JP4416501B2 - 2−{[n−(2−アミノ−3−(ヘテロアリールまたはアリール)プロピオニル)−アミノアシル]−アミノ}−アルキルボロン酸誘導体 - Google Patents
2−{[n−(2−アミノ−3−(ヘテロアリールまたはアリール)プロピオニル)−アミノアシル]−アミノ}−アルキルボロン酸誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4416501B2 JP4416501B2 JP2003500112A JP2003500112A JP4416501B2 JP 4416501 B2 JP4416501 B2 JP 4416501B2 JP 2003500112 A JP2003500112 A JP 2003500112A JP 2003500112 A JP2003500112 A JP 2003500112A JP 4416501 B2 JP4416501 B2 JP 4416501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenyl
- propionylamino
- biphenyl
- ylamino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C[C@@](C(O)=O)N Chemical compound *C[C@@](C(O)=O)N 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06191—Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
R1は、非置換または置換アリール;アリールアルキルカルボニル(ただし、アリール部分は非置換または置換されている);非置換または置換ヘテロシクリル;またはヘテロシクリルアルキルカルボニル(ただし、ヘテロシクリル部分は非置換または置換されている)であり、
R2は、非置換または置換アリールまたは非置換または置換ヘテロアリールであり、
R3は、水素、非置換または置換アリールまたは非置換または
−非置換または置換シクロアルキル、
−非置換または置換アリール、または
−少なくとも1個の窒素原子を含む非置換または置換ヘテロアリール
により置換されているアルキルであり、
R4は、式(IA)
の環を形成する]
で示される部分であり、
そしてR5は、非置換または置換アルキル、非置換または置換アリール、非置換または置換ヘテロシクリル、または非置換または置換シクロアルキルである]
で示される化合物またはその塩類に関するものである。
式(I)の化合物は、20Sプロテアソーム、特にそのキモトリプシン様活性を高い選択性で阻害する。
1)0%値:DMSO中の試験化合物の1mM溶液2μlの代わりに2μlのDMSOを、47μlの緩衝液−Caおよび1μlの精製プロテアソームの混合物の代わりに48μlの緩衝液−Caを上記検定法で使用する。
2)100%値:上記検定法において、DMSO中の試験化合物の1mM溶液2μlの代わりに2μlのDMSOを使用する。
残存活性%=(化合物による値−0%値)/(100%値−0%値)・100%
1)0%値:DMSO中の試験化合物の1mM溶液2μlの代わりに2μlのDMSOを、47μlの緩衝液−Caおよび1μlの精製プロテアソームの混合物の代わりに48μlの緩衝液−Caを上記検定法で使用する。
2)100%値:上記検定法において、DMSO中の試験化合物の1mM溶液2μlの代わりに2μlのDMSOを使用する。
残存活性%=(化合物による値−0%値)/(100%値−0%値)・100%
ヒト腫瘍異種移植片を用いたヌードマウスにおける抗腫瘍作用のインビボ評価
雌または雄BALB/c nu/nu(ノバルティス・アニマル・ファーム、シッセルン、スイス国またはボンホルトガード、コペンハーゲン、デンマーク国)マウスにヒト腫瘍を皮下移植し、4腫瘍型、すなわち胸部腫瘍:MCF−7、肺腫瘍:NCI H596:結腸腫瘍:HCT116;および前立腺腫瘍:PC3に由来するセルラインに対する式(I)の化合物の抗腫瘍作用の評価に使用する。
ヒト結腸癌HCT116(ATCC CCL247)、ヒト扁平上皮肺癌NCI H596(ATCC HTB178)、エストロゲン依存的乳癌MCF−7(ATCC HTB22)およびヒト前立腺癌PC3セルラインは、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC、ロックビル、アメリカ合衆国)から入手される。細胞を、以下の培地:NCI H596:RPMI 1640、20%v/vFBS(胎児ウシ血清)、1%w/vグルタミン、HCT−116:マッコイ5A、10%v/vFBS、1%w/vグルタミン、PC3:RPMI 1640、20%v/vFBS、1%w/vグルタミン;MCF−7、RPMI 1640、20%v/vFBS、1%w/vグルタミンにおいて5%v/vCO2および80%相対湿度雰囲気中37℃で培養する。これらのセルラインは全て接着性であり、ハンクス平衡塩溶液ですすぎ、0.25%w/vトリプシンで処理することにより解離され得る。これらの細胞を全て、マスター細胞ストック(20%v/vFBSおよび7%v/vDMSOを補充して含有させた培養培地中)として製造し、−125℃(液体窒素蒸気)で貯蔵する。細胞を解凍し、3継代にわたって拡大させることにより使用細胞ストックをマスターストックから調製し、次いでそれらをバイアルに分配し、冷凍する。冷凍前の生存能(0.5%w/vトリパンブルーを用いるトリパンブルー排除試験)は全セルラインについて90%より大である。
マウスを、滅菌した食物および水に自由に接近できる制御条件(最適衛生条件、[OHC])下に保つ。キャリアマウス(一セルラインにつき4〜8匹のマウス)において、細胞の皮下注射(100μlのPBS(リン酸緩衝食塩水)または培地中最小限2×106細胞)後に腫瘍を確立させる。マウスの尾部および頭部の中間の左脇腹に皮下注射を行う。発生した腫瘍を処理開始前に最小限3回の逐次移植にわたって連続継代する。腫瘍が800〜1000mm3の体積に達したとき、腫瘍を移植する。
ドナーマウスに麻酔(フォレーネ(登録商標)、アボット、スイス国)をかけ、頚部脱臼により殺す。皮膚を消毒し、腫瘍を切開により摘出する。腫瘍塊の外縁部を外科用メスで除去し、得られた塊を約3〜4mm高さの切片に切り取る。3〜4mm2の切片を切り取り、滅菌0.9%w/vNaCl中に入れる。壊死している腫瘍片は使用しない。
化合物40mg/mlのストック溶液を、100%DMSOに溶かし、澄明な溶液が得られるまで室温で攪拌する。各投与前、10%トウィーン(登録商標)80(フルカ、ブックス、スイス国;ポリオキシエチレン−ソルビタン−モノステアレート;トウィーンは、ICIアメリカン・インコーポレイテッド(アメリカ合衆国)による登録商標である)を、ストック溶液に加え、次いで滅菌0.9%w/vのNaClまたは水により1:20(v/v)に希釈する。適用前に溶液および希釈物を毎日製造する。適用は週7日行う(経口、腹腔内、皮下または静脈内)。適用量は、経口、25ml/kg;腹腔内、25ml/kg;皮下、10ml/kg;静脈内、10ml/kgである。
また体重および生存データも集める。処理の許容性の表示としてデルタ(Δ)体重を計算する(最終処理日の体重−初回処理日の体重)。統計的に有意な体重喪失、または死亡率を、処理に対する乏しい許容性の指標と見なす。さらに、毎日1回または2回マウスを全般的健康状態についてモニターする。
統計分析についての基本的方法では、多重比較試験を用いて処理群間における差異、および一群内での差異の統計的有意性を判断することにより、処理が安定した病気の退行または腫瘍退縮を誘導したか否かを決定する。皮下腫瘍体積は必ずしも正規分布しているとは限らないため、ランク付けデータに関する非パラメトリックKruskal-Wallis一方向ANOVA試験を用いて処理群間での皮下腫瘍体積における差異を測定し、ダネット試験を用いて、対照群の場合と比較した処理群間における統計的有意差を測定する。スチューデント‐ニューマン‐クールズ(SNK)方法を用いて全群間で対による比較を遂行する。2群のみを比較する場合、順位和試験を使用する。動物体重は正規分布しており、一群内における体重の変化を、両側t−テストを用いて分析し、一方向ANOVAおよびテューキー試験を用いて為された対比較により群間の差異を分析する。全試験について、有意性のレベルはp<0.05に設定されている。
中空ファイバー検定法:ヌードマウスにおける抗腫瘍作用の評価
この検定法では、中空ファイバーに封入した4種の異なるヒト腫瘍を、ヌードマウス(無胸腺雌異系交配ヌードマウス(Ncr nu/nu))へ皮下および/または腹腔内に移植する。次いで、適切な賦形剤で処方した試験化合物で動物を処理し、対照動物を賦形剤単独で処理する。実験の終りに、ファイバーを回収し、生存し得る細胞の数を、代謝検定法(MTT、3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)を用いて測定する。賦形剤単独で処理した対照動物における細胞の成長(C)と実験動物における細胞の成長(T)を比較することにより、試験化合物の活性を測定し、T/C%として表す。
ヒト結腸癌SW620およびLS 174T、および乳癌MDA−MB−435Sを、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC、ロックビル、アメリカ合衆国)から入手する。高レベルのpgp−1を発現する結腸癌MIP 101は、もともとDana Farber癌研究所(ボストン、アメリカ合衆国)の患者から確立された。全セルラインを、標準組織培養技術にしたがって以下の添加物:5%FBS(胎児ウシ血清)、5mg/mlインシュリン、5mg/mlトランスフェリン、5ng/mlの亜セレン酸、1nMのβ−エストラジオール、1nMのテストステロンを含むRPMI1640中で成長させる。
ヒト固体腫瘍セルラインを、500000ダルトンより小さい分子に対し透過性であり、1mmの内径を有するPVDF(ポリビニリデンフルオリド)中空ファイバー(バイオポア、スペクトラム・メディカル、カリフォルニア、アメリカ合衆国)に封入する。封入後および動物への移植前に、24時間組織培養培地中でのインキュベーションにより細胞をファイバーの内表面に結合させる。次いで、4本の中空ファイバーを動物へ腹腔内または皮下移植する。実験計画では、一群につき4〜6匹の動物を使用し、最小限3群:
1.「0時点」群
2.対照(プラセボ)群
3.「処理」(試験化合物)群
により実験を構成する。
T/C%=(Tv−T0)/(Cv−T0)×100%
ファイバーを所望の長さに切断し、少なくとも72時間70%エタノールに浸漬する。その後、ファイバーおよび封入用器具を滅菌する。組織培養で成長させたヒト固体腫瘍セルラインをトリプシン処理し、少量の組織培養培地に懸濁し、注射器を用いてファイバーへ移し入れる。ファイバーを加熱密閉し、5%CO2を含む雰囲気中37℃で24時間インキュベーションする。次いで、ファイバーをヌードマウスへ皮下および/または腹腔内移植する。
1gのMTTを200mlのPBS(リン酸緩衝食塩水)に加え、20分間攪拌し、濾過(0.22ミクロンフィルター)する。この溶液10mlを、添加剤と共に40mlのRPMI1640と混合し、MTT作業溶液を得る。回収したファイバーを、5%CO2中37℃で30分間、5mlのRPMI1640中でインキュベーションして安定化する。MTT作業溶液0.5mlを試料プレートの各ウェルに加える。プレートを5%CO2中37℃で4時間インキュベーションする。MTTを試料プレートの各ウェルから吸引する。2.5%プロタミン硫酸塩水溶液2mlを試料プレートの各ウェルに加える。プレートを4℃で24時間インキュベーションする。プロタミン硫酸塩を試料プレートの各ウェルから吸引する。2mlのプロタミン硫酸塩を各ウェルに加え、プレートをさらに2〜4時間4℃でインキュベーションする。各ファイバーを24ウェルプレートのウェルに移す。ファイバーを短く切って、ウェルの底部に広げ、一晩乾燥する。250μlのDMSOを各ウェルに加える。プレートを4時間回転式振とう器に置き、蓋をしてMTTを光から保護する。150μlの各試料を96ウェルプレートにおける適切なウェルに移す。ブランクウェルとしてDMSOを用いてプレートを540nmで読み取る。
以下の本発明の好ましい態様において、一般的定義または表現は、個々に、幾つかまたは全部完全に独立して、上記のさらに具体的な定義と置き換えられ得るため、他に挙げない場合、本発明のさらに好ましい態様を定義し得る。
R1が、置換アリール‐低級アルキルカルボニルまたは非置換または置換アリールであり、
R2が、置換アリールまたは非置換または置換ヘテロシクリルであり、
R3が、低級アルキル、非置換または置換アリールまたは非置換または置換アリールにより置換された低級アルキルであり、
R4が、上記式(IA)(ただし、A1およびA2は、ヒドロキシ、低級アルキルオキシ、非置換または置換アリールとのアリールオキシまたは非置換または置換シクロアルキルとのシクロアルキルオキシであるか、またはA1およびA2は、結合しているホウ素原子および結合している2個の酸素原子と一緒になって、上記式(IA★)(式中、Wは、空間的に近いかまたは隣接している、特に隣接または互いに「1,3」位の相対位置にある2個の異なる炭素原子を介して結合した非置換または置換低級アルキレンである)で示される環を形成する)で示される部分であり、
R5が、低級アルキルである
化合物またはその塩類である。
R1が、フェニルオキシフェニル−低級アルキルカルボニル、フェニル−低級アルコキシフェニル−低級アルキルカルボニル、ピリジルオキシフェニル−低級アルキルカルボニル、低級アルコキシ、特にメトキシ、ハロゲン、特にフルオロまたはクロロ、またはハロゲン−低級アルキル、特にトリフルオロメチルにより置換されたフェニル−低級アルキルカルボニル、または好ましくは非置換または置換フェニルまたはナフチルであり、両場合とも、置換基は、存在するとすれば独立して、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、ホルミル、低級アルカノイル、アミノ、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、メルカプト、スルホ、低級アルキル−チオ、カルバモイル、N−低級アルキル−カルバモイル、N,N−ジ−低級アルキル−カルバモイル、フェニル、ナフチル、ピリジル、シアノおよびニトロ、さらに好ましくは低級アルコキシアルコキシ、特にメトキシまたはエトキシから成る群から選択される1個またはそれ以上、特に1個〜3個の置換基であるものとし、
R2が、独立してヒドロキシ、低級アルコキシ、特にメトキシ、ハロゲン、特にフルオロまたはクロロ、およびハロゲン−低級アルキル、特にトリフルオロメチルから成る群から選択される1個またはそれ以上、特に1〜3個の部分により置換されたフェニルであり、
R3が、低級アルキル、特にイソブチル、フェニルまたは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、特にメトキシ、ハロゲン、特にフルオロまたはクロロ、およびハロゲン−低級アルキル、特にトリフルオロメチルから成る群から独立して選択された1個またはそれ以上、特に3個以下の置換基により置換されたフェニルであり、
R4が、−B(OH)2(特に好ましい)または2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]−デカ−4−イル、特に(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イルであり、そして
R5が、低級アルキル、特にイソプロピルである
化合物またはその塩類である。
R1が、フェニルオキシフェニルアセチル、ベンジルオキシフェニルアセチル、ピリジルオキシフェニルアセチル、ビフェニリル、ピリジルフェニル、低級アルキルフェニルまたは置換フェニルプロピオニルオキシであり、ただしフェニル置換基は、メトキシ、フルオロ、クロロおよびトリフルオロメチルから成る群から独立して選択される3個以下の置換基であるものとし、
R2が、3個以下のメトキシ置換基で置換されたフェニル、特に2,3,4−トリメトキシフェニルまたは3,4,5−トリメトキシフェニルであり、
R3が、イソブチルまたは、非置換またはヒドロキシ、フルオロおよびメトキシから独立して選択される3個以下の部分により置換されたフェニルであり、
R4が(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イルまたは特に−B(OH)2であり、および
R5がイソプロピルである
化合物またはその塩類である。
R1が、ビフェニリル、低級アルキル−フェニル、フェニル−低級アルキル−カルボニル、フェノキシ−フェニル−低級アルキルカルボニル、フェニル−低級アルコキシ−フェニル−低級アルキル−カルボニルまたはピリジル−フェニルであり、
R2が、1〜3個の低級アルコキシ基により置換されたフェニルまたはフェニル−低級アルコキシ−フェニルであり、
R3が低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルであり、
R4が、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル、(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イルまたは−B(OH)2であり、および
R5が低級アルキルである
化合物またはその塩類である。
式(I★)
で描かれる場合である。
式(I★★)
で描かれる場合である。
で描かれる場合である。
a)式(II)
で示されるジペプチド類似体を、式(III)
ただし、式(II)および/または(III)で示される化合物に存在する官能基は、反応に関与する基以外、必要ならば容易に除去可能な保護基により保護されており、存在する保護基があれば除去されるものとし、
または
b)式(I)(ただし、R1はアリールアルキルカルボニルまたはヘテロシクリルアルキルカルボニルであり、他の部分R2〜R5は、式(I)の場合と同じ意味を有する)で示される化合物を製造するため、式(IV)
で示されるアミノ化合物を、式(V)
ただし、式(IV)および/または(V)で示される化合物に存在する官能基は、反応に関与する基以外、必要ならば容易に除去可能な保護基により保護されており、そして存在する保護基があれば除去されるものとし、
そして、所望ならば、工程a)またはb)により得られる式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換し、得られた式(I)の遊離化合物を塩に変換し、得られた式(I)の化合物の塩を異なる塩またはその遊離形態に変換し、および/または式(I)の異性体化合物の混合物を個々の異性体に分離する
工程を含む。
a)式(II★)
で示されるジペプチド類似体を、式(III★)
ただし、式(II★)および/または(III★)で示される化合物に存在する官能基は、反応に関与する基以外、必要ならば容易に除去可能な保護基により保護されており、存在する保護基があれば除去されるものとし、
または
b)式(I★)(ただし、R1はアリールアルキルカルボニルまたはヘテロシクリルアルキルカルボニルであり、他の部分R2〜R5は、式(I)の場合と同じ意味を有する)で示される化合物を製造するため、式(IV★)
で示されるアミノ化合物を、式(V)
ただし、式(IV★)および/または(V)で示される化合物に存在する官能基は、反応に関与する基以外、必要ならば容易に除去可能な保護基により保護されており、そして存在する保護基があれば除去されるものとし、
そして、所望ならば、工程a)またはb)により得られる式(I★)の化合物を別の式(I★)の化合物に変換し、得られた式(I★)の遊離化合物を塩に変換し、得られた式(I★)の化合物の塩を異なる塩またはその遊離形態に変換し、および/または式(I★)の異性体化合物の混合物を個々の異性体に分離する
ことにより製造され得る。
式(I)の最終生成物は、例えば−B(OH)2以外のR4の場合において、式(I)の他の最終生成物の製造に関する出発物質で保護基としても使用され得る置換基を含み得る。すなわち、この明細書の範囲内で、式(I)の特定の目的最終生成物の成分ではない容易に除去可能な基のみ、特記しない場合「保護基」と称される。
この反応は、式(II)および(III)の化合物を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、メチレンクロリド、または2種またはそれ以上の上記溶媒の混合物に溶かし、適切な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)またはN−メチルモルホリンおよび式(III)の炭酸の好ましい反応性誘導体をインサイツ(in situ)で形成する適切なカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBT);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU);O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を加えることにより実施される。他の可能なカップリング剤の概説については、例えばKlauser、Bodansky、Synthesis1972、453−463参照。反応混合物を、好ましくは約−20および50℃間、特に0℃および室温間の温度で攪拌することにより、式(I)の化合物を得る。この反応は、好ましくは不活性気体、例えば窒素またはアルゴン下で実施する。
この反応については、好ましくは工程a)について記載したのと同様の条件下で実施する。
で示されている立体配置を含む式(VI)
で示される化合物を、n−低級アルキルリチウム、特にn−ブチルリチウムと、さらにそれに続いて塩化亜鉛と反応させることにより製造され得、式(IX)
の化合物が生成する。次いで、この化合物をLiN(SiCH3)2と反応させ、次いで、生成した式の化合物をトリフルオロ酢酸の存在下で反応させて、式(VI)の化合物である、式(X)
の塩を得、次いで、上記で示した通り式(II)の化合物との反応に直接使用され得る。
に示されている立体配置を含む式(XI)
R1−X (XII)
(式中、R1はアリールであり、Xはハロゲン、特にブロモである)
の化合物と反応させることにより製造され得る。これにより、式(III)の対応する化合物が直接生成する。
に示されている立体配置を含む、式(XIII)
本発明は、特に、上記で挙げた疾患、特に増殖性疾患、特に腫瘍疾患および特に多触媒性プロテアソーム複合体の阻害に応答する疾患に罹った温血動物、特にヒトの処置方法であって、処置を必要とする温血動物に、式(I)の化合物の腫瘍阻害有効量を投与することを含む方法、上記処置についての式(I)の化合物の使用、または上記処置用医薬組成物の製造についての式(I)の化合物の使用に関するものである。本発明はまた、温血動物、特にヒトでの多触媒性プロテアソーム複合体の阻害における式(I)の化合物の使用に関するものである。
i)天然または硬化ひまし油およびエチレンオキシドの反応生成物。商標名クレモフォー(商標)(BASF AG、ドイツ国)で入手できる油類は特に適切である。特に適切なのは、クレモフォーRH(登録商標)(合成中において1:40〜1:45比の硬化ひまし油対エチレンオキシドから生成)およびクレモフォーRH60(登録商標)(合成中において1:60比の硬化ひまし油対エチレンオキシドから生成)である。同じく適切なのはポリエチレングリコールひまし油、例えば商標名クレモフォーEL(登録商標)で入手できるもの(合成中において1:35〜1:40比のひまし油対エチレンオキシドから生成)である。同じく使用され得る類似または同一生成物は、商標名ニッコール(登録商標)、マペッグ(登録商標)、インクロカス(登録商標)(クローダ・インコーポレイテッド、アメリカ合衆国)およびタガット(登録商標)(Th.ゴールドシュミット、ドイツ国)で入手できるものである。
ii)ポリオキシエチレン−ソルビタン−脂肪酸エステル類、例えば既知タイプに属し、商標名トウィーン(登録商標)(ICIアメリカス、インコーポレイテッド、アメリカ合衆国)で市販されているエステル類、
iii)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、例えば既知タイプに属し、商標名ミルジ(登録商標)(ICIアメリカス、インコーポレイテッド、アメリカ合衆国)で市販されているポリオキシエチレンステアリン酸エステル類、
iv)例えば既知タイプに属し、商標名プルロニック(登録商標)(BASF AG、ドイツ国)、エンカリクス(登録商標)およびポロキサマー(登録商標)で市販されているポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーおよびブロックコポリマー類、特に好ましいのはプルロニックF68(登録商標)およびポロキサマー188(登録商標)である、
v)ジオクチルスルホスクシネートまたはジ−[2−エチルヘキシル]−スクシネート、
vi)リン脂質、特にレシチン類、
vii)プロピレングリコールモノ−およびジ−脂肪酸エステル類。
以下の実施例は本発明を説明しており、いかなる意味にせよその範囲を制限するものではない。
略語:
abs. 無水
i−BuB(OH)2 イソブチル−ボロン酸
DIEA N−エチルジイソプロピルアミン
DMF N,N−ジメチル−ホルムアミド
equiv 当量(複数も可)
ES−MS エレクトロスプレー質量分析法
EtOAc 酢酸エチル
h 時間(複数も可)
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
MeOH メタノール
min 分(複数も可)
m.p. 融点
MPLC 中圧液体クロマトグラフィー
Rf シリカゲル60F254(メルク、ダルムシュタット)でのTLCに より得られる先端値の比
rt 室温
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチ ルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA トリフルオロ酢酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
tR 保持時間
UV照射により検出され得ない最終化合物または中間体のTLCスポットを、過マンガン酸カリウム出発溶液を用い、次いでプレートを加熱することにより視覚化する。
過マンガン酸カリウム溶液の組成:
800mlのH2Oおよび200mlの1NのH2SO4中、2.5gのKMnO4(過マンガン酸カリウム)(フルカ、ブックス、スイス国)
系1
10分+2分100%CH3CN(0.1%TFA)における一次勾配2〜100%CH3CN(0.1%TFA)およびH2O(0.1%TFA)、215nmで検出、25℃で流速0.7mL/分。カラム:ヌクレオシル120−3 C18(125×3.0mm)。
7分+2分100%CH3CN(0.1%TFA)における一次勾配20〜100%CH3CN(0.1%TFA)およびH2O(0.1%TFA)、215nmで検出、30℃で流速1mL/分。カラム:ヌクレオシル100−3 C18HD(125×4mm)。
7分+2分100%CH3CN(0.1%TFA)における一次勾配20〜100%CH3CN(0.1%TFA)およびH2O(0.1%TFA)、215nmで検出、30℃で流速1mL/分。カラム:ヌクレオシル100−3 C18HD(125×4mm)。
工程A:ジオキサン中のHClの4N溶液(5.7mL、22.77mMol、30当量)を、アルゴン雰囲気下、CH2Cl2 abs.(5.5mL)中の{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(合成スキーム1における(A))(0.352g、0.759mMol)の冷(0℃)溶液に加える。生成した混合物を放置して室温に温め、10分間攪拌する。追加の4NのHCl(1.9mL、7.59mMol、10当量)を加える。反応混合物を10分間攪拌し、濃縮し、黄色泡沫として粗塩酸塩を得る。
標記化合物:ES−MS:754.2[M+H]+;HPLC:tR=11.85分で単一ピーク(系1);Rf=0.72(CH2Cl2/MeOH、90/10)。
(a)(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(工程Bについて)
アルゴン雰囲気下、90℃で24時間DMF abs.(10.6mL)中の3−ブロモ−ビフェニル(1.47mL、8.54mMol、アルドリッチ25538−6)、(S)−2−アミノ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(3,4,5−OCH3−phe−OH)(3.27g、12.81mMol)、K2CO3(1.18g、8.54mMol)およびCuI(163mg、0.854mMol)の懸濁液を加熱することにより、標記化合物を製造する。生成した混合物を室温に放冷し、次いで真空下で濃縮し、MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製して標記化合物を得る。
標記化合物:ES−MS:408.2[M+H]+;HPLC:tR=8.86分で単一ピーク(系1)。
文献の手順(E.M.Oltz,R.C.Bruening,M.J.Smith,K.KustinおよびK.Nakanishi、J.Am.Chem.1998、110(18)、6162−6172)にしたがって標記化合物を市販の3,4,5−トリメトキシベンゾアルデヒドおよびN−アセチルグリシンから製造する。文献に記載された要領(J.J.Nestor,Jr.,T.L.Ho,R.A.Simpson,B.L.Horner,G.H.Jones,G.I.McRaeおよびB.H.Vickery、J.Med.Chem.1982、25(7)、795−801;またはO.D.Tyagi & P.M.Boll、Indian J.Chem.1992、851−854頁)で、アルカラーゼ(登録商標)(ノヴォ・ノルディスク)を用いたL−エステルの酵素触媒加水分解により、ラセミN−アセチル−3,4,5−トリメトキシ−フェニルアラニンメチルエステルの分割を行う。
標記化合物:[α]D 20=−18.9°(c=1.025、H2O);ES−MS:256.1[M+H]+;HPLC:tR=2.08分で単一ピーク(系2)。
実施例1の工程B記載の要領で標記化合物を製造するが、ただし、(S)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルアンモニウムトリフルオロアセテート(合成スキーム1における(C))(製法については、Kettner,C.A.およびShenvi,A.B. J.Biol.Chem.1984、259、15106−15114頁およびMatteson,D.S.およびSadhu,K.M. J.Am.Chem.Soc.1981、103、5241−5242頁参照)(2.395g、6.32mMol)、Boc−L−バリン(1.373g、6.32mMol)、TBTU(2.23g、6.95mMol、1.1当量)、DIEA(3.3mL、18.95mMol、3.0当量)およびDMF(24mL)を用いる。
標記化合物:ES−MS:465.1[M+H]+;HPLC:tR=9.95分で単一ピーク(系1)。
i−BuB(OH)2を、(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、メタノール(4.3mL)、ヘキサン(4.3mL)および1N HCl(1.45mL)の混合物に加える。反応混合物を2時間室温で攪拌し、次いでメタノール(8mL)およびヘキサン(8mL)で希釈する。2層を分離する。メタノール層をヘキサンで2回洗浄し、CH2Cl2で希釈し、H2Oで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮する。残さをCH2Cl2に溶かし、シリカゲル(20g)カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、80/20)で精製し、淡黄色泡沫として標記化合物を得る。
標記化合物:ES−MS:618.2[M−H]―;Rf=0.03(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(合成スキーム2における(A))から実施例1記載の2工程(脱保護/カップリング)手順の反復により製造するが、ただし、各カップリング反応(工程B、実施例1)における相手としてそれぞれ(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(合成スキーム2における(D))および(3−フェノキシ−フェニル)−酢酸(合成スキーム2における(F))(トランス・ワールド・ケミカルズ、インコーポレイテッド、ロックビル、メリーランド、アメリカ合衆国)を用いる。標記化合物は、白色固体として得られる。
標記化合物:ES−MS:812.1[M+H]+;HPLC:tR=11.13分で単一ピーク(系1);Rf=0.41(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−アミノ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸について記載した要領(実施例1)で製造する。
標記化合物:ES−MS:256.1[M+H]+;HPLC:tR=2.54分(系2);[α]D 20=−18.5°(c=0.99、H2O)。
当業界で公知の手順(M.Bodanszky、Principles of Peptide Synthesis、Akad.-Verlag、1984)にしたがって、標記化合物を、(S)−2−アミノ−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸から出発して合成する。
標記化合物:ES−MS:356.1[M+H]+;HPLC:tR=5.35分(系1);[α]D 20=−2.5°(c=0.985、MeOH)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:676.0[M−H]―;Rf=0.025(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、実施例1記載の2工程(脱保護/カップリング)手順の反復により{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルから製造するが、ただし、各カップリング反応(工程B、実施例1)における相手としてそれぞれ(S)−2−(tert−ブチルオキシカルボニル−アミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸および3−フェニル−プロピオン酸(フルカ、ブックス、スイス国)を用いる。
標記化合物:ES−MS:734.1[M+H]+;HPLC:tR=11.25分で単一ピーク(系1);Rf=0.41(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:598.2[M−H]―;Rf=0.025(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:694.4[M+H]+;HPLC:tR=12.01分で単一ピーク(系1);Rf=0.56(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、O−メチル−L−チロシン(ベイケム)を用いる。MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製し、標記化合物を得る;ES−MS:348.3[M+H]+;HPLC:tR=9.52分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:558.0[M−H]―;HPLC:tR=6.47分(系3);Rf=0.086(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:724.4[M+H]+;HPLC:tR=11.75分で単一ピーク(系1);Rf=0.41(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−L−アラニン(アルドリッチ)を用いる。MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製し、標記化合物を得る;ES−MS:378.2[M+H]+;HPLC:tR=9.10分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:588.0[M−H]―;Rf=0.090(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(S)−2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:720.4[M+H]+;HPLC:tR=11.85分で単一ピーク(系1);Rf=0.43(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、1−ブロモ−3−イソプロピルベンゼン(ランカスター)を用いる。MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製し、標記化合物を得る;ES−MS:374.1[M+H]+;HPLC:tR=8.95分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:584.3[M−H]―;Rf=0.13(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(S)−2−(3−ピリジン−2−イル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:755.3[M+H]+;HPLC:tR=9.97分で単一ピーク(系1);Rf=0.23(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を文献記載の手順にしたがって製造する:Zhang,Biliang,Breslow,Ronald、Ester Hydrolysis by a Catalytic Cyclodextrin Dimer Enzyme Mimic with a Metallobipyridyl Linking Group、J.Am.Chem.Soc.(1997)、119(7)、1676−1681;M.Van der Sluis,V.Beverwijk,A.Termasten,F.Bickelhaupt,H.Kooijman,A.L.Spek、Synthesis of Novel Phosphaalkene-Based Bidentate Ligands Mes★P:CH(3‐R-Ar)(R=Pridyl,Carbaldimino) and Formation of Three-Membered Palladacycles Mes★(Me)P-CH(3‐R-Ar)‐PdCl by Carbopalladation of the P:C Double Bond、Organometallics(1999)、18(8)、1402−1407。
標記化合物:ES−MS:235.0[M+H]+;HPLC:tR=6.64分で単一ピーク(系1);Rf=0.17(ヘキサン/Et2O、80/20)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、2−(3−ブロモ−フェニル)−ピリジンを用いる。MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製し、標記化合物を得る;ES−MS:409.2[M+H]+;HPLC:tR=6.64分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:619.2[M−H]―;Rf=0.044(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:754.4[M+H]+;HPLC:tR=12.08分で単一ピーク(系1);Rf=0.66(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、(S)−2−アミノ−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製し、標記化合物を得る;ES−MS:408.2[M+H]+;HPLC:tR=9.42分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:618.3[M−H]―;Rf=0.23(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:770.3[M+H]+;HPLC:tR=12.45分で単一ピーク(系1);Rf=0.74(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、(S)−2−アミノ−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピオン酸(O−ベンジル−L−チロシン)を用いる。MPLC(CH3CN/H2O/TFA)により精製し、標記化合物を得る;ES−MS:424.3[M+H]+;HPLC:tR=10.40分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:633.9[M−H]―;Rf=0.65(CH2Cl2/MeOH、90/10)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、{(R)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いる。
標記化合物:ES−MS:754.1[M+H]+;HPLC:tR=11.73分で単一ピーク(系1);Rf=0.52(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1(c))の場合と同様に製造するが、ただし、Boc−D−バリン(フルカ)を用いる。標記化合物:ES−MS:465.4[M+H]+。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:618.2[M−H]―;Rf=0.088(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を実施例1と同様にして製造するが、ただし、(R)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:754.3[M+H]+;HPLC:tR=11.71分で単一ピーク(系1);Rf=0.67(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例1)の場合と同様に製造するが、ただし、(R)−2−アミノ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(3,4,5−OCH3−phe−OH)を用いる。
標記化合物:ES−MS:408.2[M+H]+;HPLC:tR=9.10分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:618.2[M−H]―;Rf=0.20(CH2Cl2/MeOH、90/10)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−2−メチル−1−[3−メチル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いる。
標記化合物は、粗生成物として得られる;ES−MS:702.3[M+H]+;HPLC:tR=10.31分(系1)。
{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1(c))の合成と同様にして標記化合物を製造する。
標記化合物:ES−MS:413.3[M+H]+。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:618.2[M−H]―;Rf=0.076(CH2Cl2/MeOH、95/5);HPLC:tR=6.23分および6.36分で2ピーク(1:1比)(系3)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルから実施例1記載の2工程(脱保護/カップリング)手順の反復により製造するが、ただし、各カップリング反応(工程B、実施例1)における相手としてそれぞれBoc−L−3,4−ジメトキシフェニルアラニン(シンセテック)および(3−フェノキシ−フェニル)−酢酸(トランス・ワールド・ケミカルズ、インコーポレイテッド、ロックビル、メリーランド、アメリカ合衆国)を用いる。標記化合物は泡沫として得られる。
ES−MS:782.3[M+H]+;HPLC:tR=11.76分で単一ピーク(系1);Rf=0.61(CH2Cl2/MeOH、90/10)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:646.2[M−H]―;HPLC:tR=5.90分で単一ピーク(系3);Rf=0.12(CH2Cl2/MeOH、90/10)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルから実施例1記載の2工程(脱保護/カップリング)手順の反復により製造するが、ただし、各カップリング反応(工程B、実施例1)における相手としてそれぞれ(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸および(3−フェノキシ−フェニル)−酢酸(トランス・ワールド・ケミカルズ、インコーポレイテッド、ロックビル、メリーランド、アメリカ合衆国)を用いる。標記化合物は、黄色泡沫として得られる;ES−MS:812.4[M+H]+;HPLC:tR=11.36分で単一ピーク(系1);Rf=0.53(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例3)について記載した要領で標記化合物を合成するが、ただし(S)−2−アミノ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸から出発する。
標記化合物:ES−MS:356[M+H]+;HPLC:tR=4.83分(系2);m.p.=76〜80℃;[α]D 20=+13.4°(c=1.01、メタノール)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:676.2[M−H]―;Rf=0.14(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルから実施例1記載の2工程(脱保護/カップリング)手順の反復により製造するが、ただし、各カップリング反応(工程B、実施例1)における相手としてそれぞれ(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸および(3−フェノキシ−フェニル)−酢酸(トランス・ワールド・ケミカルズ、インコーポレイテッド、ロックビル、メリーランド、アメリカ合衆国)を用いる。標記化合物は、ベージュ色泡沫として得られる;ES−MS:842.0[M+H]+;HPLC:tR=12.19分で単一ピーク(系1);Rf=0.37(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸(実施例3)について記載した要領で標記化合物を合成するが、ただしO−ベンジル−L−チロシン(フルカ)から出発する。
標記化合物:ES−MS:370.1[M−H]―;HPLC:tR=9.23分(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:705.8[M−H]―;Rf=0.12(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−3−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いる。
標記化合物:ES−MS:768.2[M+H]+;HPLC:tR=11.79分(系1)で単一ピーク;Rf=0.72(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルについて記載した要領(実施例1(c))で製造するが、ただしBoc−L−ロイシンを用いる。標記化合物:ES−MS:479.2[M+H]+;HPLC:tR=10.05分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:632.2[M−H]―;Rf=0.15(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−3−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:738.3[M+H]+;HPLC:tR=11.76分で単一ピーク(系1);Rf=0.59(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:602.2[M−H]―;Rf=0.14(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−3−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:708.3[M+H]+;HPLC:tR=12.03分で単一ピーク(系1);Rf=0.70(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:572.1[M−H]―;Rf=0.25(CH2Cl2/MeOH、90/10)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いる。
標記化合物:ES−MS:726.3[M+H]+;HPLC:tR=11.24分で単一ピーク(系1);Rf=0.41(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルについて記載した要領(工程1.1、実施例1)で製造するが、ただしBoc−L−アラニン(フルカ)を用いる。標記化合物:ES−MS:437.4[M+H]+;HPLC:tR=10.91分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:590.0[M−H]―;Rf=0.12(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:726.3[M+H]+;HPLC:tR=11.71分で単一ピーク(系1);Rf=0.45(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:590.0[M−H]―;Rf=0.033(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:666.3[M+H]+;HPLC:tR=11.63分で単一ピーク(系1);Rf=0.46(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:530.3[M−H]―;Rf=0.051(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:696.3[M+H]+;HPLC:tR=11.39分で単一ピーク(系1);Rf=0.53(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:560.2[M−H]―;Rf=0.023(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:692.3[M+H]+;HPLC:tR=11.49分で単一ピーク(系1);Rf=0.24(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:560.2[M−H]―;Rf=0.22(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、実施例1記載の2工程(脱保護/カップリング)手順の反復により{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルから製造するが、ただし、各カップリング反応(工程B、実施例1)における相手としてそれぞれ(S)−2−アミノ−3−−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオン酸および3−フェニル−プロピオン酸(フルカ)を用いる。
標記化合物:ES−MS:706.3[M+H]+;HPLC:tR=10.81分で単一ピーク(系1);Rf=0.32(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:570.3[M−H]―;Rf=0.22(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−2−メチル−1−[(R)−2−フェニル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−エチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いる。
標記化合物:ES−MS:788.0[M+H]+;HPLC:tR=11.66分で単一ピーク(系1);Rf=0.79(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
標記化合物を、{(S)−2−メチル−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成(実施例1(c))と同様にして製造する。
標記化合物:ES−MS:499.1[M+H]+;HPLC:tR=10.78分で単一ピーク(系1)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:652.2[M−H]―;Rf=0.22(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例1と同様にして標記化合物を製造するが、{(S)−2−メチル−1−[(R)−2−フェニル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02,6]デカ−4−イル)−エチルカルバモイル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いる。
標記化合物:ES−MS:727.9[M+H]+;HPLC:tR=11.87分で単一ピーク(系1);Rf=0.73(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
実施例2と同様にして標記化合物を製造する:ES−MS:591.8[M−H]―;Rf=0.13(CH2Cl2/MeOH、95/5)。
Claims (8)
- 式(I)
R1は、ビフェニリル、低級アルキル−フェニル、フェニル−低級アルキル−カルボニル、フェノキシ−フェニル−低級アルキル−カルボニル、またはピリジル−フェニルであり、
R2は、1〜3個の低級アルコキシにより置換されたフェニル、またはフェニル−低級アルコキシ−フェニルであり、
R3は、低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルであり、
R4は、式(IA)
の環を形成する]
で示される基であり、
そしてR5は、低級アルキルである
(ただし、上記接頭辞「低級」は、7個を含めそれ以下の炭素原子を有する基をいう)]
で示される化合物またはその塩。 - (R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−3−メチル−1−{(S)−3−メチル−2−[(S)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチリルアミノ}−ブチルボロン酸および
(R)−3−メチル−1−{(S)−3−メチル−2−[(S)−2−(3−フェニル−プロピオニルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチリルアミノ}−ブチルボロン酸
から成る群から選択される、請求項1または2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。 - (S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−2−[(S)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチルアミド、および
(S)−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−2−[(S)−2−(3−フェニル−プロピオニル−アミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチルアミド
から成る群から選択される、請求項1または2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。 - (R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−3−メチル−1−{(S)−3−メチル−2−[(S)−2−(3−ピリジン−2−イル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチリルアミノ}−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(R)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(R)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−((S)−2−{(S)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチリルアミノ)−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−3−メチル−1−{(S)−3−メチル−2−[(S)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチリルアミノ}−ブチルボロン酸、
(R)−1−((S)−2−{(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチリルアミノ)−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−ペンタノイルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−ペンタノイルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−ペンタノイルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸、
(R)−3−メチル−1−{(S)−2−[(S)−2−(3−フェニル−プロピオニルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピオニルアミノ}−ブチルボロン酸、
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−2−フェニル−エチルボロン酸、および
(R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−2−フェニル−エチルボロン酸
から成る群から選択される、請求項1または2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。 - (S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−[(S)−2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−2−[(S)−2−(3−ピリジン−2−イル−フェニルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチルアミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−[(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(R)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−[(R)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[3−メチル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−{(S)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−2−[(S)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチルアミド、
(S)−2−{(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−N−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−ブチルアミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−吉草酸[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−アミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−吉草酸[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−アミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−吉草酸[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチル]−アミド、
(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−N−{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオンアミド、
(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−N−{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオンアミド、
(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−N−{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−プロピオンアミド、
(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−N−{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−プロピオンアミド、
(S)−2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−N−{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオンアミド、
(S)−N−{(S)−1−[(R)−3−メチル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−ブチルカルバモイル]−エチル}−2−(3−フェニル−プロピオニルアミノ)−3−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−プロピオンアミド、
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−2−フェニル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−エチル]−ブチルアミドおよび
(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−N−[(R)−2−フェニル−1−((1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラ−トリシクロ[6.1.1.02 , 6]デカ−4−イル)−エチル]−ブチルアミド
から成る群から選択される、請求項1または2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。 - (R)−1−{(S)−2−[(S)−2−(ビフェニル−3−イルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチルボロン酸である、請求項1または2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
- (R)−1−((S)−2−{(S)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−3−メチル−ブチリルアミノ)−3−メチル−ブチルボロン酸である、請求項1または2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0113096A GB0113096D0 (en) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | Organic compounds |
GB0129394A GB0129394D0 (en) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | Organic compounds |
PCT/EP2002/005937 WO2002096933A1 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-29 | 2-{[n-(2-amino-3-(heteroaryl or aryl)propionyl)-aminoacyl]-amino}-alkylboronic acid derivatives |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005501005A JP2005501005A (ja) | 2005-01-13 |
JP2005501005A5 JP2005501005A5 (ja) | 2009-11-05 |
JP4416501B2 true JP4416501B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=26246132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003500112A Expired - Fee Related JP4416501B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-05-29 | 2−{[n−(2−アミノ−3−(ヘテロアリールまたはアリール)プロピオニル)−アミノアシル]−アミノ}−アルキルボロン酸誘導体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6933290B2 (ja) |
EP (1) | EP1399468B1 (ja) |
JP (1) | JP4416501B2 (ja) |
CN (1) | CN100415770C (ja) |
AT (1) | ATE317850T1 (ja) |
BR (1) | BR0210112A (ja) |
CA (1) | CA2446282A1 (ja) |
DE (1) | DE60209227T2 (ja) |
ES (1) | ES2258149T3 (ja) |
PT (1) | PT1399468E (ja) |
WO (1) | WO2002096933A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6933290B2 (en) * | 2001-05-30 | 2005-08-23 | Novartis Ag | 2-{N-(2-amino-3-(heteroaryl or aryl)propionyl)-aminoacyl}-amino}-alkylboronic acid derivatives |
US7524883B2 (en) | 2002-01-08 | 2009-04-28 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Eponemycin and epoxomicin analogs and uses thereof |
BR0316191A (pt) * | 2002-11-11 | 2005-09-27 | Bayer Healthcare Ag | Derivados de amino alcano de fenila ou heteroarila como antagonistas de receptor de ip |
US7576206B2 (en) | 2003-08-14 | 2009-08-18 | Cephalon, Inc. | Proteasome inhibitors and methods of using the same |
US7223745B2 (en) | 2003-08-14 | 2007-05-29 | Cephalon, Inc. | Proteasome inhibitors and methods of using the same |
US7468383B2 (en) | 2005-02-11 | 2008-12-23 | Cephalon, Inc. | Proteasome inhibitors and methods of using the same |
CA2618513A1 (en) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Unsaturated heterocyclic derivatives |
CA2629714A1 (en) | 2005-11-14 | 2007-05-24 | Ariad Gene Therapeutics, Inc. | Administration of an mtor inhibitor to treat patients with cancer |
AU2006331673B2 (en) | 2005-12-23 | 2013-02-28 | Takeda Pharmaceuticals U.S.A., Inc. | Bicyclic heteroaryl compounds |
JP5261488B2 (ja) | 2007-08-06 | 2013-08-14 | ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | プロテアソーム阻害剤 |
KR101860057B1 (ko) | 2008-05-21 | 2018-05-21 | 어리어드 파마슈티칼스, 인코포레이티드 | 키나아제 억제제로서 포스포러스 유도체 |
PL2318419T3 (pl) | 2008-06-17 | 2015-08-31 | Millennium Pharm Inc | Związki estrów boronianowych i ich kompozycje farmaceutyczne |
AR075090A1 (es) | 2008-09-29 | 2011-03-09 | Millennium Pharm Inc | Derivados de acido 1-amino-2-ciclobutiletilboronico inhibidores de proteosoma,utiles como agentes anticancerigenos, y composiciones farmaceuticas que los comprenden. |
WO2010056311A1 (en) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazinopyrazines and derivatives as kinase inhibitors |
WO2010096574A1 (en) | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Lisanti Michael P | A method of diagnosis or prognosis of a neoplasm comprising determining the level of expression of a protein in stromal cells adjacent to the neoplasm |
EP2516449A1 (en) | 2009-12-22 | 2012-10-31 | Cephalon, Inc. | Proteasome inhibitors and processes for their preparation, purification and use |
PH12012501719A1 (en) * | 2010-03-01 | 2012-11-12 | Onyx Therapeutics Inc | Compounds for immunoproteasome inhibition |
WO2011133479A2 (en) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Niiki Pharma Inc. | Combination therapy with a proteasome inhibitor and a gallium complex |
WO2013112881A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Thomas Jefferson University | Mct protein inhibitor-related prognostic and therapeutic methods |
CN103421032B (zh) * | 2012-05-17 | 2016-01-20 | 上海创诺制药有限公司 | 一种硼替佐米中间体及其制备方法和应用 |
US10022372B2 (en) | 2013-04-19 | 2018-07-17 | Thomas Jefferson University | Caveolin-1 related methods for treating glioblastoma with temozolomide |
CN106659761A (zh) | 2014-05-20 | 2017-05-10 | 千年药物公司 | 初级癌症疗法后使用的含硼蛋白酶体抑制剂 |
SG10201913753VA (en) | 2014-06-19 | 2020-03-30 | Ariad Pharma Inc | Heteroaryl compounds for kinase inhibition |
MA41505A (fr) | 2015-02-11 | 2017-12-19 | Millennium Pharm Inc | Nouvelle forme cristalline d'un inhibiteur de protéasome |
UA124672C2 (uk) | 2016-06-21 | 2021-10-27 | Оріон Офтальмолоджі Ллс | Гетероциклічні похідні пролінаміду |
US10526315B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-01-07 | Orion Ophthalmology LLC | Carbocyclic prolinamide derivatives |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4499082A (en) | 1983-12-05 | 1985-02-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | α-Aminoboronic acid peptides |
EP0315574A3 (de) | 1987-11-05 | 1990-08-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Renin-Inhibitoren |
US5106948A (en) | 1988-05-27 | 1992-04-21 | Mao Foundation For Medical Education And Research | Cytotoxic boronic acid peptide analogs |
GB9017694D0 (en) | 1990-08-13 | 1990-09-26 | Sandoz Ltd | Improvements in or relating to organic chemistry |
US5384410A (en) | 1993-03-24 | 1995-01-24 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | Removal of boronic acid protecting groups by transesterification |
US5658885A (en) | 1993-04-27 | 1997-08-19 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Amidino and guanidino substituted boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes |
IL109319A0 (en) | 1993-04-27 | 1994-07-31 | Du Pont Merck Pharma | Amidino and guanidino substituted boronic acid compounds |
FR2721611B1 (fr) * | 1994-06-22 | 1996-09-27 | Adir | Nouveaux dérivés peptidiques de l'acide boronique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent . |
US6083903A (en) | 1994-10-28 | 2000-07-04 | Leukosite, Inc. | Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses |
US5550262A (en) | 1994-11-14 | 1996-08-27 | Cephalon, Inc. | Multicatalytic protease inhibitors |
US5614649A (en) | 1994-11-14 | 1997-03-25 | Cephalon, Inc. | Multicatalytic protease inhibitors |
EP1037626A1 (en) | 1997-12-16 | 2000-09-27 | Cephalon, Inc. | Multicatalytic protease inhibitors for use as anti-tumor agents |
US6933290B2 (en) * | 2001-05-30 | 2005-08-23 | Novartis Ag | 2-{N-(2-amino-3-(heteroaryl or aryl)propionyl)-aminoacyl}-amino}-alkylboronic acid derivatives |
-
2002
- 2002-05-29 US US10/478,794 patent/US6933290B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-29 CN CNB028108132A patent/CN100415770C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-29 JP JP2003500112A patent/JP4416501B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-29 CA CA002446282A patent/CA2446282A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-29 ES ES02743128T patent/ES2258149T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-29 DE DE60209227T patent/DE60209227T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-29 BR BR0210112-2A patent/BR0210112A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-05-29 WO PCT/EP2002/005937 patent/WO2002096933A1/en active IP Right Grant
- 2002-05-29 PT PT02743128T patent/PT1399468E/pt unknown
- 2002-05-29 AT AT02743128T patent/ATE317850T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-05-29 EP EP02743128A patent/EP1399468B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-30 US US11/172,146 patent/US20050239716A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6933290B2 (en) | 2005-08-23 |
BR0210112A (pt) | 2004-06-08 |
DE60209227T2 (de) | 2006-08-17 |
DE60209227D1 (de) | 2006-04-20 |
ATE317850T1 (de) | 2006-03-15 |
WO2002096933A1 (en) | 2002-12-05 |
PT1399468E (pt) | 2006-05-31 |
EP1399468A1 (en) | 2004-03-24 |
CA2446282A1 (en) | 2002-12-05 |
EP1399468B1 (en) | 2006-02-15 |
CN100415770C (zh) | 2008-09-03 |
JP2005501005A (ja) | 2005-01-13 |
CN1512999A (zh) | 2004-07-14 |
US20050239716A1 (en) | 2005-10-27 |
ES2258149T3 (es) | 2006-08-16 |
US20040167337A1 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4416501B2 (ja) | 2−{[n−(2−アミノ−3−(ヘテロアリールまたはアリール)プロピオニル)−アミノアシル]−アミノ}−アルキルボロン酸誘導体 | |
TWI543988B (zh) | 結合於細胞凋亡抑制蛋白(iap)之桿狀病毒iap重複序列(bir)區域之化合物 | |
CN101077875B (zh) | 硼酸酯和硼酸化合物,其合成和应用 | |
US5169841A (en) | Renin inhibitors | |
CA2691442C (en) | Antiviral compounds | |
JP2008505976A (ja) | テトラペプチド類似体 | |
CN102985439B9 (zh) | Iap bir结构域结合化合物 | |
MX2010013642A (es) | Compuestos de ester boronato y composiciones farmaceuticas de los mismos. | |
JP2020189847A (ja) | ペプチド及びペプチド関連化合物の高浸透性プロドラッグ組成物 | |
SK63498A3 (en) | Novel macrocyclic compounds as metalloprotease inhibitors | |
JP2606528B2 (ja) | 新規ペプチド化合物またはその塩類 | |
JP4144811B2 (ja) | ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター | |
JPH02212434A (ja) | レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用 | |
TW201141846A (en) | Dimeric IAP inhibitors | |
WO2015149607A1 (zh) | 杂环构建的三肽环氧酮类化合物、其制备方法和应用 | |
US20060205673A1 (en) | 2-Amino-3-hydroxy-4-tert-leucyl-amino-5-phenyl-pentanoic acid amide derivatives | |
JP4604161B2 (ja) | フェニルアラニン誘導体 | |
US6992207B2 (en) | Melphalan derivatives and their use as cancer chemotherapeutic drugs | |
CN105899234A (zh) | Dupa-茚并异喹啉缀合物 | |
CN114920728B (zh) | 一种甲异靛衍生物及其制备方法与应用 | |
CN106146612B (zh) | 一类乙二醛酶i不可逆抑制剂及其制备方法和用途 | |
CN118852326A (zh) | 一种靶向降解PI3K 110β的PROTAC化合物及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20080430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20090903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |