JP4419354B2 - ナビゲーション装置、プログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4419354B2 JP4419354B2 JP2001244112A JP2001244112A JP4419354B2 JP 4419354 B2 JP4419354 B2 JP 4419354B2 JP 2001244112 A JP2001244112 A JP 2001244112A JP 2001244112 A JP2001244112 A JP 2001244112A JP 4419354 B2 JP4419354 B2 JP 4419354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- target area
- prediction target
- road
- navigation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の走行に伴って移動していく現在位置をディスプレイ上に道路地図とともに表示したり、現在地から利用者の設定した目的地までの経路を計算し、経路案内を行うナビゲーション装置が知られており、より円滑なドライブに寄与している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこうしたナビゲーション装置において利用者が経路を設定するためには、所定の目的地設定手順に従った操作を行って目的地を設定する必要がある。
【0004】
一般的にこうした目的地の設定は、ナビゲーション装置に備えられた操作ボタンやリモコン等をドライバ等の利用者が画面表示を見ながら操作して行う。こうした目的地の名称等を入力する場合、操作ボタンやリモコンのキー数の制限のために入力方法が煩雑にならざるをえない。また画面上に一度に表示装置に表示できる情報も限られるため、何度も画面を切り替えて設定する必要がある。
【0005】
このように目的地の設定操作が煩雑なため、経路設定せずに目的地に向かうことがしばしばある。また運転中は安全面に配慮してこのような目的地の設定操作ができないように構成されている。そのため、例えば急いでいる場合などには、利用者は目的地を設定をしないことが多い。
【0006】
このように目的地を設定しない場合には、ナビゲーション装置は経路を求めることができず、経路案内を行うことができない。そのため、このような場合には現在地付近の地図を単に表示している。そのため、目的地を設定して経路案内を行っている場合に表示されるような表示された地図範囲以外の経路沿線の地名や渋滞・事故等の各種の情報を表示することができない。よって目的地を設定していない場合には利用者は十分な情報を得られないといった問題があった。
【0007】
そこで、本発明は目的地が設定されていない場合であっても、利用者にとって有益と予測される情報を与えることのできるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上述した問題点を解決するためになされた請求項1に記載のナビゲーション装置によれば、利用者によって目的地が設定されていない場合であっても、現在地と進行方向に基づく予測目的エリア内の情報が報知される。したがって、車両の向かっている(すなわちドライバ等の車両搭乗者(以下ドライバ等と称する)が向かっている)エリアとこの報知された予測目的エリアが一致する場合には、ドライバ等は有益な情報を得ることができる。また従来は自分の行き先の情報を得るためには、リモコン等を操作して画面表示等を切り替える必要があったが、予測目的エリアと自己の目的とするエリアが一致する場合にはこうした操作を行うことなく情報を得ることができる。そして、従来は単に現在地近辺の地図や情報が表示されるだけであったため、その地図に表示されている情報しか得ることができなかったが、例えば表示している地図の範囲外までこの予測目的エリアを広げることにより、地図に表示されていない情報をドライバ等は容易に得ることもできる。
【0009】
こうした予測目的エリア内の情報は、例えば、情報が記憶された記録媒体や通信によって得るようにすることができる。例えば、請求項2に示すように地図データ入力手段から地図データを入力して報知したり、交通情報受信手段によって受信した交通情報を報知することができる。
【0010】
そして、こうした情報としては、例えば請求項3に示すものが挙げられる。報知する情報としては、特に請求項4に示すように、ドライバ等にとって予測目的エリア算出手段の算出した予測目的エリアが容易に理解できる情報として予め設定された所定の情報を含むとよい。例えば「名古屋城」「東京タワー」といった著名なランドマークや、「新宿」「名古屋」のような著名な地名等を含むようにする。このようにすることで、ドライバ等はナビゲーション装置の予測した予測目的エリアを容易に知ることができる。したがって、ドライバ等は報知される情報が自己にとって有用な情報か否か容易に判断できる。
【0011】
そして予測目的エリアは、例えば請求項5〜9のようにして求めることができる。
請求項5に記載のナビゲーション装置によれば、進行方向の延長線を含む所定の範囲が予測目的エリアとなる。したがって、ドライバ等の意図する目的地が進行方向にある場合には、ドライバ等の意図に近い案内を行うことができる。なお、所定の範囲としては、例えば現在地を原点として進行方向に対して左右に所定の角度(例えば20度)の範囲とすることができる。
【0012】
また請求項6に記載のナビゲーション装置によれば、現在走行中の道路を加味して予測目的エリアが決定される。したがって、ドライバ等の意図する目的地が現在走行中の道路に沿った場所である場合にはドライバ等の意図に近い案内を行うことができる。なお所定の範囲とは、例えば道路の沿線で道路から100メートルの範囲などとすることができる。
【0013】
また請求項5、請求項6に記載の所定の範囲は、例えば請求項7のように設定された所要時間または距離から決定することができる。このようにすることで、予測目的エリアをさらにドライバ等の意図に沿う範囲内に絞ることができる。また、情報入力のコストを低減することができる。なお所要時間から決定する場合には、例えば現在地特定手段の特定した現在地の時間当たりの変化量から現在の車速を算出し、算出した車速と設定された所要時間から到達可能な距離を求めればよい。
【0014】
そして、請求項8のように予測目的エリアは現在走行している道路種別を加味して算出してもよい。このようにすれば、例えば、現在走行している道路種別が高速道路の場合に高速道路のインターチェンジの近辺の情報のみを報知するようにすることなどができ、さらにドライバ等の意図に沿った案内をすることができる。
【0015】
また、請求項9のようにして、予測目的エリアを過去の走行履歴を加味して算出してもよい。例えば過去に最も走行頻度の高い道路を予測目的エリアに含むようにすることができる。ドライバは一度通った道路を再び通る可能性が高いので、さらにドライバの意図に沿った情報を報知することができる。
【0016】
こうした予測目的エリアの算出方法は、利用者が予めまたは随時選択できるようにしてもよい。また予測目的エリアはピンポイントで地点として求めるようにしてもよいし、領域として求めるようにしてもよい。
請求項5〜9のようにすることで、大量の情報が検索対象となったり、報知されたりして、情報が有効に利用できなくなる可能性を低くすることができる。こうした現在地の特定、進行方向の特定、予測目的エリアの算出、情報の入力、報知等は、リアルタイムに随時行うようにしてもよいし、例えば所定の時間、または走行距離毎に行うようにしてもよい。ただしリアルタイムに行うようにすると、例えば車両の向きが変わるたびに報知される情報が変化することになり、利用者にとって不要な情報が報知される可能性が高くなる。そこで、請求項1に示すように、現在位置及び進行方向の変化を加味して予測目的エリアを算出するか否かを決定するとよい。すなわち、例えば、所定時間内に進行方向の変化が頻繁に起こる場合には予測目的エリアを変更しないようにしたり、所定時間内に現在地から求めた走行中の道路が頻繁に変わる場合には予測目的エリアを変更しないようにする。このようにすることで、利用者にとって不要な情報を報知してしまう可能性を低くすることができる。
【0017】
また、情報入力手段から入力した予測目的エリア内の情報が多数ある場合などには、請求項10のようにして所定の優先度に応じて情報を報知するようにするとよい。すなわち優先度の高い情報から報知する。なお、この所定の優先度は、情報入力手段から入力する情報に含むようにしてもよいし、例えば請求項3で示した情報の種類毎に予め設定するようにしてもよい。
【0018】
また、従来のように単に現在地付近の地図や情報が表示されているだけでは、画面に表示の可能なエリアのすべての情報が表示されるため、散漫な情報が提示されているにすぎず、ドライバ等の役に立たない場合が多かった。そこで、請求項11に示すように、予測目的エリア内の情報を強調表示するとよい。このようにすれば、予測目的エリアとドライバ等の目的とするエリアが一致した場合に、ドライバ等は容易に必要な情報を得ることができる。
【0019】
また、請求項12に示すようにして、複数の予測目的エリアを報知して、ドライバ等の選択した予測目的エリアを用いてもよい。
そして、請求項13に示すように、報知された情報に対応する地点を経路案内の目的地(経由地を含む)として設定し、その地点までの経路を案内するようにしてもよい。このようにすることで、経路案内の目的地を簡便に設定することができる。
【0020】
なお、請求項1〜13のいずれかに記載のナビゲーション装置としての機能は、請求項14に示すように、例えば、コンピュータで実行するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができる。また、ネットワークを介してロードして起動することにより用いることもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうることは言うまでもない。
【0022】
図1は実施例のナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、ユーザーからの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す。)23bと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、外部情報入出力装置24と、地図データや各種の情報を記録した外部記憶媒体から地図データ等を入力する地図データ入力器25と、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示装置26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力装置27と、各種のデータを記憶するための外部メモリ28と、上述した位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコン23a,外部情報入出力装置24,地図データ入力器25,外部メモリ28からの入力に応じて各種処理を実行し、位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコンセンサ23b,外部情報入出力装置24,地図データ入力器25,表示装置26,音声出力装置27,外部メモリ28を制御する制御回路29とを備えている。
【0023】
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から距離を検出するための距離センサ21cと、地磁気から進行方位を検出するための地磁気センサ21dとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21dは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述したうちの一部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0024】
操作スイッチ群22としては、表示装置26と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパネル及び表示装置26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。なおタッチパネルと表示装置26とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、そのいずれを用いてもよい。
【0025】
外部情報入出力装置24は、交通情報受信手段に相当し、図示しないラジオアンテナを介してFM放送信号を受信したり、道路近傍に配置されたVICS(登録商標、Vehicle Information and Communication System:道路交通情報システム)サービス用の固定局から、電波ビーコン信号及び光ビーコン信号を受信する。この受信した情報は制御回路29へ送られて処理される。また、図示しない携帯電話と接続され、ATIS(登録商標、Advanced Traffic Information Service)等の情報センターから情報を取得する機能を備える。
【0026】
地図データ入力器25は、位置特定の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ、マークデータを含む各種データを入力するための装置である。これらのデータの記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0027】
地図データ中の道路データ(道路情報に相当する)は、交差点等の複数のノード間をリンクにより接続して地図を構成したものであって、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端と終端とのx,y座標、リンクの道路幅、および道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)、道路を特定するための道路ID(例えば国道○号線のような道路を特定する情報)のデータからなるリンク情報を備える。また地図データ中には、地名情報、交通情報、施設情報がその座標(x,y座標)とともに記憶されている。
【0028】
表示装置26は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,CRT,有機ELなどがあるが、そのいずれを用いてもよい。表示装置26の表示画面には、位置検出器21にて検出した車両の現在位置と地図データ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。そして、音声出力装置27は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや各種案内の音声を出力することができる。
【0029】
制御回路29は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示装置26に表示する地図表示機能や、地図データ入力器25に格納された地点データに基づき、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って目的地となる施設を選択し、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に求める経路計算を行って経路案内を行う経路案内機能を備える。このように自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
【0030】
また経路案内の目的地として設定した地点など、利用者がリモコン23a等を操作して設定した地点をメモリ地点として制御回路29のRAMや外部メモリ28に記憶する地点メモリ機能を備える。なお、RAMはバッテリによってバックアップされており各種の設定情報等はナビゲーション装置1の電源を切った場合でも保持される。
【0031】
ナビゲーション装置1は電源が投入されると、デフォルトで地図表示機能を実現する。またリモコン23a等からの経路案内の指示を入力すると目的地設定画面を表示し、目的地が設定されると経路案内機能を実現する。
地図表示機能を実行する際には、予めリモコン23a等から設定された設定情報を参照してその設定情報に基づいた処理を行う。この設定情報としては、予測目的エリア内の情報を報知する予測目的エリア情報報知機能を実行するか否かの設定や、この予測目的エリアの算出方法の設定などがある。
【0032】
予測目的エリア情報報知機能は、地図表示機能において、ドライバの向かっているエリアを予測し、この予測した目的とするエリアである予測目的エリア内の情報を表示装置26に表示したり、音声出力装置27から出力したりする機能である。
【0033】
この予測目的エリアの算出方法には、進行方向優先モードと走行道路優先モードとがある。進行方向優先モードは現在位置に対応する座標から進行方向に向かって左右方向に設定された所定の角度内の座標領域を予測目的エリアとするモードであり、走行道路優先モードは、現在走行中の道路の進行方向側の部分の道路沿線の所定の幅の座標領域を予測目的エリアとするモードである。双方のモードともどれだけ先までを予測目的エリアとするかを時間または距離のいずれかで設定することができる。こうした角度や幅、時間や距離は、リモコン23aから設定可能であり、設定情報として記憶される。
【0034】
制御回路29は、地図表示機能の実行開始時にRAM内の設定情報を参照し、予測目的エリア情報報知機能を実行する設定がなされている場合には、この機能を実現するための予測目的エリア情報報知処理を実行する。また、リモコン23a等から予測目的エリア報知機能の開始指示が入力された場合にもこの処理を実行する。
【0035】
この予測目的エリア情報報知処理を図2のフローチャートを参照して説明する。まず、図2のS110では、位置検出器21から車両の現在位置(現在地)、進行方位、車速を検出して特定する。
続くS120では、S110で検出した現在位置、進行方位、車速とRAMに記憶された前述の設定情報から予測目的エリアを算出する。進行方向優先モードに設定されている場合には、予測目的エリアは検出した進行方位から設定された角度内でかつ設定された距離の範囲に設定する。なお、距離ではなく時間でどれだけ先までを予測目的エリアとするかが設定されている場合には、車速と時間を掛けて距離を求めて用いる。一方、走行道路優先モードに設定されている場合には、現在位置の走行履歴に基づいて地図データから読み出した道路データにマップマッチングを行い現在走行している道路を特定する。そして、特定した道路の進行方向側の部分について、その道路に対して垂直な方向にそれぞれ設定情報として設定されている幅の範囲を予測目的エリアとする。ただし、走行している道路の種別が高速道路の場合には、そのインターチェンジまたはサービスエリアの周辺以外の部分を予測目的エリアから除外する。なお、現在走行中の道路は基本的に道路データに含まれる道路IDが等しいリンクをたどって特定するが道路IDが等しいリンクの接続が途切れる場合には、接続方向の変位の最も少ないリンクをたどる。またこのとき、走行履歴記憶手段としてのRAMに記憶された過去の走行履歴を加味して走行中の道路を特定してもよい。また、過去に走行したことのあるリンク上を走行している場合には、そのリンクから過去の走行履歴のリンクをたどって特定するようにしてもよい。
【0036】
続くS130では、現在設定されている縮尺の範囲で表示装置26に表示可能な範囲の現在位置付近の地図を、地図データ入力器25から入力する。また、予測目的エリア内の地図データを地図データ入力器25から入力する。
そして、S140では、入力した現在位置付近の地図データに含まれる道路データに基づき道路を制御回路29のRAM内の表示用バッファに描画する。さらに、予測目的エリアの範囲を描画し、予測目的エリア内の地図データに含まれる施設情報から、施設のある位置にその施設等のマークを描画する。また、自車位置を示す自車位置マークを対応する位置に描画する。そして、表示用バッファの内容を表示装置26へ表示させる。
【0037】
図3はこの表示の一例であり、図3(a)は進行方向優先モードでの表示装置26への表示例、図3(b)は走行道路優先モードでの表示装置26への表示例である。図3に示すように、自車位置マーク51、道路52、予測目的エリア53、施設等のマーク54が表示される。
【0038】
なおS140では、図4に示すように予測目的エリアを描画しないようにしてもよい。また、走行中の道路52aを走行中でない道路52bと区別できるように強調表示するようにしてもよい。このようにすれば、ドライバはどの道路を走行しているのか容易に把握することができる。
【0039】
さらにS140では、地図データからの予測目的エリア内の市町村名等の行政名、観光地・コンビニなどの施設、高速道路・有料道路などに関する情報や、外部情報入出力装置24から取り込んだ予測目的エリア内の渋滞、工事、事故等の情報、外部メモリ28あるいは制御回路29のRAMから読み込んだ予測目的エリア内のメモリ地点を、前述のようにマークとしてあるいは、図4の情報表示ウィンド55に示すように文字で描画することもできる。また、表示による報知だけでなく、音声を音声出力装置27から出力させることで報知してもよい。例えば、「○○市までの経路上に渋滞○○kmです」のように報知する。なお、このような表示等を行うか否かの設定は予めリモコン23a等から前述の設定情報として設定しておくことができる。
【0040】
以上のような予測目的エリア情報報知機能により、目的地をドライバが設定ない場合、すなわち経路計算等を行わない場合であっても、表示装置26や音声出力装置27から予測目的エリア内の情報が報知される。したがって予測目的エリアがドライバの意図する目的地への経路等にあたる場合には、ドライバにとって有用な情報が提供される。また予測目的エリアがドライバの意図する目的地から外れていたとしても、単に現在地付近の地図が表示されるだけでなく予測目的エリア内の情報が報知されるので、ドライバはこのエリア内の情報を容易に得ることができる。
【0041】
なお、本実施例では予測目的エリア内の施設等のマークを描画することとしたが、例えば表示した地図内で予測目的エリア以外の部分にある施設等のマークも描画するようにしてもよい。この場合には、予測目的エリア内の施設等のマークを予測目的エリア以外の部分にある施設等のマークより目立つように(大きさを大きくする、色を明るい色にするなど)するとよい。
【0042】
本実施例においては、どれだけ先までを予測目的エリアとするかを時間または距離のいずれかで設定することとしたが、双方を設定可能とし、時間と車速から求めた距離と、設定された距離のいずれか一方、短い方(または長い方)を用いて設定してもよい。また予測目的エリアの算出方法は上述した方法に限定されず種々の方法をとりうる。
【0043】
なお、予測目的エリア内の情報の報知は、ドライバが予測目的エリアがどの範囲なのかを直感的にわかる情報から優先的に報知するようにするとよい。例えば、名古屋城・東京タワーといった著名なランドマークや新宿・渋谷といった著名な地名・都市名などから報知する。こうした報知の優先順位は予め地図データに記憶しておき、その優先順位に従って報知するようにすればよい。
【0044】
そして、図2に示した予測目的エリア情報報知処理は、常に繰り返し行うようにしてもよいし、例えば1分毎のように所定時間毎に行うようにしてもよい。また、所定時間内(例えば過去1分以内)に進行方向の変化が起きた場合には予測目的エリアを変更しないようにしたり、所定時間内(例えば過去1分以内)に走行した道路の道路IDが変わった場合には予測目的エリアを変更しないようにしてもよい。このようにすれば、車両の向きが変わるたびに報知される情報が変化し、ドライバにとって不要な情報が報知されるといった問題が発生しにくくなる。
【0045】
また、例えば図3(a)と図3(b)の双方の予測目的エリア53のように、複数の予測目的エリアを報知して、ドライバにリモコン23a等から選択させ、選択された予測目的エリア内の情報を報知するようにしてもよい。
また、S140で報知した情報に対応する地点をリモコン23a等で選択可能とし、選択された地点を経路案内機能における目的地(経由地を含む)として設定し、経路案内機能によりその地点までの経路案内を行うようにしてもよい。このようにすることで、経路案内の目的地を簡便に設定することができる。
【0046】
なお、本実施例において、位置検出器21,地図データ入力器25,制御回路29が現在地特定手段及び進行方向特定手段に相当する。また、外部情報入出力装置24及び地図データ入力器25が情報入力手段に相当する。そして、S120が予測目的エリア算出手段としての処理に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】予測目的エリア情報報知処理を示すフローチャートである。
【図3】進行方向優先モードでの表示装置への表示例を示す説明図である。
【図4】走行道路優先モードでの表示装置への表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置 21…位置検出器
21a…GPS受信機 21b…ジャイロスコープ
21c…距離センサ 21d…地磁気センサ
22…操作スイッチ群 23a…リモコン
23b…リモコンセンサ 24…外部情報入出力装置
25…地図データ入力器 26…表示装置
27…音声出力装置 28…外部メモリ
29…制御回路
51…自車位置マーク 52…道路
52a…走行中の道路 52b…走行中でない道路
53…予測目的エリア 54…施設等のマーク
55…情報表示ウィンド
Claims (14)
- 車両の現在地を特定する現在地特定手段と、
車両の進行方向を特定する進行方向特定手段と、
前記現在地特定手段によって特定された現在地と、前記進行方向特定手段によって特定された進行方向に基づいて、車両が向かっていると予測されるエリアである予測目的エリアを算出する予測目的エリア算出手段と、
前記予測目的エリア算出手段によって算出された予測目的エリア内の情報を入力するための情報入力手段と、
前記情報入力手段から入力された前記予測目的エリア内の情報を報知する報知手段とを備え、
前記予測目的エリア算出手段は、所定時間内の前記現在地及び進行方向の変化を加味して新たな予測目的エリアを算出するか否かを決定すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記情報入力手段は、前記予測目的エリア内の情報を入力するための地図データ入力手段または交通情報受信手段の少なくともいずれか一方を備えること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記予測目的エリア内の情報は、地名情報、交通情報、施設情報、道路情報、メモリ地点情報の少なくともいずれか1つを含むこと
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記予測目的エリア内の情報には、前記予測目的エリア算出手段の算出した予測目的エリアを車両搭乗者が容易に理解できる情報として予め設定されている所定の情報を含むこと
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記予測目的エリア算出手段は、前記現在地から前記進行方向の延長線を含む所定の範囲を予測目的エリアとして算出すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜5のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記情報入力手段は道路情報を入力可能であり、
前記予測目的エリア算出手段は、前記現在地及び前記進行方向及び前記道路情報に基づき、現在進行中の道路を含む所定の範囲を予測目的エリアとして算出すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項5または6に記載のナビゲーション装置において、
前記所定の範囲は、設定された所要時間または距離に基づいて決定すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項6または7に記載のナビゲーション装置において、
前記道路情報には道路種別情報を含み、
前記予測目的エリア算出手段は、前記道路種別情報に基づき、現在走行している道路種別を加味して予測目的エリアを算出すること
を特徴とするナビゲーション装置 - 請求項1〜8のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記現在地特定手段の特定した現在地に基づく走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段を備え、
前記予測目的エリア算出手段は、前記走行履歴記憶手段に記憶された走行履歴情報を加味して予測目的エリアを算出すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜9のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記報知手段は、所定の優先度に応じて前記予測目的エリア内の情報を報知すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜10のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記報知手段は、前記現在地特定手段の特定した現在地付近の地図を表示し、当該地図上の予測目的エリア内の情報を強調表示すること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜11のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記予測目的エリア算出手段は、算出範囲をそれぞれ変えた複数の予測目的エリアを算出して車両搭乗者に対して報知し、報知した複数の予測目的エリアのうち少なくとも1部の選択を促して選択された予測目的エリアを用いること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜12のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
前記報知手段によって報知された情報に対応する地点を経路案内の目的地として経路案内を行う経路案内機能を備えること
を特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜13のいずれかに記載のナビゲーション装置としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244112A JP4419354B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ナビゲーション装置、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244112A JP4419354B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ナビゲーション装置、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003057049A JP2003057049A (ja) | 2003-02-26 |
JP4419354B2 true JP4419354B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=19074099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001244112A Expired - Fee Related JP4419354B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ナビゲーション装置、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419354B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11293774B2 (en) | 2017-07-19 | 2022-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Notification control apparatus and notification control method |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10327188B4 (de) | 2003-06-17 | 2020-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Navigationsgerät für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Ausgabe von Verkehrslageinformationen mit einem solchen Navigationsgerät |
JP4289091B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-07-01 | 株式会社エクォス・リサーチ | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 |
JP4843407B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2011-12-21 | クラリオン株式会社 | 地図表示装置、情報センタおよび方面看板表示システム |
US7869942B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-01-11 | Panasonic Corporation | Travel plan presenting apparatus and method thereof |
JP4935618B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP4361969B2 (ja) | 2007-10-23 | 2009-11-11 | パナソニック株式会社 | 目的地表示装置および目的地表示方法 |
JP2009229170A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム |
JP2009193593A (ja) * | 2009-03-26 | 2009-08-27 | Aisin Aw Co Ltd | 走行リンク特定システム |
JP2011021934A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | ナビゲーション装置 |
JPWO2013111506A1 (ja) * | 2012-01-25 | 2015-05-11 | 日本電気株式会社 | 進路予測情報提供装置、進路予測情報提供方法およびプログラム |
JP5920053B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 情報提供システム及びプログラム |
JP5932531B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-06-08 | パイオニア株式会社 | 電子機器、目的地探索方法、プログラム、記録媒体、ナビゲーションシステム、およびサーバ装置 |
JP5627823B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-11-19 | 三菱電機株式会社 | 車載用交通情報通知装置 |
JP2013076710A (ja) * | 2012-12-28 | 2013-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | ナビゲーション装置 |
US10401186B2 (en) * | 2013-10-08 | 2019-09-03 | Telenav, Inc. | Navigation system with travel information display mechanism and method of operation thereof |
WO2015118871A1 (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | 日本電気株式会社 | 情報管理装置、方法及び記録媒体 |
JP6823273B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-02-03 | 株式会社ぐるなび | 施設情報提供システム、施設情報提供方法、及び施設情報提供プログラム |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001244112A patent/JP4419354B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11293774B2 (en) | 2017-07-19 | 2022-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Notification control apparatus and notification control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003057049A (ja) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419354B2 (ja) | ナビゲーション装置、プログラム | |
JP4497748B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH0757188A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2002243455A (ja) | 車両用駐車違反抑止装置 | |
WO2005022086A1 (ja) | 移動体位置表示装置および方法 | |
WO2007077829A1 (ja) | ナビゲーション装置及び案内図表示方法 | |
JP2007148901A (ja) | 渋滞情報表示装置 | |
JP2004093148A (ja) | 経路案内装置 | |
JP3818217B2 (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP4412026B2 (ja) | 車載用装置および車載用ナビゲーション装置 | |
JP2004177199A (ja) | カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007163274A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2005201763A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000132798A (ja) | ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法 | |
JP5615615B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法 | |
US8427339B2 (en) | Information provision system and in-vehicle apparatus | |
JP3757850B2 (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JPH10122891A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2812294B2 (ja) | 交差点案内装置 | |
JP2009186381A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP2002188929A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH11132782A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4463540B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法 | |
JPH07311044A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH05134603A (ja) | ナビゲーシヨンシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |