JP4419169B2 - Obstacle detection device for electric seat shutter - Google Patents
Obstacle detection device for electric seat shutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4419169B2 JP4419169B2 JP2004189449A JP2004189449A JP4419169B2 JP 4419169 B2 JP4419169 B2 JP 4419169B2 JP 2004189449 A JP2004189449 A JP 2004189449A JP 2004189449 A JP2004189449 A JP 2004189449A JP 4419169 B2 JP4419169 B2 JP 4419169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter curtain
- shutter
- obstacle detection
- guide
- curtain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 129
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 20
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、建築物の開口部等に設けられる可撓性を有したシートシャッターカーテンを備えた電動式シートシャッターにおける障害物検知装置の技術分野に属するものである。 The present invention belongs to the technical field of an obstacle detection device in an electric seat shutter provided with a flexible sheet shutter curtain provided in an opening or the like of a building.
一般に、この種シートシャッターのなかには、シート状のシャッターカーテンの両側部に上下方向複数の係止片を設けて、該係止片を、開口部両側部に設けたガイドレールに嵌合係止せしめるとともに、シャッターカーテンを開口部上方に配されるシャッターケース内に収容された巻き取りドラムに巻装し、巻き取りドラムに連繋する開閉機の正逆駆動に基づいて、巻き取りドラムを正逆回転せしめ、これによって、巻き取りドラムからシャッターカーテンを巻き出し、巻き取りして開口部の開閉作動を行うようにしたものがある。このようなものにおいて、シャッターカーテンの閉鎖作動時に障害物が当接すると、シャッターカーテンやガイドレールが破損する等の不測の事態が想定されるため、障害物検知装置を設けることが好ましく、例えば、シャッターカーテン前後の所定の高さ位置に光電センサを設けて、シャッターカーテン1の閉鎖経路にある障害物を検知するようにすることが提唱される。しかるに、この場合、光電センサは、該光電センサの配設高さ位置を遮る障害物については検知できるが、それ以外の高さを遮る障害物については検知できず、このため、例えば、大型車両の先端部分がシャッターカーテン1の開閉経路に突出したような場合では、これを検知することができないという問題がある。一方、このようなシートシャッター装置において、シャッターカーテンの閉鎖作動中に障害物が当接した場合、シャッターカーテンは余分に繰り出されてしわ(撓み、弛み)が生じるが、該弛みは、レール溝の溝幅が小さい場合ではガイドレールと巻き取りドラムとのあいだの部分、即ち、シャッターケース内において生じることが知られている。
Generally, in this type of sheet shutter, a plurality of vertical locking pieces are provided on both sides of a sheet-like shutter curtain, and the locking pieces are fitted and locked to guide rails provided on both sides of the opening. At the same time, the shutter curtain is wound around a take-up drum housed in a shutter case arranged above the opening, and the take-up drum is rotated forward and backward based on the forward / reverse drive of an opening / closing device linked to the take-up drum In some cases, this causes the shutter curtain to be unwound from the take-up drum and wound to open and close the opening. In such a case, when an obstacle comes into contact with the shutter curtain closing operation, an unexpected situation such as damage to the shutter curtain or the guide rail is assumed. Therefore, it is preferable to provide an obstacle detection device, for example, It is proposed that a photoelectric sensor is provided at a predetermined height position before and after the shutter curtain so as to detect an obstacle in the closed path of the
ところで、金属製のシャッターカーテンを用いたシャッター装置では、閉鎖作動中のシャッターカーテンが障害物に当接すると、巻き取りドラムから余分に巻き出される状態(オーバーラン状態)となり、該余分に巻き出されることで生じるシャッターカーテンの撓み(弛み)を検知することにより、障害物検知とするように構成したものが提唱されている。
しかるに、前記従来のものは、シャッターカーテンが金属製のスラットを複数連結して構成されており、開口部上方のシャッターケースに設けた障害物検知センサは、巻き取りドラムとガイドレールとのあいだで撓んだシャッターカーテンの重さ(自重)により機械的に検知作動するように構成されたものである。このため、このものを前記シートシャッター装置に用いようとしても、シート状のシャッターカーテンでは撓んだ重さ(力)で障害物検知センサを機械的に検知作動させることができないという問題がある。さらには、前記従来のものは、シャッターカーテンが金属製であるが故に、オーバーランに基づくシャッターカーテンの撓みが左右方向全長にわたっており、このため、障害物検知センサをシャッターケースの左右方向何れかの部位に一つ、多くてもせいぜい二つ程度設けることで、速やかな障害物検知を行うことができる。しかるに、可撓性を有したシート材で構成されたシャッターカーテンでは、このようなときに生じる撓みは局所的であって、左右方向全体に波及することがなく、何れの箇所に撓みが生じるかは不確定である。このため、仮にシャッターカーテンの撓みで検知作動が可能な障害物検知センサがあったとしても、速やかな障害物検知をするためには、障害物検知センサを左右方向に数多く設けなくてはならず、このようにするとコスト高になるばかりでなく、構成が煩雑になるという問題がありこのままでは採用することができず、ここに本発明の解決すべき課題がある。 However, in the above-mentioned conventional one, the shutter curtain is configured by connecting a plurality of metal slats, and the obstacle detection sensor provided in the shutter case above the opening is between the winding drum and the guide rail. It is configured to mechanically detect and operate by the weight (self-weight) of the bent shutter curtain. For this reason, even if this is used in the sheet shutter device, there is a problem in that the obstacle detection sensor cannot be mechanically detected and operated with a deflected weight (force) in the sheet-like shutter curtain. Furthermore, since the conventional shutter is made of metal, the deflection of the shutter curtain based on overrun extends over the entire length in the left-right direction. By providing at least one part at most and two at most, it is possible to quickly detect obstacles. However, in a shutter curtain composed of a flexible sheet material, the bending that occurs at this time is local and does not affect the entire left and right direction. Is indeterminate. For this reason, even if there is an obstacle detection sensor that can be detected by the deflection of the shutter curtain, a number of obstacle detection sensors must be provided in the left-right direction in order to quickly detect the obstacle. In this case, there is a problem that not only the cost is increased, but also the configuration becomes complicated and cannot be adopted as it is, and there is a problem to be solved by the present invention.
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、 請求項1の発明は、可撓性を有したシート材からなるシャッターカーテンの左右両側部に上下方向複数の係止片を設け、該係止片を、開口部両側部に設けたガイドレールに抜け止め状に嵌合係止するとともに、シャッターカーテンを開口部上方のシャッターケース内に設けられ、開閉機の駆動力で正逆回転する巻き取りドラムに巻装し、開閉機の駆動に伴いシャッターカーテンの開閉作動を行うように構成したシートシャッター装置において、巻き取りドラムとガイドレールとのあいだに延出するシャッターカーテンの変位を障害物検知として開閉機の駆動停止をするにあたり、シャッターカーテンの変位を検知する障害物検知センサは、シャッターケース内のシャッターカーテン左右両側部の外方にそれぞれ配した一対の投、受光器を備えた光電センサからなり、シャッターカーテンの変位が左右方向何れの位置であっても投、受光器のあいだの光を遮ることでシャッターカーテンの左右方向幅全域における変位検知ができるように構成されている電動式シートシャッターにおける障害物検知装置である。
そして、このようにすることにより、シャッターカーテンが障害物に当接することで生じるシャッターカーテンの変位を光電センサで構成された障害物検知センサで検知するので、シャッターカーテンの左右幅全域にわたる変位を迅速で、かつ、信頼性の高い障害物検知ができるものでありながら、構成の簡略化、配線作業の簡略化を果すことができ、しかも、コスト低下を果せる。
請求項2の発明は、請求項1において、障害物検知センサの一対の投、受光器は、シャッターケースを構成する左右の側板にそれぞれ設けられている電動式シートシャッターにおける障害物検知装置である。
このようにすることにより、配線作業の簡略化を果すことができる。
請求項3の発明は、請求項1または2において、障害物検知センサは、ガイドレール上部から巻き取りドラムの軸芯部位のあいだの高さ位置で、かつ、巻き取りドラムから巻き出されるシャッターカーテンのカーテン面を基準として、巻き取りドラム配設側とは反対側の位置に設けられている電動式シートシャッターにおける障害物検知装置である。
このようにすることにより、シャッターカーテンの変位を素早く、かつ、確実に検知できて、精度のよい、かつ、信頼性の高い障害物検知を行うことができる。
The present invention, which was created for the purpose of solving these problems in view of the such circumstances above, the invention of
And by doing in this way, since the displacement of the shutter curtain caused by the shutter curtain coming into contact with the obstacle is detected by the obstacle detection sensor constituted by the photoelectric sensor, the displacement over the entire width of the shutter curtain is quickly performed. In addition, while being able to detect obstacles with high reliability, the configuration can be simplified, the wiring work can be simplified, and the cost can be reduced.
A second aspect of the present invention is the obstacle detection device in the electric seat shutter according to the first aspect, wherein the pair of projection and light receivers of the obstacle detection sensor are respectively provided on the left and right side plates constituting the shutter case. .
By doing so, the wiring work can be simplified.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the obstacle detection sensor is a shutter curtain that is unwound from the winding drum at a height position between the upper portion of the guide rail and the shaft core portion of the winding drum. This is an obstacle detection device in an electric seat shutter provided at a position opposite to the winding drum arrangement side with respect to the curtain surface of the above.
By doing so, the displacement of the shutter curtain can be detected quickly and reliably, and the obstacle detection with high accuracy and high reliability can be performed.
請求項1の発明とすることにより、シャッターカーテンの左右幅全域にわたる変位を迅速で、かつ、信頼性の高い障害物検知ができるものでありながら、構成の簡略化、配線作業の簡略化が果せ、しかも、コスト低下を果せる。
請求項2の発明とすることにより、配線作業の簡略化を果すことができる。
請求項3の発明とすることにより、シャッターカーテンの変位を素早く、かつ、確実に検知できて、精度のよい、かつ、信頼性の高い障害物検知を行うことができる。
The invention of
According to the invention of
According to the invention of
つぎに、本発明の実施の形態について、図1〜13の図面に基づいて説明する。
図面において、1は建築物の開口部を開閉するシートシャッター装置のシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、可撓性を有したシート材からなり、躯体天井部(躯体のカーテン開放方向側)に配設されたシャッターケース2の左右側板2aに回転自在に軸承された巻き取りドラム3の外周(外側)に巻装されている。そして、シャッターカーテン1は、後述する開閉機19の開閉駆動に基づいて巻き取りドラム3が正逆回転することに伴い、巻き取りドラム3から巻き出され、あるいは巻き取りドラム3に巻き取られることによって、開口部を閉鎖する全閉姿勢と、開放する全開姿勢とのあいだを開閉作動するように構成されるが、このときシャッターカーテン1の左右両側縁部は、開口部の間口幅方向(左右方向)両側に立設された一対のガイドレール4にそれぞれ移動案内される状態で上下方向に開閉作動するように設定されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described based on the drawings of FIGS.
In the drawings,
前記シャッターカーテン1の左右両側縁部には、上下方向に所定間隙を存する状態で係止片5が一体的に設けられており、該係止片5は、後述するガイドレール4のレール溝4aに移動自在、かつ、抜け止め状に嵌合されている。また、シャッターカーテン1下端縁部は、シート材を折返すことで袋状部1aに形成されており、該袋状部1aにボトムウエイト6が内装されている。これによって、該ボトムウエイト6がシャッターカーテン1の下端部に錘として作用し、シャッターカーテン1の閉鎖作動において、シャッターカテン1を円滑に作動させることができると共に、障害物との当接時における衝撃吸収ができるように設定されている。
The left and right side edges of the
さて、前記開口部両側部に設けられるガイドレール4は、躯体開口部の左右両側の上下方向一体に固定される角筒状の固定金具7を備えて構成されている。前記固定金具7は、左右方向内側(開口部内側)の一側片部7aに外側(開口部外側)に向けて段差状となる凹部7bが上下方向一帯に形成されており、該凹部7bに、弾性変形可能で、かつ、上下方向長尺状の第一クッション材8の外側半部が、貼着等の一体化手段を介して嵌着されているが、該第一クッション材8の内側半部には、自然状態で内側が開口する凹溝部8aが上下方向一帯に長く形成されている。そして、前記第一クッション材8の凹溝部8aに、例えば金属材のように剛性の材料で構成された断面コ字形で、上下方向に長い補助レール9の外側部位が一体的に嵌め込まれている。前記補助レール9と第一クッション材8とは、補助レール9の外側面9aと、凹溝部8aの溝底面8bとを貼着等の手段により一体化されており、補助レール9の内側部位が第一クッション材8の弾性変形に基づいて前後方向に所定の範囲内で変位するのが許容されるように設定されている。
Now, the
そして、補助レール9の一対の対向片部9bのあいだに、上下方向長尺状のレール本体10が左右方向移動自在な状態で嵌合されており、該レール本体10に、シャッターカーテン1に設けた係止片5を嵌合する前記レール溝4aが形成されている。つまり、レール本体10は、所定の可撓性を有した樹脂材により断面略コ字形状に一体型成形されたものになっており、一対の対向片部10aのあいだにレール溝4aが形成され、該レール溝4aに係止片5が係止(嵌合)するように構成されている。前記対向片部10aの左右方向内側の端部には、係止片5を抜け止めするための抜け止め片部10bがそれぞれ形成されており、対向片部10a同士を連結する底片部10cには、左右方向外側(躯体側)に突出する前後一対の係合片部10dが形成されている。これら一対の係合片部10dには、躯体側が開口する蟻溝形状の嵌合部11aを有した上下方向長尺状の支持用レール11が左右方向の抜け止めがなされた状態で嵌合係止されており、該嵌合部11aに、長ボルト12の頭部12aが抜け止め状に嵌合し、軸部12bを躯体側に向けて延出するように設定されている。
このように、支持用レール11が連結されたレール本体10は、補助レール9の対向片部9b間に丁度収容される大きさに設定されており、支持用レール11に嵌合された長ボルト12の軸部12bは、補助レール9、第一クッション材凹溝部8aと固定金具7の凹部7bとに、上下方向所定間隙を存して貫通状に開設された貫通孔9c、8c、7cを貫通して固定金具7の筒内に突出するように設定されている。
Between the pair of
In this way, the
一方、13は固定金具7の角筒内において、凹部7bの底片部7dに貼着等の一体化手段により固着された上下方向長尺状の第二クッション材であって、該第二クッション材13は、弾性変形可能な材料で構成され、底片部7d側の面には左右方向外方に向けた凹部13aが上下方向一帯に形成されている一方、外側面には、上下方向複数に分割された受け板体14が固定されている。そして、補助レール9に、支持用レール11と一体化されたレール本体10を組み込んだとき、支持用レール11から突出する長ボルト軸部12bは、前述したように、第一クッション材凹溝部8aと固定金具7の凹部7bを貫通し、さらには、第二クッション材凹部13aと、受け板体14とに、上下方向所定間隙を存して貫通状に開設された貫通孔13c、14aを貫通し、固定金具7の角筒内に突出するように設定されており、該突出先端部に、コイル弾機15を介装してナット12cを螺合することにより、レール本体10は、コイル弾機15の付勢力を受けて左右方向外側に引っ張られる状態で補助レール9の対向片部9b間に内嵌されるように設定されている。
ここで、前記第一、第二クッション材8、13とは、弾性変形(復元性のある変形)が可能で、しかも、固定金具7の全長にわたって設けることができるものであればよく、例えば高密度樹脂材を矩形に形成することで構成することができ、本実施の形態では、硬質スポンジが採用されている。
また、受け板体14は、適度な撓みが可能な板材で構成されており、例えばバネ材、スティール等の金属材で構成されている。
On the other hand, 13 is a vertically long second cushion material fixed to the
Here, the first and
Moreover, the receiving
そうして、前記自然状態において、レール本体10は左右方向外方に引っ張られており、対向片部10a(レール溝4a)が補助レール9の対向片部9b間に内嵌状に位置して変形規制を受け、抜け止め片部10bが係止片5の抜け止めをするように設定されている。因みに、この自然状態において、第一、第二クッション材8、13とは、殆ど弾性変形しない状態となっている(図4(A)参照)。
一方、この自然状態から、後述するように、係止片5がレール本体10を前後方向および左右方向内側に引っ張ったような場合では、レール本体10は、受け板体14を介したコイル弾機15の付勢力と第二クッション材13の弾性力とに抗して補助レール9内を左右方向内方側へ相対スライド移動するとともに、補助レール9が第一クッション材8の弾性変形を受けて前後方向に変位するように設定されている。そして、係止片5の引っ張り力が大きく(シャッターカーテン1への負荷が大きく)、レール本体10が補助レール9に対するスライド移動が所定の変位量を越えて抜け出したような場合では、補助レール9の対向片部9bによるレール本体10の対向片部10aの変形規制がなくなってレール溝4aが変形し、これによって、係止片5がレール溝4aから抜け出す(係止解除される)ように設定されている(図4(B)参照)。
尚、第二クッション材13の凹部13aは、第二クッション材13をより弾性変形を受け易い形状とするために形成されており、該凹部13aの前後方向の溝幅の設定を適宜変化させることにより、前記シャッターカーテン1の引っ張り力を受けたときの弾性変形量を調整することができる。さらには、凹部13aを形成することにより、補助レール9が前後に揺動するときの追従性を良好にすることができる。
Thus, in the natural state, the
On the other hand, from the natural state, as will be described later, when the
In addition, the recessed
このように構成されたガイドレール4において、シャッターカーテン1の巻き取り、巻き出しに伴う開閉作動時のあいだや、シャッターカーテンの全閉時において、シャッターカーテン1に風が吹きつけたり、障害物が当接したりすることによってシャッターカーテン1に負荷が作用すると、該負荷は、係止片5を介してレール本体10を左右方向内側および前後方向何れかに向けて引っ張るように作用し、これら両方向の引っ張り力を、長ボルト12を介して第一、第二クッション材8、13が受けるように設定されている(図5参照)。
そして、シャッターカーテン1への負荷が小さく、レール本体10が第一、第二クッション材8、13の変形に基づいて補助レール9に対してスライド変位する変位量が、補助レール9によるレール溝4aの変形を阻止(規制)できる範囲内であれば、係止片5がレール溝4aから抜け出すことはない。これに対し、シャッターカーテン1への負荷が大きく(過負荷状態)、第二クッション材13が大きく変形してレール溝4aが前記所定の変位量を越えて引っ張られたような場合では、図4(B)に示すように、補助レール9によるレール本体10の変形規制がなくなってレール溝4aが変形し、係止片5がレール溝4aから抜け出すように設定されている。
尚、係止片5を介したシャッターカーテン1からの負荷は、受け板体14を介して第二クッション材13の全長にわたって受け止めるように設定され、これによって、大きな負荷を受け止めることができるようにしている。従って、このような第二クッション材13を用いることによって、係止片5の抜け出し負荷の調整の自由度がさらに大きくなるように配慮されている。
また、14bは、受け板体14の長手方向両側片に形成された折曲片であって、該折曲片14bは、受け板体14の変形に対する強度を高めるように設定されている。
In the
The amount of displacement by which the load on the
The load from the
また、前記シャッターカーテン1の下端部には、前述したようにボトムウエイト6が設けられているとともに、シャッターカーテン1の姿勢を保持するための姿勢保持バー16が設けられている。前記姿勢保持バー16は、シート状のシャッターカーテン1の幅方向の姿勢維持を図るものであって、シャッターカーテン1の全幅よりは短く寸法設定され、姿勢保持バー16がガイドレール4のレール溝4aに嵌合しないように構成されている。さらに、シャッターカーテン1の下端部には、姿勢保持バー16の左右両端部と所定間隙を存する状態で係止片5が設けられている。
Further, the
一方、シヤッターケース2の下片には巻き取りドラム3から巻き出されたシャッターカーテン1の出入り口部となるカーテン出入り口部2bが開設されており、前記左右のガイドレール4の上端部であって、前記出入り口部2bの左右両端部とのあいだには、第一、第二ガイド体17、18がそれぞれ上下に並設され、シャッターカーテン1の円滑な開閉作動を確保するとともに、レール溝4aから係止片5が抜け出したようなときに、シャッターカーテン1の開放作動に伴い係止片5をレール溝4aに誘導し、つぎのシャッターカーテン1の閉鎖作動時に、係止片5をレール溝4aに嵌合係止させて元状態に復帰させるように設定されている。
尚、これら第一、第二ガイド体17、18は、左右勝手違いのものがそれぞれ対応する部位に取付けられており、説明の都合上、図1における図面向かって右側の第一、第二ガイド体17、18についての説明をし、左側のものについては省略する。
On the other hand, the lower piece of the
Note that the first and
つまり、カーテン出入り口部2bと一対のガイドレール4のレール溝4a上端部とのあいだには間隙が形成されており、該間隙の上方に、シャッターカーテン1の最下端に設けられた姿勢保持バー16を前後方向においてレール溝4aに対向する位置にガイド(位置規制)するための前後一対の第一ガイド体17が設けられている。前記一対の第一ガイド体17は、可撓性のない樹脂材を用い(可撓性を有した樹脂材を用いることも可能である)て構成され、それぞれ固定金具7の一側片7aに延設されたブラケット7eに固定されているが、第一ガイド体17の上端部は、シャッターケース2内に延出し、上端縁が巻き取りドラムの近傍に達する位置になるようにして配されている。そして、各第一ガイド体17には、左右方向内側に位置して姿勢保持バー16の端部を前後方向から近接状に挟み込むためのガイド面17aがそれぞれ形成され、該ガイド面17aの左右方向外側であって、ガイドレール4を構成する補助レール9の上方部位に対向して、係止片5を抜け止め状に移動案内をするべく、対向間隔を狭めた状態で係止片案内部17bが形成されている。さらに、これらガイド面17aと係止片案内部17bとのあいだに、姿勢保持バー16の端面に対向する段差面17cが形成され、これによって、姿勢保持バー16の左右方向の位置規制(位置決め)がなされるように設定されている。尚、前記ガイド面17aは、シャッターカーテン1の係止片5の配設ピッチ(間隔)よりも長く形成され、これによって、姿勢保持バー14と最下端に位置する係止片5との位置関係の自由度が大きくなるように構成されている。
In other words, a gap is formed between the curtain entrance /
これら第一ガイド体17のガイド面17aと係止片案内部17bとの下方には、これらに続く状態で、対向間隔が下側ほど離間する傾斜面となった下側案内面17d、17eがそれぞれ形成されている。さらに、各係止片案内部17bの上方には、係止片5を案内するべく対向間隔が上側ほど離間する傾斜面となった上側案内面17fが前後、左右の各面からそれぞれ形成されており、これによって、巻き取りドラム2から第一ガイド体17側への係止片5の移動が円滑になされるように構成されている。
また、係止片案内部17bの左右方向内側部位には、シャッターカーテン1のカーテン面に沿うカーテンガイド面17gが左右方向に長く形成されており、これによって、シャッターカーテン1の左右両側縁部の移動案内を幅広い面で行って、開閉作動時に、シャッターカーテン1が巻き取りドラム3に巻装されるときの姿勢が乱れないように配慮されている。
Below the
Further, a
一方、第二ガイド体18は、係止片案内部17b下方の下側案内面17eと、補助レール9上端部とのあいだに設けられ、レール本体9と同様に可撓性を有した樹脂材で形成されている。そして、第二ガイド体18は、レール溝4aと同様の抜け止め片18aを備えたガイド溝18bが上下方向に長く、かつ、上側部位ほど前後方向幅が広く、かつ、左右方向内側に突出するように形成されている。さらに、第二ガイド体18は、上端縁が第一ガイド体17の係止片案内部17b下方の下側案内面17eの下端縁と略一致する上下方向の位置関係で配設されており、ガイド溝18b下端縁は、レール溝4a上端縁部と連通状に配設されている。また、第二ガイド体18の上端縁には、前後側片から上方に延出する状態で変形自在片18cが形成されており、第三ガイド体18の可撓性を上回る可撓性を有することにより、係止片5の押圧で前後方向(カーテン面に直交する方向)への変位が自在に構成されている。前記変形自在片18cは、係止片案内部17bに続く下側案内面17eの対向間と前後方向に対向する位置関係で配され、しかも、上端縁が下側案内面17eに達して設けられており、これによって、係止片5を係止片案内部17b側への誘導が確実になるように構成されている。
On the other hand, the
そして、開口部に位置するシャッターカーテン1に過負荷が作用し、姿勢保持バー16とその左右側部の係止片5も含めて、複数の係止片5がガイドレール4から抜け出したような状態においてシャッターカーテン1を開放作動した場合に、姿勢保持バー16よりも上位に位置しガイドレール4から抜け出している係止片5については、シャッターカーテン1の変形等に基づいて自由な形状状態で巻き取りドラム3に巻き取られ、必ずしも第一ガイド体17の係止片案内部17bに嵌合することはない。しかるに、ガイドレール4から抜け出した姿勢保持バー16は、第一ガイド体17のガイド面17a下方に形成された前後一対の下側案内面17dの何れかの面に当接してガイド面17a側に案内され、該ガイド面17a間を通過することにより、シャッターカーテン1下端部をガイドレール4対応部位に位置せしめるように設定されており、これによって、前記状態からシャッターカーテン1を閉鎖した状態では、レール溝4aから外れた係止片5がレール溝4aに係止されるように構成されている。
Then, an overload acts on the
ここで、第一ガイド体17のガイド面17a下方の下側案内面17dにおける最大対向間隔(溝幅)は、ケース出入り口部2bから繰り出されたシャッターカーテン1量に基づく姿勢保持バー16の最大変位量から設定されており、最下端の係止片5がガイドレール4から抜け出た状態であっても、姿勢保持バー16を下側案内面17dに必ず干渉させてガイド面17a側に変位させることができるように設定され、これに伴い、姿勢保持バー16の左右方向外側に位置する最下端の係止片5を係止片案内部17b側に誘導することができるように構成されている。これによって、シャッターカーテン1の下端部の姿勢が矯正されるとともに、最下端の係止片5が係止片案内部17bに嵌合され、もって、シャッターカーテン1のつぎの閉鎖作動では、最下端の係止片5よりも後から巻き出される係止片5が順次が係止片案内部17b側に強制的に変位せしめられ、第二ガイド体ガイド溝18bを経由してガイドレール4のレール溝4a側へ誘導されるように構成されている。
尚、2cは、シャッターケース2のカーテン出入り口部2bの前後両縁部にそれぞれ設けられた封止用シート材であって、これら封止用シート材2cは、折り畳んで袋状とした部位が互いに対向し、これら対向間をシャッターカーテン1が上下移動(通過)するように構成されている。そして、封止用シート材2cは、シート材を用いて構成することにより可撓性を存するとともに、袋状部において変形がなされることにより、姿勢保持バー16の通過が許容されるように構成できるものでありながら封止性に優れ、しかも、シャッターカーテン1の前後方向への撓みにも追随することができるように構成されている。
Here, the maximum facing distance (groove width) on the
さて、本実施のシートシャッター装置は作業所の開口部(出入り口部)に設置されており、常時閉鎖状態となっている。そして、人や車両の出入りを検知することに基づいて自動的に開放し、その後、自動的に閉鎖するように設定されている。このため、巻き取りドラム3を回転駆動せしめる開閉機19は、電動モータを備えた電動式に構成されており、開閉機19とともに検知センサ類が接続された制御部20の制御指令に基づいて正逆回転駆動し、これによって、シャッターカーテン1による開口部の開閉がなされるように設定されている。
ここで、本実施の形態の開閉機19は、シャッターケース2を構成する左右の側板2aのうち、右側の側板2aに固定され、巻き取りドラム3の右端部筒内に内装(収容)される構成となっている。即ち、シャッターケース2左側の側板2aには巻き取りドラム3を構成するボス軸(固定軸)3aの基端部が回転自在に支持されており、該ボス軸3aの先端部が右方に向けて突出している。そして、このボス軸3aの先端部外周に第一回転部材3bが一体的に外嵌されており、該第一回転部材3bの外周に、巻き取りドラム3のドラム部材3cの左側端部が一体的に連結されている。一方、シャッターケース2右側の側板2aには、筒状の開閉機19の筒底面が固定され、出力軸19aが左方に向けて突出状に配されている。そして、前記出力軸19aに第二回転部材3dが一体的に外嵌されており、第二回転部材3dの外周に、前記ドラム部材3cの右側端部が一体的に連結されており、これによって、巻き取りドラム3のドラム部材3cがシャッターケース2に対して回転自在な状態で軸承されている。
そして、開閉機19を、制御部20からの駆動指令に基づいて回転駆動させることにより、第一、第二回転部材3b、3dを介して巻き取りドラム3が回転するように構成されており、これによって、シャッターカーテン1の巻き取りドラム3への巻き出し、巻き取りがなされ、シャッターカーテン1による開口部の開閉作動がなされるように構成されている。
Now, the sheet shutter device of the present embodiment is installed at an opening (entrance / exit) of the work place and is always closed. And it sets so that it may open automatically based on detecting the entrance / exit of a person or a vehicle, and will close automatically after that. For this reason, the opening / closing
Here, the opening / closing
And it is comprised so that the winding
一方、21、22は、出入り口部上部の前後にそれぞれ設けられた第一、第二起動センサであって、出入り口部の近傍の通過部(人あるいは車両等)を検知することに基づいて制御部20に検知信号を出力するように設定されている。また、23、24は、シャッターカーテン1下端部の前後近傍に設けられた第一、第二検知センサであって、シャッターカーテン1近傍の通過物の検知や、シャッターカーテン1の閉鎖時に該部位に障害物があることを検知するように構成され、これら検知に基づいて制御部20に検知信号を出力するように設定されている。
ここで、第一、第二起動センサ21、22は、赤外線スイッチを用いて構成され、第一、第二検知センサ23、24は、投光器、受光器を備えた光電スイッチを用いて構成されている。
On the other hand, 21 and 22 are first and second activation sensors respectively provided before and after the upper part of the entrance / exit part, and are based on detecting a passing part (such as a person or a vehicle) in the vicinity of the entrance / exit part. 20 is set to output a detection signal.
Here, the 1st,
そして、制御部20は、第一、第二起動センサ21、22の何れかからの信号の入力に基づいて、開閉機19に対して開放駆動指令を出力し、シャッターカーテン1を開放作動させるように構成され、該開放後は、第一、第二起動センサ21、22、第一、第二検知センサ23、24からの検知信号の入力状態に基づいて、適宜時間の経過後に開閉機19に対して閉鎖駆動指令を出力し、シャッターカーテン1を閉鎖作動するように設定されている。
さらに、制御部20には、障害物検知手段25が設けられており、シャッターカーテン1を閉鎖作動する過程で、第一、第二検知センサ23、24から検知信号の入力があった場合では、これをシャッターカーテン1の閉鎖経路に障害物がある(障害物検知)と判断してシャッターカーテン1の閉鎖作動を停止するよう駆動停止指令を出力するとともに、シャッターカーテン1を予め設定される開放姿勢(例えば全開状態、半開状態等)になるまで開放するよう開放駆動指令を出力する障害物検知制御を行うように設定されている。
And the control part 20 outputs an opening drive command with respect to the opening / closing
Further, the control unit 20 is provided with an obstacle detection means 25, and when a detection signal is input from the first and
尚、このものにおいて、第一、第二検知センサ23、24は所定の高さに設けられた光電センサで構成されているため、該高さ部位を遮る通過物(障害物)は検知するが、それ以外の高さを遮る通過物を検知することはない。このため、例えば、大型車両の先端部分がシャッターカーテン1の開閉経路に突出した状態で停止しているような場合に、第一、第二検知センサ23、24からの検知信号の入力がないことがあり、このようになると、シャッターカーテン1は第一タイマ時間の経過後に閉鎖作動がなされる。このとき、第一、第二検知センサ23、24にもとづく障害物検知制御はなされることがなく、このような場合では、シャッターカーテン1は閉鎖作動を続けて車両に当接する。そして、本実施の形態のシートシャッター装置では、シャッターカーテン1が障害物に当接すると、最初にシャッターケース2内において撓むような構成となっている。特に、シャッターカーテン1が高速で閉鎖作動するような場合では、シャッターケース内2において瞬時に撓むことが知られている。
このように、障害物検知制御をしない状態で、シート状のシャッターカーテン1が障害物に当接すると、シャッターカーテン1は余分に繰り出された状態となり、シャッターカーテン1にしわ(撓み、弛み)が生じようとするが、本実施の形態のようなシートシャッター装置では、前述したように、ガイドレール4のレール溝4aを構成する抜け止め片部10bの対向間隔が狭く形成されていて、ガイドレール4に嵌合する部位(開口部位)でシャッターカーテン1が撓むスペースがないものでは、巻き取りドラム3から余分に巻き出されたシャッターカーテン1は、図7における仮想線で示すように、瞬時に巻き取りドラム3と、ガイドレール4上端部に相当する第一ガイド体17上端部とのあいだで拡がり、通常の巻き取りドラムと第一ガイド体17とのあいだに延出するシャッターカーテン1の位置からは変位するように設定されている。そこで、シャッターケース2内には、前記拡がるようなシャッターカーテン1の変位を検知する、本発明の障害物検知センサに相当する変位検知センサ26が設けられているが、本実施の形態では、シャッターカーテン1が最も早く変位する部位である第一ガイド体17(ガイドレール4)の直上部位に設けられている。そして、変位検知センサ26によりシャッターカーテン1の変位が検知されたことに基づいて障害物検知とし、開閉機19を駆動停止するように構成されている。因みに、変位検知センサ26は、第一ガイド体17(ガイドレール4)の上部から巻き取りドラム3の軸芯(ボス軸3aの軸芯)とのあいだの高さ位置に設けることができ、本実施の形態では、特に最初に変位が現れる部位として、第一ガイド体17の直上部位に設けられている。
In addition, in this thing, since the 1st,
As described above, when the sheet-
つまり、シャッターカーテン1は、第一ガイド体17の配設位置よりも前方に位置する巻き取りドラム3に巻き取られており、余分に繰り出されたシャッターカーテン1は、第一ガイド体17の係止片案内部17bの後方、つまり巻き取りドラム3から巻き出されるシャッターカーテン1のカーテン面を基準として巻き取りドラム3配設側とは反対側部位側に向けて拡がるように変位する。そして、本実施の形態の変位検知センサ26は、一対の投、受光器26a、26bを備えた光電センサにより構成されており、これら投、受光器26a、26bは、シャッターカーテン1の左右両側部の外方に位置するシャッターケース2の左右の側板2aの、第一ガイド体17の上方で、かつ、第一ガイド体係止片案内部17bの後方に位置する部位にそれぞれ設けられている。前記変位検知センサ26は、投、受光器26a、26bのあいだをシャッターカーテン1が遮ることでに基づいて検知信号を制御部20に出力するように設定されており、これによって、シャッターカーテン1が第一ガイド体17と巻き取りドラム3とのあいだで弛んで三次元的に変位したとき、該変位箇所が左右方向何れの箇所であってもシャッターカーテン1の変位を検知できるように構成されている。
尚、前記変位検知センサ26は、取り付けブラケット27を介して側板2aに取り付けられており、これによって、前後方向の位置調整が自在にできるようになっており、現場での取り付けの際に微調整が簡単にできるように構成されている。
That is, the
The
そして、制御部20は、閉鎖作動の過程で前記変位検知センサ26からの検知信号の入力があった場合に、前記第一、第二検知センサ23、24の検知信号の入力時と同様に、これを障害物検知がなされたと判断し、シャッターカーテン1の閉鎖作動を停止するよう駆動停止指令を出力するとともに、シャッターカーテン1を予め設定される開放姿勢(例えば全開状態、半開状態等)になるまで開放するよう開放駆動指令を出力する制御(障害物検知制御)を行うように設定されている。
因みに、障害物検知に基づいてシャッターカーテン1を開放作動する構成は、障害物検知に基づいて巻き取りドラム3から余分に繰り出されて、シャッターケース2内において弛んだシャッターカーテン1を再び巻き取りドラム3に巻き取る(巻き戻す)作動も含むことになり、障害物検知に伴う巻崩れを未然に防止することができる。
When the detection signal is input from the
Incidentally, in the configuration in which the
つぎに、制御部20による障害物検知手段25に基づく障害物検知制御を含めたシャッターカーテン1の開閉制御の手順の一例について、図10のブロック図、および、図11〜13のフローチャート図に基づいて説明する。
本実施の形態のシートシャッター装置は、前述したように、常時全閉姿勢となっている構成であり、このため、システムスタートして初期設定するにあたり、シャッターカーテン1を全閉姿勢とし、この状態において、制御部20は、第一、第二起動センサ21、22からの信号入力を待機するように構成されている。この状態において、第一、あるいは、第二起動センサ21、22の起動信号の入力がなされると、第一、第二何れかの開放制御がなされ、第一開放制御に続いて第一閉鎖制御、第二開放制御に続いて第二閉鎖制御がなされるように設定されている。
Next, an example of a procedure for opening / closing control of the
As described above, the seat shutter device according to the present embodiment has a configuration in which the
例えば、図1の図面向かって右側(図8の図面向かって左側)から通過物(人、車両等)が通過する場合、第一起動センサ21からの信号が制御部20に入力され、制御部20は、第一開放制御を開始するように設定されている。第一開放制御では、開閉機19に対して開放駆動指令を出力し、シャッターカーテン1の開放作動をする。この開放作動の過程において、制御部20は、続いて第一、第二検知センサ23、24の何れかからの検知信号の入力があったか否かを判断し、第一、第二検知センサ23、24の何れかからの信号入力がなく、通過物がシャッターカーテン1を通過していない状態で全開姿勢になったと判断された場合では、制御部20は、全開姿勢での待機時間が長くなる(例えば60秒)第一タイマをセットし、該第一タイマ時間が経過している(タイムアップするまでの)あいだに、第一、第二検知センサ23、24の何れかからの信号入力がない場合では、第一タイマのタイムアップに伴い、後述する第一閉鎖制御に移行するように設定されている。
For example, when a passing object (a person, a vehicle, etc.) passes from the right side (left side as viewed in FIG. 8) in the drawing of FIG. 1, a signal from the
これに対し、開放作動中において、制御部20に第一、第二検知センサ23、24の何れかからの検知信号の入力があり、通過物がシャッターカーテン1を通過した後においてシャッターカーテン1が全開姿勢になったと判断された場合では、制御部20は、全開姿勢での待機時間が短くなる(例えば2秒)第二タイマをセットし、該タイマ時間が経過しているあいだに、第二起動センサ22からの信号入力があったか否かを判断するように設定されている。そして、制御部20は、第二タイマ時間のあいだに第二起動センサ22からの信号入力があり、通過物がシャッターカーテンの近傍から離れたと判断した場合では、該第二起動センサ22の信号入力とともに再度第二タイマをセットし、第二タイマのタイムアップに伴い第一閉鎖制御に移行するように設定されている。尚、第二起動センサ22からの信号入力がない場合では、第二タイマのタイムアップに伴い第一閉鎖制御に移行するように設定されている。
尚、開放作動をしている過程において、第一起動センサ21の入力後に第一、第二検知センサ23、24の何れかからの信号入力がなく、第一タイマをセットしたが、該第一タイマ時間のあいだに第一、第二検知センサ23、24の何れかからの信号入力があった場合では、制御部20は、第一タイマをセットオフ(解除)する一方で第二タイマをセットし、第二タイマ時間のあいだに第二起動センサ22の信号入力があれば、該信号入力に伴い第二タイマを再度セットし、第二タイマのタイムアップに伴い第一閉鎖制御に移行するように設定されている。また、第二タイマ時間のあいだに第二起動センサ22の信号入力がなければ、第二タイマのタイムアップに伴い第一閉鎖制御に移行するように設定されている。
このように構成することにより、車両等が開口部に近付いて一旦停止したような場合、つまり、第一、第二起動センサ21、22の何れかによる検知はなされたが第一、第二検知センサ23、24による検知がない状態では、長い時間の第一タイマがセットされてシャッターカーテン1の閉鎖作動の開始がなされるまでに時間的な余裕があり、このため、事故等の防止ができるようにしている。一方、車両等が開口部を通過してそのまま走り去ったような場合では、短い時間の第二タイマがセットされて速やかな閉鎖作動を行うことができる。
On the other hand, during the opening operation, the control unit 20 has a detection signal input from either the first or
During the opening operation, the first timer was set without any signal input from any of the first and
With this configuration, when the vehicle or the like approaches the opening and stops temporarily, that is, the first or
そして、第一閉鎖制御に移行した場合では、制御部20は、閉鎖駆動指令を出力するとともに第一、第二検知センサ23、24の何れかの信号入力があるか否かを判断する。そして、第一、第二検知センサ23、24の何れかからの信号入力がなく、シャッターカーテン1の閉鎖経路に障害物がないと判断した場合において、制御部20は、変位検知センサ26からの検知信号の入力がないか否かを判断し、変位検知センサ26からの検知信号の入力がなく、シャッターカーテン1に弛みがでてシャッターケース内2において変位していないと判断された場合では、第一、第二起動センサ21、22からの信号入力がないことに基づいて、シャッターカーテン1が全閉姿勢になるまで閉鎖駆動指令を出力し、初期設定状態、即ち、第一、第二起動センサ21、22からの検知信号の入力を待機する状態に復帰するように設定されている。
一方、閉鎖駆動指令を出力している過程で、第一起動センサ21の信号入力があった場合、制御部20は、開閉機19に対して閉鎖駆動指令の出力を停止するとともに、前記第一開放制御に移行し、これに基づいてシャッターカーテン1を開放作動させるように設定されている。
また、閉鎖作動の過程で、第二起動センサ22の信号入力があった場合、制御部20は、開閉機19に対して閉鎖駆動指令の出力を停止するとともに、前記第一開放制御の、第一、第二検知センサ23、24の入力後における開放制御をして、シャッターカーテン1を開放作動させるように設定されている。
And when transfering to 1st closing control, the control part 20 judges whether there is any signal input of the 1st,
On the other hand, when a signal is input to the
Further, when there is a signal input from the
これに対し、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で、第一、第二検知センサ23、24の何れかの信号入力があった場合、制御部20は、シャッターカーテン1の閉鎖経路に荷物等の何らかの障害物があると判断し、障害物検知手段25に基づく障害物検知制御を行うように設定されている。
ここで、本実施の形態の制御部20は、障害物検知制御では、開閉機19に対して予め設定されるタイマ時間のあいだ(例えば1秒)駆動停止指令を出力してシャッターカーテン1の閉鎖作動を停止し、その後、開放駆動指令を出力してシャッターカーテン1が所定の全開姿勢となるまで開放作動するように設定されている。因みに、本実施の形態では、障害物検知制御がなされると、シャッターカーテン1を全開姿勢となるまで開放作動するが、半開姿勢になるまで開放する、所定タイマ時間のあいだ開放作動する等、使用状態に合わせて適宜開放姿勢に開放するように構成することができる。
On the other hand, in the process of closing the
Here, in the obstacle detection control, the control unit 20 of the present embodiment outputs a drive stop command to the
また、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で、第一、第二検知センサ23、24の何れかからも検知信号の入力はないが、変位検知センサ26からの検知信号の入力があると判断した場合、制御部20は、例えば何らかの障害物があってシャッターカーテン1が余分に繰り出されて弛んだと判断して、障害物検知手段25にもとづく障害物検知制御を行うように設定されている。そして、障害物検知制御としては、制御部20は、前記第一、第二検知センサ23、24からの検知信号入力のときと同様の制御とすることもできるが、例えば、駆動停止指令の出力後、シャッターカーテン1の弛みを解消する程度のタイマ時間のあいだ開放駆動指令を出力するように構成することも可能である。
そうして、このように障害物検知制御がなされた後は、シャッターカーテン1を手動操作する等の復帰操作に基づいて全閉姿勢にすることで、初期設定状態に復帰するように設定することも可能であるが、本実施の形態では、所定の開放駆動指令を出力した後、予め設定される所定タイマ時間のあいだ開放姿勢を維持し、その後、シャッターカーテン1を閉鎖作動するべく閉鎖駆動指令を出力し、シャッターカーテン1が全閉姿勢となることに基づいて、初期設定状態、即ち、第一、第二起動センサ21、22からの検知信号入力を待機する状態に復帰するように構成されている。
Further, in the process of closing the
Then, after the obstacle detection control is performed in this way, the
一方、第一、第二起動センサ21、22からの信号入力を待機している状態で第二起動センサ22が起動した場合、図11、12の第一、第二が入れ替わる状態での同様の制御がなされるように設定されており、ここでの詳細な説明については省略するが、シャッターカーテン1の閉鎖時に、第一、第二検知センサ23、24何れかからの検知信号の入力、あるいは、変位検知センサ26からの検知信号の入力があった場合に、障害物検知手段25にもとづく障害物検知制御がなされ、シャッターカーテン1と障害物との当接がどのような条件下であっても確実に検知できるように構成されている。
On the other hand, when the
叙述の如く構成された本形態において、シートシャッター装置において、シャッターカーテン1が開放作動が終了しない状態で車両が侵入して、シャッターカーテン1に衝突してしまったような場合に、シャッターカーテン1は、係止片5がガイドレール4のレール溝4aから抜け出すことによりガイドレール4から外れ、これによって、シャッターカーテン1が破損してしまうことを未然に防止できる。そして、このものでは、ガイドレール4の上端部に自動復帰手段を構成する第一、第二ガイド体17、18が設けられているため、ガイドレール4から外れた状態のまま全開姿勢となった後、再度閉鎖姿勢とすることにより、係止片5がレール溝4aに嵌合係止してシャッターカーテン1がガイドレール4にガイドされる通常の使用状態に復帰させることができる。
そのうえ、このものでは、制御部20による開閉機19の駆動制御に基づいて、第一、第二起動センサ21、22からの検知信号の入力でシャッターカーテン1の開放がなされ、第一、第二検知センサ23、24からの検知信号の入力状態に応じて適宜タイマ時間経過後にシャッターカーテン1を閉鎖作動するが、シャッターカーテン1の閉鎖作動時に、第一、第二検知センサ23、24からの検知信号の入力があることに伴い障害物検知制御がなされるとともに、変位検知センサ26からの検知信号の入力があることでも障害物検知制御がなされ、どのような状態でシャッターカーテン1と障害物との当接があったとしても、障害物検知制御がなされて、シャッターカーテン1の保護を図ることができるうえ、信頼性の高いシートシャッター装置にすることができる。さらには、変位検知センサ26は、巻き取りドラム3と第一ガイド体17とのあいだに位置するシャッターカーテン1の左右方向幅全域における姿勢の変位を検知する構成であるので、障害物との当接に基づく弛みを確実に検知することができる。また、シャッターカーテン1が巻き取りドラム3に巻き取られる(開放作動する)ときに巻き崩れてしまうことに基づくシャッターカーテン1の変位(弛み)についても検知することができる。さらには、強風時にシャッターカーテン1の閉鎖作動をしたような場合に、強風に押圧された係止片5とレール溝4aとのあいだの摩擦により生じるシャッターカーテン1の変位についても検知することができ、さらなるシャッターカーテン1の保護を図ることができる。
In the present embodiment configured as described above, in the sheet shutter device, when the vehicle invades and collides with the
Moreover, in this case, the
しかも、この場合に、シャッターカーテン1の変位(弛み)を検知する(障害物検知の)ための変位検知センサ26は、シャッターケース2内に設けた一対の投、受光器26a、26bで構成されているので、投、受光器26a、26bのあいだの光をシャッターカーテン1が遮ることにより検知作動がなされ、検知が一層迅速に行えることになって、素早い対応を期待できるうえ、構成の簡略化を図ることができて配線作業が簡単かつ容易となり、もって、低コスト化を図ることができる。
In addition, in this case, the
しかも、このものでは、変位検知センサ26を、シャッターカーテン1が巻き取りドラム3から余分に繰り出されたとき、シャッターケース2内に弛むのを左右側板2aに設けた投、受光器26a、26bにより検知する構成としたので、配線作業の簡略化を果せる。
Moreover, in this case, the
そのうえ、投、受光器26a、26bは、シャッターカーテン1が最も変位し易い部位となる、第一ガイド体17の直上部位であって、巻き取りドラム3から巻き出されたシャッターカーテン1のカーテン面を基準として巻き取りドラム3の配設位置の反対側に位置して設けられているので、障害物との当接に基づくシャッターカーテン1の変位を素早く、しかも、確実に検知することができて、精度が高く信頼性の高い障害物検知を行うことができる。
In addition, the projecting and receiving
さらに、このものにおいて、シャッターカーテン1の閉鎖作動では、第一、第二検知センサ23、24に基づいた障害物検知制御の他に、変位検知センサ26にもとづいた障害物検知制御もなされるので、閉鎖作動における操作がより確実、かつ、円滑に行えて、作業性の向上を図ることができる。
Further, in this case, in the closing operation of the
1 シャッターカーテン
3 巻き取りドラム
4 ガイドレール
4a レール溝
10 レール本体
13 第二クッション材
16 姿勢保持バー
17 第一ガイド体
18 第二ガイド体
19 開閉機
20 制御部
21 第一起動センサ
23 第一検知センサ
25 障害物検知手段
26 変位検知センサ
27 取り付けブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189449A JP4419169B2 (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Obstacle detection device for electric seat shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189449A JP4419169B2 (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Obstacle detection device for electric seat shutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006009450A JP2006009450A (en) | 2006-01-12 |
JP4419169B2 true JP4419169B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=35776983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189449A Expired - Lifetime JP4419169B2 (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Obstacle detection device for electric seat shutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419169B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2883584B1 (en) * | 2005-03-25 | 2007-06-08 | Maviflex Sa Sa | DEVICE FOR DETECTING AN OBSTACLE AND FOR LIMITING THE EFFORT OF AN APRON OF A HANDLING DOOR |
JP5996273B2 (en) * | 2012-05-30 | 2016-09-21 | 三和シヤッター工業株式会社 | Architectural sheet shutter device |
JP2019011592A (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 立川ブラインド工業株式会社 | Electrically operated roll screen |
JP6957385B2 (en) * | 2018-02-28 | 2021-11-02 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
CN109388143B (en) * | 2018-11-29 | 2024-03-12 | 天佑电器(苏州)有限公司 | Robot and walking control method thereof |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189449A patent/JP4419169B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006009450A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005014965A1 (en) | Sheet shutter | |
JP2010058785A (en) | Door safety device of operator cab for construction machine | |
JP4419169B2 (en) | Obstacle detection device for electric seat shutter | |
JP2005532493A (en) | Retractable door made of a retractable door leaf and use thereof | |
JP2009034301A (en) | Building opening structure | |
JP5240898B2 (en) | Building switchgear | |
JP4362848B2 (en) | Electric seat shutter device | |
JP2005120760A (en) | Control device for opening/closing body | |
JP4269265B2 (en) | Sheet shutter device | |
JP7002995B2 (en) | Automatic door device | |
JP2019120000A (en) | Electric shutter device for building | |
JP4395835B2 (en) | Architectural shutter | |
JP5265977B2 (en) | Switchgear | |
KR101608150B1 (en) | Honeycomb Blinds | |
JP4833612B2 (en) | Switchgear | |
CN106661915B (en) | The system and method for keeping and resetting door curtain | |
JP4809012B2 (en) | Switchgear | |
JP2020139271A (en) | Protective devices, automatic door systems and how to move the protective devices | |
JP5215635B2 (en) | Opening / closing body retaining structure of switchgear | |
JP4026060B2 (en) | Sheet shutter abnormality detection device | |
JP5281787B2 (en) | Switchgear | |
JP2011019769A (en) | Radiographic apparatus | |
JP2514709B2 (en) | Switchgear | |
JP5107642B2 (en) | Switchgear | |
JP2009256969A (en) | Self-weight descending type shutter device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4419169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |