JP4417533B2 - Intermediate frequency circuit for TV receiver - Google Patents
Intermediate frequency circuit for TV receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4417533B2 JP4417533B2 JP2000184094A JP2000184094A JP4417533B2 JP 4417533 B2 JP4417533 B2 JP 4417533B2 JP 2000184094 A JP2000184094 A JP 2000184094A JP 2000184094 A JP2000184094 A JP 2000184094A JP 4417533 B2 JP4417533 B2 JP 4417533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vco
- output
- intermediate frequency
- phase
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TV受信機に用いられる中間周波数回路に係わり、特に、VCOフリーラン周波数の無調整化を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】
TV受信機においては、PLL同期検波方式を用いた中間周波数回路が一般的となっている。図3にそのような中間周波数回路の一構成例を示しており、以下、同図を参照しつつ従来の中間周波数回路について説明する。本図において、1はTV電波を受信するためのアンテナ、2はチューナー、Bは中間周波数回路を示す。この中間周波数回路Bは、アンテナからの高周波信号がその外部に設けられたチューナ2で選択、変換され、中間周波数フィルター3を介して中間周波数増幅器4に入力される。中間周波数増幅器4で増幅された信号は、位相比較器(APC)5とIF検波器(DET)13へそれぞれ入力される。APC5と外付けLC共振回路を持つVCO(電圧制御発振器)6と移相器7は、いわゆるPLLループを形成する部分となっており、移相器7を介したVCO6の出力信号と中間周波数増幅器4の出力信号の位相差が90゜となるようにVCO6が制御される。なお、図示省略しているが、APC5とVCO6の間にはループフィルタが接続されている。
【0003】
このVCO6の内部回路の一具体例を図4に示す。本図において、61は電流制御発振器、62は外付けのリアクタンス素子、67は外付けの可変インダクタンス素子、64は固定値を持つ定電流源、65はAPC5からVCOに出力される制御電圧に基づく電流値を持つ定電流源を示す。
リアクタンス素子62と可変インダクタンス素子67は、電流制御発振器(ICO)61に対して並列共振回路を構成し、ICO61から発生する発振周波数を可変インダクタンス素子67によって適宜調整することができる。なお、ICO61はトランジスタによる差動増幅回路を主な構成要素としたものが知られている。また、定電流源65もトランジスタによる定電流源回路で構成でき、入力トランジスタのベースを介してAPC5から制御電圧の印可を行い、その印可する電圧値の変化を電流値の変化に変えるものが知られている。
【0004】
一方、DET13においては、中間周波数増幅器からの信号と共に移相器7を介したVCO6の出力信号が入力されビデオ同期検波が行なわれ、ビデオ信号が出力される。このビデオ信号は、ビデオ信号増幅器により増幅される。また、APC5の出力から自動周波数制御(AFT)出力回路12によりAFT信号を出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来回路において、VCOの引き込み周波数のセンター周波数であるVCOフリ一ラン周波数は、VCOに外付けされているLC共振回路のLを可変する調整が必要という問題に加え、調整の際、周波数精度が高い中間周波数入力信号が必要で調整誤差が生じるという間題があった。本発明は上記問題点を解消し、VCOフリーラン周波数の無調整化を図ったTV受信機用中間周波数回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
外部から入力された中間周波数信号をフィルターする中間周波数信号フィルターと、フィルター後の中間周波数信号を増幅する中間周波数増幅器と、第1APCおよび第2APCの出力で制御され中間周波数で発振するVCOと、VCOの発振出力を、第1APCとDETへ90゜の位相差をもって、移相出力する移相器と、VCOの発振出力を移相した信号と増幅された中間周波数信号の比較を行なう第1APCと、VCOの発振出力を移相した信号と増幅された中間周波数信号で同期検波を行なうDETと、DETの検波出力を増幅するビデオ信号増幅器と、位相比較用にVCOの発振出力周波数を1/nに分周する1/n分周器と、基準周波数を発振する基準発振器と、位相比較用に基準発振器の基準発振周波数を1/mに分周する1/m分周器と、1/n分周器の出力と1/m分周器の出力の比較を行なう第2APCと、第2APCの出力からAFT信号を出力するAFT出力回路とを有し、第1APCより構成するPLLループの出力の応答時間を、第2APCより構成するPLLループの出力の応答時間より充分に速く設定し、また基準発振器の基準発振周波数を1/mに分周した周波数と位相比較している第2APCの出力でVCOを制御するよう構成されてなるものである。
【作用】
このように構成することにより、VCOの周波数を第2のPLLループによって基準発振器に基づく中間周波数信号の周波数に合わせるよう制御するので、VCOの引き込み周波数のセンター周波数であるVCOフリーラン周波数を、VCOに外付けされているLC共振回路のLで可変することなく、また調整誤差が生じることなく、VCOフリーラン周波数の無調整化を図っている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1、図2を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する部材、配置などは本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。最初に、図1を参照しつつこの発明の実施の形態におけるTV受信機用中間周波数回路の構成について説明する。
【0008】
このTV受信機用中間周波数回路Aは、アンテナ1により受信された電波から所望するTVチャンネル信号を選択し、所定の中間周波数信号に変換するチューナ2の後段に設けられるもので、次のような回路構成を有しているものである。このTV受信機用中間周波数回路Aは、先ず、中間周波数フィルター3と中間周波数増幅器4が設けられており、チューナ2から入力された中間周波数信号が1チャンネル分フィルターされ、増幅されて出力される。そして、中間周波数増幅器4で増幅された信号は、第1APC(APC1)5とIF検波器(DET)13へそれぞれ入力される。
【0009】
第1APC5と外付けLC共振回路を持つVCO6と移相器7は、いわゆるPLLループを形成する部分となっており、移相器7を介したVCO6の出力信号と中間周波数増幅器の出力信号の位相差が90゜となるようにVCO6が制御される。またVCO6は、基準発振器10により中間周波数の絶対値制御も受けている。VCO6の発振出力周波数を1/n(nは1以上の整数)に分周する1/n分周器8と、基準周波数を発振する基準発振器(RefOsc)10と、基準発振器10の基準発振周波数を1/m(mは1以上の整数)に分周する1/m分周器11と、1/n分周器8の出力と1/m分周器11の出力の比較を行なう第2APC(APC2)9とにより第2のPLLループを形成している。なお、図示しないが、第1APC5とVCO6の間及び第2APC9とVCO6の間には、それぞれループフィルタが接続されている。この第2のPLLループの応答速度は、第1のPLLループの応答速度に対し充分に遅くし、VCO6の発振が不安定にならないようにする。ここで、一実施例を示す。
【0010】
中間周波数:45.75MHz、基準発振器の基準周波数:4MHz、l/n分周器8のn:5856、1/m分周器11のm:512、第2APC9の比較周波数:7812.5Hzとする。つまり、第2のPLLループでは入力中間周波数信号の周波数に依存しない所望の中間周波数になるように動作する。入力中間周波数信号の周波数にオフセットが有る場合は、第2APC9の出力からAFT出力回路12によりAFT信号を出力しているのでチューナ2に所望の中間周波数になるようにフィードバックがかかる。なお、このときの第2のPLLの応答速度は第1のPLLの応答速度の1000倍遅くした。
【0011】
このVCO6の内部回路の一具体例を図2に示している。本図において、63はインダクタンス素子、65は第1APC5からの制御電圧に基づく制御電流値を持つ定電流源、66は第2APC9からの制御電圧に基づく制御電流値を持つ定電流源を示す。これら定電流源65、66は、従来例でも述べたように、トランジスタ回路によって構成でき、第1APC5、第2APC9それぞれから出力される制御電圧に従って電流値が決定されるものである。
【0012】
このように、本実施の形態では、通常の入力中間周波数信号に対するPLL同期検波の制御を第1のPLLループで、基準発振器10を用いたVCO6の絶対周波数制御を第2のPLLループで行なう。なお、実施例ではVCOにLC回路が外付けされているが、外付けLC回路がないVCO6でもよい。
また、第2のPLLループの動作に制限を加えた次の方法でもよい。電源ON時やチャンネル切り換え時のみに第1のPLLループの動作を止めて第2のPLLループのみを動作させて安定した後、第2のPLLループによるVCO制御を固定し、その後第1のPLLループの動作を開始させる。つまり、電源ONやチャンネル切り換え時以外の通常動作時は第2のPLLループによるVCOの制御を固定して、第1のPLLループの動作のみとする。これは、第1、第2のAPC5、9の動作・非動作をマイクロコントローラ等で制御することで簡単に行うことができる。例えば、電源ON時またはチャンネル切り換え時に第1のAPC5は非動作とし、第2のAPC9のみが動作するようにする。そして、VCO6の動作が安定した後、第2のAPC9からの制御電圧をVCO6が安定動作した時の電圧値に固定し、実質上第2のAPC9が動作しない状態とする。その後第1のAPC5を動作させればよい。
【0013】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明によれば、中間周波数回路において通常の入力中間周波数信号に対するPLL同期検波の制御を第1のPLLループで基準発振器を用いたVCOの絶対周波数制御を第2のPLLループで行なうような構成にすることにより、VCOに外付けされているLC共振回路のLで可変することなく、また調整誤差が生じることなく、VCOフリーラン周波数の無調整化を図ることができる。さらに、フリーラン周波数の調整が不要なので外付けLC回路なしのVCOを用いることが可能となり、外付けによる外部からの外来ノイズの影響を受けないVCOの安定した発振を得ることができる。また、外付けを介してVCOの発振ノイズを出すこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明に係るVCOの具体例を示す図である。
【図3】従来例を示す図である。
【図4】従来例に係るVCOの具体例を示す図である。
【符号の説明】
1:アンテナ、2:チューナ、3:中間周波数フイルター、4:中間周波数増幅器、5:位相比較器(第1位相比較器)、6:VCO、7:移相器、8:1/n分周器、9:第2位相比較器、10:基準発振器、11:1/m分周器、12:自動周波数制御出力回路、13:IF検波器、14:ビデオ信号増幅器、61:電流制御発振器、62:リアクタンス素子、63:インダクタンス素子、64:定電流源(固定)、65,66:定電流源(可変)、67:可変インダクタンス素子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an intermediate frequency circuit used in a TV receiver, and more particularly to a circuit in which VCO free-run frequency is not adjusted.
[0002]
[Prior art]
In a TV receiver, an intermediate frequency circuit using a PLL synchronous detection method is common. FIG. 3 shows an example of the configuration of such an intermediate frequency circuit. Hereinafter, a conventional intermediate frequency circuit will be described with reference to FIG. In this figure, 1 is an antenna for receiving TV radio waves, 2 is a tuner, and B is an intermediate frequency circuit. In the intermediate frequency circuit B, a high frequency signal from an antenna is selected and converted by a
[0003]
A specific example of the internal circuit of the
The
[0004]
On the other hand, in the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional circuit, the VCO free-run frequency, which is the center frequency of the VCO pull-in frequency, needs to be adjusted to vary L of the LC resonance circuit externally attached to the VCO. There was a problem that an intermediate frequency input signal with high accuracy is required and an adjustment error occurs. An object of the present invention is to provide an intermediate frequency circuit for a TV receiver that solves the above-described problems and makes the VCO free-run frequency unadjustable.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An intermediate frequency signal filter that filters an intermediate frequency signal input from the outside, an intermediate frequency amplifier that amplifies the intermediate frequency signal after the filter, a VCO that is controlled by the outputs of the first APC and the second APC, and oscillates at the intermediate frequency, VCO A phase shifter that outputs a phase shift from the first APC and DET with a phase difference of 90 °, a first APC that compares the phase-shifted signal of the VCO oscillation output with the amplified intermediate frequency signal, A DET that performs synchronous detection with a phase-shifted signal of the VCO oscillation output and an amplified intermediate frequency signal, a video signal amplifier that amplifies the DET detection output, and the oscillation output frequency of the VCO to 1 / n for phase comparison. 1 / n frequency divider for dividing, a reference oscillator for oscillating a reference frequency, and 1 for dividing the reference oscillation frequency of the reference oscillator to 1 / m for phase comparison an m frequency divider, a second APC that compares the output of the 1 / n frequency divider and the output of the 1 / m frequency divider, and an AFT output circuit that outputs an AFT signal from the output of the second APC. The response time of the output of the PLL loop composed of 1 APC is set sufficiently faster than the response time of the output of the PLL loop composed of the second APC, and the reference oscillation frequency of the reference oscillator is divided into 1 / m and a phase. The VCO is controlled by the output of the second APC being compared.
[Action]
With this configuration, the VCO frequency is controlled by the second PLL loop so as to match the frequency of the intermediate frequency signal based on the reference oscillator, so that the VCO free-run frequency that is the center frequency of the VCO pull-in frequency is The VCO free-run frequency is not adjusted without being varied by L of the LC resonance circuit externally attached to the VCO and without causing an adjustment error.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The members and arrangements described below do not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention. First, the configuration of an intermediate frequency circuit for a TV receiver according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0008]
This TV receiver intermediate frequency circuit A is provided in the subsequent stage of the
[0009]
The
[0010]
Intermediate frequency: 45.75 MHz, reference oscillator reference frequency: 4 MHz, l / n divider 8 n: 5856, 1 / m divider 11 m: 512,
[0011]
A specific example of the internal circuit of the
[0012]
As described above, in this embodiment, the PLL synchronous detection control for the normal input intermediate frequency signal is performed by the first PLL loop, and the absolute frequency control of the
Further, the following method in which the operation of the second PLL loop is limited may be used. Only when the power is turned on or when the channel is switched, the operation of the first PLL loop is stopped and only the second PLL loop is operated and stabilized. Then, the VCO control by the second PLL loop is fixed, and then the first PLL is fixed. Start the loop operation. That is, during normal operation other than when the power is turned on or when the channel is switched, the control of the VCO by the second PLL loop is fixed and only the operation of the first PLL loop is performed. This can be easily performed by controlling the operation / non-operation of the first and
[0013]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the PLL synchronous detection control for the normal input intermediate frequency signal is performed in the intermediate frequency circuit, and the absolute frequency control of the VCO using the reference oscillator is performed in the first PLL loop. By adopting a configuration in which a PLL loop is used, the VCO free-run frequency can be made non-adjustable without being varied by L of the LC resonance circuit externally attached to the VCO and without causing an adjustment error. it can. Furthermore, since it is not necessary to adjust the free-run frequency, it is possible to use a VCO without an external LC circuit, and it is possible to obtain a stable oscillation of the VCO that is not affected by external noise from the outside. In addition, no VCO oscillation noise is generated through an external connection.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of a VCO according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a conventional example.
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a VCO according to a conventional example.
[Explanation of symbols]
1: antenna, 2: tuner, 3: intermediate frequency filter, 4: intermediate frequency amplifier, 5: phase comparator (first phase comparator), 6: VCO, 7: phase shifter, 8: 1 / n frequency division 9: second phase comparator, 10: reference oscillator, 11: 1 / m frequency divider, 12: automatic frequency control output circuit, 13: IF detector, 14: video signal amplifier, 61: current controlled oscillator, 62: reactance element, 63: inductance element, 64: constant current source (fixed), 65, 66: constant current source (variable), 67: variable inductance element
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000184094A JP4417533B2 (en) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | Intermediate frequency circuit for TV receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000184094A JP4417533B2 (en) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | Intermediate frequency circuit for TV receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002010168A JP2002010168A (en) | 2002-01-11 |
JP4417533B2 true JP4417533B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=18684577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000184094A Expired - Fee Related JP4417533B2 (en) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | Intermediate frequency circuit for TV receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4417533B2 (en) |
-
2000
- 2000-06-20 JP JP2000184094A patent/JP4417533B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002010168A (en) | 2002-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356244B2 (en) | Television signal receiver | |
JP4417533B2 (en) | Intermediate frequency circuit for TV receiver | |
JPS5945273B2 (en) | television receiver | |
JP2007158891A (en) | Frequency synthesizer, wireless communication apparatus and control method | |
JP2003023353A (en) | Pll circuit | |
KR100341622B1 (en) | Filter part of PLL using differential charge pump | |
JP2944019B2 (en) | AFT circuit and electronic tuning tuner using the same | |
TWI744084B (en) | Oscillating signal generator and filter circuit | |
JP2810580B2 (en) | PLL detection circuit | |
JPH0156580B2 (en) | ||
JPH09181603A (en) | Dc level introduction device and phase locked loop coupled with the device | |
WO2003092177A1 (en) | Radio receiver | |
KR20090057565A (en) | Device and method for tracking and removing transmission signal in wireless communication system | |
JPH1079666A (en) | Phase locked loop oscillation circuit | |
JP2001230670A (en) | Pll oscillation circuit | |
JPH09307404A (en) | Aft circuit | |
KR100362879B1 (en) | A phase locked-loop control circuit for fast phase struck | |
JP3473413B2 (en) | Phase locked loop | |
JP3235308B2 (en) | FM demodulation circuit for satellite broadcast reception | |
JPH07260923A (en) | Transmission source for radar equipment | |
JP2002009618A (en) | Pll circuit and method for generating nominal frequency by using the pll circuit | |
JPH05175858A (en) | Pll circuit | |
JPS5947496B2 (en) | Receiving machine | |
JPH09326695A (en) | Frequency synthesizer | |
KR100213251B1 (en) | Apparatus for adjusting frequency of voltage controlled oscillator automatically |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |