[go: up one dir, main page]

JP4419285B2 - 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法 - Google Patents

光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4419285B2
JP4419285B2 JP2000183780A JP2000183780A JP4419285B2 JP 4419285 B2 JP4419285 B2 JP 4419285B2 JP 2000183780 A JP2000183780 A JP 2000183780A JP 2000183780 A JP2000183780 A JP 2000183780A JP 4419285 B2 JP4419285 B2 JP 4419285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording pulse
pulse
pit
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000183780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008238A (ja
Inventor
敬 佐々木
敦司 森
宗利 盛一
光幸 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000183780A priority Critical patent/JP4419285B2/ja
Priority to TW090113840A priority patent/TWI227022B/zh
Priority to MYPI20012819A priority patent/MY128433A/en
Priority to KR1020010033937A priority patent/KR100779704B1/ko
Priority to IDP00200100463D priority patent/ID30535A/id
Priority to US09/881,676 priority patent/US6819644B2/en
Priority to EP01114669A priority patent/EP1174862B1/en
Priority to DE60131473T priority patent/DE60131473T2/de
Priority to EP05022615A priority patent/EP1615211B1/en
Priority to DE60120844T priority patent/DE60120844T2/de
Priority to CNB01124321XA priority patent/CN1165039C/zh
Publication of JP2002008238A publication Critical patent/JP2002008238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419285B2 publication Critical patent/JP4419285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1496Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of more than three levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光を光ディスクの記録面に照射してピットを形成して情報の記録を行うマーク長記録方式の光ディスク記録装置に関し、特に8倍速記録や12倍速記録など4倍速よりも速い速度で記録を行う光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光ディスクなどの記録媒体に対して光変調方式記録を行う場合、ディスク上に形成されるピット(マーク)の良好な形成のために、レーザをパルス発光させることにより熱的な制御を行うようにしている。具体的には、レーザを駆動するドライブパルスとしてパルス波形を設定するとともに、各パルス期間のレベル(波高値)も制御して、レーザパワーやレーザ照射期間をコントロールしている。
【0003】
例えば、CD−R(CD-Recordable) やCD−RW(CD-ReWritable) に代表される光記録再生装置では、記録しようとする記録マーク長(又はスペース長)に応じて、その照射するレーザのパルス長又はパルス数を可変することでレーザパワー出力区間を制御するようにしたパルス長記録方式又はパルストレイン記録方式が採用されている。
【0004】
CD−Rの最新規格であるオレンジブック規格(Orange-Book Part2(Version 3.1))では、規格自体が1倍速記録、2倍速記録及び4倍速記録を前提としており、その際の書き込み速度に応じたレーザ発光制御(記録ストラテジ(記録補償))は、図10及び図11のように規定されている。すなわち、CD−R規格では、3T〜11Tのピット(マーク)及びランド(スペース)の組み合わせで光ディスクに情報が記録され、1倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジは、図10に示すように、nTのピット(マーク)を形成するレーザパワーをPwとして、(n−θ)T+αTのレーザパワー出力区間が定められている。ただし、θ=1T、α=0.13Tである。また、4倍速記録時の記録ストラテジは、図11に示すように、nTのピット(マーク)を形成するレーザパワーをPw+ΔPとし、(n−θ)Tがレーザパワー(Pw)の出力区間、さらに、ODTがレーザパワー(ΔP)の出力区間として定められている。ここで、ΔPはPwの20%〜30%とされ、また、ODTは1.25T〜1.5Tとされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、1倍速記録、2倍速記録及び4倍速記録を前提とした上記オレンジブック規格による記録ストラテジでは、8倍速記録や12倍速記録など4倍速よりも速度で記録を行う場合に適用すると、記録しようとするピット/ランド符号間で熱干渉が発生し、ピットの形状の変形やジッタの悪化等により記録信号の品位が劣化する。
【0006】
すなわち、図12に示すように、nTの記録データに対してnTの長さのピットが長円形状に形成されるのが理想的な記録データとピットの関係であるのに対し、1倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジで例えば8倍速記録を行うと、図13に示すように、終端側がトラックセンターと直交する方向に広がった涙型形状のピットが形成されてしまい、また、4倍速記録時の記録ストラテジを採用すれば図14に示すように直交する方向への広がりは少し改善された涙型形状のピットが形成されてしまう。
【0007】
ここで、図13及び図14において、期間A及び期間Bは、レーザ発光がオンとなってからピットの形成が開始されるまでの時間遅れをそれぞれ示し、また、期間a及び期間b期間cはレーザ発光がオフとなってからピットの形成が終了されるまでの時間遅れをそれぞれ示す。
【0008】
このようにピットの形状の変形やジッタの悪化等により記録信号の品位が劣化すると、正常に再生ができなくなってしまう虞がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、8倍速記録や12倍速記録など4倍速よりも速い速度で適正なピット形状の記録を行うことができるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光ディスク記録装置は、光ディスクに形成するピット/ランドの長さを入力信号から検出するピット/ランド長検出手段と、第1の記録パルスを生成する第1の記録パルス生成手段と、前記第1の記録パルス生成手段によって生成された第1の記録パルスの略前端に付加される第2の記録パルスを生成する第2の記録パルス生成手段と、前記第2の記録パルス生成手段によって生成される第2の記録パルスの略前端に付加される第3の記録パルスを生成する第3の記録パルス生成手段とを備え、前記第1の記録パルス、前記第2の記録パルス、及び前記第3の記録パルスのレベル、及びパルス幅は、前記ピット/ランド長検出手段によって検出されたピット/ランドの長さの組み合わせに応じて各々独立して可変設定されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る光ディスク記録方法は、光ディスクに形成するピット/ランドの長さを入力信号から検出するピット/ランド長検出ステップと、第1の記録パルスを生成する第1の記録パルス生成ステップと、前記第1の記録パルス生成ステップで生成された第1の記録パルスの略前端に付加される第2の記録パルスを生成する第2の記録パルス生成ステップと、前記第2の記録パルス生成ステップで生成される第2の記録パルスの略前端に付加される第3の記録パルスを生成する第3の記録パルス生成ステップとを含み、前記第1の記録パルス、前記第2の記録パルス、及び前記第3の記録パルスのレベル、及びパルス幅は、前記ピット/ランド長検出ステップで検出されたピット/ランドの長さの組み合わせに応じて各々独立して可変設定されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
本発明は、例えば図1に示すような構成の光ディスク記録再生装置100に適用される。
【0014】
図1に示した光ディスク記録再生装置100は、CD−R(CD-Recordable) すなわち追記型光ディスク1をスピンドルモータ2により線速度一定で回転させ、光学ヘッド3によりレーザ光を光ディスク1の記録面に照射してピットを形成してデータの記録/再生を行うマーク長記録方式のディスクドライブであって、上記スピンドルモータ2及び光学ヘッド3に接続されたサーボ回路4、上記光学ヘッド3に接続された記録パルス生成回路5及び再生信号処理回路6、上記記録パルス生成回路5及び再生信号処理回路6に接続されたエンコーダ/デコーダ回路7、上記エンコーダ/デコーダ回路7に接続されたSCSIインターフェース回路8、上記サーボ回路4、エンコーダ/デコーダ回路7やSCSIインターフェース回路8に接続されたシステムコントローラ9などを備え、上記SCSIインターフェース回路8を介して外部のホストコンピュータ10に接続されるようになっている。
【0015】
上記サーボ回路4は、ホストコンピュータ10からSCSIインターフェース回路8を介して供給される制御命令に応じた制御動作をホストコンピュータ10により制御され、データの記録/再生時に、上記光学ヘッド3により光ディスク1の記録面上の目的の領域をアクセスするように、上記光ディスク1を線速度一定で回転させるようにスピンドルモータ2の駆動制御を行うとともに、上記光学ヘッド3の送り、フォーカス、トラッキング等の制御を行う。
【0016】
この光ディスク記録再生装置100において、書き込もうとするデータは、ホストコンピュータ10からSCSIインターフェース回路8を介してエンコーダ/デコーダ回路7に供給され、このエンコーダ/デコーダ回路7で書き込もうとするデータフォーマット例えばEMF信号にエンコードされて記録パルス生成回路5に供給される。
【0017】
この光ディスク記録再生装置100における記録パルス生成回路5では、エンコーダ/デコーダ回路7から供給されるEFM(8−15変調)信号に対して、記録しようとするメディアの色素材料、反射膜材料、線速度、記録速度、当該記録再生装置の持つ光学系の特性などに応じて、記録ストラテジ(記録補償)処理を施して記録パルスを生成する。
【0018】
この記録パルス生成回路5で生成される記録パルスの例を図2に示す。
図2に示す記録パルスおいて、ODT1とODT2は、記録しようとする3T〜11Tの記録パルス出力期間において、
0T≦OTD1≦3.0T,Pw*0.0≦ΔP1≦Pw*0.5
0T≦OTD2≦3.0T,Pw*0.0≦ΔP2≦Pw*0.5
の範囲で可変設定される。ここで、ODT1とODT2、ΔP1とΔP2は、
ODT1≧ODT2
ΔP1≧ΔP2
なる関係とする。
【0019】
また、記録パルスODT1,ODT2は、
ODT1(3T)≧ODT1(4T)≧・・・ODT1(11T)
ODT2(3T)≧ODT2(4T)≧・・・ODT2(11T)
なる関係を保持する状態でであれば3T〜11Tの記録パルスにそれぞれに対して独立に出力期間を可変することも可能である。
【0020】
ここで、光ディスクなどの記録媒体に対して光変調記録方式で記録を行う場合には、記録しようとするピットの直前にくるランド(スペース)の長さが短いほど、その前のピット(マーク)を記録した際に蓄積された熱が十分に放熱されていないために熱干渉が発生し易い。そこで、この記録パルス生成回路5では、記録しようとするピット(マーク)、ランド(スペース)の組み合わせにより、それぞれのパルスについて独立かつ任意にパルス長を可変することで、記録後の再生信号が最良となるように記録パルス長を変化させることも可能である。
【0021】
上記記録パルス生成回路5で生成された各記録パルスは、光学ヘッド3に内蔵されたレーザ駆動用のレーザドライバ回路31に供給される。レーザドライバ回路31により記録パルスの論理に従いレーザダイオードを駆動して記録レーザを発光させることで、光ディスク1にデータの記録が行われる。
【0022】
ここで、記録ストラテジ処理を施してEQEFM記録パルスV1の略前端に2段階の積み重ね部分ΔP1,ΔP2を重畳させた記録パルスを生成する記録パルス生成回路5は、例えば図3に示すように、ピット/ランド長検出回路51、EQEFM生成回路52、ODP1生成回路53及びODP2生成回路54を備える。
【0023】
この記録パルス生成回路5において、ピット/ランド長検出回路51は、エンコーダ/デコーダ回路7から供給されるEFM信号のパルス幅や直前のピット長、ランド長を検出する。そして、EQEFM生成回路52では、EFM信号に基づいた所定のレベル及びパルス幅のEQEFM記録パルスV1を生成し、ODP1生成回路53では、レーザ駆動パルスの略前端に付加されることになるODP1記録パルスV2を生成し、ODP2生成回路54を備える。レーザ駆動パルスの略前端に付加されることになるODP2記録パルスV3を生成する。上記EQEFM生成回路52、ODP1生成回路53及びODP2生成回路54により生成される各記録パルスV1,V2,V3は、ピット/ランド長検出回路51によって検出されたEFM信号のパルス幅や直前のピット長、ランド長に応じてパルス幅やパルスレベル(電圧レベル)が可変制御される。
【0024】
上記記録パルス生成回路5で生成された各記録パルスV1,V2,V3は、光学ヘッド3に内蔵されたレーザ駆動用のレーザドライバ回路30に供給される。レーザドライバ回路30により各記録パルスの論理に従いレーザダイオードLDを駆動して記録レーザを発光させることで、光ディスク1にデータの記録が行われる。上記レーザドライバ回路30では、上記EQEFM生成回路52、ODP1生成回路53及びODP2生成回路54により生成された各記録パルスV1,V2,V3が電圧/電流変換回路31,32,33によって記録電流信号I1,I2,I3に変換されて、各記録電流信号I1,I2,I3が加算回路34によって加算合成される。そして、この加算回路34により各記録電流信号I1,I2,I3を加算合成して得られる駆動電流i(=I1+I2+I3)をレーザダイオードLDに流すことによって、上記レーザダイオードLDを駆動して記録レーザを発光させ、光ディスク1にデータを記録する。
【0025】
すなわち、この記録パルス生成回路5では、図4に示すように、上記記録パルス生成回路5で生成された各記録パルスV1,V2,V3を電流値として加算した駆動電流iをレーザダイオードLDに流し、EQEFM信号の略前端に2段階の積み重ね部分ΔP1,ΔP2を有する発光波形の記録レーザを上記レーザダイオードLDから光ディスク1の記録面に照射することにより、上記記録面上にピットとランドからなるトラックを形成する。
【0026】
この図4において、期間Cは、レーザ発光がオンとなってからピットの形成が開始されるまでの時間遅れを示し、また、期間cはレーザ発光がオフとなってからピットの形成が終了されるまでの時間遅れを示す。上記期間C及び期間cは、
C<B<A
c<b<a
すなわち、従来の1倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジを採用して記録を行った場合の図13に示した期間A及び期間a、また、従来の4倍速記録時の記録ストラテジを採用して記録を行った場合の図14に示した期間B及び期間bよりも短い期間となる。
【0027】
このように本発明に係る光ディスク記録再生装置100では、高速記録時におけるEFM信号に精度良く対応したピット/ランドを形成することができる。
ここで、この光ディスク記録再生装置100では、EQEFM記録パルスV1にODP1記録パルスV2とODP2記録パルスV3を加算することにより駆動電流iが生成されるのであるが、各記録パルスV1,V2,V3は、記録条件や上記ピット/ランド長検出回路51により検出されるEFM信号のパルス幅や直前のピット長、ランド長に応じてレベルやパルス幅が可変され、また、3T〜11Tのそれぞれに応じてパルス幅を任意にかつ独立して可変設定される。つまり、パルス幅の違い(レーザ照射期間の差によって生ずる記録トラック上の熱蓄積の違い)に応じてパルス幅を制御することになり、これによりEFM信号に精度良く対応したピット/ランドを形成することができる。
【0028】
実際には、ディスクの材質(色素膜の材質)、製造メーカ、記録線速度、記録速度、光学ヘッドの光学的特性などの諸条件によっても、パルス幅やパルスレベルを調整する。
【0029】
特に、色素膜の材質の違いなどによって熱反応の違いがあるため、記録動作の際に装填されているディスクの種別や製造メーカを判断して、パルス幅やパルスレベルを調整することは有効である。また、記録開始後にパルス幅やパルスレベルを調整することも記録動作に有効となる。
【0030】
ここで、シアニン系ディスク及びフタロシアニン系ディスクについて、再生3Tピット/ランドジッタの特性を実測したところ、図5乃至図8に示しような実測結果が得られた。
【0031】
図5及び図6は、シアニン系有機色素が塗布されたCD−Rメディアに対して8倍速記録して得られた再生3Tピットジッタ特性及び再生3Tランドジッタ特性の実測結果を示している。また、図7及び図8は、フタロシアニン系有機色素が塗布されたCD−Rディスクに対して8倍速記録して得られた再生3Tピットジッタ特性及び再生3Tランドジッタ特性の実測結果を示している。実測結果として得られた再生3Tピットジッタ特性及び再生3Tランドジッタ特性を示している。図5乃至図8において、横軸は記録パワーを示し、縦軸は再生RF信号に含まれるRFジッタを示している。
【0032】
図5乃至図8には、図10に示した従来の1倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジを採用し、θ=0.25、α=0.13Tとして記録した場合の実測結果を■印にて示し、図11に示した従来の4倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジを採用し、θ=0.25、α=1.50T、ΔP=30%として記録した場合の実測結果を▲印にて示し、本発明に係る光ディスク記録再生装置100による各記録パルスのパルス長さ等を最適化して記録した場合の実測結果を●印で示してある。
【0033】
上記図5乃至図8に示す再生3Tピット/ランドジッタの特性の実測結果からも明らかなように、本発明に係る光ディスク記録再生装置100によれば、記録するメディアの有機色素の材料を問わず、記録後のピット/ランドジッタが大幅に改善され、かつ、記録パワーにに対するジッタのパワーマージン、記録パワーの低下も大幅に改善することができる。
【0034】
ここで、上記光ディスク記録再生装置100では、EQEFM記録パルスV1の略前端に2段階の積み重ね部分ΔP1,ΔP2を有する波形の記録レーザを発光するようにしたが、図9に示すように、上記記録パルス生成回路5でEQEFM記録パルスV1とm種類のパルス幅L1〜LmのODP1記録パルスV1〜ODPm記録パルスVmを生成して、EQEFM記録パルスV1の略前端にm段階の積み重ね部分ΔP1〜ΔPmを有する波形の記録レーザを発光させて記録を行う記録ストラテジを採用することもできる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、形成するピット長に応じたパルス幅を有し、略前端部分の記録パワーを複数段に亘る階段状に設定した記録パルスを生成し、上記記録パルスによりパルス発光されるレーザ光を照射し記録を行うことにより、記録する符号間(ピット/ランド)の干渉による熱干渉を低減することができ、例えば8倍速などの高速記録時にも十分な再生マージンを得ることができる適切な形状のピット/ランドを形成することができる。また、記録ジッタの低減により記録品質の向上を図ることができる。
【0036】
すなわち、本発明によれば、8倍速記録や12倍速記録など4倍速よりも速い速度で適正なピット形状の記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記光ディスク記録再生装置において採用される記録ストラテジを示す波形図である。
【図3】上記光ディスク記録再生装置において記録パルス生成回路の具体的な構成例を示すブロック図である。
【図4】上記光ディスク記録再生装置による記録動作を示す波形図である。
【図5】シアニン系有機色素が塗布されたCD−Rディスクに対して8倍速記録して得られた再生3Tピットジッタ特性の実測結果を示す図である。
【図6】シアニン系有機色素が塗布されたCD−Rディスクに対して8倍速記録して得られた再生3Tランドジッタ特性の実測結果を示す図である。
【図7】フタロシアニン系有機色素が塗布されたCD−Rディスクに対して8倍速記録して得られた再生3Tピットジッタ特性の実測結果を示す図である。
【図8】フタロシアニン系有機色素が塗布されたCD−Rディスクに対して8倍速記録して得られた再生3Tランドジッタ特性の実測結果を示す図である。
【図9】上記光ディスク記録再生装置において採用される記録ストラテジの変形例を示す波形図である。
【図10】オレンジブック規格で規定されている1倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジを示す波形図である。
【図11】オレンジブック規格で規定されている4倍速記録時の記録ストラテジを示す波形図である。
【図12】理想的な記録状態を示す図である。
【図13】上記1倍速記録時及び2倍速記録時の記録ストラテジにより8倍速記録を行った場合のピットの歪みを示す図である。
【図14】上記4倍速記録時の記録ストラテジにより8倍速記録を行った場合のピットの歪みを示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、2 ピンドルモータ、3 光学ヘッド、4 サーボ回路、5記録パルス生成回路、6 再生信号処理回路、7 エンコーダ/デコーダ回路、8 SCSIインターフェース回路、9 システムコントローラ、10 ホストコンピュータ、30 レーザドライバ回路、31,32,33 電圧/電流変換回路、34 加算回路、51 ピット/ランド長検出回路、52 EQEFM生成回路、53 ODP1生成回路、54 ODP2生成回路、LD レーザダイオード、100 光ディスク記録再生装置

Claims (2)

  1. 光ディスクに形成するピット/ランドの長さを入力信号から検出するピット/ランド長検出手段と、
    第1の記録パルスを生成する第1の記録パルス生成手段と
    前記第1の記録パルス生成手段によって生成された第1の記録パルスの略前端に付加される第2の記録パルスを生成する第2の記録パルス生成手段と、
    前記第2の記録パルス生成手段によって生成される第2の記録パルスの略前端に付加される第3の記録パルスを生成する第3の記録パルス生成手段とを備え、
    前記第1の記録パルス、前記第2の記録パルス、及び前記第3の記録パルスのレベル、及びパルス幅は、前記ピット/ランド長検出手段によって検出されたピット/ランドの長さの組み合わせに応じて各々独立して可変設定される光ディスク記録装置。
  2. 光ディスクに形成するピット/ランドの長さを入力信号から検出するピット/ランド長検出ステップと、
    第1の記録パルスを生成する第1の記録パルス生成ステップと
    前記第1の記録パルス生成ステップで生成された第1の記録パルスの略前端に付加される第2の記録パルスを生成する第2の記録パルス生成ステップと、
    前記第2の記録パルス生成ステップで生成される第2の記録パルスの略前端に付加される第3の記録パルスを生成する第3の記録パルス生成ステップとを含み、
    前記第1の記録パルス、前記第2の記録パルス、及び前記第3の記録パルスのレベル、及びパルス幅は、前記ピット/ランド長検出ステップで検出されたピット/ランドの長さの組み合わせに応じて各々独立して可変設定される光ディスク記録方法。
JP2000183780A 2000-06-19 2000-06-19 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法 Expired - Fee Related JP4419285B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183780A JP4419285B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
TW090113840A TWI227022B (en) 2000-06-19 2001-06-07 Optical disk recorder and optical disk recording method
MYPI20012819A MY128433A (en) 2000-06-19 2001-06-15 Optical disc recording method and apparatus.
KR1020010033937A KR100779704B1 (ko) 2000-06-19 2001-06-15 광디스크 기록방법과 장치
US09/881,676 US6819644B2 (en) 2000-06-19 2001-06-18 Optical disc recording method and apparatus
IDP00200100463D ID30535A (id) 2000-06-19 2001-06-18 Metode dan aparatus perekam piringan optik
EP01114669A EP1174862B1 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Optical disc recording method and apparatus
DE60131473T DE60131473T2 (de) 2000-06-19 2001-06-19 Aufzeichnungsverfahren und -vorrichtung für optische Platte
EP05022615A EP1615211B1 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Optical disc recording method and apparatus
DE60120844T DE60120844T2 (de) 2000-06-19 2001-06-19 Aufzeichnungsverfahren und -Vorrichtung für optische Platte
CNB01124321XA CN1165039C (zh) 2000-06-19 2001-06-19 光盘记录方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183780A JP4419285B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008238A JP2002008238A (ja) 2002-01-11
JP4419285B2 true JP4419285B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18684305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183780A Expired - Fee Related JP4419285B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6819644B2 (ja)
EP (2) EP1174862B1 (ja)
JP (1) JP4419285B2 (ja)
KR (1) KR100779704B1 (ja)
CN (1) CN1165039C (ja)
DE (2) DE60120844T2 (ja)
ID (1) ID30535A (ja)
MY (1) MY128433A (ja)
TW (1) TWI227022B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521141B2 (ja) * 2002-01-08 2004-04-19 株式会社リコー 情報記録装置
ATE328347T1 (de) * 2002-02-22 2006-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtungen zur aufzeichnung von markierungen auf eine aufzeichnungsfläche eines optischen aufzeichnungsträgers, und optische aufzeichnungsträgern dafür
JP2003338038A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Tdk Corp 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
US6954415B2 (en) 2002-07-03 2005-10-11 Ricoh Company, Ltd. Light source drive, optical information recording apparatus, and optical information recording method
CN100336117C (zh) * 2002-08-14 2007-09-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将标记记录在记录载体的相变型信息层上的方法和装置
KR100999737B1 (ko) * 2002-10-28 2010-12-08 파나소닉 주식회사 광학적 정보 기록 방법, 광학적 정보 기록 장치 및 광학적정보 기록 매체
KR100521909B1 (ko) 2002-12-26 2005-10-13 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크의 데이터 기록을 위한 레이저 다이오드 구동장치및 방법
US20060153046A1 (en) * 2003-07-03 2006-07-13 Meinders Erwin R Method and apparatus for recording marks on a write-once record carrier
ES2342555T3 (es) * 2003-08-14 2010-07-08 Lg Electronics, Inc. Medio de grabacion, metodo de configuracion de la informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y reproduccion que utiliza el mismo, y aparato para ello.
JP3732499B2 (ja) * 2003-08-26 2006-01-05 株式会社リコー 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
US7480223B2 (en) * 2004-01-30 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Recording and reading method and device for dye based write-once DVD medium
TWI327311B (en) * 2004-03-10 2010-07-11 Ricoh Co Ltd Apparatus and process for recording dye based recordable dvd media, media recorded information by apparatus, and apparatus for regenerating the information
CN1734584A (zh) * 2004-08-13 2006-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种确定用于光盘刻写的参数的方法及装置
JP2006092664A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 光情報記録装置
EP1688930A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-09 Ricoh Company, Ltd. Dye-based recordable DVD medium, and method and apparatus for recording and reproducing thereof
US8369199B2 (en) * 2005-02-17 2013-02-05 Mediatek Inc. Methods and systems for tuning at least one write strategy parameter of an optical storage device
US7006420B1 (en) * 2005-02-17 2006-02-28 Mediatek Incorporation Method for tuning write strategy parameters of an optical storage device, and system thereof
JP2006309881A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 光情報記録装置および光情報記録方法
JP4339820B2 (ja) * 2005-05-30 2009-10-07 太陽誘電株式会社 光情報記録装置および方法および信号処理回路
US7773479B1 (en) * 2005-10-12 2010-08-10 Marvell International Ltd. Flexible optical write strategy
EP1837869A3 (en) * 2006-03-24 2008-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording method, recording apparatus, and optical recording medium
JP5336155B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-06 太陽誘電株式会社 光情報記録装置および方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605015B2 (ja) * 1985-06-26 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱誘導記録の情報担特信号レコーダ
KR910003460B1 (ko) * 1987-02-12 1991-05-31 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광학식 정보기록 장치
JP2702942B2 (ja) * 1987-11-02 1998-01-26 日本電信電話株式会社 光ディスク記録方法
JP2845915B2 (ja) * 1989-01-06 1999-01-13 株式会社日立製作所 情報再生方法および情報再生装置
JPH0810490B2 (ja) 1989-03-20 1996-01-31 富士通株式会社 光ディスク情報書込制御方法およびその装置
JP2852792B2 (ja) * 1990-07-05 1999-02-03 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JPH04209318A (ja) 1990-11-30 1992-07-30 Sharp Corp 光情報記録再生装置
US5297129A (en) * 1992-12-24 1994-03-22 Optical Disc Corporation Waveform shaping method and apparatus for optical recording
JP2674453B2 (ja) * 1993-01-18 1997-11-12 日本電気株式会社 光ディスク媒体の記録方法および装置
JPH06274889A (ja) * 1993-01-20 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光記録装置
US5490126A (en) * 1993-04-07 1996-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing data on a disk
JPH09330519A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 光ディスク記録再生装置
JP3366973B2 (ja) * 1996-10-18 2003-01-14 富士通株式会社 光記録媒体の情報記録方法
JPH11102522A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp 光学情報記録方法および装置
US6781937B2 (en) * 1998-01-21 2004-08-24 Yamaha Corporation Optical disk recording method and device
JP3470584B2 (ja) * 1998-03-05 2003-11-25 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法及び装置
JP2000149265A (ja) * 1998-08-04 2000-05-30 Hitachi Ltd 情報記録方法、情報記録媒体、及び情報記録装置
TW468177B (en) * 1998-08-04 2001-12-11 Hitachi Ltd Data storage method, data storage medium and data storage recording device
JP2000187842A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
JP2000215449A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
JP3298547B2 (ja) * 1999-03-30 2002-07-02 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
EP1117094B1 (en) 2000-01-17 2012-11-21 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording method for phase-change recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
TWI227022B (en) 2005-01-21
EP1615211B1 (en) 2007-11-14
MY128433A (en) 2007-02-28
EP1615211A1 (en) 2006-01-11
DE60131473D1 (de) 2007-12-27
DE60131473T2 (de) 2008-11-06
DE60120844D1 (de) 2006-08-03
DE60120844T2 (de) 2006-12-21
JP2002008238A (ja) 2002-01-11
US20020021642A1 (en) 2002-02-21
EP1174862A2 (en) 2002-01-23
EP1174862B1 (en) 2006-06-21
KR100779704B1 (ko) 2007-11-26
KR20010113511A (ko) 2001-12-28
US6819644B2 (en) 2004-11-16
ID30535A (id) 2001-12-20
CN1165039C (zh) 2004-09-01
CN1340810A (zh) 2002-03-20
EP1174862A3 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419285B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
US6704269B1 (en) Optical disk recording apparatus
US6480450B1 (en) Method and apparatus for recording optical information by varying recording pulse width
US6996047B2 (en) Optical disc recording method and apparatus
JP2005004906A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
US7123566B2 (en) Recording apparatus and recording method
US6487152B1 (en) Method of recording information in phase-change recording medium and recording medium for use in the method
EP1347444B1 (en) Method and apparatus for recording data on optical recording medium
US20060044968A1 (en) Optical information recording method, optical information recording device and optical information recording medium
US20030235128A1 (en) Information recording and reproducing apparatus, and information recording method
JP4405115B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP4336646B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
US8040771B2 (en) Optical disc apparatus and method for controlling overwrite power
JP4231871B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2004234699A (ja) 光ディスクの記録波形制御方法およびこれを用いた光ディスク装置
JP2004014101A (ja) 光記録媒体へのデータ記録方法及びその装置
JP2000163748A (ja) 情報記録方式および情報記録再生装置
JPH07129960A (ja) 光ディスク記録装置
JP2005004905A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP2601116B2 (ja) 光ディスク記録装置
WO2005041175A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
WO2000074045A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement d'informations optiques, et support d'enregistrement d'informations optiques
JP2000057571A (ja) 光ディスク記録装置
KR19980021833A (ko) 광 기록 장치의 기록 광원 제어 방법
JP2005228440A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees