JP4418040B2 - 磁気センサ - Google Patents
磁気センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4418040B2 JP4418040B2 JP28007498A JP28007498A JP4418040B2 JP 4418040 B2 JP4418040 B2 JP 4418040B2 JP 28007498 A JP28007498 A JP 28007498A JP 28007498 A JP28007498 A JP 28007498A JP 4418040 B2 JP4418040 B2 JP 4418040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- magneto
- impedance effect
- linear magnetic
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 72
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気インピーダンス効果素子(以下、MI素子と略称する)を使用した磁気センサに係り、特に第1のMI素子と第2のMI素子を互いに平行に配置して、その第1のMI素子と第2のMI素子にバイアス磁界を印加する励磁コイルを備えた磁気センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
磁気インピーダンス効果(以下、MI効果と略称する)は、高透磁率を有する磁性体に高周波電流を流した際の表皮効果により、その磁性体のインピーダンスが外部磁界によって変化する現象である。
【0003】
図5はこのMI効果を利用したMI素子の原理図で、例えばアモルファスワイヤなどからなる高透磁率の線状磁性体100に励磁コイル101を巻回して直列に接続し、これにパルス発振器102から発生したパルス列電流を流す。すると線状磁性体100の両端部に接続されている端子103,103間のパルス電圧は外部磁界Hexによって変化するから、前記電圧を測定することにより外部磁界Hexを検出することができ、この原理を例えば磁気センサなどに適用できる。
【0004】
ところで線状磁性体100を用いるとMI効果は一般に外部磁界Hexに対して対称の特性を有するから、磁気センサなどに適用する場合には直流バイアス磁界を印加する必要があり、そのために励磁コイル101が用いられる。この励磁コイル101に流すコイル電流が線状磁性体100に流すワイヤ電流に対して左回りの場合と右回りの場合とでは互いに非対称のMI効果として現れて(図6参照)、磁気センサへの適用が可能となる。
【0005】
なお図6は非対称MI素子を説明するための図で、外部磁界とワイヤ両端パルス電圧との関係を示し、図中の曲線は線状磁性体100に流すワイヤ電流に対して励磁コイル101に流すコイル電流を左回りにした場合と右回りにした場合の特性曲線である。
【0006】
図7は、従来の非対称MI素子の駆動回路図である。同図に示すように第1の線状磁性体100aと第2の線状磁性体100bが互いに平行に配置され、第1の線状磁性体100aに対して直流バイアス磁界付加用の第1の励磁コイル101aが巻回され、第2の線状磁性体100bに対して第2の励磁コイル101bが巻回されている。第1の励磁コイル101aと第2の励磁コイル101bに流すコイル電流の方向は、線状磁性体100に流すワイヤ電流に対して一方が左回り、他方が右回りになるように、図に示すようにコイルの巻き方が互いに逆になっている。このように線状磁性体100を複数本(この例ては2本)使用することにより、センサとしての感度の向上と温度特性の向上を図ることができる。
【0007】
図中の105はクロック発生器、106はクロック発生器105からのクロック信号に基づいて前記第1の線状磁性体100aと第2の線状磁性体100bに対してそれぞれパルス電流を流す素子駆動回路、107は第1の線状磁性体100aと第2の線状磁性体100bのそれぞれの端子出力をオペアンプ108により差動増幅して外部磁界Hexに対して線形な出力を得るための検出回路である。
【0008】
図8は前記線状磁性体100a,100bと励磁コイル101a,101bの配置状態を示す図で、同図に示すように第1の線状磁性体100aに第1の励磁コイル101aを数十ターン巻回し、第2の線状磁性体100bに第2の励磁コイル101bを数十ターン巻回して、両方の線状磁性体100a,100bを互いに平行に配置していた。図中の矢印X1,X2は線状磁性体100a,100bに流す電流方向、矢印Y1,Y2はバイアス磁界の方向である。
【0009】
なおこれらの関連技術として、例えば応用磁気学会誌Vol.21,No.4−2,1997「アモルファスワイヤの非対称磁気−インピーダンス効果」、特開平7−181239号公報、特開平7−248365号公報などがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこの従来の駆動回路は、2本の励磁コイル101a,101bを使用しており、両方の特性を揃えるための調整が面倒であった。また各線状磁性体100a,101bにそれぞれ励磁コイル101a,101bを巻回し、それを互いに平行に配置していたため、MI素子自体が大きくなり、小型化、軽量化の障害になるなどの欠点を有していた。
【0011】
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、励磁コイルの特性の調整が不要で、しかも小型化、軽量化が可能な磁気センサを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、例えば線状磁性体などからなる複数のMI素子と、これら複数のMI素子にバイアス磁界を印加する1つの励磁コイルと、その励磁コイルに通電する電流の向きを交互に反転するコイル駆動回路と、そのコイル駆動回路と同期して前記複数のMI素子を順次駆動する素子駆動回路と、前記複数のMI素子のそれぞれの両端パルス電圧を検出する検出回路を備えていることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
前記第1の本発明は前述のような構成になっており、MI素子にバイアス磁界を印加する励磁コイルが1つで済むから、従来のように複数の励磁コイル間の特性調整が不要になり、組み立て作業が容易になる。また、励磁コイルが1つであるから小型化、軽量化が可能になる。
【0015】
前記第2の本発明は前述のような構成になっており、第1の発明に加えてMI素子も1つで済むから、さらに小型化、軽量化が図れコストも安価になる。
【0016】
次に本発明の実施の形態を図とともに説明する。図1は実施の形態に係るMI素子の構成図、図2はそのMI素子の第1の実施の形態に係る駆動回路図、図3はその駆動回路のタイミングチャートである。
【0017】
図1に示すように第1の線状磁性体1aと第2の線状磁性体1bが互いに平行に配置され、この線状磁性体1としては例えばFe−Co−Si−B系の合金組成からなる零磁歪アモルファスワイヤが好適である。この線状磁性体1a,1bに対して直流バイアス磁界印加用の1本の励磁コイル2が数十ターン一定の方向に巻回されている。従って第1の線状磁性体1aと第2の線状磁性体1bは、励磁コイル2の芯部に配置されることになる。
【0018】
図2において3はクロック発生器、4は分周器、5はアンドゲート、6aはパルス列電流を前記第1の線状磁性体1aへ流す第1の素子駆動回路、6bはパルス列電流を前記第2の線状磁性体1bへ流す第2の素子駆動回路である。この素子駆動回路6は電流値が10mA以上に設定された電流出力型のもので、また素子駆動回路6はデジタル回路のゲートに少なくとも線状磁性体1のインピーダンスの10倍以上の抵抗Rを接続している。
【0019】
7は前記励磁コイル2への通電をオンオフ制御するスイッチング素子を備えたコイル駆動回路で、励磁コイル2によって発生するバイアス磁界の向きが周期的に反転するように構成されている。(図1の矢印Y1,Y2参照)
8は検出回路で、第1の平滑部9aと、第2の平滑部9bと、両方の平滑部9a,9bの出力信号を入力して差動増幅するオペアンプ10を有している。
【0020】
図3はこの非対称MI素子駆動回路図の各部のタイミングチャートで、図中のCK2とCK4で励磁コイル2によって発生するバイアス磁界の向きが周期的に反転するようになっている。またこのコイル駆動と同期して、MI駆動波形1,2により第1の線状磁性体1aと第2の線状磁性体1bが順次駆動される。
【0021】
図4は本発明の第2の実施の形態に係る駆動回路図で、図2に示す駆動回路と相違する点はコイル駆動回路7に双極アナログスイッチ素子を用いた点で、回路構成の簡略化が図れる。
【0022】
前記の実施の形態では第1の線状磁性体1aと第2の線状磁性体1bを共に平行に配置したが、両者を例えば直角など定まった角度に配置することもできる。また前記の実施の形態では線状磁性体を2本用いたが、3本以上の複数本でも構わない。
【0023】
前記の実施の形態では複数のMI素子を用いたが、1つのMI素子と、そのMI素子にバイアス磁界を印加する1つの励磁コイルと、その励磁コイルに通電する電流の向きを交互に反転する1つのコイル駆動回路と、そのコイル駆動回路と同期して前記MI素子を駆動する素子駆動回路と、前記コイル駆動回路と同期して、反転毎の前記MI素子の両端パルス電圧を検出する検出回路を備えることもできる。
【0024】
本発明のMI素子駆動回路は、例えば磁界の強さ、向き、分布などを検出、測定する磁気センサや磁気方位センサなどの駆動回路に適用することができる。
【0025】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明は前述のような構成になっており、MI素子にバイアス磁界を印加する励磁コイルが1つで済むから、従来のように複数の励磁コイル間の特性調整が不要になり、組み立て作業が容易になる。また、励磁コイルが1つであるから小型化、軽量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る磁気インピーダンス効果素子の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る磁気インピーダンス効果素子の駆動回路図である。
【図3】その駆動回路のタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る磁気インピーダンス効果素子の駆動回路図である。
【図5】磁気インピーダンス効果素子の原理図である。
【図6】非対称磁気インピーダンス効果素子を説明するため外部磁界とワイヤ両端パルス電圧との関係を示す特性図である。
【図7】従来の磁気インピーダンス効果素子の駆動回路図である。
【図8】従来の磁気インピーダンス効果素子の構成図である。
【符号の説明】
1a 第1の線状磁性体
1b 第2の線状磁性体
2 励磁コイル
3 クロック発生器
4 分周器
5 アンドゲート
6a 第1の素子駆動回路
6b 第2の素子駆動回路
7 コイル駆動回路
8 検出回路
9a 第1の平滑部
9b 第2の平滑部
10 オペアンプ
Claims (4)
- 複数の磁気インピーダンス効果素子と、
これら複数の磁気インピーダンス効果素子にバイアス磁界を印加する1つの励磁コイルと、
その励磁コイルに通電する電流の向きを交互に反転するコイル駆動回路と、
そのコイル駆動回路と同期して前記複数の磁気インピーダンス効果素子を順次駆動する素子駆動回路と、
前記複数の磁気インピーダンス効果素子のそれぞれの両端パルス電圧を検出する検出回路を備えていることを特徴とする磁気センサ。 - 請求項1記載において、前記励磁コイルが互いに平行に配置されていることを特徴とする磁気センサ。
- 請求項2記載において、前記励磁コイルの芯部に前記複数の磁気インピーダンス効果素子が配置されていることを特徴とする磁気センサ。
- 請求項1ないし3のいずれか1項記載において、前記磁気インピーダンス効果素子がアモルファスワイヤであることを特徴とする磁気センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28007498A JP4418040B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 磁気センサ |
EP99307595A EP0990919A3 (en) | 1998-10-01 | 1999-09-27 | Magneto-Impedance effect element driving circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28007498A JP4418040B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 磁気センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000111626A JP2000111626A (ja) | 2000-04-21 |
JP4418040B2 true JP4418040B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=17619949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28007498A Expired - Fee Related JP4418040B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 磁気センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0990919A3 (ja) |
JP (1) | JP4418040B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1697980B (zh) * | 2003-08-25 | 2010-04-28 | 爱知制钢株式会社 | 磁性传感器 |
WO2007054592A1 (es) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Zertan, S.A. | Sistema de eliminación de perturbaciones para sensores inductivos |
ES2274724B1 (es) * | 2005-11-08 | 2007-12-01 | Zertan, S.A. | Sistema de eliminacion de perturbaciones para sensores inductivos. |
WO2012176451A1 (ja) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | キヤノン電子株式会社 | 磁界検出方法及び磁界検出回路 |
JP5861829B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-02-16 | 株式会社Ihi | 渦流探傷方法および装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3096413B2 (ja) * | 1995-11-02 | 2000-10-10 | キヤノン電子株式会社 | 磁気検出素子、磁気センサー、地磁気検出型方位センサー、及び姿勢制御用センサー |
JP3091413B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2000-09-25 | 科学技術振興事業団 | 磁気センサ |
JP3258245B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2002-02-18 | キヤノン電子株式会社 | 硬貨識別装置 |
-
1998
- 1998-10-01 JP JP28007498A patent/JP4418040B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-27 EP EP99307595A patent/EP0990919A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0990919A3 (en) | 2004-11-03 |
JP2000111626A (ja) | 2000-04-21 |
EP0990919A2 (en) | 2000-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4481440A (en) | Permanent magnet brushless d-c motor with isolated sensor winding means | |
US5565765A (en) | Current sensor operating according to the compensation theorem | |
US4417186A (en) | Commutatorless electrical motor having sub magnetic poles | |
US5708344A (en) | Resolver for detecting rotation position on the basis of response current to pulse voltage | |
CA2503828A1 (en) | Magnetic bridge type current sensor, magnetic bridge type current detecting method, and magnetic bridge for use in that sensor and detecting method | |
JP4418040B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP2002228733A (ja) | 磁気検出装置 | |
CN110412331B (zh) | 电流感测方法以及电流传感器 | |
US5684402A (en) | Gradient coil power supply and imaging method | |
EP0675339A1 (en) | Geomagnetic direction sensor | |
JP4418042B2 (ja) | 磁気センサ | |
JPH03235065A (ja) | 電磁型デジタル電流検出器 | |
JP4418041B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP2002181908A (ja) | 磁界センサ | |
JP2001204191A (ja) | 同期モータの初期位置検出装置、及び、検出方法 | |
JP2004239828A (ja) | フラックスゲート磁界センサ | |
JPH0429025B2 (ja) | ||
JP3680363B2 (ja) | 磁気軸受制御装置 | |
JPS6227038Y2 (ja) | ||
JP3016468B2 (ja) | 磁電変換装置 | |
JP3309870B2 (ja) | リニアレゾルバ | |
SU1006948A1 (ru) | Магнитоупругий преобразователь крут щего момента | |
JPH05126654A (ja) | 磁歪式トルクセンサ | |
JPS63161858A (ja) | 永久磁石式誘導子型発電機 | |
JPH1062175A (ja) | 地磁気方位センサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |