JP4416929B2 - Silencer - Google Patents
Silencer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4416929B2 JP4416929B2 JP2000260092A JP2000260092A JP4416929B2 JP 4416929 B2 JP4416929 B2 JP 4416929B2 JP 2000260092 A JP2000260092 A JP 2000260092A JP 2000260092 A JP2000260092 A JP 2000260092A JP 4416929 B2 JP4416929 B2 JP 4416929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- silencer
- rear end
- end periphery
- curl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃期間の排気系に接続される消音器に関し、特に二重パイプ構造のテール部を有する消音器に関する。
【0002】
【従来の技術】
消音器は、消音器本体の後方に突出するテール部を設けて、消音効果を高めている。このテール部には、消音効果をより一層高めるとともに外観を良好にするために二重パイプ構造にしたものがある。従来の二重パイプ構造のテール部では、図4(A),(B)に示すように、アウターパイプ1とインナーパイプ2の後端周縁が溶接されている。詳述すると、図4(A)の構造では、アウターパイプ1の後端周縁が径方向内側に張り出すように巻かれてカール部1aが形成されており、インナーパイプ2の後端周縁がこのカール部1aの内周に突き当てられた状態で、溶接される。図4(B)の構造では、インナーパイプ2の後端周縁が径方向外側に張り出すように巻かれてカール部2aが形成されており、アウターパイプ1の後端周縁がこのカール部2aの外周に突き当てられた状態で、溶接される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図4(A)に示す連結構造では、パイプ1,2を突き当てた状態でパイプ1,2の内側から溶接するので、作業性が悪かった。また、溶接ビ―ドが出るため外観も悪かった。図4(B)に示す連結構造では、溶接後にバフ研磨するため、コスト的に不利であった。さらに、上記2つの連結構造の共通の欠点として、パイプ1,2の熱膨張の差を吸収できないため、熱膨張時の応力に耐えるようにパイプ1,2および溶接部の強度を必要以上に高めて亀裂等の発生を防止する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1態様は、消音器本体と、この消音器本体から後方に突出するとともにアウターパイプとインナーパイプを有する二重パイプ構造のテール部とを備えた消音器において、
上記アウターパイプの後端周縁に、径方向内側に張り出すようにして巻かれた第1カール部が形成されるとともに、インナーパイプの後端周縁に、径方向外側に張り出すようにして巻かれた第2カール部が形成され、第2カール部が第1カール部より消音器本体側に位置し、第2カール部の後面が第1カール部に当てられるとともに、第2カール部の外周面がアウターパイプの内周面に当てられており、これら当接のみによってインナーパイプの後端がアウターパイプの後端に支持されていることを特徴とする。
【0005】
本発明の第2の態様は、第1態様の消音器において、上記第1,第2カール部間に環状の溝が形成されていることを特徴とする。
【0006】
本発明の第3の態様は、第1態様の消音器において、上記消音器本体が、筒形状のケーシングとその内部に同軸をなして配置されて排ガスを通す消音パイプとを備え、これらケーシングと消音パイプとの間の空洞と、消音パイプの内部通路とが、消音パイプに形成された多数の小孔を介して連なり、
上記ケーシングの後端周縁とアウターパイプの前端周縁とが溶接されて外側組立体が構成され、上記消音パイプの後端周縁とインナーパイプの前端周縁とが溶接されて内側組立体が構成され、ケーシングと消音パイプの前端周縁が溶接され、この溶接部と上記第1,第2カール部の当接部とで、内側組立体が外側組立体に掛け渡し状態で支持されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態をなす消音器について、図1〜図3を参照して説明する。図1に示すように、消音器は、消音器本体10と、この消音器本体10から後方へ突出するテール部20とを備えている。
【0008】
上記消音器本体10は、円筒形状をなすケーシング11と、このケーシング11内に同軸をなして配置された消音パイプ12とを備えている。ケーシング11の前端周縁は、縮径されて消音パイプ12の前端周縁に溶接されている。この溶接部を図において符号5で示す。ケーシング11と消音パイプ12との間には、空洞13が形成されている。消音パイプ12には前後に離れた領域に多数の小孔12a,12bを有している。前側の小孔12aは解放されており、後側の小孔12bは、吸音材14で覆われている。消音パイプ12の内部通路は、これら小孔12a,12bを介して上記空洞13と連なっている。
【0009】
上記テール部20は、同軸をなすアウターパイプ21とインナーパイプ22とを備えており、二重パイプ構造をなしている。アウターパイプ21は、全長にわたって径が等しい円筒形をなしている。インナーパイプ22の前端から中間部までは後方に向かって形が広がる漏斗形状をなし、中間部から後端までは径が等しい円筒形をなしている。アウターパイプ21の前端周縁は、ケーシング11の縮径された後端周縁に溶接されている。この溶接部を図1において符号6で示す。インナーパイプ22の前端周縁は、上記消音パイプ12の後端周縁に溶接されている。この溶接部を図1において符号7で示す。
【0010】
図2,図3に良く示されているように、上記アウターパイプ21の後端周縁は、径方向内側に張り出すように巻かれ、これにより、断面ほぼ円形のカール部21a(第1カール部)が形成されている。また、インナーパイプ22の後端周縁は、径方向外側に張り出すようにして巻かれ、これにより、断面ほぼ円形のカール部22a(第2カール部)が形成されている。カール部22aは、カール部21aより消音器本体10寄りに配置されている。これにより、カール部21a,22aは、アウターパイプ21の周壁に覆われている。
【0011】
上記インナーパイプ22のカール部22aの後面はアウターパイプ21のカール部21aに当たっており、カール部22aの外周面はアウターパイプ21の周壁の内周面に当たっている。これにより、インナーパイプ22の後端がガタツキなく安定してアウターパイプ21の後端に支持されている。これらカール部21a,22aの当接部を図1〜図3において符号8で示す。パイプ21,22の後端周縁同士はこの当接がなされるだけで、溶接はされていない。カール部21a,22a間には、その内周側に環状の溝25が形成されている。
【0012】
上記ケーシング10とアウターパイプ21とは溶接部6により連結されて、一体をなす外側組立体31を構成している。また、消音パイプ12とインナーパイプ22は溶接部7により連結されて、一体をなす内側組立体32を構成している。内側組立体32は、その両端が溶接部5と当接部8により、同軸をなす外側組立体32の両端に支持されており、これにより掛け渡し状態で支持されている。
【0013】
上記構成において、エンジンからの排気ガスは、この消音パイプ12の前側の小孔12bから空洞13へと拡散し、吸音材15を経て小孔12bへ戻り、この過程で排気音が消音される。二重パイプ構造のテール部20は消音効果をより一層高める。
【0014】
上記カール部21a,22a間に環状の溝25が形成されており、この溝25により排気流が乱されるため、排気気流音を減少させることができる。
【0015】
パイプ21,22の後端周縁同士は、カール部21a,22aの当接により連繋されるだけであり、溶接の必要がないので、消音器の組立作業を簡略化することができ、また溶接部を研磨する工程も省くことができ、コスト上有利である。さらに、溶接ビードがないので外観も良好である。
【0016】
上記インナーパイプ22とアウターパイプ21は、その温度差により熱膨張量が異なる。特に排ガスが排出される場合には、インナーパイプ22の熱膨張量がアウターパイプ21の熱膨張量より大きくなるが、この場合には、カール部22aがカール部21aを強く押すことにより両者が弾性変形して、熱膨張の差を吸収する。両パイプ21,22が常温状態にある場合に、これらカール部21a,22aの弾性変形が殆どなくなる。インナーパイプ22のカール部22aは、これら温度変化に伴ってアウターパイプ21の内周面を軸方向にスライドすることになる。
上述したように、パイプの熱膨張の差を吸収するため、大きな熱応力がパイプ21,22に付与されず、その亀裂等を防止することができる。
【0017】
本実施形態では、内側組立体32が外側組立体31と両端でのみ連結されているため、消音パイプ12とケーシング11との間の熱膨張の差をも、上記当接部8で吸収することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1の態様によれば、アウターパイプとインナーパイプ同士は、第1,第2のカール部の当接により連繋されるだけであり、溶接の必要がないので、消音器の組立作業を簡略化することができ、また溶接部を研磨する工程を省くことができ、コスト上有利である。さらに、溶接ビードがないので外観も良好である。しかも、アウターパイプとインナーパイプの熱膨張の差もこれらカール部で吸収できるので、熱応力によりパイプ等に亀裂が生じる可能性を無くすことができる。
本発明の第2の態様によれば、上記第1,第2カール部間に環状の溝が形成され、これにより排気流が乱されるため、排気気流音を減少させることができる。
本発明の第3の態様によれば、消音器本体とアウターパイプを含む外側組立体と、その内部に掛け渡し状態で支持された消音パイプとインナーパイプとを含む内側組立体との間の熱膨張の差を、上記カール部で吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態をなす消音器の縦断面図である。
【図2】同消音器のテール部の拡大断面図である。
【図3】図2におけるIII部をさらに拡大した断面図である。
【図4】(A),(B)は、従来のテール部の異なる構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 消音器本体
11 ケーシング
12 消音パイプ
12a,12b 小孔
13 空洞
20 テール部
21 アウターパイプ
21a 第1カール部
22 インナーパイプ
22a 第2カール部
25 環状溝
31 外側組立体
32 内側組立体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a silencer connected to an exhaust system during an internal combustion period, and more particularly to a silencer having a tail portion of a double pipe structure.
[0002]
[Prior art]
The silencer is provided with a tail portion protruding rearward of the silencer body to enhance the silencing effect. Some of the tail portions have a double pipe structure in order to further enhance the noise reduction effect and improve the appearance. In the tail part of the conventional double pipe structure, as shown in FIGS. 4A and 4B, the outer peripheral edges of the outer pipe 1 and the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the connection structure shown in FIG. 4A, workability is poor because welding is performed from the inside of the
[0004]
[Means for Solving the Problems]
A first aspect of the present invention is a silencer comprising a silencer body and a tail portion of a double pipe structure that protrudes rearward from the silencer body and has an outer pipe and an inner pipe.
A first curled portion is formed around the rear end periphery of the outer pipe so as to project radially inward, and is wound around the rear end periphery of the inner pipe so as to project radially outward. A second curl portion is formed, the second curl portion is positioned closer to the silencer body side than the first curl portion, the rear surface of the second curl portion is applied to the first curl portion, and the outer peripheral surface of the second curl portion Is applied to the inner peripheral surface of the outer pipe, and the rear end of the inner pipe is supported by the rear end of the outer pipe only by these abutments.
[0005]
According to a second aspect of the present invention, in the silencer of the first aspect, an annular groove is formed between the first and second curl portions.
[0006]
According to a third aspect of the present invention, in the silencer of the first aspect, the silencer body includes a cylindrical casing and a silencer pipe that is coaxially disposed inside and passes exhaust gas, The cavity between the muffler pipe and the inner passage of the muffler pipe are connected through a large number of small holes formed in the muffler pipe,
The rear end periphery of the casing and the front end periphery of the outer pipe are welded to form an outer assembly, and the rear end periphery of the muffler pipe and the front end periphery of the inner pipe are welded to form an inner assembly. The front end periphery of the silencer pipe is welded, and the inner assembly is supported by the welded portion and the abutting portions of the first and second curl portions in a spanned state on the outer assembly. .
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the silencer which makes one Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIGS. 1-3. As shown in FIG. 1, the silencer includes a
[0008]
The silencer
[0009]
The
[0010]
2 and 3, the rear end peripheral edge of the
[0011]
The rear surface of the
[0012]
The
[0013]
In the above configuration, the exhaust gas from the engine diffuses from the
[0014]
An
[0015]
The peripheral edges of the rear ends of the
[0016]
The
As described above, since the difference in thermal expansion of the pipe is absorbed, a large thermal stress is not applied to the
[0017]
In this embodiment, since the
[0018]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the outer pipe and the inner pipe are merely linked by the contact of the first and second curled portions, and there is no need for welding. The assembly work of the silencer can be simplified, and the process of polishing the welded portion can be omitted, which is advantageous in terms of cost. Furthermore, since there is no weld bead, the appearance is good. In addition, since the difference in thermal expansion between the outer pipe and the inner pipe can also be absorbed by these curled portions, the possibility of cracking in the pipe or the like due to thermal stress can be eliminated.
According to the second aspect of the present invention, an annular groove is formed between the first and second curl portions, thereby disturbing the exhaust flow, so that exhaust airflow noise can be reduced.
According to the third aspect of the present invention, the heat between the silencer body and the outer assembly including the outer pipe, and the inner assembly including the silencer pipe and the inner pipe supported in a state of being hung inside thereof. The difference in expansion can be absorbed by the curled portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a silencer that constitutes an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a tail portion of the silencer.
3 is a cross-sectional view further enlarging a portion III in FIG. 2;
4A and 4B are longitudinal sectional views showing different structures of a conventional tail portion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記アウターパイプの後端周縁に、径方向内側に張り出すようにして巻かれた第1カール部が形成されるとともに、インナーパイプの後端周縁に、径方向外側に張り出すようにして巻かれた第2カール部が形成され、第2カール部が第1カール部より消音器本体側に位置し、第2カール部の後面が第1カール部に当てられるとともに、第2カール部の外周面がアウターパイプの内周面に当てられており、これら当接のみによってインナーパイプの後端がアウターパイプの後端に支持されていることを特徴とする消音器。In a silencer comprising a silencer body and a tail portion of a double pipe structure that protrudes rearward from the silencer body and has an outer pipe and an inner pipe,
A first curled portion is formed around the rear end periphery of the outer pipe so as to project radially inward, and is wound around the rear end periphery of the inner pipe so as to project radially outward. A second curl portion is formed, the second curl portion is positioned closer to the silencer body side than the first curl portion, the rear surface of the second curl portion is applied to the first curl portion, and the outer peripheral surface of the second curl portion Is applied to the inner peripheral surface of the outer pipe, and the rear end of the inner pipe is supported by the rear end of the outer pipe only by these abutments.
上記ケーシングの後端周縁とアウターパイプの前端周縁とが溶接されて外側組立体が構成され、上記消音パイプの後端周縁とインナーパイプの前端周縁とが溶接されて内側組立体が構成され、ケーシングと消音パイプの前端周縁が溶接され、この溶接部と上記第1,第2カール部の当接部とで、内側組立体が外側組立体に掛け渡し状態で支持されていることを特徴とする請求項1に記載の消音器。The silencer body includes a cylindrical casing and a silencer pipe that is coaxially arranged inside and passes exhaust gas, and a cavity between the casing and the silencer pipe, and an internal passage of the silencer pipe, It is connected through many small holes formed in the muffler pipe,
The rear end periphery of the casing and the front end periphery of the outer pipe are welded to form an outer assembly, and the rear end periphery of the muffler pipe and the front end periphery of the inner pipe are welded to form an inner assembly. The front end periphery of the silencer pipe is welded, and the inner assembly is supported by the welded portion and the abutting portions of the first and second curl portions in a spanned state on the outer assembly. The silencer according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000260092A JP4416929B2 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | Silencer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000260092A JP4416929B2 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | Silencer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002070523A JP2002070523A (en) | 2002-03-08 |
JP4416929B2 true JP4416929B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=18748153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000260092A Expired - Lifetime JP4416929B2 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | Silencer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4416929B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017159021A1 (en) * | 2016-03-17 | 2018-11-22 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust device for internal combustion engine |
-
2000
- 2000-08-30 JP JP2000260092A patent/JP4416929B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002070523A (en) | 2002-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4815522B2 (en) | Flexible Tube | |
JP2736508B2 (en) | Port flange connection of manifold with air gap | |
JPH07293222A (en) | Muffler and manufacture thereof | |
JP4365859B2 (en) | Engine exhaust gas purification device | |
JP4416929B2 (en) | Silencer | |
JP3495487B2 (en) | Vehicle exhaust system | |
JP3827208B2 (en) | Engine muffler and motorcycle | |
JPH094434A (en) | Silencer and muffler | |
JPH10266835A (en) | Exhaust pipe structure of engine | |
JP3970529B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP3306096B2 (en) | Exhaust system for internal combustion engine with catalyst | |
JP3644762B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP3618721B2 (en) | Engine muffler and motorcycle | |
JPS5862310A (en) | Manufacture of exhaust pipe for motorcycle | |
JPH0439379Y2 (en) | ||
JP3699209B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP2003113714A (en) | Vehicular muffler | |
JP2006063849A (en) | Structure and method of fixing exhaust pipe of muffler for vehicle | |
JP7513559B2 (en) | Silencer | |
US20220186642A1 (en) | Exhaust pipe | |
JP3077226B2 (en) | Exhaust system for internal combustion engine | |
KR200266973Y1 (en) | Bellows for Automobile exhaust pipe | |
JPS6224007Y2 (en) | ||
JP2004092476A (en) | Connecting structure between exhaust system component and exhaust pipe | |
JP4515816B2 (en) | Exhaust manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4416929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |