定ステップとを有する判定手段と、
該判定手段の該第1判定ステップ及び該第2判定ステップの判定に基づき、閾値Vg1及び閾値Vg2に対する該被収容物の相対的な量を測定する測定手段とを備え、
前記測定手段は、該第1判定ステップにおいて、それぞれの該検出値が所定の閾値Vg1以下である場合、該第2判定ステップにおいて、該検出値の合成値が所定の閾値Vg2以下であるときと、該検出値の合成値が所定の閾値Vg2以下でないときとで該被収容物の相対的な量を区別することを特徴とする画像形成装置。 - 前記複数のセンサは、前記収容部の入口から同一距離に配置されている請求項1記載の画像形成装置。
- 前記閾値Vg1と前記閾値Vg2とは、
Vg1×n>Vg2、(nはセンサの個数、n≧2)
の関係にある請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 前記閾値Vg1と前記閾値Vg2とは、
Vg1=Vg2
の関係にある請求項3記載の画像形成装置。 - 前記第1判定ステップにおいて、各前記センサ毎に出力された前記検出値がいずれも所定の閾値Vg1以下である場合に、第2判定ステップによる判定を行う請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記複数のセンサにより出力された各前記検出値は、前記判定手段における1つのポートに入力される請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記一つのポートはコンパレータの一方の入力端子であり、該コンパレータの他方の入力端子には前記閾値Vg1及び前記閾値Vg2が比較値として入力される請求項6記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011489A JP4420029B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011489A JP4420029B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176208A JP2008176208A (ja) | 2008-07-31 |
JP4420029B2 true JP4420029B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=39703257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011489A Expired - Fee Related JP4420029B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4420029B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5674627B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-02-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | センサー装置及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011489A patent/JP4420029B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008176208A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548490B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11215948B2 (en) | Powder collection device and image forming apparatus incorporating same | |
JP3959254B2 (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP4470961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4962761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4492676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007271754A (ja) | 画像形成装置 | |
US9541885B2 (en) | Image forming apparatus having a controller to control the current flowing between a cleaning member and a collecting member | |
US10197947B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4420029B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009202955A (ja) | シート状部材厚さ検出装置、画像形成装置 | |
JP2010079066A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4076210B2 (ja) | 粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2008051879A (ja) | 画像形成装置 | |
US20140072314A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
JP4973049B2 (ja) | 光学制御装置 | |
JP6544074B2 (ja) | 画像形成装置,回収方法,およびプログラム | |
CN103631113B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2010244072A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4832685B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4376273B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008129513A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3486086B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023134155A (ja) | 画像形成装置、ドラムカートリッジ、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP5218527B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4420029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |