JP4418195B2 - コンテナターミナル - Google Patents
コンテナターミナル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4418195B2 JP4418195B2 JP2003307058A JP2003307058A JP4418195B2 JP 4418195 B2 JP4418195 B2 JP 4418195B2 JP 2003307058 A JP2003307058 A JP 2003307058A JP 2003307058 A JP2003307058 A JP 2003307058A JP 4418195 B2 JP4418195 B2 JP 4418195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- area
- quay
- crane
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
このコンテナターミナルは、コンテナヤードにおける荷役の自動化を図ったものである。すなわち、図7に示すように、コンテナ蔵置ブロック11間には、無人のストラドルキャリア13が走行する走行路11Aが設けられている。一方で、有人のトレーラ10が走行する走行路11Bが設けられている。このように、無人のストラドルキャリア13をコンテナヤード内を走行させることによって、自動化を図っている。
また、蔵置ブロック間の領域で無人のストラドルキャリア13と有人のコンテナ搬出トレーラ10とが混在するので、安全対策として干渉防止装置12や仕切り塀14が設置されている。
また、無人のストラドルキャリア13をコンテナヤード内に進入させることによって自動化を図っているものの、依然としてコンテナヤード内に有人のトレーラ10が進入するので、コンテナヤード内において完全な自動化を図ることができなかった。
また、安全対策のために干渉防止装置12や仕切り塀14を設置する必要があり、コストの上昇を招いていた。
また、ヤードクレーンとトレーラ10との間の荷役は、トレーラ10が有人であるため、安全上の観点から手動操作で行うことになる。上記従来技術では、トレーラ10の走行路11Bの任意の位置でヤードクレーンに対して荷役を行うことになるので、操作者の熟練を要し、荷役作業の効率化を阻んでいた。
また、本発明は、コンテナヤード内の自動化をさらに促進し、荷役効率を高めることを目的とする。
また、コンテナの受け渡し作業が容易で、より高い安全性の確保を図るコンテナターミナルを提供することを目的とする。
請求項1に記載のコンテナターミナルは、岸壁に対して略直交する向きに延在するとともにコンテナを所定位置に積み付け保管する複数の蔵置レーンと、前記岸壁に接岸した船舶に対してコンテナの荷役を行う岸壁クレーンが設置された岸壁エプロン領域を走行するとともに前記各蔵置レーン間をスイッチバック走行する複数の無人搬送台車と、これら無人搬送台車とのコンテナの荷役を行うとともに、前記各蔵置レーンを跨いで走行するヤードクレーンと、を備えたコンテナターミナルにおいて、前記無人搬送台車が走行する前記各蔵置レーン間の領域は、前記無人搬送台車のみが走行する専用走行路とされた無人領域とされ、前記各蔵置レーンの前記岸壁側と反対側のゲート側端部に隣接する領域には、それぞれゲート側移載領域が設けられ、該ゲート側移載領域は、前記ヤードクレーンと外来シャシとが荷役を行う領域とされていることを特徴とする。
各蔵置レーン間の領域には無人搬送台車が走行するので、複数の蔵置レーンで構成されるコンテナヤード内を自動化することができる。なお、各蔵置レーン間の領域には、無人搬送台車のみが走行する専用走行路を設定することとして、蔵置面積の増加を図ることが好ましい。
また、船舶から蔵置レーンへとコンテナを荷揚げする本船揚げ作業や、蔵置レーンから本船へとコンテナを積み付ける本船積み作業を行う場合、すなわち船側作業を行う場合、無人搬送台車がヤードクレーンの位置まで無人領域を走行してコンテナの受け渡しを行えば良く、ヤードクレーンが走行する必要がないので、船側作業が効率的になる。
無人化されたコンテナヤードでは、ヤードクレーンと、有人であるトレーラ等の外来シャシとの荷役作業は、遠隔監視による手動運転によって行われる。本発明では、蔵置レーンのゲート側端部に隣接する領域をゲート側移載領域として、遠隔手動運転は常にこの領域で行われるようにした。したがって、任意の位置で遠隔手動運転が行われる場合に比べて、操作者に熟練を要することながく、また迅速で円滑な作業が期待できる。
蔵置レーンのゲート側端部に隣接する領域に、ヤードクレーンとトレーラ等の外来シャシとの荷役を行うゲート側移載領域を設けて、ヤードクレーンに移載機の役割を担わせることとした。したがって、ゲート側の領域に移載機を設置する必要がない。
また、ゲート側移載領域で外来シャシとの荷役を行うこととしたので、無人であるコンテナヤード内と、有人であるゲート側領域とを明確に区別することができ、安全性の観点からも好ましい。
各蔵置レーン間の領域には無人搬送台車が走行するので、複数の蔵置レーンで構成されるコンテナヤード内を自動化することができる。なお、各蔵置レーン間の領域には、無人搬送台車のみが走行する専用走行路を設定することとして、蔵置面積の増加を図ることが好ましい。
また、船舶から蔵置レーンへとコンテナを荷揚げする本船揚げ作業や、蔵置レーンから本船へとコンテナを積み付ける本船積み作業を行う場合、すなわち船側作業を行う場合、無人搬送台車がヤードクレーンの位置まで無人領域を走行してコンテナの受け渡しを行えば良く、ヤードクレーンが走行する必要がないので、船側作業が効率的になる。
無人化されたコンテナヤードでは、ヤードクレーンと、有人であるトレーラ等の外来シャシとの荷役作業は、遠隔監視による手動運転によって行われる。本発明では、蔵置レーンのゲート側端部に隣接する領域をゲート側移載領域として、遠隔手動運転は常にこの領域で行われるようにした。したがって、任意の位置で遠隔手動運転が行われる場合に比べて、操作者に熟練を要することながく、また迅速で円滑な作業が期待できる。
また、ゲート側移載領域で外来シャシとの荷役を行うこととしたので、無人であるコンテナヤード内と、有人であるゲート側領域とを明確に区別することができ、安全性の観点からも好ましい。
外来シャシとの荷役を移載機に専念させることにより、ヤードクレーンを効率よく使用することができる。
各蔵置レーン間の領域には専ら無人搬送台車が走行するので、コンテナヤード内を自動化することができる。
また、船側作業を行う場合、無人搬送台車がヤードクレーンの位置まで走行してコンテナの受け渡しを行うので、船側作業を高効率とすることができる。
遠隔手動運転を常にゲート側移載領域で行うようにしたので、迅速で円滑な作業が期待できる。
蔵置レーンのゲート側端部に隣接する領域にゲート側移載領域を設けて、ヤードクレーンに移載機の役割を担わせることとしたので、ゲート側の領域に移載機を設置する必要がない。
図1はコンテナターミナルの配置を示した平面図である。
岸壁Gには船舶1が接岸されている。船舶1の側方には、コンテナターミナルの岸壁エプロン領域AにコンテナKの荷役を行う3台の岸壁クレーン2が設置されている。
岸壁エプロン領域Aの陸側には、コンテナKが蔵置されるコンテナヤードYが設けられている。このコンテナヤードYには、岸壁Gに対して直交するように配置された蔵置レーン3が設けられている。ここでは一例としてレーン数を6列とした。
Guided Vehicle: AGV)4のループ状の専用走行路5Aが、各岸壁クレーン2の下方を走行して一つのループを描くように設けられている。
各蔵置レーン3間には、無人領域が設定されており、この領域に無人搬送台車4の専用走行路5Bが設けられている。この専用走行路5Bは、コンテナヤードY内に進入する2つの進入路5B1と1つの退出路5B2とを有している。進入路5B1は、両側の蔵置レーン3に隣接する位置に設けられており、退出路5B2は、2つの進入路5B1の間に設けられている。進入路5B1は、蔵置レーン3のゲート側端部(図1において下方)で終端しており、この終端位置から海側に延在する退出路5B2に接続されている。
無人搬送台車4は、このような専用走行路5Bによって、スイッチバック走行するようになっている。
なお、上記各専用走行路5A,5Bには無人搬送台車4を自動的に案内誘導するため、例えば磁気装置が敷設されている。
トランスファクレーン6は、岸壁G側からゲート側のコンテナ移載領域(ゲート側移載領域)Bまで走行し、無人搬送台車4や外来シャシ(トラックやトレーラ、貨車等の有人自走搬送車両)Tに対してコンテナKの荷役を行う。
外来シャシTは、ゲート側からコンテナ移載領域Bまで進入し、トランスファクレーン6の下方で停車する。この位置で、コンテナKの受け渡しが行われる。
船舶1からコンテナKをコンテナヤードYに荷揚げする本船揚げ作業の場合、無人搬送台車4は、岸壁クレーン2の下方でコンテナKを受け取る。コンテナKを受け取った無人搬送台車4は、ループ状の専用走行路5Aを走行して、制御室9から指示された何れかの専用走行路5Bへと進入する。無人搬送台車4は、専用走行路5Bの進入路5B1を走行して、目的のトランスファクレーン6の側方で停車する。トランスファクレーン6は、側方に停車した無人搬送台車4からコンテナを受け取り、蔵置レーン3の所定位置にコンテナKを積み付ける。
トランスファクレーン6にコンテナKを渡した無人搬送台車4は、進入路5B1をそのままゲート側に進行した後、スイッチバックして退出路5B2を走行して岸壁エプロン領域Aの専用走行路5Aに戻る。
蔵置レーン3に蔵置されたコンテナKを船舶1に積み付ける本船積み作業の場合、無人走行台車4は、制御室9から指示されたトランスファクレーン6へと走行し、このクレーン6の側方で停車してコンテナKを受け取る。コンテナKを受け取った無人搬送台車4は、前述のようにスイッチバックして退出路5B2を走行して岸壁エプロン領域Aの専用走行路5Aに向かう。そして、制御室9から指示された岸壁クレーン2にコンテナKを渡して、本船積み作業を終える。
以上の船側の作業は、全て自動で行われる。
ゲート外のコンテナを蔵置レーン3に受け入れる搬入作業を行う場合、搬入コンテナKを積んだ外来シャシTは、ゲートを通過して、制御室9から指示された蔵置レーン3のコンテナ移載領域Bへと走行し、この荷役位置Bで停車する。トランスファクレーン6は、コンテナ移載領域Bにおいて、外来シャシTからコンテナKを受け取る。コンテナを受け取ったトランスファクレーン6は、蔵置レーン3を走行し、制御室9から指示された所定の位置にコンテナKを積みつける。
以上の陸側作業におけるトランスファクレーン6と外来シャシTとの荷役は、外来シャシTが有人であるため自動では行えず、制御室等の遠隔位置に待機している操作者による手動によって行われる。
船から船への積み替え、すなわちトランシップの場合、本船揚げ作業や本船積み作業が行われるだけなので、ゲートからコンテナが出ることがなく、搬出入作業を伴わない。本実施形態によれば、船側作業では無人搬送台車4がトランスファクレーン6の側方まで走行して荷役を行うので、無人搬送台車4に比べて動きが緩慢なトランスファクレーン6の走行を極力排除することができる。
また、蔵置レーン3間の領域は無人領域とされているので、コンテナヤード内において完全な自動化が実現され、効率的な荷役を行うことができる。
以下、上記実施形態に対して異なる点について説明する。
無人搬送台車4の専用走行路5Bが、ゲート側のコンテナ移載領域Bまで延長して設けられている。
これにより、搬入搬出の場合であっても、無人搬送台車4がコンテナ移載領域Bまで走行することができるので、トランスファクレーン6が蔵置レーン3を走行してコンテナ移載領域BまでコンテナKを搬送することを省略できる。したがって、搬出入作業を効率的に行うことができる。
また、延長された専用走行路5Bを囲むように、逸走防止ガード7が設置されている。これにより、有人の外来シャシTとの領域を分けることで、安全性を高めることができる。
以下、第2実施形態と異なる点について説明する。
コンテナ移載領域Bの全幅に渡りコンテナ移載機である天井クレーン設備(移載機)8が設けられている。
図6に示されているように、天井クレーン設備8は、複数のレール支柱8Dによって支持されるとともに水平に延在するトレーラレール8Cを走行する横行トレーラ8Aと、この横行トレーラ8Aから吊り下げられるコンテナ吊具8Bとを備えている。
また、移載機を天井クレーンとしたので、トランスファクレーンに移載機の役目を担わせる場合に比べて、外来シャシや無人搬送台車との干渉のおそれがない。したがって、安全なコンテナターミナルを提供することができる。
また、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、無人搬送台車4がコンテナ移載領域Bまで走行できるようにしたので、搬出入作業を無人搬送台車4に担わせることができ、搬出入作業を効率化できる。
また、トランスファクレーン6を天井走行クレーンとしてもよい。
2 岸壁クレーン
3 蔵置レーン
4 無人搬送台車
5A,5B 専用走行路
6 ヤードクレーン
7 逸走防止ガード
8 コンテナ移載機
A 岸壁エプロン領域
B コンテナ移載領域(ゲート側移載領域)
Y コンテナヤード
Claims (6)
- 岸壁に対して略直交する向きに延在するとともにコンテナを所定位置に積み付け保管する複数の蔵置レーンと、前記岸壁に接岸した船舶に対してコンテナの荷役を行う岸壁クレーンが設置された岸壁エプロン領域を走行するとともに前記各蔵置レーン間をスイッチバック走行する複数の無人搬送台車と、これら無人搬送台車とのコンテナの荷役を行うとともに、前記各蔵置レーンを跨いで走行するヤードクレーンと、を備えたコンテナターミナルにおいて、
前記無人搬送台車が走行する前記各蔵置レーン間の領域は、前記無人搬送台車のみが走行する専用走行路とされた無人領域とされ、
前記各蔵置レーンの前記岸壁側と反対側のゲート側端部に隣接する領域には、それぞれゲート側移載領域が設けられ、該ゲート側移載領域は、前記ヤードクレーンと外来シャシとが荷役を行う領域とされていることを特徴とするコンテナターミナル。 - 岸壁に対して略直交する向きに延在するとともにコンテナを所定位置に積み付け保管する複数の蔵置レーンと、前記岸壁に接岸した船舶に対してコンテナの荷役を行う岸壁クレーンが設置された岸壁エプロン領域を走行するとともに前記各蔵置レーン間をスイッチバック走行する複数の無人搬送台車と、これら無人搬送台車とのコンテナの荷役を行うとともに、前記各蔵置レーンを跨いで走行するヤードクレーンと、を備えたコンテナターミナルにおいて、
前記無人搬送台車が走行する前記各蔵置レーン間の領域は、前記無人搬送台車のみが走行する専用走行路とされた無人領域とされ、
前記各蔵置レーンの前記岸壁側と反対側のゲート側端部に隣接する領域には、それぞれゲート側移載領域が設けられ、該ゲート側移載領域には、外来シャシとの荷役を行う移載機が設けられていることを特徴とするコンテナターミナル。 - 前記ヤードクレーンは、それぞれの前記蔵置レーンに一台設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテナターミナル。
- 前記無人搬送台車は、前記ゲート側移載領域まで走行することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコンテナターミナル。
- 前記ゲート側移載領域であって無人搬送台車が走行する領域を囲むように、逸走防止ガードが設けられていることを特徴とする請求項4記載のコンテナターミナル。
- 前記ヤードクレーンは、前記各蔵置レーン間を移動することを特徴とする請求項1,2,4及び5のいずれかに記載のコンテナターミナル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307058A JP4418195B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | コンテナターミナル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307058A JP4418195B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | コンテナターミナル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005075537A JP2005075537A (ja) | 2005-03-24 |
JP4418195B2 true JP4418195B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=34409973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003307058A Expired - Fee Related JP4418195B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | コンテナターミナル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418195B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9452900B2 (en) | 2011-03-29 | 2016-09-27 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Container terminal and control method thereof |
CN107032234A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-08-11 | 上海国际港务(集团)股份有限公司振东集装箱码头分公司 | 自动化轨道吊双车避让系统 |
US9862557B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-01-09 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Container terminal and control method therefor |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5755404B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2015-07-29 | 一般社団法人港湾荷役機械システム協会 | コンテナターミナル |
BR112012027868A2 (pt) | 2010-04-30 | 2019-05-14 | David Alba | sistema de transferência, armazenagem e distribuição contentores intermodais |
DE102010060504A1 (de) * | 2010-11-11 | 2012-05-16 | Gottwald Port Technology Gmbh | System für den Umschlag von Containern |
JP5698051B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-04-08 | 三井造船株式会社 | コンテナターミナルとその制御方法 |
JP2013035637A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Tcm Corp | コンテナクレーンの荷役方法およびコンテナクレーン |
JP6113546B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-04-12 | 三井造船株式会社 | コンテナターミナル |
JP6113551B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-12 | 三井造船株式会社 | コンテナターミナル及びコンテナターミナルの運用方法 |
JP5969095B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2016-08-10 | 三井造船株式会社 | コンテナターミナルとその制御方法 |
CN105621122A (zh) * | 2016-03-21 | 2016-06-01 | 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 | 一种堆场自动化集装箱码头装卸系统及方法 |
JP6762017B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-09-30 | 一般社団法人港湾荷役機械システム協会 | コンテナターミナルの運用方法 |
CN110065826A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-07-30 | 上海海事大学 | 一种码头agv与集卡协调运输工艺系统及工作方法 |
CN110040527B (zh) * | 2019-05-21 | 2024-04-02 | 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 | 一种自动化集装箱码头的装卸系统及其装卸方法 |
CN114506689B (zh) * | 2022-03-15 | 2023-07-14 | 北京经纬恒润科技股份有限公司 | 一种用于集装箱码头的作业方法及系统 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003307058A patent/JP4418195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9862557B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-01-09 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Container terminal and control method therefor |
US9452900B2 (en) | 2011-03-29 | 2016-09-27 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Container terminal and control method thereof |
CN107032234A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-08-11 | 上海国际港务(集团)股份有限公司振东集装箱码头分公司 | 自动化轨道吊双车避让系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005075537A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418195B2 (ja) | コンテナターミナル | |
JP5676338B2 (ja) | コンテナターミナルとその制御方法 | |
JP5793323B2 (ja) | コンテナターミナルとその制御方法 | |
JP4690594B2 (ja) | コンテナターミナル | |
JP5755404B2 (ja) | コンテナターミナル | |
JP6492324B2 (ja) | コンテナターミナル | |
WO2012133280A1 (ja) | コンテナターミナルとその制御方法 | |
JP7276595B2 (ja) | 自動倉庫システム、及び、自動倉庫システムの制御方法 | |
JP6138720B2 (ja) | コンテナターミナル及びコンテナターミナルの運用方法 | |
JP7323873B2 (ja) | コンテナターミナル | |
JP2003520167A (ja) | 海港または内陸港の積替え設備 | |
JP5969095B2 (ja) | コンテナターミナルとその制御方法 | |
JP2892606B2 (ja) | コンテナターミナルシステム | |
JPH09156769A (ja) | コンテナターミナル | |
JP2007223782A (ja) | コンテナターミナル | |
JP4365339B2 (ja) | コンテナターミナル用無人搬送台車及び無人搬送台車の搬送方法 | |
JP2003292167A (ja) | 荷役方法及び移載機並びに荷役システム | |
JP5105671B2 (ja) | コンテナターミナルシステム | |
JP4426499B2 (ja) | コンテナターミナルにおける外来シャシとのコンテナ受け渡し方法及び受け渡し装置 | |
JP6113551B2 (ja) | コンテナターミナル及びコンテナターミナルの運用方法 | |
JP2006264909A (ja) | コンテナターミナル及びコンテナターミナルシステム | |
JP4564398B2 (ja) | コンテナターミナル | |
WO2020110349A1 (ja) | コンテナターミナルの運用方法 | |
JP2002145453A (ja) | コンテナの段積貯蔵装置 | |
JP2006282386A (ja) | コンテナヤードにおける設備の配置構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4418195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |