JP4417683B2 - 紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品 - Google Patents
紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4417683B2 JP4417683B2 JP2003353683A JP2003353683A JP4417683B2 JP 4417683 B2 JP4417683 B2 JP 4417683B2 JP 2003353683 A JP2003353683 A JP 2003353683A JP 2003353683 A JP2003353683 A JP 2003353683A JP 4417683 B2 JP4417683 B2 JP 4417683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet
- polymer
- shielding
- resin
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Paper (AREA)
Description
このような問題点を解決するために、特定な紫外線吸収性のベンゾトリアゾール系の化合物を用いてラクトン類を開環重合させ、生成するポリエステル鎖の末端に上記化合物が結合した紫外線吸収剤が提案されているが、上記化合物は分子鎖の末端のみであり、使用量を多くする必要がある(特許文献1)。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、相互に縮合反応する反応性基を有する紫外線吸収剤と重合体のそれぞれの上記反応性基を縮合反応させることによって紫外線吸収剤が重合体鎖に結合した重合体結合紫外線吸収剤が得られ、これを無機系紫外線吸収剤としての微粒子白色無機顔料である微粒子酸化チタンや微粒子酸化亜鉛等と組み合わせた紫外線吸収剤組成物を重合体等の媒体に配合することにより、上記課題が達成できることを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成されたものであり、重合体結合紫外線吸収剤の製造に当たり、互いに反応させる紫外線吸収剤と重合体とを選択することにより、得られる重合体結合紫外線吸収剤を、これが添加される合成樹脂類等の重合体成分に対して適正な(相溶性のある)重合体結合紫外線吸収剤とすることができ、無機系紫外線吸収剤である微粒子酸化チタンや微粒子酸化亜鉛等と組み合わせることにより、従来の紫外線吸収剤に比べて各種合成樹脂等との相溶性が良く、加工性に優れ、物性的にも、また耐ブリード性、透明性にも優れた実用上極めて有用な紫外線吸収性組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、上記の紫外線遮蔽性組成物を用いて形成されたことを特徴とする加工物品が提供される。
本発明で用いる重合体結合紫外線吸収剤は、それぞれ縮合反応性基(以下では反応性基ということがある。)を有する紫外線吸収剤と重合体のそれぞれの反応性基同士を縮合させることによって得られる紫外線吸収剤が重合体鎖に結合した高分子量の紫外線吸収剤である。
これらの紫外線吸収剤の誘導体は、1種または同種の2種以上または異種の上記誘導体を組み合わせて使用することができる。
これらの縮合性反応基を有する重合体の数平均分子量は、通常、約3,000〜200,000程度であり、好ましくは約5,000〜100,00の範囲である。本発明において特に好ましい重合体結合紫外線吸収剤は、反応性基として水酸基またはカルボキシル基を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤がこれらの基と縮合反応する反応性基を有する重合体と結合したものである。
例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤では、
(式中のR1は水素または炭素数が1〜18のアルキル基または芳香環を含むアルキル基、Xは炭素数が1〜18のアルキル基またはアルコキシ基またはハロゲン元素を表す。)
本発明で用いる紫外線吸収剤組成物は、予め上記の2成分が混合されたものであっても、使用に際して媒体とそれぞれの成分を独立にあるいは一緒に混合して、媒体中に2成分が含まれているものでも構わない。
重合体は、本発明の紫外線遮蔽性組成物の使用目的に応じて適宜選択されるものであり、特に限定されるものではない。重合体としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリロニトリル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−ビニルアルコール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、液晶ポリエステル樹脂(LCP)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、天然ゴム、各種合成ゴムからなる群より選ばれた1種または2種以上のポリマーブレンドあるいはポリマーアロイ等が挙げられる。
これらの反応性基を有する機能剤を結合させる重合体は、前記の重合体結合紫外線吸収剤の製造に使用する重合体と同じである。
本発明の紫外線遮蔽性組成物は、その使用目的(例えば、成形機を用いて、フィルム、シート、繊維、種々形状の成形体(加工物品)を製造するために使用する;溶液状態または分散体として、基材に塗布、含浸、印刷する等のために使用する等)によって製造方法は異なるが、いずれの場合も従来公知の方法で製造することができる。また、重合体に配合する紫外線吸収剤組成物の量も紫外線遮蔽性組成物の使用目的によって異なる。これらについての詳細は後述する。
尚、これらの熱可塑性成形材料には、必要に応じて従来使用されている合成樹脂用の添加剤、例えば、ポリオレフィン系樹脂微粉末、ポリオレフィン系ワックス、エチレンビスアマイド系ワックス、金属石鹸等を単独であるいは併用して添加することができる。
この場合の前記の紫外線吸収剤組成物の添加量は、繊維形成用重合体100質量部に対して約0.1〜5質量部の割合で添加するのが好ましい。
湿式加工方法としては、溶液の製造には加熱攪拌反応槽や混合攪拌反応槽を使用する方法、ディゾルバー混合法等が挙げられ、湿式分散による加工方法としてはミキシングロールミル、ニーダー、ボールミル、アトライター、サンドミル、横型媒体分散機、縦型媒体分散機、連続横型媒体分散機、連続縦型媒体分散機等が使用される。また、合成樹脂成形用と同様にシート状またはペレット状の組成物を用いて上記の湿式加工法により溶液状態または分散体の組成物とすることもできる。
尚、本発明の紫外線遮蔽性組成物をコーティング剤や接着剤の製造に使用する場合も、製造方法、紫外線吸収剤組成物の使用量は塗料の場合と同様である。
印刷インキとしては、従来公知の輪転、枚葉等のオフセットインキ、プラスチックフィルム・シート用、アルミ箔用、建材・化粧板用等のグラビヤインキ、金属板用インキ等のインキが挙げられる。また、本発明の上記組成物は、電子写真用現像剤およびインクジェットインキの製造にも使用することができる。例えば、従来公知のフルカラー、モノカラー、モノクロの乾式現像剤、湿式現像剤、水性、油性、ソリッドタイプのインクジェットインキが挙げられる。本発明の上記組成物は、特に広告、看板用、外装塗装用等のフルカラー画像の用途に使用される現像剤やインキの製造に好適である。
(1)3−[3′−(2″H−ベンゾトリアゾール−2″−イル)−5−tert−ブチル−4′−ヒドロキシジフェニル]プロピオン酸259部とエチレン−ビニルアルコール共重合体(ビニルアルコール含有量:16.8%、数平均分子量:16,000)200部をキシレンに溶解し、220℃で5時間、縮合反応させることにより重合体結合紫外線吸収剤を得た。
得られた重合体結合紫外線吸収剤の紫外線吸収剤残基の含有量は、3−(2′H−ベンゾトリアゾール−2′−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール基換算の含有率で示すと35%である。
(1)合成例1で得られた重合体結合紫外線吸収剤を紫外線吸収剤残基の含有量が10%になるようにポリエチレン樹脂に配合し、スクリュー形二軸押出成形機により混練部の温度を200℃として混練押出して重合体結合紫外線吸収剤含有ポリエチレンマスターバッチを作製した。
実施例1(1)で得られた重合体結合紫外線吸収剤含有ポリエチレンマスターバッチ15部、実施例1(2)で得られた微粒子酸化亜鉛含有ポリエチレンマスターバッチ15部をポリエチレン樹脂70部と配合、混合しスクリュー型押出成形機を使用して、スクリュー回転数50rpmにて200℃で混練溶融し、これを円形ダイより円筒状に押出してインフレーション法により厚さ50μmのフィルムに成膜して、重合体結合紫外線吸収剤が1.5%、微粒子酸化亜鉛が1.5%配合された紫外線遮蔽ポリエチレン系樹脂フィルムを得た。
実施例1(1)で得られた重合体結合紫外線吸収剤含有ポリエチレンマスターバッチ20部をポリエチレン樹脂80部と配合、混合しスクリュー型押出成形機を使用して、スクリュー回転数50rpmにて200℃で混練溶融し、これを円形ダイより円筒状に押出してインフレーション法により厚さ50μmのフィルムに成膜して、重合体結合紫外線吸収剤が2%配合された紫外線遮蔽ポリエチレン系樹脂フィルムを得た。
実施例1(2)で得られた微粒子酸化亜鉛含有ポリエチレンマスターバッチ20部をポリエチレン樹脂80部と配合、混合しスクリュー型押出成形機を使用して、スクリュー回転数50rpmにて200℃で混練溶融し、これを円形ダイより円筒状に押出してインフレーション法により厚さ50μmのフィルムに成膜して、微粒子酸化亜鉛が4%配合された紫外線遮蔽ポリエチレン系樹脂フィルムを得た。
実施例1(1)で得られた重合体結合紫外線吸収剤含有ポリエチレンマスターバッチ3部をポリエチレン樹脂97部と配合、混合しスクリュー型押出成形機を使用して、スクリュー回転数50rpmにて200℃で混練溶融し、これを円形ダイより円筒状に押出してインフレーション法により厚さ50μmのフィルムに成膜して、重合体結合紫外線吸収剤が0.3%配合された紫外線遮蔽ポリエチレン系樹脂フィルムを得た。
(1)市販品のベンゾトリアゾール系低分子量紫外線吸収剤をポリエチレン樹脂に10%配合し、スクリュー形二軸押出成形機により混練部の温度を200℃として混練押出して低分子量紫外線吸収剤含有ポリエチレンマスターバッチを作成した。
(2)上記(1)で得られた低分子量紫外線吸収剤含有ポリエチレンマスターバッチ3部をポリエチレン樹脂97部と配合、混合しスクリュー型押出成形機を使用して、スクリュー回転数50rpmにて200℃で混練溶融し、これを円形ダイより円筒状に押出してインフレーション法により厚さ50μmのフィルムに成膜して、市販の低分子量紫外線吸収剤が0.3%配合された紫外線遮蔽ポリエチレン系樹脂フィルムを得た。
上記の実施例および比較例により得られた紫外線遮蔽ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、紫外線に対する遮蔽能と可視光に対する透明性を評価するために光透過率の測定および有機溶剤に対する耐久性を見るために溶剤への溶出試験を行った。試験方法は次のとおりである。
分光光度計(日立社製)により、波長200〜500nmの光透過率を測定する。波長265nm、波長300nmのB領域紫外線、波長350nmと385nmのA領域紫外線および500nmの可視領域の光透過率を測定して、紫外線に対する遮蔽能と可視光に対する透明性を評価した。結果を表1に示す。
また、実施例1および2の紫外線吸収剤組成物を配合した該フィルムは、比較例2の微粒子酸化亜鉛のみを配合した該フィルムに比べ、300nmのB波長領域紫外線、350nmと385nmのA波長領域紫外線の吸収に優れ、500nmの可視光の透過率が大で透明性に優れている。
従って、実施例1および2の紫外線吸収剤組成物を配合したポリエチレンフィルムは、比較例2の微粒子酸化亜鉛を単独で配合した該フィルムよりも紫外線の吸収に優れ、可視光の透過率が大で透明性に優れている。特に、実施例1のポリエチレンフィルムは、透明性を重視した配合処方の該フィルムであり、実施例2は紫外線遮蔽性を重視した配合処方による該フィルムである。
実施例1の紫外線吸収剤組成物が配合されたポリエチレンフィルム、比較例2の微粒子酸化亜鉛のみが配合されたポリエチレンフィルム、比較例3の重合体結合紫外線吸収剤のみが配合されたポリエチレンフィルムおよび比較例4の市販品ベンゾトリアゾール系低分子量紫外線吸収剤を含んだポリエチレンフィルムを表2に記載の各種有機溶剤に48時間浸漬させ、その後フィルムを分光光度計で測定し、極大吸収波長の吸収残率を測定した。結果を表2に示す。
Claims (5)
- 紫外線吸収性有機機能剤(A)と紫外線吸収性無機顔料(B)とが、媒体としての重合体と混練され、または媒体としての重合体の溶液あるいは水系分散体中に溶解および分散されてなる紫外線遮蔽性組成物において、上記紫外線吸収性有機機能剤が、それぞれ相互に縮合反応する反応性基を有する紫外線吸収剤と、重合体の上記反応性基とを縮合させて得られる、上記紫外線吸収剤が上記重合体鎖に結合してなる重合体結合紫外線吸収剤であり、上記紫外線吸収性無機顔料が紫外線吸収性微粒子白色無機顔料であり、上記A:Bの質量%が95〜5:5〜95であり、波長320〜400nmの紫外線と波長290〜320nmの紫外線との両方を吸収することを特徴とする紫外線遮蔽性組成物。
- 紫外線吸収性微粒子白色無機顔料が、平均粒子径が5〜100nmである微粒子酸化亜鉛顔料および/または微粒子酸化チタン顔料である請求項1に記載の紫外線遮蔽性組成物。
- 請求項1に記載の紫外線遮蔽性組成物を用いて形成されたことを特徴とする紫外線遮蔽性加工物品。
- 加工物品が、成形体、紙、不織布、繊維および電子写真用乾式現像剤から選択されるものである請求項3に記載の紫外線遮蔽性加工物品。
- 加工物品が、請求項1に記載の紫外線遮蔽性組成物の溶液または水系分散体からなる捺染剤、塗料、コーティング剤、接着剤、印刷インキ、インクジェットインキおよび電子写真用湿式現像剤から選択されるものである請求項3に記載の紫外線遮蔽性加工物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353683A JP4417683B2 (ja) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | 紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353683A JP4417683B2 (ja) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | 紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120137A JP2005120137A (ja) | 2005-05-12 |
JP4417683B2 true JP4417683B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=34611902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003353683A Expired - Fee Related JP4417683B2 (ja) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | 紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4417683B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101334283B1 (ko) * | 2012-07-13 | 2013-11-28 | (주)나노미래생활 | 항균 플라스틱 소재, 항균 플라스틱, 항균 플라스틱 제조용 마스터배치, 및 항균 플라스틱의 제조방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297494A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 紫外線遮蔽性組成物、その製造方法、それらの使用方法およびそれらを使用した物品 |
JP5029083B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 |
US7977023B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ink formulations and methods of making ink formulations |
JP5747603B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-07-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び、画像形成方法 |
JP5696086B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-04-08 | 大王製紙株式会社 | 粘着シート及び構造体 |
CN111886374A (zh) * | 2018-02-05 | 2020-11-03 | 小利兰·斯坦福大学托管委员会 | 用于被动辐射式室外个人降温的光谱选择性纺织品 |
CN112281498A (zh) * | 2019-07-22 | 2021-01-29 | 新乡市护神特种织物有限公司 | 一种防紫外线防蚊虫织物及其制备方法 |
JP7205437B2 (ja) | 2019-10-02 | 2023-01-17 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン粒子、酸化チタン粒子分散液及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003353683A patent/JP4417683B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101334283B1 (ko) * | 2012-07-13 | 2013-11-28 | (주)나노미래생활 | 항균 플라스틱 소재, 항균 플라스틱, 항균 플라스틱 제조용 마스터배치, 및 항균 플라스틱의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005120137A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816697B2 (ja) | 重合体が結合した機能剤、その製造方法、それらの使用方法及びそれらを使用した物品 | |
KR101266562B1 (ko) | 불화탄소 중합체 조성물 및 이를 이용하여 코일을 코팅하는 방법 | |
JP4417683B2 (ja) | 紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品 | |
EP1742990A1 (de) | Dispergiermittel für pigmentkonzentrate, seine verwendung und das dispergiermittel enthaltende masterbatches | |
CN101490178B (zh) | 异吲哚啉颜料 | |
JP2009155540A (ja) | 高分子紫外線吸収剤 | |
JP5324124B2 (ja) | 重合体結合機能剤マスターバッチ及びその製造方法 | |
KR20010052403A (ko) | 폴리올레핀내 광학 광택제를 위한 분산 조제 | |
JP2002256168A (ja) | 蛍光着色剤 | |
JP2005154565A (ja) | 重合体結合紫外線吸収剤組成物、それを用いた紫外線遮蔽性組成物、その製造方法およびその加工物品 | |
JP2007297494A (ja) | 紫外線遮蔽性組成物、その製造方法、それらの使用方法およびそれらを使用した物品 | |
JP6703184B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法 | |
JP2005054183A (ja) | 高分子紫外線吸収剤 | |
JP2008214396A (ja) | 重合体結合抗菌剤およびその使用 | |
TW322511B (ja) | ||
JP2006052403A (ja) | 重合体が結合した機能剤、その製造方法、それらの使用方法及びそれらを使用した物品 | |
JPH06505295A (ja) | ポリエステルカラーコンセントレートで着色された熱可塑性ポリマー | |
JP2975511B2 (ja) | 耐候性樹脂組成物 | |
JP4950583B2 (ja) | 抗菌性樹脂組成物及びその製造方法、抗菌性樹脂成形品、並びに抗菌性物品 | |
MXPA03001995A (es) | Composiciones polimericas pigmentadas estabilizadas. | |
JP6915573B2 (ja) | 屋外用ポリ塩化ビニル系硬質樹脂成形品 | |
WO2003076506A1 (en) | Stabilized pigmented polymer compositions | |
JP6934961B2 (ja) | 色素含有組成物、インクジェット記録方法、記録物及び化合物 | |
JP2002038044A (ja) | 蛍光着色剤 | |
WO2019160156A1 (ja) | 分散物、インクジェット記録方法、記録物及び化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4417683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |